[go: up one dir, main page]

JP7548786B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7548786B2
JP7548786B2 JP2020188477A JP2020188477A JP7548786B2 JP 7548786 B2 JP7548786 B2 JP 7548786B2 JP 2020188477 A JP2020188477 A JP 2020188477A JP 2020188477 A JP2020188477 A JP 2020188477A JP 7548786 B2 JP7548786 B2 JP 7548786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera device
lens
camera
housing
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022077607A (ja
Inventor
盛一 加藤
秀則 篠原
武志 芳賀
賢一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020188477A priority Critical patent/JP7548786B2/ja
Priority to DE112021004676.4T priority patent/DE112021004676T5/de
Priority to PCT/JP2021/031525 priority patent/WO2022102209A1/ja
Publication of JP2022077607A publication Critical patent/JP2022077607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7548786B2 publication Critical patent/JP7548786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、光学部品の結露を抑制するカメラ装置に関する。
近年、安全かつ快適な車社会の実現を目指して、運転者支援システムの実車搭載が進んでいる。その中で、衝突前の停止動作を自動で行う衝突被害軽減制動装置や、先行車を自動追尾する車間自動制御装置や、車線逸脱抑制装置、標識認識など、運転者や搭乗者の安全性と利便性と快適性を追求したシステムの開発が進んでいる。このようなシステムとしては、例えば、車両や歩行者などを認識して対象物の距離計測を行う外界認識システムがある。
外界認識システムの入力装置の一種であるカメラ装置は、外界を正確に認識するため、明確な視野の確保が必須である。しかし、カメラ装置をフロントガラスの内面に設置した場合、低温時に生じる車内外の温度差等によって、カメラ装置の光学部品に結露や曇りが生じる可能性がある。
カメラ装置の結露を改善する従来技術として、特許文献1が知られている。例えば、特許文献1の要約書には、「レンズに付着した水滴及び氷を容易に除去するとともに、コストを抑えることが可能なカメラ装置を提供する」ためのカメラ装置として、「表面13bに親水コーティングが施されたレンズ13と、レンズ13を支持する鏡筒12と、発熱体25が取付けられた基板22とを備え、鏡筒12は、金属又は熱伝導性を有する樹脂からなり、鏡筒12に、発熱体25が接着剤26を介して接続される。発熱体25で生じる熱は、鏡筒12を介してレンズ13に伝わり、レンズ13自体が温められる」カメラ装置が開示されている。
特開2018-205606号公報
しかしながら、特許文献1のカメラ装置では、同文献の図1や図3に示されるように、発熱体からレンズへの熱伝達に、表面積が大きく、かつ、外気に曝される鏡筒を用いるため、発熱体の熱が鏡筒を伝わる間に高い割合で外気に放熱されてしまい、レンズには十分な熱を伝えることができず、レンズ(光学部品)の結露を抑制する構造としては不十分であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、発熱部品から光学部品までの伝熱効率を高め、光学部品の結露を抑制可能なカメラ装置を提供することを目的とする。
本明細書には、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、レンズと撮像素子を有するカメラモジュールと、前記レンズが筐体前面から突出するように前記カメラモジュールを保持する筐体と、前記レンズの光軸方向に光学部品を配置するように前記レンズを覆うレンズカバーと、を備えたカメラ装置であって、前記筐体は、前記レンズの周囲から前方に突出する凸部を備え、該凸部の先端は前記光学部品と熱的に接続されているカメラ装置である。
本発明のカメラ装置によれば、発熱部品から光学部品までの伝熱効率を高めることができ、光学部品の結露を抑制することができる。
実施例1に係るカメラ装置101の斜視外観図である。 実施例1に係るカメラ装置101の断面図である。 実施例1に係るカメラ装置101の斜視透視図である。 比較例のカメラ装置100の断面図である。 実施例2に係るカメラ装置102の断面図である。 実施例3に係るカメラ装置103の斜視外観図である。 実施例4に係るカメラ装置104の断面図である。 実施例5に係るカメラ装置105の斜視外観図である。 実施例6に係るカメラ装置106の斜視外観図である。 実施例7に係るカメラ装置107の斜視外観図である。
以下、本発明のカメラ装置の実施例について、図面を用いて説明する。なお、以下において、同一符号を付した構成は同一機能を有するものであり、特に言及しない限り重複説明を省略する。また、各部の位置や姿勢の説明を明確にするために、必要な図面には、x軸、y軸、z軸からなる直交座標軸を記載している。
まず、図1~図4を参照し、本発明の実施例1に係るカメラ装置101を説明する。なお、本実施例では、カメラ装置101の前後方向をx軸、上下方向をy軸、左右方向をz軸と規定し、x軸の正方向を車両前方に向け、y軸の正方向を車両上方に向け、z軸の正方向を車両右方に向けた状態で、カメラ装置101を車両のフロントガラス20の内面に設置しているものとする。
<本実施例のカメラ装置101の概略構成>
図1は、本実施例のカメラ装置101の外観斜視図である。ここに示すように、本実施例のカメラ装置101は、左右一対のレンズ4が筐体1aの正面側に突出したステレオカメラである。筐体1aの背面側は筐体カバー11で覆われており、筐体1aと筐体カバー11の間に、後述するカメラモジュール6やカメラ回路基板10を収納するための密閉空間が形成されている。また、筐体1aの正面側では、左右のレンズ4の周囲から前方に向けて複数の凸部14が突出しており、かつ、左右のレンズ4に挟まれた中央部には多数の放熱用フィンが設けられている。さらに、筐体1aの正面側では、各々のレンズ4を覆うように、左右一対のレンズカバー12が取り付けられる。なお、図1では、各々のレンズ4の近傍に2本の四角柱状の凸部14を設けた構造を例示しているが、凸部14の数や形状はこの例に限定されず、例えば、各々のレンズ4の近傍に2本の円柱状の凸部14を設けた構造としたり、1枚の平板状の凸部14を設けた構造としても良い。
各々のレンズカバー12の前面には、偏光板13が嵌め込まれているため、各々のレンズ4には偏光板13を透過した光が入射する。偏光板13を用いることで、本実施例のカメラ装置101では、周囲の光学的な環境によらず、視認性の向上を図ることができる。なお、偏光板13は板状でもフィルム状でも良く、また、レンズカバー12には、偏光板13以外の、例えば、保護板など別の光学部品を嵌め込んでも良い。
なお、図1では、カメラ装置101の一例として、左右一対のカメラモジュール6を組み込んだステレオカメラを例示しているが、本実施例のカメラ装置101は、単一のカメラモジュール6を組み込んだモノラルカメラであっても良い。
図2は、図1のA-Aでのカメラ装置101の断面図であり、本発明の凸部14をハッチングした図である。ここに示すように、レンズ4は、光を電気信号に変換する撮像素子2、撮像素子2を搭載する撮像素子回路基板3、および、撮像素子回路基板3とレンズ4の双方を保持するカメラホルダ5と共に、カメラモジュール6を構成する。このカメラモジュール6は、カメラ回路基板10と共に、筐体1a内の密閉空間に収納される。また、図示するように、筐体1aから前方に突出した凸部14は、レンズカバー12の偏光板13の内面と接触しているため、カメラモジュール6やカメラ回路基板10の発熱は、それらを覆う筐体1aと凸部14を介して、偏光板13に伝達される構造となっている。
図3は、カメラ装置101の斜視透視図である。ここに示すように、カメラ回路基板10には、複数の回路素子が搭載されている。第1回路素子7は、撮像素子2が出力した画像信号を処理するマイコンや信号処理素子、FPGA(Field Programmable Gate Array)などであり、筐体1aや筐体カバー11などへ放熱して冷却する必要のある発熱量が大きい回路素子である。また、第2回路素子8は、第1回路素子7で用いるデータの一時保管に用いるメモリなどであり、第3回路素子9は、MPU(Micro Processing Unit)など各種の信号処理を行う素子である。なお、カメラ回路基板10に搭載される回路素子は上記した素子に限定されるものではない。
本実施例では、筐体1aと筐体カバー11をアルミダイカスト等の金属部品としている。これにより、カメラモジュール6とカメラ回路基板10は金属で囲われるため、防塵性が確保されるとともに、電磁場や放熱への対策も図られることになる。なお、本実施例の凸部14は、アルミダイカストとして筐体1aと一体成形されるものであるが、アルミダイカストの筐体1aに別途製造された金属または熱伝導率の高い樹脂製の凸部14を事後的に取り付けた構造であっても良い。また、車両制御装置(ECU等)とカメラ装置101の電気的な接続は、図示していない筐体1aの開口部を介して、双方の電気コネクタを配線接続することで行う。
ここで、左右一対のカメラモジュール6を備えたカメラ装置101(ステレオカメラ)では、前方を撮像した一対の画像情報の中から相互の画像に共通する特徴点を抽出し、その特徴点の位置が一対の画像間でずれている画素数(視差)を求める処理を集積回路で行い、先行車等との距離を算出する。そのため、カメラ装置101の前方、言い換えるとレンズ4前方の光学部品である偏光板13に結露などによって水滴や曇りが生じると、外界を認識に支障が生じ、カメラ装置101の機能を劣化させることとなる。
<比較例のカメラ装置100>
本実施例の凸部14の効果を説明する前提として、凸部14を持たない比較例のカメラ装置100では結露が発生しやすい理由を、図4の断面図を用いて説明する。
図4は、比較例のカメラ装置100の断面図である。ここに示すように、比較例のカメラ装置100は、車両のフロントガラス20の内面に設置されたものであり、レンズ4の前方(撮像方向)には偏光板13を嵌め込んだレンズカバー12が取り付けられている。低温環境下では、フロントガラス20の外側の外気21の温度も低温となっているため、カメラ装置100が駆動し筐体1の温度が上昇すると、偏光板13の前後で温度差が生じ、結露により偏光板13の高温側に水滴や曇りが生じる。この現象は低温時に発生するだけでなく、高温時であっても温度と湿度と飽和水蒸気量の関係で結露は生じる場合もある。何れかの現象によって、カメラ装置100の前方、言い換えるとレンズ4前方の光学部品である偏光板13に結露による水滴や曇りが生じると、外界の正確な認識に支障が生じ、結果的に、カメラ装置100を利用した運転者支援システムの機能が劣化するという課題があった。
<本実施例の凸部14の効果>
この課題を改善すべく、本実施例のカメラ装置101では、図1から図3に示したように、筐体1aから前方に向かう凸部14と偏光板13を接触させることで、筐体1a内のカメラ回路基板10や撮像素子回路基板3の発熱が、筐体1aと凸部14を通じて、偏光板13に伝わる構造とした。この構造によって偏光板13の表裏の温度差を小さくすることができ、偏光板13での結露を抑制することができる。あるいは、偏光板13の温度を上昇させ飽和水蒸気量を大きくすることによっても偏光板13が結露しない条件(環境)を強化することができる。
また、本実施例のカメラ装置101では、凸部14の伝熱効率を高めるため、凸部14から空気への放熱を抑制するように、凸部14を外気から隔離するように周囲を覆うレンズカバー12を配置した。さらに、本実施例のカメラ装置101では、凸部14から偏光板13以外への放熱を抑制することでも、凸部14の伝熱効率を高めるため、凸部14とレンズカバー12の偏光板13以外の部分が直接接触しないように空隙を設けた。これらの構造により、本実施例の凸部14は、カメラモジュール6やカメラ回路基板10を熱源とする筐体1aの熱を効率よく偏光板13に伝えることができ、カメラ装置101の許容環境温度を拡大することができる。
以上で説明したように、本実施例のカメラ装置101では、カメラモジュール6やカメラ回路基板10の熱が筐体1aと凸部14を通じて偏光板13に伝わる構造とした。この構造によって、前方の光学部品である偏光板13の結露を抑制できるため、温度や湿度など環境の大きな変化が生じた場合であっても、外界を正確に認識が可能な、信頼性の高いカメラ装置101を実現することができる。
次に、図5を参照し、本発明の実施例2を説明する。なお、実施例1との共通点については重複説明を省略する。
図5は、本実施例に係るカメラ装置102の断面図であり、本発明の凸部14をハッチングした図である。本実施例の特徴は、凸部14と偏光板13の間に、伝熱効率を高めるための構成(緩衝材16aまたは加工面16b)を設けた点にある。実施例1で説明したように、凸部14をアルミダイカストで成型すると、凸部14と偏光板13の接触の態様が点接触となる惧れもあり、両者の接触部での伝熱効率が劣化する可能性がある。
そこで、本実施例では、例えば、図5の左図のように、接着剤や熱伝導性の放熱ゲルなどの緩衝材16aを介在させて凸部14と偏光板13を熱的に接続する。このように、偏光板13よりも剛性が低い緩衝材16aを介して接続することによって、取り付け状態によらず接続面積が確保でき、凸部14の熱を効率的に偏光板13に伝えることができる。さらに、偏光板13より剛性が低い接着剤や熱伝導性の高い部材等の緩衝材16aを介して凸部14と偏光板13を熱的に接続することによって、凸部14から偏光板13に余分な力が加わらず、光学部品である偏光板13の変形を防止できるため、実施例1の構成に比べ、光学特性が改善される。
また、図5の右図に示すように、凸部14の先端に梨地状またはのこぎり状の加工面16bを設けることによって、凸部14が偏光板13に食い込むように接触させることができ、凸部14と偏光板13を確実に接続することで、凸部14の熱を効率的に偏光板13に伝えることができる。さらに、凸部14の先端の加工面16bによって、偏光板13に食い込み位置を固定できるため、偏光板の位置保持にも可能となる。ここで、凸部14の先端を加工面16bを梨地状またはのこぎり状としたが、梨地状やのこぎり状に代えて針状など凸部14と偏光板13が食い込むことが可能な形状としても良い。
また、凸部14とレンズカバー12を、偏光板13をはさんでねじ止めすれば、凸部14と偏光板13をより確実に接続でき、凸部14の熱をより効率的に偏光板13に伝えることができる。
次に、図6を参照し、本発明の実施例3を説明する。なお、実施例1との共通点については重複説明を省略する。
図6は、本実施例に係るカメラ装置103の斜視外観図である。実施例1では、図1等に示したように、各々のレンズ4の右下と左下に各1本(合計2本)の凸部14を設けた。これに対し、本実施例の特徴は、各々のレンズ4について、左上、右上、左下、右下の4箇所に各1本の凸部14を配置した点である。このように、各々のレンズ4を中心とする4本の凸部14で筐体1cと偏光板13を熱的に接続することで、筐体1cの熱を均等に偏光板13に伝えることができ、偏光板13内の温度差をより均一化することができる。これにより偏光板13の熱変形が抑制され、カメラ装置103の光学特性が更に良好となる。
なお、本実施例では1つのレンズ4につき4本の凸部14を設けたが、3本や5本の凸部14を配置した場合でも略同様の効果を得ることができる。
次に、図7を参照し、本発明の実施例4を説明する。なお、実施例1との共通点については重複説明を省略する。
図7は、本実施例に係るカメラ装置104の断面図であり、凸部14と、カメラモジュール6を固定するための取付部6aをハッチングした図である。実施例1では、カメラモジュール6を筐体1aに固定する構造については特に言及しなかった。これに対し、本実施例の特徴は、カメラモジュール6を筐体1dに固定する取付部6aを、凸部14と直線状に配置した構造となっている点である。
発熱部品である撮像素子2を搭載した撮像素子回路基板3の熱は、カメラホルダ5、取付部6a、凸部14の三者を通じて、偏光板13に伝わる。本実施例のように、これら三者を直線状に配置すれば、撮像素子回路基板3の熱を効率よく偏光板13に伝えることができ、カメラ装置104の前方の光学部品の結露をより効率よく抑制することができる。
なお、図7では、一つの凸部14に着目し、凸部14と直線状に配置した取付部6aを例示したが、複数の凸部14が存在する場合は、各々の凸部14に対応する位置でも取付部6aを直線状に配置することが望ましい。これにより、カメラモジュール6から偏光板13への伝熱効率を更に高めることができる。
次に、図8を参照し、本発明の実施例5を説明する。なお、実施例3との共通点については重複説明を省略する。
図8は、本実施例に係るカメラ装置105の斜視外観図である。実施例3では、図6に示したように、レンズ4を中心に4本の四角柱状の凸部14を配置した。これに対し、本実施例の特徴は、レンズ4を中心に4本のL字状断面の凸部14aを配置した点にある。これにより、凸部14aの各々の剛性が高まるだけでなく、筐体1e全体としても上下方向及び左右方向の剛性を高めることができる。
ここで、左右一対のカメラモジュール6を備えたカメラ装置105(ステレオカメラ)では、カメラ装置105の前面側を撮像し、一対の画像情報の中から相互の画像に共通する特徴点を抽出し、その特徴点の位置が一対の画像間でずれている画素数(視差)を求める処理を集積回路で行い、距離を算出する。そのため、一対の画像間に本来の視差以外のずれがあると、距離測定結果に誤差が生じてしまう。また、広画角化や高精度や高速対応などのカメラ装置105の高性能化にともなって、ずれの許容量が小さくなり、光軸ずれを低減する必要が生じている。そのため、上下(y方向),左右(z方向)の筐体1eの剛性の向上により、温度分布などによる筐体1eの変形を小さくでき、2つのカメラモジュール6の光軸の相対ずれを小さくできる。すなわち、温度変化に対して、測定精度が高く信頼性の高いカメラ装置105となる。
次に、図9を参照し、本発明の実施例6を説明する。なお、実施例5との共通点については重複説明を省略する。
図9は、本実施例に係るカメラ装置106の外観図である。実施例5では、図8に示したように、レンズカバー12は、上下左右の各面が閉鎖されており、外気がレンズカバー12の内側に侵入しにくい構造であった。これに対し、本実施例の特徴は、偏光板13の裏面やレンズ4の表面周囲の空気流を積極的に作るように、レンズカバー12の上下面にスリット12a,12bを設けた点である。なお、図9中では、上部のスリット12aしか見えていないが、下部にもスリット12bを設け、上下に空気が流れる構造となっている。
本実施例のスリット12a、12bは、凸部14aを避けるように設けており、スリット12a、12b間の空気流によっては、高温の凸部14aが冷却されにくい構造となっている。温度と湿度と飽和水蒸気量の関係で生じる結露は、空気流があるところでは結露しにくいため、スリット12a、12b間の空気流と、凸部14aの伝熱効果によって、偏光板13の結露をさらに抑制することができる。また、偏光板13の下部にスリット12bを配置すると、偏光板13に結露が生じた場合には、偏光板13から下面に流れた水滴をカメラ装置106から排出することができるため、カメラ装置106内部の錆びや電気回路の短絡等を防止することができる。
なお、ここでは、偏光板13の結露を防ぐことを述べたが、スリット12a、12b間の空気流によっては、レンズ4の表面の結露を防ぐこともできる。また、スリット12a、12bの形状は、図9に図示した形状に限定されず、上下方向の空気流を阻害しないものであれば、例えば任意の数、形状の穴であっても良い。
次に、図10を参照し、本発明の実施例7を説明する。なお、実施例6との共通点については重複説明を省略する。
図10は、本実施例に係るカメラ装置107の外観図である。実施例6では、図9に示したように、レンズ4を中心に4本のL字状断面の凸部14aを配置した。これに対し、本実施例の特徴は、図9の凸部14aに代え、図9に示した上方一対の凸部14aを連結した上側の凸部14bと、レンズ4の下方一対の凸部14aを連結した下側の凸部14bを用いる点である。このように、本実施例では、左右方向(z方向)に延ばした形状の凸部14bを用いるため、筐体1gの左右方向の剛性をさらに向上させることができる。なお、上下の凸部14bの中央には、レンズカバー12の上下のスリット12a、12bに対応した上下の第2スリット15a、15bを設けており、レンズカバー12のスリット12a、12b間の空気流を阻害しない構造となっている。
本実施例のカメラ装置107は、左右に長い構造であるため、左右方向が一番変形しやすい方向である。そのため、連結経常の凸部14bを用いて左右方向の剛性を向上させ、温度分布などによる筐体1gの変形を小さくでき、左右一対のカメラモジュール6の光軸のずれを小さくできる。すなわち、温度変化に対して、測定精度が高く信頼性の高いカメラ装置107となる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例や組み合わせが含まれる。また、本発明は、上記の実施例で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。
100-107 カメラ装置
1 筐体
2 撮像素子
3 撮像素子回路基板
4 レンズ
5 カメラホルダ
6 カメラモジュール
6a 取付部
7-9 回路素子
10 カメラ回路基板
11 筐体カバー
12 レンズカバー
12a、12b スリット
13 偏光板
14,14a,14b 凸部
15a,15b スリット
16a 緩衝材
16b 加工面
20 フロントガラス
21 外気

Claims (11)

  1. レンズと撮像素子を有するカメラモジュールと、
    前記レンズが筐体前面から突出するように前記カメラモジュールを保持する筐体と、
    前記レンズの光軸方向に光学部品を配置するように前記レンズを覆うレンズカバーと、
    を備えたカメラ装置であって、
    前記筐体は、前記レンズの周囲から前方に突出する凸部を備え、該凸部の先端は前記光学部品と熱的に接続されており、
    前記レンズの周囲には、複数の前記凸部を配置し、
    前記筐体と前記凸部は一体成型されたアルミダイカストであり、
    車両のフロントガラスの内面に設置されることを特徴とするカメラ装置。
  2. 請求項に記載のカメラ装置において、前記光学部品は、偏光板または保護板であることを特徴とするカメラ装置。
  3. 請求項に記載のカメラ装置において、前記凸部は、前記レンズカバーに覆われることで外気から隔離されていることを特徴とするカメラ装置。
  4. 請求項に記載のカメラ装置において、前記凸部は、先端以外の部分が前記レンズカバーと接触しないことを特徴とするカメラ装置。
  5. 請求項に記載のカメラ装置において、前記凸部の先端には、前記光学部品よりも剛性の低い緩衝材を配置したことを特徴とするカメラ装置。
  6. 請求項に記載のカメラ装置において、前記凸部の先端には、梨地状またはのこぎり状の加工面を設けたことを特徴とするカメラ装置。
  7. 請求項に記載のカメラ装置において、前記レンズの周囲には、前記レンズを中心とする3つ以上の前記凸部を配置したことを特徴とするカメラ装置。
  8. 請求項に記載のカメラ装置において、前記筐体は、前記凸部と直線状となる位置に、前記カメラモジュールを固定する取付部を配置したことを特徴とするカメラ装置。
  9. 請求項に記載のカメラ装置において、前記凸部は、四角柱状、円柱状、板状、または、L字断面柱状の何れかの形状であることを特徴とするカメラ装置。
  10. 請求項に記載のカメラ装置において、前記レンズカバーは、上下面にスリットを有することを特徴とするカメラ装置。
  11. 請求項に記載のカメラ装置において、左右一対の前記カメラモジュールを内蔵したステレオカメラであることを特徴とするカメラ装置。
JP2020188477A 2020-11-12 2020-11-12 カメラ装置 Active JP7548786B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188477A JP7548786B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 カメラ装置
DE112021004676.4T DE112021004676T5 (de) 2020-11-12 2021-08-27 Kameravorrichtung
PCT/JP2021/031525 WO2022102209A1 (ja) 2020-11-12 2021-08-27 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188477A JP7548786B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077607A JP2022077607A (ja) 2022-05-24
JP7548786B2 true JP7548786B2 (ja) 2024-09-10

Family

ID=81601051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188477A Active JP7548786B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 カメラ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7548786B2 (ja)
DE (1) DE112021004676T5 (ja)
WO (1) WO2022102209A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130148016A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
CN206181188U (zh) 2016-10-28 2017-05-17 浙江宇视科技有限公司 一种摄像机除雾装置
JP2020064247A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 株式会社東海理化電機製作所 カメラ装置
JP2020136747A (ja) 2019-02-14 2020-08-31 株式会社タムロン 撮像装置、及び、レンズ鏡筒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089208A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JP2018205606A (ja) 2017-06-07 2018-12-27 クラリオン株式会社 カメラ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130148016A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
CN206181188U (zh) 2016-10-28 2017-05-17 浙江宇视科技有限公司 一种摄像机除雾装置
JP2020064247A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 株式会社東海理化電機製作所 カメラ装置
JP2020136747A (ja) 2019-02-14 2020-08-31 株式会社タムロン 撮像装置、及び、レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021004676T5 (de) 2023-08-03
JP2022077607A (ja) 2022-05-24
WO2022102209A1 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11019324B2 (en) Stereo camera
US10131292B2 (en) Camera including triple lenses
JP6573713B2 (ja) 車載画像処理装置
JP6509256B2 (ja) 車両のアシスタント・システム
KR101724300B1 (ko) 스테레오 카메라
JP7101901B2 (ja) 車載カメラ
US12069226B2 (en) Imaging device
JP7548786B2 (ja) カメラ装置
JP7541844B2 (ja) 撮像装置および車両
WO2020250745A1 (ja) ステレオカメラ
EP3796085B1 (en) Camera device
JP7154120B2 (ja) ステレオカメラ装置
US20240305871A1 (en) Imaging device
WO2024201732A1 (ja) 撮像装置
JP2022189633A (ja) 撮像装置及び撮像装置の組み立て方法
CN113170032A (zh) 立体摄像机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7548786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150