[go: up one dir, main page]

JP7548315B2 - 紫外光照射システム及び除染方法 - Google Patents

紫外光照射システム及び除染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7548315B2
JP7548315B2 JP2022539994A JP2022539994A JP7548315B2 JP 7548315 B2 JP7548315 B2 JP 7548315B2 JP 2022539994 A JP2022539994 A JP 2022539994A JP 2022539994 A JP2022539994 A JP 2022539994A JP 7548315 B2 JP7548315 B2 JP 7548315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet light
optical fiber
light irradiation
source unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024405A1 (ja
Inventor
隆 松井
和秀 中島
信智 半澤
悠途 寒河江
千里 深井
亜弥子 岩城
友宏 谷口
一貴 原
敦子 河北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022024405A1 publication Critical patent/JPWO2022024405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7548315B2 publication Critical patent/JP7548315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • B08B7/0057Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like by ultraviolet radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0095Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/12Lighting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本開示は、紫外光を用いて殺菌およびウィルスの不活性化を行う紫外光照射システム及び除染方法に関する。
感染症予防などの目的から、紫外光を用いた紫外光を用いて殺菌およびウィルスの不活性化を行うシステムの需要が高まっている。なお、本実施形態では、「除染」の記載には、殺菌およびウィルスの不活性化が含まれるものとする。
除染のシステムには、大きく3つのカテゴリの製品がある。
(1)移動型殺菌ロボット
移動型殺菌ロボットは、紫外光を照射する自律移動型のロボットである(例えば、非特許文献1を参照。)。移動型殺菌ロボットは、病室などの建物内において、部屋の中を移動しながら紫外光を照射することで、人手を介さず、自動で広い範囲の除染ができる。
(2)据え置き型空気清浄機
据え置き型空気清浄機は、天井や室内の所定の場所に設置し、室内の空気を循環させながら除染する装置である(例えば、非特許文献2を参照。)。据え置き型空気清浄機は、外部へ紫外光を照射せず、人体への影響がないため、安全性の高い除染が可能である。
(3)ポータブル型殺菌装置
ポータブル型殺菌装置は、蛍光灯や水銀ランプ、LEDの紫外光源を搭載したポータブル型の装置である(例えば、非特許文献3を参照。)。ユーザは、ポータブル型殺菌装置を除染を行いたいエリアに持って行き、紫外光を照射する。このように、ポータブル型殺菌装置は、様々な場所で使用可能である。
カンタム・ウシカタ株式会社ウェブサイト(https://www.kantum.co.jp/product/sakkin_robot/sakkinn_robot/UVD_robot)、2020年7月3日検索 岩崎電気株式会社ウェブサイト(https://www.iwasaki.co.jp/optics/sterilization/air/air03.html)、2020年7月3日検索 フナコシ株式会社ウエブサイト(https://www.funakoshi.co.jp/contents/68182)、2020年7月3日検索
生活様式を考慮すると、人体や衣類に付着、もしくは保菌者から意図せず放出される菌やウィルスを意識せずに除染できることが好ましい。しかし、これまで開示されている技術は、対象や範囲を特定し、それらに限定して除染を行うことを目的としており、ユーザが意識せずに除染が行えるという好ましい状態を作り出すことが困難という課題がある。
従来技術には、さらに、次のような困難性がある。
(1)移動型殺菌ロボットは、高出力の紫外光を照射するため、装置が大掛かりとなりで高価である。このため、移動型殺菌ロボットには、経済的に実現することが困難という課題がある。
(2)据え置き型空気清浄機は、循環させた室内の空気を殺菌する方法のため、衣類等の除染や保菌者から発せられる菌やウィルスの即時除染が困難という課題がある。
(3)ポータブル型殺菌装置は、照射される紫外線が比較的弱く、短時間の除染が困難という課題がある。また高出力な水銀ランプや蛍光灯を使用したとしても、これらは一般的に大型かつ短寿命であり、かつ距離の2乗に比例して光が拡散しパワーが低減するため、ポータブル型殺菌装置に適用することは難しい。
これらの課題を解決する殺菌システムおよび方法の実現が期待されるが、具体的な手段は明らかにされていない。従って、本発明は、上記課題を解決するために、経済的、且つユーザが意識せずに除染が行える紫外光照射システム及び除染方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る紫外光照射システムは、空間に紫外光のカーテンを形成することとした。
具体的には、本発明に係る第1の紫外光照射システムは、所望の空間内にコリメート状態の紫外光を導波させる紫外光照射部を備える紫外光照射システムであって、前記紫外光照射部は、直線上又は平面上に任意間隔で配列され、それぞれの前記紫外光照射部は、紫外光を出射する紫外光源部と、前記紫外光源部から直接又は光ファイバを介して入射された前記紫外光を前記コリメート状態の紫外光とする集光部品とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る第2の紫外光照射システムは、所望の空間内にコリメート状態の紫外光を導波させる紫外光照射部を備える紫外光照射システムであって、
前記紫外光照射部は、
1つの紫外光源部と、
直線上又は平面上に任意間隔で配列され、供給された紫外光を前記コリメート状態の紫外光として出射する複数の集光部品と、
前記紫外光源部が出力した紫外光を分岐してそれぞれの前記集光部品に供給する、もしくは前記紫外光源部が出力した紫外光を順にそれぞれの前記集光部品に供給する分岐切替部と、
前記集光部品に前記紫外光源部が出力した紫外光を供給する光ファイバと、
を有することを特徴とする。
さらに、本発明に係る第3の紫外光照射システムは、所望の空間内にコリメート状態の紫外光を導波させる紫外光照射部を備える紫外光照射システムであって、
前記紫外光照射部は、
1つの紫外光源部と、
前記紫外光源部が出力した紫外光を前記コリメート状態の紫外光として出射する1つの集光部品と、
前記集光部品に前記紫外光源部が出力した紫外光を供給する光ファイバと、
直線上又は平面上で前記集光部品を走査させる駆動制御部と、
を有することを特徴とする。
また、本発明に係る除染方法は、前記紫外光照射システムを用いて所望の空間内にコリメート状態の紫外光を導波させることで、前記所望の空間を通過する人体又は物体に対する殺菌もしくはウィルスの不活性化、あるいは前記所望の空間で細菌もしくはウィルスの遮断を行う。
本紫外光照射システムは、高いエネルギー密度の紫外光を空間的に複数束ねること、もしくは高いエネルギー密度の紫外光を高速に移動させることで、直線状もしくは平面状の紫外光の照射空間(紫外光のカーテン)を形成する。本紫外光照射システムは、当該空間を通過させるだけで人体や衣類の除染を行うことができる。さらに、本紫外光照射システムは、当該空間で除染するため、保菌者から発せられる菌やウィルスについて当該空間を通過させない。
つまり、本紫外光照射システムは、紫外光の照射空間を通過させるだけで除染できる。また、本紫外光照射システムは、紫外光の照射空間でエリアを分け、当該空間を跨いだ菌やウィルスの伝搬を防ぐことができる。このように、本紫外光照射システムは、簡易かつ利用者が意識せずに菌やウィルスの感染を防ぐことができる。従って、本発明は、経済的、且つユーザが意識せずに除染が行える紫外光照射システム及び除染方法を提供することができる。
本発明に係る紫外光照射システムは、
前記所望の空間内の被照射対象を感知するセンサと、
前記センサの信号に基づいて前記紫外光源部に対して紫外光を出力する/出力しないを制御する照射制御部と、
をさらに備えることを特徴とする。
安全性の向上や機器の長寿命化が図れる。
本発明に係る紫外光照射システムは、前記紫外光源の紫外光を出力状態を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする。動作中であることを明示でき、安全性が向上する。
本発明に係る紫外光照射システムの前記光ファイバは、充実コア光ファイバ、空孔アシスト光ファイバ、空孔構造光ファイバ、中空コア光ファイバ、結合コア型光ファイバ、充実コア型マルチコア光ファイバ、空孔アシスト型マルチコア光ファイバ、空孔構造型マルチコア光ファイバ、中空コア型マルチコア光ファイバ、及び結合コア型マルチコア光ファイバのいずれかであることを特徴とする。当該光ファイバにより紫外光の伝送光強度の増大や屈曲部等における漏洩損失の低減が可能である。
本発明に係る紫外光照射システムの前記コリメート状態の紫外光は、コリメータレンズでコリメート化されており、前記コリメータレンズは、先端が球面状に加工された光ファイバ、もしくは先端の屈折率分布がグレーデッド状である光ファイバであることを特徴とする。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明は、経済的、且つユーザが意識せずに除染が行える紫外光照射システム及び除染方法を提供することができる。
本発明に係る紫外光照射システムを説明する図である。 本発明に係る紫外光照射システムを説明する図である。 本発明に係る紫外光照射システムを説明する図である。 本発明に係る紫外光照射システムの光ファイバを説明する断面図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の紫外光照射システム301を説明する図である。紫外光照射システム301は、所望の空間50内にコリメート状態の紫外光UVを導波させる紫外光照射部10を備える紫外光照射システムであって、紫外光照射部10は、直線上又は平面上に任意間隔で配列され、コリメート状態の紫外光UVを出射する複数の紫外光源部11を有することを特徴とする。
それぞれの紫外光源部11は、波長が200~300nmの深紫外波長領域の光波を出射する。特に、光波が波長222nmであれば人体への影響が十分小さいことが知られており好ましい。なお、紫外光源部11は、紫外光より長波長の光源と高調波発生器で構成されていてもよい。例えば、紫外光源部11は、高出力な1064nm帯の光源と4倍波もしくは5倍波発生器で構成されていてもよい。
紫外光源部11から出射された光波は、集光部品12を通過することで拡がりが小さく高いエネルギー密度で空間伝搬するコリメート状態の紫外光UVに変換される。集光部品12は、コリメータレンズ、GRINレンズ、あるいは凹型ミラーなど、球面波を直線光に集光する部品である。紫外光源11と集光部品12とは、光ファイバを介して接続されていても良い。この場合、紫外光源11を除染対象の部屋に配置する必要がない。紫外光源11と集光部品12とを光ファイバで接続することで紫外光照射システムの設計の自由度を高くできる。
コリメート状態の紫外光UVは、伝搬する距離に応じて減衰する。このため、紫外光源部11は、コリメート状態の紫外光UVを空間50の所望の奥行Dまで到達させる強度の光波を出力する。つまり、空間50の奥行Dは紫外光源部11の光出力パワーで調整できる。
複数の紫外光源部11をX方向に一列に並べれば(紫外光源部11を直線上に配列)、
Y方向については1つの紫外光UVの幅、
X方向については配列する紫外光UVの数分の幅、
Z方向については紫外光UVが到達できる距離(除染可能な光強度を保てる距離)、
が空間50となる。
なお、X方向については、紫外光源部11の数を調整すること以外に、隣接する紫外光UV間に隙間を設けたり、隣接する紫外光UVの一部を重ねるように配置することで、空間50のX方向の長さを調整できる。
このように、複数の紫外光源部11をX方向に一列に並べることで、紫外光のカーテン状の空間50を形成することができる。
また、紫外光源部11をY方向にも並べれば(紫外光源部11を平面上に配列)、空間50のY方向の幅を配列する紫外光UVの数分の幅に拡幅することができる。つまり、紫外光のカーテンの厚みを増すことができる。
空間50では、紫外光UVが照射されているので除染が可能である。つまり、任意の場所に紫外光照射システム301を配置して紫外光のカーテンである空間50を形成し、人体又は物体が空間50を通過するだけでそれらに対する除染が可能である。また、細菌やウィルスは紫外光のカーテンである空間50を介して往来できないので、空間50より大きな部屋などに紫外光照射システム301を配置し、空間50で細菌やウィルスに対して当該部屋を分割することができる。具体的には、1つの部屋を除染エリアと汚染エリアに分けることができる。
紫外光照射システム301は、所望の空間50内の被照射対象を感知するセンサ30と、センサ30の信号に基づいて紫外光源部11に対して紫外光を出力する/出力しないを制御する照射制御部20と、をさらに備えてもよい。
照射制御部20を備えることで、任意のタイミングで紫外光UVを照射する/照射しないが可能となり、安全性の向上や紫外光源部11の長寿命化が図れ好ましい。
また、紫外光UVとしてUV-C領域(波長100~280nm)など人体への影響が懸念される波長を用いる場合、照射制御部20は次のような制御をしてもよい。センサ30により物である除染対象を感知したときに射制御部20は紫外光源部11をOnとし、人を感知したときや除染対象が無いときに射制御部20は紫外光源部11をOffとする。
紫外光照射システム301は、紫外光源11の紫外光を出力状態を表示する表示部13をさらに備える。表示部13は、紫外光源11が紫外光を出力中であることを明示する。例えば、表示部13は、可視光源であり、紫外光源11と連動して可視光を発することで視覚的に明示できる。
なお、本実施形態では、紫外光源11を直線上又は平面上に配列し、1方向(Z方向)に紫外光UVを照射する形態を説明したが、紫外光UVを複数の方向から(Z方向だけでなくY方向からも)照射できるように紫外光源11を配置してもよい。
なお、本実施形態では、紫外光源11からの紫外光が、集光部品12に直接結合される形態を示したが、紫外光源11と集光部品12は光ファイバを介して接続される形態でも構わない。なお、当該光ファイバは、図4に示すような断面を持つ光ファイバを使用することができる。図4(1)のような一般的な添加物を用いた充実型光ファイバの他、図4(2)~(4)に記載した空孔構造を有する光ファイバ、図4(5)、(6)に記載した複数のコア領域を有するマルチコア光ファイバ、もしくはそれらを組み合わせた構造を有する光ファイバ(図4(7)~(10))であっても良い。
図4は、当該光ファイバを説明する断面図である。
(1)充実コア光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中にクラッド60より高屈折率である1つの充実コア52を有する。「充実」とは「空洞ではない」という意味である。尚、充実コアは、クラッド内に円環状の低屈折率領域を形成することでも実現できる。
(2)空孔アシスト光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中に充実コア52とその外周に配置された複数の空孔53を有する。空孔53の媒質は空気であり、空気の屈折率は石英系ガラスに比べ十分小さい。このため、空孔アシスト光ファイバは、曲げなどでコア52から漏れた光を再びコア52に戻す機能があり、曲げ損失が小さいという特徴がある。
(3)空孔構造光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中に複数の空孔53の空孔群53aを有し、ホスト材料(ガラス等)よりも実効的に屈折率が低い。本構造は、フォトニック結晶ファイバと呼ばれる。本構造には、屈折率を変化させた高屈折率コアが存在しない構造をとることができ、空孔53に取り囲まれた領域52aを実効的なコア領域として、光を閉じ込めることができる。充実コアを有する光ファイバに比べ、フォトニック結晶ファイバは、コアの添加剤による吸収や散乱損失の影響を低減することができるとともに、曲げ損失の低減や非線形効果の制御等、充実型光ファイバでは実現し得ない光学特性を実現できる。
(4)中空コア光ファイバ
この光ファイバは、コア領域が空気で形成される。クラッド領域に複数の空孔によるフォトニックバンドギャップ構造もしくはガラス細線によるアンチレゾナント構造をとることによって光をコア領域に閉じ込めることができる。この光ファイバは、非線形効果が小さく、高出力または高エネルギーレーザ供給が可能である。
(5)結合コア型光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中に複数の高屈折率である充実コア52が近接して配置される。この光ファイバは、充実コア52間で光波結合で光を導波する。結合コア型光ファイバは、コア数分だけ光を分散して送れるので、その分ハイパワー化して効率的な殺菌ができる、また、結合コア型光ファイバは、紫外線によるファイバ劣化を緩和し長寿命化できるというメリットがある。
(6)充実コア型マルチコア光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中に複数の高屈折率である充実コア52が離れて配置される。この光ファイバは、充実コア52間で光波結合を十分小さくして光波結合の影響が無視できる状態で光を導波する。このため、充実コア型マルチコア光ファイバは、各コアを独立な導波路として扱えるというメリットがある。
(7)空孔アシスト型マルチコア光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中に上記(2)の空孔構造およびコア領域が複数配置された構造である。
(8)空孔構造型マルチコア光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中に上記(3)の空孔構造が複数配置された構造である。
(9)中空コア型マルチコア光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中に上記(4)の空孔構造が複数配置された構造である。
(10)結合コア型マルチコア光ファイバ
この光ファイバは、クラッド60の中に上記(5)の結合コア構造が複数配置された構造である。
(実施形態2)
図2は、本実施形態の紫外光照射システム302を説明する図である。紫外光照射システム302は、所望の空間50内にコリメート状態の紫外光UVを導波させる紫外光照射部10を備える紫外光照射システムであって、紫外光照射部10は、
1つの紫外光源部11と、
直線上又は平面上に任意間隔で配列され、供給された紫外光を前記コリメート状態の紫外光として出射する複数の集光部品12と、
紫外光源部11が出力した紫外光を分岐してそれぞれの集光部品12に供給する、もしくは紫外光源部11が出力した紫外光を順にそれぞれの集光部品12に供給する分岐切替部14と、
を有することを特徴とする。
紫外光照射システム302は、実施形態1の紫外光照射システム301に対して、紫外光源部11が1つであること、及び分岐切替部14を備えることが相違する。
紫外光源部11と分岐切替部14との間、及び分岐切替部14と各集光部品12との間を光ファイバ15で接続する。光ファイバ15は、紫外光を導波できる光ファイバである。例えば、光ファイバ15は、コアをOH基濃度が高い純石英ガラスとし、クラッドをコアよりも屈折率の低い石英ガラスとして構成される。クラッド領域は、フッ素等により屈折率を低下させたガラスや、複数の空孔で実効的に屈折率を低下させる。また、光ファイバ15は、中空コア構造であってもよい。この構造の場合、クラッドは、使用波長帯が透過域となるフォトニックバンドギャップ構造もしくはアンチレゾナント構造である。
具体的には、光ファイバ15は、図4に示すような断面を持つ光ファイバを使用することができる。図4(1)のような一般的な添加物を用いた充実型光ファイバの他、図4(2)~(4)に記載した空孔構造を有する光ファイバ、図4(5)、(6)に記載した複数のコア領域を有するマルチコア光ファイバ、もしくはそれらを組み合わせた構造を有する光ファイバ(図4(7)~(10))であっても良い。
分岐切替部14は、紫外光源部11からの紫外光を略同一の割合でパワー分岐し、それぞれの集光部品12へ供給する。あるいは、分岐切替部14は、光スイッチであり、紫外光源部11からの紫外光を一定の時間間隔で順に集光部品12へ供給してもよい。この場合、照射制御20が分岐切替部14の切替先を変更する。前記一定の時間間隔は、全ての集光部品12に0.1秒以内に紫外光を供給できる間隔が好ましい。例えば、集光部品12が8個であれば、分岐切替部14は、12.5m秒より短い時間毎に紫外光の供給先である集光部品12を切り替える。
実施形態1で説明したように、集光部品12をX方向に一列に並べることで、紫外光のカーテン状の空間50を形成することができる。また、集光部品12をY方向にも並べれば(集光部品12を平面上に配列)、空間50のY方向の幅を配列する紫外光UVの数分の幅に拡幅することができる。つまり、紫外光のカーテンの厚みを増すことができる。
集光部品12は、光ファイバ15から出射する光をコリメート化するコリメータレンズである。コリメータレンズは、光ファイバ15の出射端に設置する。集光部品12の他の構成として、光ファイバ15の出射端を球面上に加工したレンズ、もしくは光ファイバ15の出射端の屈折率分布をグレーデッド状に加工したレンズであってもよい。後者の2つの場合、光ファイバ15と当該レンズとの結合効率や紫外光による特性劣化を考慮する必要がなくなるため、低損失かつ高信頼性となり、好ましい。
実施形態1で説明したように、空間50では、紫外光UVが照射されているので除染が可能である。つまり、任意の場所に紫外光照射システム302を配置して紫外光のカーテンである空間50を形成し、人体又は物体が空間50を通過するだけでそれらに対する除染が可能である。また、空間50より大きな部屋などに紫外光照射システム302を配置し、空間50で細菌やウィルスに対して当該部屋を分割することができる。
紫外光照射システム302は、実施形態1の紫外光照射システム301に比べて、光源の数が少なく、コストが低減できること、及び光源の保守や故障に伴う信頼性低下を抑えることができる。
(実施形態3)
図3は、本実施形態の紫外光照射システム303を説明する図である。紫外光照射システム303は、所望の空間50内にコリメート状態の紫外光UVを導波させる紫外光照射部10を備える紫外光照射システムであって、紫外光照射部10は、
1つの紫外光源部11と、
紫外光源部11が出力した紫外光をコリメート状態の紫外光UVとして出射する1つの集光部品12と、
直線上又は平面上で集光部品12を走査させる駆動制御部17と、
を有することを特徴とする。
紫外光照射システム303は、実施形態1の紫外光照射システム301に対して、紫外光源部11が1つであること、及び1つの集光部品12を走査することが相違する。
紫外光源部11と集光部品12との間を光ファイバ15で接続する。光ファイバ15の集光部品12側を把持部16で把持する。さらに、駆動制御部17は、把持部16を任意の位置に移動させることができる。例えば、把持部16をX方向へ移動(直線上で移動)させることで、紫外光UVを可動域mで移動させることができ、奥行きDと可動域mで空間50を形成することができる。また、把持部16をY方向にも移動(平面上で移動)させれば、空間50のY方向の幅を拡幅することができる。
具体的には、光ファイバ15は、図4に示すような断面を持つ光ファイバを使用することができる。図4(1)のような一般的な添加物を用いた充実型光ファイバの他、図4(2)~(4)に記載した空孔構造を有する光ファイバ、図4(5)、(6)に記載した複数のコア領域を有するマルチコア光ファイバ、もしくはそれらを組み合わせた構造を有する光ファイバ(図4(7)~(10))であっても良い。
把持部16の移動開始位置から移動終了位置までの移動時間は、0.1秒以下であることが好ましい。例えば、把持部16をX方向に10cm移動させる場合、1m/s以上の速度で移動させることが好ましい。
実施形態1で説明したように、空間50では、紫外光UVが照射されているので除染が可能である。つまり、任意の場所に紫外光照射システム303を配置して空間50を形成し、人体又は物体が空間50を通過するだけでそれらに対する除染が可能である。また、空間50より大きな部屋などに紫外光照射システム303を配置し、空間50で細菌やウィルスに対して当該部屋を分割することができる。
紫外光照射システム303は、実施形態1の紫外光照射システム301や実施形態2の紫外光照射システム302に対して、紫外光源の数、光ファイバの数、集光部品の数が少なく、コストが低減できること、及び光源の保守や故障に伴う信頼性低下を抑えることができる。
本実施形態では、紫外光UVの出射方向をZ方向に固定して、集光部品12をX方向又はXY平面で移動させることを説明した。本発明は、この形態に限定されず、例えば、把持部16を首振り機構とし、紫外光UVの出射方向を随時変更してもよい。この形態の場合、可動部を簡易にでき、かつ高速な方向制御ができ、好ましい。
具体的な実施例を以下に示す。
1つ目の具体的な実施例は、映画館の観覧席等のシートとシートとの間に紫外光照射システム302を配置した例である。紫外光源11は、観覧エリア以外に配置しておき、光ファイバ15で紫外光を伝搬し、分岐器24で複数の紫外光照射システム302に分配する。さらに、紫外光照射システム302でも紫外光を分岐切替部14で分岐し、集光部品12から出射させる。結果、シートとシートとの間に空間50(紫外光のカーテン)が発生し、隣り合う人同士による感染を防止できる。
2つめの具合的な実施例は、店舗や交通機関等の閉空間の入り口に紫外光照射システム303を配置した例である。入り口上部を把持部16が走査する。紫外光UVにより店舗の入り口に空間50が形成され、店舗内に入る人はこの入り口を通過するだけで除染完了となる。
10:紫外光照射部
11:紫外光源部
12:集光部品
13:表示部
14:分岐切替部
15:光ファイバ
16:把持部
17:駆動制御部
20:照射制御部
24:分岐器
30:センサ
50:除染空間
52:充実コア
52a:領域
53:空孔
53a:空孔群
60:クラッド
301~303:紫外光照射システム

Claims (6)

  1. 所望の空間内にコリメート状態の紫外光を導波させる紫外光照射部を備える紫外光照射システムであって、
    前記紫外光照射部は、
    1つの紫外光源部と、
    直線上又は平面上に任意間隔で配列され、供給された紫外光を前記コリメート状態の紫外光として出射する複数の集光部品と、
    前記紫外光源部が出力した紫外光を分岐してそれぞれの前記集光部品に供給する、もしくは前記紫外光源部が出力した紫外光を順にそれぞれの前記集光部品に供給する分岐切替部と、
    前記集光部品に前記紫外光源部が出力した紫外光を供給する光ファイバと、
    を有し、
    全ての前記集光部品を用いて紫外光のカーテンを形成することを特徴とする紫外光照射システム。
  2. 所望の空間内にコリメート状態の紫外光を導波させる紫外光照射部を備える紫外光照射システムであって、
    前記紫外光照射部は、
    1つの紫外光源部と、
    前記紫外光源部が出力した紫外光を前記コリメート状態の紫外光として出射する1つの集光部品と、
    前記集光部品に前記紫外光源部が出力した紫外光を供給する光ファイバと、
    直線上又は平面上で前記集光部品を紫外光の出射方向に対して垂直な方向に走査させる駆動制御部と、
    を有し、
    前記駆動制御部が前記集光部品を走査することで紫外光のカーテンを形成することを特徴とする紫外光照射システム。
  3. それぞれが所望の空間内にコリメート状態の紫外光を導波させる複数の紫外光照射部を備える紫外光照射システムであって、
    複数の前記紫外光照射部は、直線上又は平面上に任意間隔で配列され、
    それぞれの前記紫外光照射部は、紫外光を出射する紫外光源部と、前記紫外光源部から光ファイバを介して入射された前記紫外光を前記コリメート状態の紫外光とする集光部品とを有し、
    前記光ファイバは、充実コア光ファイバ、空孔アシスト光ファイバ、空孔構造光ファイバ、中空コア光ファイバ、結合コア型光ファイバ、充実コア型マルチコア光ファイバ、空孔アシスト型マルチコア光ファイバ、空孔構造型マルチコア光ファイバ、中空コア型マルチコア光ファイバ、及び結合コア型マルチコア光ファイバのいずれかであり、
    全ての前記紫外光照射部を用いて紫外光のカーテンを形成することを特徴とする紫外光照射システム。
  4. それぞれが所望の空間内にコリメート状態の紫外光を導波させる複数の紫外光照射部を備える紫外光照射システムであって、
    複数の前記紫外光照射部は、直線上又は平面上に任意間隔で配列され、
    それぞれの前記紫外光照射部は、紫外光を出射する紫外光源部と、前記紫外光源部から直接又は光ファイバを介して入射された前記紫外光を前記コリメート状態の紫外光とする集光部品とを有し、
    前記コリメート状態の紫外光は、コリメータレンズでコリメート化されており、
    前記コリメータレンズは、先端が球面状に加工された光ファイバ、もしくは先端の屈折率分布がグレーデッド状である光ファイバであり、
    全ての前記紫外光照射部を用いて紫外光のカーテンを形成することを特徴とする紫外光照射システム。
  5. 前記所望の空間内の被照射対象を感知するセンサと、
    前記センサの信号に基づいて前記紫外光源部に対して紫外光を出力する/出力しないを制御する照射制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の紫外光照射システム。
  6. 前記紫外光源部の前記紫外光を出力状態を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の紫外光照射システム。
JP2022539994A 2020-07-30 2020-10-23 紫外光照射システム及び除染方法 Active JP7548315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029268 WO2022024304A1 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 紫外光照射システム及び除染方法
JPPCT/JP2020/029268 2020-07-30
PCT/JP2020/039818 WO2022024405A1 (ja) 2020-07-30 2020-10-23 紫外光照射システム及び除染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024405A1 JPWO2022024405A1 (ja) 2022-02-03
JP7548315B2 true JP7548315B2 (ja) 2024-09-10

Family

ID=80035399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539994A Active JP7548315B2 (ja) 2020-07-30 2020-10-23 紫外光照射システム及び除染方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230270898A1 (ja)
JP (1) JP7548315B2 (ja)
WO (2) WO2022024304A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220296746A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Abl Ip Holding Llc Antimicrobial system with distributed disinfection controls and enhanced switching device
JP7181483B2 (ja) * 2021-03-31 2022-12-01 ダイキン工業株式会社 紫外線照射装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214454A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Japan Science & Technology Corp 紫外光伝送用光ファイバー及びその製造方法
JP2003021731A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 紫外光伝送用バンドルファイバ
WO2003073052A1 (fr) 2002-02-27 2003-09-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Processeur de signal optique
JP2005043673A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光伝送媒体
US20060033911A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Brown Lawrence B Measuring head for planar measurement of a sample
JP2011098156A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Miura:Kk 紫外線殺菌装置
JP2014089898A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Tokuyama Corp 紫外線発光モジュール及び紫外線照射装置
JP2014100206A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Tokuyama Corp 空気清浄装置
JP2015045705A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ
CN204337351U (zh) 2014-12-29 2015-05-20 中国工程物理研究院流体物理研究所 用于医疗器械的转镜扫描式双波段半导体激光灭菌系统
JP2016064111A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
JP2017023613A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 日立造船株式会社 紫外線照射装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259746B2 (ja) * 1994-03-18 2002-02-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ配列ユニット
JP2007007232A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 光殺菌装置及び光殺菌システム
JP5989854B1 (ja) * 2015-05-14 2016-09-07 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
CN108883390B (zh) * 2016-01-19 2022-11-04 英属哥伦比亚大学 用于控制uv-led光反应器中的流体辐射剂量的方法和设备
JP2019150668A (ja) * 2019-06-13 2019-09-12 エネフォレスト株式会社 室内殺菌装置および室内殺菌システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214454A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Japan Science & Technology Corp 紫外光伝送用光ファイバー及びその製造方法
JP2003021731A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 紫外光伝送用バンドルファイバ
WO2003073052A1 (fr) 2002-02-27 2003-09-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Processeur de signal optique
JP2005043673A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光伝送媒体
US20060033911A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Brown Lawrence B Measuring head for planar measurement of a sample
JP2011098156A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Miura:Kk 紫外線殺菌装置
JP2014089898A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Tokuyama Corp 紫外線発光モジュール及び紫外線照射装置
JP2014100206A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Tokuyama Corp 空気清浄装置
JP2015045705A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ
JP2016064111A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
CN204337351U (zh) 2014-12-29 2015-05-20 中国工程物理研究院流体物理研究所 用于医疗器械的转镜扫描式双波段半导体激光灭菌系统
JP2017023613A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 日立造船株式会社 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022024304A1 (ja) 2022-02-03
US20230270898A1 (en) 2023-08-31
JPWO2022024405A1 (ja) 2022-02-03
WO2022024405A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811822B2 (ja) 抗菌光伝送装置および表面を殺菌する方法
JP7548315B2 (ja) 紫外光照射システム及び除染方法
JP2024059973A (ja) 紫外光照射システム
CN111544617A (zh) 一种通过光纤耦合的紫外led杀菌方法及装置
JP7552700B2 (ja) 紫外光照射システム及び除染方法
WO2023058144A1 (ja) 紫外光照射システム及び紫外光照射方法
JP7571789B2 (ja) 紫外光照射システム
WO2022085123A1 (ja) 紫外光照射システム及び紫外光照射方法
JP7574911B2 (ja) 紫外光照射システム及び紫外光照射方法
JP7589743B2 (ja) 紫外光照射システム及び方法
WO2023084677A1 (ja) 紫外光照射システム
WO2023276148A1 (ja) 紫外光照射システム及び制御方法
WO2022215110A1 (ja) 紫外光照射システム及び紫外光照射方法
WO2023157281A1 (ja) 光伝送装置、光照射システム、及び光伝送方法
WO2024084561A1 (ja) 光伝送システムの設計方法及び設計装置
WO2024105873A1 (ja) 光スポット整形器及び光伝送システム
WO2022254713A1 (ja) 紫外光照射システム及び紫外光照射方法
WO2024084562A1 (ja) バンドル光ファイバ
JP7524960B2 (ja) 紫外光照射システム及び紫外光照射方法
WO2023073771A1 (ja) 紫外光照射システム
WO2023073774A1 (ja) 紫外光照射システム
US20230310674A1 (en) Light irradiation system
KR20240006160A (ko) 자외선 살균장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7548315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150