JP7548305B2 - 切断可能なdnaコード化ライブラリ - Google Patents
切断可能なdnaコード化ライブラリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7548305B2 JP7548305B2 JP2022526549A JP2022526549A JP7548305B2 JP 7548305 B2 JP7548305 B2 JP 7548305B2 JP 2022526549 A JP2022526549 A JP 2022526549A JP 2022526549 A JP2022526549 A JP 2022526549A JP 7548305 B2 JP7548305 B2 JP 7548305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound according
- compound
- oligonucleotide
- nucleic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1034—Isolating an individual clone by screening libraries
- C12N15/1068—Template (nucleic acid) mediated chemical library synthesis, e.g. chemical and enzymatical DNA-templated organic molecule synthesis, libraries prepared by non ribosomal polypeptide synthesis [NRPS], DNA/RNA-polymerase mediated polypeptide synthesis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases RNAses, DNAses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2497—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing N- glycosyl compounds (3.2.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6806—Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6853—Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/02—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2) hydrolysing N-glycosyl compounds (3.2.2)
- C12Y302/02027—Uracil-DNA glycosylase (3.2.2.27)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B50/00—Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
- C40B50/08—Liquid phase synthesis, i.e. wherein all library building blocks are in liquid phase or in solution during library creation; Particular methods of cleavage from the liquid support
- C40B50/10—Liquid phase synthesis, i.e. wherein all library building blocks are in liquid phase or in solution during library creation; Particular methods of cleavage from the liquid support involving encoding steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/50—Physical structure
- C12N2310/53—Physical structure partially self-complementary or closed
- C12N2310/531—Stem-loop; Hairpin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2531/00—Reactions of nucleic acids characterised by
- C12Q2531/10—Reactions of nucleic acids characterised by the purpose being amplify/increase the copy number of target nucleic acid
- C12Q2531/113—PCR
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
コンビナトリアル化学に基づく化合物ライブラリの一つの種として、DNAコード化ライブラリがある。以下、DNAコード化ライブラリを適宜DELと略す。DELでは、ライブラリ化された各化合物に、DNAのタグが付加される。DNAのタグは、各化合物の各構造を同定できるように配列が設計されており、化合物の標識として機能する(特許文献1乃至3)。
従来知られているDELのDNA鎖構造は、2本鎖とヘアピン鎖の2つが代表的である。
以下、2本鎖DELとヘアピン鎖DELの概要と長所短所について概説する。
(1)ヘアピン鎖DEL
ヘアピン鎖DNAをもちいるDELは、相補的な2本のDNA鎖がつながった1本鎖構造であり、種々のビルディングブロック導入のための官能基を有するヘアピン型DNAを出発原料(ヘッドピース)として用いて合成される(特許文献3、非特許文献1及2)。
(A)長所
(a)短いDNAタグが使用できる。
本手法では、多くの場合、2merの粘着末端を有する9~13mer程度の比較的短い2本鎖DNAタグが使用されており、2本鎖DNAタグはDNAリガーゼによるライゲーション反応により導入される。このような短いDNAタグの使用は、ヘアピン鎖DNAが分子内で強く二重鎖を形成し、粘着末端以外のDNA部位がDNAタグと干渉しないことにより可能となっている。短い2本鎖DNAタグの使用は、DEL合成において、いくつかの利点を有する。一つの利点として、DNAタグの合成にかかるコストが低いことが挙げられる。また、もう一つの利点として、より短いDNAタグの使用は、同じ反応サイクル数をコードする場合、DELの全長が短く抑えられることが挙げられる。すなわち、より多くのサイクル数をコードしても、次世代シーケンサーによって効率的にDNA配列を読み取り可能な範囲までDELの全長を抑えられる。実際に非特許文献3では、ヘアピン鎖DNAをもちいることにより、6サイクルもの反応をコードしたヘアピン鎖DNAをもちいたDELの構築が達成されている。
(b)化学的安定性が高い
2本鎖と異なりヘアピン鎖では、加熱反応中に二重鎖構造が融解しても、その後の再アニール条件下で、鎖交換を生じることなく、元の分子内での二重鎖が再形成される。したがって、ヘアピン鎖DNAをもちいるDELは、より広範な化学条件で使用可能という利点を有する(非特許文献2)。また、一般に核酸鎖は、同じ鎖長であればヘアピン鎖の方が2本鎖よりも強く二重鎖を形成する(Tm値が高い)。したがって、ビルディングブロック導入時の種々の化学的条件下において、ヘアピン鎖DNAの各化学構造、特に塩基部の構造は2本鎖に比べ構造変換に抵抗するはずである。
(B)短所
ヘアピン鎖DNAは、その強い二重鎖形成能がゆえ、二重鎖を融解させプライマーオリゴヌクレオチドを結合させてポリメラーゼ反応開始させることが難しく、PCR効率が低いという課題を有している(特許文献4)。
(2)2本鎖DEL
2本鎖DNAをもちいるDELは、種々のビルディングブロック導入のための官能基を有する1本鎖DNA(ヘアピン鎖でない1本鎖DNA)又は2本鎖DNAを出発原料(ヘッドピース)として合成される。
(A)短所
ヘアピン鎖DNAをもちいるDELと対照的に、多くの場合、4~10merの粘着末端を有する20~30mer程度の比較的長い1本鎖または2本鎖DNAタグが使用されおり(特許文献2、非特許文献4)、3サイクル程度の反応をコードしたDELが一般的である。
(B)長所
2本鎖DNAをもちいるDELは、PCR効率の観点ではヘアピン鎖DNAのような課題を有していない。さらに、ヘアピン鎖DNAと異なり、2本鎖DNAは変性により1本鎖DNAにすること、もしくは鎖交換反応を実施することが可能であり、様々用途に即したDNA構造に変換することで、幅広い評価手法に適応できるという利点を有する。例えばDNAの2本鎖形成能を利用した感度比の高い評価手法が開発されている(非特許文献5及6)。
本発明者は、鋭意研究の結果、例えばデオキシウリジンのような切断可能な部位をDNA鎖中に導入することで、ヘアピン鎖DNAと2本鎖DNAの長所を両立できることを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、以下のとおりである。
(式中、
EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、ループ部位であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基である。)
で表される化合物であり、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有する化合物。
[2] [1]に記載の化合物を含む、化合物ライブラリのヘッドピースの調製に用いるための組成物。
[3] [1]に記載の化合物を含む、DNAコード化ライブラリのヘッドピースの調製に用いるための組成物。
[4] 式(I)
(式中、
EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、ループ部位であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基である。)
で表される化合物であり、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有し、
化合物ライブラリのヘッドピースとして用いる化合物。
[5] 式(I)
(式中、
EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、ループ部位であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基である。)
で表される化合物であり、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有し、
DNAコード化ライブラリのヘッドピースとして用いる化合物。
[6] 式(I)
(式中、
EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、ループ部位であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基である。)
で表される化合物であり、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有する化合物ライブラリのヘッドピース。
[7] 式(I)
(式中、
EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、ループ部位であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基である。)
で表される化合物であり、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有するDNAコード化ライブラリのヘッドピース。
[8]
式(II)
(式中、
XおよびYは、オリゴヌクレオチド鎖であり、
EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、ループ部位であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基由来の2価の基であり、
Spは、結合又は2官能性スペーサーであり、
Anは、少なくとも1つのビルディングブロックにより構成される部分構造である。)
で表される化合物であり、
XとYは、少なくとも一部で二重鎖を形成しうる配列を有し、
Xは5‘末端でEに結合し、
Yは3‘末端でFに結合し、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有する化合物。
[9]
式(III)
An-Sp-C-Bn (III)
(式中、
AnおよびSpは、[8]と同じ意味を表し、
Bnは、オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとで形成される2本鎖オリゴヌクレオチドタグを表し、
Cは、式(I)
(式中、E、LP、L、DおよびFは、[8]と同じ意味を表し、ただしDはSpに結合し、EとFとは2本鎖オリゴヌクレオチドタグBnのそれぞれ対応する末端側に結合する。)
で表される、
[8]に記載の化合物。
[10] Anが、[8]と同じであり、かつ、n個のビルディングブロックα1~αn(nは、1~10の整数である。)により構築される部分構造であり、
Bnが、オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとで形成される2本鎖オリゴヌクレオチドタグであり、かつ、Anの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを含む部分構造である、
[8]又は[9]に記載の化合物。
[11] LPが、
(LP1)p-LS-(LP2)qで表されるループ部位であり、
LSは、以下の(A)ないし(C)に記載される化合物群から選ばれる部分構造であり、
(A)ヌクレオチド
(B)核酸アナログ
(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基
LP1は、以下の(1)および(2)に記載される化合物群から単独もしくは異なってp個選ばれる各部分構造であり、
(1)ヌクレオチド
(2)核酸アナログ
LP2は、以下の(1)および(2)に記載される化合物群から単独もしくは異なってq個選ばれる各部分構造であり、
(1)ヌクレオチド
(2)核酸アナログ
pとqの総数が0~40である、
[1]、[4]、[5]、[8]~[10]のいずれかに記載の化合物。
[12] pとqの総数が2~20である、[11]に記載の化合物。
[13] pとqの総数が2~10である、[11]に記載の化合物。
[14] pとqの総数が2~7である、[11]に記載の化合物。
[15] pとqの総数が0である、[11]に記載の化合物。
[16] LP1、LP2およびLSが、それぞれ以下の構造:
(A)ヌクレオチド
または
(B)以下の(B11)から(B15)を要件とする核酸アナログ
(B11)リン酸(または相当部位)および水酸基(またはその相当部位)を有する、
(B12)炭素、水素、酸素、窒素、リン又は硫黄により構成される、
(B13)分子量が142から1500である、
(B14)残基間原子数が3~30である、
(B15)残基間の原子の結合様式は、全て単結合であるか、または1乃至2つの二重結合を含み残りは単結合である、
から単独もしくは異なって選ばれる構造である、[11]~[15]のいずれかに記載の化合物。
[17] LP1、LP2およびLSが、それぞれ以下の構造:
(A)ヌクレオチド
または
(B)以下の(B21)から(B25)を要件とする核酸アナログ
(B21)リン酸および水酸基を有する、
(B22)炭素、水素、酸素、窒素又はリンにより構成される、
(B23)分子量が142から1000である、
(B24)残基間原子数が3~15である、
(B25)残基間の原子の結合様式は、全て単結合である、
から単独もしくは異なって選ばれる構造である、[11]~[16]のいずれかに記載の化合物。
[18] LP1、LP2およびLSが、それぞれ以下の構造:
(A)ヌクレオチド
または
(B)以下の(B31)から(B35)を要件とする核酸アナログ
(B31)リン酸および水酸基を有する、
(B32)炭素、水素、酸素、窒素又はリンにより構成される、
(B33)分子量が142から700である、
(B34)残基間原子数が4~7である、
(B35)残基間の原子の結合様式は、全て単結合である、
から単独もしくは異なって選ばれる構造である[11]~[17]のいずれかに記載の化合物。
[19] LP1およびLP2が、それぞれ以下:
(B41)d-Spacer、
(B5)ポリアルキレングリコールリン酸エステル
のいずれかである、[11]~[18]のいずれかに記載の化合物。
[20] LP1およびLP2が、それぞれジエチレングリコールリン酸エステルまたはトリエチレングリコールリン酸エステルである、[11]~[19]のいずれかに記載の化合物。
[21] LP1およびLP2が、それぞれトリエチレングリコールリン酸エステルである、[11]~[20]のいずれかに記載の化合物。
[22] LP1およびLP2が、それぞれd-Spacerである、[11]~[19]のいずれかに記載の化合物。
[23]
LP1およびLP2が、それぞれヌクレオチドである、
[11]~[18]のいずれかに記載の化合物。
[24] LSが、式(a)~式(g):
(式中、*はリンカーとの結合位置を意味し、**はLP1又はLP2との結合位置を意味し、Rは、水素原子またはメチル基である。)
のいずれかである、[11]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[25] LSが、式(h):
(式中、*はリンカーとの結合位置を意味し、**はLP1又はLP2との結合位置を意味する)
である、[11]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[26] LSが、ポリアルキレングリコールリン酸エステルである、[11]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[27] LSが、式(i)~式(k):
(式中、n1、m1、p1、及びq1はそれぞれ独立して、1~20の整数であり、*はリンカーとの結合位置を意味し、**はLP1又はLP2との結合位置を意味する)
である、[11]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[28] LSが、式(l):
(式中、*はリンカーとの結合位置を意味し、**はLP1又はLP2との結合位置を意味する)
である、[11]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[29] LSが、(B42)、(B43)又は(B44):
(B42)Amino C6 dT
(B43)mdC(TEG-Amino)
(B44)Uni-Link(商標登録)Amino Modifier
のいずれかである、[11]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[30] LSが、ヌクレオチドである、
[11]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[31] LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)置換基を有しても良く、1~3個のヘテロ原子で置き換えられても良いC1~10脂肪族炭化水素、
(2)置換基を有してもよいC6~14芳香族炭化水素、
(3)置換基を有してもよいC2~9芳香族複素環、 または
(4)置換基を有してもよいC2~9非芳香族複素環
のいずれかである、[11]~[15]及び[19]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[32] LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)置換基を有しても良いC1~6脂肪族炭化水素、
(2)置換基を有しても良いC6~10芳香族炭化水素、または
(3)置換基を有してもよいC2~5芳香族複素環
のいずれかである[11]~[15]及び[19]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[33] LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)C1~6脂肪族炭化水素、
(2)ベンゼン、または
(3)C2~5含窒素芳香族複素環
ここで、前記(1)~(3)は無置換であるか、または置換基群ST1から単独もしくは異なって選ばれる1~3個の置換基で置換されてもよく、置換基群ST1は、C1~6アルキル基、C1~6アルコキシ基、フッ素原子および塩素原子により構成される群であり、ただし、置換基群ST1が脂肪族炭化水素に置換する場合、置換基群ST1からアルキル基は選択されない、
のいずれかである[11]~[15]及び[19]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[34] LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)C1~6アルキル基、または
(2)無置換であるか1つまたは2つのC1~3アルキル基若しくはC1~3アルコキシ基で置換されたベンゼン
のいずれかである[11]~[15]及び[19]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[35] LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)C1~6アルキル基
である、[11]~[15]及び[19]~[23]のいずれかに記載の化合物。
[36] EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EおよびFの鎖長が、それぞれ3乃至40である、
[1]、[4]、[5]、[8]~[35]のいずれかに記載の化合物。
[37] EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EおよびFの鎖長が、それぞれ4乃至30である
[1]、[4]、[5]、[8]~[36]のいずれかに記載の化合物。
[38] EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EおよびFの鎖長が、それぞれ6乃至25である
[1]、[4]、[5]、[8]~[37]のいずれかに記載の化合物。
[39] EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
EとFの二重鎖オリゴヌクレオチドが突出末端である、
[1]、[4]、[5]、[8]~[38]のいずれかに記載の化合物。
[40] 前記突出末端の突出部が、2塩基以上の長さである、[39]に記載の化合物。
[41] EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
EとFの二重鎖オリゴヌクレオチドが平滑末端である、
[1]、[4]、[5]、[8]~[38]のいずれかに記載の化合物。
[42] EとFに含まれる、互いに相補的な塩基配列の鎖長が、それぞれ3塩基以上 である、
[1]、[4]、[5]、[8]~[41]のいずれかに記載の化合物。
[43] EとFに含まれる、互いに相補的な塩基配列の鎖長が、それぞれ4塩基以上である、
[1]、[4]、[5]、[8]~[42]のいずれかに記載の化合物。
[44] EとFに含まれる、互いに相補的な塩基配列の鎖長が、それぞれ6塩基以上である、
[1]、[4]、[5]、[8]~[43]のいずれかに記載の化合物。
[45] EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチドにより構成されるオリゴマーである、[1]、[4]、[5]、[8]~[44]のいずれかに記載の化合物。
[46] ヌクレオチドが、リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[45]のいずれかに記載の化合物。
[47] ヌクレオチドが、デオキシリボヌクレオチドである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[46]のいずれかに記載の化合物。
[48] ヌクレオチドが、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、チミジン、又はデオキシシチジンである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[47]のいずれかに記載の化合物。
[49] EおよびFが、それぞれ独立して核酸アナログにより構成されるオリゴマーである、[1]、[4]、[5]、[8]~[44]のいずれかに記載の化合物。
[50] Lが、
(1)置換基を有しても良く、1~3個のヘテロ原子で置き換えられても良いC1~20脂肪族炭化水素、
又は
(2)置換基を有してもよいC6~14芳香族炭化水素
である、[1]、[4]、[5]、[8]~[49]のいずれかに記載の化合物。
[51] Lが、置換基を有しても良いC1~6脂肪族炭化水素、1若しくは2個の酸素原子で置き換えられても良いC1~6脂肪族炭化水素、又は置換基を有しても良いC6~10芳香族炭化水素である、[1]、[4]、[5]、[8]~[50]のいずれかに記載の化合物。
[52] Lが、置換基群ST1で置換可能なC1~6脂肪族炭化水素、又は置換基群ST1で置換可能なベンゼンであり、ここで、置換基群ST1は、C1~6アルキル基、C1~6アルコキシ基、フッ素原子および塩素原子により構成される群である(ただし、置換基群ST1が脂肪族炭化水素に置換する場合、置換基群ST1からアルキル基は選択されない。)、[1]、[4]、[5]、[8]~[51]のいずれかに記載の化合物。
[53] Lが、C1~6アルキル基、又は無置換であるか1つまたは2つのC1~3アルキル基若しくはC1~3アルコキシ基で置換されたベンゼンである、[1]、[4]、[5]、[8]~[52]のいずれかに記載の化合物。
[54] Lが、C1~6アルキル基である、[1]、[4]、[5]、[8]~[53]のいずれかに記載の化合物。
[55] Dの反応性官能基が、
C―C、アミノ、エーテル、カルボニル、アミド、エステル、ウレア、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホンアミド、又はスルホニル結合を構成しうる反応性官能基である、[1]、[4]、[5]、[8]~[54]のいずれかに記載の化合物。
[56] Dの反応性官能基が、脱離基を有するC1炭化水素、アミノ基、水酸基、カルボニル基の前駆体、チオール基、又はアルデヒド基である、[1]、[4]、[5]、[8]~[55]のいずれかに記載の化合物。
[57] Dの反応性官能基が、ハロゲン原子を有するC1炭化水素、スルホン酸系脱離基を有するC1炭化水素、アミノ基、水酸基、カルボキシ基、ハロゲン化カルボキシ基、チオール基、又はアルデヒド基である、[1]、[4]、[5]、[8]~[56]のいずれかに記載の化合物。
[58] Dの反応性官能基が、-CH2Cl、-CH2Br、-CH2OSO2CH3、-CH2OSO2CF3、アミノ基、水酸基、又はカルボキシ基である、[1]、[4]、[5]、[8]~[57]のいずれかに記載の化合物。
[59] Dの反応性官能基が、第1級アミノ基である、[1]、[4]、[5]、[8]~[58]のいずれかに記載の化合物。
[60] 選択的に切断可能な部位が、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、チミジン、及びデオキシシチジンのいずれでもないデオキシリボヌクレオシドである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[59]のいずれかに記載の化合物。
[61] 選択的に切断可能な部位が、デオキシウリジン、ブロモデオキシウリジン、デオキシイノシン、8-ヒドロキシデオキシグアノシン、3-メチル-2’-デオキシアデノシン、N6-エテノ-2’-デオキシアデノシン、7-メチル-2’-デオキシグアノシン、2’-デオキシキサントシン、又は5,6-ジヒドロキシ-5,6ジヒドロデオキシチミジンである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[60]のいずれかに記載の化合物。
[62] 選択的に切断可能な部位が、デオキシウリジン、又はデオキシイノシンである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[61]のいずれかに記載の化合物。
[63] 選択的に切断可能な部位が、デオキシウリジンである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[62]のいずれかに記載の化合物。
[64] 選択的に切断可能な部位が、デオキシイノシンである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[62]のいずれかに記載の化合物。
[65] 選択的に切断可能な部位が、デオキシイノシンから3‘方向に2番目のホスホジエステル結合である、
[1]、[4]、[5]、[8]~[59]のいずれかに記載の化合物。
[66] 選択的に切断可能な部位が、リボヌクレオシドである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[59]のいずれかに記載の化合物。
[67] 選択的に切断可能な部位が、1つである、
[1]、[4]、[5]、[8]~[66]のいずれかに記載の化合物。
[68] 少なくとも1つの切断可能な部位を、E又は(LP1)pに含み、かつ少なくとも1つの切断可能な部位を、F又は(LP2)qに含む、
[1]、[4]、[5]、[8]~[66]のいずれかに記載の化合物。
[69] E又は(LP1)pに含まれる切断可能な部位と、F又は(LP2)qに含まれる切断可能な部位が異なる条件で切断可能である、[68]に記載の化合物。
[70] Anが、n個のビルディングブロックα1~αn(nは、1~10の整数である。)により構築される部分構造である、[8]~[69]のいずれかに記載の化合物。
[71] Anが、低分子有機化合物である、[8]~[70]のいずれかに記載の化合物。
[72] Anのビルディングブロックが、分子量500以下の化合物である、[8]~[71]のいずれかに記載の化合物。
[73] Anのビルディングブロックが、分子量300以下の化合物である、[8]~[72]のいずれかに記載の化合物。
[74] Anのビルディングブロックが、分子量150以下の化合物である、[8]~[73]のいずれかに記載の化合物。
[75] Anが、H、B、C、N、O、Si、P、S、F、Cl、Br及びIからなる元素群より単独又は異なって選ばれる元素により構成される有機化合物である、[8]~[74]のいずれかに記載の化合物。
[76] Anが、アリール基、非芳香族シクリル基、ヘテロアリール基及び非芳香族ヘテロシクリル基からなる置換基群より単独又は異なって選ばれる置換基を有する低分子有機化合物である、[8]~[75]のいずれかに記載の化合物。
[77] Anが、分子量5000以下である、[8]~[76]のいずれかに記載の化合物。
[78] Anが、分子量800以下である、[8]~[77]のいずれかに記載の化合物。
[79] Anが、分子量500以下である、[8]~[78]のいずれかに記載の化合物。
[80] Anが、ポリペプチドである、[8]~[70]のいずれかに記載の化合物。
[81] Spが結合である、[8]~[80]のいずれかに記載の化合物。
[82] Spが2官能性スペーサーであり、
該2官能性スペーサーがSpD-SpL-SpXであり、
SpDが、C―C、アミノ、エーテル、カルボニル、アミド、エステル、ウレア、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホンアミド、又はスルホニル結合を構成しうる反応性基由来の2価の基であり、
SpLが、ポリアルキレングリコール、ポリエチレン、任意にヘテロ原子で置き換えられても良いC1~20脂肪族炭化水素、ペプチド、オリゴヌクレオチド、またはこれらの組み合わせあり、
SpXが、アミド、アミノ、又はスルホンアミド結合を形成する反応基由来の2価の基である、
[8]~[80]のいずれかに記載の化合物。
[83] Spが2官能性スペーサーであり、
該2官能性スペーサーがSpD-SpL-SpXであり、
SpDが、第一級アミノ基由来の2価の基であり、
SpLが、ポリエチレングリコール、またはポリエチレンであり、
SpXが、カルボキシ基由来の2価の基である、
[8]~[81]のいずれかに記載の化合物。
[84] オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、二重鎖を形成可能な配列である、[8]~[83]のいずれかに記載の化合物。
[85] オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、相補的な塩基配列を含む、[8]~[84]のいずれかに記載の化合物。
[86] オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、それぞれ1~200塩基の長さである、[8]~[85]のいずれかに記載の化合物。
[87] オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、それぞれ3~150塩基の長さである、[8]~[86]のいずれかに記載の化合物。
[88] オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、それぞれ30~150塩基の長さである、[8]~[87]のいずれかに記載の化合物。
[89] オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、平滑末端を有する、[8]~[88]のいずれかに記載の化合物。
[90] オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、突出末端を有する、[8]~[88]のいずれかに記載の化合物。
[91] 突出末端の突出部が、1~30塩基の長さである、[90]に記載の化合物。
[92] 突出末端の突出部が、2~5塩基の長さである、[90]又は[91]に記載の化合物。
[93] オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、突出末端を有し、当該突出末端に、さらに特定分子識別配列が結合する、[90]~[92]のいずれかに記載の化合物。
[94] XおよびYのいずれか一方に、機能性分子が結合した、[8]~[93]のいずれかに記載の化合物。
[95] XおよびYのいずれか一方に、ビオチンが結合した、[8]~[93]のいずれかに記載の化合物。
[96] [1]、[4]、[5]、[8]~[95]のいずれかに記載の化合物を含む化合物ライブラリ。
[97] [1]、[4]、[5]、[8]~[95]のいずれかに記載の化合物を含むDNAコード化ライブラリ。
[98] 1000以上の異なる化合物により構成される、[96]又は[97]に記載のライブラリ。
[99] 化合物An-Sp-C-Bnの製造方法であって、
Anは、n個のビルディングブロックα1~αn(nは、2~10の整数である。)により構築される部分構造であり、
Spは、結合または2官能性スペーサーであり、
Cは、少なくとも一つの「選択的に切断可能な部位」を有するヘアピン型のヘッドピースであり、
Bnは、Anの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを含む部分構造であり、
Cに対し、以下の工程;
(a)α1-Spを結合させること、またはSpおよびα1を結合させること、及び
(b)α1の構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドタグを結合させること、
により化合物A1-Sp-C-B1を得ること、
次いで、A(m-1)-Sp-C-B(m-1)(mは、2~nの整数である)に対し、以下の工程(c)及び(d)を、mが2~nまで昇順で繰り返すこと;
(c)A部分にαnを結合させること、及び
(d)B部分の末端にαnの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドタグを結合させること
により化合物Am-Sp-C-Bmを得ることを含み、
工程(a)及び(b)、工程(c)及び(d)は、任意の順序で行うことができる、方法。
[100] [9]~[95]のいずれかに記載の化合物であるAn-Sp-C-Bnの製造方法であって、
Anは、n個のビルディングブロックα1~αn(nは、2~10の整数である。)により構築される部分構造であり、
Spは、結合又は2官能性スペーサーであり、
Cは、少なくとも一つの「選択的に切断可能な部位」を有するヘアピン型のヘッドピースであり、
Bnは、Anの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを含む部分構造であり、
Cに対し、以下の工程;
(a)α1-Spを結合させること、またはSpおよびα1を結合させること、及び
(b)α1の構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドタグを結合させること、
により化合物A1-Sp-C-B1を得ること、
次いで、A(m-1)-Sp-C-B(m-1)(mは、2~nの整数である)に対し、以下の工程(c)及び(d)を、mが2~nまで昇順で繰り返すこと;
(c)A部分にαnを結合させること、及び
(d)B部分の末端にαnの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドタグを結合させること
により化合物Am-Sp-C-Bmを得ることを含み、
工程(a)及び(b)、工程(c)及び(d)は、任意の順序で行うことができる、方法。
[101] [9]~[95]のいずれかに記載の化合物であるAn-Sp-C-Bn(An、Sp、CおよびBnは前記と同じ意味を表す)の製造方法であって、
Cに対し、以下の工程;
(a)α1-Spを結合させること、またはSpおよびα1を結合させること、及び
(b)α1の構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドタグを結合させること、
により化合物A1-Sp-C-B1を得ること、
次いで、A(m-1)-Sp-C-B(m-1)(mは、2~nの整数である)に対し、以下の工程(c)及び(d)を、mが2~nまで昇順で繰り返すこと;
(c)A部分にαnを結合させること、及び
(d)B部分の末端にαnの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドタグを結合させること
により化合物Am-Sp-C-Bmを得ることを含み、
工程(a)及び(b)、工程(c)及び(d)は、任意の順序で行うことができる、方法。
[102] 少なくとも1つの式(III)
An-Sp-C-Bn (III)
(式中、
Anは、n個のビルディングブロックα1~αn(nは、1~10の整数である。)により構築される部分構造であり、
Spは、結合又は2官能性スペーサーであり、
Cは、少なくとも一つの「選択的に切断可能な部位」を有するヘアピン型のヘッドピースであり、
Bnは、Anの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを含む部分構造である。)
で表される化合物を含む化合物ライブラリの評価方法であって、以下のステップ:
(1)化合物ライブラリを、生物学的標的と、化合物ライブラリの少なくとも1つのライブラリ分子が標的と結合するために適した条件下で接触させる、
(2)標的と結合しないライブラリ分子を除去し、生物学的標的に親和性のあるライブラリ分子を選抜する、
(3)選択的に切断可能な部位を切断する、
(4)Bnを構成するオリゴヌクレオチドの配列を同定する、
(5)(4)において決定された配列を使用し、生物学的標的と結合する1以上の化合物の構造を同定する、
により構成される方法。
[103] 少なくとも1つの式(III)
An-Sp-C-Bn (III)
(式中、
Anは、n個のビルディングブロックα1~αn(nは、1~10の整数である。)により構築される部分構造であり、
Spは、結合又は2官能性スペーサーであり、
Cは、少なくとも一つの「選択的に切断可能な部位」を有するヘアピン型のヘッドピースであり、
Bnは、Anの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを含む部分構造である。)
で表される[8]~[92]のいずれかに記載の化合物を含む化合物ライブラリの評価方法であって、以下のステップ:
(1)化合物ライブラリを、生物学的標的と、化合物ライブラリの少なくとも1つのライブラリ分子が標的と結合するために適した条件下で接触させる、
(2)標的と結合しないライブラリ分子を除去し、生物学的標的に親和性のあるライブラリ分子を選抜する、
(3)選択的に切断可能な部位を切断する、
(4)Bnを構成するオリゴヌクレオチドの配列を同定する、
(5)(4)において決定された配列を使用し、生物学的標的と結合する1以上の化合物の構造を同定する、
により構成される方法。
[104] ステップ(3)と(4)の間に、Bnを構成するオリゴヌクレオチドを増幅するステップを含む、[102]又は[103]に記載の方法。
[105] 選択的に切断可能な部位を切断するステップが、酵素により選択的に切断可能な部位を切断するステップである、[102]~[104]のいずれかに記載の方法。
[106] 選択的に切断可能な部位を切断するステップが、
酵素と化学的条件変化の組み合わせにより選択的に切断可能な部位を切断するステップである、[102]~[104]のいずれかに記載の方法。
[107] 酵素がグリコシラーゼ、及びヌクレアーゼから少なくとも1つ選択される、[105]又は[106]に記載の方法。
[108] 酵素がウラシルDNAグリコシラーゼである、[107]に記載の方法。
[109] 酵素がエンドヌクレアーゼVIIIである、[107]に記載の方法。
[110] 酵素がウラシルDNAグリコシラーゼとエンドヌクレアーゼVIIIの組み合わせである、[107]に記載の方法。
[111] 酵素がアルキルアデニンDNAグリコシラーゼである、[107]に記載の方法。
[112] 酵素がエンドヌクレアーゼVである、[107]に記載の方法。
[113] 化学的条件変化が、水を含んだ溶液中での50~100℃の加熱である、[106]~[112]のいずれかに記載の方法。
[114] 化学的条件変化が、水を含んだ溶液中での80~95℃の加熱である、[103]~[113]のいずれかに記載の方法。
[115] 化学的条件変化が、pH8~13の塩基性条件である、[106]~[114]のいずれかに記載の方法。
[116] 化学的条件変化が、pH8~11の塩基性条件である、[106]~[115]のいずれかに記載の方法。
[117] 化学的条件変化が、pH9~10の塩基性条件である、[106]~[116]のいずれかに記載の方法。
[118] DNAタグの末端近くに切断可能な部位を設け、所望に応じて当該部位を切断し、新たな突出末端を生成し、当該粘着末端に、特定分子識別配列をライゲートし、Bnを構成するオリゴヌクレオチドの配列を同定する、[102]~[117]のいずれかに記載の方法。
[119] DNAタグの末端近くに設けた切断可能な部位と、Cに含まれる切断可能な部位が異なる条件で切断される、[118]に記載の方法。
[120] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する核酸を用い、切断可能部位を切断することで2本鎖核酸として利用する方法。
[121] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する、2本鎖核酸よりも化学的に安定である核酸を用い、切断可能部位を切断することで2本鎖核酸として利用する、[120]に記載の方法。
[122] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する核酸を用い、前記化合物に化学構造変換を施したのち、切断可能部位を切断することで2本鎖核酸として利用する[120]又は[121]に記載の方法。
[123] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する核酸を用い、さらに前記核酸に化学構造変換を施したのち、切断可能部位を切断することで2本鎖核酸として利用する、[120]~[122]のいずれかに記載の方法。
[124] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する核酸を用い、さらに前記核酸に核酸伸長反応を施したのち、切断可能部位を切断することで2本鎖核酸として利用する、[120]~[123]のいずれかに記載の方法。
[125] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する核酸を用い、切断可能部位を切断することで2本鎖核酸として利用可能とし、PCR反応を施す、[120]~[124]のいずれかに記載の方法。
[126] 化合物の機能性評価のために用いる、[120]~[125]のいずれかに記載の方法。
[127] 化合物の生物活性評価のために用いる、[120]~[126]のいずれかに記載の方法。
[128] DELに用いる、[120]~[127]のいずれかに記載の方法。
[129] DELの製造に用いる、[120]~[124]のいずれかに記載の方法。
[130] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する核酸を用い合成されたDEL化合物に対し、切断可能な部位を切断し、1本鎖DNAを有するDELに変換する方法。
[131] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する核酸を用い合成されたDEL化合物に対し、切断可能な部位を切断し、1本鎖DNAを有するDELに変換し、クロスリンカー修飾DNAと2本鎖を形成させる方法。
[132] 切断可能部位およびヘアピン構造を有する化合物と結合する核酸を用い合成されたDEL化合物に対し、切断可能な部位を切断し、クロスリンカー修飾プライマーを付与し、付与したプライマーを伸長させ、クロスリンカー修飾2本鎖DEL化合物を合成する方法。
本発明において、DNAコード化ライブラリは、ライブラリ化された各化合物に、DNAのタグが付加されたライブラリを意味する。DNAのタグは、各化合物の各構造を同定できるように配列が設計されており、化合物の標識として機能する。
また、核酸も当業者に周知の概念であるが、一般的な態様として、ヌクレオチドのポリマーとして理解される。
一つの態様として、本発明の核酸とは、後述するヌクレオチド及び核酸アナログにより構成されるポリマーである。
本発明における広義のヌクレオチドは、以下の態様を含む。
(A)天然のヌクレオシドのヌクレオチド
(当該ヌクレオシドの例としては、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシウリジン、デオキシグアノシン、デオキシシチジン、イノシン又はジアミノプリンデオキシリボシドが挙げられる。)
(B)核酸塩基のアナログを有するヌクレオシドのヌクレオチド
(当該核酸塩基アナログを有するヌクレオシドの例としては、2-アミノアデノシン、2-チオチミジン、ピロロピリミジンデオキシリボシド、3-メチルアデノシン、C5-プロピニルシチジン、C5-プロピニルウリジン、C5-ブロモウリジン、C5-フルオロウリジン、C5-ヨードウリジン、C5-メチルシチジン、7-デアザアデノシン、7-デアザグアノシン、8-オキソアデノシン、8-オキソグアノシン、6-O-メチルグアノシン又は2-チオシチジンが挙げられる。)
(C)インターカレートされた核酸塩基を有するヌクレオチド
(D)リボース又は2’-デオキシリボースを有する非天然のヌクレオチド
(E)修飾された糖を糖部分に有するヌクレオチド
(当該修飾された糖の例としては、修飾されたリボース、修飾された2’-デオキシリボース、2’-O-メチルリボース、2’-フルオロリボース、D-トレオニノール、アラビノース、ヘキソース、アンヒドロヘキシトール、アルトリトール又はマンニトールが挙げられる。)
(F)核酸類縁体
(当該核酸類縁体の例としては、シクロヘキサニル核酸、シクロヘキセニル核酸、モルホリノ核酸(PMO)、ロックド核酸(LNA)、グリコール核酸(GNA)、トレオース核酸(TNA)、セリノール核酸(SNA)、アサイクリックスレオニノール核酸(aTNA)又はリボース中の酸素が置き換えられた核酸が挙げられる。)
以下、各核酸類縁体について詳細に説明する。
(F1)PMO
PMOは、糖部にモルフォリン環を、リン酸ジエステル部位に電荷のないホスホロジアミデート構造を有する核酸類縁体である。
(F2)LNA
LNAは、糖部分に架橋構造を有する核酸類縁体であり、最も典型的な例としては、リボースの2’-ヒドロキシルが同じリボース糖の4’-炭素にC1~6アルキレン又はC1~6ヘテロアルキレンによって架橋されている。架橋構造の例としては、メチレン、プロピレン、エーテル又はアミノ架橋構造が挙げられる。
典型的なLNAとしては、2’,4’-BNA(2'-O,4'-C-メタノ架橋核酸)が挙げられる。
(F3)GNA
グリコール核酸はGNAとも呼ぶ。例えばR-GNA又はS-GNAが挙げられる。この場合、リボースはホスホジエステル結合に結合されたグリコール単位により置き換えられる。
(F4)TNA
トレオース核酸はTNAとも呼ぶ。この場合、リボースはα-L-トレオフラノシル-(3’→2’)で置き換えられる。
(F5)SNA
セリノール核酸はSNAとも呼ぶ。この場合、リボースはホスホジエステル結合に結合されたセリノール単位により置き換えられる。
(F6)aTNA
アサイクリックスレオニノール核酸はaTNAとも呼ぶ。例えば、D-aTNA又はL-aTNAが挙げられる。この場合、リボースはホスホジエステル結合に結合されたスレオニノール単位により置き換えられる。
(F7)リボース中の酸素が置き換えられた糖
具体的な例としては、酸素の、S、Se、又はアルキレン(例えば、メチレンもしくはエチレンが挙げられる。)との置換体が挙げられる。
(G)骨格が修飾されたヌクレオチド
(当該骨格が修飾されたヌクレオチドの例としては、ペプチド核酸(該ペプチド核酸はPNAとも呼ぶ。この場合、2-アミノエチル-グリシンリンケージがリボース及びホスホジエステル骨格に取って代わる。)が挙げられる。)
(H)リン酸基が修飾されたヌクレオチド
(当該リン酸基が修飾されたヌクレオチドの例としては、ホスホロチオエート、5’-N-ホスホロアミダイト、ホスホロセレネート、ボラノリン酸、ボラノリン酸エステル、水素ホスホネート、ホスホルアミダート、ホスホロジアミダート、アルキル若しくはアリールホスホネート、ホスホトリエステル、架橋ホスホルアミダート、架橋ホスホロチオエート又は架橋メチレン-ホスホネートなどが挙げられる。)
以下の説明における、本発明のオリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド鎖、2本鎖オリゴヌクレオチド、2本鎖オリゴヌクレオチド鎖、及び2本鎖DNAは、上記定義のヌクレオチドである。
(核酸アナログ)
核酸アナログとは当業者に周知の用語であり、本発明における核酸アナログの構造は、本発明の効果を有する限り限定はされない。
一つの態様として、核酸アナログとは、前記(B)乃至(H)の態様の化合物である。
一つの態様として、本発明における核酸アナログとは、核酸モノマーにおけるリン酸相当部位と水酸基相当部位とを有する化合物である。核酸アナログは、より好ましくはリン酸部位と水酸基とを有する化合物である。
一つの態様として、本発明における核酸アナログとは、核酸合成機においてモノマーとして利用可能な化合物である。当業者には周知であるが、核酸合成機では、核酸アナログのリン酸(または相当部位)をホスホロアミダイト化し、水酸基(またはその相当部位)を保護基で保護したモノマーとして利用することで、核酸オリゴマーを合成することができる。
また、核酸アナログにおける、リン酸部位(または相当部位)および水酸基(または相当部位)以外の部分構造は、核酸アナログ残基ということができる。核酸アナログ残基の構造は、本発明の効果を有する限り限定されないが、ここで参照として天然の核酸(デオキシアデノシン、チミジン、デオキシシチジン、デオキシグアノシン)のそれぞれの構造の特徴を確認すると、分子量が322(チミジン一リン酸)から347(デオキシグアノシン一リン酸)程度であり、かつ核酸鎖を構成する3‘位の水酸基酸素原子から5’位のリン原子の間の原子数(酸素原子およびリン原子を含む。以下残基間原子数とも呼ぶ)が6つであることが挙げられる。また、核酸合成機に利用可能な核酸アナログとして、以下が知られている。
Amino C6 dT 分子量:476、残基原子数:6
mdC(TEG-Amino) 分子量:526、残基原子数:6
Uni-Link(商標登録)Amino Modifier 分子量:227、残基原子数:6
(文献ヌクレイック アシッド リサーチ、1992年、20巻、6253-6259頁参照)
d-Spacer 分子量:198、残基原子数:6
トリエチレングリコールリン酸エステル(Spacer9) 分子量:230、残基原子数:11
(B11)リン酸(または相当部位)および水酸基(またはその相当部位)を有する。
(B12)炭素、水素、酸素、窒素、リン又は硫黄により構成される。
(B13)分子量が142から1500である。
(B14)残基間原子数が5~30である。
(B15)残基間の原子の結合様式は、全て単結合であるか、または1乃至2つの二重結合を含み残りは単結合である。
(B21)リン酸および水酸基を有する。
(B22)炭素、水素、酸素、窒素又はリンにより構成される。
(B23)分子量が142から1000である。
(B24)残基間原子数が5~20である。
(B25)残基間の原子の結合様式は、全て単結合である。
(B31)リン酸および水酸基を有する。
(B32)炭素、水素、酸素、窒素又はリンにより構成される。
(B33)分子量が142から700である。
(B34)残基間原子数が5~12である。
(B35)残基間の原子の結合様式は、全て単結合である。
(B41)d-Spacer
(B42)Amino C6 dT
(B43)mdC(TEG-Amino)
(B44)Uni-Link(商標登録)Amino Modifier
(B5)ポリアルキレングリコールリン酸エステル
(B51)ジエチレングリコールリン酸エステルまたはトリエチレングリコールリン酸エステル
(B52)トリエチレングリコールリン酸エステル
なお、相補的塩基対は、一般に「ワトソン・クリック型塩基対」「天然型塩基対」と呼ばれる概念である。ただし、塩基対はワトソン・クリック型であっても、フーグスティーン型塩基対、もしくは他の水素結合モチーフ(例えば、ジアミノプリンとT、5-メチルCとG、2―チオチミンとA、6-ヒドロキシプリンとC、プソイドイソシトシンとG)形成による塩基対などであっても良い。2本のオリゴヌクレオチドが2本鎖を組みうる配列であり、本発明の目的に利用できる限りで、「互いに相補的な塩基配列」の配列に制限はなく、2つの配列の相同性にも制限はない。相同性は、より好ましい順に、99%以上、98%以上、95%以上、90%以上、85%以上、80%以上、70%以上、60%以上又は50%以上であることが好ましい。
なお、2本鎖がハイブリダイズしている領域は、二重鎖である。
化学的ライゲーションは、当業者に周知の概念であり、当業者は技術常識に基づき適宜、化学的ライゲーションを達成できる。上記のほか、アーティフィシアル・DNA;PNA&XNA、2014年、5巻、e27896、キャレント・オピニオン・イン・ケミカル・バイオロジー、2015年、26巻、80-88頁なども参照される。
本明細書の説明における、USER(登録商標)酵素、及びUSER(登録商標)Enzymeは上記定義のUSER(登録商標)である。
本発明のオリゴヌクレオチドタグを構成するヌクレオチドは、本発明の効果を達成する限り制限されないが、PCRによる増幅やシーケンサーによる解析の容易さという観点において、これらの操作に適応したヌクレオチドであることが望ましい。このような好ましいヌクレオチドの例としては、塩基部として前記した天然の核酸塩基を有し、糖部として前記したリボース又は2’-デオキシリボースを有するヌクレオチドが挙げられ、より好ましい例としてはデオキシアデノシン、チミジン、デオキシシチジン又はデオキシグアノシンが挙げられる。
本発明でヘッドピースとは、DELなどの化合物ライブラリ製造のための出発化合物を意味する。本発明のヘッドピースの構造は、本発明の目的を達成する限り限定を受けないが、最も典型的な態様として、ビルディングブロックが連結され得る少なくとも1つの部位と、オリゴヌクレオチドタグが連結され得る少なくとも1つの部位とを有し、さらに少なくとも一つの選択的に切断可能な部位を構造中に含む。
後述のとおり、DNAタグは好ましくは2本鎖オリゴヌクレオチド鎖であり、オリゴヌクレオチドタグが連結され得る部位は、好ましくは2つである。
また、一つの態様として、ヘッドピースは、DNAタグとビルディングブロックとを適切な空間に配置できる構造であることが好ましい。
一つの態様として、ヘッドピースは、適度なフレキシビリティーを有することが好ましい。
ここで、さらに適度な空間配置やフレキシビリティー(ヘッドピースの構造特性)について説明する。なお、ここで説明するヘッドピースの構造特性は、ヘッドピース単体で達成されてもよく、ヘッドピースと2官能性スペーサーを結合させることで達成されてもよい。
一つの態様として、好ましいヘッドピースの構造特性は、ビルディングブロックの形成反応をヘッドピースやDNAタグが阻害しない、逆に、DNAタグの伸長反応をヘッドピースやビルディングブロックが阻害しないような構造特性である。
一つの態様として、好ましいヘッドピースの構造特性は、ビルディングブロック化合物(ライブラリ化合物)とターゲット(標的タンパク質など)との相互作用に対し、ヘッドピースやDNAタグ部分が影響を与えないような構造特性である。
一つの態様として、好ましいヘッドピースの構造特性は、DNAタグとビルディングブロック部位を、反対側(たとえば90度以上反対側)に配向するような構造特性である。
一つの態様として、好ましいヘッドピースの構造特性は、ヘッドピースのループ部位とビルディングブロックとを、有機化合物の骨格換算で数原子から十数原子分隔てるような構造特性である。
一つの態様として、ヘッドピースは、DNAタグ部分、ビルディングブロック部分と適度な親和性を有することが好ましい。適度な親和性とは、例えば、本発明を実施するために、所望の条件で結合を形成し、維持し、切断できるような化学的反応性および安定性を意味する。
なお、本発明において、2官能性スペーサーとは、ビルディングブロック部位とヘッドピースとの結合を可能にする少なくとも2つの反応基を有するスペーサー部分を意味する。
本発明の説明において、「ヘッドピースとして用いる化合物」は、使用の観点からすると「化合物のヘッドピースとしての使用」と本質的に同様に理解することができ、方法の観点からすると「化合物をヘッドピースとして用いる方法」と本質的に同様に理解することができる。化合物ライブラリについても同様である。
(D)ビルディングブロックと直接連結するか、または2官能性スペーサーを介して間接的に連結し得る少なくとも1つの部位を有する反応性官能基、
(L)反応性官能基から伸長するリンカー、
(E)オリゴヌクレオチドタグの一方の鎖と連結され得る1つの結合部位を有する第1のオリゴヌクレオチド鎖、
(F)オリゴヌクレオチドタグのもう一方の鎖と連結され得る1つの結合部位を有する第2のオリゴヌクレオチド鎖、および
(LP)前記リンカーと2つのオリゴヌクレオチド鎖に結合するループ部位、
により構成され、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有する。
(式中、EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、ループ部位であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基である。)
で表される化合物であり、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有する化合物。
また、本発明においてE-LP-Fを合わせてヘアピン部位と呼ぶことがある。
以下に、第1のオリゴヌクレオチド鎖(E)および第2のオリゴヌクレオチド鎖(F)の好ましい態様について説明する。
EおよびFの鎖長は、一つの態様としてそれぞれ3乃至40である。
EおよびFの鎖長は、一つの態様としてそれぞれ4乃至40である。
EおよびFの鎖長は、一つの態様としてそれぞれ6乃至25である。
以下に、リンカー(L)の好ましい態様について説明する。
リンカーは、前記のとおり、反応性官能基から伸長し、連結部位と結合する部位である。典型的には、リンカーは以下の態様に由来する2価の基(-L-)である。
(L1)置換基を有しても良く、1~3個のヘテロ原子で置き換えられても良いC1~20脂肪族炭化水素、又は(2)置換基を有してもよいC6~14芳香族炭化水素。
(L2)
置換基を有しても良いC1~6脂肪族炭化水素、1若しくは2個の酸素原子で置き換えられても良いC1~6脂肪族炭化水素、又は置換基を有しても良いC6~10芳香族炭化水素。
(L3)
置換基群ST1で置換可能なC1~6脂肪族炭化水素、又は置換基群ST1で置換可能なベンゼン。ここで、置換基群ST1は、C1~6アルキル基、C1~6アルコキシ基、フッ素原子および塩素原子により構成される群である。ただし、置換基群ST1が脂肪族炭化水素に置換する場合、置換基群ST1からアルキル基は選択されない。
(L4)
C1~6アルキル、又は無置換であるか1つまたは2つのC1~3アルキル基若しくはC1~3アルコキシ基で置換されたベンゼン。
(L5)
C1~6アルキル。
以下に、反応性官能基(D)の好ましい態様について説明する。
反応性官能基は、前記のとおり、ビルディングブロックと直接連結するか、または2官能性スペーサーを介して間接的に連結し得る少なくとも1つの部位を有し、リンカー基と結合する部位である。典型的には、反応性官能基は、ヘッドピースにおいて一価の基(D-)となり、DELにおいては前記(D-)に基づく「反応性官能基由来の2価の基」(-D-)となる。
たとえば、Dがアミノ基の場合、(D-)の具体的構造は(R-HN-)である(Rは以下に説明される置換基)。例えば、活性化カルボキシ基、反応性スルホニル基、又はイソシアネート基と反応し、それぞれアミド結合、スルホンアミド結合、又はウレア結合を形成する。その際(-D-)の具体的構造は(-NR-)となる。
Rは、本発明の効果を達成する限り限定されないが、以下の(D1)~(D5)の態様において、Rは、好ましくは、(1)水素原子、または(2)無置換であるかまたはC1~6アルコキシ基、フッ素原子および塩素原子からなる置換基群より単独もしくは異なって選択される1~3個の置換基で置換されたC1~6アルキル基、である。
Rは、より好ましくは、水素原子またはC1~3アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
また、たとえば、(D-)が、脱離基(X-)を有するメチレン基である場合、(D-)の具体的構造は(X-CH2-)であり、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、又はチオール基といった求核試薬と反応し、炭素―窒素結合、炭素―酸素結合、又は炭素―硫黄結合を形成する。その際、(-D-)の具体的構造は(-CH2-)となる。また、たとえば、(D-)が、アルデヒド基である場合、(D-)の具体的構造は(HOC-)である。アルデヒド基は、例えばアミノ基との還元的アミノ化反応により、炭素―窒素結合を形成し、その際(-D-)は-CH2-となり、例えばリンイリド基との反応により炭素―炭素二重結合を形成し、その際(-D-)は-CH=となり、例えばα-ジアゾホスホネート基と反応により炭素―炭素三重結合を形成し、その際(-D-)は-C≡となる。
(D1)
C―C、アミノ、エーテル、カルボニル、アミド、エステル、ウレア、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホンアミド、又はスルホニル結合を構成しうる官能基。
(字義どおりであるが、この場合、(-D-)は、C―C、アミノ、エーテル、カルボニル、アミド、エステル、ウレア、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホンアミド、又はスルホニル結合となる。)
(D2)
脱離基を有するC1炭化水素、アミノ基、水酸基、カルボニル基の前駆体、チオール基、またはアルデヒド基。
なお、この場合、(-D-)は、-(C1炭化水素)-、-NR-、-O-、-(C=O)-、-S-、-CH2-、-CH=、又は-C≡、などとなりうる。
(D3)
ハロゲン原子を有するC1炭化水素、スルホン酸系脱離基を有するC1炭化水素、アミノ基、水酸基、カルボキシ基、ハロゲン化カルボキシ基、チオール基、又はアルデヒド基。
なお、この場合、(-D-)は、-(C1炭化水素)-、-NR-、-O-、-(C=O)-、-S-、-CH2-、-CH=、又は-C≡、などとなりうる。
(D4)
-CH2Cl、-CH2Br、-CH2OSO2CH3、-CH2OSO2CF3、アミノ基、水酸基、又はカルボキシ基。
なお、この場合、(-D-)は、それぞれ、-CH2-、-NR-、-O-、又は-(C=O)-となる。
(D5)
第一級アミノ基。
なお、この場合、(-D-)は、-NH-となる。
ループ部位(LP)は、第1のオリゴヌクレオチド鎖(E)と第2のオリゴヌクレオチド鎖(F)が分子内で二重鎖を形成し、ヘッドピースがヘアピン構造を形成可能なように設計されることが好ましい。すなわち、ループ部位(LP)は、ループ構造が熱力学的に安定となる鎖長、及び結合の柔軟性を有していることが好ましい。
したがって、一つの態様として、ループ部位(LP)は以下である。
LPが、
(LP1)p-LS-(LP2)qで表されるループ部位であり、
LSは、以下の(A)ないし(C)に記載される化合物群から選ばれる部分構造であり、
(A)ヌクレオチド
(B)核酸アナログ
(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基
LP1は、以下の(1)および(2)に記載される化合物群から単独もしくは異なってp個選ばれる各部分構造であり、
(1)ヌクレオチド
(2)核酸アナログ
LP2は、以下の(1)および(2)に記載される化合物群から単独もしくは異なってq個選ばれる各部分構造であり、
(1)ヌクレオチド
(2)核酸アナログ
pとqの総数が0~40である。
以下、さらにループ部位の構造について補足する。
(1)ヌクレオチド
(2)核酸アナログ
単独もしくは異なってp個選ばれるとは、例えば、pが4である場合、LP1はAATG、ATCG、TC(d-Spacer)GあるいはA(d-Spacer)(d-Spacer)Cといったように、(1)と(2)に記載の化合物群より単独もしくは異なって選ぶことができる。LP2も同様である。
一つの態様として、LSは(A)ヌクレオチドまたは(B)核酸アナログである。
LSが(A)ヌクレオチドまたは(B)核酸アナログの場合、ループ部位は、核酸オリゴマーとなる。本発明の核酸オリゴマーとは、ヌクレオチドまたは核酸アナログをモノマーとして連結させたオリゴマーである。オリゴマーは、鎖状化合物ともいうことができる。
したがって、本発明の核酸オリゴマーとは、オリゴヌクレオチド鎖、核酸アナログ鎖、またはヌクレオチドと核酸アナログの混合鎖のいずれかである。
そのような核酸合成モノマーの例としては、前述のAmino C6 dT、mdC(TEG-Amino)、Uni-Link(商標登録)Amino Modifierなどが挙げられる。
この態様の場合、たとえば当該モノマーであるmdC(TEG-Amino)の構造のうち、ヌクレオチド部分が連結部位(LS)に相当し、塩基から伸長する側鎖部分がリンカー部位(L)および反応性官能基部位(D)に相当する。
調製において、反応性官能基(D)は保護基で保護されていても良い。
(B6)ヌクレオチドの塩基部に、前記(-L-D)が結合した化合物。
(B61)(-L-D)が(-L1-D1)である(B6)
(B62)(-L-D)が(-L2-D2)である(B6)。
(B63)(-L-D)が(-L3-D3)である(B6)。
(B64)(-L-D)が(-L4-D4)である(B6)。
(B65)(-D)が(-D5)である(B61)~(B64)のいずれかに記載の化合物。
その場合において、リンカー部位が結合する相手の「特定の核酸アナログ」を、連結部位(LS)としてヘアピン部位(核酸アナログオリゴマー)の中に入れておくことが好ましい。当該「特定の核酸アナログ」の例としては、前述のAmino C6 dT、mdC(TEG-Amino)、Uni-Link(商標登録)Amino Modifierを挙げることができる。
この態様の場合、たとえばmdC(TEG-Amino)自体が連結部位(LS)に相当し、塩基側鎖から、さらに結合する付加部位が、リンカー部位(L)および反応性官能基部位(D)に相当する。
前述のとおり、前記ループ部位の鎖長は、第1のオリゴヌクレオチド鎖(E)と第2のオリゴヌクレオチド鎖(F)が分子内で二重鎖を形成し、ヘッドピースがヘアピン構造を形成する鎖長であることが好ましい。
一つの態様として、pとqの総数は1~40である。
一つの態様として、pとqの総数は2~20である。
一つの態様として、pとqの総数は2~10である。
一つの態様として、pとqの総数は2~7である。
(A)ヌクレオチド
および以下の核酸アナログ(B41)、(B42)、(B43)、(B44)または(B52)により構成される。
(B41)d-Spacer
(B42)Amino C6 dT
(B43)mdC(TEG-Amino)
(B44)Uni-Link(商標登録)Amino Modifier
(B52)トリエチレングリコールリン酸エステル
また一つの態様として、LP1およびLP2は、A、B41またはB52が好ましい。
(X1)A-B41-B42-B41-A
(X2)A-B41-B43-B41-A
(X3)A-B41-B44-B41-A
(X4)B41-B41-B42-B41-B41
(X5)B41-B41-B43-B41-B41
(X6)B41-B41-B44-B41-B41
(X7)B52-B42-B52
(X8)B52-B43-B52
(X9)A52-A44-A52
(式中、
XおよびYは、オリゴヌクレオチド鎖であり、
EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、ループ部位であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基由来の2価の基であり、
Spは、結合又は2官能性スペーサーであり、
Anは、少なくとも1つのビルディングブロックにより構成される部分構造である。)
で表される化合物であり、
XとYは、少なくとも一部で二重鎖を形成しうる配列を有し、
Xは5‘末端でEに結合し、
Yは3‘末端でFに結合し、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有する化合物。
X、Y、Sp、およびAnの好ましい態様は別途説明される。
前記のとおり、2官能性スペーサーは、化合物ライブラリの部分構造Anとヘッドピースとの結合を可能にする少なくとも2つの反応基を有するスペーサー部分である。一つの態様として、2官能性スペーサーはSpD-SpL-SpXである。
SpXは、ヘッドピースの反応性官能基と共有結合を形成する反応基である。
SpDは、化合物ライブラリの部分構造Anと共有結合を形成する反応基である。
SpLは、化学的に不活性なスペーシング部分である。
なお、反応性官能基(D)と同様に、反応基(SpX)は、2官能性スペーサー単体(ヘッドピースと結合させる前の試薬の状態)において一価の基(-SpX)となり、DEL(ヘッドピースと結合した状態)においては前記(-SpX)に基づく「反応基由来の2価の基」(-SpX-)となる。
また同様に、反応基(SpD)は、Anと結合させる前の状態において一価の基(SpD-)となり、DEL(Anと結合した状態)においては前記(SpD-)に基づく「反応基由来の2価の基」(-SpD-)となる。
(SpX1):カルボキシ基、ハロゲン化カルボキシ基、アルデヒド基、またはハロゲン化スルホニル基
(SpX2):カルボキシ基、またはハロゲン化スルホニル基
(SpX3):カルボキシ基
一つの態様として、SpDは前述の(D1)、(D2)、(D3)、(D4)または(D5)である。
一つの態様として、SpLは前述の(L1)、(L2)、(L3)、(L4)又は(L5)である。
一つの態様として、SpLは以下の(SpL1)、(SpL2)または(SpL3)である。
(SpL1)ポリアルキレングリコール、ポリエチレン、任意にヘテロ原子で置き換えられても良いC1~20脂肪族炭化水素、ペプチド、オリゴヌクレオチド、またはこれらの組み合わせ。
(SpL2)ポリアルキレングリコール、ポリエチレン、C1~10脂肪族炭化水素、またはペプチド
(SpL3)ポリエチレングリコール、またはポリエチレン
(Sp1):(D4)-(SpL1)-(SpX1)
(Sp2):(D4)-(SpL2)-(SpX2)
(Sp3):(D4)-(SpL3)-(SpX3)
(Sp4):(D5)-(SpL1)-(SpX1)
(Sp5):(D5)-(SpL2)-(SpX2)
(Sp6):(D5)-(SpL3)-(SpX3)
(SpDL1):(D4)-(L1)
(SpDL2):(D5)-(L1)
(SpDL3):(D4)-(L2)
(SpDL4):(D5)-(L2)
(SpDL5):(Sp1)-(D5)-(L5)
(SpDL6):(Sp2)-(D5)-(L5)
(SpDL7):(Sp3)-(D5)-(L5)
(SpDL8):(Sp4)-(D5)-(L5)
(SpDL9):(Sp5)-(D5)-(L5)
(SpDL10):(Sp6)-(D5)-(L5)
なお、(SpDL1)、(SpDL2)、(SpDL3)、(SpDL4)において、Spは結合を意味する。
一方、上記のような市販の核酸合成モノマーまたは核酸合成機で使用可能な核酸アナログを用いた場合、リンカー部位の長さが制限される可能性がある。そのような場合、一つの態様として、適切な2官能性スペーサーを導入することで、ヘッドピースとAnの距離を調整することが可能となり、発明の実施において有利となる。
本発明で「C1~20脂肪族炭化水素」とは、炭素原子数が1ないし20個である脂肪族炭化水素を意味する。
本発明で「C1~10脂肪族炭化水素」とは、炭素原子数が1ないし10個である脂肪族炭化水素を意味する。
本発明で「C1~6脂肪族炭化水素」とは、炭素原子数が1ないし6個である脂肪族炭化水素を意味する。
本発明で「C6~14芳香族炭化水素」とは、炭素原子数が6ないし14個である芳香族炭化水素を意味する。具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセンが挙げられる。
本発明で「C6~10芳香族炭化水素」とは、炭素原子数が6ないし10個である芳香族炭化水素を意味する。具体例は、ベンゼン又はナフタレンである。
一つの態様として、芳香族複素環は、炭素原子を1~9個有する「C1~9芳香族複素環」であり、一つの態様として、「C1~9芳香族複素環」は、5~10員の芳香族複素環」である。
一つの態様として、芳香族複素環は、炭素原子を1~5個有する「C1~5芳香族複素環」であり、一つの態様として、「C1~5芳香族複素環」は、5~6員の芳香族複素環」である。
一つの態様として、芳香族複素環は、炭素原子を2~9個有する「C2~9芳香族複素環」であり、一つの態様として、「C2~9芳香族複素環」は、5~10員の芳香族複素環」である。
一つの態様として、芳香族複素環は、炭素原子を2~5個有する「C2~5芳香族複素環」であり、一つの態様として、「C2~5芳香族複素環」は、5~6員の芳香族複素環」である。
一つの態様として、含窒素芳香族複素環は、炭素原子を1~5個有する「C1~5含窒素芳香族複素環」であり、一つの態様として、「C1~5含窒素芳香族複素環」は、5~6員の芳香族複素環」である。
一つの態様として、含窒素芳香族複素環は、炭素原子を2~5個有する「C2~5含窒素芳香族複素環」であり、一つの態様として、「C2~5含窒素芳香族複素環」は、5~6員の芳香族複素環」である。
非芳香族複素環は部分不飽和結合を含んでも良い。
一つの態様として、非芳香族複素環は、炭素原子を2~9個有する「C2~9非芳香族複素環」であり、一つの態様として、「C2~9非芳香族複素環」は、5~10員の非芳香族複素環」である。
当該ヘテロ原子は、好ましくは、酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子、又は硫黄原子であり、より好ましくは、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子である。
したがって、例えば炭化水素の例としてプロピル(-CH2-CH2-CH3)を挙げると、「ヘテロ原子で置き換えられても良いプロピル」とは、アルキル中のメチレン(-CH2-)が、酸素に置き換えられたエーテル((-CH2-O-CH3)若しくは(-O-CH2-CH3))や、窒素に置き換えられたアミン((-CH2-NH-CH3)若しくは(-NH-CH2-CH3))などの構造を含有する概念である。
当該置換基は、好ましくは、C1~6アルキル基、C1~6アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、オキソ基若しくはハロゲン原子である。
当該置換基は、より好ましくは、C1~6アルキル基、C1~6アルコキシ基、フッ素原子若しくは塩素原子である。
(m=2)
m=2のステップは、A1-Sp-C-B1に対し、工程(c)でα2を、工程(d)でβ2をそれぞれ付加し、A2-Sp-C-B2を製造する。
ここで、v種類の構造のα2(α2(a-v))とそれに対応するv種類のβ2(β2(a-v))を準備し、各構造について工程(c)(d)をそれぞれ行うと、v種類のA2-Sp-C-B2(A2(a)-Sp-C-B2(a)、A2(b)-Sp-C-B2(b)...A2(v)-Sp-C-B2(v):すなわちA2(a-v)-Sp-C-B2(a-v))が得られる。スプリット・アンド・プール合成では、v種類のA2-Sp-C-B2を混合したのち、w個に分割する。分割とは、最も具体的にはw個の反応容器に小分けすることを意味する。
(m=3)
m=3のステップは、A2-Sp-C-B2に対し、工程(c)でα3を、工程(d)でβ3をそれぞれ付加し、A3-Sp-C-B3を製造する。
ここで、w種類の構造のα3(α3(a-w))と、それに対するw種類のβ3(β2(a-w))を用意し、w個の(A2(a-v)-Sp-C-B2(a-v)混合物)に対し、それぞれ工程(c)(d)を実施する。すると、n=2と3のステップを通じ、(v+w)回の合成で、(v×w)種類のA3-Sp-C-B3が効率よく合成できることになる。
得られたw個の生成物を混合すると、(v×w)種類のA3-Sp-C-B3化合物ライブラリの混合物が得られる。例えば、この混合物に対し薬物受容体の結合試験を行えば、(v×w)種類の化合物のスクリーニングを1回で行えることとなる。薬物受容体に結合しなかった化合物を洗い流すことで、結合した化合物のみを単離することができる。本発明のようなDELでは、単離したA3-Sp-C-B3化合物のDNAを配列解読可能な量にまで増幅し、その配列情報によりA3の構造が把握できることとなる。
(1)高橋孝志、土井隆行「コンビナトリアルケミストリー」、有機合成化学協会誌、2002年、 60巻、426-433頁
(2)コンビナトリアルケミストリー研究会編、「コンビナトリアルケミストリー」、化学同人
「生物活性評価」とは当業者に周知の用語であるが、一つの態様として、本発明において、「生物活性評価」とは、化合物の有する生物活性(例えば、生物学的標的との結合能、酵素活性の阻害機能、酵素活性の促進機能など)の有無、又は強弱を評価することである。生物活性評価の具体例として、前述の特許文献2および3、非特許文献1~6なども参照できる。
「機能性評価」とは当業者に周知の用語であるが、一つの態様として、本発明において、「機能性評価」とは、化合物の有する特定の機能(例えば、結合能、生物活性、発光特性など)の有無、又は強弱を評価することである。
本発明は、前記の「切断可能な部位を有するヘアピン型のヘッドピース」を用いたDELを提供する。
図3で例示されるように、「切断可能な部位を有するヘアピン型のヘッドピース」を用いたDELでは、切断可能な部位が第2のオリゴヌクレオチド鎖に存在しても良い。様式2の特徴は、切断可能な部位以外には、様式1と同様である。
図4で例示されるように、「切断可能な部位を有するヘアピン型のヘッドピース」を用いたDELでは、切断可能な部位が、第1と第2の双方のオリゴヌクレオチド鎖に存在しても良い。本態様では、ループ部位が双方のオリゴヌクレオチド鎖から切断されることで、PCR効率がさらに向上することが期待される。
図5で例示されるように、本発明では、切断可能な部位が、第1のオリゴヌクレオチド鎖(E)と第2のオリゴヌクレオチド鎖(F)の双方に存在しても良く、さらに切断可能な部位の構造は異なっていても良い。そのような場合、2つの(またはそれ以上の)切断可能な部位の特性の差を利用し、切断部位を制御することができる。
たとえば、第1のオリゴヌクレオチド鎖(E)での切断可能な部位としてデオキシウリジンを、第2のオリゴヌクレオチド鎖(F)での切断可能な部位としてデオキシイノシンを用いても良い。
この場合USER酵素を用いると、第1のオリゴヌクレオチド鎖(E)のデオキシウリジンを選択的に切断できる。
一方、アルキルアデニンDNAグリコシラーゼとエンドヌクレアーゼVIIIを用いると、第2のオリゴヌクレオチド鎖(F)において、デオキシイノシンを起点とする切断部位を選択的に切断できる。
このように、切断部位を所望に応じ選択することで、より幅広いDELの修飾が可能となり、その後の評価もより幅広い手法が適応可能となる。
が期待できる。
図6で例示されるように、本発明では、切断可能な部位を、DNAタグ部分(例えばオリゴヌクレオチド鎖(Y))に有することもできる。DNAタグの末端近くに切断可能な部位を設け、所望に応じて当該部位を切断することで、新たな突出末端を生成することができる。
当該突出末端は粘着末端として利用して、所望の核酸配列、例えばUMIs(特定分子識別配列)などをライゲートすることができる。
生物評価ののち、選抜されたDEL化合物に対し、上記のようにUMIs領域を付与し、DNAシーケンシングすることで、PCRによる増幅バイアスが減少した解析が可能となる。
このように、本発明では、核酸配列に選択的に切断可能な部位を有することで、DEL化合物の製造や使用の局面で、従来にない性能を付与することができる。
図7で例示されるように、本発明では、切断可能な部位と、修飾基や機能性分子を組み合わせて使用することでき、例えば、ヘアピン鎖DNAを1本鎖DNAに変換したDELを調製することが可能である。
図7に従い、E部分に切断可能な部位を有するヘッドピースを用いたDEL化合物を例に挙げる。
(ステップA)合成されたDEL化合物に対し、3‘末端に固相担持除去可能な修飾基(例えばビオチン)を有する2本鎖オリゴヌクレオチド鎖をライゲートする。
(ステップB)切断可能な部位を切断する。
(ステップC)修飾基の機能に応じた処理を加える。例えばビオチンの場合、ビオチン親和性を有するストレプトアビジンビーズなどを用い、ビオチンが結合したオリゴヌクレオチド鎖を選択的に系中から除去する。それにより、1本鎖DNAを有するDELを取得することが可能である。
図9で例示されるように、本発明では、切断可能な部位を利用し、クロスリンカーを導入することができる。
図9に従い、E部分に切断可能な部位を有するヘッドピースを用いたDEL化合物を例に挙げる。
(ステップA)合成されたDEL化合物に対し、切断可能な部位を切断する。
(ステップB)所望の機能部位を有する修飾プライマー(例えば光反応性クロスリンカーなどのクロスリンカー修飾プライマー)を付与する。
(ステップC)付与したプライマーを伸長し、クロスリンカー修飾2本鎖DEL化合物を合成する。
DEL評価の場面において、クロスリンカー修飾2本鎖DEL化合物は、ビルディングブロック化合物(ライブラリ低分子化合物)が標的タンパクに結合する際、さらにクロスリンク構造を標的タンパクに結合させることができ、検出感度を顕著に向上させることができる(非特許文献5,6など参照)。非常に多数のライブラリ化合物を評価するDEL技術の実務上、ライブラリ化合物のアフィニティーを増強し、検出感度を向上させることは、非常に有用である。
本発明は、斬新で高効率なクロスリンカー修飾2本鎖DEL化合物の製造法を提供するものであり、非常に有用である。
なお、実施例における各種の配列の核酸は、例えば、核酸自動合成機により定法にしたがい調製することができる。核酸自動合成機の例としては、nS-8II(ジーンデザイン社製)などが挙げられる。また、核酸の調製には、委託合成やコントラクトラボなどを利用することもできる。当業者に周知にコントクトラボとしては、ジーンデザイン社やLGC Biosearch Technologies社などが挙げられる。一般に
これらコントラクトラボは、秘密保持契約のもと、委託者の指定した配列の核酸を調製し、委託者に納入する。
[デオキシウリジンを含むヘアピン型DELの部分構造のUSER(登録商標)enzymeによる切断反応の検証]
表1に示す配列の化合物を、核酸自動合成機nS-8II(ジーンデザイン社製)を使用して調製した。なお、表1中の配列表記において、当業者には明らかであるが、各配列単位間はリン酸ジエステル結合で結合していて、「A」はデオキシアデノシンを意味し、「T」はチミジンを意味し、「G」はデオキシグアノシンを意味し、「C」はデオキシシチジンを意味し、「(dU)」はデオキシウリジンを意味し、「(p)」はリン酸を意味し、「(amino-C6-dT)」は次の式(1)
で表される修飾核酸を意味し、「(amino-NC6-dT)」は次の式(2)
で表される修飾核酸を意味し、「(dSpacer)」は次の式(3)
で表される基を意味し、「(aminoC7)」は次の式(4)
で表される基を意味する。また、amino-NC6-dTは、(米国化学会誌,1993年、115巻、7128-7134貢)に記載の方法に準じて合成した次の式(5)
の核酸合成試薬を用いて導入した。
No.1:U-DEL1-sh No.2:U-DEL2-sh
No.3:U-DEL3-sh No.4:U-DEL4-sh
No.5:U-DEL5-HP No.6:U-DEL6-HP
No.7:U-DEL7-HP No.8:U-DEL8-HP
No.9:U-DEL9-HP No.10:U-DEL10-HP
装置:maXis(Bruker製)、UltiMate 3000(Dionex製)
カラム:ACQUITY UPLC Oligonucleotide BEH C18 Column(130Å、1.7μm、2.1×50mm)
カラム温度:50℃
溶媒:
A液:水(0.75% v/v ヘキサフルオロイソプロパノール;0.038% v/v トリエチルアミン;5μM エチレンジアミン四酢酸)
B液:90% v/v メタノール水溶液(0.75% v/v ヘキサフルオロイソプロパノール;0.038% v/v トリエチルアミン;5μM エチレンジアミン四酢酸)
グラジエント条件:
流速0.36mL/min、A液とB液の混合比を95/5(v/v)に固定して測定開始し、0.56分後に5.5分間でA液とB液の混合比を40/60(v/v)に直線的に変えた。
検出波長:260nm
装置:Waters ACQUITY UPLC/SQ Detector
カラム:ACQUITY UPLC Oligonucleotide BEH C18 Column(130Å、1.7μm、2.1×50mm)
カラム温度:50℃
溶媒:
A液:水(0.75% v/v ヘキサフルオロイソプロパノール;0.038% v/v トリエチルアミン;5μM エチレンジアミン四酢酸)
B液:90% v/v メタノール水溶液(0.75% v/v ヘキサフルオロイソプロパノール;0.038% v/v トリエチルアミン;5μM エチレンジアミン四酢酸)
グラジエント条件:
流速0.36mL/min、A液とB液の混合比を95/5(v/v)に固定して測定開始し、0.56分後に5.5分間でA液とB液の混合比を40/60(v/v)に直線的に変えた。
検出波長:260nm
実験番号を示し、各実験番号(Entry)に該当する基質は以下のとおりである。
Entry.1:U-DEL1-sh Entry.2:U-DEL2-sh
Entry.3:U-DEL3-sh Entry.4:U-DEL4-sh
Entry.5:U-DEL5-HP Entry.6:U-DEL6-HP
Entry.7:U-DEL7-HP Entry.8:U-DEL8-HP
Entry.9:U-DEL9-HP Entry.10:U-DEL10-HP
配列番号を表す。なお、各配列番号(No.)のうち、No.1、2、3、4、5、6、7、8、9、及び10は各反応溶液の基質であり、No.11、14、17、20、22、25、29 、31、33、及び35は、各基質のデオキシウリジン部分の脱塩基体であり、残りの配列番号は各基質が切断されたフラグメントである。
配列を表し、左側が5‘側を表し、右側が3’側を表す。
なお、配列表記において、「(B)」は次の式(6)
で表される基(脱塩基部位)を意味し、その他の表記は表1と同じである。
各配列の理論分子量(Da)の数値を表す。
各配列として同定した検出された分子量(Da)の数値を表す。なお、「-」表記は未検出であることを表す。
また、切断反応の転化率を表したグラフを図10に示す。グラフに示すように、U-DEL8-HPとU-DEL9-HPを除く、すべての基質において37℃、20hまでに95%以上切断反応が進行しており、U-DEL8-HPとU-DEL9-HPにおいても、90℃、1hのインキュベーションを追加することで、切断反応が100%完了した。
[従来型ヘアピンDELと切断可能なヘアピンDEL(デオキシウリジンを含むヘアピン型DEL)のPCR効率の比較]
で表される基を意味し、その他の表記は表1と同じである。
各配列番号(No.)に該当する化合物の名称は以下のとおりである。
No.37:U-DEL1 No.38:U-DEL2
No.39:U-DEL4 No.40:U-DEL7
No.41:U-DEL8 No.42:U-DEL9
No.43:U-DEL10 No.44:H-DEL
なお、各ヘアピンDELを合成するための原料ヘッドピースの化合物名はそれぞれ以下のとおりである。
ヘアピンDEL :原料ヘッドピース
U-DEL1 :U-DEL1-HP
U-DEL2 :U-DEL2-HP
U-DEL4 :U-DEL4-HP
U-DEL7 :U-DEL7-HP
U-DEL8 :U-DEL8-HP
U-DEL9 :U-DEL9-HP
U-DEL10 :U-DEL10-HP
H-DEL :H-DEL-HP
さらに、U-DEL1-HP、U-DEL2-HP、U-DEL4-HP、及びH-DEL-HPの配列番号“No.”および配列“Seq”は以下の表5のとおりである。
No.49:Pr_TAG_a No.50:Pr_TAG_b
No.51:CP_a No.52:CP_b
で表される基を意味し、その他の表記は表1と同じである。
8種のヘアピンDEL、及び2本鎖DEL(DS-DEL)のUSER(登録商標)enzymeによる処理を以下の手順で行った。
各種DELのUSER(登録商標)enzyme処理前のサンプル、および処理後の反応溶液をそれぞれ脱イオン水で希釈し、0.05pM、0.5pM、および5pMのDEL試料を調製した。
上記で得られた各種DEL試料を、リアルタイムPCRによりCt値を測定し、PCR効率を比較した。条件は以下のとおりであり、結果を図12に示す。なお、Ct値とは、リアルタイムPCRにおいて、DNAの増幅に伴って生じる蛍光シグナルが任意の閾値に到達するサイクル数のことである。すなわち、初期のDNA分子数が同等である場合、PCR効率が高いほどCt値が低くなる。
プレート:MicroAmp 96-Wellプレート(Applied Biosystems社製、カタログ番号N8010560)
PCR反応溶液:
・TB Green Premix Ex taqII(タカラバイオ社製、カタログ番号RR820) :10μL
・フォワードプライマー(表9、配列番号55) :0.80μL
・リバースプライマー(表9、配列番号56) :0.80μL
・ROX Refference DyeII(タカラバイオ社製、カタログ番号RR39LR) :0.40μL
・各種DEL試料の水溶液(0.05pM、0.5pM、5pM)*1 :2.0μL
・脱イオン水 :6.0μL
* 1 :DEL試料のモル数は、0.1amоl、1amоl、10amоlとなる。
温度条件:
・95℃で2分間保持した後、以下のサイクルを35サイクル繰り返した。
・95℃、5秒間
・52℃、30秒間
・72℃、30秒間
なお、表9中の配列表記は表1と同じである。
[デオキシウリジンを含むヘアピンDELのUSER(登録商標)enzymeによる切断反応の検証]
<4種のヘアピンDEL(U-DEL5、U-DEL11、U-DEL12、及びU-DEL13)の合成>
表10に示す配列の化合物(ヘアピンDEL)を以下の手順にて合成した。なお、表10中の配列表記において、「[mdC(TEG-amino)]」は次の式(9)
で表される基を意味し、その他の表記は表4と同じである。
各配列番号(No.)に該当する化合物の名称は以下のとおりである。
No.57:U-DEL5 No.58:U-DEL11
No.59:U-DEL12 No.60:U-DEL13
なお、各ヘアピンDELを合成するための原料ヘッドピースの化合物名はそれぞれ以下のとおりである。
ヘアピンDEL :原料ヘッドピース
U-DEL5 :U-DEL5-HP
U-DEL11 :U-DEL11-HP
U-DEL12 :U-DEL12-HP
U-DEL13 :U-DEL13-HP
さらに、U-DEL11-HP、U-DEL12-HP、及びU-DEL13-HPの配列番号“No.”および配列“Seq”は以下の表11のとおりである。なお、表11中の表記は表10と同じである。
装置:Waters ACQUITY UPLC/SQ Detector
カラム:ACQUITY UPLC Oligonucleotide BEH C18 Column(130Å、1.7μm、2.1×50mm)
カラム温度:60℃
溶媒:
A液:水(0.75% v/v ヘキサフルオロイソプロパノール;0.038% v/v トリエチルアミン;5μM エチレンジアミン四酢酸)
B液:90% v/v メタノール水溶液(0.75% v/v ヘキサフルオロイソプロパノール;0.038% v/v トリエチルアミン;5μM エチレンジアミン四酢酸)
グラジエント条件:
流速0.36mL/min、A液とB液の混合比を95/5(v/v)に固定して測定開始し、0.56分後に5.5分間でA液とB液の混合比を40/60(v/v)に直線的に変えた。
検出波長:260nm
デコンボリューション:
イオンシグナルをProMass for MassLynx Software(Waters製)を用いて解析した。
6種のデオキシウリジンを含むヘアピンDEL(U-DEL5、U-DEL7、U-DEL9、U-DEL11、U-DEL12、及びU-DEL13)のUSER(登録商標)enzymeによる切断反応の検討を以下の手順で行った。
得られた反応溶液のうち5.0μLをサンプリングし、脱イオン水で希釈したのち、分析条件3にて、ESI-MSによる質量分析を行った。各反応溶液において想定される切断後の生成物の配列と理論分子量、及び各反応溶液において検出された分子量を表12に示す。なお、各実験番号(Entry)に該当する基質は以下のとおりであり、その他の表記は表10と同じである。
Entry.1:U-DEL5 Entry.2:U-DEL7
Entry.3:U-DEL9 Entry.4:U-DEL11
Entry.5:U-DEL12 Entry.6:U-DEL13
また、得られた反応溶液のうち一部をサンプリングし、以下に示す条件で、変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動による分析を行った。図13に示す結果から、いずれの基質も高収率で切断反応が進行していることが確認された。なお、図13の各レーンのサンプルは以下のとおりである。
レーン1:20bp DNAラダー(ロンザ製、Lonza 20 bp DNA Ladder、カタログ番号50330)
レーン2:U-DEL5
レーン3:U-DEL5の切断反応実施後サンプル
レーン4:U-DEL7
レーン5:U-DEL7の切断反応実施後サンプル
レーン6:U-DEL9
レーン7:U-DEL9の切断反応実施後サンプル
レーン8:U-DEL11
レーン9:U-DEL11の切断反応実施後サンプル
レーン10:U-DEL12
レーン11:U-DEL12の切断反応実施後サンプル
レーン12:U-DEL13
レーン13:U-DEL13の切断反応実施後サンプル
変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動:
ゲル:Novex(商品商標)10%TBE-ウレアゲル(Invitrogen by ThermoFisher SCIENTIFIC製、カタログ番号EC68755BOX)
ローディングバッファー:Novex(商品商標)10%TBE-Urea Sample Buffer(2×)(Invitrogen by ThermoFisher SCIENTIFIC製、カタログ番号LC6876)
温度:60℃
電圧:180V
泳動時間:30分
染色試薬:SYBER(商品商標) GreenII Nucleic Acid Gel Stain(タカラバイオ社製、カタログ番号5770A)
[デオキシイノシンを含むヘアピンDELのエンドヌクレアーゼVによる切断反応の検証]
<4種のデオキシイノシンを含むヘアピンDEL(I-DEL1、I-DEL2、I-DEL3、及びI-DEL4)の合成>
表13に示す配列の化合物(ヘアピンDEL)を以下の手順にて合成した。なお、表13中の配列表記において、「I」はデオキシイノシンを意味し、その他の表記は表2と同じである。
各配列番号(No.)に該当する化合物の名称は以下のとおりである。
No.73:I-DEL1 No.74:I-DEL2
No.75:I-DEL3 No.76:I-DEL4
なお、各ヘアピンDELを合成するための原料ヘッドピースの化合物名はそれぞれ以下のとおりである。
ヘアピンDEL :原料ヘッドピース
I-DEL1 :I-DEL1-HP
I-DEL2 :I-DEL2-HP
I-DEL3 :I-DEL3-HP
I-DEL4 :I-DEL4-HP
さらに、I-DEL1-HP、I-DEL2-HP、I-DEL3-HP、及びI-DEL4-HPの配列番号“No.”および配列“Seq”は以下の表14のとおりである。なお、表14中の表記は表13と同じである。
4種のデオキシイノシンを含むヘアピンDEL(I-DEL1、I-DEL2、I-DEL3、I-DEL4)のエンドヌクレアーゼVによる切断反応の検討を以下の手順で行った。
得られた反応溶液のうち8.0μLをサンプリングし、脱イオン水で希釈したのち、分析条件3にて、ESI-MSによる質量分析を行った。各反応溶液において想定される切断後の生成物の配列と理論分子量、及び各反応溶液において検出された分子量を表15に示す。なお、各実験番号(Entry)に該当する基質は以下のとおりであり、その他の表記は表13と同じである。
Entry.1:I-DEL1 Entry.2:I-DEL2
Entry.3:I-DEL3 Entry.4:I-DEL4
また、得られた反応溶液のうち一部をサンプリングし、実施例3と同じ条件で、変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動による分析を行った。図14に示す結果から、いずれの基質も高収率で切断反応が進行していることが確認された。なお、図14の各レーンのサンプルは以下のとおりである。
レーン1:20bp DNAラダー(ロンザ製、Lonza 20 bp DNA Ladder、カタログ番号50330)
レーン2:I-DEL1
レーン3:I-DEL1の切断反応実施後サンプル
レーン4:I-DEL2
レーン5:I-DEL2の切断反応実施後サンプル
レーン6:I-DEL3
レーン7:I-DEL3の切断反応実施後サンプル
レーン8:I-DEL4
レーン9:I-DEL4の切断反応実施後サンプル
[リボヌクレオシドを含むヘアピンDELのRNaseHIIによる切断反応の検証]
<リボヌクレオシドを含むヘアピンDEL(R-DEL1)の合成>
表16に示す配列の化合物(ヘアピンDEL)を以下の手順にて合成した。なお、表16中の配列表記において、「u」はウリジンを意味し、その他の表記は表2と同じである。
配列番号(No.)に該当する化合物の名称は以下のとおりである。
No.87:R-DEL1
なお、各ヘアピンDELを合成するための原料ヘッドピースの化合物名は以下のとおりである。
ヘアピンDEL :原料ヘッドピース
R-DEL1 :R-DEL1-HP
さらに、R-DEL1-HPの配列番号“No.”および配列“Seq”は以下の表17のとおりである。なお、表17中の表記は表16と同じである。
リボヌクレオシドを含むヘアピンDEL(R-DEL1)のRNaseHIIによる切断反応の検討を以下の手順で行った。
得られた反応溶液のうち10μLをサンプリングし、分析条件3にて、ESI-MSによる質量分析を行った。想定される切断後の生成物の配列と理論分子量、及び検出された分子量を表18に示す。なお、実験番号(Entry)に該当する基質は以下のとおりであり、その他の表記は表16と同じである。
Entry.1:R-DEL1
また、得られた反応溶液のうち一部をサンプリングし、実施例3と同じ条件で、変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動による分析を行った。図15に示す結果から、いずれの基質も高収率で切断反応が進行していることが確認された。なお、図15の各レーンのサンプルは以下のとおりである。
レーン1:20bp DNAラダー(ロンザ製、Lonza 20 bp DNA Ladder、カタログ番号50330)
レーン2:R-DEL1
レーン3:R-DEL1の切断反応実施後サンプル
実施例6
[U-DEL9-HPを原料としたモデルライブラリの作成]
図16に示す概略図のように、U-DEL9-HPを原料とし、スプリット・アンド・プール合成により3×3×3(27)化合物種を含むモデルライブラリの合成を、以下の試薬を用いて実施した。
・U-DEL9-HP
・ビルディングブロック3種(BB1、BB2、及びBB3):
・2本鎖オリゴヌクレオチドタグ10種(表19のタグ番号:Pr、A1、A2、A3、B1、B2、B3、C1、C2、及びC3)
表20中に示す配列の化合物「AOP-U-DEL9-HP」を以下の手順にて合成した。なお、表20中の配列表記において、「(AOP-AminoC7)」は次の式(10)
で表される基を意味し、その他の表記は表2と同じである。
化合物「AOP-U-DEL9-HP」と2本鎖オリゴヌクレオチドタグ「Pr」をライゲーションすることで表21中に示す配列の化合物「AOP-U-DEL9-HP-Pr」を以下の手順にて合成した。なお、表21中の配列表記は表20と同じである。
3本の各PCRチューブに、20μLの上記で得られた化合物「AOP-U-DEL9-HP-Pr」の1mM溶液;30μLの2本鎖オリゴヌクレオチドタグA1~A3のうちの一つの1mM水溶液;8.0μLの10Xリガーゼ緩衝液(500mM トリス塩酸、pH7.5;500mM 塩化ナトリウム;100mM 塩化マグネシウム;100mM ジチオスレイトール;20mM アデノシン三リン酸)及び21.6μLの脱イオン水を加えた。溶液に0.4μLのT4DNAリガーゼ(サーモフィッシャー製、カタログ番号EL0013)を加え、得られた溶液を16℃で18時間インキュベーションした。
3本の各PCRチューブに、13.7μLのサイクルAで得られた出発原料1mM溶液;20.6μLの2本鎖オリゴヌクレオチドタグB1~B3のうちの一つの1mM水溶液;5.5μLの10Xリガーゼ緩衝液(500mM トリス塩酸、pH7.5;500mM 塩化ナトリウム;100mM 塩化マグネシウム;100mM ジチオスレイトール;20mM アデノシン三リン酸)及び14.8μLの脱イオン水を加えた。溶液に0.3μLのT4DNAリガーゼ(サーモフィッシャー製、カタログ番号EL0013)を加え、得られた溶液を16℃で16時間インキュベーションした。
3本の各PCRチューブに、14.5μLのサイクルBで得られた出発原料0.48mM溶液;10.5μLの2本鎖オリゴヌクレオチドタグC1~C3のうちの一つの1mM水溶液;及び2.8μLの10Xリガーゼ緩衝液(500mM トリス塩酸、pH7.5;500mM 塩化ナトリウム;100mM 塩化マグネシウム;100mM ジチオスレイトール;20mM アデノシン三リン酸)を加えた。溶液に0.14μLのT4DNAリガーゼ(サーモフィッシャー製、カタログ番号EL0013)を加え、得られた溶液を16℃で16時間インキュベーションした。
PCRチューブに、12.2μLのサイクルCで得られた出発原料0.41mM溶液;6.0μLのCPの1mM水溶液(実施例2で使用したものと同じである);2.1μLの10Xリガーゼ緩衝液(500mM トリス塩酸、pH7.5;500mM 塩化ナトリウム;100mM 塩化マグネシウム;100mM ジチオスレイトール;20mM アデノシン三リン酸)及び0.7μLの脱イオン水を加えた。溶液に0.1μLのT4DNAリガーゼ(サーモフィッシャー製、カタログ番号EL0013)を加え、得られた溶液を16℃で16時間インキュベーションした。
各サイクルの2本鎖オリゴヌクレオチドタグのライゲーション後のサンプルを2.2%アガロースゲル(ロンザ製、FlashGel(登録商標)カセット、カタログ番号57031)を用いて、電気泳動により分析した。図17に示す結果から、各サイクルにおいて、2本鎖オリゴヌクレオチドタグによるコード化が、高効率で達成されたことが確認された。なお、図17の各レーンのサンプルは以下のとおりである。
レーン1:AOP-U-DEL9-HP-Pr
レーン2:サイクルAの2本鎖オリゴヌクレオチドタグA1ライゲーション後のサンプル
レーン3:サイクルAの2本鎖オリゴヌクレオチドタグA2ライゲーション後のサンプル
レーン4:サイクルAの2本鎖オリゴヌクレオチドタグA3ライゲーション後のサンプル
レーン5:サイクルBの2本鎖オリゴヌクレオチドタグB1ライゲーション後のサンプル
レーン6:サイクルBの2本鎖オリゴヌクレオチドタグB2ライゲーション後のサンプル
レーン7:サイクルBの2本鎖オリゴヌクレオチドタグB3ライゲーション後のサンプル
レーン8:サイクルCの2本鎖オリゴヌクレオチドタグC1ライゲーション後のサンプル
レーン9:サイクルCの2本鎖オリゴヌクレオチドタグC2ライゲーション後のサンプル
レーン10:サイクルCの2本鎖オリゴヌクレオチドタグC3ライゲーション後のサンプル
レーン11:CPライゲーション後のサンプル
レーン12:20bp DNAラダー(ロンザ製、Lonza 20 bp DNA Ladder、カタログ番号50330)
上記にて得られたモデルライブラリのUSER(登録商標)enzymeによる切断反応を以下の手順で実施した。
レーン1:20bp DNAラダー(ロンザ製、Lonza 20 bp DNA Ladder、カタログ番号50330)
レーン2:モデルライブラリ
レーン3:モデルライブラリのUSER(登録商標)enzymeによる切断反応実施後サンプル
[DEL化合物のヘアピンDNAから1本鎖DNAへの変換、及び新たな機能の付与]
<3’末端にビオチンを有するDEL化合物「BIO-DEL」の合成>
実施例2と同様に、表22に示す配列のDEL化合物「BIO-DEL」を以下の手順にて合成した。なお、表22中の配列表記において、「(BIO)」は次の式(11)
で表される基を意味し、その他の表記は表20と同じである。
No.114:Pr_TAG2_a No.115:Pr_TAG2_b
No.51:CP_a No.116:CP-BIO_b
上記で得られたDEL化合物「BIO-DEL」のUSER(登録商標)enzymeによる切断反応を以下の手順で行い、表25に示す配列の2本鎖核酸を有するDEL化合物「DS-BIO-DEL」を合成した。なお、表25中の配列表記は表22と同じであり、DS-BIO-DELが、配列番号118と配列番号119のオリゴヌクレオチド鎖の2本鎖により形成されていることを意味する。
レーン1:BIO-DEL(濃度1:BIO-DELが約40ngになるように調製)
レーン2:BIO-DEL(濃度2:BIO-DELが約80ngになるように調製)
レーン3:BIO-DELのUSER(登録商標)enzymeによる切断反応実施後のサンプル(濃度1:目的物が約40ngになるように調製)
レーン4:BIO-DELのUSER(登録商標)enzymeによる切断反応実施後のサンプル(濃度2:目的物が約80ngになるように調製)
レーン5:20bp DNAラダー(ロンザ製、Lonza 20 bp DNA Ladder、カタログ番号50330)
上記で得られた2本鎖核酸を有するDEL化合物「DS-BIO-DEL」を、ストレプトアビジンビーズにて処理し、以下の手順で1本鎖DNAを有するDEL化合物「SS-DEL」に調製した。なお、SS-DELは、表25中の配列番号119のオリゴヌクレオチド鎖である。
26に示す配列の光反応性クロスリンカー修飾プライマー「PXL-Pr」を以下の手順にて合成した。なお、表26中の配列表記において、「(X)」は次の式(12)
で表される基を意味し、その他の表記は表2と同じである。
上記で得られたSS-DEL、及びPXL-Prを用いてプライマー伸長反応を以下の手順で行い、表28に示す配列の光反応性クロスリンカー修飾2本鎖DEL「PXL-DS-DEL」を合成した。なお、表28中の配列表記は表26と同じであり、PXL-DS-DELが、配列番号122と配列番号119のオリゴヌクレオチド鎖の2本鎖により形成されていることを意味する。
レーン1:20bp DNAラダー(ロンザ製、Lonza 20 bp DNA Ladder、カタログ番号50330)
レーン2:DS-BIO-DEL
レーン3:SS-DEL
レーン4:SS-DELのプライマー伸長反応実施後のサンプル(PXL-DS-DEL)
ゲル:SuperSep(商品商標)DNA15%TBEゲル(富士フイルム和光純薬製、カタログ番号190-15481)
ローディングバッファー:6× Loading Buffer(タカラバイオ社製、カタログ番号9156)
温度:室温
電圧:200V
泳動時間:50分
染色試薬:SYBER(商品商標) GreenII Nucleic Acid Gel Stain(タカラバイオ社製、カタログ番号5770A)
Claims (89)
- 式(II)
(式中、
XおよびYは、オリゴヌクレオチド鎖であり、
EおよびFは、それぞれ独立して
ヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
ただし、EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
LPは、
で表されるループ部位であり、
LSは、以下の(A)ないし(C)に記載される化合物群から選ばれる部分構造であり、
(A)ヌクレオチド
(B)核酸アナログ
(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基
(LP1)pは、LP1が、以下の(1)および(2)に記載される化合物群から単独もしくは異なってp個選ばれる各部分構造であり、
(1)ヌクレオチド
(2)核酸アナログ
(LP2)qは、LP2が、以下の(1)および(2)に記載される化合物群から単独もしくは異なってq個選ばれる各部分構造であり、
(1)ヌクレオチド
(2)核酸アナログ
pとqの総数は、0~40であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、反応性官能基由来の2価の基であり、
Spは、結合又は2官能性スペーサーであり、
Anは、低分子有機化合物又はポリペプチドである。)
で表される化合物であって、
XとYは、少なくとも一部で二重鎖を形成しうる配列を有し、
Xは5‘末端でEに結合し、
Yは3‘末端でFに結合し、
E、F、又はLPの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有する、化合物。 - E又はFの少なくともいずれか1つの部位に、少なくとも1つの選択的に切断可能な部位を有する、請求項1に記載の化合物。
- Bnが、オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとで形成される2本鎖オリゴヌクレオチドタグであり、かつ、Anの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを含む部分構造である、請求項3に記載の化合物。
- pとqの総数が2~20である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
- pとqの総数が2~10である、請求項5に記載の化合物。
- pとqの総数が2~7である、請求項6に記載の化合物。
- pとqの総数が0である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
- LP1、LP2およびLSが、それぞれ以下の構造:
(A)ヌクレオチド
または
(B)以下の(B11)から(B15)を要件とする核酸アナログ
(B11)リン酸(または相当部位)および水酸基(またはその相当部位)を有する、
(B12)炭素、水素、酸素、窒素、リン又は硫黄により構成される、
(B13)分子量が142から1500である、
(B14)残基間原子数が3~30である、
(B15)残基間の原子の結合様式は、全て単結合であるか、または1乃至2つの二重結合を含み残りは単結合である、
から単独もしくは異なって選ばれる構造である、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物。 - LP1、LP2およびLSが、それぞれ以下の構造:
(A)ヌクレオチド
または
(B)以下の(B21)から(B25)を要件とする核酸アナログ
(B21)リン酸および水酸基を有する、
(B22)炭素、水素、酸素、窒素又はリンにより構成される、
(B23)分子量が142から1000である、
(B24)残基間原子数が3~15である、
(B25)残基間の原子の結合様式は、全て単結合である、
から単独もしくは異なって選ばれる構造である、請求項1~7及び9のいずれか1項に記載の化合物。 - LP1、LP2およびLSが、それぞれ以下の構造:
(A)ヌクレオチド
または
(B)以下の(B31)から(B35)を要件とする核酸アナログ
(B31)リン酸および水酸基を有する、
(B32)炭素、水素、酸素、窒素又はリンにより構成される、
(B33)分子量が142から700である、
(B34)残基間原子数が4~7である、
(B35)残基間の原子の結合様式は、全て単結合である、
から単独もしくは異なって選ばれる構造である、請求項1~7、9及び10のいずれか1項に記載の化合物。 - LP1およびLP2が、それぞれ以下:
(B41)d-Spacer、
(B5)ポリアルキレングリコールリン酸エステル
のいずれかである、請求項1~7及び9~11のいずれか1項に記載の化合物。 - LP1およびLP2が、それぞれジエチレングリコールリン酸エステルまたはトリエチレングリコールリン酸エステルである、請求項1~7及び9~12のいずれか1項に記載の化合物。
- LP1およびLP2が、それぞれトリエチレングリコールリン酸エステルである、請求項1~7及び9~13のいずれか1項に記載の化合物。
- LP1およびLP2が、それぞれd-Spacerである、請求項1~7及び9~12のいずれか1項に記載の化合物。
- LP1およびLP2が、それぞれヌクレオチドである、請求項1~7及び9~11のいずれか1項に記載の化合物。
- LSが、ポリアルキレングリコールリン酸エステルである、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物。
- LSが、(B42)、(B43)又は(B44):
(B42)Amino C6 dT
(B43)mdC(TEG-Amino)
(B44)Uni-Link(商標登録)Amino Modifier
のいずれかである、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物。 - LSが、ヌクレオチドである、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物。
- LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)置換基を有してもよく、1~3個のヘテロ原子で置き換えられてもよいC1~10脂肪族炭化水素、
(2)置換基を有してもよいC6~14芳香族炭化水素、
(3)置換基を有してもよいC2~9芳香族複素環、または
(4)置換基を有してもよいC2~9非芳香族複素環
のいずれかである、請求項1~8及び12~16のいずれか1項に記載の化合物。 - LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)置換基を有してもよいC1~6脂肪族炭化水素、
(2)置換基を有してもよいC6~10芳香族炭化水素、または
(3)置換基を有してもよいC2~5芳香族複素環
のいずれかである請求項1~8及び12~16のいずれか1項に記載の化合物。 - LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)C1~6脂肪族炭化水素、
(2)ベンゼン、または
(3)C2~5含窒素芳香族複素環
ここで、前記(1)~(3)は無置換であるか、または置換基群ST1から単独もしくは異なって選ばれる1~3個の置換基で置換されてもよく、置換基群ST1は、C1~6アルキル基、C1~6アルコキシ基、フッ素原子および塩素原子により構成される群であり、ただし、置換基群ST1が脂肪族炭化水素に置換する場合、置換基群ST1からアルキル基は選択されない、
のいずれかである請求項1~8及び12~16のいずれか1項に記載の化合物。 - LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)C1~6アルキル基、または
(2)無置換であるか1つまたは2つのC1~3アルキル基若しくはC1~3アルコキシ基で置換されたベンゼン
のいずれかである請求項1~8及び12~16のいずれか1項に記載の化合物。 - LSが、(C)置換基を有してもよいC1~14の3価の基であり、(C)が以下の構造:
(1)C1~6アルキル基
である、請求項1~8及び12~16のいずれか1項に記載の化合物。 - EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EおよびFの鎖長が、それぞれ3乃至40である、
請求項1~28のいずれか1項に記載の化合物。 - EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EおよびFの鎖長が、それぞれ4乃至30である
請求項1~29のいずれか1項に記載の化合物。 - EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EおよびFの鎖長が、それぞれ6乃至25である
請求項1~30のいずれか1項に記載の化合物。 - EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
EとFの二重鎖オリゴヌクレオチドが突出末端である、
請求項1~31のいずれか1項に記載の化合物。 - 前記突出末端の突出部が、2塩基以上の長さである、請求項32に記載の化合物。
- EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチド又は核酸アナログにより構成されるオリゴマーであり、
EとFが互いに相補的な塩基配列を含み、二重鎖オリゴヌクレオチドを形成し、
EとFの二重鎖オリゴヌクレオチドが平滑末端である、
請求項1~31のいずれか1項に記載の化合物。 - EとFに含まれる、互いに相補的な塩基配列の鎖長が、それぞれ3塩基以上である、請求項1~34のいずれか1項に記載の化合物。
- EとFに含まれる、互いに相補的な塩基配列の鎖長が、それぞれ4塩基以上である、請求項1~35のいずれか1項に記載の化合物。
- EとFに含まれる、互いに相補的な塩基配列の鎖長が、それぞれ6塩基以上である、請求項1~36のいずれか1項に記載の化合物。
- EおよびFが、それぞれ独立してヌクレオチドにより構成されるオリゴマーである、請求項1~37のいずれか1項に記載の化合物。
- ヌクレオチドが、リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドである、請求項1~38のいずれか1項に記載の化合物。
- ヌクレオチドが、デオキシリボヌクレオチドである、請求項1~39のいずれか1項に記載の化合物。
- ヌクレオチドが、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、チミジン、又はデオキシシチジンである、請求項1~40のいずれか1項に記載の化合物。
- EおよびFが、それぞれ独立して核酸アナログにより構成されるオリゴマーである、請求項1~37のいずれか1項に記載の化合物。
- Lが、
(1)置換基を有してもよく、1~3個のヘテロ原子で置き換えられてもよいC1~20脂肪族炭化水素、
又は
(2)置換基を有してもよいC6~14芳香族炭化水素
である、請求項1~42のいずれか1項に記載の化合物。 - Lが、置換基を有してもよいC1~6脂肪族炭化水素、1若しくは2個の酸素原子で置き換えられてもよいC1~6脂肪族炭化水素、又は置換基を有してもよいC6~10芳香族炭化水素である、請求項1~43のいずれか1項に記載の化合物。
- Lが、置換基群ST1で置換可能なC1~6脂肪族炭化水素、又は置換基群ST1で置換可能なベンゼンであり、ここで、置換基群ST1は、C1~6アルキル基、C1~6アルコキシ基、フッ素原子および塩素原子により構成される群である(ただし、置換基群ST1が脂肪族炭化水素に置換する場合、置換基群ST1からアルキル基は選択されない。)、請求項1~44のいずれか1項に記載の化合物。
- Lが、C1~6アルキレン基、又は無置換であるか1つまたは2つのC1~3アルキル基若しくはC1~3アルコキシ基で置換されたベンゼンである、請求項1~45のいずれか1項に記載の化合物。
- Lが、C1~6アルキレン基である、請求項1~46のいずれか1項に記載の化合物。
- Dの反応性官能基が、C―C、アミノ、エーテル、カルボニル、アミド、エステル、ウレア、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホンアミド、又はスルホニル結合を構成しうる反応性官能基である、請求項1~47のいずれか1項に記載の化合物。
- Dの反応性官能基が、脱離基を有するC1炭化水素、アミノ基、水酸基、カルボニル基の前駆体、チオール基、又はアルデヒド基である、請求項1~48のいずれか1項に記載の化合物。
- Dの反応性官能基が、ハロゲン原子を有するC1炭化水素、スルホン酸系脱離基を有するC1炭化水素、アミノ基、水酸基、カルボキシ基、ハロゲン化カルボキシ基、チオール基、又はアルデヒド基である、請求項1~49のいずれか1項に記載の化合物。
- Dの反応性官能基が、-CH2Cl、-CH2Br、-CH2OSO2CH3、-CH2OSO2CF3、アミノ基、水酸基、又はカルボキシ基である、請求項1~50のいずれか1項に記載の化合物。
- Dの反応性官能基が、第1級アミノ基である、請求項1~51のいずれか1項に記載の化合物。
- 選択的に切断可能な部位が、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、チミジン、及びデオキシシチジンのいずれでもないデオキシリボヌクレオシドである、請求項1~52のいずれか1項に記載の化合物。
- 選択的に切断可能な部位が、デオキシウリジン、ブロモデオキシウリジン、デオキシイノシン、8-ヒドロキシデオキシグアノシン、3-メチル-2’-デオキシアデノシン、N6-エテノ-2’-デオキシアデノシン、7-メチル-2’-デオキシグアノシン、2’-デオキシキサントシン、又は5,6-ジヒドロキシ-5,6ジヒドロデオキシチミジンである、請求項1~53のいずれか1項に記載の化合物。
- 選択的に切断可能な部位が、デオキシウリジン、又はデオキシイノシンである、請求項54に記載の化合物。
- 選択的に切断可能な部位が、デオキシウリジンである、請求項55に記載の化合物。
- 選択的に切断可能な部位が、デオキシイノシンである、請求項55に記載の化合物。
- 選択的に切断可能な部位が、デオキシイノシンから3‘方向に2番目のホスホジエステル結合である、請求項1~52のいずれか1項に記載の化合物。
- 選択的に切断可能な部位が、リボヌクレオシドである、請求項1~52のいずれか1項に記載の化合物。
- 選択的に切断可能な部位が、1つである、請求項1~59のいずれか1項に記載の化合物。
- 少なくとも1つの切断可能な部位を、E又は(LP1)pに含み、かつ少なくとも1つの切断可能な部位を、F又は(LP2)qに含む、請求項1~59のいずれか1項に記載の化合物。
- E又は(LP1)pに含まれる切断可能な部位と、F又は(LP2)qに含まれる切断可能な部位が異なる条件で切断可能である、請求項61に記載の化合物。
- Anがn個のビルディングブロックα1~αn(nは、2~10の整数である。)により構築され、ビルディングブロックが分子量500以下である、請求項1~62のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記分子量が300以下である、請求項63に記載の化合物。
- 前記分子量が150以下である、請求項64に記載の化合物。
- Anが、H、B、C、N、O、Si、P、S、F、Cl、Br及びIからなる元素群より単独又は異なって選ばれる元素を含む低分子有機化合物である、請求項1~65のいずれか1項に記載の化合物。
- Anが、アリール基、非芳香族シクリル基、ヘテロアリール基及び非芳香族ヘテロシクリル基からなる置換基群より単独又は異なって選ばれる置換基を有する低分子有機化合物である、請求項1~66のいずれか1項に記載の化合物。
- Anが、分子量5000以下である、請求項1~62のいずれか1項に記載の化合物。
- Anが、分子量800以下である、請求項68に記載の化合物。
- Anが、分子量500以下である、請求項69に記載の化合物。
- Spが結合である、請求項1~70のいずれか1項に記載の化合物。
- Spが2官能性スペーサーであり、
該2官能性スペーサーがSpD-SpL-SpXであり、
SpDが、C―C、アミノ、エーテル、カルボニル、アミド、エステル、ウレア、スルフィド、ジスルフィド、スルホキシド、スルホンアミド、又はスルホニル結合を構成しうる反応性基由来の2価の基であり、
SpLが、ポリアルキレングリコール、ポリエチレン、任意にヘテロ原子で置き換えられてもよいC1~20脂肪族炭化水素、ペプチド、オリゴヌクレオチド、またはこれらの組み合わせあり、
SpXが、アミノ、カルボニル、アミド、エステル、ウレア、又はスルホンアミド結合を形成する反応基由来の2価の基である、
請求項1~70のいずれか1項に記載の化合物。 - Spが2官能性スペーサーであり、
該2官能性スペーサーがSpD-SpL-SpXであり、
SpDが、第一級アミノ基由来の2価の基であり、
SpLが、ポリエチレングリコール、またはポリエチレンであり、
SpXが、カルボキシ基由来の2価の基である、
請求項1~70のいずれか1項に記載の化合物。 - オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、二重鎖を形成可能な配列である、請求項1~73のいずれか1項に記載の化合物。
- オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、相補的な塩基配列を含む、請求項1~74のいずれか1項に記載の化合物。
- オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、それぞれ1~200塩基の長さである、請求項1~75のいずれか1項に記載の化合物。
- オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、それぞれ3~150塩基の長さである、請求項1~76のいずれか1項に記載の化合物。
- オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、それぞれ30~150塩基の長さである、請求項1~77のいずれか1項に記載の化合物。
- オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、平滑末端を有する、請求項1~78のいずれか1項に記載の化合物。
- オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、突出末端を有する、請求項1~78のいずれか1項に記載の化合物。
- 突出末端の突出部が、1~30塩基の長さである、請求項80に記載の化合物。
- 突出末端の突出部が、2~5塩基の長さである、請求項81に記載の化合物。
- オリゴヌクレオチド鎖Xとオリゴヌクレオチド鎖Yとが、突出末端を有し、当該突出末端に、さらに特定分子識別配列が結合する、請求項80~82のいずれか1項に記載の化合物。
- XおよびYのいずれか一方に、機能性分子が結合した、請求項1~83のいずれか1項に記載の化合物。
- XおよびYのいずれか一方に、ビオチンが結合した、請求項1~83のいずれか1項に記載の化合物。
- 請求項1~85のいずれか1項に記載の化合物を含む、化合物ライブラリ。
- 請求項1~85のいずれか1項に記載の化合物を含む、DNAコード化ライブラリ。
- 1000以上の異なる化合物により構成される、請求項86又は87に記載のライブラリ。
- 請求項3~85のいずれか1項に記載の化合物であるAn-Sp-C-Bnの製造方法であって、
Anは、n個のビルディングブロックα1~αn(nは、2~10の整数である。)により構築される低分子有機化合物又はポリペプチドであり、
Spは、結合又は2官能性スペーサーであり、
Cは、少なくとも一つの「選択的に切断可能な部位」を有するヘアピン型のヘッドピースであり、
Bnは、Anの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドを含む部分構造であり、
Cに対し、以下の工程;
(a)α1-Spを結合させること、またはSpおよびα1を結合させること、及び
(b)α1の構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドタグを結合させること、
により化合物A1-Sp-C-B1を得ること、
次いで、A(m-1)-Sp-C-B(m-1)(mは、2~nの整数である)に対し、以下の工程(c)及び(d)を、mが2~nまで昇順で繰り返すこと;
(c)A(m-1)部分にαmを結合させること、及び
(d)B(m-1)部分の末端にαmの構造を同定することができる塩基配列を含むオリゴヌクレオチドタグを結合させること
により化合物An-Sp-C-Bnを得ることを含み、
工程(a)及び(b)、工程(c)及び(d)は、任意の順序で行うことができる、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024146187A JP2024167312A (ja) | 2020-05-25 | 2024-08-28 | 切断可能なdnaコード化ライブラリ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020090304 | 2020-05-25 | ||
JP2020090304 | 2020-05-25 | ||
PCT/JP2021/019685 WO2021241528A1 (ja) | 2020-05-25 | 2021-05-24 | 切断可能なdnaコード化ライブラリ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024146187A Division JP2024167312A (ja) | 2020-05-25 | 2024-08-28 | 切断可能なdnaコード化ライブラリ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021241528A1 JPWO2021241528A1 (ja) | 2021-12-02 |
JPWO2021241528A5 JPWO2021241528A5 (ja) | 2024-06-03 |
JP7548305B2 true JP7548305B2 (ja) | 2024-09-10 |
Family
ID=78744370
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022526549A Active JP7548305B2 (ja) | 2020-05-25 | 2021-05-24 | 切断可能なdnaコード化ライブラリ |
JP2024146187A Pending JP2024167312A (ja) | 2020-05-25 | 2024-08-28 | 切断可能なdnaコード化ライブラリ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024146187A Pending JP2024167312A (ja) | 2020-05-25 | 2024-08-28 | 切断可能なdnaコード化ライブラリ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230212214A1 (ja) |
EP (1) | EP4159766A4 (ja) |
JP (2) | JP7548305B2 (ja) |
KR (1) | KR20230015347A (ja) |
CN (1) | CN115461456A (ja) |
CA (1) | CA3185063A1 (ja) |
TW (1) | TW202212568A (ja) |
WO (1) | WO2021241528A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024259563A1 (zh) * | 2023-06-19 | 2024-12-26 | 深圳华大智造科技股份有限公司 | 一种多重rt-pcr扩增方法及其应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006515752A (ja) | 2002-10-30 | 2006-06-08 | ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブ | 二官能性複合体の合成方法 |
JP2007524662A (ja) | 2003-12-17 | 2007-08-30 | プラエシス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド | コードされたライブラリーの合成のための方法 |
JP2012517812A (ja) | 2009-02-13 | 2012-08-09 | エックス−ケム インコーポレイテッド | Dnaコード化ライブラリを作製およびスクリーニングする方法 |
WO2018143475A1 (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-09 | 日産化学工業株式会社 | 一本鎖オリゴヌクレオチド |
WO2019060857A1 (en) | 2017-09-25 | 2019-03-28 | Plexium, Inc. | CHEMICAL LIBRARIES CODED BY OLIGONUCLEOTIDES |
JP2020510403A (ja) | 2017-03-17 | 2020-04-09 | 成都先導薬物開発股▲フン▼有限公司Hitgen Inc. | エンコードライブラリの合成方法及び組成物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9206791D0 (en) | 1992-03-27 | 1992-05-13 | Exxon Chemical Patents Inc | Improved leather |
-
2021
- 2021-05-24 US US17/999,891 patent/US20230212214A1/en active Pending
- 2021-05-24 EP EP21812563.1A patent/EP4159766A4/en active Pending
- 2021-05-24 CA CA3185063A patent/CA3185063A1/en active Pending
- 2021-05-24 WO PCT/JP2021/019685 patent/WO2021241528A1/ja unknown
- 2021-05-24 KR KR1020227040612A patent/KR20230015347A/ko active Pending
- 2021-05-24 CN CN202180030711.1A patent/CN115461456A/zh active Pending
- 2021-05-24 JP JP2022526549A patent/JP7548305B2/ja active Active
- 2021-05-25 TW TW110118886A patent/TW202212568A/zh unknown
-
2024
- 2024-08-28 JP JP2024146187A patent/JP2024167312A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006515752A (ja) | 2002-10-30 | 2006-06-08 | ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブ | 二官能性複合体の合成方法 |
JP2007524662A (ja) | 2003-12-17 | 2007-08-30 | プラエシス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド | コードされたライブラリーの合成のための方法 |
JP2012517812A (ja) | 2009-02-13 | 2012-08-09 | エックス−ケム インコーポレイテッド | Dnaコード化ライブラリを作製およびスクリーニングする方法 |
WO2018143475A1 (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-09 | 日産化学工業株式会社 | 一本鎖オリゴヌクレオチド |
JP2020510403A (ja) | 2017-03-17 | 2020-04-09 | 成都先導薬物開発股▲フン▼有限公司Hitgen Inc. | エンコードライブラリの合成方法及び組成物 |
WO2019060857A1 (en) | 2017-09-25 | 2019-03-28 | Plexium, Inc. | CHEMICAL LIBRARIES CODED BY OLIGONUCLEOTIDES |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202212568A (zh) | 2022-04-01 |
JP2024167312A (ja) | 2024-12-03 |
JPWO2021241528A1 (ja) | 2021-12-02 |
WO2021241528A1 (ja) | 2021-12-02 |
US20230212214A1 (en) | 2023-07-06 |
EP4159766A1 (en) | 2023-04-05 |
KR20230015347A (ko) | 2023-01-31 |
CN115461456A (zh) | 2022-12-09 |
EP4159766A4 (en) | 2024-06-19 |
CA3185063A1 (en) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6906492B2 (ja) | ポリメラーゼによって読み取れないコードオリゴヌクレオチドリンケージを有するdnaコード化ライブラリー | |
EP1540013B1 (en) | Evolving new molecular function | |
EP3083957B1 (en) | Production of encoded chemical libraries | |
JP2023085466A (ja) | メチル化配列決定のための単一細胞全ゲノムライブラリー | |
EP3388519B1 (en) | Vesicular adaptor and uses thereof in nucleic acid library construction and sequencing | |
JP6864621B2 (ja) | Dnaコード化ライブラリーをタグ付けするための方法 | |
JP2024167312A (ja) | 切断可能なdnaコード化ライブラリ | |
US10557135B2 (en) | Sequence tags | |
US20140128292A1 (en) | Methods for improving ligation steps to minimize bias during production of libraries for massively parallel sequencing | |
US20140336058A1 (en) | Method and kit for characterizing rna in a composition | |
CN116287167B (zh) | 核酸分子的测序方法 | |
JP2019520839A (ja) | 単分子配列決定のための一本鎖環状dnaライブラリーを生成するための方法 | |
JP2019521680A (ja) | アプタマーペアを選択する方法 | |
WO2023095841A1 (ja) | Dnaコード化ライブラリの評価方法 | |
EP3013982B1 (en) | Methods for developing binding-elements and uses thereof | |
WO2023115536A1 (zh) | 一种生成标记的核酸分子群的方法及其试剂盒 | |
EP3828283A1 (en) | An improved sequencing method and kit | |
Pengpumkiat et al. | PengpumkiatRapidSynthesisLong. PDF | |
WO2022162109A1 (en) | Method for library preparation in next generation sequencing by enzymatic dna fragmentation | |
CA3223731A1 (en) | Detection of analytes using targeted epigenetic assays, proximity-induced tagmentation, strand invasion, restriction, or ligation | |
WO2011034895A1 (en) | Compositions, methods and uses for nucleotide analogues |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240523 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7548305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |