JP7548226B2 - 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法 - Google Patents
発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7548226B2 JP7548226B2 JP2021524765A JP2021524765A JP7548226B2 JP 7548226 B2 JP7548226 B2 JP 7548226B2 JP 2021524765 A JP2021524765 A JP 2021524765A JP 2021524765 A JP2021524765 A JP 2021524765A JP 7548226 B2 JP7548226 B2 JP 7548226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- compound semiconductor
- layer
- base surface
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18386—Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
- H01S5/18388—Lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0207—Substrates having a special shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
- H01S5/423—Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04252—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
- H01S5/04253—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18341—Intra-cavity contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
- H01S5/18369—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
各発光素子は、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えている。
基部面は、第1化合物半導体層の平坦な第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する第1化合物半導体層の第1面であり、
基部面は、複数の第1の部分及び複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
各第1の部分は、それぞれ、上に凸の形状を有すると共に、平面視において正方形の格子の頂点上または正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
第2の部分は、平面視において、第1の部分の中心部が正方形の格子の頂点上に位置する場合、第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上に中心部を有し、第1の部分の中心部が正三角形の格子の頂点上に位置する場合、第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
第1光反射層は、少なくとも基部面の第1の部分に形成され、
第2の部分は、第2の部分の中心部に向かって下に凸の第1形状、及び、該下に凸の第1形状から延びる上に凸の第2形状を有する。
基部面は、第1化合物半導体層の平坦な第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する第1化合物半導体層の第1面であり、
基部面は、複数の第1の部分及び複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
各第1の部分は、それぞれ、上に凸の形状を有すると共に、平面視において正方形の格子の頂点上または正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
第2の部分は、平面視において、第1の部分の中心部が正方形の格子の頂点上に位置する場合、第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上に中心部を有し、第1の部分の中心部が正三角形の格子の頂点上に位置する場合、第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
第1光反射層は、少なくとも基部面の第1の部分に形成され、
基部面の第1の部分の中心と基部面の第2の部分の中心とを結ぶ線分の第1化合物半導体層の第1面への正射影像に直交し、基部面の第1の部分の中心を通り、積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
基部面の第1の部分の高さは、基部面の第2の部分の高さよりも高く、
第1化合物半導体層の第2面を基準として、仮想ηξ平面と平行な仮想平面で切断したときの基部面の第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、
基部面の第1の部分と基部面の第2の部分とは滑らかに繋がっている。
∂z/∂x=[∂f(x,y)/∂x]y
∂z/∂y=[∂f(x,y)/∂y]x
で得ることができる。
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えている。
基部面は、第1化合物半導体層の平坦な第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する第1化合物半導体層の第1面であり、
基部面は、第1の部分及び複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
第1の部分は、上に凸の形状を有し、
第2の部分は、平面視において、第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上または第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
第1光反射層は、少なくとも基部面の第1の部分に形成され、
第2の部分は、第2の部分の中心部に向かって下に凸の第1形状、及び、該下に凸の第1形状から延びる上に凸の第2形状を有する。
基部面は、第1化合物半導体層の平坦な第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する第1化合物半導体層の第1面であり、
基部面は、第1の部分及び複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
第1の部分は、上に凸の形状を有し、
第2の部分は、平面視において、第1の部分の中心部が正方形の格子の頂点上に位置する場合、第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上に中心部を有し、第1の部分の中心部が正三角形の格子の頂点上に位置する場合、第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
第1光反射層は、少なくとも基部面の第1の部分に形成され、
基部面の第1の部分の中心と基部面の第2の部分の中心とを結ぶ線分の第1化合物半導体層の第1面への正射影像に直交し、基部面の第1の部分の中心を通り、積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
基部面の第1の部分の高さは、基部面の第2の部分の高さよりも高く、
第1化合物半導体層の第2面を基準として、仮想ηξ平面と平行な仮想平面で切断したときの基部面の第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、
基部面の第1の部分と基部面の第2の部分とは滑らかに繋がっている。
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えている発光素子アレイの製造方法である。
基部面は、第1化合物半導体層の平坦な第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する第1化合物半導体層の第1面であり、
基部面は、第1の部分及び複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有する発光素子の複数から構成された発光素子アレイの製造方法であって、
積層構造体を形成した後、第2化合物半導体層の第2面側に第2光反射層を形成し、次いで、
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分、及び基部面の第2の部分の上に第1犠牲層を形成した後、第1犠牲層の表面を凸状とし、その後、
第1犠牲層と第1犠牲層との間に露出した基部面の第2の部分の上及び第1犠牲層の上に第2犠牲層を形成して第2犠牲層の表面を凹凸状とし、次いで、
第2犠牲層及び第1犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、基部面の第1の部分及び基部面の第2の部分に凸部を形成し、基部面の第2の部分に凹部を形成した後、
基部面の第1の部分の上に第1光反射層を形成する、
各工程を備えている。
基部面は、第1化合物半導体層の平坦な第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する第1化合物半導体層の第1面であり、
基部面は、第1の部分及び複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有する発光素子の複数から構成された発光素子アレイの製造方法であって、
積層構造体を形成した後、第2化合物半導体層の第2面側に第2光反射層を形成し、次いで、
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分、及び基部面の第2の部分の上に第1犠牲層を形成した後、第1犠牲層の表面を凸状とし、その後、
第1犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、基部面の第1の部分及び基部面の第2の部分に凸部を形成し、次いで、
基部面に第2犠牲層を形成した後、第2犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、基部面の第1の部分及び基部面の第2の部分に凸部を形成し、基部面の第2の部分に凹部を形成した後、
基部面の第1の部分の上に第1光反射層を形成する、
各工程を備えている。
基部面は、第1化合物半導体層の平坦な第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する第1化合物半導体層の第1面であり、
基部面は、第1の部分及び複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
各第1の部分は、それぞれ、上に凸の形状を有すると共に、平面視において正方形の格子の頂点上または正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
第2の部分は、平面視において、第1の部分の中心部が正方形の格子の頂点上に位置する場合、第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上に中心部を有し、第1の部分の中心部が正三角形の格子の頂点上に位置する場合、第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
基部面の第1の部分の中心と基部面の第2の部分の中心とを結ぶ線分の第1化合物半導体層の第1面への正射影像に直交し、基部面の第1の部分の中心を通り、積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
基部面の第1の部分の高さは、基部面の第2の部分の高さよりも高い発光素子アレイの製造方法であって、
積層構造体を形成した後、第2化合物半導体層の第2面側に第2光反射層を形成し、次いで、
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の上に第1犠牲層を形成し、併せて、基部面の第2の部分の上に、第1犠牲層から延在し、第1犠牲層よりも薄い第2犠牲層を形成し、その後、第1犠牲層及び第2犠牲層を凸状とし、次いで、
第1犠牲層及び第2犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、仮想ηξ平面と平行な仮想平面で切断したときの基部面の第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第1の部分と基部面の第2の部分とは滑らかに繋がっている基部面を得た後、
基部面の第1の部分の上に第1光反射層を形成する、
各工程を備えている。
1.本開示の発光素子、本開示の発光素子アレイ、及び、本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子アレイの製造方法、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る発光素子、本開示の第1の態様に係る発光素子アレイ、及び、本開示の第1の態様に係る発光素子アレイの製造方法、並びに、第1構成の発光素子、第1-A構成の発光素子、第2構成の発光素子)
3.実施例2(実施例1の変形、第1-B構成の発光素子)
4.実施例3(実施例1の別の変形、第1-C構成の発光素子)
5.実施例4(実施例1の更に別の変形)
6.実施例5(実施例1~実施例4の変形、第3構成の発光素子)
7.実施例6(実施例1~実施例4の変形、第4構成の発光素子)
8.実施例7(実施例6の変形)
9.実施例8(実施例1~実施例7の変形)
10.実施例9(本開示の第2の態様に係る発光素子アレイの製造方法)
11.実施例10(本開示の第2の態様に係る発光素子、本開示の第2の態様に係る発光素子アレイ、及び、本開示の第3の態様に係る発光素子アレイの製造方法、並びに、第2構成の発光素子及び第2構成の発光素子)
12.実施例11(実施例10の変形)
13.実施例12(実施例1~実施例11の変形、第5構成の発光素子)
14.実施例13(実施例1~実施例12の変形、第6-A構成の発光素子)
15.実施例14(実施例13の変形、第6-B構成の発光素子)
16.実施例15(実施例13~実施例14の変形、第6-C構成の発光素子)
17.実施例16(実施例13~実施例15の変形、第6-D構成の発光素子)
18.実施例17(実施例13~実施例16の変形)
19.実施例18(実施例1~実施例17の変形、第7-A構成の発光素子、第7-B構成の発光素子、第7-C構成の発光素子及び第7-D構成の発光素子)
20.実施例19(実施例1~実施例18の変形、第8構成の発光素子)
21.実施例20(実施例19の変形)
22.実施例21(実施例19の別の変形)
23.実施例22(実施例19~実施例21の変形)
24.その他
本開示の第1の態様に係る発光素子、本開示の第1の態様に係る発光素子アレイを構成する発光素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子アレイの製造方法によって得られた発光素子を総称して、『本開示の第1の態様に係る発光素子等』と呼ぶ場合がある。また、本開示の第2の態様に係る発光素子、本開示の第2の態様に係る発光素子アレイを構成する発光素子、本開示の第3の態様に係る発光素子アレイの製造方法によって得られた発光素子を総称して、『本開示の第2の態様に係る発光素子等』と呼ぶ場合がある。更には、本開示の第1の態様~第2の態様に係る発光素子等を総称して、『本開示の発光素子等』と呼ぶ場合がある。
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の上に第1犠牲層を形成し、併せて、基部面の第2の部分の上に、第1犠牲層から延在し、第1犠牲層よりも薄い第2犠牲層を形成する工程は、
基部面の上に犠牲層・材料層を形成した後、
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の形成ピッチを、使用する露光装置のパターン形成限界幅よりも小さく設定して、犠牲層・材料層を露光装置によって露光する工程を含む形態とすることができる。露光装置として、ステッパやアライナ、電子ビーム描画装置を挙げることができる。露光装置の光源として、例えば、g線(波長436nm)、i線(波長465nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、AfFエキシマレーザ(波長193nm)を例示することができる。第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の形成ピッチを、使用する露光装置のパターン形成限界幅よりも小さく設定して、犠牲層・材料層を露光装置によって露光することで、第1犠牲層を形成すべき犠牲層・材料層の領域に対する露光条件と、第2犠牲層を形成すべき犠牲層・材料層の領域に対する露光条件とが相違する結果、最終的に、第1犠牲層よりも薄い第2犠牲層を形成することができる。
(1)周辺領域に第1光反射層が延在していない場合、第1光反射層の外周部
(2)周辺領域に第1光反射層が延在している場合、第1の部分から第2の部分に亙る基部面における変曲点が存在する部分
であると規定することができる。
(A)[上に凸の形状/下に凸の形状]
(B)[上に凸の形状/下に凸の形状から線分へと続く]
(C)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状へと続く]
(D)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、線分へと続く]
(E)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状へと続く]
(F)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、線分へと続く]
といったケースがある。尚、発光素子においては、第2の部分の中心部で基部面が終端している場合もある。
L2>L1
を満足する構成とすることができ、また、基部面の第1の部分の中心部の曲率半径(即ち、第1光反射層の曲率半径)をR1、基部面の第2の部分の中心部の曲率半径をR2としたとき、
R1>R2
を満足する構成とすることができる。尚、L2/L1の値として、限定するものではないが、
1<L2/L1≦100
を挙げることができるし、R1/R2の値として、限定するものではないが、
1<R1/R2≦100
を挙げることができる。
(A)[上に凸の形状/下に凸の形状から上に凸の形状へと続く]
(B)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、上に凸の形状へと続く]
(C)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、上に凸の形状へと続く]
といったケースがある。
L2’>L1
を満足する構成とすることができ、また、基部面の第1の部分の中心部の曲率半径(即ち、第1光反射層の曲率半径)をR1、基部面の第2の部分の環状の凸の形状の頂部の曲率半径をR2’としたとき、
R1>R2’
を満足する構成とすることができる。尚、L2’/L1の値として、限定するものではないが、
1<L2’/L1≦100
を挙げることができるし、R1/R2’の値として、限定するものではないが、
1<R1/R2’≦100
を挙げることができる。
(A)[上に凸の形状/下に凸の形状から上に凸の形状、下に凸の形状へと続く]
(B)[上に凸の形状/下に凸の形状から上に凸の形状、下に凸の形状、線分へと続く]
(C)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、上に凸の形状、下に凸の形状へと続く]
(D)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、上に凸の形状、下に凸の形状、線分へと続く]
(E)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、上に凸の形状、下に凸の形状へと続く]
(F)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、上に凸の形状、下に凸の形状、線分へと続く]
といったケースがある。尚、発光素子においては、第2の部分の中心部で基部面が終端している場合もある。
(a)GaN系化合物半導体から成る構成
(b)InP系化合物半導体から成る構成
(c)GaAs系化合物半導体から成る構成
(d)GaN系化合物半導体及びInP系化合物半導体から成る構成
(e)GaN系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る構成
(f)InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る構成
(g)GaN系化合物半導体、InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る構成
を挙げることができる。
第1化合物半導体層の第2面を基準として、仮想ζξ平面で基部面の第1の部分及び第2の部分を切断したときの基部面の第1の部分は、上に凸状の形状を有し、第2の部分との境界領域及びその近傍において下に凸状の形状を有し、基部面の第2の部分は、第1の部分との境界領域及びその近傍において下に凸状の形状を有する形態とすることができる。そして、この場合、第1の部分と第2の部分との境界領域及びその近傍における基部面は、具体的には、鞍部の形状を有する形態とすることができる。
第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
第1化合物半導体層21の第2面21bと面する活性層(発光層)23、並びに、
活性層23と面する第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有する第2化合物半導体層22、
が積層された積層構造体20、
第1化合物半導体層21の第1面側に位置する基部面90の上に形成された第1光反射層41、並びに、
第2化合物半導体層22の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層42、
を備えており、
基部面90は、周辺領域99に延在しており、
基部面90は、凹凸状であり、且つ、微分可能である。
各発光素子は、上記の実施例1の発光素子10Aから構成されている。尚、基部面90は、周辺領域99に延在している。
(1)周辺領域99に第1光反射層41が延在していない場合、第1光反射層41の外周部
(2)周辺領域99に第1光反射層41が延在している場合、第1の部分91から第2の部分92に亙る基部面90における変曲点が存在する部分
であると規定することができる。ここで、実施例1の発光素子10Aは、具体的には、(1)のケースに該当する。
(A)[上に凸の形状/下に凸の形状]
(B)[上に凸の形状/下に凸の形状から線分へと続く]
(C)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状へと続く]
(D)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、線分へと続く]
(E)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状へと続く]
(F)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、線分へと続く]
といったケースがあるが、実施例1の発光素子10Aは、具体的には(A)のケースに該当する。
H1=L1-L2
で表される。また、図7及び図8並びに図9及び図10に示す実施例1の発光素子10Aの仕様を、以下の表2及び表3に示す。尚、「発光素子数」とは、1つの発光素子アレイを構成する発光素子の数である。
図7及び図8参照 図9及び図10参照
形成ピッチ 25μm 20μm
曲率半径R1 100μm 200μm
直径D1 20μm 15μm
高さH1 2μm 2μm
曲率半径R2 2μm 3μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 445nm
発光素子数 100×100
第2光反射層42 SiO2/SiN(9ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 488nm
発光素子数 1000×1000
具体的には、厚さ0.4mm程度の化合物半導体基板11の第2面11b上に、
第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
第1化合物半導体層21の第2面21bと面する活性層(発光層)23、並びに、
活性層23と面する第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有する第2化合物半導体層22、
が積層された、GaN系化合物半導体から成る積層構造体20を形成する。より具体的には、周知のMOCVD法によるエピタキシャル成長法に基づき、第1化合物半導体層21、活性層23及び第2化合物半導体層22を、化合物半導体基板11の第2面11b上に、順次、形成することで、積層構造体20を得ることができる(図11A参照)。
次いで、第2化合物半導体層22の第2面22b上に、CVD法やスパッタリング法、真空蒸着法といった成膜法とウェットエッチング法やドライエッチング法との組合せに基づき、開口部34Aを有し、SiO2から成る絶縁層(電流狭窄層)34を形成する(図11B参照)。開口部34Aを有する絶縁層34によって、電流狭窄領域(電流注入領域61A及び電流非注入領域61B)が規定される。即ち、開口部34Aによって電流注入領域61Aが規定される。
その後、第2化合物半導体層22上に第2電極32及び第2光反射層42を形成する。具体的には、開口部34A(電流注入領域61A)の底面に露出した第2化合物半導体層22の第2面22bから絶縁層34の上に亙り、例えば、リフトオフ法に基づき第2電極32を形成し、更に、所望に応じて、スパッタリング法や真空蒸着法といった成膜法とウェットエッチング法やドライエッチング法といったパターニング法との組合せに基づき第2パッド電極33を形成する。次いで、第2電極32の上から第2パッド電極33の上に亙り、スパッタリング法や真空蒸着法といった成膜法とウェットエッチング法やドライエッチング法といったパターニング法との組合せに基づき第2光反射層42を形成する。第2電極32の上の第2光反射層42は平坦な形状を有する。こうして、図12に示す構造を得ることができる。その後、所望に応じて、基部面90の第1の部分91の中心部91cに対向した第2化合物半導体層22の第2面側の部分にバンプ35を配設してもよい。具体的には、第2電極32の上に形成された第2パッド電極33(図3、図4B参照)の上に、第2光反射層42を覆うようにバンプ35を形成してもよく、バンプ35を介して第2電極32は外部の回路等に接続される。
次いで、第2光反射層42を、接合層48を介して支持基板49に固定する(図13参照)。具体的には、第2光反射層42(あるいはバンプ35)を、接着剤から成る接合層48を用いて、サファイア基板から構成された支持基板49に固定する。
次いで、化合物半導体基板11を、機械研磨法やCMP法に基づき薄くし、更に、エッチングを行うことで、化合物半導体基板11を除去する。
その後、第1光反射層41を形成すべき基部面90(具体的には、第1化合物半導体層21の第1面21a)の第1の部分91の上に第1犠牲層81を形成した後、第1犠牲層の表面を凸状とする。具体的には、第1のレジスト材料層を第1化合物半導体層21の第1面21aの上に形成し、第1の部分91の上に第1のレジスト材料層を残すように第1のレジスト材料層をパターニングすることで、図14Aに示す第1犠牲層81を得た後、第1犠牲層81に加熱処理を施すことで、図14Bに示す構造を得ることができる。次いで、第1犠牲層81’の表面にアッシング処理を施し(プラズマ照射処理を施し)、第1犠牲層81’の表面を変質させ、次の工程で第2犠牲層82を形成したとき、第1犠牲層81’に損傷や変形等が発生することを防止する。
次いで、第1犠牲層81’と第1犠牲層81’との間に露出した基部面90の第2の部分92の上及び第1犠牲層81’の上に第2犠牲層82を形成して第2犠牲層82の表面を凹凸状とする(図15A参照)。具体的には、全面に適切な厚さを有する第2のレジスト材料層から成る第2犠牲層82を成膜する。尚、図7に示した例では、第2犠牲層82の平均膜厚は2μmであり、図9に示した例では、第2犠牲層82の平均膜厚は5μmである。
その後、第2犠牲層82及び第1犠牲層81’をエッチバックし、更に、基部面90から内部(即ち、第1化合物半導体層21の第1面21aから第1化合物半導体層21の内部)に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層21の第2面21bを基準として、基部面90の第1の部分91に凸部91Aを形成し、基部面90の第2の部分92に少なくとも凹部(実施例1にあっては、凹部92A)を形成する。こうして、図15Bに示す構造を得ることができる。エッチバックは、RIE法等のドライエッチング法に基づき行うこともできるし、塩酸、硝酸、フッ酸、リン酸やこれらの混合物等を用いてウェットエッチング法に基づき行うこともできる。
次に、基部面90の第1の部分91の上に第1光反射層41を形成する。具体的には、基部面90の全面に、スパッタリング法や真空蒸着法といった成膜法に基づき第1光反射層41を成膜した後(図15C参照)、第1光反射層41をパターニングすることで、基部面90の第1の部分91の上に第1光反射層41を得ることができる(図16A参照)。その後、基部面90の第2の部分92の上に、各発光素子に共通な第1電極31を形成する(図16B参照)。以上によって、実施例1の発光素子アレイあるいは発光素子10Aを得ることができる。第1電極31を第1光反射層41よりも突出させることで、第1光反射層41を保護することができる。
その後、支持基板49を剥離し、発光素子アレイを個別に分離する。そして、外部の電極あるいは回路(発光素子アレイを駆動する回路)と電気的に接続すればよい。具体的には、第1電極31及び図示しない第1パッド電極を介して第1化合物半導体層21を外部の回路等に接続し、また、第2パッド電極33あるいはバンプ35を介して第2化合物半導体層22を外部の回路等に接続すればよい。次いで、パッケージや封止することで、実施例1の発光素子アレイを完成させる。
L2>L1
を満足する。また、基部面90の第1の部分91の中心部91cの曲率半径(即ち、第1光反射層41の曲率半径)をR1、基部面90の第2の部分92の中心部92cの曲率半径をR2としたとき、
R1>R2
を満足する。尚、L2/L1の値として、限定するものではないが、
1<L2/L1≦100
を挙げることができるし、R1/R2の値として、限定するものではないが、
1<R1/R2≦100
を挙げることができ、具体的には、例えば、
L2/L1=1.05
R1/R2=10
である。
(A)[上に凸の形状/下に凸の形状から上に凸の形状へと続く]
(B)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、上に凸の形状へと続く]
(C)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、上に凸の形状へと続く]
といったケースがあるが、実施例2の発光素子10Bは、具体的には(A)のケースに該当する。
曲率半径R2=3μm
である。
H1=L1-L2”
で表され、第2の部分92の中心部92cの高さH2は、
H2=L2-L2”
で表される。
図19及び図20参照 図21及び図22参照
形成ピッチ 25μm 25μm
曲率半径R1 150μm 150μm
直径D1 20μm 20μm
高さH1 2μm 2μm
曲率半径R2 2μm 2μm
高さH2 2.5μm 2.5μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:30nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 445nm
発光素子数 100×100
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:30nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 445nm
発光素子数 100×100
L2’>L1
を満足する。また、基部面90の第1の部分91の中心部91cの曲率半径(即ち、第1光反射層41の曲率半径)をR1、基部面90の第2の部分92の環状の凸の形状93の頂部の曲率半径をR2’としたとき、
R1>R2’
を満足する。尚、L2’/L1の値として、限定するものではないが、
1<L2’/L1≦100
を挙げることができ、具体的には、例えば、
L2’/L1=1.1
である。また、R1/R2’の値として、限定するものではないが、
1<R1/R2’≦100
を挙げることができ、具体的には、例えば、
R1/R2’=50
である。
(A)[上に凸の形状/下に凸の形状から上に凸の形状、下に凸の形状へと続く]
(B)[上に凸の形状/下に凸の形状から上に凸の形状、下に凸の形状、線分へと続く]
(C)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、上に凸の形状、下に凸の形状へと続く]
(D)[上に凸の形状/上に凸の形状から下に凸の形状、上に凸の形状、下に凸の形状、線分へと続く]
(E)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、上に凸の形状、下に凸の形状へと続く]
(F)[上に凸の形状/線分から下に凸の形状、上に凸の形状、下に凸の形状、線分へと続く]
といったケースがあるが、実施例3の発光素子10Cは、具体的には(A)のケースに該当する。
曲率半径R2’=5μm
である。
H1=L1-L2”
で表され、第2の部分92の環状の凸の形状93の高さH2は、
H2=L2-L2”
で表される。また、直径D2は、環状の凸の形状93の直径を示す。
図28参照
形成ピッチ 25μm
曲率半径R1 150μm
直径D1 15μm
高さH1 2μm
曲率半径R2 3μm
直径D2 19μm(内径18μm/外径20μm)
高さH2 3μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(7ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:25nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 20μm
発振波長(発光波長)λ0 405nm
発光素子数 1000×1000
図29A参照
形成ピッチ 25μm
曲率半径R1 100μm
直径D1 20μm
高さH1 2μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 445nm
発光素子数 1000×1
図29B参照
形成ピッチ 25μm(図29Bの矢印Bに沿ったピッチ)
曲率半径R1 100μm(図29Bの矢印Bの方向の曲率半径)
第1の部分の大きさ 長さ400μm×幅20μm
高さH1 2μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 445nm
発光素子数 512×1
図7及び図8参照 図9及び図10参照
形成ピッチ 25μm 20μm
曲率半径R1 100μm 200μm
直径D1 20μm 15μm
高さH1 2μm 2μm
曲率半径R2 4μm 5μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-InP
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
AlInGaAsP(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-InP
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 1.6μm
発光素子数 100×100
第2光反射層42 SiO2/SiN(9ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-InP
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
AlInGaAsP(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-InP
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 1.6μm
発光素子数 1000×1000
図7及び図8参照 図9及び図10参照
形成ピッチ 25μm 20μm
曲率半径R1 100μm 200μm
直径D1 20μm 15μm
高さH1 2μm 2μm
曲率半径R2 5μm 10μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaAs
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
GaInNAs(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-GaAs
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 0.94μm
発光素子数 100×100
第2光反射層42 SiO2/SiN(9ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaAs
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
GaInNAs(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-GaAs
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 0.94μm
発光素子数 1000×1000
図19及び図20参照 図21及び図22参照
形成ピッチ 25μm 25μm
曲率半径R1 150μm 150μm
直径D1 20μm 20μm
高さH1 2μm 2μm
曲率半径R2 2μm 8μm
高さH2 2.5μm 2.5μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:30nm)
第2化合物半導体層22 p-InP
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
AlInGaAsP(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-InP
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 1.6μm
発光素子数 100×100
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:30nm)
第2化合物半導体層22 p-InP
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
AlInGaAsP(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-InP
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 1.6μm
発光素子数 100×100
図19及び図20参照 図21及び図22参照
形成ピッチ 25μm 25μm
曲率半径R1 150μm 150μm
直径D1 20μm 20μm
高さH1 2μm 2μm
曲率半径R2 6μm 4μm
高さH2 2.5μm 2.5μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:30nm)
第2化合物半導体層22 p-GaAs
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
GaInNAs(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-GaAs
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 0.94μm
発光素子数 100×100
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:30nm)
第2化合物半導体層22 p-GaAs
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
GaInNAs(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-GaAs
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 0.94μm
発光素子数 100×100
図28参照
形成ピッチ 25μm
曲率半径R1 150μm
直径D1 15μm
高さH1 2μm
曲率半径R2 3μm
直径D2 19μm(内径18μm/外径20μm)
高さH2 3μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(7ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:25nm)
第2化合物半導体層22 p-InP
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
AlInGaAsP(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-InP
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 20μm
発振波長(発光波長)λ0 1.6μm
発光素子数 1000×1000
図28参照
形成ピッチ 25μm
曲率半径R1 150μm
直径D1 15μm
高さH1 2μm
曲率半径R2 3μm
直径D2 19μm(内径18μm/外径20μm)
高さH2 3μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(7ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:25nm)
第2化合物半導体層22 p-GaAs
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
GaInNAs(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-GaAs
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 20μm
発振波長(発光波長)λ0 0.94μm
発光素子数 1000×1000
図29A参照
形成ピッチ 25μm
曲率半径R1 100μm
直径D1 20μm
高さH1 2μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-InP
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-InP
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 1.6μm
発光素子数 1000×1
図29B参照
形成ピッチ 25μm(図29Bの矢印Bに沿ったピッチ)
曲率半径R1 100μm(図29Bの矢印Bの方向の曲率半径)
第1の部分の大きさ 長さ400μm×幅20μm
高さH1 2μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-InP
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
AlInGaAsP(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-InP
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 1.6μm
発光素子数 512×1
図29A参照
形成ピッチ 25μm
曲率半径R1 100μm
直径D1 20μm
高さH1 2μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaAs
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
GaInNAs(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-GaAs
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 0.94μm
発光素子数 1000×1
図29B参照
形成ピッチ 25μm(図29Bの矢印Bに沿ったピッチ)
曲率半径R1 100μm(図29Bの矢印Bの方向の曲率半径)
第1の部分の大きさ 長さ400μm×幅20μm
高さH1 2μm
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaAs
活性層23 InGaAs(多重量子井戸構造)、又は、
GaInNAs(多重量子井戸構造)、又は、
InAs量子ドット
第1化合物半導体層21 n-GaAs
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 0.94μm
発光素子数 512×1
実施例9の発光素子アレイの製造方法にあっては、積層構造体20を形成した後、第2化合物半導体層22の第2面側に第2光反射層42を形成する。具体的には、先ず、実施例1の[工程-100]~[工程-140]と同様の工程を実行する。
次いで、第1化合物半導体層21の第1面21aの上に第1犠牲層81を形成した後、第1犠牲層81の表面を凸状とし(図14A及び図14B参照)、その後、第1犠牲層81’をエッチバックし、更に、第1化合物半導体層21を第1面21aから内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層21の第2面21bを基準として、凸部91’を形成する。こうして、図34Aに示す構造を得ることができる。
その後、全面に第2犠牲層82を形成した後(図34B参照)、第2犠牲層82をエッチバックし、更に、第1化合物半導体層21を内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層21の第2面21bを基準として、基部面90の第1の部分91に凸部を形成し、基部面90の第2の部分92に少なくとも凹部を形成する(図34C参照)。
その後、実施例1の[工程-180]~[工程-190]と同様の工程を実行すればよい。
第2化合物半導体層には、電流注入領域及び電流注入領域を取り囲む電流非注入領域が設けられており、
電流注入領域の面積重心点から、電流注入領域と電流非注入領域の境界までの最短距離DCIは、以下の式を満足する構成とすることができる。ここで、このような構成の発光素子を、便宜上、『第5構成の発光素子』と呼ぶ。尚、以下の式の導出は、例えば,H. Kogelnik and T. Li, "Laser Beams and Resonators", Applied Optics/Vol. 5, No. 10/ October 1966 を参照のこと。また、ω0はビームウェスト半径とも呼ばれる。
但し、
ω0 2≡(λ0/π){LOR(R1-LOR)}1/2 (1-2)
ここで、
λ0 :発光素子から主に出射される所望の光の波長(発振波長)
LOR:共振器長
R1 :基部面の第1の部分の中心部の曲率半径(即ち、第1光反射層の曲率半径)
第2化合物半導体層の第2面上に設けられ、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域を構成するモードロス作用部位、
第2化合物半導体層の第2面上からモードロス作用部位上に亙り形成された第2電極、及び、
第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を更に備えており、
第2光反射層は第2電極上に形成されており、
積層構造体には、電流注入領域、電流注入領域を取り囲む電流非注入・内側領域、及び、電流非注入・内側領域を取り囲む電流非注入・外側領域が形成されており、
モードロス作用領域の正射影像と電流非注入・外側領域の正射影像とは重なり合っている構成とすることができる。
第2化合物半導体層の第2面上に設けられ、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域を構成するモードロス作用部位、
第2化合物半導体層の第2面上からモードロス作用部位上に亙り形成された第2電極、及び、
第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を更に備えており、
第2光反射層は第2電極上に形成されており、
積層構造体には、電流注入領域、電流注入領域を取り囲む電流非注入・内側領域、及び、電流非注入・内側領域を取り囲む電流非注入・外側領域が形成されており、
モードロス作用領域の正射影像と電流非注入・外側領域の正射影像とは重なり合っている構成とすることができる。ここで、このような構成の発光素子を、便宜上、『第6構成の発光素子』と呼ぶ。
第2化合物半導体層の第2面上に形成された第2電極、
第2電極上に形成された第2光反射層、
第1化合物半導体層の第1面上に設けられ、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域を構成するモードロス作用部位、並びに、
第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を更に備えており、
第1光反射層は、第1化合物半導体層の第1面上からモードロス作用部位上に亙り形成されており、
積層構造体には、電流注入領域、電流注入領域を取り囲む電流非注入・内側領域、及び、電流非注入・内側領域を取り囲む電流非注入・外側領域が形成されており、
モードロス作用領域の正射影像と電流非注入・外側領域の正射影像とは重なり合っている構成とすることができる。ここで、このような構成の発光素子を、便宜上、『第7構成の発光素子』と呼ぶ。尚、第7構成の発光素子の規定を、第5構成の発光素子に適用することができる。
0.01≦S1/(S1+S2)≦0.7
を満足する構成とすることができる。また、第7構成の発光素子において、電流注入領域の正射影像の面積をS1’、電流非注入・内側領域の正射影像の面積をS2’としたとき、
0.01≦S1’/(S1’+S2’)≦0.7
を満足する構成とすることができる。但し、S1/(S1’+S2)の範囲、S1’/(S1’+S2’)の範囲は、上記の範囲に限定あるいは制限されるものではない。
OL0>OL2
を満足する構成とすることができる。また、以上に説明した第7-A構成の発光素子、第7-B構成の発光素子あるいは第7-C構成の発光素子において、電流注入領域における活性層から第1化合物半導体層の第1面までの光学的距離をOL1’、モードロス作用領域における活性層からモードロス作用部位の頂面までの光学的距離をOL0’としたとき、
OL0’>OL1’
を満足する構成とすることができる。更には、これらの構成を含む、以上に説明した第6-A構成の発光素子、第7-A構成の発光素子、第6-B構成の発光素子、第7-B構成の発光素子、第6-C構成の発光素子あるいは第7-C構成の発光素子において、生成した高次モードを有する光は、モードロス作用領域により、第1光反射層と第2光反射層とによって構成される共振器構造の外側に向かって散逸させられ、以て、発振モードロスが増加する構成とすることができる。即ち、生じる基本モード及び高次モードの光場強度が、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域の存在によって、モードロス作用領域の正射影像内において、Z軸から離れるほど、減少するが、基本モードの光場強度の減少よりも高次モードのモードロスの方が多く、基本モードを一層安定化させることができるし、電流非注入・内側領域が存在しない場合に比べるとモードロスを抑制することができるので、閾値電流の低下を図ることができる。尚、便宜上、2つの光反射層によって形成される共振器の中心を通る軸線をZ軸とし、Z軸と直交する仮想平面をXY平面と呼ぶ。
(λ0/4n0)×m-(λ0/8n0)≦t0≦(λ0/4n0)×2m+(λ0/8n0)
を満足すればよい。あるいは又、モードロス作用部位を、誘電体材料、金属材料又は合金材料から成る構成とすることで、モードロス作用部位を通過する光がモードロス作用部位によって、位相を乱されたり、吸収させることができる。そして、これらの構成を採用することで、発振モードロスの制御を一層高い自由度をもって行うことができるし、発光素子の設計自由度を一層高くすることができる。
第2化合物半導体層の第2面側には凸部が形成されており、
モードロス作用部位は、凸部を囲む第2化合物半導体層の第2面の領域上に形成されている構成とすることができる。このような構成の発光素子を、便宜上、『第6-D構成の発光素子』と呼ぶ。凸部は、電流注入領域及び電流非注入・内側領域を占めている。そして、この場合、電流注入領域における活性層から第2化合物半導体層の第2面までの光学的距離をOL2、モードロス作用領域における活性層からモードロス作用部位の頂面までの光学的距離をOL0としたとき、
OL0<OL2
を満足する構成とすることができ、更には、これらの場合、生成した高次モードを有する光は、モードロス作用領域により、電流注入領域及び電流非注入・内側領域に閉じ込められ、以て、発振モードロスが減少する構成とすることができる。即ち、生じる基本モード及び高次モードの光場強度が、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域の存在によって、電流注入領域及び電流非注入・内側領域の正射影像内において増加する。更には、これらの場合、モードロス作用部位は、誘電体材料、金属材料又は合金材料から成る構成とすることができる。ここで、誘電体材料、金属材料又は合金材料として、上述した各種の材料を挙げることができる。
第1化合物半導体層の第1面側には凸部が形成されており、
モードロス作用部位は、凸部を囲む第1化合物半導体層の第1面の領域上に形成されており、あるいは又、モードロス作用部位は、凸部を囲む第1化合物半導体層の領域から構成されている構成とすることができる。このような構成の発光素子を、便宜上、『第7-D構成の発光素子』と呼ぶ。凸部は、電流注入領域及び電流非注入・内側領域の正射影像と一致する。そして、この場合、電流注入領域における活性層から第1化合物半導体層の第1面までの光学的距離をOL1’、モードロス作用領域における活性層からモードロス作用部位の頂面までの光学的距離をOL0’としたとき、
OL0’<OL1’
を満足する構成とすることができ、更には、これらの場合、生成した高次モードを有する光は、モードロス作用領域により、電流注入領域及び電流非注入領域に閉じ込められ、以て、発振モードロスが減少する構成とすることができ、更には、これらの場合、モードロス作用部位は、誘電体材料、金属材料又は合金材料から成る構成とすることができる。ここで、誘電体材料、金属材料又は合金材料として、上述した各種の材料を挙げることができる。
0.9×{(m・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(m・λ0)/(2・neq)}
を満足することが好ましい。ここで、mは、1、又は、1を含む2以上の任意の整数である。等価屈折率neqとは、2層の光吸収材料層、及び、光吸収材料層と光吸収材料層との間に位置する積層構造体の部分を構成する各層のそれぞれの厚さをti、それぞれの屈折率をniとしたとき、
neq=Σ(ti×ni)/Σ(ti)
で表される。但し、i=1,2,3・・・,Iであり、「I」は、2層の光吸収材料層、及び、光吸収材料層と光吸収材料層との間に位置する積層構造体の部分を構成する層の総数であり、「Σ」はi=1からi=Iまでの総和を取ることを意味する。等価屈折率neqは、発光素子断面の電子顕微鏡観察等から構成材料を観察し、それぞれの構成材料に対して既知の屈折率及び観察により得た厚さを基に算出すればよい。mが1の場合、隣接する光吸収材料層の間の距離は、全ての複数の光吸収材料層において、
0.9×{λ0/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{λ0/(2・neq)}
を満足する。また、mが1を含む2以上の任意の整数であるとき、一例として、m=1,2とすれば、一部の光吸収材料層において、隣接する光吸収材料層の間の距離は、
0.9×{λ0/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{λ0/(2・neq)}
を満足し、残りの光吸収材料層において、隣接する光吸収材料層の間の距離は、
0.9×{(2・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(2・λ0)/(2・neq)}
を満足する。広くは、一部の光吸収材料層において、隣接する光吸収材料層の間の距離は、
0.9×{λ0/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{λ0/(2・neq)}
を満足し、残りの種々の光吸収材料層において、隣接する光吸収材料層の間の距離は、
0.9×{(m’・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(m’・λ0)/(2・neq)}
を満足する。ここで、m’は、2以上の任意の整数である。また、隣接する光吸収材料層の間の距離とは、隣接する光吸収材料層の重心と重心との間の距離である。即ち、実際には、活性層の厚さ方向に沿った仮想平面で切断したときの、各光吸収材料層の中心と中心との間の距離である。
第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
第1化合物半導体層21の第2面21bと面する活性層(発光層)23、並びに、
活性層23と面する第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有する第2化合物半導体層22、
が積層された積層構造体20、
第1化合物半導体層21の第1面側に位置する基部面190の上に形成された第1光反射層41、並びに、
第2化合物半導体層22の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層42、
を備えている。
基部面の第1の部分191の中心と基部面の第2の部分192の中心とを結ぶ線分の第1化合物半導体層の第1面への正射影像(例えば、ζ方向に延びる正射影像)に直交し、基部面の第1の部分191の中心を通り、積層構造体20の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
基部面の第1の部分191の高さは、基部面の第2の部分192の高さよりも高く、
第1化合物半導体層21の第2面21bを基準として、仮想ηξ平面と平行な仮想平面で切断したときの基部面の第1の部分191の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第2の部分192の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、
基部面の第1の部分191と基部面の第2の部分192とは滑らかに繋がっている。
H1=L1-L2
で表される。また、図41、図46A及び図47に示す実施例10の発光素子10Fの仕様を、以下の表38、表39及び表40に示す。尚、「発光素子数」とは、1つの発光素子アレイを構成する発光素子の数である。
第2光反射層42 SiO2/Ta2O5(11.5ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 445nm
発光素子数 100×100
第2光反射層42 SiO2/SiN(9ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 488nm
発光素子数 1000×1000
第2光反射層42 SiO2/SiN(9ペア)
第2電極32 ITO(厚さ:22nm)
第2化合物半導体層22 p-GaN
活性層23 InGaN(多重量子井戸構造)
第1化合物半導体層21 n-GaN
第1光反射層41 SiO2/Ta2O5(14ペア)
共振器長LOR 25μm
発振波長(発光波長)λ0 488nm
発光素子数 1000×1000
κ-1={(γ/(Δρ・g)}1/2
で求めることができる。ここで、γは界面の表面張力(N/m)であり、Δρはレジスト材料の密度と第1化合物半導体層の密度との密度差(kg/m3)、gは重力加速度(m/s2)である。そして、レジスト材料層の半径をrResistとしたとき、
rResist>κ-1
の場合、レジスト材料層の頂面は平坦となる。
D:加熱処理前のレジスト材料層の直径(=加熱処理後のレジスト材料層の直径)
t:加熱処理前のレジスト材料層の厚さ
s:加熱処理後のレジスト材料層の厚さ
(γso-γsl)/γ=cos(θE)=0.9999
という極めて限定的な条件を満たさなければならない。ここで、
γso:第1化合物半導体層の表面張力(レジスト材料層を拡げようとする力)
γsl:第1化合物半導体層とレジスト材料層との間の表面張力(第1化合物半導体層とレジスト材料層との間の界面が拡がってエネルギーが高くなることを阻止しようとする力)
γ :レジスト材料層の表面張力
θE :接触角
エッチング選択比 Rq
0.56 1.7nm
0.91 0.47nm
直径D1’ 曲率半径R1
実施例10 19μm 46μm
従来の技術(1) 16μm 19μm
従来の技術(2) 20μm 20μm
基部面の上に犠牲層・材料層を形成した後、
第1光反射層41を形成すべき基部面の第1の部分191の形成ピッチを、使用する露光装置のパターン形成限界幅よりも小さく設定して、犠牲層・材料層を露光装置によって露光する工程を含む。
ω0≦r1≦20・ω0
を満足する。また、DCI≧ω0を満足する。更には、R1≦1×10-3mを満足する。具体的には、
DCI=4μm
ω0 =1.5μm
LOR=50μm
R1 =60μm
λ0 =525nm
を例示することができる。また、開口部34Aの直径として8μmを例示することができる。GaN基板として、c面をm軸方向に約75度傾けた面を主面とする基板を用いる。即ち、GaN基板は、主面として、半極性面である{20-21}面を有する。尚、このようなGaN基板を、他の実施例において用いることもできる。
(A)第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
第1化合物半導体層21の第2面21bと面する活性層(発光層)23、及び、
活性層23と面する第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有する第2化合物半導体層22、
が積層された、GaN系化合物半導体から成る積層構造体20、
(B)第2化合物半導体層22の第2面22b上に設けられ、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域55を構成するモードロス作用部位(モードロス作用層)54、
(C)第2化合物半導体層22の第2面22bの上からモードロス作用部位54の上に亙り形成された第2電極32、
(D)第2電極32の上に形成された第2光反射層42、
(E)第1化合物半導体層21の第1面21a側に設けられた第1光反射層41、並びに、
(F)第1化合物半導体層21に電気的に接続された第1電極31、
を備えている。
(λ0/4n0)×m-(λ0/8n0)≦t0≦(λ0/4n0)×2m+(λ0/8n0)
を満足すればよい。具体的には、モードロス作用部位54の光学的厚さt0は、発光素子において生成した光の波長の1/4の値を「100」としたとき、25乃至250程度とすることが好ましい。そして、これらの構成を採用することで、モードロス作用部位54を通過するレーザ光と、電流注入領域51を通過するレーザ光との間の位相差を変える(位相差を制御する)ことができ、発振モードロスの制御を一層高い自由度をもって行うことができるし、発光素子の設計自由度を一層高くすることができる。
0.01≦S1/(S1+S2)≦0.7
を満足する。具体的には、
S1/(S1+S2)=82/122=0.44
である。
OL0>OL2
を満足する。具体的には、
OL0/OL2=1.5
とした。そして、生成した高次モードを有するレーザ光は、モードロス作用領域55により、第1光反射層41と第2光反射層42とによって構成される共振器構造の外側に向かって散逸させられ、以て、発振モードロスが増加する。即ち、生じる基本モード及び高次モードの光場強度が、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域55の存在によって、モードロス作用領域55の正射影像内において、Z軸から離れるほど、減少するが(図53の(B)の概念図を参照)、基本モードの光場強度の減少よりも高次モードの光場強度の減少の方が多く、基本モードを一層安定化させることができるし、閾値電流の低下を図ることができるし、基本モードの相対的な光場強度を増加させることができる。しかも、高次モードの光場強度の裾の部分は、電流注入領域から、従来の発光素子(図53の(A)参照)よりも一層遠くに位置するので、逆レンズ効果の影響の低減を図ることができる。尚、そもそも、SiO2から成るモードロス作用部位54を設けない場合、発振モード混在が発生してしまう。
実施例13の発光素子の製造にあっては、先ず、実施例1の[工程-100]と同様の工程を実行する。
次いで、ボロンイオンを用いたイオン注入法に基づき、電流非注入・内側領域52及び電流非注入・外側領域53を積層構造体20に形成する。
その後、実施例1の[工程-110]と同様の工程において、第2化合物半導体層22の第2面22b上に、周知の方法に基づき、開口部54Aを有し、SiO2から成るモードロス作用部位(モードロス作用層)54を形成する(図52A参照)。
その後、実施例1の[工程-120]以降の工程と同様の工程を実行することで、実施例13の発光素子を得ることができる。尚、[工程-120]と同様の工程の途中において得られた構造を図52Bに示す。
0.01≦S1/(S1+S2)≦0.7
を満足する。具体的には、
S1/(S1+S2)=102/152=0.44
である。
OL0<OL2
を満足する。具体的には、
OL2/OL0=1.5
とした。これによって、発光素子にはレンズ効果が生じる。
(a)GaN系化合物半導体から成り、第1面21a、及び、第1面21aと対向する第2面21bを有する第1化合物半導体層21、
GaN系化合物半導体から成り、第1化合物半導体層21の第2面21bと接する活性層(発光層)23、及び、
GaN系化合物半導体から成り、第1面22a、及び、第1面22aと対向する第2面22bを有し、第1面22aが活性層23と接する第2化合物半導体層22、
が積層されて成る積層構造体20、
(b)第2化合物半導体層22の第2面22b上に形成された第2電極32、
(c)第2電極32上に形成された第2光反射層42、
(d)第1化合物半導体層21の第1面21a上に設けられ、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域65を構成するモードロス作用部位64、
(e)第1化合物半導体層21の第1面21aの上からモードロス作用部位64の上に亙り形成された第1光反射層41、並びに、
(f)第1化合物半導体層21に電気的に接続された第1電極31、
を備えている。尚、実施例18の発光素子において、第1電極31は、第1化合物半導体層21の第1面21aの上に形成されている。
(λ0/4n0)×m-(λ0/8n0)≦t0≦(λ0/4n0)×2m+(λ0/8n0)
を満足すればよい。具体的には、モードロス作用部位64の光学的厚さt0は、発光素子において生成した光の波長λ0の1/4の値を「100」としたとき、25乃至250程度とすることが好ましい。そして、これらの構成を採用することで、モードロス作用部位64を通過するレーザ光と、電流注入領域61を通過するレーザ光との間の位相差を変える(位相差を制御する)ことができ、発振モードロスの制御を一層高い自由度をもって行うことができるし、発光素子の設計自由度を一層高くすることができる。
0.01≦S1’/(S1’+S2’)≦0.7
を満足する。具体的には、
S1’/(S1’+S2’)=82/152=0.28
である。
OL0’>OL1’
を満足する。具体的には、
OL0’/OL1’=1.01
とした。そして、生成した高次モードを有するレーザ光は、モードロス作用領域65により、第1光反射層41と第2光反射層42とによって構成される共振器構造の外側に向かって散逸させられ、以て、発振モードロスが増加する。即ち、生じる基本モード及び高次モードの光場強度が、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域65の存在によって、モードロス作用領域65の正射影像内において、Z軸から離れるほど、減少するが(図53の(B)の概念図を参照)、基本モードの光場強度の減少よりも高次モードの光場強度の減少の方が多く、基本モードを一層安定化させることができるし、閾値電流の低下を図ることができるし、基本モードの相対的な光場強度を増加させることができる。
先ず、実施例13の[工程-1300]と同様の工程を実行することで、積層構造体20を得ることができる。次いで、実施例13の[工程-1310]と同様の工程を実行することで、電流非注入・内側領域62及び電流非注入・外側領域63を積層構造体20に形成することができる。
次いで、第2化合物半導体層22の第2面22bの上に、例えば、リフトオフ法に基づき第2電極32を形成し、更に、周知の方法に基づき第2パッド電極33を形成する。その後、第2電極32の上から第2パッド電極33の上に亙り、周知の方法に基づき第2光反射層42を形成する。
その後、第2光反射層42を、接合層48を介して支持基板49に固定する。
次いで、発光素子製造用基板11を除去して、第1化合物半導体層21の第1面21aを露出させる。具体的には、先ず、機械研磨法に基づき、発光素子製造用基板11の厚さを薄くし、次いで、CMP法に基づき、発光素子製造用基板11の残部を除去する。こうして、第1化合物半導体層21の第1面21aを露出させ、次いで、第1化合物半導体層21の第1面21aに、第1の部分91及び第2の部分92を有する基部面90を形成する。
その後、第1化合物半導体層21の第1面21a上に(具体的には、基部面90の第2の部分92の上に)、周知の方法に基づき、開口部64Aを有し、SiO2から成るモードロス作用部位(モードロス作用層)64を形成する。
次に、モードロス作用部位64の開口部64Aの底部に露出した第1化合物半導体層21の第1面21aの第1の部分91の上に第1光反射層41を形成し、更に、第1電極31を形成する。尚、第1電極31の一部は、図示しない領域において、モードロス作用部位(モードロス作用層)64を貫通し、第1化合物半導体層21に達している。こうして、図58に示した構造を有する実施例18の発光素子を得ることができる。
L=(m・λ0)/(2・neq)
で表される。ここで、mは、正の整数である。そして、面発光レーザ素子(発光素子)において、発振可能な波長は共振器長LORによって決まる。発振可能な個々の発振モードは縦モードと呼ばれる。そして、縦モードの内、活性層によって決まるゲインスペクトルと合致するものが、レーザ発振し得る。縦モードの間隔Δλは、実効屈折率をneffとしたとき、
λ0 2/(2neff・L)
で表される。即ち、共振器長LORが長いほど、縦モードの間隔Δλは狭くなる。よって、共振器長LORが長い場合、複数の縦モードがゲインスペクトル内に存在し得るため、複数の縦モードが発振し得る。尚、等価屈折率neqと実効屈折率neffとの間には、発振波長をλ0としたとき、以下の関係がある。
0.9×{(m・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(m・λ0)/(2・neq)}
を満足する。ここで、mは、1、又は、1を含む2以上の任意の整数である。但し、実施例19においては、m=1とした。従って、隣接する光吸収材料層71の間の距離は、全ての複数の光吸収材料層71(20層の光吸収材料層71)において、
0.9×{λ0/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{λ0/(2・neq)}
を満足する。等価屈折率neqの値は、具体的には、2.42であり、m=1としたとき、具体的には、
LAbs=1×450/(2×2.42)
=93.0nm
である。尚、20層の光吸収材料層71の内、一部の光吸収材料層71にあっては、mを、2以上の任意の整数とすることもできる。
0.9×{λ0/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{λ0/(2・neq)}
を満足する。また、活性層23に隣接した第1の光吸収材料層と、第2の光吸収材料層とは、m=2とした。即ち、
0.9×{(2・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(2・λ0)/(2・neq)}
を満足する。第2電極32を兼用する1層の第2の光吸収材料層の光吸収係数は2000cm-1、厚さは30nmであり、活性層23から第2の光吸収材料層までの距離は139.5nmである。以上の点を除き、実施例21の発光素子の構成、構造は、実施例19の発光素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、5層の第1の光吸収材料層の内、一部の第1の光吸収材料層にあっては、mを、2以上の任意の整数とすることもできる。尚、実施例19と異なり、光吸収材料層71の数を1とすることもできる。この場合にも、第2電極32を兼ねた第2の光吸収材料層と光吸収材料層71の位置関係は、以下の式を満たす必要がある。
0.9×{(m・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(m・λ0)/(2・neq)}
[A]発光層から出射された青色光を黄色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色及び黄色が混ざった白色光を得る。
[B]発光層から出射された青色光を橙色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色及び橙色が混ざった白色光を得る。
[C]発光層から出射された青色光を緑色光に変換する波長変換材料層及び赤色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色、緑色及び赤色が混ざった白色光を得る。
[D]発光層から出射された紫外線の光を青色光に変換する波長変換材料層及び黄色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色及び黄色が混ざった白色光を得る。
[E]発光層から出射された紫外線の光を青色光に変換する波長変換材料層及び橙色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色及び橙色が混ざった白色光を得る。
[F]発光層から出射された紫外線の光を青色光に変換する波長変換材料層、緑色光に変換する波長変換材料層及び赤色光に変換する波長変換材料層を用いることで、波長変換材料層から出射される光として、青色、緑色及び赤色が混ざった白色光を得る。
[A01]《発光素子アレイ:第1の態様》
発光素子が、複数、配列されて成り、
各発光素子は、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
基部面は、複数の発光素子によって囲まれた周辺領域に延在しており、
基部面は、凹凸状であり、且つ、微分可能である発光素子アレイ。
[A02]基部面は滑らかである[A01]に記載の発光素子アレイ。
[A03]《第1構成の発光素子》
第1化合物半導体層の第2面を基準として、第1光反射層が形成された基部面の第1の部分は上に凸の形状を有する[A01]又は[A02]に記載の発光素子アレイ。
[A04]《第1-A構成の発光素子》
第1化合物半導体層の第2面を基準として、周辺領域を占める基部面の第2の部分は下に凸の形状を有する[A03]に記載の発光素子アレイ。
[A05]基部面の第1の部分の中心部は正方形の格子の頂点上に位置する[A04]に記載の発光素子アレイ。
[A06]基部面の第1の部分の中心部は正三角形の格子の頂点上に位置する[A04]に記載の発光素子アレイ。
[A07]《第1-B構成の発光素子》
第1化合物半導体層の第2面を基準として、周辺領域を占める基部面の第2の部分は、周辺領域の中心部に向かって、下に凸の形状、及び、下に凸の形状から延びる上に凸の形状を有する[A03]に記載の発光素子アレイ。
[A08]第1化合物半導体層の第2面から基部面の第1の部分の中心部までの距離をL1、第1化合物半導体層の第2面から基部面の第2の部分の中心部までの距離をL2としたとき、
L2>L1
を満足する[A07]に記載の発光素子アレイ。
[A09]基部面の第1の部分の中心部の曲率半径(即ち、第1光反射層の曲率半径)をR1、基部面の第2の部分の中心部の曲率半径をR2としたとき、
R1>R2
を満足する[A07]又は[A08]に記載の発光素子アレイ。
[A10]基部面の第1の部分の中心部は正方形の格子の頂点上に位置する[A07]乃至[A09]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A11]基部面の第2の部分の中心部は正方形の格子の頂点上に位置する[A10]に記載の発光素子アレイ。
[A12]基部面の第1の部分の中心部は正三角形の格子の頂点上に位置する[A07]乃至[A09]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A13]基部面の第2の部分の中心部は正三角形の格子の頂点上に位置する[A12]に記載の発光素子アレイ。
[A14]基部面の第2の部分の中心部の曲率半径R2は、1×10-6m以上、好ましくは3×10-6m以上、より好ましくは5×10-6m以上である[A07]乃至[A13]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A15]《第1-C構成の発光素子》
第1化合物半導体層の第2面を基準として、周辺領域を占める基部面の第2の部分は、基部面の第1の部分を取り囲む環状の凸の形状、及び、環状の凸の形状から基部面の第1の部分に向かって延びる下に凸の形状を有する[A03]に記載の発光素子アレイ。
[A16]第1化合物半導体層の第2面から基部面の第1の部分の中心部までの距離をL1、第1化合物半導体層の第2面から基部面の第2の部分の環状の凸の形状の頂部までの距離をL2’としたとき、
L2’>L1
を満足する[A15]に記載の発光素子アレイ。
[A17]基部面の第1の部分の中心部の曲率半径(即ち、第1光反射層の曲率半径)をR1、基部面の第2の部分の環状の凸の形状の頂部の曲率半径をR2’としたとき、
R1>R2’
を満足する[A15]又は[A16]に記載の発光素子アレイ。
[A18]基部面の第2の部分の環状の凸の形状の頂部の曲率半径R2’は、1×10-6m以上、好ましくは3×10-6m以上、より好ましくは5×10-6m以上である[A15]乃至[A17]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A19]基部面の第2の部分における凸の形状の部分に対向した第2化合物半導体層の第2面側の部分には、バンプが配設されている[A07]乃至[A18]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A20]基部面の第1の部分の中心部に対向した第2化合物半導体層の第2面側の部分には、バンプが配設されている[A04]乃至[A06]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A21]発光素子の形成ピッチは、3μm以上、50μm以下、好ましくは5μm以上、30μm以下、より好ましくは8μm以上、25μm以下である[A01]乃至[A20]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A22]基部面の第1の部分の中心部の曲率半径R1(即ち、第1光反射層の曲率半径)は、1×10-5m以上、好ましくは3×10-5m以上である[A01]乃至[A21]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A23]積層構造体は、GaN系化合物半導体、InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[A01]乃至[A22]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A24]共振器長をLORとしたとき、1×10-5m≦LORを満足する[A01]乃至[A23]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A25]積層構造体の積層方向を含む仮想平面で基部面を切断したときの基部面の第1の部分が描く図形は、円の一部又は放物線の一部である[A01]乃至[A24]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A26]《発光素子アレイ:第2の態様》
発光素子が、複数、配列されて成る発光素子アレイであって、
各発光素子は、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
第1光反射層が形成される基部面の部分を基部面の第1の部分、基部面の第1の部分の一部から延在する基部面の部分を基部面の第2の部分と呼び、
基部面の第1の部分の中心と基部面の第2の部分の中心とを結ぶ線分の第1化合物半導体層の第1面への正射影像に直交し、基部面の第1の部分の中心を通り、積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
基部面の第1の部分の高さは、基部面の第2の部分の高さよりも高く、
第1化合物半導体層の第2面を基準として、仮想ηξ平面と平行な仮想平面で切断したときの基部面の第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、
基部面の第1の部分と基部面の第2の部分とは滑らかに繋がっている発光素子アレイ。
[A27]積層構造体の厚さ方向と平行であって、基部面の第1の部分の中心を通り、仮想ηξ平面と直交する仮想平面を仮想ζξ平面と呼ぶとき、
第1化合物半導体層の第2面を基準として、仮想ζξ平面で基部面の第1の部分及び第2の部分を切断したときの基部面の第1の部分は、上に凸状の形状を有し、第2の部分との境界領域及びその近傍において下に凸状の形状を有し、基部面の第2の部分は、第1の部分との境界領域及びその近傍において下に凸状の形状を有する[A26]に記載の発光素子アレイ。
[A28]第1の部分と第2の部分との境界領域及びその近傍における基部面は、鞍部の形状を有する[A27]に記載の発光素子アレイ。
[A29]基部面の第1の部分の中心部は正方形の格子の頂点上に位置する[A26]乃至[A28]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A30]基部面の第1の部分の中心部は正三角形の格子の頂点上に位置する[A26]乃至[A28]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A31]第1化合物半導体層の第2面から基部面の第1の部分の中心部までの距離は、第1化合物半導体層の第2面から基部面の第2の部分の中心部までの距離よりも長い[A26]乃至[A30]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A32]基部面の第1の部分の中心部の曲率半径(即ち、第1光反射層の曲率半径)をR1、基部面の第2の部分の中心部の曲率半径をR2としたとき、
R1>R2
を満足する[A26]乃至[A31]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A33]基部面の第1の部分の中心部に対向した第2化合物半導体層の第2面側の部分には、バンプが配設されている[A26]乃至[A32]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A34]発光素子の形成ピッチは、3μm以上、50μm以下、好ましくは5μm以上、30μm以下、より好ましくは8μm以上、25μm以下である[A26]乃至[A33]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A35]基部面の第1の部分の中心部の曲率半径R1(即ち、第1光反射層の曲率半径)は、1×10-5m以上、好ましくは3×10-5m以上である[A26]乃至[A34]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A36]積層構造体は、GaN系化合物半導体、InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る[A26]乃至[A35]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A37]共振器長をLORとしたとき、1×10-5m≦LORを満足する[A26]乃至[A36]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A38]積層構造体の積層方向を含む仮想平面で基部面を切断したときの基部面の第1の部分の中心部が描く図形は、円の一部又は放物線の一部である[A26]乃至[A37]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A39]《第2構成の発光素子》
第1化合物半導体層の第1面が基部面を構成する[A01]乃至[A38]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A40]《第3構成の発光素子》
第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には化合物半導体基板が配されており、基部面は化合物半導体基板の表面から構成されている[A01]乃至[A38]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A41]《第4構成の発光素子》
第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には基材が配されており、あるいは又、第1化合物半導体層の第1面と第1光反射層との間には化合物半導体基板及び基材が配されており、基部面は基材の表面から構成されている[A01]乃至[A38]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A42]基材を構成する材料は、TiO2、Ta2O5、SiO2等の透明な誘電体材料、シリコーン系樹脂及びエポキシ系樹脂から成る群から選択された少なくとも1種類の材料である[A41]に記載の発光素子アレイ。
[A43]基部面上に第1光反射層が形成されている[A01]乃至[A42]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[A44]積層構造体の熱伝導率の値は、第1光反射層の熱伝導率の値よりも高い[A01]乃至[A43]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[B01]《第5構成の発光素子アレイ》
第2化合物半導体層には、電流注入領域及び電流注入領域を取り囲む電流非注入領域が設けられており、
電流注入領域の面積重心点から、電流注入領域と電流非注入領域の境界までの最短距離DCIは、以下の式を満足する[A01]乃至[A44]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
DCI≧ω0/2
但し、
ω0 2≡(λ0/π){LOR(R1-LOR)}1/2
ここで、
λ0 :発光素子から主に出射される所望の光の波長(発振波長)
LOR:共振器長
R1 :基部面の第1の部分の中心部の曲率半径(即ち、第1光反射層の曲率半径)
[B02]第2化合物半導体層の第2面上に設けられ、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域を構成するモードロス作用部位、
第2化合物半導体層の第2面上からモードロス作用部位上に亙り形成された第2電極、及び、
第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を更に備えており、
第2光反射層は第2電極上に形成されており、
積層構造体には、電流注入領域、電流注入領域を取り囲む電流非注入・内側領域、及び、電流非注入・内側領域を取り囲む電流非注入・外側領域が形成されており、
モードロス作用領域の正射影像と電流非注入・外側領域の正射影像とは重なり合っている[B01]に記載の発光素子アレイ。
[B03]第1の部分の半径r1は、
ω0≦r1≦20・ω0
を満足する[B01]又は[B02]に記載の発光素子アレイ。
[B04]DCI≧ω0を満足する[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[B05]R1≦1×10-3mを満足する[B01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C01]《第6構成の発光素子アレイ》
第2化合物半導体層の第2面上に設けられ、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域を構成するモードロス作用部位、
第2化合物半導体層の第2面上からモードロス作用部位上に亙り形成された第2電極、及び、
第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を更に備えており、
第2光反射層は第2電極上に形成されており、
積層構造体には、電流注入領域、電流注入領域を取り囲む電流非注入・内側領域、及び、電流非注入・内側領域を取り囲む電流非注入・外側領域が形成されており、
モードロス作用領域の正射影像と電流非注入・外側領域の正射影像とは重なり合っている[A01]乃至[A44]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C02]電流非注入・外側領域はモードロス作用領域の下方に位置している[C01]に記載の発光素子アレイ。
[C03]電流注入領域の正射影像の面積をS1、電流非注入・内側領域の正射影像の面積をS2としたとき、
0.01≦S1/(S1+S2)≦0.7
を満足する[C01]又は[C02]に記載の発光素子アレイ。
[C04]電流非注入・内側領域及び電流非注入・外側領域は、積層構造体へのイオン注入によって形成される[C01]乃至[C03]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C05]イオン種は、ボロン、プロトン、リン、ヒ素、炭素、窒素、フッ素、酸素、ゲルマニウム及びシリコンから成る群から選択された少なくとも1種類のイオンである[C04]に記載の発光素子アレイ。
[C06]《第6-B構成の発光素子アレイ》
電流非注入・内側領域及び電流非注入・外側領域は、第2化合物半導体層の第2面へのプラズマ照射、又は、第2化合物半導体層の第2面へのアッシング処理、又は、第2化合物半導体層の第2面への反応性イオンエッチング処理によって形成される[C01]乃至[C05]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C07]《第6-C構成の発光素子アレイ》
第2光反射層は、第1光反射層からの光を、第1光反射層と第2光反射層とによって構成される共振器構造の外側に向かって反射あるいは散乱する領域を有する[C01]乃至[C06]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C08]電流注入領域における活性層から第2化合物半導体層の第2面までの光学的距離をOL2、モードロス作用領域における活性層からモードロス作用部位の頂面までの光学的距離をOL0としたとき、
OL0>OL2
を満足する[C01]乃至[C07]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C09]生成した高次モードを有する光は、モードロス作用領域により、第1光反射層と第2光反射層とによって構成される共振器構造の外側に向かって散逸させられ、以て、発振モードロスが増加する[C01]乃至[C08]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C10]モードロス作用部位は、誘電体材料、金属材料又は合金材料から成る[C01]乃至[C09]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C11]モードロス作用部位は誘電体材料から成り、
モードロス作用部位の光学的厚さは、発光素子アレイにおいて生成した光の波長の1/4の整数倍から外れる値である[C10]に記載の発光素子アレイ。
[C12]モードロス作用部位は誘電体材料から成り、
モードロス作用部位の光学的厚さは、発光素子アレイにおいて生成した光の波長の1/4の整数倍である[C10]に記載の発光素子アレイ。
[C13]《第6-D構成の発光素子アレイ》
第2化合物半導体層の第2面側には凸部が形成されており、
モードロス作用部位は、凸部を囲む第2化合物半導体層の第2面の領域上に形成されている[C01]乃至[C03]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C14]電流注入領域における活性層から第2化合物半導体層の第2面までの光学的距離をOL2、モードロス作用領域における活性層からモードロス作用部位の頂面までの光学的距離をOL0としたとき、
OL0<OL2
を満足する[C13]に記載の発光素子アレイ。
[C15]生成した高次モードを有する光は、モードロス作用領域により、電流注入領域及び電流非注入・内側領域に閉じ込められ、以て、発振モードロスが減少する[C13]又は[C14]に記載の発光素子アレイ。
[C16]モードロス作用部位は、誘電体材料、金属材料又は合金材料から成る[C13]乃至[C15]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[C17]第2電極は、透明導電性材料から成る[C01]乃至[C16]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D01]《第7構成の発光素子アレイ》
第2化合物半導体層の第2面上に形成された第2電極、
第2電極上に形成された第2光反射層、
第1化合物半導体層の第1面上に設けられ、発振モードロスの増減に作用するモードロス作用領域を構成するモードロス作用部位、並びに、
第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、
を更に備えており、
第1光反射層は、第1化合物半導体層の第1面上からモードロス作用部位上に亙り形成されており、
積層構造体には、電流注入領域、電流注入領域を取り囲む電流非注入・内側領域、及び、電流非注入・内側領域を取り囲む電流非注入・外側領域が形成されており、
モードロス作用領域の正射影像と電流非注入・外側領域の正射影像とは重なり合っている[A01]乃至[A44]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D02]電流注入領域の正射影像の面積をS1、電流非注入・内側領域の正射影像の面積をS2としたとき、
0.01≦S1’/(S1’+S2’)≦0.7
を満足する[D01]に記載の発光素子アレイ。
[D03]《第7-A構成の発光素子アレイ》
電流非注入・内側領域及び電流非注入・外側領域は、積層構造体へのイオン注入によって形成される[D01]又は[D02]に記載の発光素子アレイ。
[D04]イオン種は、ボロン、プロトン、リン、ヒ素、炭素、窒素、フッ素、酸素、ゲルマニウム及びシリコンから成る群から選択された少なくとも1種類のイオンである[D03]に記載の発光素子アレイ。
[D05]《第7-B構成の発光素子アレイ》
電流非注入・内側領域及び電流非注入・外側領域は、第2化合物半導体層の第2面へのプラズマ照射、又は、第2化合物半導体層の第2面へのアッシング処理、又は、第2化合物半導体層の第2面への反応性イオンエッチング処理によって形成される[D01]乃至[D04]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D06]《第7-C構成の発光素子アレイ》
第2光反射層は、第1光反射層からの光を、第1光反射層と第2光反射層とによって構成される共振器構造の外側に向かって反射あるいは散乱する領域を有する[D01]乃至[D05]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D07]電流注入領域における活性層から第1化合物半導体層の第1面までの光学的距離をOL1’、モードロス作用領域における活性層からモードロス作用部位の頂面までの光学的距離をOL0’としたとき、
OL0’>OL1’
を満足する[D01]乃至[D06]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D08]生成した高次モードを有する光は、モードロス作用領域により、第1光反射層と第2光反射層とによって構成される共振器構造の外側に向かって散逸させられ、以て、発振モードロスが増加する[D01]乃至[D07]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D09]モードロス作用部位は、誘電体材料、金属材料又は合金材料から成る[D01]乃至[D08]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D10]モードロス作用部位は誘電体材料から成り、
モードロス作用部位の光学的厚さは、発光素子アレイにおいて生成した光の波長の1/4の整数倍から外れる値である[D09]に記載の発光素子アレイ。
[D11]モードロス作用部位は誘電体材料から成り、
モードロス作用部位の光学的厚さは、発光素子アレイにおいて生成した光の波長の1/4の整数倍である[D09]に記載の発光素子アレイ。
[D12]《第7-D構成の発光素子アレイ》
第1化合物半導体層の第1面側には凸部が形成されており、
モードロス作用部位は、凸部を囲む第1化合物半導体層の第1面の領域上に形成されている[D01]又は[D02]に記載の発光素子アレイ。
[D13]電流注入領域における活性層から第1化合物半導体層の第1面までの光学的距離をOL1’、モードロス作用領域における活性層からモードロス作用部位の頂面までの光学的距離をOL0’としたとき、
OL0’<OL1’
を満足する[D12]に記載の発光素子アレイ。
[D14]第1化合物半導体層の第1面側には凸部が形成されており、
モードロス作用部位は、凸部を囲む第1化合物半導体層の第1面の領域から構成されている[D01]又は[D02]に記載の発光素子アレイ。
[D15]生成した高次モードを有する光は、モードロス作用領域により、電流注入領域及び電流非注入・内側領域に閉じ込められ、以て、発振モードロスが減少する[D12]乃至[D14]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D16]モードロス作用部位は、誘電体材料、金属材料又は合金材料から成る[D12]乃至[D15]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[D17]第2電極は、透明導電性材料から成る[D01]乃至[D16]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[E01]《第8構成の発光素子アレイ》
第2電極を含む積層構造体には、活性層が占める仮想平面と平行に、少なくとも2層の光吸収材料層が形成されている[A01]乃至[D17]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[E02]少なくとも4層の光吸収材料層が形成されている[E01]に記載の発光素子アレイ。
[E03]発振波長をλ0、2層の光吸収材料層、及び、光吸収材料層と光吸収材料層との間に位置する積層構造体の部分の全体の等価屈折率をneq、光吸収材料層と光吸収材料層との間の距離をLAbsとしたとき、
0.9×{(m・λ0)/(2・neq)}≦LAbs≦1.1×{(m・λ0)/(2・neq)}
を満足する[E01]又は[E02]に記載の発光素子アレイ。
但し、mは、1、又は、1を含む2以上の任意の整数である。
[E04]光吸収材料層の厚さは、λ0/(4・neq)以下である[E01]乃至[E03]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[E05]積層構造体の内部において形成される光の定在波に生じる最小振幅部分に光吸収材料層が位置する[E01]乃至[E04]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[E06]積層構造体の内部において形成される光の定在波に生じる最大振幅部分に活性層が位置する[E01]乃至[E05]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[E07]光吸収材料層は、積層構造体を構成する化合物半導体の光吸収係数の2倍以上の光吸収係数を有する[E01]乃至[E06]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[E08]光吸収材料層は、積層構造体を構成する化合物半導体よりもバンドギャップの狭い化合物半導体材料、不純物をドープした化合物半導体材料、透明導電性材料、及び、光吸収特性を有する光反射層構成材料から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から構成されている[E01]乃至[E07]のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
[F01]《発光素子;第1の態様》
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
基部面は、周辺領域に延在しており、
基部面は、凹凸状であり、且つ、微分可能である発光素子。
[F02]《発光素子:第2の態様》
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
第1光反射層が形成される基部面の部分を基部面の第1の部分、基部面の第1の部分の一部から延在する基部面の部分を基部面の第2の部分と呼び、
基部面の第1の部分の中心と基部面の第2の部分の中心とを結ぶ線分の第1化合物半導体層の第1面への正射影像に直交し、基部面の第1の部分の中心を通り、積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
基部面の第1の部分の高さは、基部面の第2の部分の高さよりも高く、
第1化合物半導体層の第2面を基準として、仮想ηξ平面と平行な仮想平面で切断したときの基部面の第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、
基部面の第1の部分と基部面の第2の部分とは滑らかに繋がっている発光素子。
[G01]《発光素子アレイの製造方法:第1の態様》
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
基部面は、複数の発光素子によって囲まれた周辺領域に延在しており、
基部面は、凹凸状であり、且つ、微分可能である発光素子の複数から構成された発光素子アレイの製造方法であって、
積層構造体を形成した後、第2化合物半導体層の第2面側に第2光反射層を形成し、次いで、
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の上に第1犠牲層を形成した後、第1犠牲層の表面を凸状とし、その後、
第1犠牲層と第1犠牲層との間に露出した基部面の第2の部分の上及び第1犠牲層の上に第2犠牲層を形成して第2犠牲層の表面を凹凸状とし、次いで、
第2犠牲層及び第1犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、基部面の第1の部分に凸部を形成し、基部面の第2の部分に少なくとも凹部を形成した後、
基部面の第1の部分の上に第1光反射層を形成する、
各工程を備えている発光素子アレイの製造方法。
[G02]《発光素子アレイの製造方法:第2の態様》
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
基部面は、複数の発光素子によって囲まれた周辺領域に延在しており、
基部面は、凹凸状であり、且つ、微分可能である発光素子の複数から構成された発光素子アレイの製造方法であって、
積層構造体を形成した後、第2化合物半導体層の第2面側に第2光反射層を形成し、次いで、
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の上に第1犠牲層を形成した後、第1犠牲層の表面を凸状とし、その後、
第1犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、基部面の第1の部分に凸部を形成し、次いで、
基部面に第2犠牲層を形成した後、第2犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、基部面の第1の部分に凸部を形成し、基部面の第2の部分に少なくとも凹部を形成した後、
基部面の第1の部分の上に第1光反射層を形成する、
各工程を備えている発光素子アレイの製造方法。
[G03]《発光素子アレイの製造方法:第3の態様》
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
第1光反射層が形成される基部面の部分を基部面の第1の部分、基部面の第1の部分の一部から延在する基部面の部分を基部面の第2の部分と呼び、
基部面の第1の部分の中心と基部面の第2の部分の中心とを結ぶ線分の第1化合物半導体層の第1面への正射影像に直交し、基部面の第1の部分の中心を通り、積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
基部面の第1の部分の高さは、基部面の第2の部分の高さよりも高い発光素子アレイの製造方法であって、
積層構造体を形成した後、第2化合物半導体層の第2面側に第2光反射層を形成し、次いで、
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の上に第1犠牲層を形成し、併せて、基部面の第2の部分の上に、第1犠牲層から延在し、第1犠牲層よりも薄い第2犠牲層を形成し、その後、第1犠牲層及び第2犠牲層を凸状とし、次いで、
第1犠牲層及び第2犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、仮想ηξ平面と平行な仮想平面で切断したときの基部面の第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、基部面の第1の部分と基部面の第2の部分とは滑らかに繋がっている基部面を得た後、
基部面の第1の部分の上に第1光反射層を形成する、
各工程を備えている発光素子アレイの製造方法。
[G04]第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の上に第1犠牲層を形成し、併せて、基部面の第2の部分の上に、第1犠牲層から延在し、第1犠牲層よりも薄い第2犠牲層を形成する工程は、
基部面の上に犠牲層・材料層を形成した後、
第1光反射層を形成すべき基部面の第1の部分の形成ピッチを、使用する露光装置のパターン形成限界幅よりも小さく設定して、犠牲層・材料層を露光装置によって露光する工程を含む[G03]に記載の発光素子アレイの製造方法。
[G05]《発光素子アレイの製造方法:ナノインプリント法》
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
第1化合物半導体層の第2面と面する活性層、並びに、
活性層と面する第1面、及び、第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
第1化合物半導体層の第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
第2化合物半導体層の第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
基部面は、複数の発光素子によって囲まれた周辺領域に延在しており、
基部面は、凹凸状であり、且つ、微分可能である発光素子の複数から構成された発光素子アレイの製造方法であって、
基部面と相補的な面を有する型を準備しておき、
積層構造体を形成した後、第2化合物半導体層の第2面側に第2光反射層を形成し、次いで、
第1光反射層を形成すべき基部面の上に犠牲層を形成した後、型の基部面と相補的な面の形状を犠牲層に転写し、犠牲層に凹凸部を形成した後、
犠牲層をエッチバックし、更に、基部面から内部に向けてエッチバックすることで、第1化合物半導体層の第2面を基準として、基部面の第1の部分に凸部を形成し、基部面の第2の部分に少なくとも凹部を形成した後、
基部面の第1の部分の上に第1光反射層を形成する、
各工程を備えている発光素子アレイの製造方法。
Claims (14)
- 発光素子が、複数、配列されて成る発光素子アレイであって、
各前記発光素子は、
第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
前記第1化合物半導体層の前記第2面と面する活性層、並びに、
前記活性層と面する第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
前記第1化合物半導体層の前記第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
前記第2化合物半導体層の前記第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
前記基部面は、前記第1化合物半導体層の平坦な前記第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する前記第1化合物半導体層の前記第1面であり、
前記基部面は、複数の第1の部分及び前記複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
各前記第1の部分は、それぞれ、上に凸の形状を有すると共に、平面視において正方形の格子の頂点上または正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
前記第2の部分は、平面視において、前記第1の部分の中心部が正方形の格子の頂点上に位置する場合、前記第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上に中心部を有し、前記第1の部分の中心部が正三角形の格子の頂点上に位置する場合、前記第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
前記第1光反射層は、少なくとも前記基部面の前記第1の部分に形成され、
前記第2の部分は、前記第2の部分の中心部に向かって下に凸の第1形状、及び、該下に凸の第1形状から延びる上に凸の第2形状を有する発光素子アレイ。 - 前記基部面は滑らかである請求項1に記載の発光素子アレイ。
- 前記第1化合物半導体層の前記第2面から前記基部面の前記第1の部分の中心部までの距離をL1、前記第1化合物半導体層の前記第2面から前記基部面の前記第2の部分の中心部までの距離をL2としたとき、
L2>L1
を満足する請求項1に記載の発光素子アレイ。 - 前記第1化合物半導体層の前記第2面を基準として、前記周辺領域を占める前記基部面の前記第2の部分は、前記上に凸の第2形状として前記基部面の前記第1の部分を取り囲む環状の凸の形状、及び、前記環状の凸の形状に囲まれ、前記環状の凸の形状から前記基部面の前記第1の部分に向かって延びる前記下に凸の第1形状を有する請求項1に記載の発光素子アレイ。
- 前記基部面の前記第2の部分に対向した前記第2化合物半導体層の前記第2面側の部分には、バンプが形成されている請求項1に記載の発光素子アレイ。
- 前記発光素子の形成ピッチは3μm以上、50μm以下である請求項1に記載の発光素子アレイ。
- 前記積層構造体は、GaN系化合物半導体、InP系化合物半導体及びGaAs系化合物半導体から成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る請求項1に記載の発光素子アレイ。
- 発光素子が、複数、配列されて成る発光素子アレイであって、
各前記発光素子は、
第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
前記第1化合物半導体層の前記第2面と面する活性層、並びに、
前記活性層と面する第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
前記第1化合物半導体層の前記第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
前記第2化合物半導体層の前記第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
前記基部面は、前記第1化合物半導体層の平坦な前記第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する前記第1化合物半導体層の前記第1面であり、
前記基部面は、複数の第1の部分及び前記複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
各前記第1の部分は、それぞれ、上に凸の形状を有すると共に、平面視において正方形の格子の頂点上または正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
前記第2の部分は、平面視において、前記第1の部分の中心部が正方形の格子の頂点上に位置する場合、前記第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上に中心部を有し、前記第1の部分の中心部が正三角形の格子の頂点上に位置する場合、前記第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
前記第1光反射層は、少なくとも前記基部面の前記第1の部分に形成され、
前記基部面の前記第1の部分の中心と前記基部面の前記第2の部分の中心とを結ぶ線分の前記第1化合物半導体層の前記第1面への正射影像に直交し、前記基部面の前記第1の部分の中心を通り、前記積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
前記基部面の前記第1の部分の高さは、前記基部面の前記第2の部分の高さよりも高く、
前記第1化合物半導体層の前記第2面を基準として、前記仮想ηξ平面と平行な前記仮想平面で切断したときの前記基部面の前記第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、前記基部面の前記第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、
前記基部面の前記第1の部分と前記基部面の前記第2の部分とは滑らかに繋がっている発光素子アレイ。 - 第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
前記第1化合物半導体層の前記第2面と面する活性層、並びに、
前記活性層と面する第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
前記第1化合物半導体層の前記第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
前記第2化合物半導体層の前記第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
前記基部面は、前記第1化合物半導体層の平坦な前記第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する前記第1化合物半導体層の前記第1面であり、
前記基部面は、第1の部分及び前記複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
前記第1の部分は、上に凸の形状を有し、
前記第2の部分は、平面視において、前記第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上または前記第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
前記第1光反射層は、少なくとも前記基部面の前記第1の部分に形成され、
前記第2の部分は、前記第2の部分の中心部に向かって下に凸の第1形状、及び、該下に凸の第1形状から延びる上に凸の第2形状を有する発光素子。 - 第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
前記第1化合物半導体層の前記第2面と面する活性層、並びに、
前記活性層と面する第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
前記第1化合物半導体層の前記第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
前記第2化合物半導体層の前記第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
前記基部面は、前記第1化合物半導体層の平坦な前記第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する前記第1化合物半導体層の前記第1面であり、
前記基部面は、第1の部分及び前記複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
前記第1の部分は、上に凸の形状を有し、
前記第2の部分は、平面視において、前記第1の部分の中心部が正方形の格子の頂点上に位置する場合、前記第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上に中心部を有し、前記第1の部分の中心部が正三角形の格子の頂点上に位置する場合、前記第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
前記第1光反射層は、少なくとも前記基部面の前記第1の部分に形成され、
前記基部面の前記第1の部分の中心と前記基部面の前記第2の部分の中心とを結ぶ線分の前記第1化合物半導体層の前記第1面への正射影像に直交し、前記基部面の前記第1の部分の中心を通り、前記積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
前記基部面の前記第1の部分の高さは、前記基部面の前記第2の部分の高さよりも高く、
前記第1化合物半導体層の前記第2面を基準として、前記仮想ηξ平面と平行な前記仮想平面で切断したときの前記基部面の前記第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、前記基部面の前記第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、
前記基部面の前記第1の部分と前記基部面の前記第2の部分とは滑らかに繋がっている発光素子。 - 第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
前記第1化合物半導体層の前記第2面と面する活性層、並びに、
前記活性層と面する第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
前記第1化合物半導体層の前記第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
前記第2化合物半導体層の前記第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
前記基部面は、前記第1化合物半導体層の平坦な前記第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する前記第1化合物半導体層の前記第1面であり、
前記基部面は、第1の部分及び前記複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有する発光素子の複数から構成された発光素子アレイの製造方法であって、
前記積層構造体を形成した後、前記第2化合物半導体層の前記第2面側に前記第2光反射層を形成し、次いで、
前記第1光反射層を形成すべき前記基部面の前記第1の部分、及び前記基部面の前記第2の部分の上に第1犠牲層を形成した後、前記第1犠牲層の表面を凸状とし、その後、
前記第1犠牲層と第1犠牲層との間に露出した前記基部面の前記第2の部分の上及び前記第1犠牲層の上に第2犠牲層を形成して前記第2犠牲層の表面を凹凸状とし、次いで、
前記第2犠牲層及び前記第1犠牲層をエッチバックし、更に、前記基部面から内部に向けてエッチバックすることで、前記第1化合物半導体層の前記第2面を基準として、前記基部面の前記第1の部分及び前記基部面の前記第2の部分に凸部を形成し、前記基部面の前記第2の部分に凹部を形成した後、
前記基部面の前記第1の部分の上に前記第1光反射層を形成する、
各工程を備えている発光素子アレイの製造方法。 - 第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
前記第1化合物半導体層の前記第2面と面する活性層、並びに、
前記活性層と面する第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
前記第1化合物半導体層の前記第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
前記第2化合物半導体層の前記第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
前記基部面は、前記第1化合物半導体層の平坦な前記第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する前記第1化合物半導体層の前記第1面であり、
前記基部面は、第1の部分及び前記複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有する発光素子の複数から構成された発光素子アレイの製造方法であって、
前記積層構造体を形成した後、前記第2化合物半導体層の前記第2面側に前記第2光反射層を形成し、次いで、
前記第1光反射層を形成すべき前記基部面の前記第1の部分、及び前記基部面の前記第2の部分の上に第1犠牲層を形成した後、前記第1犠牲層の表面を凸状とし、その後、
前記第1犠牲層をエッチバックし、更に、前記基部面から内部に向けてエッチバックすることで、前記第1化合物半導体層の前記第2面を基準として、前記基部面の前記第1の部分及び前記基部面の前記第2の部分に凸部を形成し、次いで、
前記基部面に第2犠牲層を形成した後、前記第2犠牲層をエッチバックし、更に、前記基部面から内部に向けてエッチバックすることで、前記第1化合物半導体層の前記第2面を基準として、前記基部面の前記第1の部分及び前記基部面の前記第2の部分に凸部を形成し、前記基部面の前記第2の部分に凹部を形成した後、
前記基部面の前記第1の部分の上に前記第1光反射層を形成する、
各工程を備えている発光素子アレイの製造方法。 - 第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第1化合物半導体層、
前記第1化合物半導体層の前記第2面と面する活性層、並びに、
前記活性層と面する第1面、及び、前記第1面と対向する第2面を有する第2化合物半導体層、
が積層された積層構造体、
前記第1化合物半導体層の前記第1面側に位置する基部面の上に形成された第1光反射層、並びに、
前記第2化合物半導体層の前記第2面側に形成され、平坦な形状を有する第2光反射層、
を備えており、
前記基部面は、前記第1化合物半導体層の平坦な前記第2面を基準として連続的微分可能な凹凸形状を有する前記第1化合物半導体層の前記第1面であり、
前記基部面は、第1の部分及び前記複数の第1の部分の周囲に延在する周辺領域としての第2の部分を有し、
各前記第1の部分は、それぞれ、上に凸の形状を有すると共に、平面視において正方形の格子の頂点上または正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
前記第2の部分は、平面視において、前記第1の部分の中心部が正方形の格子の頂点上に位置する場合、前記第1の部分を内包する正方形の格子の頂点上に中心部を有し、前記第1の部分の中心部が正三角形の格子の頂点上に位置する場合、前記第1の部分を内包する正三角形の格子の頂点上に中心部を有し、
前記基部面の前記第1の部分の中心と前記基部面の前記第2の部分の中心とを結ぶ線分の前記第1化合物半導体層の前記第1面への正射影像に直交し、前記基部面の前記第1の部分の中心を通り、前記積層構造体の厚さ方向と平行な仮想平面を仮想ηξ平面と呼ぶとき、
前記基部面の前記第1の部分の高さは、前記基部面の前記第2の部分の高さよりも高い発光素子アレイの製造方法であって、
前記積層構造体を形成した後、前記第2化合物半導体層の前記第2面側に前記第2光反射層を形成し、次いで、
前記第1光反射層を形成すべき前記基部面の前記第1の部分の上に第1犠牲層を形成し、併せて、前記基部面の前記第2の部分の上に、前記第1犠牲層から延在し、前記第1犠牲層よりも薄い第2犠牲層を形成し、その後、前記第1犠牲層及び前記第2犠牲層を凸状とし、次いで、
前記第1犠牲層及び前記第2犠牲層をエッチバックし、更に、前記基部面から内部に向けてエッチバックすることで、前記第1化合物半導体層の前記第2面を基準として、前記仮想ηξ平面と平行な仮想平面で切断したときの前記基部面の前記第1の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、前記基部面の前記第2の部分の断面形状は上に凸状の形状を有し、且つ、微分可能であり、前記基部面の前記第1の部分と前記基部面の前記第2の部分とは滑らかに繋がっている前記基部面を得た後、
前記基部面の前記第1の部分の上に前記第1光反射層を形成する、
各工程を備えている発光素子アレイの製造方法。 - 前記第1光反射層を形成すべき前記基部面の前記第1の部分の上に前記第1犠牲層を形成し、併せて、前記基部面の前記第2の部分の上に、前記第1犠牲層から延在し、前記第1犠牲層よりも薄い前記第2犠牲層を形成する工程は、
前記基部面の上に犠牲層・材料層を形成した後、
前記第1光反射層を形成すべき前記基部面の前記第1の部分の形成ピッチを、使用する露光装置のパターン形成限界幅よりも小さく設定して、前記犠牲層・材料層を前記露光装置によって露光する工程を含む請求項13に記載の発光素子アレイの製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019104380 | 2019-06-04 | ||
JP2019104380 | 2019-06-04 | ||
JP2020083889 | 2020-05-12 | ||
JP2020083889 | 2020-05-12 | ||
PCT/JP2020/020451 WO2020246280A1 (ja) | 2019-06-04 | 2020-05-25 | 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020246280A1 JPWO2020246280A1 (ja) | 2020-12-10 |
JP7548226B2 true JP7548226B2 (ja) | 2024-09-10 |
Family
ID=73652112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021524765A Active JP7548226B2 (ja) | 2019-06-04 | 2020-05-25 | 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12334706B2 (ja) |
JP (1) | JP7548226B2 (ja) |
DE (1) | DE112020002694B4 (ja) |
WO (1) | WO2020246280A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4293842A4 (en) * | 2021-02-10 | 2024-09-18 | Sony Group Corporation | Vertical cavity surface emitting laser element |
US20240120711A1 (en) * | 2021-02-22 | 2024-04-11 | Sony Group Corporation | Laser device, laser device array, and method of producing a laser device |
US20240250503A1 (en) * | 2021-06-01 | 2024-07-25 | Sony Group Corporation | Semiconductor light-emitting device and method of producing a semiconductor light-emitting device |
US20250079798A1 (en) * | 2022-01-27 | 2025-03-06 | Sony Group Corporation | Surface emitting device, light source device, and method for manufacturing surface emitting device |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002048903A (ja) | 2000-05-26 | 2002-02-15 | Comoc:Kk | マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイを用いた表示装置 |
JP2002237653A (ja) | 2001-02-02 | 2002-08-23 | Samsung Electro Mech Co Ltd | P型電極と活性層との間に効果的な正孔拡散のためのスペーサを備えるGaN面発光レーザダイオードおよびその製造方法 |
JP2002374045A (ja) | 2001-04-25 | 2002-12-26 | Commissariat A L'energie Atomique | 異なる波長に対応する複数の異なる長さの共振空洞を有する光学装置 |
JP2003262706A (ja) | 2002-03-12 | 2003-09-19 | Ricoh Co Ltd | マイクロレンズアレイ、及びその製造方法、貼り合せマイクロレンズアレイ、及びそれを使用した画像表示装置、及び画像投射装置 |
JP2004526194A (ja) | 2001-03-02 | 2004-08-26 | イノベイティブ・ソリューションズ・アンド・サポート・インコーポレイテッド | ヘッドアップディスプレイのためのイメージ表示生成器 |
JP2006066538A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Hamamatsu Photonics Kk | 面発光レーザ光源の製造方法及び面発光レーザ光源 |
JP2008083685A (ja) | 2006-08-30 | 2008-04-10 | Hitachi Maxell Ltd | バックライト装置に用いられるマイクロレンズアレイシート及びマイクロレンズアレイシートを製造するためのロール版 |
JP2009510496A (ja) | 2005-09-30 | 2009-03-12 | リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー | 光を均質化するための装置 |
JP2013541854A (ja) | 2010-11-03 | 2013-11-14 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 垂直外部キャビティ面発光レーザに対する光学素子 |
WO2018083877A1 (ja) | 2016-11-02 | 2018-05-11 | ソニー株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
WO2018190030A1 (ja) | 2017-04-14 | 2018-10-18 | ソニー株式会社 | 発光素子および発光装置 |
WO2018221042A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | ソニー株式会社 | 発光素子および発光素子の製造方法 |
WO2019003627A1 (ja) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | ソニー株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
WO2019017044A1 (ja) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | ソニー株式会社 | 発光素子及び発光素子アレイ |
WO2019038365A1 (en) | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Koninklijke Philips N.V. | VCSEL NETWORK WITH OPTICAL DEVICE INTEGRATED ON COMMON WAFER |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555703A (ja) | 1991-05-15 | 1993-03-05 | Fujitsu Ltd | 面発光レーザ装置 |
US5325386A (en) * | 1992-04-21 | 1994-06-28 | Bandgap Technology Corporation | Vertical-cavity surface emitting laser assay display system |
US5981975A (en) | 1998-02-27 | 1999-11-09 | The Whitaker Corporation | On-chip alignment fiducials for surface emitting devices |
US6353502B1 (en) * | 2000-06-13 | 2002-03-05 | Eastman Kodak Company | VCSEL field correction |
KR20090047495A (ko) | 2006-08-30 | 2009-05-12 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 백라이트 장치에 사용되는 마이크로렌즈 어레이 시트 및 마이크로렌즈 어레이 시트를 제조하기 위한 롤판 |
US7538949B2 (en) | 2006-12-27 | 2009-05-26 | Dongbu Hitek Co., Ltd. | Image sensor and manufacturing method thereof |
KR101422660B1 (ko) * | 2011-06-02 | 2014-07-23 | 제일모직주식회사 | 마이크로렌즈 어레이 시트 |
JP6862556B2 (ja) | 2017-01-25 | 2021-04-21 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 半導体素子 |
EP3561553A1 (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-30 | Koninklijke Philips N.V. | Laser arrangement with reduced scattering loss |
-
2020
- 2020-05-25 WO PCT/JP2020/020451 patent/WO2020246280A1/ja active IP Right Grant
- 2020-05-25 US US17/613,816 patent/US12334706B2/en active Active
- 2020-05-25 JP JP2021524765A patent/JP7548226B2/ja active Active
- 2020-05-25 DE DE112020002694.9T patent/DE112020002694B4/de active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002048903A (ja) | 2000-05-26 | 2002-02-15 | Comoc:Kk | マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイを用いた表示装置 |
JP2002237653A (ja) | 2001-02-02 | 2002-08-23 | Samsung Electro Mech Co Ltd | P型電極と活性層との間に効果的な正孔拡散のためのスペーサを備えるGaN面発光レーザダイオードおよびその製造方法 |
JP2004526194A (ja) | 2001-03-02 | 2004-08-26 | イノベイティブ・ソリューションズ・アンド・サポート・インコーポレイテッド | ヘッドアップディスプレイのためのイメージ表示生成器 |
JP2002374045A (ja) | 2001-04-25 | 2002-12-26 | Commissariat A L'energie Atomique | 異なる波長に対応する複数の異なる長さの共振空洞を有する光学装置 |
JP2003262706A (ja) | 2002-03-12 | 2003-09-19 | Ricoh Co Ltd | マイクロレンズアレイ、及びその製造方法、貼り合せマイクロレンズアレイ、及びそれを使用した画像表示装置、及び画像投射装置 |
JP2006066538A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Hamamatsu Photonics Kk | 面発光レーザ光源の製造方法及び面発光レーザ光源 |
JP2009510496A (ja) | 2005-09-30 | 2009-03-12 | リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー | 光を均質化するための装置 |
JP2008083685A (ja) | 2006-08-30 | 2008-04-10 | Hitachi Maxell Ltd | バックライト装置に用いられるマイクロレンズアレイシート及びマイクロレンズアレイシートを製造するためのロール版 |
JP2013541854A (ja) | 2010-11-03 | 2013-11-14 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 垂直外部キャビティ面発光レーザに対する光学素子 |
WO2018083877A1 (ja) | 2016-11-02 | 2018-05-11 | ソニー株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
WO2018190030A1 (ja) | 2017-04-14 | 2018-10-18 | ソニー株式会社 | 発光素子および発光装置 |
WO2018221042A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | ソニー株式会社 | 発光素子および発光素子の製造方法 |
WO2019003627A1 (ja) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | ソニー株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
WO2019017044A1 (ja) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | ソニー株式会社 | 発光素子及び発光素子アレイ |
WO2019038365A1 (en) | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Koninklijke Philips N.V. | VCSEL NETWORK WITH OPTICAL DEVICE INTEGRATED ON COMMON WAFER |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220247149A1 (en) | 2022-08-04 |
JPWO2020246280A1 (ja) | 2020-12-10 |
WO2020246280A1 (ja) | 2020-12-10 |
DE112020002694B4 (de) | 2024-11-28 |
DE112020002694T5 (de) | 2022-02-17 |
US12334706B2 (en) | 2025-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7548226B2 (ja) | 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法 | |
JP7078045B2 (ja) | 発光素子及び発光素子アレイ | |
JP2022003700A (ja) | 発光素子 | |
JP7683763B2 (ja) | 発光素子 | |
CN106233473B (zh) | 半导体光学设备和显示设备 | |
US12119617B2 (en) | Light emitting element | |
WO2020075428A1 (ja) | 発光素子 | |
US20230299560A1 (en) | Semiconductor-laser element | |
US20230352910A1 (en) | Light emitting element, light emitting element unit, electronic device, light emitting device, sensing device, and communication device | |
CN113544863B (zh) | 发光元件及其制造方法 | |
JP7556362B2 (ja) | 発光素子 | |
JP7444067B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP7593332B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法、並びに、発光素子アレイ | |
JP7632310B2 (ja) | 発光素子 | |
JP7622732B2 (ja) | 発光素子 | |
JP7704142B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7548226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |