JP7548170B2 - Power Conversion Equipment - Google Patents
Power Conversion Equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7548170B2 JP7548170B2 JP2021147825A JP2021147825A JP7548170B2 JP 7548170 B2 JP7548170 B2 JP 7548170B2 JP 2021147825 A JP2021147825 A JP 2021147825A JP 2021147825 A JP2021147825 A JP 2021147825A JP 7548170 B2 JP7548170 B2 JP 7548170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- heat
- power conversion
- receiving surface
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 37
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 47
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本明細書に記載の開示は、放熱部材を有する電力変換装置に関するものである。 The disclosure herein relates to a power conversion device having a heat dissipation member.
特許文献1には、電気素子と、放熱板と、放熱シートと、を備える電気部品が記載されている。放熱板に電気素子が配置されている。電気素子と放熱板の間に放熱シートが設けられている。
電気素子は、放熱板との平行度が低い低平行度面を有する。低平行度面は、放熱シートとの接触が困難である。この結果、電気素子は、低平行度面からの放熱が困難であった。 The electrical element has a low-parallelism surface that has low parallelism with the heat sink. The low-parallelism surface makes it difficult to come into contact with the heat sink sheet. As a result, it is difficult for the electrical element to dissipate heat from the low-parallelism surface.
そこで本開示の目的は、電気部品における、放熱部材との平行度の高い面と放熱部材との低い面の両方から部材を介して放熱部材に放熱可能になった電力変換装置を提供することである。 The objective of this disclosure is to provide a power conversion device that is capable of dissipating heat to a heat dissipation member through a component from both the surface of an electrical component that is highly parallel to the heat dissipation member and the surface that is less parallel to the heat dissipation member.
本開示の一態様による電力変換装置は、
熱を受け入れる受熱面(610a)を有する放熱部材(600)と、
受熱面と対向する第1表面(300b,341a)、および、第1表面よりも受熱面との平行度が低い第2表面(300c,342e)を有する電気部品(300,340,700)と、
電気部品と受熱面との間に設けられ、第1表面および受熱面に接触する、放熱部材とは異なる材質の第1部材(810)と、
電気部品と受熱面との間に設けられ、第2表面および受熱面に接触する、第1部材よりも粘度が低い第2部材(820)と、を備える。
A power conversion device according to one aspect of the present disclosure includes:
A heat dissipation member (600) having a heat receiving surface (610a) for receiving heat;
an electrical component (300, 340, 700) having a first surface (300b, 341a) facing the heat receiving surface and a second surface (300c, 342e) having a lower degree of parallelism with the heat receiving surface than the first surface;
a first member (810) provided between the electrical component and the heat receiving surface and in contact with the first surface and the heat receiving surface, the first member being made of a material different from the heat dissipation member;
and a second member (820) disposed between the electrical component and the heat-receiving surface, in contact with the second surface and the heat-receiving surface, the second member having a lower viscosity than the first member.
これによれば、第1部材(810)と第2部材(820)を介して、第1表面(300b,341a)と第2表面(300c,342e)の両方から電気部品(300,340,700)の熱を放熱部材(600)に放熱可能である。 This allows heat from the electrical components (300, 340, 700) to be dissipated to the heat dissipation member (600) from both the first surface (300b, 341a) and the second surface (300c, 342e) via the first member (810) and the second member (820).
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。 The reference numbers in parentheses above merely indicate the corresponding relationship to the configurations described in the embodiments below, and do not limit the technical scope in any way.
以下、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。複数の実施形態において、同一、または、対応する構成には、同一の参照符号を付す場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照することができる。 Below, multiple embodiments for implementing the present disclosure will be described with reference to the drawings. In multiple embodiments, the same or corresponding configurations may be given the same reference symbols. When only a portion of the configuration is described in each embodiment, other parts of the configuration can be referred to other embodiments previously described.
また、各実施形態で組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士、実施形態と変形例、および、変形例同士を部分的に組み合せることも可能である。 In addition to combinations of parts that are explicitly stated as possible in each embodiment, it is also possible to partially combine embodiments together, embodiments and variations, and variations together, even if not explicitly stated, as long as there are no particular problems with the combination.
(第1実施形態)
図1において車載システム10は電力変換装置100を備える。車載システム10は電気自動車用のシステムを構成している。車載システム10は電力変換装置100、バッテリ200、モータ400、補機バッテリ1000、補機1100、および、図示しない複数のECUを有する。電力変換装置100はコンバータ310、インバータ320、および、DCDCコンバータ500を有する。コンバータ310とインバータ320を併せて電力変換部330と示す。なお図面においては補機1100を「ACC」と略記して示している。バッテリ200は電源に相当する。モータ400は負荷に相当する。
First Embodiment
In Fig. 1, an in-
上記した複数のECUはバス配線を介して相互に信号を送受信している。複数のECUは協調して電気自動車を制御している。複数のECUの制御により、バッテリ200のSOCに応じたモータ400の回生と力行が制御される。SOCはstate of chargeの略である。ECUはelectronic control unitの略である。
The multiple ECUs described above transmit and receive signals to each other via bus wiring. The multiple ECUs cooperate to control the electric vehicle. The regeneration and power running of the
バッテリ200は複数の二次電池を有する。これら複数の二次電池は直列接続された電池スタックを構成している。この電池スタックのSOCがバッテリ200のSOCに相当する。二次電池としてはリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、および、有機ラジカル電池などを採用することができる。
電力変換部330はバッテリ200とモータ400との間の電力変換を行う。電力変換部330はバッテリ200の直流電力をモータ400の力行に適した電圧レベルの交流電力に変換する。電力変換部330はモータ400の発電(回生)によって生成された交流電力をバッテリ200の充電に適した電圧レベルの直流電力に変換する。
The
またバッテリ200の直流電力はDCDCコンバータ500を介して低圧の直流電力に変換される。この低圧の直流電力が補機バッテリ1000に充電される。補機バッテリ1000から車両のパワーステアリング装置、投光装置、各種電子制御ユニット等の補機1100へハーネス307を介して低圧の直流電力が供給される。
The DC power of the
モータ400は図示しない電気自動車の出力軸に連結されている。モータ400の回転エネルギーは出力軸を介して電気自動車の走行輪に伝達される。逆に、走行輪の回転エネルギーは出力軸を介してモータ400に伝達される。
The
モータ400は電力変換部330から供給される交流電力によって力行する。これにより走行輪への推進力の付与が成される。またモータ400は走行輪から伝達される回転エネルギーによって回生する。この回生によって発生した交流電力は、電力変換部330によって直流電力に変換されるとともに降圧される。この直流電力がバッテリ200に供給される。
The
<電力変換部>
電力変換部330はコンバータ310とインバータ320を備えている。コンバータ310とバッテリ200とは、第1給電バスバ301と第2給電バスバ302とを介して電気的に接続されている。インバータ320とコンバータ310とは、第2給電バスバ302と第3給電バスバ303とを介して電気的に接続されている。
<Power conversion section>
The
図1に示すようにコンバータ310はインダクタ340、第1コンデンサ350、および、第1ハイサイドスイッチ311と第1ローサイドスイッチ312から成るA相レグ313を有している。第1ハイサイドスイッチ311に第1ハイサイドダイオード311aが逆並列接続されている。第1ローサイドスイッチ312に第1ローサイドダイオード312aが逆並列接続されている。
As shown in FIG. 1, the
第1コンデンサ350は第1給電バスバ301と第2給電バスバ302に接続されている。A相レグ313は第3給電バスバ303と第2給電バスバ302に接続されている。第1ハイサイドスイッチ311と第1ローサイドスイッチ312が第3給電バスバ303と第2給電バスバ302の間で直列接続されている。インダクタ340が第1ハイサイドスイッチ311と第2ハイサイドスイッチ321の間と第1コンデンサ350との間に連結バスバ304を介して接続されている。
The
第1ハイサイドスイッチ311と第1ローサイドスイッチ312は上記したECUによって開閉制御される。これによりECUはコンバータ310に入力される直流電力の電圧レベルを昇降圧している。
The first high-
インバータ320は第2コンデンサ360とU相レグ323~W相レグ325を有している。U相レグ323~W相レグ325は第2ハイサイドスイッチ321と第2ローサイドスイッチ322それぞれを有している。U相レグ323~W相レグ325の第2ハイサイドスイッチ321に第2ハイサイドダイオード321aが逆並列接続されている。U相レグ323~W相レグ325の第2ローサイドスイッチ322に第2ローサイドダイオード322aが逆並列接続されている。
The
第2コンデンサ360は第3給電バスバ303と第2給電バスバ302に接続されている。U相レグ323~W相レグ325それぞれは第3給電バスバ303と第2給電バスバ302に接続されている。第2ハイサイドスイッチ321と第2ローサイドスイッチ322は第3給電バスバ303と第2給電バスバ302の間で直列接続されている。
The
U相レグ323が備える第2ハイサイドスイッチ321と第2ローサイドスイッチ322との間にU相バスバ361が接続されている。U相バスバ361がモータ400のU相ステータコイルに接続されている。
The
V相レグ324が備える第2ハイサイドスイッチ321と第2ローサイドスイッチ322との間にV相バスバ362が接続されている。V相バスバ362がモータ400のV相ステータコイルに接続されている。
The V-
W相レグ325が備える第2ハイサイドスイッチ321と第2ローサイドスイッチ322の間にW相バスバ363が接続されている。W相バスバ363がモータ400のW相ステータコイルに接続されている。
The W-
またU相レグ323~W相レグ325が備える第2ハイサイドスイッチ321と第2ローサイドスイッチ322それぞれのゲート電極にECUの制御信号が入力されている。これによりECUはコンバータ310に入力された直流電力をモータ400の力行に適した電圧レベルの交流電力に変換する。
In addition, a control signal from the ECU is input to the gate electrodes of the second high-
このようにしてコンバータ310およびインバータ320それぞれは電力変換を行っている。そのためにコンバータ310およびインバータ320は発熱しやすい。コンバータ310に含まれるインダクタ340が発熱しやすい。
In this way, the
<DCDCコンバータ>
DCDCコンバータ500は第5給電バスバ305と第6給電バスバ306を介してバッテリ200と並列接続されている。上記したようにDCDCコンバータ500はハーネス307を介して補機バッテリ1000に接続されている。
<DC-DC converter>
The
DCDCコンバータ500はトランス510、および、図示しないスイッチ素子やコンデンサなど複数の電気部品を有している。DCDCコンバータ500はこれら複数の電気部品によってバッテリ200の電圧を降圧する。なお、図面においてはトランス510を「TR」と略記して示している。
The DC-
降圧されたバッテリ200の直流電力が補機バッテリ1000に供給される。補機バッテリ1000に、降圧された低圧の直流電力が充電される。補機バッテリ1000から補機1100へ低圧の直流電力が供給されている。
The stepped-down DC power of
このようにしてDCDCコンバータ500は直流電力を降圧する機能を有している。そのためにDCDCコンバータ500は発熱しやすい。DCDCコンバータ500に含まれるトランス510が発熱しやすい。
In this way, the
<電力変換装置の構成要素>
以下において直交の関係にある3方向をx方向、y方向、z方向とする。なお図面において「方向」の記載を省略している。
<Components of the power conversion device>
In the following description, the three directions that are orthogonal to each other are referred to as an x-direction, a y-direction, and a z-direction. Note that the indication of the "directions" is omitted in the drawings.
図2~図4においては電力変換装置100に含まれる機械的構成要素が図示されている。電力変換装置100は、放熱部材600、インダクタケース700、第1部材810、および、第2部材820を有する。インダクタケース700にインダクタ340が収納されている。インダクタ340はコア343とコア343の周りに巻かれたコイル344を有する。コイル344はy軸を中心にコア343を囲むように巻かれている。
Figures 2 to 4 show the mechanical components included in the
放熱部材600は電力変換装置100の構成要素を固定するとともにこれらの構成要素の熱を放熱する機能を有している。放熱部材600はインダクタ340を固定するとともに、熱を放熱する機能を有している。放熱部材600としては例えば金属製のケースなどが挙げられる。他の一例として金属製の放熱フィンなどが挙げられる。
The
インダクタケース700はインダクタ340を収納するとともに、インダクタ340を放熱部材600に固定するための樹脂製のケースである。インダクタケース700はインダクタ340を収納する収納部710と、後述の基台部620に連結部材900を介して連結される連結部720を有している。連結部720は収納部710から離間するように延びている。
The
第1部材810は電気部品を放熱部材600に固定するとともに電気部品の熱を放熱させるための放熱シートである。例えば第1部材810はインダクタ340を放熱部材600に固定するとともにインダクタ340の熱を放熱させる。第1部材810は例えばゴムやシリコーンを含む部材から構成されている。
The
第1部材810の粘度は第2部材820の粘度よりも高い。第1部材810の硬さは第2部材820の硬さよりも硬い。第1部材810の流動性は第2部材820の流動性よりも低い。第1部材810の材質と第2部材820の材質とが異なる。第1部材810の熱伝導性と第2部材820の熱伝導性はほとんど等しい。第1部材810は第2部材820よりも変形しにくい。第1部材810に外力が加えられると第1部材810は塑性変形もしくは弾性変形する。
The viscosity of the
第2部材820は電気部品を放熱部材600に固定するとともに電気部品の熱を放熱させるための放熱ゲルである。例えば第2部材820はインダクタ340を放熱部材600に固定するとともにインダクタ340の熱を放熱させる。第2部材820は例えばシリコーンゲルやシリコーングリスを含む部材から構成されている。第2部材820には酸化アルミやグラフェンなどが含まれていても良い。なお、第2部材820はゲルでなくともよい。第2部材820はグリスであってもよい。
The
第2部材820の粘度は第1部材810の粘度よりも低い。さらに第2部材820の硬さは第1部材810の硬さよりも柔らかい。第2部材820の流動性は第1部材810の流動性よりも高い。第2部材820は第1部材810よりも変形しやすい。第2部材820は弾性変形可能になっている。
The viscosity of the
<放熱部材とインダクタ>
図2~図4に示すように、放熱部材600はインダクタケース700を配置するとともにインダクタ340の熱を受熱する受熱面610aを有する配置部610を備えている。受熱面610aにはインダクタケース700の連結部720に連結される複数の基台部620が形成されている。基台部620は受熱面610aから遠ざかるように延びている。
<Heat dissipation materials and inductors>
2 to 4, the
図2~図4に示すように連結部720と基台部620とが連結部材900を介して互いに連結されている。これによってインダクタケース700が放熱部材600に固定されている。
As shown in Figures 2 to 4, the connecting
上記したようにインダクタケース700はインダクタ340を収納するとともに、インダクタ340を放熱部材600に固定するための樹脂製のケースである。インダクタケース700はインダクタ340の一部が露出する開口を有している。インダクタ340の一部が開口を通って収納部710から配置部610に向かって露出している。インダクタケース700が放熱部材600に固定された状態において、インダクタ340と配置部610とがz方向で離間している。
As described above, the
上記したようにコイル344はy軸を中心にコア343を囲むように巻かれている。コア343におけるコイル344が巻かれている部位は略直方体形状を成している。コイル344と受熱面610aとの離間距離は、コア343の中心付近で短く、コア343の端側で長い。インダクタ340と受熱面610aとの離間距離が、インダクタ340の中心付近で短く、インダクタ340の端側で長い。
As described above, the
以下説明を簡便とするために、インダクタ340におけるx方向に離間する2つの端の部位をそれぞれ端部342と示す。インダクタ340における2つの端部342の間に設けられた部位を中央部341と示す。なお、図面においては中央部341と端部342の境界を破線で示している。端部342と受熱面610aとの離間距離は、中央部341と受熱面610aとの離間距離よりも長い。
To simplify the following explanation, the two end portions of the
なお、インダクタケース700がインダクタ340の外形に沿うようにしてインダクタ340を覆っていてもよい。その場合、インダクタケース700が中央部341と端部342を有する。この場合の中央部341とは上記したインダクタ340の中央部341を覆う部位のことである。端部342とは上記したインダクタ340の端部342を覆う部位のことである。
The
また中央部341の受熱面610aに対向する面を第1表面341aと示す。端部342における受熱面610aに対向する面を端面342aと示す。端面342aに連結されるとともに受熱面610aから遠ざかるように延びる面を側面342b示す。x方向に離間する2つの端面342aと、x方向に離間する2つの側面342bそれぞれの一部と、を併せて第2表面342eと示す。なお、第2表面342eには2つの第2表面部分342c、342dが含まれている。1つの第2表面部分342cとは、x方向の一端に設けられる1つの端面342aとx方向の一端に設けられる1つの側面342bである。もう1つの第2表面部分342dとは、x方向の他端に設けられる1つの端面342aとx方向の他端に設けられる1つの側面342bである。
The surface of the
図4に示すように第2表面342eと受熱面610aとの平行度が、中央第1表面341aと受熱面610aとの平行度よりも低い。図3および図4に示すように第1表面341aはx方向に離間する2つの第2表面部分342c、342dの間に設けられている。なお、図3においてはインダクタ340の外形および、第1表面341aと第2表面342eの境界を破線で示している。
As shown in FIG. 4, the parallelism between the
また端面342aと受熱面610aとの平行度が、第1表面341aと受熱面610aとの平行度よりも低い。側面342bと受熱面610aとの平行度が、第1表面341aと受熱面610aとの平行度よりも低い。側面342bと受熱面610aとの平行度が、端面342aと受熱面610aとの平行度よりも低い。
The parallelism between the
<第1部材および第2部材とインダクタ>
図4に示すように放熱部材600とインダクタ340の間に第1部材810と第2部材820が設けられている。
<First Member, Second Member, and Inductor>
As shown in FIG. 4 , a
より詳しく言えば第1部材810が中央部341と配置部610の間に設けられている。第2部材820が中央部341と配置部610の間、および、2つの端部342と配置部610の間に設けられている。図3に示すように第2部材820が第1部材810を囲むように環状に配置部610に設けられている。
More specifically, the
第1部材810が第1表面341aと受熱面610aに接触している。図3に示すように第1部材810は第1表面341aの受熱面610aへの投影領域内に含まれている。
The
第2部材820が第1表面341a、2つの第2表面部分342c、342d、および、受熱面610aに接触している。また第1部材810と第2部材820は互いに接触している。
The
上記したように第2部材820が第1部材810よりも変形しやすい。第2部材820が第2表面342eに沿って変形しやすい。第2部材820は第1部材810よりも流動しやすい。
As described above, the
<第1部材および第2部材と突起部>
図3および図4に示すように配置部610には基台部620の他に、受熱面610aから突起する突起部630が形成されている。突起部630は第1部材810および第2部材820を囲むように環状を成している。突起部630は第2部材820が拡がることを抑制している。なお、突起部630は環状でなくてもよい。突起部630は第2部材820が拡がることを抑制できる形状になっていればよい。
<First member, second member and protrusion>
3 and 4, in addition to the
<製造方法>
以下に電力変換装置100の製造方法を説明する。準備工程として、放熱部材600を準備する。インダクタ340とインダクタケース700を準備する。インダクタケース700にインダクタ340を収納する。インダクタケース700にインダクタ340を固定する。
<Production Method>
A method for manufacturing the
準備工程の後に、配置工程として受熱面610aにおける第1表面341aの投影領域に第1部材810を配置する。受熱面610aにおける第1部材810の配置される領域の周りに第2部材820を配置する。基台部620に形成された孔と連結部720に形成された孔とが連通するようにインダクタケース700を放熱部材600に配置する。
After the preparation process, the placement process involves placing the
配置工程の後に、連結工程として基台部620に形成された孔と連結部720に形成された孔とが連通した連通孔に連結部材900の軸部を通す。連結部材900の軸部を基台部620に形成された孔に固定する。
After the placement process, the connecting process involves passing the shaft of the connecting
これよればインダクタ340が第1部材810と第2部材820に接触するようになる。インダクタ340の熱が第1部材810と第2部材820を介して放熱部材600に放熱可能になる。
This allows the
<製造時における課題>
図5において、比較例では、インダクタ340と配置部610の間に第1部材810のみが配置される。上記したように第1部材810は第2部材820よりも変形しにくい。そのために第1部材810が第2表面342eに接触しにくい。これによればインダクタ340の放熱性が低下しやすい。
<Issues during manufacturing>
5, in the comparative example, only the
また上記した製造方法に基づいてインダクタケース700を放熱部材600に固定させる際、第1表面341aおよび受熱面610aと第1部材810との接触面積が小さくなりやすくなる。この場合インダクタ340の放熱性が低下する虞がある。第1表面341aおよび受熱面610aと第1部材810との接触面積が小さくなることを解消するには、インダクタケース700を放熱部材600に向かって加圧した状態でこれらを連結させる必要が生じる。
In addition, when the
図6において、他の比較例では、インダクタ340と配置部610の間に第2部材820のみが配置される。上記したように第2部材820は第1部材810よりも変形しやすくい。
In FIG. 6, in another comparative example, only the
インダクタ340と配置部610の間に第2部材820のみが配置される場合、一例として車両走行時にインダクタケース700が振動しやすい。その場合、連結部720と収納部710との境界に応力が集中しクラックが発生する懸念がある。
When only the
<作用効果>
本実施形態ではインダクタ340と配置部610の間に第1部材810と第2部材820が設けられている。第1部材810が中央部341と配置部610の間に設けられている。第2部材820が端部342と配置部610の間に設けられている。
<Action and effect>
In this embodiment, a
これまでに説明したように第1部材810の粘度は第2部材820の粘度よりも高い。第1部材810が第1表面341aと受熱面610aとに接触している。第2部材820が第2表面342eと受熱面610aに接触している。
As explained above, the viscosity of the
これによれば、第1表面341aと第2表面342eの両方からインダクタ340の熱を放熱部材600に放熱可能である。
This allows heat from the
これまでに説明したように第2部材820が第2表面342e、および、受熱面610aの他に第1表面341aに接触している。第1部材810と第2部材820が互いに接触している。
As described above, the
これによれば、第2部材820におけるインダクタ340との接触面積が増大している。インダクタ340の熱が放熱部材600に放熱されやすい。
This increases the contact area between the
これまでに説明したように、第1部材810の硬さが第2部材820の硬さよりも硬い。第1部材810が第2部材820よりも変形しにくい。
As explained above, the hardness of the
これによれば一例として車両走行時にインダクタケース700が振動したとしても、インダクタケース700が所定の位置から動くことが抑制されやすい。それに伴って連結部720と収納部710との境界に応力が集中しクラックが発生することが抑制されやすい。放熱性と耐振性とが両立可能である。
As a result, even if the
これまでに説明したように配置部610の受熱面610aには、第2部材820が拡がることを抑制する突起部630が形成されている。突起部630は第2部材820を囲むように環状を成している。これによれば、第2部材820が拡がり、周囲の電気部品に第2部材820が付着することが抑制される。
As explained above, the
これまでに説明したように、連結部720と基台部620とが連結部材900を介して互いに連結されている。これによればインダクタケース700に配置部610に向かう外力が与えられる。そのために第1部材810における第1表面341aおよび受熱面610aとの接触面積が増大しやすい。第2部材820における第2表面342eとの接触面積が増大しやすい。これによればインダクタ340が第1部材810および第2部材820を介して効率的に放熱部材600に放熱可能である。
As described above, the connecting
(第2実施形態)
電力変換装置100には第1給電バスバ301~第6給電バスバ306が含まれている。以下説明を簡便とするために、第1給電バスバ301~第6給電バスバ306をまとめてバスバ300と示す。
Second Embodiment
The
図7に示すように配置部610は受熱面610aから隆起する隆起部640を有している。バスバ300は、比較的広い主面と比較的狭い側面とを有する板状部材である。バスバ300は、主面の一部に表面300aを有している。表面300aは、バスバ300の長手方向に沿って広がっている場合がある。
As shown in FIG. 7, the
バスバ300は隆起部640に向かって一部屈曲している。表面300aは、1つの第1バスバ面300bと、2つの第2バスバ面300cとを含む。第1バスバ面300bは、隆起部640に対向するように位置づけられている。第1バスバ面300bは、隆起部640と平行であって、隆起部640に近接している。第2バスバ面300cは、隆起部640の両側に位置づけられている。2つの第2バスバ面300cは、表面300aの中に、第1バスバ面300bを区画している。第1バスバ面300bが第1実施形態における第1表面341aに相当する。第2バスバ面300cが第1実施形態における第2表面342eに相当する。
The
第1バスバ面300bと隆起面630aとの平行度は、第2バスバ面300cと隆起面630aとの平行度よりも高い。第2バスバ面300cと隆起面630aとの平行度は、第1バスバ面300bと隆起面630aとの平行度よりも低い。
The parallelism between the first
また図7に示すように第1バスバ面300bおよび第2バスバ面300cと隆起部640との間に第1部材810と第2部材820が設けられている。第1部材810が隆起面630aと第1バスバ面300bに接触している。第2部材820が隆起面630aと第1バスバ面300bと第2バスバ面300cに接触している。これによれば、バスバ300の熱が放熱部材600に効率的に放熱可能である。
As shown in FIG. 7, a
(第3実施形態)
第1実施形態においては、第1部材810のすべてが第1表面341aの受熱面610aへの投影領域内に含まれている。これに代えて、図8に示すように第1部材810が第1表面341aの受熱面610aへの投影領域と第2表面342eの受熱面610aへの投影領域内の両方に含まれていてもよい。図8においてはインダクタ340の外形および、第1表面341aと第2表面342eの境界を破線で示している。
Third Embodiment
In the first embodiment, the entire
(第4実施形態)
第1実施形態においては、第2部材820が第2表面342eと受熱面610aに接触している。これに代えて図9に示すように第2部材820が第2表面342eのうち端面342aと側面342bのどちらか一方と受熱面610aに接触していてもよい。
Fourth Embodiment
In the first embodiment, the
また第1実施形態に示したように第1部材810と第2部材820が接触していなくてもよい。第1部材810と第2部材820との間に空隙が設けられていても良い。
Also, as shown in the first embodiment, the
(第5実施形態)
第1実施形態においては、配置部610に第2部材820が拡がることを抑制する突起部630が形成されている。これに代えて図10に示すようにインダクタケース700が、第2部材820が拡がることを抑制する突起部740を有していても良い。突起部740が収納部710に一体的に連結され、受熱面610aに向かって突起することで第2部材820が拡がることを抑制する機能を有していても良い。図示しないが突起部740がインダクタ340を囲むようにして環状にインダクタケース700に形成されていてもよい。
Fifth Embodiment
In the first embodiment, the
また図11に示すように、突起部630と突起部740の両方によって第2部材820が拡がることが抑制されていてもよい。
Also, as shown in FIG. 11, the
(第6実施形態)
第1実施形態においては、インダクタケース700が収納部710と連結部720を有する。これに代えて図12に示すようにインダクタケース700は収納部710と連結部720とを連結するリブ730を有していてもよい。
Sixth Embodiment
In the first embodiment, the
これによれば収納部710と連結部720の境界に応力が集中したとしてもクラックが生じることが抑制されやすくなる。
This makes it easier to prevent cracks from occurring even if stress is concentrated at the boundary between the
(他の実施形態)
これまでに説明したように電力変換装置100はトランス510を含むDCDCコンバータ500を有している。トランス510は電力変換に伴い発熱しやすい。トランス510は一例としてこれまでに説明したインダクタ340と同様の形態を成している。トランス510は例えばDCDCコンバータケースに収納されている。トランス510の第1表面341aに相当する面とDCDCコンバータケースとの間に第1部材810が設けられていても良い。トランス510の第2表面342eに相当する面とDCDCコンバータケースとの間に第2部材820が設けられていても良い。
Other Embodiments
As described above, the
また他にも、DCDCコンバータ500と補機バッテリ1000とを接続するハーネス307と配置部610の間に第1部材810と第2部材820が設けられていても良い。
In addition, a
図示しないが、耐振性を高めるために連結部720と基台部620との連結部位のピッチを狭くするなどの工夫が電力変換装置100に施されていても良い。図示しないブッシュが連結部720と基台部620の連通孔に設けられていても良い。第1部材810が放熱シートでなくてもよい。第1部材810が例えば第2部材820とは異なる粘度と硬度を有する放熱ゲルであってもよい。
Although not shown, the
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態が本開示に示されているが、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範ちゅうや思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described with reference to the embodiment, it is understood that the present disclosure is not limited to the embodiment or structure. The present disclosure also encompasses various modifications and modifications within the scope of equivalents. In addition, while various combinations and forms are shown in the present disclosure, other combinations and forms including only one element, more, or less are also within the scope and concept of the present disclosure.
200…バッテリ、300…バスバ、300a…表面、300b…第1バスバ面、300c…第2バスバ面、340…インダクタ、341a…第1表面、342c…第2表面部分、342d…第2表面部分、342e…第2表面、400…モータ、600…放熱部材、610a…受熱面、620…基台部、630…突起部、640…隆起部、700…インダクタケース、710…収納部、720…連結部、740…突起部、810…第1部材、820…第2部材、900…連結部材 200...battery, 300...busbar, 300a...surface, 300b...first busbar surface, 300c...second busbar surface, 340...inductor, 341a...first surface, 342c...second surface portion, 342d...second surface portion, 342e...second surface, 400...motor, 600...heat dissipation member, 610a...heat receiving surface, 620...base portion, 630...projection portion, 640...raised portion, 700...inductor case, 710...storage portion, 720...connection portion, 740...projection portion, 810...first member, 820...second member, 900...connection member
Claims (10)
前記受熱面と対向する第1表面(300b,341a)、および、前記第1表面よりも前記受熱面との平行度が低い第2表面(300c,342e)を有する電気部品(300,340,700)と、
前記電気部品と前記受熱面との間に設けられ、前記第1表面および前記受熱面に接触する、前記放熱部材とは異なる材質の第1部材(810)と、
前記電気部品と前記受熱面との間に設けられ、前記第2表面および前記受熱面に接触する、前記第1部材よりも粘度が低い第2部材(820)と、を備える電力変換装置。 A heat dissipation member (600) having a heat receiving surface (610a) for receiving heat;
an electrical component (300, 340, 700) having a first surface (300b, 341a) facing the heat receiving surface and a second surface (300c, 342e) having a lower degree of parallelism with the heat receiving surface than the first surface;
a first member (810) provided between the electrical component and the heat receiving surface, in contact with the first surface and the heat receiving surface, and made of a material different from the heat dissipation member;
A power conversion device comprising: a second member (820) having a lower viscosity than the first member, the second member being provided between the electrical component and the heat receiving surface and in contact with the second surface and the heat receiving surface.
前記第1表面が複数の前記第2表面部分の間に配置され、
前記第2部材が複数の前記第2表面部分と前記受熱面とに接触している請求項1に記載の電力変換装置。 The second surface comprises a plurality of second surface portions (342c, 342d);
the first surface is disposed between a plurality of the second surface portions;
The power conversion device according to claim 1 , wherein the second member is in contact with a plurality of the second surface portions and the heat-receiving surface.
前記インダクタケースは、前記インダクタを収納する収納部(710)、および、前記基台部に前記連結部材を介して連結される連結部(720)を備える請求項7に記載の電力変換装置。 The heat dissipation member includes a base portion (620) for receiving a connecting member (900),
The power conversion device according to claim 7 , wherein the inductor case comprises a storage portion (710) that stores the inductor, and a connecting portion (720) that is connected to the base portion via the connecting member.
前記バスバの表面(300a)には、前記バスバが屈曲していることにより前記第1表面と前記第2表面が区画されている請求項1~5のいずれか1項に記載の電力変換装置。 The electrical component is a bus bar (300) that connects a power source (200) and a load (400),
The power conversion device according to any one of claims 1 to 5, wherein a surface (300a) of the bus bar is partitioned into the first surface and the second surface by bending the bus bar.
前記第1表面と前記隆起部との間に前記第1部材が設けられ、
前記第2表面と前記隆起部との間に前記第2部材が設けられている請求項9に記載の電力変換装置。 The heat dissipation member includes a protruding portion (640) protruding toward the first surface,
the first member is provided between the first surface and the raised portion;
The power conversion device according to claim 9 , wherein the second member is provided between the second surface and the protruding portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021147825A JP7548170B2 (en) | 2021-09-10 | 2021-09-10 | Power Conversion Equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021147825A JP7548170B2 (en) | 2021-09-10 | 2021-09-10 | Power Conversion Equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023040700A JP2023040700A (en) | 2023-03-23 |
JP7548170B2 true JP7548170B2 (en) | 2024-09-10 |
Family
ID=85632568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021147825A Active JP7548170B2 (en) | 2021-09-10 | 2021-09-10 | Power Conversion Equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7548170B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009303285A (en) | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Panasonic Corp | Module and manufacturing method therefor |
WO2013001591A1 (en) | 2011-06-27 | 2013-01-03 | トヨタ自動車株式会社 | Inductor and manufacturing method therefor |
JP2015089179A (en) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
JP2016139644A (en) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | Reactor |
-
2021
- 2021-09-10 JP JP2021147825A patent/JP7548170B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009303285A (en) | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Panasonic Corp | Module and manufacturing method therefor |
WO2013001591A1 (en) | 2011-06-27 | 2013-01-03 | トヨタ自動車株式会社 | Inductor and manufacturing method therefor |
US20140125440A1 (en) | 2011-06-27 | 2014-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inductor and manufacturing method therefor |
JP2015089179A (en) | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
JP2016139644A (en) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | Reactor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023040700A (en) | 2023-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8630093B2 (en) | Semiconductor device | |
US9147634B2 (en) | Semiconductor device, and on-board power conversion device | |
CN103733495B (en) | Power-converting device | |
EP1708260A2 (en) | Electric circuit module as well as power converter and vehicle-mounted electric system that include the module | |
JP5488540B2 (en) | Semiconductor module | |
US20130170269A1 (en) | Heat Conductor for Use with an Inverter in an Electric Vehicle (EV) or a Hybrid-Electric Vehicle (HEV) | |
US8902582B2 (en) | Coldplate for use with a transformer in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV) | |
JPWO2019064833A1 (en) | Power converter | |
JP6180489B2 (en) | Power converter | |
JP2008117847A (en) | Voltage converter and vehicle equipped with the voltage converter | |
JP2010177529A (en) | Sealing part structure of power module | |
JP7548170B2 (en) | Power Conversion Equipment | |
JP7319945B2 (en) | power converter | |
JP6713246B2 (en) | Power converter | |
WO2022185820A1 (en) | Electric apparatus | |
JP5202366B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008148529A (en) | Voltage converter | |
JP5231880B2 (en) | Power semiconductor module and semiconductor power conversion device including the same | |
JP2010177573A (en) | Semiconductor device | |
CN223094080U (en) | Electrical devices, electric drive systems and vehicles | |
JP2021005603A (en) | Power module and manufacturing method thereof | |
JP7205516B2 (en) | power converter | |
WO2024171691A1 (en) | Power conversion device | |
WO2025150365A1 (en) | Power conversion device | |
WO2025150366A1 (en) | Power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7548170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |