JP7547742B2 - Manufacturing method of fiber-reinforced substrate, manufacturing method of fiber-reinforced substrate and shutter blade - Google Patents
Manufacturing method of fiber-reinforced substrate, manufacturing method of fiber-reinforced substrate and shutter blade Download PDFInfo
- Publication number
- JP7547742B2 JP7547742B2 JP2020032834A JP2020032834A JP7547742B2 JP 7547742 B2 JP7547742 B2 JP 7547742B2 JP 2020032834 A JP2020032834 A JP 2020032834A JP 2020032834 A JP2020032834 A JP 2020032834A JP 7547742 B2 JP7547742 B2 JP 7547742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- fiber
- reinforced substrate
- reinforcing fibers
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
本発明は、繊維強化基材の製造方法、繊維強化基材およびシャッター羽根の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a fiber-reinforced substrate, and a method for manufacturing a fiber-reinforced substrate and a shutter blade.
従来の繊維強化基材は、一方向に配向した炭素繊維が、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂に埋め込まれたプリプレグを使用して製造されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventional fiber-reinforced substrates are manufactured using prepregs in which unidirectionally oriented carbon fibers are embedded in a thermosetting resin such as epoxy resin (see, for example, Patent Document 1).
熱硬化性樹脂を使用する繊維強化基材の製造方法を図9に示す。繊維強化基材90は、プリプレグ91を複数積層し、熱プレスにより、熱硬化性樹脂を硬化させることにより製造される。
エポキシ樹脂を含むプリプレグ91は、タック性を有するため、台紙92に貼着され、さらに保護フィルム93で保護された状態の帯状の積層物99として流通している(図9(a)参照)。
まず、帯状の積層物99から3つの矩形状の積層物99を切り出す(図9(b)参照)。
A method for producing a fiber-reinforced substrate using a thermosetting resin is shown in Fig. 9. A fiber-reinforced
Since the
First, three
次に、2つの積層物99からそれぞれ保護フィルム93を剥離し、プリプレグ91同士を貼り合わせる(図9(c)参照)。その後、一方の台紙92を剥離してプリプレグ91を露出させ、残りの積層物99から保護フィルム93が剥離されたプリプレグ91に貼り合わせる(図9(d)参照)。
次に、台紙92を除去して、3つのプリプレグ91が積層された積層体910を得、その両面側に、それぞれ離型フィルム94およびプレス板95をこの順に配置して、被プレス物96を得る(図9(e)参照)。
Next, the
Next, the
この被プレス物96を複数(例えば、20個)重ね合わせ、一括して、熱プレス機97で加熱および加圧する(図9(f)参照)。これにより、熱硬化性樹脂を硬化させる。
その後、離型フィルム94およびプレス板95を除去する(図9(g)参照)。これにより、繊維強化基材90を得る(図9(h)参照)。
かかる方法では、図9(b)~(e)に示す工程を人手で行っており、生産性を高めるのに限界がある。また、3つのプリプレグ91を積層する際の位置精度が低い。
図9(f)に示す工程において、積層方向における位置の違いによって、プリプレグ91同士の間での熱履歴が大きく異なり、得られる繊維強化基材90に反りが発生し易い。
A plurality of such pressed objects 96 (for example, 20 pieces) are stacked together and are collectively heated and pressed by a heat press 97 (see FIG. 9(f)), thereby hardening the thermosetting resin.
Thereafter, the
9(b) to (e) are performed manually, which limits the productivity and reduces the positional accuracy when laminating the three
In the step shown in FIG. 9( f ), the thermal history between the
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、反りが発生し難い繊維強化基材を効率よく製造可能な繊維強化基材およびその製造方法、並びに、特性に優れるシャッター羽根を製造可能なシャッター羽根の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above problems, and its purpose is to provide a fiber-reinforced substrate that can efficiently produce fiber-reinforced substrates that are less likely to warp, a method for producing the same, and a method for producing shutter blades that can produce shutter blades with excellent properties.
本願の例示的な発明は、一方向に配向した強化繊維が熱可塑性樹脂に埋め込まれた第1のシート材と、熱可塑性樹脂を含有する帯状の第2のシート材とを準備する第1の工程と、前記第2のシート材の両面側に、前記強化繊維の配向方向を揃えて2つの前記第1のシート材を配置する第2の工程と、両面側に前記第1のシート材が配置された状態の前記第2のシート材を、少なくとも一対の加熱ローラ同士の間を通過させることにより、前記第1のシート材の前記熱可塑性樹脂および前記第2のシート材の前記熱可塑性樹脂を溶融させて、2つの前記第1のシート材および前記第2のシート材を一体化して帯状の繊維強化基材を得る第3の工程とを有することを特徴とする繊維強化基材の製造方法である。 The exemplary invention of the present application is a method for producing a fiber-reinforced substrate, characterized by having a first step of preparing a first sheet material in which reinforcing fibers oriented in one direction are embedded in a thermoplastic resin and a band-shaped second sheet material containing a thermoplastic resin, a second step of arranging two first sheet materials on both sides of the second sheet material with the orientation direction of the reinforcing fibers aligned, and a third step of passing the second sheet material with the first sheet material arranged on both sides between at least a pair of heating rollers to melt the thermoplastic resin of the first sheet material and the thermoplastic resin of the second sheet material, thereby integrating the two first sheet materials and the second sheet material to obtain a band-shaped fiber-reinforced substrate.
本願の他の例示的な発明は、配向した強化繊維が熱可塑性樹脂に埋め込まれた帯状の繊維強化基材であって、その長手方向に沿って、複数の厚肉部と、前記厚肉部同士の間に位置し、前記厚肉部の厚さより厚さが小さい薄肉部とを有することを特徴とする繊維強化基材である。
また、本願の他の例示的な発明は、シャッター羽根を製造する方法であって、本発明の繊維強化基材の製造方法により得られた繊維強化基材または本発明の繊維強化基材の表面に、遮光膜を形成する工程と、前記遮光膜が形成された前記繊維強化基材を、前記シャッター羽根の形状に加工して、前記シャッター羽根を得る工程とを有することを特徴とするシャッター羽根の製造方法である。
Another exemplary invention of the present application is a band-shaped fiber-reinforced substrate in which oriented reinforcing fibers are embedded in a thermoplastic resin, characterized in that the fiber-reinforced substrate has, along its longitudinal direction, a plurality of thick-walled portions and thin-walled portions located between the thick-walled portions and having a thickness smaller than that of the thick-walled portions.
Another exemplary invention of the present application is a method for producing a shutter blade, comprising the steps of: forming a light-shielding film on a surface of a fiber-reinforced substrate obtained by the fiber-reinforced substrate manufacturing method of the present invention or the fiber-reinforced substrate of the present invention; and processing the fiber-reinforced substrate with the light-shielding film formed thereon into the shape of the shutter blade to obtain the shutter blade.
本願の例示的な発明によれば、反りが発生し難い繊維強化基材を提供することができる。また、本願の他の例示的な発明によれば、精度の高いシャッター羽根を提供することができる。 According to the exemplary invention of this application, it is possible to provide a fiber-reinforced substrate that is less prone to warping. In addition, according to another exemplary invention of this application, it is possible to provide a highly accurate shutter blade.
以下、本発明に係る実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の繊維強化基材の製造方法の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の繊維強化基材の製造方法の第1実施形態で使用される製造装置を示す模式図である。以下、図1中の上側を「上」または「上方」と言い、下側を「下」または「下方」と言う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
First Embodiment
First, a first embodiment of the method for producing a fiber-reinforced substrate of the present invention will be described.
Fig. 1 is a schematic diagram showing a manufacturing apparatus used in a first embodiment of the method for manufacturing a fiber-reinforced substrate of the present invention. Hereinafter, the upper side in Fig. 1 will be referred to as "upper" or "upper side", and the lower side will be referred to as "lower" or "lower side".
第1実施形態の繊維強化基材の製造方法は、図1に示すような製造装置100を用いて実施される。
製造装置100は、帯状の第2のシート材2が巻き付けられ、これを送り出す送出ロール201と、得られた帯状の繊維強化基材3を巻き取る巻取ロール202とを備えている。また、製造装置100は、帯状の第1のシート材1がそれぞれ巻き付けられ、これを送り出す上側送出ロール301および下側送出ロール302を備えている。
さらに、製造装置100は、第2のシート材2の搬送方向の途中に、第2のシート材2を介して配置された一対の加熱ローラ400および一対の冷却ローラ500を備えている。なお、冷却ローラ500は、第2のシート材2の搬送方向において、加熱ローラ400より下流側に配置されている。
The method for producing a fiber-reinforced substrate according to the first embodiment is carried out using a
The
Furthermore, the
第1実施形態(後述する第2実施形態でも同様)において、第1のシート材1および第2のシート材2は、同様の構成を有している。したがって、第1のシート材1と第2のシート材2とを特に区別しない場合、本明細書中では、これらを総称して「シート材」と記載する。
シート材は、一方向に配向した強化繊維が、熱可塑性樹脂に埋め込まれて構成されている。
In the first embodiment (as well as in the second embodiment described later), the
The sheet material is constructed by embedding reinforcing fibers oriented in one direction into a thermoplastic resin.
強化繊維としては、例えば、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、セラミックス繊維、金属繊維、セルロース繊維等が挙げられる。中でも、軽量で強度が高いことから、PAN系炭素繊維またはピッチ系炭素繊維が好ましい。
強化繊維の平均繊維径は、1~20μm程度であることが好ましく、5~10μm程度であることがより好ましい。
Examples of reinforcing fibers include PAN-based carbon fibers, pitch-based carbon fibers, glass fibers, aramid fibers, ceramic fibers, metal fibers, cellulose fibers, etc. Among these, PAN-based carbon fibers and pitch-based carbon fibers are preferred because of their light weight and high strength.
The average fiber diameter of the reinforcing fibers is preferably about 1 to 20 μm, and more preferably about 5 to 10 μm.
熱可塑性樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、アイオノマー、液晶ポリマー、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。中でも、強化繊維に十分に浸透させ得るとともに、耐衝撃性に優れた薄いシート材が得られることから、ポリカーボネートが好ましい。
強化繊維にポリカーボネートを浸透させる際の溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール等が挙げられる。
Examples of thermoplastic resins include high-density polyethylene, polypropylene, polyacetal, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyether ketone, polyether ether ketone, polysulfone, polyether sulfone, polyether imide, polyarylate, ionomer, liquid crystal polymer, polyimide, polyamide imide, polyamide, polymethyl methacrylate, etc. Among them, polycarbonate is preferable because it can be sufficiently impregnated into reinforcing fibers and a thin sheet material having excellent impact resistance can be obtained.
Examples of the solvent used when the polycarbonate is impregnated into the reinforcing fibers include ethylene glycol and diethylene glycol.
強化繊維に熱可塑性樹脂を浸透させる方法は、これに限られず、例えば、熱可塑性樹脂を溶融させ、溶融状態の熱可塑性樹脂を強化繊維に浸透させてもよい。具体的には、熱可塑性樹脂のフィルムと強化繊維とを積層して、加熱加圧することにより熱可塑性樹脂を強化繊維に含侵させる方法(film stacking法)、熱可塑性樹脂の粉末を強化繊維に付着させた後、熱可塑性樹脂を溶融させて強化繊維に含侵する方法(powder法)、熱可塑性樹脂の繊維と強化繊維とを混合した後、熱可塑性樹脂を溶融させて強化繊維に含侵させる方法(commingled yarn法)、組紐技術により強化繊維を熱可塑性樹脂の繊維で覆った後、熱可塑性樹脂を溶融させて強化繊維に含侵させる方法(micro-braiding法)等が挙げられる。
また、熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、8000~26000程度であることが好ましく、10000~20000程度であることがより好ましい。かかる重量平均分子量の熱可塑性樹脂は、強化繊維により確実に浸透させることができる。
The method of permeating the thermoplastic resin into the reinforcing fibers is not limited to this, and for example, the thermoplastic resin may be melted and the molten thermoplastic resin may be permeated into the reinforcing fibers. Specifically, a method of impregnating the reinforcing fibers with the thermoplastic resin by laminating a thermoplastic resin film and reinforcing fibers and heating and pressurizing them (film stacking method), a method of attaching a thermoplastic resin powder to the reinforcing fibers and then melting the thermoplastic resin to impregnate the reinforcing fibers (powder method), a method of mixing the thermoplastic resin fibers and the reinforcing fibers and then melting the thermoplastic resin to impregnate the reinforcing fibers (commingled yarn method), a method of covering the reinforcing fibers with thermoplastic resin fibers by braiding technology and then melting the thermoplastic resin to impregnate the reinforcing fibers (micro-braiding method), etc. can be mentioned.
In addition, the weight average molecular weight of the thermoplastic resin is not particularly limited, but is preferably about 8000 to 26000, and more preferably about 10000 to 20000. A thermoplastic resin having such a weight average molecular weight can be more reliably permeated into the reinforcing fibers.
シート材の平均厚さは、50μm以下であるのが好ましく、20~40μm程度であることがより好ましい。かかる厚さのシート材を用いることにより、十分に薄い繊維強化基材3を得ることができる。
かかるシート材は、熱硬化性樹脂ではなく、熱可塑性樹脂を含むため、タック性を有しない。したがって、シート材に対して、台紙、保護フィルム等を貼着する必要がない。
The average thickness of the sheet material is preferably 50 μm or less, and more preferably about 20 to 40 μm. By using a sheet material of such a thickness, a sufficiently thin fiber-reinforced
Such a sheet material does not have tackiness because it contains a thermoplastic resin, not a thermosetting resin, and therefore does not require the attachment of a mount, a protective film, or the like to the sheet material.
本実施形態では、上側送出ロール301と下側送出ロール302とは、それぞれ第1のシート材1を、第2のシート材2の搬送方向に対して直交する方向に搬送するように構成されている。このように、第1のシート材1および第2のシート材2のいずれをも送出ロールを用いて搬送するようにすることで、繊維強化基材3の製造工程の自動化に寄与する。なお、かかる操作は、本発明で使用するシート材がタック性を有しないため実施できる操作である。
また、本実施形態では、上側送出ロール301と下側送出ロール302とは、第2のシート材2の搬送方向を中心として、互いに反対側に配置されている。すなわち、第2のシート材2の上側に搬送される第1のシート材1の搬送方向と、第2のシート材2の下側に搬送される第1のシート材1の搬送方向とが互いに異なっている。かかる構成によれば、2つの第1のシート材2が互いに干渉するのを防止することができる。また、上側送出ロール301と下側送出ロール302との配置の自由度が高まる。
In this embodiment, the
In this embodiment, the
まず、上側送出ロール301および下側送出ロール302にそれぞれ巻き付けられた第1のシート材1と、送出ロール201に巻き付けられた第2のシート材2とを準備する(第1の工程)。
次に、送出ロール201から第2のシート材2を送り出して搬送するとともに、上側送出ロール301および下側送出ロール302からそれぞれ第1のシート材1を送り出して搬送する。このとき、2つの第1のシート材1は、第2のシート材2の搬送方向を中心として、互いに反対側から第2のシート材2に接近し、第2のシート材2と重なって重なり部11が生じる。そして、第1のシート材1を、重なり部11のロール側の端部で切断することにより、重なり部11を分断する。これにより、第2のシート材2の両面側に、矩形状の第1のシート材1が配置される(第2の工程)。
First, a
Next, the
なお、重なり部11の長さ(搬送方向の長さ)は、第2のシート材2の幅(搬送方向と直交する方向の長さ)とほぼ等しく設定してもよく、長くなるように設定してもよいが、後者の方が好ましい。その効果については、後に説明する。 The length of the overlapping portion 11 (length in the conveying direction) may be set to be approximately equal to the width of the second sheet material 2 (length in the direction perpendicular to the conveying direction), or may be set to be longer, but the latter is preferable. The effect of this will be explained later.
ここで、本実施形態では、第1のシート材1および第2のシート材2において、強化繊維の配向方向は、各シート材の長手方向(搬送方向)とほぼ一致している。したがって、第2のシート材2の両面側に矩形状の第1のシート材1が配置された状態で、2つの第1のシート材1の強化繊維は、その配向方向を、得られる繊維強化基材3の短手方向として揃っている。換言すれば、強化繊維の配向方向を0°方向に揃えた2つの矩形状の第1のシート材1同士の間に、強化繊維の配向方向を90°方向とした第2のシート材2が介在した状態となっている。
第2のシート材2の強化繊維の配向方向を第1のシート材1の強化繊維の配向方向と直交(交差)させることにより、得られる繊維強化基材3の機械的強度をより向上させることができる。また、第1のシート材1の強化繊維の配向方向を、得られる繊維強化基材3の短手方向とすることにより、繊維強化基材3の長手方向の曲げ剛性が高くなり過ぎることが防止されるため、繊維強化基材3を巻取ロール202により確実に巻き取ることができる。
なお、「0°方向」とは、得られる繊維強化基材3から作製されたシャッター羽根10の長手方向に対応する。
In this embodiment, the orientation direction of the reinforcing fibers in the
By orthogonally (intersecting) the orientation direction of the reinforcing fibers of the
The "0° direction" corresponds to the longitudinal direction of the
次に、両面側に2つの矩形状の第1のシート材1が配置された状態の第2のシート材2を、一対の加熱ローラ400同士の間を通過させた後、一対の冷却ローラ500同士の間を通過させる。
このとき、一対の加熱ローラ400により、第1のシート材1および第2のシート材2が加熱されるとともに加圧される。そして、第1のシート材1の熱可塑性樹脂および第2のシート材2の熱可塑性樹脂を溶融させた後、一対の冷却ローラ500により冷却して、2つの第1のシート材1および第2のシート材2を一体化させる。これにより、帯状の繊維強化基材3が得られる。なお、熱可塑性樹脂の溶融(加熱)には、複数対の加熱ローラ400を用いてもよく、冷却には、複数対の冷却ローラ500を用いてもよい。
Next, the
At this time, the
熱可塑性樹脂の融点をX[℃]としたとき、加熱の温度(加熱ローラ400の表面温度)は、特に限定されないが、X+5~X+20℃程度であることが好ましく、X+10~X+15℃程度であることがより好ましい。かかる温度で加熱を行えば、第1のシート材1および第2のシート材2の劣化を防止しつつ、これらの一体化を促進することができる。
また、本実施形態では、一対の加熱ローラ400同士の間の距離を調整することにより、得られる繊維強化基材3の厚さを制御するように構成されている。これにより、簡単な構成で、繊維強化基材3の厚さの正確な制御が可能となる。
When the melting point of the thermoplastic resin is X [° C.], the heating temperature (surface temperature of the heating roller 400) is not particularly limited, but is preferably about X+5 to X+20° C., and more preferably about X+10 to X+15° C. If heating is performed at such a temperature, it is possible to prevent deterioration of the
In addition, in this embodiment, the thickness of the obtained fiber-reinforced
一方、熱可塑性樹脂のガラス転移温度をTg[℃]としたとき、冷却温度(冷却ローラ500の表面温度)は、Tg-5~Tg-20℃程度であることが好ましく、Tg-10~Tg-15℃程度であることがより好ましい。かかる温度で冷却を行えば、熱可塑性樹脂の結晶化を促進して、繊維強化基材3の機械的強度をより向上させることができる。
また、一対の冷却ローラ500同士の間の距離は、好ましくは一対の加熱ローラ400同士の間の距離とほぼ等しく設定される。
なお、一対の冷却ローラ500を省略して、溶融した熱可塑性樹脂の冷却は、自然冷却によって行ってもよい。
On the other hand, when the glass transition temperature of the thermoplastic resin is Tg [° C.], the cooling temperature (surface temperature of the cooling roller 500) is preferably about Tg-5 to Tg-20° C., and more preferably about Tg-10 to Tg-15° C. If cooling is performed at such a temperature, crystallization of the thermoplastic resin is promoted, and the mechanical strength of the fiber-reinforced
Moreover, the distance between the pair of cooling
The pair of cooling
また、図示しないが、第2のシート材2の下側に配置される矩形状の第1のシート材1が落下しないように、搬送板または搬送ベルトが配置される。この搬送板または搬送ベルトは、第1のシート材1および第2のシート材2とともに、一対の加熱ローラ400同士の間および一対の冷却ローラ500同士の間を通過するように構成される。
繊維強化基材3の平均厚さは、50~150μm程度であることが好ましく、70~120μm程度であることがより好ましい。したがって、一対の加熱ローラ400同士の間の距離および一対の冷却ローラ500同士の間の距離は、それぞれ同程度に設定される。
その後、得られた繊維強化基材3は、巻取ロール202に巻き取られる。巻取ロール202の周速は、特に限定されないが、0.05~5m/分程度であることが好ましく、0.1~2m/分程度であることがより好ましい。この場合、歪の少ない繊維強化基材3を得易い。
Although not shown, a conveying plate or conveying belt is arranged to prevent the rectangular
The average thickness of the fiber-reinforced
Thereafter, the obtained fiber-reinforced
以上のような製造方法によれば、シート材に熱可塑性樹脂を使用するため、複数のシート材を一括して一体化することができる。したがって、得られる繊維強化基材3の厚さ方向において熱履歴のムラが生じるのを防止することができる。その結果、繊維強化基材3の反りの発生を低減または防止することができる。また、表面平滑性の高い繊維強化基材3を得ることもできる。
また、熱硬化性樹脂を使用する従来のシート材に比べて、シート材自体がタック性を有しないため、人手で行っていた工程を自動化することができ、繊維強化基材3の製造の効率を飛躍的に高めることができる。
According to the above-mentioned manufacturing method, since a thermoplastic resin is used for the sheet material, a plurality of sheet materials can be integrated at once. Therefore, it is possible to prevent unevenness in the thermal history in the thickness direction of the obtained fiber-reinforced
Furthermore, compared to conventional sheet materials that use thermosetting resins, the sheet material itself does not have tackiness, so processes that were previously performed manually can be automated, dramatically improving the efficiency of manufacturing the fiber-reinforced
<第2実施形態>
次に、本発明の繊維強化基材の製造方法の第2実施形態について説明する。
図2は、本発明の繊維強化基材の製造方法の第2実施形態で使用される製造装置を示す模式図である。以下、図2中の上側を「上」または「上方」と言い、下側を「下」または「下方」と言う。
以下、第2実施形態の繊維強化基材の製造方法について説明するが、上記第1実施形態の繊維強化基材の製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
繊維強化基材の製造方法の第2実施形態で使用される製造装置100は、上側送出ロール301が省略されている以外は、上記繊維強化基材の製造方法の第1実施形態で使用される製造装置100と同様である。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the method for producing a fiber-reinforced substrate of the present invention will be described.
2 is a schematic diagram showing a manufacturing apparatus used in a second embodiment of the method for manufacturing a fiber-reinforced substrate of the present invention. Hereinafter, the upper side in FIG. 2 will be referred to as "upper" or "upper side", and the lower side will be referred to as "lower" or "lower side".
Hereinafter, a method for producing a fiber-reinforced substrate according to the second embodiment will be described, focusing on the differences from the method for producing a fiber-reinforced substrate according to the first embodiment described above, and a description of similar points will be omitted.
The
まず、下側送出ロール302に巻き付けられた第1のシート材1と、送出ロール201に巻き付けられた第2のシート材2とを準備する(第1の工程)。
次に、送出ロール201から第2のシート材2を送り出して搬送するとともに、下側送出ロール302から第1のシート材1を送り出して搬送する。このとき、第1のシート材1は、第2のシート材2対して側方(交差する方向)から第2のシート材2に接近した後、さらに第2のシート材2の下方を通過し、第2のシート材2と重なる重なり部11と、重なり部11より搬送方向前方の余剰部12とが生じる。
First, a
Next, the
そして、第1のシート材1を、重なり部11のロール側の端部、および、重なり部11と余剰部12との境界部で切断することにより、重なり部11および余剰部12を分断する。その後、余剰部12を第2のシート材2を介して重なり部11と反対側に反転させる。これにより、第2のシート材2の両面側に、矩形状の第1のシート材1が配置される(第2の工程)。なお、重なり部11および余剰部12の長さ(搬送方向の長さ)は、それぞれ第2のシート材2の幅(搬送方向と直交する方向の長さ)とほぼ等しく設定される。
Then, the
次に、両面側に2つの矩形状の第1のシート材1が配置された状態の第2のシート材2は、一対の加熱ローラ400同士の間を通過した後、一対の冷却ローラ500同士の間を通過する。
このとき、一対の加熱ローラ400により、第1のシート材1および第2のシート材2が加熱されるとともに加圧される。そして、第1のシート材1の熱可塑性樹脂および第2のシート材2の熱可塑性樹脂を溶融させた後、一対の冷却ローラ500により冷却して、2つの第1のシート材1および第2のシート材2を一体化させる。これにより、帯状の繊維強化基材3が得られる。
かかる構成によれば、繊維強化基材3の製造工程の自動化に寄与する。また、第2実施形態で使用される製造装置100は、上側送出ロール301が省略されているため、装置全体としての小型化を図ることができる。
また、第2のシート材2の上側および下側に配置される第1のシート材1が同一のシート材を分断して得られたものなので、強化繊維の目付け量のばらつき方がほぼ同じとなる。そのため、より反りが発生し難い繊維強化基材3を得ることができる。
Next, the
At this time, the
This configuration contributes to automation of the manufacturing process of the fiber-reinforced
In addition, since the
以上のようにして、図3に示す繊維強化基材3が得られる。図3は、本発明の繊維強化基材を長手方向に沿って切断した断面図である。
図3に示す繊維強化基材3は、帯状をなし、配向した強化繊維Fが熱可塑性樹脂30に埋め込まれて構成されている。そして、繊維強化基材3は、その長手方向に沿って、複数の厚肉部31と、厚肉部31同士の間に位置し、厚肉部31の厚さより厚さが小さい薄肉部32とを有している。
かかる構成によれば、薄肉部32に沿って繊維強化基材3を切断すれば、後の工程において、取り扱い易い目的とするサイズの繊維強化基材3を得ることができる。
In this manner, a fiber-reinforced
The fiber-reinforced
According to this configuration, by cutting the fiber-reinforced
また、各厚肉部31の表面付近に存在する強化繊維Fの配向方向と、厚さ方向の途中に存在する強化繊維Fの配向方向とが直交している。これにより、繊維強化基材3の機械的強度をより高めることができる。
特に、各厚肉部31の表面付近に存在する強化繊維Fは、その配向方向が繊維強化基材3の短手方向となっている。これにより、繊維強化基材3の長手方向の曲げ剛性が高くなり過ぎることが防止されるため、繊維強化基材3を巻取ロール202により確実に巻き取ることができるとともに、この状態で安定して保管することもできる。
In addition, the orientation direction of the reinforcing fibers F present near the surface of each
In particular, the reinforcing fibers F present near the surface of each
なお、繊維強化基材3から加工されるシャッター羽根の用途によっては、第2のシート材2には、強化繊維Fが含まれていなくてもよい。すなわち、第2のシート材2は、単なる樹脂シートで構成されていてもよい。
この場合、図4に示すような繊維強化基材3が得られる。図4は、本発明の繊維強化基材の他の構成例を長手方向に沿って切断した断面図である。
図4に示す繊維強化基材3では、強化繊維Fは、各厚肉部31の表面付近に偏在している。かかる構成によれば、シャッター羽根(最終製品)の用途に応じて、繊維強化基材3の反りの程度を調整することができる。
Depending on the application of the shutter blades processed from the fiber-reinforced
In this case, a fiber-reinforced
In the fiber-reinforced
以上のように製造された繊維強化基材3の表面に遮光膜を形成した後、遮光膜が形成された繊維強化基材3を、シャッター羽根の形状に加工することにより、シャッター羽根が得られる。すなわち、本発明のシャッター羽根の製造方法は、本発明の繊維強化基材の製造方法により得られた繊維強化基材3または本発明の繊維強化基材3の表面に、遮光膜を形成する工程と、この遮光膜が形成された繊維強化基材3を、シャッター羽根10の形状に加工して、シャッター羽根10を得る工程とを有することを特徴とする。
After forming a light-shielding film on the surface of the fiber-reinforced
かかるシャッター羽根10の製造方法によれば、精度の高いシャッター羽根10を得ることができる。
遮光膜は、例えば、カーボンブラック、グラファイト等を含有するコーティング材を用いて形成することができる。
加工の方法としては、例えば、打ち抜き加工、レーザー加工、ウォータージェット加工、カッティングプロッタによる加工等が挙げられる。
According to this method for manufacturing the
The light-shielding film can be formed by using a coating material containing, for example, carbon black, graphite, or the like.
Examples of the processing method include punching, laser processing, water jet processing, and processing using a cutting plotter.
なお、加工に際しては、例えば、繊維強化基材3を一定の速度で金型へ搬送しながら、シャッター羽根10の形状に打ち抜き(プレス)加工することが行われる。
図5は、薄肉部の存在割合が異なる2つの繊維強化基材を示す平面図である。図5(a)に示す繊維強化基材3の方が、図5(b)に示す繊維強化基材3より、薄肉部32の存在割合が大きい。
このとき、薄肉部32の存在割合が小さい方(図5(b)参照)が、金型へ搬送した際にシャッター羽根10に加工が困難な薄肉部32(製品としての使用が不可な部分)が頻繁に現れないため、シャッター羽根10の加工効率が高まる。
During processing, for example, the fiber-reinforced
5A and 5B are plan views showing two fiber-reinforced substrates having different ratios of thin-walled portions. The fiber-reinforced
In this case, when the proportion of thin-
したがって、繊維強化基材3の製造に際して、上述したように第2のシート材2の両面側に配置される第1のシート材1の長さ(搬送方向の長さ)を、第2のシート材2の幅(搬送方向と直交する方向の長さ)より長くなるように設定すれば、得られる繊維強化基材3において、薄肉部32が現れる頻度をより少なくすることができる。よって、図5(b)に示す繊維強化基材3は、図5(a)に示す繊維強化基材3よりも、シャッター羽根10の連続加工性に優れる。
Therefore, when manufacturing the fiber-reinforced
図6は、シャッター羽根の一例を示す斜視図である。図7は、図6に示すシャッター羽根を用いて組み立てられたシャッターを示す模式的な平面図である。図8は、図6に示すシャッター羽根の取付構造を示す斜視図である。
図6に示すシャッター羽根10は、細長い板状をなし、その一端部には、固定用の一対の連結孔20が形成されている。
Fig. 6 is a perspective view showing an example of a shutter blade. Fig. 7 is a schematic plan view showing a shutter assembled using the shutter blades shown in Fig. 6. Fig. 8 is a perspective view showing an attachment structure of the shutter blades shown in Fig. 6.
The
図7に示すシャッターが有するシャッター基板11の中央部には、長方形状のシャッター開口12(一点鎖線で示す)が設けられている。
休止状態において、4枚のシャッター羽根10が互いに部分的に重なり合って配置された先羽根群が、シャッター開口12を遮蔽している。なお、図示しないが先羽根群の下方には後羽根群が重なって配置されている。
各シャッター羽根10の先端部は、羽根押え14によって不要な動きが制限されている。
A rectangular shutter opening 12 (indicated by a dashed line) is provided in the center of a
In a resting state, a front blade group, which is made up of four
The tip of each
また、シャッター基板11の左端部には、一組の主アーム15および従アーム16が互いに平行関係を保って回転自在に支持されている。
先羽根群を構成する各シャッター羽根10は、その先端部において一組の主アーム15および従アーム16に接続している。後羽根群を構成する各シャッター羽根10も、同様に図示しない一組のアームに接続している。
主アーム15には、長孔17が設けられており、主アーム15の回転に伴う長孔17の移動軌跡に沿って、長溝18がシャッター基板11に設けられている。なお、図示しないが、長孔17には、長溝18を介してシャッター基板11を貫通する駆動ピンが接続している。
A pair of a
Each of the
A
図示しないシャッターレリースボタンを押すと、駆動ピンは、シャッター基板11に設けられた長溝18に沿って与えられた付勢力により上方に移動する。これに伴って長孔17において駆動ピンと接続している主アーム15およびこれと連動する従アーム16は、上方に回転する。この回転により先羽根群を構成する各シャッター羽根10は、上方に縦走り走行しシャッター開口12を開口する。
次いで、図示しない後羽根群を構成する各シャッター羽根10が縦走り走行し、シャッター開口12を遮蔽し露光が終了する。
When a shutter release button (not shown) is pressed, the driving pin moves upward by the biasing force applied along a
Next, each
ここで、各シャッター羽根10の一組の主アーム15および従アーム16への連結は、図8に示すように、主アーム15および従アーム16に形成された貫通孔19を介して、対応する連結孔20に連結ピン13を挿入することにより行われる。
ここで、各シャッター羽根10は、熱可塑性樹脂を含有して構成されているため、連結ピン13のピン部に周方向に沿った溝を形成しておけば、連結孔20付近を溶融変形させることにより、連結ピン13により確実に固定(連結)することができる。
Here, each
Here, since each
以上、本発明の繊維強化基材およびその製造方法、並びに、シャッター羽根の製造方法について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、第2のシート材2の強化繊維の配向方向は、90°に限定されず、45~135°程度としてもよい。すなわち、上記実施形態では、第2の工程において、第2のシート材2の強化繊維の配向方向を、第1のシート材1の強化繊維の配向方向と交差させることが好ましい。
また、第1のシート材1は、第2のシート材2に対して、任意の斜め方向から接近させるようにしてもよい。かかる斜め方向としては、第2のシート材2の搬送方向に対して45~135°程度とすることができる。
The fiber-reinforced base material and the manufacturing method thereof, and the manufacturing method of the shutter blades of the present invention have been described above based on the preferred embodiments, but the present invention is not limited to these.
The orientation direction of the reinforcing fibers of the
Furthermore, the
1 第1のシート材
2 第2のシート材
3 繊維強化基材
F 強化繊維
30 熱可塑性樹脂
31 厚肉部
32 薄肉部
10 シャッター羽根
11 シャッター基板
12 シャッター開口
13 連結ピン
14 羽根押え
15 主アーム
16 従アーム
17 長孔
18 長溝
19 貫通孔
20 連結孔
100 製造装置
201 送出ロール
202 巻取ロール
301 上側送出ロール
302 下側送出ロール
400 加熱ローラ
500 冷却ローラ
90 繊維強化基材
91 プリプレグ
910 積層体
92 台紙
93 保護フィルム
94 離型フィルム
95 プレス板
96 被プレス物
97 熱プレス機
LIST OF
Claims (9)
前記第2のシート材の両面側に、前記強化繊維の配向方向を揃えて2つの前記第1のシート材を配置する第2の工程と、
両面側に前記第1のシート材が配置された状態の前記第2のシート材を、少なくとも一対の加熱ローラ同士の間を通過させることにより、前記第1のシート材の前記熱可塑性樹脂および前記第2のシート材の前記熱可塑性樹脂を溶融させて、2つの前記第1のシート材および前記第2のシート材を一体化して帯状の繊維強化基材を得る第3の工程とを有し、
前記第1のシート材は、帯状をなし、
前記第2の工程において、第1送出ロールを用いて、一方の前記第1のシート材を前記第2のシート材の搬送方向に対して交差する方向に搬送し、第2送出ロールを用いて、他方の前記第1のシート材を前記第2のシート材の搬送方向に対して交差する方向に搬送し、前記第2のシート材と重なる重なり部を分断し、
前記第1送出ロールと前記第2送出ロールとは、前記第2のシート材の搬送方向を中心として互いに反対側に配置され、
前記一方の前記第1のシート材の搬送方向と、前記他方の前記第1のシート材の搬送方向とは、互いに異なることを特徴とする繊維強化基材の製造方法。 A first step of preparing a first sheet material in which reinforcing fibers oriented in one direction are embedded in a thermoplastic resin, and a band-shaped second sheet material containing a thermoplastic resin;
A second step of arranging two of the first sheet materials on both sides of the second sheet material with the orientation directions of the reinforcing fibers aligned;
and a third step of passing the second sheet material, with the first sheet material disposed on both sides thereof, between at least a pair of heating rollers to melt the thermoplastic resin of the first sheet material and the thermoplastic resin of the second sheet material, thereby integrating the first sheet material and the second sheet material into a strip-shaped fiber-reinforced substrate,
The first sheet material is in a band shape,
In the second step, a first delivery roll is used to deliver one of the first sheet materials in a direction intersecting a delivery direction of the second sheet material, and a second delivery roll is used to deliver the other of the first sheet materials in a direction intersecting a delivery direction of the second sheet material, and an overlapping portion overlapping the second sheet material is separated;
the first delivery roll and the second delivery roll are disposed on opposite sides to each other with respect to a conveying direction of the second sheet material,
A method for manufacturing a fiber-reinforced substrate, characterized in that a conveying direction of the one of the first sheet materials and a conveying direction of the other of the first sheet materials are different from each other.
前記第2のシート材の両面側に、前記強化繊維の配向方向を揃えて2つの前記第1のシート材を配置する第2の工程と、
両面側に前記第1のシート材が配置された状態の前記第2のシート材を、少なくとも一対の加熱ローラ同士の間を通過させることにより、前記第1のシート材の前記熱可塑性樹脂および前記第2のシート材の前記熱可塑性樹脂を溶融させて、2つの前記第1のシート材および前記第2のシート材を一体化して帯状の繊維強化基材を得る第3の工程とを有し、
前記第1のシート材は、帯状をなし、
前記第2の工程において、1つの前記第1のシート材を、前記第2のシート材の搬送方向に対して交差する方向に搬送して、前記第2のシート材を通過させ、前記第2のシート材と重なる重なり部と、前記重なり部より搬送方向前方の余剰部とを生じさせ、前記重なり部と前記余剰部とを分断した後、前記余剰部を前記第2のシート材を介して前記重なり部と反対側に反転させることを特徴とする繊維強化基材の製造方法。 A first step of preparing a first sheet material in which reinforcing fibers oriented in one direction are embedded in a thermoplastic resin, and a band-shaped second sheet material containing a thermoplastic resin;
A second step of arranging two of the first sheet materials on both sides of the second sheet material with the orientation directions of the reinforcing fibers aligned;
and a third step of passing the second sheet material, with the first sheet material disposed on both sides thereof, between at least a pair of heating rollers to melt the thermoplastic resin of the first sheet material and the thermoplastic resin of the second sheet material, thereby integrating the first sheet material and the second sheet material into a strip-shaped fiber-reinforced substrate,
The first sheet material is in a band shape,
A method for manufacturing a fiber-reinforced substrate, characterized in that in the second step, one of the first sheet materials is transported in a direction intersecting the transport direction of the second sheet material, the second sheet material is passed through, an overlapping portion overlapping the second sheet material and a surplus portion forward of the overlapping portion in the transport direction are generated, the overlapping portion and the surplus portion are separated, and then the surplus portion is inverted to the opposite side of the overlapping portion via the second sheet material.
前記第2の工程において、前記第2のシート材の前記強化繊維の配向方向を、前記第1のシート材の前記強化繊維の配向方向と交差させる請求項1または2に記載の繊維強化基材の製造方法。 The second sheet material further contains reinforcing fibers embedded in the thermoplastic resin and oriented in one direction,
3. The method for producing a fiber-reinforced substrate according to claim 1, wherein in the second step, an orientation direction of the reinforcing fibers of the second sheet material is made to cross an orientation direction of the reinforcing fibers of the first sheet material.
前記繊維強化基材の長手方向に沿って、複数の厚肉部と、前記厚肉部同士の間に位置し、前記厚肉部の厚さより厚さが小さい薄肉部とを有し、
前記長手方向における各前記厚肉部の幅が、前記繊維強化基材の短手方向における各前記厚肉部の幅よりも長く、
各前記厚肉部の表面付近に存在する前記強化繊維の配向方向と、厚さ方向の途中に存在する前記強化繊維の配向方向とが交差していることを特徴とする繊維強化基材。 A band-shaped fiber-reinforced substrate in which oriented reinforcing fibers are embedded in a thermoplastic resin,
Along the longitudinal direction of the fiber reinforced base material, there are a plurality of thick portions and thin portions located between the thick portions and having a thickness smaller than that of the thick portions,
The width of each of the thick portions in the longitudinal direction is longer than the width of each of the thick portions in the lateral direction of the fiber reinforced substrate,
A fiber-reinforced substrate, characterized in that the orientation direction of the reinforcing fibers present near the surface of each of the thick portions intersects with the orientation direction of the reinforcing fibers present midway through the thickness direction .
請求項1~5のいずれか1項に記載の繊維強化基材の製造方法により得られた繊維強化基材または請求項6~8のいずれか1項に記載の繊維強化基材の表面に、遮光膜を形成する工程と、
前記遮光膜が形成された前記繊維強化基材を、前記シャッター羽根の形状に加工して、前記シャッター羽根を得る工程とを有することを特徴とするシャッター羽根の製造方法。 1. A method for manufacturing a shutter blade, comprising the steps of:
A step of forming a light-shielding film on a surface of a fiber-reinforced substrate obtained by the method for producing a fiber-reinforced substrate according to any one of claims 1 to 5 or the fiber-reinforced substrate according to any one of claims 6 to 8 ;
and processing the fiber-reinforced base material on which the light-shielding film is formed into a shape of the shutter blade to obtain the shutter blade.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032834A JP7547742B2 (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Manufacturing method of fiber-reinforced substrate, manufacturing method of fiber-reinforced substrate and shutter blade |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032834A JP7547742B2 (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Manufacturing method of fiber-reinforced substrate, manufacturing method of fiber-reinforced substrate and shutter blade |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021134305A JP2021134305A (en) | 2021-09-13 |
JP7547742B2 true JP7547742B2 (en) | 2024-09-10 |
Family
ID=77660354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020032834A Active JP7547742B2 (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Manufacturing method of fiber-reinforced substrate, manufacturing method of fiber-reinforced substrate and shutter blade |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7547742B2 (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006188597A (en) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Honda Motor Co Ltd | Method for producing fiber-reinforced plastic |
JP2006263759A (en) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Roll gap adjustment device |
JP2007121895A (en) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Nikon Corp | Shutter blade, shutter device, and manufacturing method of shutter blade |
JP2007192961A (en) | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Nikon Corp | Shutter blade, shutter device and method for manufacturing shutter blade |
JP2008149708A (en) | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Fukui Prefecture | Thermoplastic resin multilayer reinforced sheet material, its manufacturing method, and thermoplastic resin multilayer reinforced molded article |
JP4285922B2 (en) | 2001-03-16 | 2009-06-24 | 株式会社京三製作所 | Movable home fence device |
JP2013221114A (en) | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Toyo Plastic Seiko Co Ltd | Resin sheet made of carbon fiber composite resin material, resin molded product and method for manufacturing the same |
JP2015166130A (en) | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 三菱レイヨン株式会社 | Method for producing fiber-reinforced plastic |
JP2015193214A (en) | 2014-01-08 | 2015-11-05 | キヤノン電子株式会社 | Fiber-reinforced laminate, shutter blade, shutter device and camera |
US20160136925A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-05-19 | Rolls-Royce Corporation | Fiber Architecture Optimization for Ceramic Matrix Composites |
JP2018083426A (en) | 2016-05-16 | 2018-05-31 | キヤノン電子株式会社 | Fiber-reinforced laminate, shutter device and optical device |
WO2018181983A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | Prepreg sheet, method for manufacturing same, skin material-provided unitary layer, method for manufacturing article molded from fiber-reinforced composite material, and article molded from fiber-reinforced composite material |
JP2021126847A (en) | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 東レ株式会社 | Reinforcement fiber prepreg tape and winder using the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6063825A (en) * | 1984-08-15 | 1985-04-12 | 株式会社日立製作所 | Head insulating device of bushing |
DE8633679U1 (en) * | 1986-12-17 | 1987-02-05 | Rollei Fototechnic GmbH, 38126 Braunschweig | Slat for shutters or blinds |
JP3093480B2 (en) * | 1992-09-11 | 2000-10-03 | 日本電産コパル株式会社 | Camera shutter |
JPH07227841A (en) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of continuous angular thermoplastic resin prepreg |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020032834A patent/JP7547742B2/en active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4285922B2 (en) | 2001-03-16 | 2009-06-24 | 株式会社京三製作所 | Movable home fence device |
JP2006188597A (en) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Honda Motor Co Ltd | Method for producing fiber-reinforced plastic |
JP2006263759A (en) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Roll gap adjustment device |
JP2007121895A (en) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Nikon Corp | Shutter blade, shutter device, and manufacturing method of shutter blade |
JP2007192961A (en) | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Nikon Corp | Shutter blade, shutter device and method for manufacturing shutter blade |
JP2008149708A (en) | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Fukui Prefecture | Thermoplastic resin multilayer reinforced sheet material, its manufacturing method, and thermoplastic resin multilayer reinforced molded article |
JP2013221114A (en) | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Toyo Plastic Seiko Co Ltd | Resin sheet made of carbon fiber composite resin material, resin molded product and method for manufacturing the same |
US20160136925A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-05-19 | Rolls-Royce Corporation | Fiber Architecture Optimization for Ceramic Matrix Composites |
JP2015193214A (en) | 2014-01-08 | 2015-11-05 | キヤノン電子株式会社 | Fiber-reinforced laminate, shutter blade, shutter device and camera |
JP2015166130A (en) | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 三菱レイヨン株式会社 | Method for producing fiber-reinforced plastic |
JP2018083426A (en) | 2016-05-16 | 2018-05-31 | キヤノン電子株式会社 | Fiber-reinforced laminate, shutter device and optical device |
WO2018181983A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | Prepreg sheet, method for manufacturing same, skin material-provided unitary layer, method for manufacturing article molded from fiber-reinforced composite material, and article molded from fiber-reinforced composite material |
JP6721042B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-07-08 | 三菱ケミカル株式会社 | Prepreg sheet, manufacturing method thereof, unit layer with skin material, manufacturing method of fiber-reinforced composite material molded product, and fiber-reinforced composite material molded product |
JP2021126847A (en) | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 東レ株式会社 | Reinforcement fiber prepreg tape and winder using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021134305A (en) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933584B2 (en) | Manufacturing method of resin-impregnated composite material having multiple orientations | |
JP7509193B2 (en) | Intermittently split continuous carbon fiber bundle and its manufacturing method | |
EP3862170B1 (en) | Automatic layering method and device for thin tape | |
CN1077842C (en) | Method for making parts in composite material with thermoplastic matrix | |
US20170341300A1 (en) | Additive Manufacturing Process Continuous Reinforcement Fibers And High Fiber Volume Content | |
JP6185350B2 (en) | Prepreg automatic laminating apparatus, prepreg laminated body manufacturing method, and fiber reinforced composite material manufacturing apparatus | |
JP5353099B2 (en) | Manufacturing method of fiber reinforced plastic | |
US20140154472A1 (en) | Thermoplastic resin prepreg, molded preform and molded composite using same, and methods for producing them | |
JP2010023359A (en) | Method of manufacturing laminate | |
JP6962492B1 (en) | Manufacturing method of fiber reinforced resin molding material and manufacturing equipment of fiber reinforced resin molding material | |
JP7547742B2 (en) | Manufacturing method of fiber-reinforced substrate, manufacturing method of fiber-reinforced substrate and shutter blade | |
JPS5914924A (en) | Manufacture of prepreg | |
JPH0919964A (en) | Manufacture of laminated sheet | |
US6935793B2 (en) | Manufacturing method of light shielding blade material | |
JP2021134306A (en) | Method for manufacturing fiber-reinforced base material, and method for manufacturing shutter blade | |
US20180339471A1 (en) | Slitting | |
TW202120286A (en) | Devices and methods for making uncured, near-net shape plies | |
JP6874876B2 (en) | Seat molding compound | |
JP6702220B2 (en) | Sheet molding compound manufacturing method | |
JPH0230518A (en) | Continuous fiber reinforced composite material manufacturing equipment | |
JP6935620B2 (en) | Automatic laminating method and equipment for thin-layer prepreg tape | |
JPH04345148A (en) | Production of light shielding vane for camera | |
EP3862158A1 (en) | Devices and methods for making uncured, near-net shape plies | |
KR20220103734A (en) | Apparatus and method for manufacturing uncured precision orthopedic ply | |
WO2024124100A1 (en) | Methods for preparing and using prepreg layer segments for additive manufacturing and products produced therefrom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20221223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7547742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |