JP7546174B2 - キャニスタ用成形吸着体 - Google Patents
キャニスタ用成形吸着体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7546174B2 JP7546174B2 JP2023551363A JP2023551363A JP7546174B2 JP 7546174 B2 JP7546174 B2 JP 7546174B2 JP 2023551363 A JP2023551363 A JP 2023551363A JP 2023551363 A JP2023551363 A JP 2023551363A JP 7546174 B2 JP7546174 B2 JP 7546174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated carbon
- adsorbent
- molded
- carbon fiber
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/20—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28004—Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28011—Other properties, e.g. density, crush strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28023—Fibres or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/2803—Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28057—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28057—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
- B01J20/28059—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28057—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
- B01J20/28061—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28057—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
- B01J20/28064—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 500-1000 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28057—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
- B01J20/28066—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28069—Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
- B01J20/28073—Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being in the range 0.5-1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28069—Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
- B01J20/28076—Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being more than 1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3007—Moulding, shaping or extruding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/30—Active carbon
- C01B32/354—After-treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
また、解決しようとする更なる課題の1つは、活性炭素繊維を用いながらも、形状が崩れにくい成形体であって、且つ、キャニスタ用の吸着材として優れた効果を発揮する成形吸着体を提供することにある。
前記成形吸着体は、活性炭素繊維と、粒状活性炭と、バインダーとを含む成形体であり、
前記活性炭素繊維および前記粒状活性炭の総量中、前記活性炭素繊維と前記粒状活性炭との重量割合は、前記活性炭素繊維が5~95重量部、前記粒状活性炭が95~5重量部であり、
前記成形吸着体中の前記バインダーの重量割合は、前記活性炭素繊維および前記粒状活性炭の含有量100重量部に対して0.3~20重量部である、
成形吸着体。
〔2〕 前記成形吸着体の圧力損失は、前記活性炭素繊維および前記バインダーの二種混合物の成形体の圧力損失、および、前記粒状活性炭および前記バインダーの二種混合物の成形体の圧力損失のいずれよりも小さい、上記〔1〕に記載の成形吸着体。
〔3〕 前記成形吸着体の圧力損失が、0.52kPa以下である、上記〔2〕に記載のキャニスタ用成形吸着体。
〔4〕 前記成形吸着体の圧力損失が、0.45kPa以下である、上記〔2〕に記載のキャニスタ用成形吸着体。
〔5〕 前記粒状活性炭の平均粒子径が、100~3000μmである、上記〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の成形吸着体。
〔6〕 前記活性炭素繊維の平均繊維長が、300~10000μmである、上記〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の成形吸着体。
〔7〕 前記成形吸着体の乾燥密度が、0.010~0.400g/cm3である、上記〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の成形吸着体。
〔8〕 前記成形吸着体の比表面積が、2500m2/g以下である、上記〔1〕~〔7〕に記載の成形吸着体。
〔9〕 前記成形吸着体の全細孔容積が、0.50~1.20cm3である、上記〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の成形吸着体。
〔10〕 前記バインダーが、繊維状バインダーである、上記〔1〕~〔9〕に記載の成形吸着体。
〔11〕 前記粒状活性炭の平均粒子径が、100~3000μmであり、
前記活性炭素繊維の平均繊維長が、300~10000μmであり、
前記成形吸着体の乾燥密度が、0.010~0.400g/cm3であり、
前記成形吸着体の比表面積が、2500m2/g以下であり、
前記成形吸着体の全細孔容積が、0.50~1.20cm3であり、且つ
前記バインダーが、繊維状バインダーである、
上記〔1〕に記載の成形吸着体。
〔12〕 前記粒状活性炭の平均粒子径が、100~3000μmであり、
前記活性炭素繊維の平均繊維長が、300~10000μmであり、
前記成形吸着体の乾燥密度が、0.010~0.400g/cm3であり、
前記成形吸着体の比表面積が、2500m2/g以下であり、
前記成形吸着体の全細孔容積が、0.50~1.20cm3であり、且つ
前記バインダーが、繊維状バインダーである、
上記〔3〕に記載の成形吸着体。
〔13〕 上記〔1〕~〔12〕のいずれか一項に記載の成形吸着体を備えたキャニスタ。
また、本発明の一又は複数の態様によれば、活性炭素繊維を用いながらも、形状が崩れにくい成形体であって、且つ、キャニスタ用の吸着材として優れた効果を発揮する成形吸着体を提供することができる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体は、キャニスタに好適に用いることができる。キャニスタは、吸着材を備えており、気化した蒸散燃料を吸着材に吸着させて、大気中に放出されるのを抑止したり、エンジン作動時には、吸着材に吸着した蒸散燃料を脱着して、エンジンに供給したりする役割を担う装置である。キャニスタは、概して、揮発性の高い炭化水素を含む燃料を用いる内燃機関を備えた機械または装置、例えば内燃機関が備えられた車両および船舶などで用いられる。車両としては、例えばガソリンを燃料とする自動車などが挙げられる。船舶としては、例えばガソリンを燃料とするボートなどが挙げられる。
成形吸着体中における活性炭素繊維の含有量の上限は、活性炭素繊維と粒状活性炭との合計重量100重量部あたり、好ましくは95重量部以下、より好ましくは75または65重量部以下であり、更に好ましくは55または45重量部以下でありうる。また、成形吸着体中における活性炭素繊維の含有量の下限は、活性炭素繊維と粒状活性炭との合計重量100重量部あたり、好ましくは5または8重量部以上でありうる。
上記バインダーの含有割合の下限値として好ましくは、0.3、0.5、0.8、1.0、2.0、または3.0重量部でありうる。
上記バインダーの含有割合の上限値としては、好ましくは、20、18、15、または10重量部でありうる。
数値を具体的に特定した例を示す。例えば、活性炭素繊維および粒状活性炭の総含有量が10gである成形吸着体を仮定した場合に、バインダーは0.03g~2g添加されうる。したがって、この場合、成形体中の活性炭素繊維、粒状活性炭、およびバインダーの総重量は、10.03g~10.2gとなる。
キャニスタ用の成形吸着体であって、前記成形吸着体は、活性炭素繊維と、粒状活性炭と、バインダーとを含む成形体であり、前記成形吸着体の圧力損失は、前記活性炭素繊維および前記バインダーの二種混合物の成形体の圧力損失、および、前記粒状活性炭および前記バインダーの二種混合物の成形体の圧力損失のいずれよりも小さい、成形吸着体。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の圧力損失の上限は、好ましくは0.52、0.50、0.45、または0.43kPa以下、より好ましく0.40、0.38、0.35、または0.33kPa以下、更に好ましくは0.30、0.28、または0.25kPa以下でありうる。
圧力損失は低ければ低いほど好ましいというわけではなく、本来の目的である吸着性などの観点から、圧力損失の下限は、好ましくは、0.05kPa、0.08、又は0.10kPa以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の比表面積は、好ましくは100~2500m2/g以下でありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の比表面積の下限は、好ましくは100m2/g以上、より好ましくは200m2/g以上、更に好ましくは300、500、700、900、1000、1100、又は1200m2/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、一般に広い方が吸脱着性能の観点からは好ましいが、活性炭の比表面積の上限は、概ね2500、2400、2300、2200、または2100m2/g以下でありうる。
比表面積を上記のような範囲とすることによって、蒸散燃料ガスに対する吸脱着性能について、より優れた成形吸着体とすることができる。また、本発明の一実施形態において、上記のようなキャニスタに用いられる吸着材料としては広めの比表面積を維持しつつ、キャニスタでの圧力損失の低減を達成しうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の全細孔容積は、好ましくは0.50~1.20cm3/g以下でありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の全細孔容積の下限は、好ましくは0.50cm3/g以上、より好ましくは0.55cm3/g以上、更に好ましくは0.60、0.65、0.70、又は0.75cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の全細孔容積の上限は、好ましくは1.20cm3/g以下、より好ましくは1.15cm3/g以下、更に好ましくは1.10、1.05、1.03、又は1.00cm3/g以下でありうる。
全細孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の平均細孔経は、好ましくは1.50~2.50nmでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の平均細孔径の下限は、好ましくは1.50nm以上であり、より好ましくは1.60nm以上であり、更に好ましくは1.70nm以上である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の平均細孔径の上限は任意でありうるが、好ましくは2.50nm以下、より好ましくは2.20nm以下、更に好ましくは2.00または1.90nm以下でありうる。
平均細孔径を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本開示において「ウルトラマイクロ孔」との用語は、細孔径が0.7nm以下の細孔を意味する。
本発明の一実施形態において、成形吸着体のウルトラマイクロ孔容積は、好ましくは0.05~0.30cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体のウルトラマイクロ孔容積の下限は、好ましくは0.05cm3/g以上、より好ましくは0.10cm3/g以上、更に好ましくは0.12、又は0.14cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体のウルトラマイクロ孔容積の上限は、好ましくは0.30cm3/g以下、より好ましくは0.29cm3/g以下、更に好ましくは0.26、0.24、0.22、又は0.20cm3/g以下でありうる。
ウルトラマイクロ孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本開示において「マイクロ孔」との用語は、細孔径が2.0nm以下の細孔を意味する。
本発明の一実施形態において、成形吸着体のマイクロ孔容積は、好ましくは0.50~1.00cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体のマイクロ孔容積の下限は、好ましくは0.50cm3/g以上、より好ましくは0.55、又は0.58cm3/g以上、更に好ましくは0.59、又は0.60cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体のマイクロ孔容積の上限は、好ましくは1.00cm3/g以下、より好ましくは0.90cm3/g以下、更に好ましくは0.80cm3/g以下でありうる。
マイクロ孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0は、ウルトラマイクロ孔容積の値aとマイクロ孔容積の値bとを用い、下記式1によって求めることができる。
V0.7-2.0=b-a ・・・(式1)
本発明の一実施形態において、成形吸着体についての、細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0の下限は、好ましくは0.30cm3/g以上、より好ましくは0.36cm3/g以上、更に好ましくは0.38、0.40、又は0.43cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体についての、細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0の上限は、好ましくは1.00cm3/g以下、より好ましくは0.90cm3/g以下、更に好ましくは、0.80、0.75、0.70、0.65、又は0.60cm3/g以下でありうる。
当該細孔容積V0.7-2.0を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
細孔径が2.0nm以下であるマイクロ孔の細孔容積に占める、細孔径が0.7nm以下であるウルトラマイクロ孔の細孔容積の存在比率R0.7/2.0は、ウルトラマイクロ孔容積の値aとマイクロ孔容積の値bとを用い、下記式2によって求めることができる。
R0.7/2.0=a/b×100(%) ・・・(式2)
本発明の一実施形態において、成形吸着体についての、マイクロ孔容積に占めるウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0の下限は、好ましくは15.0%以上、より好ましくは18%以上、更に好ましくは19%以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体についての、マイクロ孔容積に占めるウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0の上限は、好ましくは60.0%以下、より好ましくは50%以下、更に好ましくは40、30、又は25%以下でありうる。
当該ウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の乾燥密度は、好ましくは0.010~0.400g/cm3でありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態である成形吸着体において、成形吸着体の乾燥密度の好ましい下限および上限は、以下のようでありうる。
成形吸着体の乾燥密度の下限は、好ましくは0.010g/cm3以上、より好ましくは0.015g/cm3以上、更に好ましくは0.020g/cm3、0.030、0.040、0.050、又は0.060g/cm3以上でありうる。
成形吸着体の乾燥密度の上限は、好ましくは0.400g/cm3以下、より好ましくは0.300g/cm3以下、更に好ましくは0.250g/cm3以下でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体は、吸着材として、所定のn―ブタン吸脱着性能を有することが好ましい。n-ブタン吸脱着性能は、蒸散ガスの吸脱着性能の指標となるため、n-ブタンの吸脱着性能が優れるものは、自動車キャニスタ用途に好適である。n-ブタン吸脱着性能は、n-ブタンを十分に吸収破過させた後、所定の脱着条件下に置いたときに吸着材から脱離させた後、吸着を繰り返す際の吸着量を、成形吸着体当たりのn-ブタンの有効吸着量率として示すことができる。
下記実施例において示した測定方法に従って求められる0ppm維持時間は、通常、長いほど好適であるが、具体的に数値を示すと、本発明の吸着成形体の好ましい一実施形態としては、好ましくは、15分または30分以上であり、より好ましくは40分以上、更に好ましくは50分、55分、60分、65分、68分、69分、または70分以上でありうる。
0ppm維持時間が長いほど、吸着材が被吸着物質を放出し始めるまでの時間が長いことを意味する。したがって、0ppm維持時間は、吸着力の強さを示す一つの指標となる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、モールド成形でき、ガスを流通させることができる形状が好適である。具体的な形状としては、例えば、円形または多角形などの端面形状を有する柱状、円錐台、多角錐台などの錐台状、並びに、ペレット状およびハニカム状などの形状などが挙げられ、好ましくは円柱状および直方体状などが挙げられる。また、さらに円盤状、シート状、または板状の成形吸着体を、複数を積層させた積層体としてもよい。図1~3に、いつくかの実施形態を示す。なお、図面上、長さ、厚みなどの寸法は、発明として理解容易にするために模式的に表現されており、これに限定されるわけではない。
本発明の一実施形態において、活性炭の1種として、活性炭素繊維が用いられる。以下、本発明におけて用いうる活性炭素繊維の実施形態について更に詳説する。キャニスタ用成形吸着体に用いうる活性炭素繊維は、さらに下記の所定の項目のうちの少なくとも1つ又は任意の2つ以上の条件を満たすことにより、より好ましい実施形態としうる。下記の所定の項目の好ましい組み合わせは、求められる要件などに応じて所望により任意に選択することができる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維径は、好ましくは6.0~70.0μmでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維径の下限は、好ましくは4.0μm以上、より好ましくは6.0μm以上、更に好ましくは8.0、10.0、12.0、14.0、18.0、19.0、又は20.0μm以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維径の上限は、圧力損失の抑制という観点からは任意でありうるが、吸脱着性能とのバランスを考慮すると、例えば、70.0μm以下、好ましくは65.0または60.0μm以下、より好ましくは59.0、58.0、57.0、56.0、または55.0μm以下でありうる。
成形吸着体に用いうる活性炭素繊維の繊維径が上記の範囲であると、より圧力損失を抑制できる成形吸着体とすることができる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維長平均値は、好ましくは300~10000μmでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維長平均値の下限は、好ましくは300μm以上、より好ましくは、500、600、700、800、850、又は900μm以上、更に好ましくは950μm以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維長平均値の上限は、好ましくは10000、7500、又は5000μm以下、より好ましくは、4000、3000、2500、2000、又は1500μm以下、更に好ましくは1200μm以下でありうる。
成形吸着体に用いる活性炭素繊維の繊維長平均値が上記の範囲であると、より圧力損失を抑制できる成形吸着体とすることができる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維長変動係数は、好ましくは0.100~2.500でありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維長変動係数の下限は、好ましくは0.100以上、より好ましくは、0.200、0.300、0.400、又は0.500以上、更に好ましくは0.600以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の繊維長変動係数の上限は、好ましくは2.500以下、より好ましくは、2.000、1.500、1.000、0.900、又は0.800以下、更に好ましくは0.700以下でありうる。
成形吸着体に用いうる活性炭素繊維の繊維長変動係数が上記の範囲であると、より圧力損失を抑制できる成形吸着体とすることができる。
上記のような繊維径の活性炭素繊維を得るために、活性炭素繊維の前駆体となる繊維の繊維径(繊度として)は下記の範囲であることが好適である。すなわち、下記のような繊維を前駆体として採用することは、圧力損失を抑制できる活性炭素繊維を得るために好適であると言いうる。
本発明の一実施形態において、前駆体となる繊維の繊維径(繊度として)は、好ましくは4.0~70.0dtexでありうる。より具体的には以下のとおりである。
前駆体となる繊維の繊維径(繊度として)の下限は、好ましくは4.0dtex以上、より好ましくは5.0dtex以上、さらに好ましくは8.0、10.0、12.0、又は15.0dtex以上でありうる。
前駆体となる繊維の繊維径(繊度として)の上限は、例えば、70.0dtex以下、好ましくは65.0または60.0dtex以下、より好ましくは59.0、58.0、または57.0dtexでありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の比表面積は、好ましくは1100~2400m2/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の比表面積の下限は、好ましくは1100m2/g以上、より好ましくは1200、1300、1400、1500、又は1600m2/g以上、更に好ましくは、1700、又は1800m2/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の比表面積は、一般に広い方が吸着性能の観点からは好ましいが、キャニスタ用の吸着材の場合、比表面積の上限は、概ね2400、2300、2200、又は2100m2/g以下でありうる。
活性炭素繊維の比表面積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能について優れた成形吸着体とするために好適である。また、広めの比表面積を維持しつつ、圧力損失を抑制するために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の全細孔容積は、好ましくは0.50~1.20cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の全細孔容積の下限は、好ましくは0.50cm3/g以上、より好ましくは0.60、又は0.70cm3/g以上、更に好ましくは0.80cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の全細孔容積の上限は、好ましくは1.20cm3/g以下、より好ましくは1.10cm3/g以下、更に好ましくは1.00cm3/g以下でありうる。
活性炭素繊維の全細孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の平均細孔径は、好ましくは1.69~4.00nmでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の平均細孔径の下限は、好ましくは1.69nm以上、より好ましくは1.70nm以上、更に好ましくは1.72、又は1.75nm以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の平均細孔径の上限は任意でありうるが、好ましくは4.00nm以下、より好ましくは3.50nm以下、更に好ましくは3.00nm以下でありうる。
活性炭素繊維の平均細孔径を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維のウルトラマイクロ孔容積は、好ましくは0.05~0.30cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維のウルトラマイクロ孔容積の下限は、好ましくは0.05cm3/g以上、より好ましくは0.08cm3/g以上、更に好ましくは0.10cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維のウルトラマイクロ孔容積の上限は、好ましくは0.30cm3/g以下、より好ましくは0.25cm3/g以下、更に好ましくは0.23、0.20、0.18、又は0.15cm3/g以下でありうる。
活性炭素繊維のウルトラマイクロ孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維のマイクロ孔容積は、好ましくは0.40~1.00cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維のマイクロ孔容積の下限は、好ましくは0.40cm3/g以上、より好ましくは0.50、又は0.55cm3/g以上、更に好ましくは0.60、又は0.62cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維のマイクロ孔容積の上限は、好ましくは1.00cm3/g以下、より好ましくは0.90cm3/g以下、更に好ましくは0.80cm3/g以下でありうる。
活性炭素繊維のマイクロ孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の一実施形態において、細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0は、好ましくは0.20~1.20cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の一実施形態において、細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0の下限は、好ましくは0.20cm3/g以上、より好ましくは0.30、0.36、又は0.40cm3/g以上、更に好ましくは0.43、0.45、又は0.50cm3/g以上でありうる。
成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の一実施形態において、細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0の上限は、好ましくは1.20cm3/g以下、より好ましくは1.00cm3/g以下、更に好ましくは、0.90、0.80、0.75、0.70、0.65、又は0.60cm3/g以下でありうる。
活性炭素繊維の当該細孔容積V0.7-2.0を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
成形吸着体用いられる活性炭素繊維の一実施形態において、マイクロ孔容積に占めるウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0は、好ましくは15.0~60.0%でありうる。より具体的には以下のとおりである。
成形吸着体用いられる活性炭素繊維の一実施形態において、マイクロ孔容積に占めるウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0の下限は、好ましくは15.0%以上、より好ましくは18.0%以上、更に好ましくは19.0%以上でありうる。
成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の一実施形態において、マイクロ孔容積に占めるウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0の上限は、好ましくは60.0%以下、より好ましくは50.0%以下、更に好ましくは40.0、30.0、又は25.0%以下でありうる。
活性炭素繊維の当該ウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いる材料の1つとなる活性炭素繊維は、活性炭素繊維シートの形態で用意されうる。活性炭素繊維シートとしては、坪量が以下のような範囲であることが好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の坪量は、好ましくは50.0~200g/m2でありうる。より具体的には以下のとおりである。
坪量の下限は、好ましくは50.0g/m2以上、より好ましくは60.0g/m2以上、更に好ましくは70.0又は80.0g/m2以上でありうる。
坪量の上限は、好ましくは200g/m2以下、より好ましくは150g/m2以下、更に好ましくは120、110又は100g/m2以下でありうる。
坪量を上記のような範囲とすることは、キャニスタ内に収納できる吸着材の容量の範囲内において、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維は、所定の密度を有するものが好適でありうる。密度としては調湿密度を指標としうる。本開示において、調湿密度は、23℃、相対湿度50%条件下にて測定した場合の密度である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の調湿密度は、好ましくは0.010~0.400g/cm3でありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の調湿密度(23℃、相対湿度50%条件下の密度)の下限は、好ましくは0.010g/cm3以上、より好ましくは0.015、0.020、又は0.030g/cm3以上、更に好ましくは0.040、又は0.050g/cm3以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の調湿密度の上限は、好ましくは0.400g/cm3以下、より好ましくは0.300g/cm3以下、更に好ましくは0.200、0.150、0.140、0.130、0.120、0.110、又は0.100g/cm3以下でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維は、所定の水分含有量を有するものが好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる活性炭素繊維の水分含有量(23℃、相対湿度50%の条件下)は、好ましくは1.0~30.0%でありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、23℃、相対湿度50%の条件下における水分含有量の下限は、好ましくは1.0%以上、より好ましくは2.0%以上、更に好ましくは3.0%以上でありうる。
本発明の一実施形態において、23℃、相対湿度50%の条件下における水分含有量の上限は、好ましくは30.0、又は25.0%以下、より好ましくは20.0、又は15.0%以下、さらに好ましくは10.0、又は8.0%以下でありうる。
上記の条件下における活性炭素繊維の水分含有量を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能に優れた成形吸着体とするために好適である。
本開示において、粒状活性炭とは、平均粒子径が100~3000μmの大きさの活性炭のことをいう。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の平均粒子径は、好ましくは100~3000μmでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の粒子径平均値の下限は、好ましくは100μm以上、より好ましくは、150、200、250、300、350、又は400μm以上、更に好ましくは450μm以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の粒子径平均値の上限は、好ましくは3000μm以下、より好ましくは、2500、2000、1500、1000、又は800μm以下、更に好ましくは600μm以下でありうる。
成形吸着体に用いる粒状活性炭の粒子径平均値が上記の範囲であると、より圧力損失を抑制できる成形吸着体とすることができる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の粒子径変動係数は、好ましくは0.01~2.500でありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の粒子径変動係数の下限は、好ましくは0.01以上、より好ましくは、0.025、0.050、0.075、0.100、0.125、又は0.150以上、更に好ましくは0.175以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の粒子径変動係数の上限は、好ましくは2.500以下、より好ましくは、2.000、1.500、1.000、0.800、0.600、0.500、0.400、又は0.300以下、更に好ましくは0.200以下でありうる。
成形吸着体に用いられる粒状活性炭の粒子径変動係数が上記の範囲であると、より圧力損失を抑制できる成形吸着体とすることができる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の比表面積は、好ましくは1100~約2400m2/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の比表面積の下限は、好ましくは1100m2/g以上、より好ましくは1200、1300、1400、1500、又は1600m2/g以上、更に好ましくは、1700、又は1800m2/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の比表面積は、一般に広い方が吸着性能の観点からは好ましいが、キャニスタ用の吸着材の場合、比表面積の上限は、概ね2400、2300、2200、又は2100m2/g以下でありうる。
粒状活性炭の比表面積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能について優れた成形吸着体とするために好適である。また、広めの比表面積を維持しつつ、圧力損失を抑制するために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の全細孔容積は、好ましくは0.50~1.20cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の全細孔容積の下限は、好ましくは0.50cm3/g以上、より好ましくは0.60、又は0.70cm3/g以上、更に好ましくは0.75cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の全細孔容積の上限は、好ましくは1.20cm3/g以下、より好ましくは1.10cm3/g以下、更に好ましくは1.00cm3/g以下でありうる。
粒状活性炭の全細孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に含有される粒状活性炭の平均細孔径は、好ましくは1.69~4.00nmでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の平均細孔径の下限は、好ましくは1.69nm以上、より好ましくは1.70nm以上、更に好ましくは1.72、又は1.75nm以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の平均細孔径の上限は任意でありうるが、好ましくは4.00nm以下、より好ましくは3.50nm以下、更に好ましくは3.00nm以下でありうる。
粒状活性炭の平均細孔径を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭のウルトラマイクロ孔容積は、好ましくは0.05~0.30cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭のウルトラマイクロ孔容積の下限は、好ましくは0.05cm3/g以上、より好ましくは0.08cm3/g以上、更に好ましくは0.10cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭のウルトラマイクロ孔容積の上限は、好ましくは0.30cm3/g以下、より好ましくは0.25cm3/g以下、更に好ましくは0.23、0.20、0.18、又は0.15cm3/g以下でありうる。
粒状活性炭のウルトラマイクロ孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭のマイクロ孔容積は、好ましくは0.40~1.00cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭のマイクロ孔容積の下限は、好ましくは0.40cm3/g以上、より好ましくは0.50、又は0.55cm3/g以上、更に好ましくは0.60、又は0.62cm3/g以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭のマイクロ孔容積の上限は、好ましくは1.00cm3/g以下、より好ましくは0.90cm3/g以下、更に好ましくは0.80cm3/g以下でありうる。
粒状活性炭のマイクロ孔容積を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
成形吸着体に用いられる粒状活性炭の一実施形態において、細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0は、好ましくは0.20~1.20cm3/gでありうる。より具体的には以下のとおりである。
成形吸着体に用いられる粒状活性炭の一実施形態において、細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0の下限は、好ましくは0.20cm3/g以上、より好ましくは0.30、0.36、又は0.40cm3/g以上、更に好ましくは0.43、0.45、又は0.50cm3/g以上でありうる。
成形吸着体に用いられる粒状活性炭の一実施形態において、細孔径が0.7nmより大きく2.0nm以下の細孔の細孔容積V0.7-2.0の上限は、好ましくは1.20cm3/g以下、より好ましくは1.00cm3/g以下、更に好ましくは、0.90、0.80、0.75、0.70、0.65、又は0.60cm3/g以下でありうる。
粒状活性炭の当該細孔容積V0.7-2.0を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
成形吸着体用いられる粒状活性炭の一実施形態において、マイクロ孔容積に占めるウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7z/2.0は、好ましくは15.0~60.0%でありうる。より具体的には以下のとおりである。
成形吸着体用いられる粒状活性炭の一実施形態において、マイクロ孔容積に占めるウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0の下限は、好ましくは15.0%以上、より好ましくは18.0%以上、更に好ましくは19.0%以上でありうる。
成形吸着体に用いられる粒状活性炭の一実施形態において、マイクロ孔容積に占めるウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0の上限は、好ましくは60.0%以下、より好ましくは50.0%以下、更に好ましくは40.0、30.0、又は25.0%以下でありうる。
粒状活性炭の当該ウルトラマイクロ孔容積の存在比率R0.7/2.0を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭は、所定の密度を有するものが好適でありうる。密度としては調湿密度を指標としうる。本開示において、調湿密度は、23℃、相対湿度50%条件下にて測定した場合の密度である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の調湿密度(23℃、相対湿度50%条件下の密度)の下限は、好ましくは0.10g/cm3以上、より好ましくは、0.15、0.2、0.25、又は0.30g/cm3以上でありうる。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の調湿密度の上限は、好ましくは0.80g/cm3以下、より好ましくは、0.70、0.60、0.55、0.50、又は0.45g/cm3以下でありうる。
上記の条件下における水分含有量を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭は、所定の水分含有量を有するものが好適である。
本発明の一実施形態において、成形吸着体に用いられる粒状活性炭の水分含有量(23℃、相対湿度50%の条件下)は、好ましくは1.0~30.0%でありうる。より具体的には以下のとおりである。
本発明の一実施形態において、23℃、相対湿度50%の条件下における水分含有量の下限は、好ましくは1.0%以上、より好ましくは2.0%以上、更に好ましくは3.0%以上でありうる。
本発明の一実施形態において、23℃、相対湿度50%の条件下における水分含有量の上限は、好ましくは30.0、又は25.0%以下、より好ましくは20.0、又は15.0%以下、さらに好ましくは10.0、又は8.0%以下でありうる。
上記の条件下における水分含有量を上記のような範囲とすることは、吸脱着性能や圧力損失などについて優れた成形吸着体とするために好適である。
本発明の成形吸着体は、自動車キャニスタに収納される吸着材として好適である。すなわち、本発明は、他の一実施形態として、自動車キャニスタも提供することができる。
筐体内において吸着材を収納する吸着材室と、
吸着材室とエンジンとの間をガスが移動可能に連通するための第1の開口部と、
吸着材室と燃料タンクとの間をガスが移動可能に連通するための第2の開口部と、
吸着材室または外気から所定の圧力が負荷されたときに開口し、吸着材室と外気との間をガスが移動可能に連通するための第3の開口部と、
を備えるキャニスタ。
前記キャニスタは、自動車用のキャニスタであって、吸着材を収納する、主室および副室を備え、
前記副室は、前記主室よりも、前記吸着材を収納する容積が小さく、且つ、外気へ連通する開口部により近い位置に配置されており、
上記本発明の吸着材が、前記副室に収納されている、
キャニスタ。
上記本発明の成形吸着体は、活性炭素繊維等を含む吸着材料を所定の形に成形することにより得ることができる。活性炭素繊維としては、例えば、上記にて好ましい指標として示した要件(比表面積や、V0.7-2.0、R0.7/2.0など)を満たすものを用いうる。
以下では、前駆体シート(原料シート)を用いて、活性炭素繊維シートを製造する実施形態について例示する。
<繊維の種類>
原料シートを構成する繊維としては、例えば、セルロース系繊維、ピッチ系繊維、PAN系繊維、フェノール樹脂系繊維などが挙げられ、好ましくはセルロース系繊維が挙げられる。
セルロース系繊維とは、セルロース及び/又はその誘導体を主成分として構成される繊維である。セルロース、セルロース誘導体は、化学合成品、植物由来、再生セルロース、バクテリアが産生したセルロースなど、その由来はいずれであってもよい。セルロース系繊維として好ましくは、例えば、樹木などから得られる植物系セルロース物質で形成された繊維、および、植物系セルロース物質(綿、パルプなど)に化学処理を施して溶解させて得られる長い繊維状の再生セルロース系物質から構成された繊維などを用いうる。また、この繊維には、リグニンやヘミセルロースなどの成分が含まれていても構わない。
繊維シートは、多数の繊維を薄く広いシート状に加工したもののことをいい、織物、編み物、および不織布などが含まれる。
製法実施形態1では、上記のようにして用意された原料シートに、触媒を保持させる。原料シートに触媒を保持させて炭化処理を行い、さらに水蒸気や二酸化炭素、空気ガス等を用いて賦活化し、多孔質の活性炭素繊維シートを得ることができる。触媒としては、例えば、リン酸系触媒、有機スルホン酸系触媒などを用いうる。
リン酸系触媒としては、例えば、リン酸、メタリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、亜ホスホン酸、ホスフィン酸等のリンのオキシ酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ジメチルホスホノプロパンアミド、ポリリン酸アンモニウム、ポリホスホニトリルクロライド、およびリン酸、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩またはトリス(1-アジリジニル)ホスフィンオキサイドと尿素、チオ尿素、メラミン、グアニン、シアナミツド、ヒドラジン、ジシアンジアミドまたはこれらのメチロール誘導体との縮合物などが挙げられ、好ましくはリン酸水素二アンモニウムが挙げられる。リン酸系触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。リン酸系触媒を水溶液として用いる場合、その濃度は、好ましくは0.05~2.0mol/L、より好ましくは0.1~1.0mol/Lでありうる。
有機スルホン酸としては、1又は複数のスルホ基を有する有機化合物を用いることができ、例えば脂肪族系、芳香族系など種々の炭素骨格にスルホ基が結合した化合物が利用可能である。有機スルホン酸系触媒としては、取扱いの観点から、低分子量のものが好ましい。
上記、リン酸系触媒および有機スルホン酸系触媒は、混合して、混合触媒として用いてもよい。混合比は適宜調整してよい。
原料シートに対し触媒を保持させる。ここで「保持」とは、触媒が原料シートに接触した状態を保つことを意味し、付着、吸着、含浸などの諸形態でありうる。触媒を、保持させる方法には特に制限はないが、例えば、触媒を含む水溶液に浸漬する方法、触媒を含む水溶液を原料シートに対して振りかける方法、気化した触媒蒸気に接触させる方法、触媒を含む水溶液に原料シートの繊維を混ぜて抄紙する方法などが挙げられる。
触媒を保持させた原料シートを用意した後、それを炭化処理する。活性炭素繊維シートを得るための炭化処理は、一般的な活性炭の炭化方法に沿って行うことができるが、好ましい実施形態として、以下のようにして行うことができる。
加熱温度の下限は、好ましくは300℃以上、より好ましくは350℃以上、さらに好ましくは400℃以上又は750℃以上でありうる。
加熱温度の上限は、好ましくは1400℃以下、より好ましくは1300℃以下、さらに好ましくは1200℃以下又は1000℃以下でありうる。
このような加熱温度設定とすることにより、繊維形態が維持された炭素繊維シートを得ることができる。加熱温度が上記の下限以下であると、炭素繊維の炭素含有量が80%以下で炭化が不十分となりやすい。
加熱処理時間の下限は、昇温の時間も含め、好ましくは10分以上、より好ましくは11分以上、さらに好ましくは12分、15分、20分、25分以上、より好ましくは30分以上でありうる。
加熱処理時間の上限は任意でありうるが、好ましくは180分以下、より好ましくは160分、さらに好ましくは140分以下でありうる。
原料シートに十分に触媒を含浸させ、上記の好適な加熱温度に設定し、加熱処理時間を調整することにより、細孔形成の進行程度を調整することができ、比表面積、各種細孔の容積、平均細孔直径などの多孔体としての物性を調整することができる。
加熱処理時間が上記の下限より少ないと、炭化が不十分となりやすい。
本発明の一実施形態において、賦活化処理としては、例えば上記加熱処理後に連続して、水蒸気や二酸化炭素を供給し適切な賦活温度で所定時間保持することで行うことができ、活性炭素繊維シートを得ることができる。
賦活温度の下限は、好ましくは300℃以上、より好ましくは350℃以上、更に好ましくは、400、500、600、700又は750℃以上でありうる。
他方、賦活温度の上限は、好ましくは1400℃以下、より好ましくは1300℃以下、さらに好ましくは1200又は1000℃以下でありうる。
なお、加熱処理後に連続して賦活処理を行う場合、加熱処理温度と同等程度に調整することが望ましい。
賦活時間の上限は任意でありうるが、好ましくは180分以下、より好ましくは160分以下、さらに好ましくは140分以下、100分以下、50分以下、30分以下でありうる。
活性炭素繊維と粒状活性炭とバインダーを含む成形体の加工方法には、特に制限はないが、例えば、両者の混合物を用意して、それを成形加工することにより得ることできる。一実施形態としては、例えば、次のようにして成形体を作製することができる。
予め用意した活性炭素繊維シートとバインダーを、水に混合し、ミキサーなどの攪拌手段にて解繊と分散を行って両者を混合し、両者を含むスラリー(第1のスラリー)を得ることができる。ミキサーに投入する活性炭素繊維シートは、ミキサーの規模などに応じて、適宜大きさの小片にしてから投入してもよい。
上記のようにして得た、活性炭素繊維と粒状活性炭とバインダーを含む第2スラリーを、所望の形状の金型に流し込み、押圧しながら水分を脱水し、その後乾燥させて、成形された吸着体を得ることができる。
本発明の更に別の一実施形態として、粒状活性炭を活性炭素繊維シートの間に挟持させた形態の成形吸着体は、例えば、次のようにして製造することができる。まず活性炭素繊維シートを用意する。活性炭素繊維シートどうしを貼り合わせる主面に、粒状活性炭を付着させる。例えば、粒状活性炭とバインダーを含む混合スラリーを用意して、当該混合スラリーを活性炭素繊維シートに塗布してもよいし、または、粒状活性炭の単体スラリーを先に活性炭素繊維シートに付着させた後に、バインダーの単体スラリーを塗布してもよい。
測定用サンプル(活性炭素繊維シート、粒状活性炭、または成形吸着体、以下同様。)を約30mg採取し、200℃で20時間真空乾燥して秤量し、高精度ガス/蒸気吸着量測定装置BELSORP-maxII(マイクロトラック・ベル社)を使用して測定した。液体窒素の沸点(77K)における窒素ガスの吸着量を相対圧が10-8オーダー~0.990の範囲で測定し、試料の吸着等温線を作成した。この吸着等温線を、解析相対圧範囲を吸着等温線I型(ISO9277)の条件で自動的に決定したBET法により解析し、重量当たりのBET比表面積(単位:m2/g)を求め、これを比表面積(単位:m2/g)とした。
上記比表面積の項で得られた等温吸着線の、相対圧0.960での結果より1点法での全細孔容積(単位:cm3/g)を算出した。
次式3により算出した。
平均細孔直径=4×全細孔容積×103÷比表面積 ・・・(式3)
上記比表面積の項で得られた等温吸着線を、高精度ガス/蒸気吸着量測定装置BELSORP-maxII(マイクロトラック・ベル社)付属の解析ソフトBELMasterを用いて、解析設定を「スムージング(細孔分布の解析全点で前後1点を使用した移動平均処理)」、「分布関数:No-assumption」、「細孔径の定義:Solid and Fluid Def. Pore Size」、「Kernel:Slit-C-Adsorption」としたGCMC法によって解析し、得られた吸着時の細孔分布曲線の結果から、0.7nmの積算細孔容積を読み取り、ウルトラマイクロ孔容積(単位:cm3/g)とした。
上記比表面積の項で得られた等温吸着線を、高精度ガス/蒸気吸着量測定装置BELSORP-maxII(マイクロトラック・ベル社)付属の解析ソフトBELMasterを用いて、解析設定を「スムージング(細孔分布の解析全点で前後1点を使用した移動平均処理)」、「分布関数:No-assumption」、「細孔径の定義:Solid and Fluid Def. Pore Size」、「Kernel:Slit-C-Adsorption」としたGCMC法によって解析し、得られた吸着時の細孔分布曲線の結果から、2.0nmの積算細孔容積を読み取り、マイクロ孔容積(単位:cm3/g)とした。
測定用サンプル(活性炭素繊維シートなど)を、温度23±2℃、相対湿度50±5%の環境下で12時間以上静置し、重量と縦横の寸法からシート坪量(単位:g/m2)を求めた。
測定用サンプル(活性炭素繊維シートなど)を、温度23±2℃、相対湿度50±5%の環境下で12時間以上静置し、デジタル小型側厚器FS-60DS(大栄科学精器製作所社)を用いて、0.3kPaの荷重をかけた際のシート厚さ(単位:mm)を測定した。
次式4により算出した。
シート密度=シート坪量÷シート厚み÷103 ・・・(式4)
測定用サンプル(活性炭素繊維シートなど)を、温度23±2℃、相対湿度50±5%の環境下で12時間以上静置後、試料を0.5~1.0g採取し、乾燥機で115±5℃3時間以上乾燥させた際の重量変化から、水分(単位:%)を求めた。
成形吸着体の寸法は、ノギス、定規などにより採寸して求めた。成形吸着体の乾燥重量を電子天秤で測定した。
次式5により算出した。
密度=成形吸着体の乾燥重量÷成形吸着体の体積 ・・・(式5)
成形吸着体の体積は、成形吸着体の採寸結果から算出した。
米国試験材料協会規格Standard Test Method for Determination of Butane Working Capacity of Activated Carbon(ASTM D5228-16)を参考に、n-ブタンガスの濃度、流量、脱着させる空気の流量を独自に設定し、試験した。
試験管を流通装置に再設置し、試験温度25℃で空気20.0L/分を12分間試験管に流し、n-ブタンを脱着させた。試験管を流通装置から取り外し、質量を測定した。
このn-ブタンを流通した際の吸着と脱着の濃度変化を、携帯用ガス検知器コスモテクター(型番:XP-3160、メーカー:新コスモス電機株式会社)にて、6秒毎に測定した。
1回目の吸着と脱着を繰り返した後、2回目吸着の濃度変化について、定量下限(25ppm)未満の場合を0ppmとして、最初から継続して0ppmを維持した時間を0ppm維持時間(分)とした。
1回目吸着量=1回目n-ブタン吸着量
なお、各数値の単位は次のとおりである。
1回目n-ブタン吸着量(単位:g)
有効吸脱着量=(2回目n-ブタン吸着量+2回目n-ブタン脱着量)÷2
なお、各数値の単位は次のとおりである。
有効吸脱着量(単位:g)
2回目n-ブタン吸着量(単位:g)
2回目n-ブタン脱着量(単位:g)
有効吸脱着量率=有効吸脱着量÷成形吸着体乾燥重量×100
なお、各数値の単位は次のとおりである。
有効吸脱着量率(単位:wt%)
有効吸脱着量(単位:g)
成形吸着体乾燥重量(単位:g)
有効吸脱着率=有効吸脱着量÷1回目吸着量×100
なお、各数値の単位は次のとおりである。
有効吸脱着率(単位:%)
有効吸脱着量(単位:g)
1回目吸着量(単位:g)
実施例、参考例および比較例の各成形吸着体を用意した。成形吸着体を収納する容器として、円柱状の容器であって、一方の端面および他方の対端面がそれぞれ開口しており、端面に対して直交方向に通風可能な枠体(枠容器)を用意した。枠容器は、各端面の直径(内径)が6.2cm(すなわち、開口面の面積:30.18cm2)のものを用意した。用意した成形吸着体を、隙間が出来ないように枠容器の内側に充填し、圧力損失を測定するための試験サンプルとした。
レーヨン繊維(17dtex、繊維長76mm)からなる坪量400g/m2のニードルパンチ不織布に6~10%リン酸水素二アンモニウム水溶液を含浸し、絞液後、乾燥して、8~10重量%付着させた。得られた前処理不織布を窒素雰囲気中、900℃まで40分で昇温し、この温度で3分保持した。引き続きその温度で露点71℃の水蒸気を含有する窒素気流中で17分間賦活処理を行い、活性炭素繊維シートを得た。
カード機を通し坪量400g/m2のウェブ状のレーヨン繊維(56dtex、繊維長102mm)に6~10%リン酸水素二アンモニウム水溶液を含浸し、絞液後、乾燥して、8~10重量%付着させた。得られた前処理繊維を窒素雰囲気中、900℃まで45分で昇温し、この温度で3分保持した。引き続きその温度で露点71℃の水蒸気を含有する窒素気流中で17分間賦活処理を行い、活性炭素繊維を得た。
繊維状バインダーとして、日本エクスラン工業株式会社製アクリル繊維50TWF5重量部(0.28g)を、水0.5Lとともにミキサーに入れ30秒間、解繊と分散を行い、次いで上記(M1)にて得た活性炭素繊維シート100重量部(5.60g)と水0.5Lを加え更に10秒間、解繊と分散を行い、解繊した活性炭素繊維が分散したスラリー(第1のスラリー)を得た。底部より18mmの位置で分割できる内径63mm高さ400mmの金属円筒を、吸引脱水用の多孔板を備えた漏斗に載せ、第1のスラリーを金属円筒に注入した後、底部より吸引脱水して成形した。金属円筒から、湿潤状態の成形体を内包した底部18mmを分割し、金属円筒の上下断面をパンチング板で挟み1kgの錘を載せ、成形体を高さ18mmまで押しつぶした状態にて120℃で4時間乾燥後、金属円筒を取り外し、外径62mm、高さ18mmの円盤型に成形された吸着体5.80gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維シートより型崩れしにくいものであった。
参考例1で用いた繊維状バインダーを5重量部(0.28g)、参考例1で用いた活性炭素繊維シート(M1)を活性炭素繊維(M2)100重量部(5.61g)とした以外は、参考例1と同様の方法で外径62mm、高さ18mmの成形吸着体5.80gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維より型崩れしにくいものであった。
参考例1で用いた繊維状バインダー5重量部(0.28g)を、水0.5Lとともにミキサーに入れ30秒間、解繊と分散を行い、参考例1にて用いた活性炭素繊維シート90重量部(5.04g)と水0.5Lを加え更に10秒間、解繊と分散を行い、第1のスラリーを得た。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量部(0.28g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シートを70重量部(3.91g)、実施例1で用いた粒状活性炭を30重量部(1.68g)とした以外は、実施例1と同様の方法で外径62mm、高さ18mmの成形吸着体5.77gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維シートより型崩れしにくいものであった。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量部(0.28g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シートを60重量部(3.37g)、実施例1で用いた粒状活性炭を40重量部(2.25g)とした以外は、実施例1と同様の方法で外径62mm、高さ18mmの成形吸着体5.80gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維シートより型崩れしにくいものであった。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量(0.29g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シートを50重量部(2.88g)、実施例1で用いた粒状活性炭を50重量部(2.88g)とした以外は、実施例1と同様の方法で外径62mm、高さ18mmの成形吸着体5.99gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維シートより型崩れしにくいものであった。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量(0.29g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シートを30重量部(1.71g)、実施例1で用いた粒状活性炭を70重量部(4.00g)とした以外は、実施例1と同様の方法で、第2のスラリーを得た。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量(0.29g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シートを10重量部(0.58g)、実施例1で用いた粒状活性炭を90重量部(5.22g)とした以外は、実施例5と同様の方法で外径62mm、高さ10mmの成形吸着体6.00gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維シートより型崩れしにくいものであった。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量部(0.28g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シートを60重量部(3.37g)、実施例1で用いた粒状活性炭を粒状活性炭(比表面積1860m2/g、平均粒子径269μm、標準偏差65μm)40重量部(2.25g)とした以外は、実施例1と同様の方法で外径62mm、高さ18mmの成形吸着体5.80gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維シートより型崩れしにくいものであった。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量部(0.28g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シート(M1)を活性炭素繊維(M2)90重量部(5.04g)、実施例1で用いた粒状活性炭を10重量部(0.56g)とした以外は、実施例1と同様の方法で外径62mm、高さ18mmの成形吸着体5.80gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維より型崩れしにくいものであった。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量部(0.28g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シート(M1)を活性炭素繊維(M2)60重量部(3.37g)、実施例1で用いた粒状活性炭を40重量部(2.25g)とした以外は、実施例1と同様の方法で外径62mm、高さ18mmの成形吸着体5.75gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維より型崩れしにくいものであった。
実施例1で用いた繊維状バインダーを5重量部(0.28g)、実施例1で用いた活性炭素繊維シート(M1)を活性炭素繊維(M2)10重量部(0.57g)、実施例1で用いた粒状活性炭を90重量部(5.03g)とした以外は、実施例5と同様の方法で外径62mm、高さ10mmの成形吸着体5.80gを得た。得られた成形吸着体は、活性炭素繊維より型崩れしにくいものであった。
実施例1で用いた維状バインダー5重量部(0.32g)を、水0.5Lとともにミキサーに入れ30秒間、解繊と分散を行い、次いで実施例1で用いた粒状活性炭100重量部(6.43g)と水0.5Lを加えスパチュラで攪拌し、粒状活性炭吸着用スラリーを得た。この吸着用スラリーを実施例5と同様の方法で吸引脱水、乾燥し、外径62mm、高さ6mmの円盤型の成形吸着体6.71gを得た。
比較例1で用いた粒状活性炭を粒状活性炭(比表面積1860m2/g、平均粒子径269μm、標準偏差65μm)100重量部(6.30g)とした以外は、比較例1と同様の方法で外径62mm、高さ7mmの円盤型の成形吸着体6.62gを得た。
Claims (9)
- キャニスタ用の成形吸着体であって、
前記成形吸着体は、活性炭素繊維と、粒状活性炭と、バインダーとを含む成形体であり、
前記活性炭素繊維および前記粒状活性炭の総量中、前記活性炭素繊維と前記粒状活性炭との重量割合は、前記活性炭素繊維が5~95重量部、前記粒状活性炭が95~5重量部であり、
前記成形吸着体中の前記バインダーの重量割合は、前記活性炭素繊維および前記粒状活性炭の含有量100重量部に対して0.3~20重量部であり、
前記成形吸着体の乾燥密度が、0.010~0.250g/cm3であり、
前記活性炭素繊維の平均繊維長が、300~10000μmであり、
前記粒状活性炭の平均粒子径が、150~3000μmである、
成形吸着体。 - 前記成形吸着体の圧力損失は、前記活性炭素繊維および前記バインダーの二種混合物の成形体の圧力損失、および、前記粒状活性炭および前記バインダーの二種混合物の成形体の圧力損失のいずれよりも小さい、請求項1に記載の成形吸着体。
- 前記成形吸着体の比表面積が、2500m2/g以下である、請求項1に記載の成形吸着体。
- 前記成形吸着体の全細孔容積が、0.50~1.20cm3/gである、請求項1に記載の成形吸着体。
- 前記バインダーが、繊維状バインダーである、請求項1に記載の成形吸着体。
- 前記繊維状バインダーは、フィブリル化された繊維状バインダーである、請求項5に記載の成形吸着体。
- 前記成形吸着体の比表面積が、2500m2/g以下であり、
前記成形吸着体の全細孔容積が、0.50~1.20cm3/gであり、且つ
前記バインダーが、繊維状バインダーである、
請求項1に記載の成形吸着体。 - 前記成形吸着体の比表面積が、2500m2/g以下であり、
前記成形吸着体の全細孔容積が、0.50~1.20cm3/gであり、且つ
前記バインダーが、繊維状バインダーである、
請求項2に記載の成形吸着体。 - 請求項1~8のいずれか一項に記載の成形吸着体を備えたキャニスタ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021158752 | 2021-09-29 | ||
JP2021158752 | 2021-09-29 | ||
JP2022132289 | 2022-08-23 | ||
JP2022132289 | 2022-08-23 | ||
PCT/JP2022/035091 WO2023054088A1 (ja) | 2021-09-29 | 2022-09-21 | キャニスタ用成形吸着体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023054088A1 JPWO2023054088A1 (ja) | 2023-04-06 |
JPWO2023054088A5 JPWO2023054088A5 (ja) | 2023-11-10 |
JP7546174B2 true JP7546174B2 (ja) | 2024-09-05 |
Family
ID=85780654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023551363A Active JP7546174B2 (ja) | 2021-09-29 | 2022-09-21 | キャニスタ用成形吸着体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240269646A1 (ja) |
EP (1) | EP4411129A1 (ja) |
JP (1) | JP7546174B2 (ja) |
KR (1) | KR20240060737A (ja) |
CA (1) | CA3232778A1 (ja) |
MX (1) | MX2024003771A (ja) |
TW (1) | TWI830393B (ja) |
WO (1) | WO2023054088A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2632507A (en) * | 2023-08-10 | 2025-02-12 | Nexeon Ltd | Composite particles |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015099063A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | 吸着式熱交換器 |
JP2019018154A (ja) | 2017-07-18 | 2019-02-07 | フタムラ化学株式会社 | 浄水用フィルター体及び浄水器 |
JP6568328B1 (ja) | 2018-06-19 | 2019-08-28 | 日本製紙株式会社 | 自動車キャニスタ用活性炭素繊維シート |
US20200038798A1 (en) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | Calgon Carbon Corporation | Sorbent devices |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2771200B2 (ja) * | 1988-12-13 | 1998-07-02 | 大阪瓦斯株式会社 | 繊維付着活性炭 |
JP3537149B2 (ja) * | 1991-02-26 | 2004-06-14 | 大阪瓦斯株式会社 | 成形吸着体 |
JPH05103979A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-27 | Osaka Gas Co Ltd | 成形吸着材およびその製造方法 |
JPH07251067A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Nippondenso Co Ltd | 複合吸着体及びその製造方法 |
JPH07269421A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-17 | Osaka Gas Co Ltd | キャニスタ |
JP3516811B2 (ja) | 1996-06-24 | 2004-04-05 | クラレケミカル株式会社 | 活性炭繊維成形吸着体 |
JP3656785B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2005-06-08 | 東洋紡績株式会社 | 吸着成形体 |
WO2007037508A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Showa Denko K.K. | Activated carbon and process of making the same |
US8226747B2 (en) | 2007-09-07 | 2012-07-24 | Kuraray Chemical Co., Ltd. | Adsorbent, process for producing the same, canister and method for using the same |
RU2429067C1 (ru) * | 2009-12-25 | 2011-09-20 | Общество с ограниченной ответственностью ООО "Аквафор" (ООО "Аквафор") | Композиционный материал |
EP3251816B1 (en) | 2015-01-29 | 2021-01-27 | Nissei ASB Machine Co. Ltd. | Transport apparatus |
-
2022
- 2022-09-21 EP EP22875955.1A patent/EP4411129A1/en active Pending
- 2022-09-21 MX MX2024003771A patent/MX2024003771A/es unknown
- 2022-09-21 WO PCT/JP2022/035091 patent/WO2023054088A1/ja active Application Filing
- 2022-09-21 JP JP2023551363A patent/JP7546174B2/ja active Active
- 2022-09-21 CA CA3232778A patent/CA3232778A1/en active Pending
- 2022-09-21 KR KR1020247014248A patent/KR20240060737A/ko active Pending
- 2022-09-21 TW TW111135625A patent/TWI830393B/zh active
-
2024
- 2024-03-27 US US18/618,341 patent/US20240269646A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015099063A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | 吸着式熱交換器 |
JP2019018154A (ja) | 2017-07-18 | 2019-02-07 | フタムラ化学株式会社 | 浄水用フィルター体及び浄水器 |
JP6568328B1 (ja) | 2018-06-19 | 2019-08-28 | 日本製紙株式会社 | 自動車キャニスタ用活性炭素繊維シート |
US20200038798A1 (en) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | Calgon Carbon Corporation | Sorbent devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023054088A1 (ja) | 2023-04-06 |
TWI830393B (zh) | 2024-01-21 |
CA3232778A1 (en) | 2023-04-06 |
TW202319113A (zh) | 2023-05-16 |
MX2024003771A (es) | 2024-04-11 |
WO2023054088A1 (ja) | 2023-04-06 |
EP4411129A1 (en) | 2024-08-07 |
US20240269646A1 (en) | 2024-08-15 |
KR20240060737A (ko) | 2024-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11807525B2 (en) | Activated carbon fiber sheet for motor vehicle canister | |
JP7268260B2 (ja) | キャニスタ用成形吸着体 | |
US12138577B2 (en) | Adsorbent for canister | |
US20240269646A1 (en) | Formed adsorber for canister | |
US12208367B2 (en) | Activated carbon fiber sheet for motor vehicle canister | |
US20230390737A1 (en) | Formed adsorber for canister | |
JP7557410B2 (ja) | 活性炭素繊維材料およびその製造方法 | |
US12269007B2 (en) | Activated carbon fiber sheet for motor vehicle canister | |
JP2024135503A (ja) | キャニスタ用成形吸着体 | |
CN118043546A (zh) | 吸附罐用成型吸附体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230829 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7546174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |