JP7546009B2 - Air Purifier - Google Patents
Air Purifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP7546009B2 JP7546009B2 JP2022053662A JP2022053662A JP7546009B2 JP 7546009 B2 JP7546009 B2 JP 7546009B2 JP 2022053662 A JP2022053662 A JP 2022053662A JP 2022053662 A JP2022053662 A JP 2022053662A JP 7546009 B2 JP7546009 B2 JP 7546009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- air
- filter
- emitting device
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 9
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- -1 fluororesin) Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Description
本発明は、空気浄化装置に関する。 The present invention relates to an air purification device.
特許文献1には、空気調和機としての家庭用エアコンの吸込口を覆う後付けフィルタが開示されている。 Patent document 1 discloses a retrofit filter that covers the air intake of a home air conditioner as an air conditioner.
しかしながら、特許文献1に記載の後付けフィルタにおいては、ウイルス、細菌等の捕集や除菌性能が十分ではない場合が想定され、空気調和機にウイルス、細菌等が吸い込まれて空気調和機から拡散されるおそれがある。 However, the add-on filter described in Patent Document 1 may not have sufficient performance for capturing and disinfecting viruses, bacteria, etc., and there is a risk that viruses, bacteria, etc. may be sucked into the air conditioner and spread from the air conditioner.
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたものであり、空気調和機に吸い込まれる空気を浄化することができる空気浄化装置を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and aims to provide an air purifier that can purify the air drawn into an air conditioner.
本発明は、前記の目的を達成するため、内部に空気を導入する導入口及び前記内部の空気を排出する排出口が形成されているとともに、前記導入口と前記排出口との間の空気流路を区画する筐体と、前記空気流路中に配されたフィルタと、前記フィルタに紫外光を照射する発光装置と、を備え、前記排出口が空気調和機の吸込口に向かうよう取り付けられ、前記導入口及び前記排出口は、前記フィルタと前記発光装置との並び方向から見たとき、前記発光装置とは異なる位置のみに形成されている、空気浄化装置を提供する。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides an air purifying device having an inlet for introducing air into the interior and an outlet for discharging the air from the interior, a housing defining an air flow path between the inlet and the outlet, a filter disposed in the air flow path, and a light-emitting device for irradiating the filter with ultraviolet light, the outlet being attached to face the intake port of an air conditioner, and the inlet and the outlet being formed only at positions different from the light-emitting device when viewed from the direction in which the filter and the light-emitting device are arranged.
本発明によれば、空気調和機に吸い込まれる空気を浄化することができる空気浄化装置を提供することが可能となる。 The present invention makes it possible to provide an air purifier that can purify the air drawn into an air conditioner.
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図3を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
[First embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 1 to 3. Note that the embodiment described below is shown as a preferred specific example for carrying out the present invention, and while there are some parts that specifically exemplify various technical matters that are technically preferable, the technical scope of the present invention is not limited to this specific embodiment.
図1は、本形態における空気浄化装置1の使用状態を示す斜視図である。空気浄化装置1は、これとは別体の空気調和機10の近傍に設置され、浄化した空気を空気調和機10の吸込口101に向けて排出する。本形態において、空気調和機10は、上部に吸込口101を備えた壁掛け型の家庭用エアコンである。そして、空気浄化装置1は、例えば家屋に設置済みの空気調和機10の上側に後付けされ、吸込口101に向けて浄化した空気を排出する。これにより、空気調和機10内には浄化された空気が取り込まれ、空気調和機10から空気調和機10が設置された空間(例えば部屋)にウイルス、細菌等が拡散されることが抑制される。空気浄化装置1は、空気調和機10の上側に設置された状態において、水平方向に扁平に構成されており、これによって空気調和機10としての家庭用エアコンの上側の限られたスペースに配置可能となっている。
Figure 1 is a perspective view showing the air purifier 1 in use in this embodiment. The air purifier 1 is installed near an
以後、空気浄化装置1の厚み方向を「上下方向」という。上下方向は、空気浄化装置1が空気調和機10の上側に設置された状態における鉛直方向となる方向であり、後述の図2の上下方向である。また、空気浄化装置1が空気調和機10の上側に設置された状態において、鉛直方向の上側となる側(例えば図2の上側)を単に「上側」といい、その反対側(例えば図2の下側)を「下側」という。また、上下方向に直交する方向であって、空気浄化装置1の長手方向となる方向(例えば図2の左右方向)を「左右方向」という。また、上下方向及び左右方向の双方に直交する方向(例えば図2の紙面に直交する方向)を「前後方向」という。
Hereinafter, the thickness direction of the air purifier 1 will be referred to as the "vertical direction". The vertical direction is the vertical direction when the air purifier 1 is installed above the
図2は、上下方向及び左右方向の双方に平行な空気浄化装置1の模式断面図である。なお、図2においては、便宜上、各部の厚み及び各部同士の間隔等を誇張して表している。図3は、空気浄化装置1の各層の構成を模式的に示す分解斜視図である。図3においては、便宜上、各層の各部の厚みの図示を省略している。 Figure 2 is a schematic cross-sectional view of the air purifier 1 parallel to both the vertical and horizontal directions. Note that in Figure 2, the thickness of each part and the distance between each part are exaggerated for convenience. Figure 3 is an exploded perspective view showing the structure of each layer of the air purifier 1. In Figure 3, the thickness of each part of each layer is omitted for convenience.
図2に示すごとく、空気浄化装置1は、筐体2と、フィルタ31が配されたフィルタ層3と、発光装置41が配された発光装置層4と、検出部5と、制御部6とを備える。
As shown in FIG. 2, the air purifier 1 includes a
筐体2は、扁平で中空の矩形箱状を呈している。筐体2は、内部に空気を導入する導入口211及び内部の空気を排出する排出口221が形成されているとともに、導入口211と排出口221との間の空気流路20を区画している。図2においては、導入口211から筐体2内に導入され、空気流路20を通り、排出口221から排出される空気の流れの一例を矢印Fにて表している。筐体2は、発光装置41が発する紫外光を遮光可能な素材からなる。例えば、筐体2は、紫外光を通し難く紫外光にて劣化し難い樹脂(例えばフッ素樹脂)、セラミック等から構成されていてもよいし、紫外光を反射する金属等から構成されていてもよい。
The
図2及び図3に示すごとく、筐体2の天壁部21には、2つの導入口211が形成されている。2つの導入口211は、それぞれ矩形状に形成されており、長手方向における天壁部21の両端部に形成されている。また、詳細は後述するが、天壁部21の2つの導入口211の間の部位は、発光装置41から発された紫外光が導入口211から漏れ出ることを抑制する第1の遮光部212である。なお、導入口211は、フィルタ31及び発光装置41に対して空気流路20の上流側に位置していればよく、例えば筐体2の前壁部23(図1参照)、側壁部24等に形成されていてもよい。
2 and 3, two
筐体2の底壁部22には、2つの排出口221が形成されている。2つの排出口221は、それぞれ矩形状に形成されており、長手方向における底壁部22の両端部に形成されている。詳細は後述するが、底壁部22の2つの排出口221の間の部位は、発光装置41から発された紫外光が排出口221から漏れ出ることを抑制する第2の遮光部222である。
Two
図1及び図2に示すごとく、筐体2は、後端部に、左右方向の両側に突出する2つのフランジ部25を有する。フランジ部25には、ボルトBを挿通するためのボルト挿通孔251が形成されている。そして、筐体2は、ボルトBをボルト挿通孔251に挿通するとともに、空気調和機10が取り付けられた設置壁100(例えば家屋の壁)に螺合することで、設置壁100に固定される。なお、筐体2の設置方法は、ボルト締結に限られず、種々の方法を採用可能である。例えば、空気調和機10を左右方向から挟み込む構造を空気浄化装置1に追加することも可能である。この場合、空気調和機10としての家庭用エアコン幅は、特定の幅に定まっていることが多いため、この特定の幅を考慮して空気調和機10を左右方向から挟み込む構造が設計され得る。また、空気調和機10に係止可能な構造を空気浄化装置1に追加したり、空気調和機10に吸着する吸盤等を空気浄化装置1に追加したりしてもよい。そして、筐体2の内側には、フィルタ層3及び発光装置層4が配されている。
1 and 2, the
図2及び図3に示すごとく、フィルタ層3は、フィルタ31と、フィルタ31を取り付けるフィルタ取付板32とを備える。フィルタ31は、筐体2内の空気流路20中に配されている。本形態において、フィルタ31は、金属製又は合金製である。フィルタ31は、発光装置41によって紫外光の照射を受けるため、紫外光の照射を受けても劣化し難い金属製又は合金製であることが好ましい。なお、フィルタ31としては、不織布等を採用することも可能である。筐体2は、フィルタ31の交換が可能となるよう構成されてもよい。特に、フィルタ31が紫外光によって劣化する材質の不織布等で構成されている場合、フィルタ31の交換が必要になる。また、筐体2がフィルタ31を交換できないよう構成されている場合は、フィルタ31を清掃しやすいよう筐体2の構造を工夫することが好ましい。例えば、フィルタ層3を筐体2から引き出せるよう構成することで、ユーザがフィルタ31を清掃しやすくなるようにしてもよい。
2 and 3, the
フィルタ31は、例えばメッシュ状、スポンジ状、多孔質状等のものを用いることができる。また、フィルタ31は、ウイルス、細菌等を捕集できるよう目の細かいものが用いられる。また、本形態において、フィルタ31には、光触媒が担持されている。光触媒は、発光装置41が照射する紫外光によって活性化する触媒であり、例えばアパタイト、酸化チタン等からなるものを用いることができる。なお、フィルタ31に触媒が担持されていなくてもよい。
The
フィルタ31は、上下方向から見たとき、筐体2の天壁部21における2つの導入口211の間の部位にて構成される第1の遮光部212の形成領域に収まる位置に配されている。換言すると、フィルタ31は、上下方向から見たとき、第1の遮光部212の形成領域からはみ出ていない。第1の遮光部212は、筐体2の一部であり、発光装置41が発する紫外光を吸収可能な素材からなる。そして、第1の遮光部212は、発光装置41から発されて金属製又は合金製のフィルタ31に反射される光が、導入口211から筐体2の外部に漏れることを抑制する。紫外光が導入口211から漏れた場合、例えば家屋の壁紙が劣化して変色等するおそれがあるところ、第1の遮光部212はこれを抑制する。なお、図2においては、発光装置41から発されて、フィルタ31にて反射される光の一例を矢印L1にて表している。第1の遮光部212は、例えば筐体2とは別体の部材を筐体2に組み付けることで構成してもよい。
When viewed from the top and bottom, the
また、フィルタ31は、上下方向から見たとき、筐体2の底壁部22における2つの排出口221の間の部位にて構成される第2の遮光部222の形成領域に収まる位置に配されている。換言すると、フィルタ31は、上下方向から見たとき、第2の遮光部222の形成領域からはみ出ていない。第2の遮光部222は、筐体2の一部であり、発光装置41が発する紫外光を反射可能な素材からなる。そして、第2の遮光部222は、発光装置41から発されてフィルタ31を通過する光が、排出口221から筐体2の外部に漏れることを抑制する。紫外光が排出口221から漏れた場合、例えば空気調和機10の上部が劣化して変色等するおそれがあるところ、第2の遮光部222はこれを抑制する。なお、図2においては、発光装置41から発されて、フィルタ31を透過する光の一例を矢印L2にて表している。第2の遮光部222にて反射された紫外光の一部は、フィルタ31に照射され、フィルタ31に捕集されたウイルス、細菌等の除菌に供される。第2の遮光部222にて反射された紫外光が排出口221から漏れないようにすべく、例えば、フィルタ取付板32は、紫外光を吸収可能な素材にて構成され得る。また、フィルタ取付板32が紫外光を反射する素材にて構成されている場合、第2の遮光部222は、その中央部が紫外光を反射可能な素材にて構成され、その両端部が紫外光を吸収可能な素材にて構成されていてもよい。この場合、発光装置41から発されて第2の遮光部222にて反射された紫外光が、フィルタ取付板32へ向かうことが抑制される結果、フィルタ取付板32にて紫外光が反射して排出口221から紫外光が漏れ出ることが抑制される。この場合において、例えば、第2の遮光部222の中央部(すなわち紫外光を反射可能な素材にて構成された部位)の左右方向の幅は、例えば後述の基板411に実装された後述の3つの発光素子412の左右方向の一端から他端までの長さ以下とすることができる。これにより、第2の遮光部222の中央部にて反射された紫外光がフィルタ取付板32へ向かうことが一層抑制される結果、フィルタ取付板32にて紫外光が反射して排出口221から紫外光が漏れ出ることが一層抑制される。第2の遮光部222は、例えば筐体2とは別体の部材を筐体2に組み付けることで構成してもよい。
In addition, the
第2の遮光部222の左右方向の幅は、第1の遮光部212の左右方向の幅よりも大きい。本形態においては、発光装置41が下側に位置するフィルタ31に向けて紫外光を発するため、フィルタ31の下側において紫外光が広がりやすいところ、発光装置41が紫外光を発する側(下側)に位置する第2の遮光部222の幅を広くすることで、筐体2から漏れ出る紫外光を低減することができる。以上のように、本形態の筐体2は、紫外光を遮光可能な素材からなるとともに、筐体2に設けられた開口である2つの導入口211及び2つの排出口221から紫外光が漏れない工夫がなされている。
The width in the left-right direction of the second light-shielding
フィルタ取付板32は、フィルタ31を取り付けた取付開口321を有し、板状に形成されている。フィルタ取付板32は、筐体2と同様、発光装置41が発する紫外光を遮光可能な材料からなる。
The
発光装置層4は、フィルタ層3の上側に配されている。発光装置層4は、3つの発光装置41と、3つの発光装置41を取り付ける装置取付板42とを有する。発光装置41は、フィルタ31に紫外光を照射することで、フィルタ31を除菌するためのものである。発光装置41は、左右方向に長尺な基板411と、基板411の下面において左右方向に並ぶよう実装された複数の発光素子412とを有する。3つの基板411は、並列に配置されている。発光素子412は、紫外光を発することができる発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)素子である。以後、発光素子412を発光ダイオード素子412という。発光ダイオード素子412は、例えばAlGaN系の窒化物半導体からなる層の積層体を備える素子である。本形態において、発光ダイオード素子412は、中心波長が200nm以上350nm以下の紫外光を発し、特に本形態においては、中心波長が290nm以下となる深紫外光を発する。深紫外光は、紫外光の中でもウイルス、細菌等の除菌性能が高い。なお、フィルタ31に紫外光を照射することができれば、発光装置41の構成は前述のものに限られない。
The light-emitting
3つの発光装置41のそれぞれは、フィルタ31と上下方向に対向している。そして、発光装置41の各発光ダイオード素子412は、下側(すなわちフィルタ31側)に向かう指向性を有する紫外光を発する。各発光ダイオード素子412が発する紫外光の照射角度は、例えば30°以上180°以下とすることができる。3つの発光装置41とフィルタ31との位置関係は、各発光ダイオード素子412が発する紫外光の照射角度、フィルタ31の大きさ等に応じて、十分にフィルタ31に紫外光が照射されるような位置関係に設計され得る。
Each of the three light-emitting
装置取付板42は、中央に開口部421が設けられた板状に形成されている。また、装置取付板42は、開口部421の前後方向の両端部をつなぐ2つの細板状の連結板422を有する。そして、2つの連結板422に、3つの発光装置41が固定されている。なお、連結板422を設けず、発光装置41を装置取付板42に固定する構成を採用してもよい。装置取付板42は、筐体2と同様、発光装置41が発する紫外光を遮光可能な材料からなる。また、図2に示すごとく、装置取付板42には、検出部5及び制御部6が固定されている。なお、図3においては、検出部及び制御部の図示を省略している。
The
検出部5は、筐体2の空気流路20内の空気の流れを検出可能なものであり、例えば圧力センサ(具体的には気圧センサ)、流量センサ等にて構成することができる。本形態において、検出部5は、装置取付板42の上面に取り付けられた例を示すが、筐体2内の空気流路20に臨む位置に配されているとともに空気流路20の流れを測定可能であれば設置位置は任意に設定可能である。検出部5による空気流路20の流れの検出結果は、制御部6へ出力される。
The
制御部6は、検出部5にて検出された空気流路20内の流れに基づき発光装置41の発光動作を制御する。具体的には、制御部6は、筐体2内の空気流路20に空気の流れが生じているとき(すなわち空気調和機10の動作時)に発光装置41を発光させ、筐体2内の空気流路20に空気の流れが生じていないとき(すなわち空気調和機10の停止時)に発光装置41を非発光とするよう、発光装置41の発光動作を制御する。例えば、制御部6は、検出部5が気圧センサの場合、検出部5にて得られた空気流路20の気圧が、大気圧を含む所定範囲となったときに発光装置41を非発光とし、検出部5にて得られた空気流路20の気圧が、前記所定範囲から外れたときに発光装置41を発光させる。この所定範囲は、例えば筐体2の形状、大きさ、導入口211及び排出口221の開口面積等の各要素を基に適宜設定され得る。制御部6は、プロセッサ、プロセッサ動作時の演算領域となるRAM、プロセッサが実行するプログラムを記憶したROMとを備える。なお、これに限られず、制御部6は、論理回路等のハードウェアにより構成してもよいし、ハードウェア及びソフトウェアとの組合せとして構成してもよい。
The
図1に示すごとく、本形態の空気浄化装置1は、外部の電源に差し込み可能なプラグ111を一端に備えた電源コード11を有する。電源コード11は、プラグ111を図示しない家庭用コンセントに接続することで、商用電源の電力を発光装置41及び制御部6へ供給する。また、筐体2の側壁部24には、電源コード11に電気的に接続されたコンセント12が設けられている。特に空気調和機10が家庭用エアコンであるような場合、空気調和機10の近傍にある家庭用コンセントは、空気調和機10の図示しないプラグを差し込められることができれば事足りることから、1つしか設けられていないことが多い。本形態によれば、空気浄化装置1の電源コード11のプラグ111を家庭用コンセントに差し込み、空気調和機10の図示しないプラグを空気浄化装置1のコンセント12に差し込むことで、1つの家庭用コンセントからの電力の供給で、空気調和機10及び空気浄化装置1の双方を使用可能となる。なお、本形態においては、コンセント12が、筐体2の側壁部24に設けられた例を示したが、例えば筐体2の天壁部21等に設けることも可能である。ただし、天壁部21にコンセント12を設けた場合、空気浄化装置1の上側に、家庭用エアコンのプラグ111を差し込むためのスペースを設ける必要があり、空気浄化装置1に一層の薄型化が余儀なくされることから、コンセント12は側壁部24等に設けることが好ましい。
As shown in FIG. 1, the air purifier 1 of this embodiment has a
(第1の実施の形態の作用及び効果)
本形態の空気浄化装置1は、筐体2内の空気流路20中に配されたフィルタ31と、フィルタ31に紫外光を照射する発光装置41とを備え、筐体2の排出口221が空気調和機10の吸込口101に向かうよう取り付けられる。それゆえ、空気調和機10に吸い込まれる空気を浄化することができる。これにより、空気調和機10が配された部屋等の空間の空気が浄化される。
(Functions and Effects of the First Embodiment)
The air purifying device 1 of this embodiment includes a
また、フィルタ31は、金属製又は合金製である。それゆえ、フィルタ31が紫外光を受けても劣化することを抑制できる。
The
また、本形態の空気浄化装置1は、発光装置41及びフィルタ31の両側に配されるとともに、発光装置41が発する紫外光が導入口211及び排出口221から漏れ出ることを抑制する第1の遮光部212及び第2の遮光部222を備える。それゆえ、発光装置41が発する紫外光が導入口211及び排出口221から漏れ出ることに起因して、空気調和機10が劣化又は変色したり、空気調和機10が設置された部屋の天井面が劣化又は変色したりすることを抑制することができる。
The air purifier 1 of this embodiment also includes a first light-shielding
また、発光装置41は、中心波長が290nm以下の深紫外光を発する発光ダイオード素子412を有する。ウイルス、細菌等の除菌性能が高い深紫外光をフィルタ31に照射することで、空気調和機10に吸い込まれる空気を一層浄化することができる。さらに、発光装置41が発光ダイオード素子412を有するものとすることにより、空気浄化装置1の全体を小型化及び軽量化することができる。また、発光ダイオード素子412が発する紫外光は、例えば水銀ランプなどが発する紫外光と比べて高い指向性を有するため、フィルタ31に向けて集中的に紫外光を発することができるとともに、紫外光を照射したくない部位への紫外光の照射を抑制できる。
The light-emitting
また、フィルタ31には、光触媒が担持されている。それゆえ、フィルタ31に捕集されたウイルス、細菌等は、光触媒によって酸化が促進され、短時間にて不活性化される。また、光触媒によって、フィルタ31に捕集された異臭の原因物質の分解が促進され、異臭の発生を抑制することができる。また、光触媒による効果だけでなく、紫外光が、空気中のウイルス、細菌等に直接作用して不活化することも可能である。
The
また、空気浄化装置1は、空気流路20内の空気の流れを検出可能な検出部5と、検出部5にて検出された空気流路20内の空気の流れに基づいて発光装置41の発光動作を制御する制御部6とを備える。それゆえ、空気流路20内における空気の流れの状況に基づき、必要なときにのみ発光装置41を発光させ、消費電力量を低減することができる。
The air purifier 1 also includes a
以上のごとく、本形態によれば、空気調和機に吸い込まれる空気を浄化することができる空気浄化装置を提供することができる。 As described above, this embodiment provides an air purifier that can purify the air drawn into the air conditioner.
[第2の実施の形態]
図4は、上下方向及び左右方向の双方に平行な本形態における空気浄化装置1の模式断面図である。
[Second embodiment]
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the air purifying device 1 in this embodiment parallel to both the up-down direction and the left-right direction.
本形態は、基本構成を第1の実施の形態と同様としつつ、追加フィルタ71をさらに設けた形態である。
This embodiment has the same basic configuration as the first embodiment, but further includes an
筐体2の内部における発光装置層4の上側には、追加フィルタ71が配された追加フィルタ層7が配されている。追加フィルタ層7は、追加フィルタ71と、追加フィルタ71を取り付ける追加フィルタ取付板72とを備える。追加フィルタ71は、例えば塵埃等の捕集を目的とした不織布フィルタ等である。追加フィルタ71は、発光装置41及びフィルタ31の双方に対する空気流路20の上流側に配されている。追加フィルタ71は、発光装置41から発されてフィルタ31にて反射される光が当たり難いよう、上下方向から見たとき、発光装置41に重ならない位置に配されている。本形態において、追加フィルタ71は、左右方向における追加フィルタ層7の両端にそれぞれ配されている。また、一方の追加フィルタ71は、一方の導入口211と上下方向に重なる位置に配されており、他方の追加フィルタ71は他方の導入口211と上下方向に重なる位置に配されている。
Inside the
追加フィルタ取付板72は、2つの追加フィルタ71の間に位置しており、板状に形成されている。追加フィルタ取付板72は、筐体2と同様、発光装置41が発する紫外光を遮光可能な材料からなる。追加フィルタ取付板72は、例えばスライド等により、追加フィルタ71を筐体2の外部に引出可能に構成されてもよい。
The additional
その他は、第1の実施の形態と同様である。
なお、第2の実施の形態以降において用いた符号のうち、既出の形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
The rest is similar to the first embodiment.
In addition, among the symbols used in the second and subsequent embodiments, the same symbols as those used in the previously described embodiments represent the same components, etc. as those in the previously described embodiments, unless otherwise specified.
(第2の実施の形態の作用及び効果)
本形態においては、発光装置41及びフィルタ31の双方に対する空気流路20の上流側に配された追加フィルタ71を備える。それゆえ、発光装置41及びフィルタ31に塵埃等が付着することを抑制することができる。
その他、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を有する。
(Functions and Effects of the Second Embodiment)
In this embodiment, an
In addition, the second embodiment has the same functions and effects as the first embodiment.
[第3の実施の形態]
図5は、上下方向及び左右方向の双方に平行な本形態における空気浄化装置1の模式断面図である。
[Third embodiment]
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the air purifying device 1 in this embodiment, parallel to both the up-down direction and the left-right direction.
本形態は、基本構成を第1の実施の形態と同様としつつ、筐体2内の空気流路20内に、空気の通過を許容し、紫外光の通過を制限する遮光構造体8をさらに設けた形態である。
This embodiment has the same basic configuration as the first embodiment, but further includes a light-shielding
遮光構造体8は、発光装置41及びフィルタ31の上下方向の両側にそれぞれ配されている。本形態において、遮光構造体8は、上下方向及び左右方向に傾斜した複数のスラット81を左右方向に並べたブラインド状の構造体である。遮光構造体8は、発光装置41が発する紫外光を遮光可能な素材からなり、例えば紫外光を反射可能又は吸収可能な材料にて構成することができる。また、遮光構造体8の変形例としては、例えば多数の孔を有する複数のパンチングメタルを、孔の位置をずらし、間隔をあけて重ねた構造を採用したり、空気は通して光は通さないラビリンス通路を形成する構造体を採用したりすることが可能である。そして、本形態において、筐体2は、上部全体が導入口211となっており、下部全体が排出口221となっている。本形態においては、発光装置41が発する紫外光が筐体2から上下に漏れることが上下の遮光構造体8にて抑制されているため、導入口211及び排出口221を広くすることができ、筐体2内を通過する空気を増やしやすい。また、本形態においては、前述のごとく紫外光の漏れが抑制されているため、フィルタ31及び発光装置41のサイズを大きくしやすい。
その他は、第1の実施の形態と同様である。
The light-shielding
The rest is similar to the first embodiment.
(第3の実施の形態の作用及び効果)
本形態においては、空気流路20内に、空気の通過を許容し、紫外光の通過を制限する遮光構造体8をさらに備える。それゆえ、発光装置41が発する紫外光が筐体2の外部に漏れることを抑制することができる。
その他は、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を有する。
(Functions and Effects of the Third Embodiment)
In this embodiment, a light-shielding
The rest of the functions and effects are the same as those of the first embodiment.
(その他の変形例)
前記各実施の形態においては、空気調和機10として家庭用エアコンを想定したが、これに限られず、例えば業務用の天井埋込型のエアコンであってもよい。天井埋込型のエアコンの場合は、吸込口が下側を向いているため、空気浄化装置は、排出口が上側に開口するような姿勢で天井埋込型のエアコンに取り付けられる。
(Other Modifications)
In each of the above-described embodiments, a home air conditioner is assumed as the
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
(Summary of the embodiment)
Next, the technical ideas grasped from the above-described embodiment will be described by using the reference numerals and the like in the embodiment. However, the reference numerals and the like in the following description do not limit the components in the claims to the members and the like specifically shown in the embodiment.
[1]本発明の第1の実施態様は、内部に空気を導入する導入口(211)及び前記内部の空気を排出する排出口(221)が形成されているとともに、前記導入口(211)と前記排出口(221)との間の空気流路(20)を区画する筐体(2)と、前記空気流路(20)中に配されたフィルタ(31)と、前記フィルタ(31)に紫外光を照射する発光装置(41)と、を備え、前記排出口(221)が空気調和機(10)の吸込口(101)に向かうよう取り付けられる、空気浄化装置(1)である。
これにより、空気調和機に吸い込まれる空気を浄化することができる。
[1] A first embodiment of the present invention is an air purifying device (1) having an inlet (211) for introducing air into an interior thereof and an outlet (221) for discharging the air inside thereof, the air purifying device (1) comprising a housing (2) defining an air flow path (20) between the inlet (211) and the outlet (221), a filter (31) disposed in the air flow path (20), and a light emitting device (41) for irradiating the filter (31) with ultraviolet light, the air purifying device (1) being attached such that the outlet (221) faces an intake port (101) of an air conditioner (10).
This allows the air drawn into the air conditioner to be purified.
[2]本発明の第2の実施態様は、第1の実施態様において、前記フィルタ(31)が、金属製又は合金製であることである。
これにより、フィルタが紫外光を受けて劣化することを抑制できる。
[2] A second embodiment of the present invention is the first embodiment, wherein the filter (31) is made of a metal or an alloy.
This can prevent the filter from being deteriorated due to exposure to ultraviolet light.
[3]本発明の第3の実施態様は、第1又は第2の実施態様において、前記発光装置(41)及び前記フィルタ(31)の双方に対して前記空気流路(20)の上流側に配された追加フィルタ(71)をさらに備えることである。
これにより、発光装置及びフィルタに塵埃等が付着することを抑制することができる。
[3] A third embodiment of the present invention is the first or second embodiment, further comprising an additional filter (71) arranged upstream of the air flow path (20) relative to both the light-emitting device (41) and the filter (31).
This can prevent dust and other particles from adhering to the light emitting device and the filter.
[4]本発明の第4の実施態様は、第1乃至第3のいずれか1つの実施態様において、前記発光装置(41)及び前記フィルタ(31)の両側に配されるとともに、前記発光装置(41)が発する紫外光が前記導入口(211)及び前記排出口(221)から漏れ出ることを抑制する複数の遮光部(212,222)をさらに備えることである。
これにより、空気調和機が劣化又は変色したり、空気調和機が取り付けられた壁が劣化又は変色したりすることを抑制することができる。
[4] A fourth embodiment of the present invention is any one of the first to third embodiments, further comprising a plurality of light-shielding portions (212, 222) arranged on both sides of the light-emitting device (41) and the filter (31) and suppressing leakage of ultraviolet light emitted by the light-emitting device (41) from the inlet (211) and the outlet (221).
This makes it possible to prevent deterioration or discoloration of the air conditioner, and of the wall on which the air conditioner is attached, from occurring.
[5]本発明の第5の実施態様は、第1乃至第4のいずれか1つの実施態様において、前記空気流路(20)内に、空気の通過を許容し、紫外光の通過を制限する遮光構造体(8)をさらに備えることである。
これにより、発光装置が発する紫外光が筐体の外部に漏れることを抑制することができる。
[5] A fifth embodiment of the present invention is any one of the first to fourth embodiments, further comprising a light-shielding structure (8) within the air flow path (20) that allows air to pass through and limits the passage of ultraviolet light.
This can prevent ultraviolet light emitted by the light emitting device from leaking outside the housing.
[6]本発明の第6の実施態様は、第1乃至第5のいずれか1つの実施態様において、前記発光装置(41)が、中心波長が290nm以下の深紫外光を発する発光ダイオード素子(412)を有することである。
これにより、空気調和機に吸い込まれる空気を一層浄化することができる。
[6] A sixth embodiment of the present invention is any one of the first to fifth embodiments, wherein the light-emitting device (41) has a light-emitting diode element (412) that emits deep ultraviolet light having a central wavelength of 290 nm or less.
This allows the air drawn into the air conditioner to be further purified.
[7]本発明の第7の実施態様は、第1乃至第6のいずれか1つの実施態様において、前記フィルタ(31)に、光触媒が担持されていることである。
これにより、異臭の発生を抑制することができる。
[7] A seventh embodiment of the present invention is any one of the first to sixth embodiments, in which a photocatalyst is supported on the filter (31).
This can suppress the generation of unpleasant odors.
[8]本発明の第8の実施態様は、第1乃至第7のいずれか1つの実施態様において、前記空気流路(20)内の空気の流れを検出可能な検出部(5)と、前記検出部(5)にて検出された前記空気流路(20)内の空気の流れに基づいて前記発光装置(41)の発光動作を制御する制御部(6)と、をさらに備えることである。
これにより、空気流路内における空気の流れの状況に基づき、必要なときにのみ発光装置を発光させ、消費電力量を低減することができる。
[8] An eighth embodiment of the present invention is any one of the first to seventh embodiments, further comprising a detection unit (5) capable of detecting the air flow in the air flow path (20), and a control unit (6) that controls the light emitting operation of the light emitting device (41) based on the air flow in the air flow path (20) detected by the detection unit (5).
This allows the light emitting device to emit light only when necessary based on the state of the air flow in the air flow path, thereby reducing power consumption.
(付記)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、前述した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
(Additional Note)
Although the embodiment of the present invention has been described above, the invention according to the claims is not limited to the above embodiment. It should be noted that not all of the combinations of features described in the embodiment are essential to the means for solving the problems of the invention. The present invention can be modified appropriately without departing from the spirit of the invention.
1…空気浄化装置
10…空気調和機
101…吸込口
2…筐体
20…空気流路
211…導入口
212…遮光部
221…排出口
222…遮光部
31…フィルタ
41…発光装置
412…発光ダイオード素子
5…検出部
6…制御部
8…遮光構造体
71…追加フィルタ
1...
Claims (10)
前記空気流路中に配されたフィルタと、
前記フィルタに紫外光を照射する発光装置と、を備え、
前記排出口が空気調和機の吸込口に向かうよう取り付けられ、
前記導入口及び前記排出口は、前記フィルタと前記発光装置との並び方向から見たとき、前記発光装置とは異なる位置のみに形成されている、
空気浄化装置。 a housing having an inlet for introducing air into an interior thereof and an outlet for discharging the air therein, the housing defining an air flow path between the inlet and the outlet;
A filter disposed in the air flow path;
a light emitting device that irradiates the filter with ultraviolet light,
The exhaust port is attached so as to face the intake port of the air conditioner,
the inlet and the outlet are formed only at positions different from the light-emitting device when viewed from the arrangement direction of the filter and the light-emitting device;
Air purifier.
請求項1に記載の空気浄化装置。 The filter is made of metal or metal alloy.
2. The air purifying device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の空気浄化装置。 further comprising an additional filter disposed upstream of the air flow path relative to both the light emitting device and the filter;
3. The air purifying device according to claim 1 or 2.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気浄化装置。 a plurality of light-shielding portions arranged on both sides of the light-emitting device and the filter and configured to prevent ultraviolet light emitted by the light-emitting device from leaking out of the inlet and the outlet;
The air purifying device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空気浄化装置。 A light-shielding structure is further provided in the air flow path, the light-shielding structure allowing air to pass and limiting the passage of ultraviolet light.
5. An air purifying device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の空気浄化装置。 The light emitting device has a light emitting diode element that emits deep ultraviolet light having a central wavelength of 290 nm or less.
6. An air purifying device according to any one of claims 1 to 5.
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の空気浄化装置。 The filter carries a photocatalyst.
7. An air purifying device according to any one of claims 1 to 6.
前記検出部にて検出された前記空気流路内の空気の流れに基づいて前記発光装置の発光動作を制御する制御部と、をさらに備える、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の空気浄化装置。 A detection unit capable of detecting an air flow in the air flow path;
and a control unit that controls a light emitting operation of the light emitting device based on the air flow in the air flow path detected by the detection unit.
8. An air purifying device according to any one of claims 1 to 7.
前記空気浄化装置は、前記空気調和機の上側に設置され、
前記筐体は、前記導入口が形成された天壁部と、前記排出口が形成された底壁部とを備える、
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の空気浄化装置。 The air conditioner has the suction port at an upper portion,
The air purifying device is installed above the air conditioner,
The housing includes a top wall portion in which the inlet is formed and a bottom wall portion in which the outlet is formed.
9. An air purifying device according to any one of claims 1 to 8.
前記電源コードに電気的に接続されたコンセントと、を更に有する、and a power outlet electrically connected to the power cord.
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の空気浄化装置。10. An air purifying device according to any one of claims 1 to 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022053662A JP7546009B2 (en) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | Air Purifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022053662A JP7546009B2 (en) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | Air Purifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023146468A JP2023146468A (en) | 2023-10-12 |
JP7546009B2 true JP7546009B2 (en) | 2024-09-05 |
Family
ID=88286817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022053662A Active JP7546009B2 (en) | 2022-03-29 | 2022-03-29 | Air Purifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7546009B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003070888A (en) | 2001-09-06 | 2003-03-11 | Denso Corp | Air cleaner |
JP2007105156A (en) | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air purification unit |
CN211781518U (en) | 2020-03-31 | 2020-10-27 | 广东美的制冷设备有限公司 | Sterilization component and air conditioner |
WO2022044586A1 (en) | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 日機装株式会社 | Infection inhibition device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220026183A (en) * | 2020-08-25 | 2022-03-04 | 에어시스템 주식회사 | External mounting type photocatalytic module assembly |
-
2022
- 2022-03-29 JP JP2022053662A patent/JP7546009B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003070888A (en) | 2001-09-06 | 2003-03-11 | Denso Corp | Air cleaner |
JP2007105156A (en) | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air purification unit |
CN211781518U (en) | 2020-03-31 | 2020-10-27 | 广东美的制冷设备有限公司 | Sterilization component and air conditioner |
WO2022044586A1 (en) | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 日機装株式会社 | Infection inhibition device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023146468A (en) | 2023-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104755111B (en) | Air cleaning unit | |
CN104955490B (en) | Using the air cleaning unit of UV LED | |
US9415341B2 (en) | Air purifier | |
KR101205771B1 (en) | Lighting device having air purifying function | |
CN109425052B (en) | Air purification module | |
KR102219356B1 (en) | Air Cleaner Comprising Ultraviolet Air Sterilizer | |
KR102399952B1 (en) | Deodorizing module | |
JP2013180178A (en) | Air cleaner and air cleaning system | |
JP2018162898A (en) | Air conditioning device | |
CN112082222A (en) | Air purification module | |
WO2007020896A1 (en) | Deodorizer | |
JP7546009B2 (en) | Air Purifier | |
CN111744046B (en) | Full-intelligent photocatalyst sterilizer | |
KR20170036433A (en) | Air conditioning system for collective building | |
US20230392804A1 (en) | Air conditioner | |
JP2007255757A (en) | Air conditioner | |
JP2005006771A (en) | Ultraviolet sterilizer and air purifier using it | |
KR101172785B1 (en) | Apparatus for sterilizing air | |
JP3229768U (en) | Air cleaner | |
CN113944975A (en) | Sterilizing machine | |
JP4570528B2 (en) | Air cleaner | |
CN218722124U (en) | Double-fan purifier | |
CN215692433U (en) | Air filter, air supply arrangement and vehicle air conditioner assembly | |
CN218119959U (en) | Air Conditioning Units for Air Conditioners | |
JP4736616B2 (en) | Deodorizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7546009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |