JP7545619B2 - Chain Sprocket Wheel - Google Patents
Chain Sprocket Wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP7545619B2 JP7545619B2 JP2020194325A JP2020194325A JP7545619B2 JP 7545619 B2 JP7545619 B2 JP 7545619B2 JP 2020194325 A JP2020194325 A JP 2020194325A JP 2020194325 A JP2020194325 A JP 2020194325A JP 7545619 B2 JP7545619 B2 JP 7545619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- partial
- chain
- chain sprocket
- fasteners
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 208000008312 Tooth Loss Diseases 0.000 description 1
- 208000004188 Tooth Wear Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Description
本発明は、外周に掛け渡されたチェーンを長さ方向に可動させるチェーンスプロケットホイールに関する。 The present invention relates to a chain sprocket wheel that moves a chain around its outer circumference in the longitudinal direction.
一般的なチェーン機構のチェーンスプロケットホイールは、複数配置されてその外周にチェーンが掛け渡され、少なくとも一つのチェーンスプロケットホイールが駆動装置で回転され、その回転力をチェーンに伝達して長さ方向に移動させるようになっている。
チェーンはチェーンスプロケットホイールの歯の一部に係合されるので、この歯に大きな荷重が加わることになり、破損や摩耗が生じやすい。特に、重量物を搬送するチェーンコンベアや、汚泥かき寄せ装置のチェーン機構では、歯の損傷が激しいため、チェーンスプロケットホイールの交換頻度が高くなる。この際、大型のチェーンスプロケットホイール全体を交換すると、多大な労働力及び作業時間を要するだけでなく、コストも非常に高くついた。
また、従動チェーンスプロケットホイールについても同様である。
In a typical chain mechanism, multiple chain sprocket wheels are arranged with a chain stretched around their outer circumference, and at least one of the chain sprocket wheels is rotated by a drive device, transmitting the rotational force to the chain to move it in the longitudinal direction.
Since the chain engages with some of the teeth of the chain sprocket wheel, a large load is applied to these teeth, which makes them susceptible to breakage and wear. In particular, in chain conveyors that transport heavy objects and the chain mechanism of sludge collectors, the teeth are subject to severe damage, so the chain sprocket wheel must be replaced frequently. In this case, replacing the entire large chain sprocket wheel not only requires a lot of labor and time, but is also very costly.
The same is true for the driven chain sprocket wheel.
そこで、従来、ホイール本体とこれを取り付け固定する固定盤とからなり、ホイール本体は、取替え可能に分割型に形成してあるチェーンスプロケットホイールが特許文献1に開示されている。
このような分割型のチェーンスプロケットホイールは、歯が部分的に欠損したり、摩耗するなどして使用に耐えられなくなった場合に、チェーンを掛け渡したまま、ホイール本体の分割片の一部を交換するのみで補修することができる。
In view of this,
If this type of split chain sprocket wheel becomes unusable due to partial tooth loss or wear, it can be repaired by simply replacing some of the segments of the wheel body while leaving the chain attached.
しかし、上記特許文献1に記載のようなチェーンスプロケットホイールは、ホイール本体の分割片と固定盤がボルト・ナットのみで取り付け固定されているので、歯の一部に大きい力が加わると、分割片が固定盤に対してがたつき、チェーンとの間で力の伝達が十分に行われないおそれがあった。
本発明が解決しようとする課題は、チェーンを取り外すことなく、部分ホイールの一部のみを交換することができ、部分ホイールが固定盤に対してがたつきにくいチェーンスプロケットホイールを提供することにある。
However, in a chain sprocket wheel such as that described in
An object of the present invention is to provide a chain sprocket wheel in which only a portion of a partial wheel can be replaced without removing the chain, and in which the partial wheel is less likely to rattle against the fixed platen.
請求項1に係る発明は、チェーンを外周に掛け渡すチェーンスプロケットホイールであって、チェーンが係合する多数の歯を有するホイール部と、該ホイール部が接合される一面を有する固定盤と、前記ホイール部を前記固定盤の前記一面に接合して固定する複数の固着具と、を備え、前記ホイール部が周方向に複数の部分ホイールに分割され、各部分ホイールは前記複数の固着具のうち少なくとも一以上の固着具によって単独で着脱可能に前記固定盤の前記一面に取り付けられ、前記一以上の固着具は、前記部分ホイールの一つのみを前記固定盤に着脱可能に固定するものであり、前記固定盤の前記一面及び前記部分ホイールの接合面のうち、いずれか一方に凸部が、他方に凹部が形成されるとともに前記凸部と前記凹部とは係合され、前記部分ホイールの前記固定盤の前記一面の反対側の面には、前記凸部又は前記凹部のいずれもが形成されておらず、前記一以上の固着具は、第一固着具と、該第一固着具よりも前記部分ホイールの回転方向後方に配置される第二固着具とを少なくとも有し、前記第一固着具及び前記第二固着具は、前記ホイール部の回転中心と同心円上に配置されており、前記固定盤は、取り付けられる前記部分ホイールの内側に位置する筒状部を備え、前記部分ホイールの内周面は前記筒状部の外周面に当接していることを特徴とするチェーンスプロケットホイールである。
請求項2に係る発明は、隣設された前記部分ホイール間には隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のチェーンスプロケットホイールである。
請求項3に係る発明は、前記ホイール部が前記歯の谷部を通って周方向に分割されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のチェーンスプロケットホイールである。
請求項4に係る発明は、一の前記部分ホイールにおける固着具間の距離と、前記一の部分ホイールにおける固着具のうち隣接する他の部分ホイール側に位置する固着具と前記他の部分ホイールにおける固着具のうち前記一の部分ホイール側に位置する固着具との距離とが同じ距離であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のチェーンスプロケットホイールである。
また、別発明として、以下のものでもよい。
手段1は、本願請求項1に係る発明は、チェーンを外周に掛け渡すチェーンスプロケットホイールであって、チェーンが係合する多数の歯を有するホイール部と、固定盤と、を備え、前記ホイール部が周方向に複数の部分ホイールに分割され、各部分ホイールが固着具によって着脱可能に前記固定盤に取り付けられ、前記固定盤及び前記部分ホイールの接合面のうち、いずれか一方に凸部が、他方に凹部が形成されるとともに前記凸部と前記凹部とは係合され、前記部分ホイールを前記固定盤に着脱可能に取り付ける前記固着具は複数であって、前記複数の固着具は、第一固着具と、該第一固着具よりも前記部分ホイールの回転方向後方に配置される第二固着具とを少なくとも有し、前記第一固着具及び前記第二固着具は、前記ホイール部の回転中心と同心円上に配置されることを特徴とするチェーンスプロケットホイールである。
The invention according to
The invention according to
The invention according to
The invention of
As another invention, the following may also be provided.
Means 1 : The invention of
手段2は、隣設された前記部分ホイール間には隙間が形成されていることを特徴とする手段1に記載のチェーンスプロケットホイールである。
手段3は、前記ホイール部が前記歯の谷部を通って周方向に分割されていることを特徴とする手段1又は手段2に記載のチェーンスプロケットホイールである。
手段4は、一の前記部分ホイールにおける固着具間の距離と、前記一の部分ホイールにおける固着具のうち隣接する他の部分ホイール側に位置する固着具と前記他の部分ホイールにおける固着具のうち前記一の部分ホイール側に位置する固着具との距離とが同じ距離であることを特徴とする手段1乃至手段3のいずれかに記載のチェーンスプロケットホイールである。
本発明によれば、いずれかの部分ホイールに不具合が生じた場合に、その部分ホイールをチェーンと係合しない位置に移動させて、チェーンを取り外すことなく簡単に摩耗や損傷した部分ホイールのみを交換することができ、交換に要する手間やコストを大幅に低減することが可能となる。
また、固着具によって取り付けられた部分ホイールが、固定盤との接合面に形成された凹部と凸部が係合されているので、歯の一部に大きな力が加わっても、部分ホイールが固定盤に対してがたつきを防止することができる。
さらに、部分ホイールを固定盤に着脱可能に取り付ける固着具を、少なくとも第一固着具とそれより前記部分ホイールの回転方向後方に配置される第二固着具との複数とし、第一固着具及び第二固着具が、ホイール部の回転中心と同心円上に配置されるように構成したので、例えば、駆動チェーンスプロケットホイールと従動チェーンスプロケットホイールとで、部分ホイールを共用できるようになり、部分ホイールの製造コストを抑えることが可能となる。
According to the present invention, if a malfunction occurs in any of the partial wheels, the partial wheel can be moved to a position where it does not engage with the chain, and only the worn or damaged partial wheel can be easily replaced without removing the chain, thereby making it possible to significantly reduce the effort and cost required for replacement.
In addition, since the partial wheel attached by the fastener has a recess and a protrusion formed on the joint surface with the fixed plate that engage with each other, even if a large force is applied to some of the teeth, the partial wheel can be prevented from rattling against the fixed plate.
Furthermore, the fasteners for removably attaching the partial wheel to the fixed platen are configured to consist of at least a first fastener and a second fastener arranged rearward of the first fastener in the direction of rotation of the partial wheel, and the first fastener and second fastener are arranged concentrically with the center of rotation of the wheel portion.This makes it possible, for example, to share the partial wheel between a driving chain sprocket wheel and a driven chain sprocket wheel, thereby making it possible to reduce the manufacturing costs of the partial wheels.
加えて、隣設して配置された部分ホイール間に隙間を形成することにより、部分ホール同士が競ることを防止し部分ホイールの着脱が容易となる。 In addition, by forming a gap between adjacent partial wheels, the partial wheels are prevented from competing with each other, making it easier to attach and remove the partial wheels.
加えて、ホイール部が歯の谷部を通って周方向に分割されることにより、山部同士の分割に比較して、接触面が少なくなり着脱が容易になる。 In addition, because the wheel section is divided circumferentially through the valleys of the teeth, the contact surface is smaller than when it is divided along the peaks, making it easier to attach and detach.
加えて、一の部分ホイールにおける固着具間の距離と、一の部分ホイールにおける固着具のうち隣接する他の部分ホイール側に位置する固着具と他の部分ホイールにおける固着具のうち一の部分ホイール側に位置する固着具との距離とが同じ距離離にすることにより、チェーンスプロケットホイールを最初に組み付ける際、部分ホイールを固定盤に容易に取り付けることができ、組付け作業を効率的に行うことが可能となる。 In addition, by making the distance between the fasteners on one partial wheel the same as the distance between the fasteners on one partial wheel located on the adjacent other partial wheel side and the fasteners on the other partial wheel located on the first partial wheel side, the partial wheels can be easily attached to the fixed platen when the chain sprocket wheel is first assembled, making the assembly work more efficient.
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照する等して説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されないことはいうまでもない。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. It goes without saying that the present invention is not limited to the embodiment.
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態を図1~図4と共に説明する。
図1は第1の実施形態を示すチェーンスプロケットホイールの正面図であり、図2は第1の実施形態を示すチェーンスプロケットホイールの断面図であり、図3は第1の実施形態に係る固定盤の正面図であり、図4は第1の実施形態に係る部分ホイールの背面図である。
First Embodiment
A first embodiment of the present invention will now be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a front view of a chain sprocket wheel showing the first embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view of the chain sprocket wheel showing the first embodiment, FIG. 3 is a front view of a fixed platen related to the first embodiment, and FIG. 4 is a rear view of a partial wheel related to the first embodiment.
第1の実施形態において、チェーンスプロケットホイール1は、駆動チェーンスプロケットホイールであって、外周に掛け渡したチェーン(図示せず)を長さ方向に可動させるものである。
図1及び図2に示すように、チェーンスプロケットホイール1は、ホイール部2と、円盤状の固定盤3とを備える。
ホイール部2は、その外周にチェーンが係合する多数の歯4を有し、歯4は、山部41と谷部42とを備える。
In the first embodiment, the
As shown in FIGS. 1 and 2 , a
The
ホイール部2は、周方向に等間隔で複数(本実施例では8個)の部分ホイール5に分割されている。この分割数は、チェーンをUターン状に掛け渡した際においても、チェーンが係合しない部分ホイール5が少なくとも一つは存在できるだけの分割数として設定すれば良い。
ホイール部2は、歯4の山部41を通って径方向に伸びる分割線に沿って分割され、すべての部分ホイール5を周方向に組み合わせることにより、全体として円盤状に形成される。また、すべての部分ホイール5を組み合わせると、隣接する部分ホイール5の間には、わずかな隙間7が形成される。
The
The
部分ホイール5は、固定盤3のボルト孔9(図3参照)及び部分ホイール5のボルト孔10(図4参照)に挿通したボルト8によって、単独で着脱可能に固定盤3の一面に固定される。
ボルト8は、一つの部分ホイール5に対して二つ設けられており、これらのボルトは、第一ボルト8aと、第一ボルト8aよりも部分ホイール5の回転方向後方に配置される第二ボルト8bとで構成されている。ボルト8、第一ボルト8a、第二ボルト8bは、それぞれ本願発明の固着具、第一固着具、第二固着具に相当する。
The
Two
そして、第一ボルト8aが配置されるホイール部2の回転中心からの距離と、第二ボルト8bが配置されるホイール部2の回転中心からの距離とが異なるものとなっている。
このように配置することで、歯4にチェーンの可動方向に大きな力が加わっても、部分ホイール5が固定盤3に対してがたつきをより防止することができる。
The distance from the rotation center of the
By arranging the wheels in this manner, even if a large force is applied to the
具体的には、第一ボルト8aが配置されるホイール部2の回転中心からの距離は、第二ボルト8bが配置されるホイール部2の回転中心からの距離より長くなるように設定されている。
これにより、駆動チェーンスプロケットホイールであるので、チェーンスプロケットホイール1の回転によって生じるチェーンからの部分ホイール5の回転方向反対側に作用する回転モーメントに対する耐力を増すことができ、がたつきを防止することができる。
Specifically, the distance from the center of rotation of the
As a result, since it is a drive chain sprocket wheel, it is possible to increase the resistance to the rotational moment acting on the opposite side of the rotational direction of the
図2及び図3に示すように、固定盤3は、図示しないシャフトを通すための筒状部30と、ホイール部2を取り付けるための円形鍔状のホイール固定部31とを備える。
ホイール固定部31の一面(ホイール部2が接合される面)には、内周縁沿って固定用フランジ32が形成され、固定用フランジ32の内周面が筒状部30の外周面に溶接等により固定されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
A
図2及び図3に示すように、ホイール固定部31の一面には、外周縁全てに沿って円形状の凸部11が形成され、図4に示すように、部分ホイール5の固定盤3に接合される面には、固定盤3の凸部11と係合する凹部12が周方向に沿って形成される。
部分ホイール5の内周面を固定用フランジ32の外周面に当接させると、部分ホイール5と固定盤3とが径方向に位置決めされ、凸部11と凹部12を簡単に係合できるとともに、ボルト孔9,10も位置合わせしやすい。
As shown in Figures 2 and 3, a
When the inner circumferential surface of the
ホイール固定部31の外周縁全てに沿って円形状の凸部11が形成するので、凸部11の加工が行いやすい。
チェーンスプロケットホイール1を回転させてチェーンを駆動する際に、部分ホイール5の歯4に不均等な力が加わり、部分ホイール5は固定盤3に対してがたつこうとするが、周方向に延びる固定盤3の凸部11と部分ホイール5の凹部12が係合して、がたつきを抑える。
Since the
When the
いずれかの部分ホイール5が摩耗・損傷した場合は、チェーンスプロケットホイール1からチェーンを取り外すことなく、その部分ホイール5がチェーンと係合しない位置まで移動させ、第一ボルト8a及び第二ボルト8bを抜き取り、摩耗・損傷を受けた部分ホイール5を取り外して、新たな部分ホイール5を取り付ける。
この時、隣設して配置された部分ホイール5間には隙間7が形成されている。このように隙間7が形成されているので、隣の部分ホイール5と取り外す部分ホイール5とが競ることなく、隣の部分ホイール5に邪魔されずに、容易に部分ホイール5を取り外しができる。また、取り付けにおいても隣の部分ホイール5に邪魔されずに作業が行うことができる。
When any of the
At this time, a
〔第2の実施形態〕
以下、本発明に係る第2の実施形態について図5と共に説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
Second Embodiment
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to Fig. 5. Note that a description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and differences will be mainly described.
第2の実施形態におけるチェーンスプロケットホイール1は、従動チェーンスプロケットホイールであって、外周に掛け渡したチェーン(図示せず)の可動に伴って回転する。
チェーンスプロケットホイール1は、チェーンの可動に伴って図5に示す矢印方向に回転する。このため、部分ホイール5には、チェーンの可動によって生じるチェーンからの部分ホイールの回転方向の回転モーメントが作用することになる。
The
The
これに対応して、第一ボルト8aが配置されるホイール部2の回転中心からの距離を、第一ボルト8aよりホイール部2の回転方向後方に配置される第二ボルト8bのホイール部2の回転中心からの距離より短くして、ボルト8を配置している。このようにすることで、チェーンの可動によって生じるチェーンからの部分ホイール5の回転方向に作用する回転モーメントに対する耐力を増すことができる。
In response to this, the
〔第3の実施形態〕
以下、本発明に係る第3の実施形態について図6及び図7と共に説明する。なお、第1及び第2の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
Third Embodiment
A third embodiment of the present invention will be described below with reference to Figures 6 and 7. Note that a description of the same parts as in the first and second embodiments will be omitted, and differences will be mainly described.
第3の実施形態において、ホイール部2は、歯4の谷部42を通って径方向に伸びる分割線に沿って、複数の部分ホイール5に分割されている。
このようにホイール部2を歯4の谷部42で分割すると、山部41で分割したものと比べて、強度がやや低くなって部分ホイール5間が開きやすくなるが、着脱に際して、隣設して配置された部分ホイール5と接触し得る部分が少なくなるので、隣設して配置された部分ホイール5が邪魔にならず、着脱が容易になる。また、山部41で分割したものと比べて、着脱に際して、隣設して配置された部分ホイール5と接触し得る部分が少なくなるので、指を挟む可能性も低くなり安全な着脱作業をすることができる。
In the third embodiment, the
When the
取り付けられた8個の部分ホイール5は、ホイール固定部31の接合面に面一となるように通って設けられるものであるが、着脱する際に隣り合う部分ホイール5同士との間で、段差が生じる場合がある。このような場合であっても、歯4の谷部42を通って径方向に伸びる分割線に沿って、複数の部分ホイール5が分割されていれば、チェーンの可動に対する段差の存在による影響が小さくすることができ、チェーンのスムーズな可動に貢献する。この効果を図7により具体的に説明する。
図7は、この効果を説明するための図で、図7(イ)は、ホイール部2を歯4の山部41で分割した部分を拡大した平面図(図5におけるA方向から見た図)で、図7(ロ)は、第3の実施形態を示すもので、ホイール部2を歯4の谷部42で分割した部分を拡大した平面図(図6におけるB方向から見た図)である。
The eight attached
Figure 7 is a diagram for explaining this effect, where Figure 7(a) is an enlarged plan view of the portion of the
隙間7を介して配置された隣合う部分ホイール5、5が段差Zが生じた場合の段差Zに対する分割された山部41の距離については、図7(イ)のように歯4の山部41で分割されているケースでは、分割された山部41の距離は隙間7のL1である。一方、図7(ロ)のように歯4の谷部42で分割されているケースでは、分割された山部41の距離は隙間7より谷部42、42分だけ大きいL2であり、谷部42で分割されるケースでは、山部41の同じ段差Zが生じる距離が長くなる。
このことから、チェーンに対する山部41の段差の影響は、図7(ロ)の谷部42で分割されるケースの方が相対的に小さくなる。しかも、図7(イ)の山部41で分割されるケースでは、チェーンの一つの穴に係合する山部41間で段差Zが生じるが、図7(ロ)の谷部42で分割されるケースでは、チェーンの二つの穴に係合する山部41間で段差Zが生じることになり、チェーンに対する段差の影響は少なくなる。
Regarding the distance of the divided peaks 41 from the step Z when adjacent
For this reason, the effect of the step of the
〔第4の実施形態〕
本発明に係る第4の実施形態について図8~図9と共に説明する。なお、第1~第3の実施形態のいずれかと同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
Fourth embodiment
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 8 and 9. Note that a description of the same parts as in any of the first to third embodiments will be omitted, and differences will be mainly described.
図8及び図9に示すように、固定盤3の外形を、部分ホイール5の数と同数の辺を有する正多角形(本実施形態では正八角形)とし、固定盤3の外周縁に沿って正多角形の凸部11を形成する。
部分ホイール5の接合される面に設けられる凹部12は、図8に示すように固定盤3の正八角形の各頂点の凸部11の形状に合わせて折れ曲がった形状で設けられており、部分ホイール5が、固定盤3の正八角形の各頂点の位置に取り付けられている。
このように構成し、凸部11及び凹部12を、固定盤3と同心の円の接線と平行な直線を含むように設けることで、部分ホイール5が固定盤3に対して径方向及び周方向に位置決めされるので、部分ホイール5のがたつきをより確実に抑えることができ、ボルト孔9,10の位置合わせもさらに容易となる。
As shown in Figures 8 and 9, the outer shape of the fixed
The
By configuring in this manner and arranging the
〔第5の実施形態〕
本発明に係る第5の実施形態について図10と共に説明する。なお、第1~第4の実施形態のいずれかと同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
Fifth embodiment
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 10. Note that a description of the same parts as in any of the first to fourth embodiments will be omitted, and differences will be mainly described.
第5の実施形態は、第4の実施形態の固定盤3に正八角形の各辺の位置に、部分ホイール5を取り付けるものである。
図10に示すように、部分ホイール5の固定盤3に接合される面には、固定盤3の凸部11と係合する凹部12が形成される。この凹部12は、固定盤3の正八角形の各辺の凸部11の形状に合わせて直線状に設けられており、部分ホイール6が、固定盤3の正八角形の各辺の位置に取り付けることができる。
このよう構成し、凸部11及び凹部12を、固定盤3と同心の円の接線と平行な直線を含むように設けると、部分ホイール5が固定盤3に対して径方向及び周方向に位置決めされるので、部分ホイール5のがたつきをより確実に抑えることができ、ボルト孔9,10の位置合わせもさらに容易となる。
In the fifth embodiment,
10, the surface of the
By configuring in this manner and arranging the
〔第6の実施形態〕
以下、本発明に係る第6の実施形態について図11と共に説明する。なお、第1~第5の実施形態のいずれかと同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
Sixth embodiment
A sixth embodiment of the present invention will be described below with reference to Fig. 11. Note that a description of the same parts as in any of the first to fifth embodiments will be omitted, and differences will be mainly described.
前述した実施形態では、図1、図5、図6等に示されるように、部分ホイール5を固定する第一ボルト8a(第一固着具)及び第二ボルト8b(第二固着具)を、それぞれホイール部2の回転中心からの距離が異なるように構成したが、図11に示されるように、第一ボルト8a及び第二ボルト8bを、ホイール部2の回転中心と同心円上にそれぞれ配置している。
In the above-described embodiment, as shown in Figures 1, 5, 6, etc., the
このように構成することにより、駆動チェーンスプロケットホイールと従動チェーンスプロケットホイールとで、部分ホイール5を共用することが可能となる。すなわち、前述の実施形態のように、チェーンスプロケットホイールの回転方向に応じて、第一ボルト8a及び第二ボルト8bの位置を、ホイール部2の回転中心からそれぞれ異なる距離になるように構成していない。したがって、駆動チェーンスプロケットホイールと従動チェーンスプロケットホイールとで、部分ホイール5を共用できるようになり、部分ホイール5の製造コストを抑えることが可能となる。なお、図11に示された部分ホイール5は、山部41で分割した例が示されているが、前述の実施形態と同様、谷部42で分割することも可能である。
This configuration allows the
また、図11に示された実施例では、部分ホイール5の第一ボルト8a(第一固着具)と第二ボルト8b(第二固着具)との距離(図示a)と、隣接する部分ホイール5を固定するボルトとの距離(図示b)とが異なるように構成されている。しかし、このような構成に限らず、一の部分ホイール5内のボルト間の距離(図示a)と、該一の部分ホイール5を固定するボルトのうち隣接する他の部分ホイール5側に位置するボルトと該他の部分ホイール5を固定するボルトのうち一の部分ホイール側に位置するボルトとの間の距離(図示b)とを同じ距離となるように、すなわちボルト8をすべて円周方向に等間隔で配するように構成することも可能である。このように構成することで、固定盤3のホイール固定部31に形成されるボルト孔9が等間隔となり、例えば、チェーンスプロケットホイール1のホイール部2を最初に組み付ける際、部分ホイール5をホイール固定部31上のどのような位置でも容易に取り付けることができ、組付け作業を効率的に行うことが可能となる。
In the embodiment shown in FIG. 11, the distance (a) between the
〔その他の変形例〕
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
[Other Modifications]
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and may also include the following, for example.
本実施形態では、ホイール部を8個の部分ホイールに分割してあるが、チェーンスプロケットホイールの大きさ、チェーンが係合する角度等によって、分割する数は適宜変更できる。 In this embodiment, the wheel section is divided into eight partial wheels, but the number of divisions can be changed as appropriate depending on the size of the chain sprocket wheel, the angle at which the chain engages, etc.
本実施形態では、固定盤に凸部を形成し、部分ホイールに凹部を形成してあるが、もちろん、固定盤に凹部を形成し、部分ホイールに凸部を形成してもよい。 In this embodiment, a convex portion is formed on the fixed platen and a concave portion is formed on the partial wheel, but of course, a concave portion may be formed on the fixed platen and a convex portion may be formed on the partial wheel.
本実施形態では、ホイール固定部31の外周縁全てに沿って円形状の凸部11が形成したが、これに限られない。外周縁全てに沿ってではなく断続的に設けるようにしても良い。また、外周縁でなく内側の接合面に凸部を形成しても良い。凸部の形状も実施形態に限定されるものではない。本実施形態では、周方向に湾曲するように設けるか、多角形状に設けたが、径方向に長く設けるようなものでも良い。また、その場合、係合する凹部も対応する位置形状にすることはいうまでもない。
In this embodiment, the circular
本実施形態では、各部分ホイールを第一ボルト及び第二ボルトの2本のボルトで固定盤に取り付けてあるが、これに限られず、1本のボルトで固定盤に取り付けても良い。 In this embodiment, each partial wheel is attached to the fixed platen with two bolts, a first bolt and a second bolt, but this is not limited thereto, and each partial wheel may be attached to the fixed platen with a single bolt.
本実施形態では、各部分ホイールを第一ボルト及び第二ボルトの2本のボルトで固定盤に取り付けてあるが、部分ホイールの大きさに応じて、3本以上のボルトで取り付けても良い。 In this embodiment, each partial wheel is attached to the fixed platen with two bolts, a first bolt and a second bolt, but depending on the size of the partial wheel, it may be attached with three or more bolts.
いずれの実施形態における各技術的事項を他の実施形態に適用して実施例としても良い。 The technical aspects of any embodiment may be applied to other embodiments as examples.
1 チェーンスプロケットホイール
2 ホイール部
3 固定盤
4 歯
5 部分ホイール
7 隙間
8 ボルト
8a 第一ボルト(第一固着具)
8b 第二ボルト(第二固着具)
9,10 ボルト孔
30 筒状部
31 ホイール固定部
32 固定用フランジ
REFERENCE SIGNS
8b Second bolt (second fastener)
9, 10
Claims (4)
チェーンが係合する多数の歯を有するホイール部と、該ホイール部が接合される一面を有する固定盤と、前記ホイール部を前記固定盤の前記一面に接合して固定する複数の固着具と、を備え、
前記ホイール部が周方向に複数の部分ホイールに分割され、各部分ホイールは前記複数の固着具のうち少なくとも一以上の固着具によって単独で着脱可能に前記固定盤の前記一面に取り付けられ、
前記一以上の固着具は、前記部分ホイールの一つのみを前記固定盤に着脱可能に固定するものであり、
前記固定盤の前記一面及び前記部分ホイールの接合面のうち、いずれか一方に凸部が、他方に凹部が形成されるとともに前記凸部と前記凹部とは係合され、
前記部分ホイールの前記固定盤の前記一面の反対側の面には、前記凸部又は前記凹部のいずれもが形成されておらず、
前記一以上の固着具は、第一固着具と、該第一固着具よりも前記部分ホイールの回転方向後方に配置される第二固着具とを少なくとも有し、
前記第一固着具及び前記第二固着具は、前記ホイール部の回転中心と同心円上に配置されており、
前記固定盤は、取り付けられる前記部分ホイールの内側に位置する筒状部を備え、
前記部分ホイールの内周面は前記筒状部の外周面に当接している
ことを特徴とするチェーンスプロケットホイール。 A chain sprocket wheel having a chain wound around its outer periphery,
a wheel portion having a large number of teeth with which a chain engages, a stationary plate having a surface to which the wheel portion is joined , and a plurality of fasteners for joining and fixing the wheel portion to the surface of the stationary plate ,
The wheel portion is divided into a plurality of partial wheels in a circumferential direction, and each partial wheel is independently detachably attached to the one surface of the fixed platen by at least one or more fasteners among the plurality of fasteners ,
the one or more fasteners removably fasten only one of the partial wheels to the fixed platen;
A convex portion is formed on one of the surface of the fixed platen and the joint surface of the partial wheel, and a concave portion is formed on the other of the surface of the fixed platen and the joint surface of the partial wheel, and the convex portion and the concave portion are engaged with each other.
Neither the convex portion nor the concave portion is formed on a surface of the partial wheel opposite to the one surface of the fixed platen,
The one or more fasteners include at least a first fastener and a second fastener arranged rearward of the first fastener in a rotational direction of the partial wheel,
the first fastener and the second fastener are disposed concentrically with a rotation center of the wheel portion,
The fixed platen has a cylindrical portion located inside the partial wheel to which it is attached,
The inner peripheral surface of the partial wheel is in contact with the outer peripheral surface of the cylindrical portion.
A chain sprocket wheel characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194325A JP7545619B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Chain Sprocket Wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194325A JP7545619B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Chain Sprocket Wheel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022083077A JP2022083077A (en) | 2022-06-03 |
JP7545619B2 true JP7545619B2 (en) | 2024-09-05 |
Family
ID=81802232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020194325A Active JP7545619B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Chain Sprocket Wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7545619B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014231895A (en) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 株式会社椿本チエイン | Sprocket for driving chain |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194325A patent/JP7545619B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014231895A (en) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 株式会社椿本チエイン | Sprocket for driving chain |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022083077A (en) | 2022-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8905878B2 (en) | Bicycle sprocket assembly | |
JP7339487B2 (en) | chain sprocket wheel | |
KR0143537B1 (en) | Axially-engaged split sprocket assembly | |
TWI554439B (en) | Bicycle rear wheel drive unit | |
KR101751146B1 (en) | Belt drive system | |
JP5483371B2 (en) | Replacement tooth sprocket | |
CN101622182A (en) | Wear resistant split sprocket for modular link belt systems | |
US20040053722A1 (en) | Reduced sound transmitting sprocket | |
US11028916B2 (en) | Bicycle sprocket | |
JP7520048B2 (en) | Structure of drive wheel for tracks of track-type vehicle | |
JP7545619B2 (en) | Chain Sprocket Wheel | |
JP7339488B2 (en) | gear | |
US6309028B1 (en) | Bicycle hub | |
JP7599075B2 (en) | Chain sprocket wheel and chain moving device | |
JP7427152B2 (en) | chain sprocket wheel | |
JP7491950B2 (en) | Structure of tracked vehicle track drive wheels | |
JP7504339B2 (en) | Chain Sprocket Wheel | |
KR100799649B1 (en) | Hub bearing assembly for easy disassembly and assembly | |
US7287632B1 (en) | Vehicle clutch basket | |
JP6712086B2 (en) | Crawler device | |
JP5443423B2 (en) | Chain mechanism driven sprocket | |
JP5713228B2 (en) | Vehicle wheel hub | |
JP4717389B2 (en) | Agricultural wheels | |
JP4064118B2 (en) | Crawler drive sprocket | |
JP6536216B2 (en) | Driven wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230831 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20230831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20240718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7545619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |