[go: up one dir, main page]

JP7545488B2 - 自動工具交換装置 - Google Patents

自動工具交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7545488B2
JP7545488B2 JP2022555021A JP2022555021A JP7545488B2 JP 7545488 B2 JP7545488 B2 JP 7545488B2 JP 2022555021 A JP2022555021 A JP 2022555021A JP 2022555021 A JP2022555021 A JP 2022555021A JP 7545488 B2 JP7545488 B2 JP 7545488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
spindle
automatic
shifter
changer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022555021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022074755A1 (ja
Inventor
和哉 浅川
俊史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2022074755A1 publication Critical patent/JPWO2022074755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7545488B2 publication Critical patent/JP7545488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15773Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking the tool from a storage device and passing it on to other transfer devices, which insert it in a spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15713Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B11/00Automatic or semi-automatic turning-machines incorporating equipment for performing other working procedures, e.g. slotting, milling, rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P23/00Machines or arrangements of machines for performing specified combinations of different metal-working operations not covered by a single other subclass
    • B23P23/02Machine tools for performing different machining operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • B23Q2003/15528Storage devices; Drive mechanisms therefor the storage device including means to project tools therefrom, e.g. for transferring them
    • B23Q2003/1553Storage devices; Drive mechanisms therefor the storage device including means to project tools therefrom, e.g. for transferring them by rectilinear projection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155425Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
    • B23Q2003/155428Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable about a common axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • Y10T29/5114Lathe and tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1702Rotating work machine tool [e.g., screw machine, lathe, etc.]
    • Y10T483/1705Tool support comprises rotary spindle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、複合加工機の省スペース化に適した自動工具交換装置に関する。
下記特許文献1には、マシニングセンタのような加工を可能にした複合NC旋盤(複合加工機)が開示されている。この複合加工機は、工具の交換が可能な工具スピンドルと複数の交換用工具を備えた工具タレットとを有する対向2軸旋盤であり、各種形状のワークを素材から完成品まで同一機械上で効率よく加工できるようにしたものである。具体的には、同一軸線上において対向する左側主軸と右側主軸とを有し、両主軸の手前下側には左側タレット刃物台と右側タレット刃物台とが配置され、更には、両主軸の奥側上方に第3の刃物台が設けられている。そして、当該従来例の複合加工機には、第3の刃物台に使用される複数の工具を収容するツールマガジンと、その工具を刃物台との間で交換するための自動工具交換装置とが設けられている。
国際公開WO2001/030522号公報
従来例として挙げた前記複合加工機は、左右に配置された工具タレットの刃物台に複数の工具が周方向に取り付けられ、旋回割出しによってワークに対する各種加工が可能になっている。また、第3の刃物台においても様々な加工に対応することができるようにツールマガジンが設けられ、工具スピンドルに対する交換が可能な各種工具が収納されている。そして、第3の刃物台に対する工具の交換は自動工具交換装置によって行われる。しかし、自動工具交換装置は、タレット刃物台などの各装置とともにベッド上に設けられているため、複合加工機を省スペースで設置できるようなものにするには、その配置や構成が問題であった。
例えば、前記従来例では、左右の主軸やタレット刃物台などが設けられたベッドに自動工具交換装置も搭載され、しかもベッドの左奥に配置されている。従って、第3の刃物台に対して工具交換を行うため、各装置を配置したベッド上に、その刃物台を自動工具交換装置まで移動させる構造が設けられ、その分だけ複合加工機が大きくなってしまっている。故に、従来の自動工具交換装置は、複合加工機の省スペース化を実現するものとして、適したものではなかった。
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、複合加工機の省スペース化に適した自動工具交換装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様における自動工具交換装置は、対向2軸旋盤の中央に工具主軸装置を配置した複合加工機に設けられた自動工具交換装置であって、前記複合加工機の機体前面上部に配置され、前記工具主軸装置に対する交換用の複数の工具を収納したツールマガジンと、前記ツールマガジンと前記工具主軸装置に対する工具交換位置との間で工具を移動させるシフト装置と、前記シフト装置と前記工具主軸装置との間で工具を交換するツールチェンジャと、を有し、前記ツールチェンジャは、回転および上下に伸縮する出力軸に工具交換アームが固定されたものであり、前記工具交換アームは、回転軸を中心に対称的に構成された固定爪と可動爪とからなる一対のチャックを有し、前記可動爪は、チャック用バネの付勢力によって常時開状態が維持され、工具に当たって揺動することで生じる把持状態がロック機構により維持されるものである
前記構成によれば、複合加工機の機体前面上部に配置したツールマガジンと、工具主軸装置に対する工具交換位置との間でシフト装置が工具を移動させ、ツールチェンジャによって工具主軸装置との工具の交換を行うため、従来のように工具主軸装置を移動させる必要がなく、ツールチェンジャの配置が複合加工機の機体前面上部の空間を利用したものであり、シフト装置やツールチェンジャによって工具を移動させるようにもしたので、複合加工機の省スペース化に適した自動工具交換装置とすることができる。
複合加工機の主要な構造を示した斜視図である。 複合加工機の主要な構造を示した正面図である。 複合加工機の主要な構造を示した平面図である。 複合加工機の主要な構造を示した側面図である。 工具主軸装置を示した側面図である。 複合加工機に設けられた自動工具交換装置の一実施形態を示した斜視図である。 複合加工機における自動工具交換装置の位置関係を示した側面図である。 複合加工機の外観斜視図である。 自動工具交換装置を機体裏側(図6の反対側)から示した斜視図である。 前後シフタを示した斜視図である。 前後シフタによる工具の移動を示した側面図である。 ポットクランパヘッドから工具までの着脱可能な各部品の分離状態を示した側面図である。 上下シフタの上昇動作を示し斜視図である。 上下シフタが下降動作を示し斜視図である。 上下シフタのクランプ部を示した斜視図である。 工具交換ユニットを示した斜視図である。 工具交換アームを下側から示した図である。 工具交換アームを長手方向に切った断面図である。 工具交換シャッタを示した斜視図である。
本発明に係る自動工具交換装置の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態の自動工具交換装置は、前記従来例と同様にNC旋盤とマシニングセンタの両方の機能を持った工作機械である複合加工機に設けられるものである。そこで先ず、複合加工機の主要部分について説明する。図1、図2、図3および図4は、本実施形態の複合加工機の主要な構造を示した斜視図、正面図、平面図および側面図である。
複合加工機1は、把持したワークWに回転を与える第1ワーク主軸装置3および第2ワーク主軸装置4と、ワークWの加工に対応した複数の工具Tを有する第1タレット装置5および第2タレット装置6が、それぞれ左右対称に配置されている。第1ワーク主軸装置3と第2ワーク主軸装置4とは、互いのチャック機構101が向き合うように同軸上に配置され、それぞれに刃物台である第1タレット装置5および第2タレット装置6が設けられている。複合加工機1は、こうした対向2軸旋盤に加えて機体中央に、旋盤では難しい加工を実行するための工具主軸装置2が設けられている。
複合加工機1は、第1ワーク主軸装置3および第2ワーク主軸装置4、第1タレット装置5および第2タレット装置6および、工具主軸装置2が一つのベース7に搭載されている。それぞれの装置は、ベース7上を所定の方向に移動することができるように駆動装置を介して組み付けられている。本実施形態では各装置の移動方向(移動軸)を次のように規定して説明する。先ず、第1ワーク主軸装置3および第2ワーク主軸装置4は、主軸の中心線が機体幅方向であって、且つ水平になるよう設計されており、移動方向はその主軸と平行な方向であり、これをZ軸とする。
次に、第1および第2タレット装置5,6と工具主軸装置2は、ともに主軸と直交する機体前後方向と機体上下方向に移動するものである。複合加工機1のベース7は、いわゆるスラントベッドタイプであって、機体前後方向の移動は、工具主軸装置2が水平であるのに対し、第1および第2タレット装置5,6は傾斜している。そこで、工具主軸装置2の移動方向である水平な機体前後方向をY軸とし、それに直交する鉛直な機体上下方向をX軸とする。更に、工具主軸装置2は、保持した工具を回転させるため、Y軸に平行なその回転軸をB軸とする。そして、第1および第2タレット装置5,6は、Y軸及びX軸を45度傾けた方向が移動軸となるものであり、それぞれYL軸とXL軸とする。
スラントベッドタイプのベース7は、機体前方側に配置された第1および第2ワーク主軸装置3,4の搭載面が前を低くするように傾斜し、逆に機体後方側に配置された第1および第2タレット装置5,6の搭載面は後を低くするように傾斜している。そうしたベース7の前後の傾斜は、第1および第2ワーク主軸装置3,4の搭載面より第1および第2タレット装置5,6の搭載面の位置が高くなるように、機体後側が大きく形成されている。本実施形態の複合加工機1は、ベース7の搭載面を前後で傾斜させることにより、機体前後方向の寸法を抑えた構造となっている。
第1および第2ワーク主軸装置3,4(以下、両装置共通の説明する場合はワーク主軸装置3,4とする)は同じように構成され、加工対象であるワークWを把持および解放するチャック機構101が設けられている。すなわち、ワーク主軸装置3,4は、円筒形状の主軸台102にスピンドルが回転自在に組み込まれ、そのスピンドルの先端部にチャック機構101が組付けられている。
ワーク主軸装置3,4のスピンドルは、スピンドルモータ103の回転軸と平行に配置され、各々の回転軸に固定されたプーリを介してベルトが掛け渡され、スピンドルモータの回転運動がベルトを介してスピンドルへと伝達されるよう構成されている。従って、スピンドルモータ103の制御により、スピンドルに組付けられたチャック機構101に回転が与えられ、把持されたワークWは、加工時の位相決めが行われるほか、所定速度で回転することとなる。
ワーク主軸装置3,4は、主軸スライド104に搭載され、ベース7上を機体幅方向であるZ軸に沿って移動するよう構成されている。ベース7は、前述したように手前側が低くなるように前側傾斜面110が形成され、Z軸に平行な2本のガイドレール105が固定されている。前側傾斜面110の傾きに合わせた主軸スライド104の下面にはガイドブロック106が設けられ、ガイドレール105に対して摺動可能に噛み合っている。なお、ワーク主軸装置3,4は、機体前後方向に狭い前側傾斜面110から前方に大きく突き出ないように、主軸台102とスピンドルモータ103とが上下に位置するように、主軸スライド104に搭載されている。
ワーク主軸装置3,4は、ボールネジ機構によってZ軸方向の移動を可能にしている。2本のガイドレール105の間にはZ軸に平行なネジ軸107が軸受を介して支持されている。機体幅方向の外側にZ軸サーボモータ108が設けられ、その回転軸がネジ軸107に連結されている。一方、主軸スライド104にはネジ軸107が通ったナット部材が固定され、Z軸サーボモータ108の回転出力により主軸スライド104がZ軸方向に直線移動するよう構成されている。
次に、第1タレット装置5および第2タレット装置6(以下、両装置共通の説明する場合はタレット装置5,6とする)は、複数の工具Tの中から該当する工具Tを旋回割出しによって選択し、ワークWに対する切削など所定の加工を行うものである。そのタレット装置5,6は、円盤状の刃物台111に複数の工具Tが円周方向に等間隔で取り付けられ、刃物台111は、工具Tを任意の位置に着脱できるよう構成されている。タレット装置5,6は、刃物台111を回転制御するための割出し用サーボモータ112を有し、任意の工具Tを円周上の加工位置に位置決めできるよう構成されている。
刃物台111の工具Tは、バイトやドリルなどの先端が機体幅方向の外側を向いて取り付けられ、ワーク主軸装置3,4がZ軸方向に移動することにより、向かってくるワークWに対して工具Tが機体中央側から当てられるようになっている。タレット装置5,6は、工具Tを加工位置へと移動させることができるように、刃物台111をZ軸に直交するXY平面上で移動させる駆動装置が設けられている。特に、本実施形態における刃物台111の移動は、図4に示すように、水平方向および鉛直方向に対して45度の角度をもったYL軸方向とXL軸方向である。従って、ベース7にはYL軸に平行な後側傾斜面120が形成され、そこにベーススライド113が移動可能な状態で組付けられている。
YL軸は機体前方側に高く、逆に、XL軸は前方側つまりワーク主軸装置3,4側に向けて低くなっている。ベース7の後側斜面120にはYL軸ガイドレール116が固定され、略三角形状のベーススライド113が摺動可能に組付けられている。ベーススライド113は、一辺にはYL軸ガイドレール116に摺動可能に噛み合うガイド部121が設けられ、90度で隣り合う辺にはXL軸ガイドレール122が設けられている。タレットスライド115は、そのガイド部123がXL軸ガイドレール122に対して摺動可能に噛み合っている。
ベーススライド113とタレットスライド115は、ともにボールネジ機構によってYL軸やXL軸に沿った移動が可能になっている。YL軸ガイドレール116とXL軸ガイドレール122とのそれぞれに平行なネジ軸が軸受によって支持され、そのネジ軸がベーススライド113やタレットスライド115に固定されたナット部材を通っている。各々のネジ軸はYL軸サーボ―モータ117またはXL軸サーボモータ118の回転軸に連結され、各々の回転出力によってベーススライド113やタレットスライド115の直線移動が可能になっている。タレット装置5,6は、YL軸サーボモータ117とXL軸サーボモータ118の駆動制御によって刃物台111のYL軸およびXL軸の各方向の移動制御のほか、両軸方向の移動を合成した水平方向の移動制御なども可能である。
ところで、タレット装置5,6は、割出しされた工具Tを加工位置まで移動させる際、刃物台111の回転中心とワーク主軸装置3,4における主軸の回転中心とを結んだ直線がXL軸と平行になるようにYL軸方向の位置調整が行われる。このとき両方の回転中心を結んだ直線を加工移動線L1とする。従って、刃物台111の工具Tは、旋回割出しによって加工移動線L1上に配置され、XL軸方向の移動によってワークWに対する加工のための位置決めが行われるようになっている。
複合加工機1は、タレット装置5,6で行うことができないワークWの加工にも対応できるように、工具主軸装置2が機体中央部分に設けられている。ここで、図5は、工具主軸装置2を示した側面図である。工具主軸装置2は、ワーク主軸装置3,4に把持されたワークWに対し、旋盤加工のほかにも穴あけ加工などをすることができ、タレット装置5,6ではできない深さや角度でのワーク加工を可能にするものである。
工具主軸装置2は、タレット装置5,6と同様にZ軸に直交するXY平面上で工具Tを移動させる駆動装置を有し、更にY軸方向に水平な回転中心をもったB軸によって工具Tの角度調整が可能である。工具主軸装置2は、主軸ヘッド131内に主軸用サーボモータや工具スピンドルが内蔵され、その下端部に設けられた工具装着部に対して、自動工具交換装置8(図6参照)に収められた様々な工具Tの取り替えが可能になっている。主軸ヘッド131は、主軸スライド135に対して回転可能に取り付けられ、回転伝達機構を介してB軸モータ132の回転が伝達されるよう構成されている。
工具主軸装置2は、主軸ヘッド131が機体前後方向であるY軸方向に移動できるように、ベース7上にガイドレール133が固定され、そこにベーススライド134が摺動可能に組付けられている。ベーススライド134は、ガイド部137とレール部139とが90度の角度で構成されている。ガイド部137は、ガイドレール133に対して摺動可能に噛み合い、レール部139には主軸スライド135のガイド部138が摺動可能に噛み合っている。
ベーススライド134と主軸スライド135は、ともにボールネジ機構によってY軸方向とX軸方向との移動が可能である。ボールネジ機構は、各軸方向に配置されたネジ軸が軸受を介して支持され、そのネジ軸がベーススライド134または主軸スライド135に固定されたナット部材を通っている。そして、各々のネジ軸にはY軸サーボ―モータ141(図3参照)またはX軸サーボモータ142が連結され、その回転出力によってベーススライド134や主軸スライド135の直線移動が可能になっている。従って、工具主軸装置2は、Y軸サーボモータ141およびX軸サーボモータ142の駆動制御によって工具Tの位置決めが行われ、B軸サーボモータ132の駆動制御によってワークWに対する工具Tの姿勢(角度)調整が可能である。
本実施形態の複合加工機1は、ワークWがワーク自動搬送機9によって第1ワーク主軸装置3へと投入され、第2ワーク主軸装置4から排出される。また、第1ワーク主軸装置3から第2ワーク主軸装置4へのワークWの受渡しは、両装置によって直接行われる。こうした複合加工機1では、第1ワーク主軸装置3および第2ワーク主軸装置4で同時にワークWを加工するほか、一方でワークWを加工している途中に他方でワークWを搬送したり、加工中に工具主軸装置2に対する工具の交換などを同時に行うことが可能である。しかし、ワークWの搬送および加工、更には工具主軸装置2における工具Tの交換が、機体前側中央部分の近い位置で行われる。そのため、各装置が、加工時に使用されるクーラントや加工によって発生する切粉や切屑などの影響を受けないようにする必要がある。
この点、複合加工機1は、図1乃至図3に示すように、2枚の分離シャッタ140が設けられている。分離シャッタ140は、ワークWの加工を行う加工室を機体幅方向に仕切るものであり、第1ワーク主軸装置3とタレット装置5による第1加工スペース、第2ワーク主軸装置4と第2タレット装置6による第2加工スペース、そして工具主軸装置2に対して行われる工具交換スペースに分けることができる。こうした2枚の分離シャッタ140は、駆動装置によって機体前後方向に水平移動するよう構成されている。
複合加工機1では、次のような流れによってワークWの加工が行われる。第1ワーク主軸装置3に把持されたワークWが、第1タレット装置5によって第1加工が行われ、その後、第2ワーク主軸装置4へと受渡しされる。第2ワーク主軸装置4では、第1加工が行われたワークWの反対面に第2タレット装置6による第2加工が実行される。また、第1加工や第2加工では、第1タレット装置5などのほかにも必要に応じて工具主軸装置2を使用した加工が行われる。
具体的には、入力側ストッカのワークWがワーク自動搬送機9によって取り出され、第1ワーク主軸装置3へと運ばれてチャック機構101に把持される。第1タレット装置5では、刃物台111の駆動によって複数ある工具Tの中からワークWの加工に使用する工具Tの旋回割出しが行われる。そして、タレットスライド115が第1ワーク主軸装置3へと移動し、工具TがワークWに対する加工位置へと進入して位置決めされる。なお、このときのベーススライド113は、割出しされた工具Tが加工移動線L1上を移動するように、YL軸方向の位置決めが行われている。
工具Tが加工位置に位置決めされた後は、スピンドルモータ103の駆動によりチャック機構101に把持されたワークWが回転し、主軸スライド104がガイドレール105に沿ってZ軸方向に移動することにより、ワークWに対して工具Tが当てられて所定の加工が行われる。例えば、ワークWに対して中ぐり加工が行われる場合は、バイトである工具Tが相対的にワークWへと向かい、回転するワークWに形成された穴の内面に刃先が当てられた切削が行われる。
第1ワーク主軸装置3におけるワークWの第1加工は、第1タレット装置5による加工のほか、工具主軸装置2を加えた加工、或いは工具主軸装置2のみによる加工が行われる。工具主軸装置2によってワークWに加工が行われる場合には、刃物台11が第1ワーク主軸装置3から離れるようにXL軸方向の移動によって後退する。工具主軸装置2は、ベーススライド134におけるY軸方向の移動と、主軸スライド135におけるX軸方向の移動によって、主軸ヘッド131が機体前後方向と機体上下方向の位置決めが行われる。そして、主軸ヘッド131がB軸の回転により工具Tの角度が調整される。
ワークWに対して所定の第1加工を終えた工具主軸装置2は、主軸ヘッド131がY軸方向とX軸方向との移動によって後退位置に戻される。次に、第1ワーク主軸装置3から第2ワーク主軸装置4へとワークWを移すため、両装置が機体中央に近づき、先に停止した第1ワーク主軸装置3に対して第2ワーク主軸装置4がワークWを取りにいき、チャック機構101同士によるワークWの掴み替えが行われる。第2ワーク主軸装置4に把持されたワークWは、第1加工が行われた裏側の二次加工面側が加工対象となる。第2加工では、第1タレット装置5と同様に、ワークWに対して第2タレット装置6による第2加工が実行され、或いは工具主軸装置2による加工を加え、また、工具主軸装置2のみによる加工が行われる。
そして、第2加工が終了したワークWは、ワーク自動搬送機9によって取り出されて、出力側ストッカに回収される。本実施形態の複合加工機1は、第1加工において第1タレット装置5と工具主軸装置2による加工が行われ、第2加工においても第2タレット装置6と工具主軸装置2による加工が行われるため、それぞれの加工における工数を多くすることができ、ワークWに対して短時間で複数の加工を施すことができる。
ところで、本実施形態の複合加工機1は、第1および第2ワーク主軸装置3,4、第1および第2タレット装置5,6および工具主軸装置2が、スラントベッドタイプのベース7上にコンパクトに構成され、省スペース化を可能にしている。特に複合加工機1は、機体前後方向の寸法が抑えられているほか、各装置の移動範囲が狭くなるように設計されている。すなわち、複合加工機1の機体前側の中央部分が加工室となり、狭い空間において各装置が退避位置と加工位置との間を移動するよう構成されている。従って、工具Tの交換が必要な工具主軸装置2であっても、主軸ヘッド131が機体の前後及び上下方向の僅かな距離しか移動できない。
複合加工機1は、ワークWの加工内容に応じて工具主軸装置2に様々な工具Tが使用されるため、複数の工具Tを収めたツールマガジンから該当する工具Tの自動交換が行えるようにした自動工具交換装置が必要である。ところが、省スペース化を目的とした複合加工機1は、従来例のようにベッド7上の離れた位置に自動工具交換装置を配置し、そこへ工具主軸装置2を移動させるような構成にはできない。そこで、本実施形態では、第1ワーク主軸装置3などをコンパクトに配置した複合加工機1の効果を損なわないように、工具主軸装置2に対して工具Tを交換しに行く構造の自動工具交換装置8が設けられている。
図6は、複合加工機1に設けられた自動工具交換装置の一実施形態を示した斜視図である。また、図7は、複合加工機1における自動工具交換装置の位置関係を示した側面図である。この自動工具交換装置8は、複合加工機1の機体前部中央に配置され、特に複数の工具Tを割出し可能に収納したツールマガジン11が機体上部に設けられている。自動工具交換装置8は、工具主軸装置2に対して工具Tを取り替えに行くように構成されたものであり、機体上部に位置するツールマガジン11と、それより低い位置にある主軸ヘッド131との間で工具Tを移動させるシフト装置が設けられている。
ここで、図8は、複合加工機1全体の外観斜視図である。複合加工機1は、ベース7上の第1ワーク主軸装置3などのほか、自動工具交換装置8やワーク搬送機9が、図8に示すように機体カバー100によって覆われている。ガントリ式のワーク自動搬送機9は、機体カバー100から上方に突き出すようにして設けられ、機体の内部では把持したワークWを3軸方向に移動するよう構成されている。機体正面には中央に操作盤10が設けられ、その左右両側には左正面扉151と右正面扉152とが形成されている。操作盤10の奥には工具主軸装置2が位置し、左正面扉151と右正面扉152の奥には、第1ワーク主軸装置3および第2ワーク主軸装置4で把持したワークWを加工するための加工室がある。そして、自動工具交換装置8は、機体前面の左右正面扉151,152よりもツールマガジン11が前方に突き出すようにして配置され、マガジンカバー153によって覆われている。
図9は、自動工具交換装置8を機体裏側(図6の反対側)から示した斜視図である。自動工具交換装置8のツールマガジン11は、複数の工具Tが天板12に吊り下げられるようにして取り付けられ、該当する工具Tを中央に設けられた割出し位置P11に移動させるよう構成されている。天板12は機体幅方向に長く、その下側には長手方向の両端部に一対のスプロケットが設けられ、無端のローラチェーン13が掛け渡されている。ツールマガジン11は、一対のスプロケットの一方に割出し用サーボモータ14が設けられ、その回転が減速機を介してローラチェーン13へと伝えられるようになっている。
工具Tは、着脱可能な工具保持具15(図11参照)が取り付けられ、それによってローラチェーン13での保持および、ツールマガジン11と工具主軸装置2との間で搬送するシフト装置での保持が可能になっている。工具保持具15は、工具Tのヘッド部分に嵌め合わせるキャップ状の部材であり、ローラチェーン13やシフト装置において工具Tの取り扱いを可能にするための形状が施されている。なお、各図面で示した工具Tは全て円柱形状であるが、これは様々な工具Tを具体的に示すことなく省略して表現したに過ぎない。
ローラチェーン13は、そうした工具保持具15を保持するためのポットホルダ201(図11参照)が一定の間隔で複数形成されている。ポットホルダ201は、工具保持具15の側部を両側から上下2箇所で挟み込む爪部材であり、ローラチェーン13の外周側に水平に突き出している。工具保持具15は、そのポットホルダ201が入り込む溝形状の把持部202が側面に形成され、ローラチェーン13に対して引掛けられるようになっている。よって、ツールマガジン11に収納された複数の工具Tは、環状のローラチェーン13に取り付けられて長円形の移動ラインに沿って等間隔で並べられ、円周の外側に向けて取り外しが可能となっている。
工具保持具15が嵌められた工具Tは、刃先などの加工部を下にした吊下げ姿勢でローラチェーン13に保持されている。自動工具交換装置8のシフト装置は、そうした工具Tを吊下げ姿勢のまま、工具主軸装置2に対する工具交換位置まで搬送するものである。シフト装置は、ローラチェーン13に対する工具Tの着脱を行う前後シフタ21と、工具Tを工具交換位置へと移動する上下シフタ22とから構成されている。そして、自動工具交換装置8は、主軸ヘッド131と上下シフタ22との間で工具Tを取り替えるため、工具交換位置にツールチェンジャ23が設けられている。
図10および図11は、前後シフタ21を示した図であり、特に図10は天板12に組付けた前後シフタ21の斜視図であり、図11は前後シフタ21による工具Tの移動を示した側面図である。前後シフタ21は、ツールマガジン11の上部中央に組付けられている。その前後シフタ21は、ピストンロッド210を機体後方(図7右側)に突き出したエアシリンダ31が支持ブロック38を介して天板12に固定され、ピストンロッド210の先端にポットクランパヘッド32が固定されている。エアシリンダ31と平行な2本のガイドロッド33が支持ブロックを貫通し、一端をポットクランパヘッド32に固定し、他端をプレート34に固定したガイド手段が構成されている。従って、ポットクランパヘッド32は、エアシリンダ31の伸縮によって前後方向に移動し、ガイドロッド33によって移動時の姿勢が維持されるようになっている。
図12は、ポットクランパヘッド32から工具Tまでの着脱可能な各部品を示した分離状態の側面図である。各部品の着脱を可能にすることで、ツールマガジン11と工具主軸装置2との間で工具Tについて行われる複数回の受渡しが可能になっている。前後シフタ21は、ポットクランパヘッド32に対してポットクランパ35が着脱可能な構造になっている。ポットクランパ35は、上面にプルボルト203が突き出すように固定され、ポットクランパヘッド32は、下面部分にプルボルト203を着脱可能に把持するプルクランプが備えられている。
前後シフタ21は、図11に示すように、前後変換位置P1と上下変換位置P2との間で工具Tを移動させるものである。前後変換位置P1は、図9に示す割出し位置P11であり、工具Tについてローラチェーン13による周方向の移動と、前後シフタ21による機体前後方向の移動とが切り換えられる位置である。図10に示すように、前後変換位置P1には天板12に切欠き部204が形成され、そこに配置されたポットクランパ35が、割出しされた工具Tの工具保持具15をクランプできるように、図11の左側に示す前後変換位置P1での状態で待機している。
ポットクランパ35は、図12に示すように、L字形の固定ブロック205に対して板状の可動ブロック206が支持ピン207によって前後方向に変位可能な状態で組付けられている。固定ブロック205の内部ではクランプバネ208によって支持ピン207が付勢され、可動ブロック206が固定ブロック205側に常に引き寄せられている。固定ブロック205と可動ブロック206とは、対向する内側面にクランプ突起209が形成され、工具保持具15の前後両側には、クランプ突起209が嵌るクランプ溝153が形成されている。従って、図11の右側に示した上下変換位置P2では、クランプバネ208の付勢力により、工具保持具15がポットクランパ35によって掴まれるように保持される。
可動ブロック206は、移動方向と直交する横方向両側に係止ピン211が突き出し、前後変換位置P1では天板12から下方に突き出した止めピン213に係止ピン211が当てられるようになっている。従って、図11の左側に示した前後変換位置P1では、上下変換位置P2側から移動した場合、係止ピン211が止めピン213に当たり、可動ブロック206が固定ブロック205に近づくことができず、ポットクランパ35の開状態がつくられる。更に、前後変換位置P1へ移動した場合には、ポットホルダ201が把持部202に嵌り込み、ローラチェーン13に工具保持具15を介して工具Tが保持された状態になる。
一方、上下変換位置P2では、搬送する工具Tについて、前後シフタ21による機体前後方向の移動と、上下シフタ22による機体上下方向の移動とが切り換えられる。この位置では前後シフタ21と上下シフタ22による工具Tの移し替えが、ポットクランパヘッド32とポットクランパ35との着脱によって行われる。ポットクランパ35は、上下シフタ22側に掴み取られるように構成されている。すなわち、ポットクランパ35は、係止ピン211と同じく横方向両側に張出した把持ブロック212を有し、その張出し部分には、図10に示すように、U字形の切欠き部215が形成されている。そして、クランプピン43(図15参照)が切欠き部215に入ることによって、上下シフタ22によるポットクランパ35の掴み取りが可能になっている。
図13および図14は、上下シフタ22を示した斜視図であり、工具搬送における上昇位置と下降位置とが描かれている。また、図15は、上下シフタ22のクランプ部40を示した斜視図である。上下シフタ22は、昇降フレーム41がクランプ部40を備え、鉛直なガイドレール42に従って上下に移動するものである。2本のガイドレール42は、自動工具交換装置8の骨組み85側に固定された上側ブロック51と下側プレート52によって支持され、昇降フレーム41は、上下左右の4箇所に設けたスライド部221によってガイドレール42を摺動するよう構成されている。クランプ部40は、昇降フレーム41の上梁222に組付けられ、保持した工具Tが枠内に収まるように形成されている。
クランプ部40は、下方に突き出したクランプピン43を有している。クランプピン43は、前後シフタ21によって工具Tが上下変換位置P2に移動した場合に、把持ブロック212の切欠き部215に対して相対的に入り込むものである。そのクランプピン43は、上梁222に固定された下向きの筒状ガイド44を貫通し、上梁222の上面に固定されたエアシリンダ45に連結されている。エアシリンダ45は、鉛直上向きに突き出したピストンロッドにブラケット46がピン止めされ、更にそのブラケット46の両端にクランプピン43がピン止めされている。クランプピン43は、下端部分が傘のように広がった円錐台形状のフランジ部223を有し、把持ブロック212の下面側にはフランジ部223の形状に合わせた凹部が形成されている。
上梁222の下側には位置決めフレーム47が固定され、工具Tが上下変換位置P2へ向かう移動により、工具保持具15の把持部202が嵌り込む切欠き部225が形成されている。従って、上下変換位置P2では、工具保持具15が位置決めフレーム47に嵌り込み、ポットクランパ35の切欠き部215にもクランプピン43が入り込むこととなる。この状態でエアシリンダ45がクランプピン43を引き上げることにより、そのフランジ部223と円筒ガイド44によって把持ブロック212が挟み込まれ、ポットクランパ35がクランプ部40側に保持される。
上下シフタ22は、ボールネジ機構によって昇降フレーム41を昇降させるよう構成されている。そのため、回転軸を鉛直上向きに突き出した昇降用サーボモータ53が下側プレート52に固定され、その回転軸とネジ軸54とが連結されている。ネジ軸54は、その上端部が支持ブロック55の軸受56によって回転支持され、昇降フレーム41に固定されたナット部材57を貫通している。なお、支持ブロック55も、自動工具交換装置8の骨組み85側に固定されている。
図13に示す昇降フレーム41の上昇位置は、前後シフタ21と上下シフタ22との掴み替え位置であるため、昇降用サーボモータ53におけるネジ軸54の回転制御によって昇降フレーム41を正確な高さで停止させる位置決めが行われる。支持ブロック55にはストッパ58が設けられ、制御に不具合などが生じたときに下梁226が当てられて昇降フレーム41が止められるよう構成されている。図14に示す下降位置でもストッパによる同様な構成が施されている。
自動工具交換装置8は、図14に示すように、昇降フレーム41の下降した位置が工具交換位置であり、その高さに合わせて図7および図9に示すツールチェンジャ23が設けられている。図16は、そのツールチェンジャ23を示した斜視図である。ツールチェンジャ23は、工具Tを把持するチャック231を両端部に有する工具交換アーム65と、その工具交換アーム65を旋回させるカム装置63と、そのカム装置63に回転を出力する旋回用サーボモータ61などによって構成されている。カム装置63は、上方に入力軸232が突出し、旋回用サーボモータ61の出力軸との間に、各軸のプーリを介してタイミングベルト62が掛け渡されている。
カム装置63は、入力軸232から入力された回転により、下方に突き出した出力軸233から回転運動と上下運動とを出力することができるように、入力側の回転角度に従って所定の運動を出力するように設計された溝カムやグロボイダルカムなどから構成されている。出力軸233の上下動は、図18に示すように、下降した左側と上昇した右側との高さの範囲を移動する。従って、ツールチェンジャ23は、旋回用サーボモータ61の回転制御により、工具交換アーム65に対する旋回角度と上下方向の変位を調整することが可能である。
図17は、工具交換アーム65を下側から示した図であり、図18は、工具交換アーム65を長手方向に切った断面図である。工具交換アーム65は、回転中心Oを基準に一対のチャック231が対称的に構成されている。なお、図17及び図18では、左側に工具Tのクランプ状態が示され、右側にはアンクランプ状態が示されている。この工具交換アーム65は直線状の部材であり、アーム本体241の両端部には工具Tを把持するためのチャック231が、固定爪235と可動爪236とによって構成されている。
可動爪236は、固定爪235よりも小さく、回転中心Oに近い位置で支点ピン237によって揺動可能に支持され、その支点ピン237を挟んで爪先の反対側に連結ピン238が固定されている。また、チャック231は、工具Tを確実に把持することができるように、固定爪235と可動爪236には凸部239が2箇所ずつに形成され、工具Tの首部には凸部239が入り込む凹部228(図15参照)が形成されている。特に、チャック231は、可動爪236が揺動することにより、凸部239が180度を超える角度θで工具Tを把持することができるよう構成されている。
工具交換アーム65は、そのアーム本体241にガイド242となる内部空間が形成され、そこには長手方向に直線変位するスライド243が組み込まれている。スライド243は、端部に連結用長孔245が形成され、そこに可動爪236に固定された連結ピン238が入れられることで、スライド243の直線変位と可動爪236の揺動変位とを変換するリンク機構が構成されている。連結用長孔245は、スライド243の変位方向に対して直交する横方向に長く形成されている。そして、ガイド242内にはチャック用バネ246が組み込まれ、スライド243に対して可動爪236側への付勢力が作用し、通常時には可動爪236の開状態を維持するよう構成されている(図17右側)。
工具交換アーム65は、固定爪235と可動爪236とが工具Tを把持する際に生じる打ち付け音を小さくするよう構成されている。例えば、従来のチャックは、バネの付勢力によって工具Tを把持するようにした構成であるため、工具Tの脱落を防止するには大きな力で抑え込む必要があり、工具Tを把持する際に縮められたバネの反発力が大きな打ち付け音を発生させてしまっていた。この点、工具交換アーム65は、工具Tを把持するためにバネを使用することなく、把持した工具Tを脱落させないためのロック機構が設けられている。
スライド243は、連結用長孔245とは反対の回転中心O側端部に、変位方向に沿ってロック用長孔247が形成され、そこにロックピン248が挿入されている。ロックピン248は、径の大きいロック部251と、径の小さい案内部252とが形成され、アーム本体241の下面側に固定された椀型のガイドキャップ249内に入れられている。ロックピン248は、案内部252がロック用長孔247を貫通する大きさの径であり、アーム本体241の上面側に固定されたガイド筒255を貫通して上方に突き出している。大きい径のロック部251は、円筒形状のガイドキャップ249内を摺動する円柱形状部分と、ロック用長孔247内に入り込むように幅を狭くしたロック部分とが形成されている。
ロックピン248は、下面に開けられた穴にロック用バネ248が入れられ、ガイドキャップ249に支えられて上方に付勢されている。可動爪236が開いた通常時のロックピン248は、図17および図18の右側に示すように、ロック用長孔247の位置がずれているため、ロック部251がスライド243に突き当てられている。一方、工具交換アーム65が工具Tを把持する場合には、工具Tによって可動爪236が揺動し、図17および図18の左側に示すように、スライド243が回転中心O側に変位することとなる。そのため、付勢されたロックピン248が上昇してロック用長孔247内にロック部251の一部分が入り込み、工具Tを脱落させない把持状態が維持できるようになる。
把持した工具Tを解放する場合は、ロックピン248を押し下げる必要がある。この点、本実施形態では、図18の右側に示すように、出力軸233が回転だけではなく上方に移動した収縮を行うため、ロックピン248が押当てリング69に当たることによって相対的に押し下げられることとなる。押当てリング69は、出力軸233が突き出たカム装置63の円筒部分に、ラジアルベアリング68によって回転可能に取り付けられている。また、工具交換アーム65には、2本のアームガイド66が回転中心Oを基準に対称的な位置を貫通し、上端部分が押当てリング69に固定され、下端部分が連結バー67に固定されている。
自動工具交換装置8は、図7などに示すように、ツールチェンジャ23が加工室内において工具主軸装置2の近くに配置されている。そのため、ワークWの加工時に発生する切粉や切屑あるいはクーラントが自動工具交換装置8側に入り込まないようにする必要がある。自動工具交換装置8は、図6及び図7に示すように、外側カバー70と機内側カバー71とが設けられ、その間に昇降フレーム41が移動するように上下シフタ22が設けられている。外側カバー70にはガラスを嵌めた覗き窓271が形成されている。一方、切粉等の侵入防止のための機内側カバー71には交換窓272が形成され、加工室側には工具交換に従って交換窓272を開閉させる工具交換シャッタ72が設けられている。また、加工室内のツールチェンジャ23についても切屑などから工具交換アーム65を保護する必要がある。そこで、工具交換シャッタ72にアーム収納ボックス73が形成されている。
図19は、工具交換シャッタ72を示した斜視図であり、図9に示した加工室の外側(図7の左側)から示した図である。工具交換シャッタ72は、立体的に形成され、その中には上部に固定したブラケット74に折損検知センサ75が取り付けられている。折損検知センサ75は、高さを合わせた工具Tの先端部分にスイングさせたニードル261を当てて折損の有無を確認するものである。
工具交換シャッタ72の内側(図面手前側)には、天井面にブラケット76が固定され、2本のガイドレール77の上端部分と昇降用エアシリンダ78のピストンロッド263の先端部分が固定されている。そして、上昇した工具交換シャッタ72の下側に位置するように、ベースブラケット79が自動工具交換装置8の骨組み85側に固定され、そこにガイドレール77が摺動するスライド部材81と昇降用エアシリンダ78とが固定されている。従って、工具交換シャッタ72は、昇降用エアシリンダ78が伸長作動することにより、図9に実線で示す位置まで上昇し、収縮作動によって二点鎖線で示す位置まで下降して交換窓272が開くように構成されている。
続いて、本実施形態の自動工具交換装置8によれば、工具主軸装置2に対して次のように工具交換が行われる。複合加工機1は、第1ワーク主軸装置3および第2ワーク主軸装置4において加工が実行されている間であっても、前進した2枚の分離シャッタ140によって工具主軸装置2を挟み込み、加工に影響されることなく工具交換が可能である。工具主軸装置2は、ベーススライド134におけるY軸方向の移動と、主軸スライド135におけるX軸方向の移動によって、主軸ヘッド131が工具交換位置で待機する。
自動工具交換装置8のツールマガジン11では、割出し用サーボモータ14の駆動制御により、ローラチェーン13が回転して保持されている複数の工具Tが一斉に周方向に移動し、該当する工具Tを図9に示す割出し位置P11に移動させた割出しが行われる。割出し位置P11は、図11に示す前後変換位置P1であり、そこにはポットクランパ35が開いた状態で待機している。そのため、割出しされた工具Tの工具保持具15がポットクランパ35内に入り込む。
前後変換位置P1に位置決めされた工具Tは、前後シフタ21によって上下変換位置P2へと移される。前後シフタ21では、エアシリンダ31の伸長作動により、ポットクランパ35を装着したポットクランパヘッド32が前後変換位置P1から上下変換位置P2へと水平移動する。このとき係止ピン211が止めピン213の拘束から解放されるため、クランプバネ208の付勢力によって可動ブロック206が固定ブロック205との間で工具保持具15を挟み込む。可動ブロック206と固定ブロック205は、それぞれのクランプ突起209がクランプ溝153に噛み合うことにより工具保持具15を保持する。
前後シフタ21によって上下変換位置P2に工具Tが移されると、把持ブロック212の切欠き部215にクランプピン43が入り込み、位置決めフレーム47の切欠き部225に工具保持具15の把持部202が嵌り込む。そして、エアシリンダ45の伸長作動によってクランプピン43が引き上げられ、そのフランジ部223と円筒ガイド44との間で把持ブロック212が挟み込まれる。クランプ部40に工具Tが掴み取られた後は、僅かに昇降フレーム41が下降することにより、ポットクランパ35のプルボルト203がポットクランパヘッド32から外れる。分離したポットクランパヘッド32は、エアシリンダ31の収縮作動によって前後変換位置P1側に退避する。こうして前後シフタ21から上下シフタ22への工具Tの移し替えが完了する。
上下シフタ22は、昇降用サーボモータ53の駆動によりネジ軸54の回転が昇降フレーム41の上下動に変換され、クランプ部40に保持された工具Tが、図13に示す高さから図14に示す工具交換位置まで下降することになる。その工具交換位置は、図7に示す加工室側のツールチェンジャ23に対応した高さである。また、図9に示すように、ツールチェンジャ23の下側には交換窓272があり、工具交換シャッタ72によって閉じられている。そこで、交換用の工具Tが降ろされたタイミングで昇降用エアシリンダ78が収縮作動し、工具交換シャッタ72が一点鎖線で示す位置まで下降して交換窓272が開けられる。
工具交換シャッタ72の下降により、ツールチェンジャ23の工具交換アーム65がアーム収納ボックス73から外に出される。このとき、工具交換アーム65は上下シフタ22に保持された新たな工具Tと、工具主軸装置2に装着された使用後の工具Tとの間に位置している。ツールチェンジャ23は、図16に示す状態の工具交換アーム65を90度旋回させることにより、両方の工具Tを一対のチャック231によって掴み取りに行く。このときツールチェンジャ23は、旋回用サーボモータ61の出力によって工具交換アーム65が旋回するが、出力軸233は図18の右側に示す収縮状態が維持されている。つまり、工具交換アーム65は、高さが変化することなく、ロックピン248が押当てリング69に当てられたままである。
工具交換アーム65が90度旋回した位置では、開状態のチャック231が工具Tの首部に当たり、可動爪236が支点ピン237を中心に揺動する。可動爪236が閉じることにより、可動爪236と固定爪235とによって工具Tが把持され、凸部239が凹部228に入り込む。工具Tを把持することによって可動爪236が揺動すると、連結ピン238を介してスライド243がチャック用バネ246の付勢力に抗して押し込まれ、ロック用長孔247の位置が変位する。この段階でもロックピン248は押当てリング69に当てられたままである。
更に旋回用サーボモータ61から一定角度の回転が出力されると、カム装置63内のカム機構によって出力軸233および工具交換アーム65が図18の左側に示す高さに下降する。このとき工具交換アーム65では、押当てリング69の押えから解放されたロックピン248が、ロック用バネ248の付勢力によってアーム本体241内を上昇し、ロック用長孔247内にロック部251が入り込んでロック状態となる。また、工具Tを把持した工具交換アーム65が下降することにより、上下シフタ22では工具保持具15から工具Tが外され、主軸ヘッド131の工具装着部からも工具Tが外される。
更に、旋回用サーボモータ61から回転が出力されることにより、カム装置63内のカム機構を介して出力軸233に回転が与えられ、両端に工具Tを掴んだ工具交換アーム65が高さを変えることなく180度旋回する。こうして新たな工具Tと使用後の工具Tとの位置が入れ替わる。そして、旋回用サーボモータ61から更に一定角度の回転が出力されると、カム装置63内のカム機構によって出力軸233および工具交換アーム65が図18の右側に示す高さに上昇する。これによりロックピン248が押当てリング69に当たってロックが解除されるとともに、上下シフタ22では工具保持具15に、主軸ヘッド131では工具装着部に、それぞれ工具交換アーム65に把持された工具Tが装着される。その後、工具交換アーム65は90度逆方向に旋回して図16に示す待機状態に戻る。
工具交換が行われると工具交換シャッタ72が閉じられ、上下シフタに移された使用後の工具Tの刃先が折損検知センサ75に合わせた高さ調整が行われる。そして、折損検知センサ75のニードル261をスイングさせた折損確認が行われ、ニードル261が当たれば工具Tが正常と判断され、当たらない場合には折損が生じていたと判断され、警報などその後の処理が行われる。工具Tに折損が無ければ、上下シフタ22の昇降フレーム41が上昇し、ポットクランパ35が前後シフタ21のポットクランパヘッド32に移し換えられて、使用後の工具Tがツールマガジン11へと戻される。
以上、本実施形態によれば、第1および第2ワーク主軸装置3,4に対して第1および第2タレット装置5,6を備えた対向2軸旋盤に工具主軸装置2が設けられた複合加工機1であるが、各装置がスラントベッドタイプのベース7上に搭載され、且つ、各装置の移動範囲が狭くなるよう構成されているため、全体をコンパクトにすることができ、工場設置における省スペース化が可能となる。そして、本実施形態では、工具主軸装置2に対する自動工具交換装置8を機体前部に設けたことにより、複合加工機1を大きくすることなく省スペースでの設置を可能にする。特に、自動工具交換装置8は、機体の前面中央上部にツールマガジン11を配置し、そのツールマガジン11とツールチェンジャ23との間で工具を移動させるシフト装置(前後シフタ21および上下シフタ22)を設けたことにより、複合加工機1全体の省スペース化に適したものとなっている。
自動工具交換装置8は、無端のローラチェーンによって機体幅方向に長い長円形の工具移動ラインを構成するツールマガジン11としたので、多くの工具を機体幅方向にコンパクトに収めることができる。自動工具交換装置8は、周方向に工具を移動させるツールマガジン11と下方に位置するツールチェンジャ23との間で、前後シフタ21と上下シフタ22とによって方向を変えた工具の搬送が可能になっている。また、自動工具交換装置8では、工具保持具15ポットクランパヘッド32、ポットクランパ35を工具Tに対して直接的又は間接的に着脱可能な着脱部材としたので、ツールチェンジャ23と、前後シフタ21および上下シフタ22における工具Tの受渡しが可能になっている。
工具交換アーム65は、チャック用バネ246の付勢力によって常時開状態の可動爪236を揺動させ、固定爪235との間で工具Tを把持した後、その把持状態をロックピン248からなるロック機構によって維持するようにしたため、工具Tを把持する際に従来のように大きな打ち付け音を発するようなことがない。また、チャック231は、固定爪235と可動爪236とによって180度を超える角度θの範囲で工具Tを把持し、凸部239が凹部228に入り込んでいるため、工具Tの把持状態を安定させることができる。
自動工具交換装置8は、工具交換シャッタ72を設けることにより、複合加工機1の加工室内で飛び散る切粉やクーラントなどの侵入を防止することができる。また、ツールチェンジャ23は、加工室内に配置されているが、工具交換シャッタ72にアーム収納ボックス73が設けられているため、ワークの加工時に発生する切粉や切屑から工具交換アーム65を保護することができる。更に、工具交換シャッタ72に折損検知センサ75を設けることにより、特別な取り付け箇所を設ける必要がない。
本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、自動工具交換装置を取り付ける複合加工機は、本実施形態の構造のものに限定されるわけではない。
1…複合加工機 2…工具主軸装置 3…第1ワーク主軸装置 4…第2ワーク主軸装置 5…第1タレット装置 6…第2タレット装置 7…ベース 8…自動工具交換装置 9…ワーク搬送機 11…ツールマガジン 13…ローラチェーン 14…割出し用サーボモータ 15…工具保持具 21…前後シフタ 22…上下シフタ 23…ツールチェンジャ 32…ポットクランパヘッド 35…ポットクランパ 40…クランプ部 41…昇降フレーム 45…エアシリンダ 53…昇降用サーボモータ 61…旋回用サーボモータ 65…工具交換アーム 66…アームガイド 69…押当てリング 72…工具交換シャッタ 73…アーム収納ボックス 75…折損検知センサ 78…昇降用エアシリンダ 131…主軸ヘッド 201…ポットホルダ 210…ピストンロッド 231…チャック 235…固定爪 236…可動爪 243…スライド 246…チャック用バネ 248…ロックピン

Claims (9)

  1. 対向2軸旋盤の中央に工具主軸装置を配置した複合加工機に設けられた自動工具交換装置であって、
    前記複合加工機の機体前面上部に配置され、前記工具主軸装置に対する交換用の複数の工具を収納したツールマガジンと、
    前記ツールマガジンと前記工具主軸装置に対する工具交換位置との間で工具を移動させるシフト装置と、
    前記シフト装置と前記工具主軸装置との間で工具を交換するツールチェンジャと、
    有し、
    前記ツールチェンジャは、回転および上下に伸縮する出力軸に工具交換アームが固定されたものであり、
    前記工具交換アームは、回転軸を中心に対称的に構成された固定爪と可動爪とからなる一対のチャックを有し、前記可動爪は、チャック用バネの付勢力によって常時開状態が維持され、工具に当たって揺動することで生じる把持状態がロック機構により維持されるものである、
    自動工具交換装置。
  2. 前記ツールマガジンは、複数の工具が着脱可能に保持された無端のローラチェーンが機体幅方向に長い長円形の工具移動ラインを構成するものであり、前記複合加工機の機体前面上部に突き出すように配置された請求項1に記載の自動工具交換装置。
  3. 前記シフト装置は、前記ツールマガジンから機体前後方向に工具を移動させる前後シフタと、前記前後シフタから機体上下方向に工具を移動させる上下シフタと、を有する請求項1又は請求項2に記載の自動工具交換装置。
  4. 前記前後シフタと前記上下シフタ、前記上下シフタと前記ツールチェンジャとの工具の受渡し工程で、直接的又は間接的に工具を着脱させる着脱部材を有する請求項3に記載の自動工具交換装置。
  5. 前記工具交換アームは、連結用長孔と連結ピンとによって前記可動爪に連結され、前記チャック用バネによって付勢された付勢方向に変位するスライドを有し、前記ロック機構は、前記スライドに形成された変位方向に長いロック用長孔をロック用バネに付勢されたロックピンが貫通し、前記ロック用バネによって変位した前記ロックピンが前記ロック用長孔におけるロック状態を形成し、前記出力軸の上下動によって前記ロックピンが押当て部材に当たった変位によりロック解除状態となる請求項1に記載の自動工具交換装置。
  6. 前記工具交換アームのチャックは、工具の首部に形成された凹部に嵌り込む凸部が前記固定爪と前記可動爪とに複数形成され、前記固定爪と前記可動爪とが180度の角度を超える範囲で工具を把持するものである請求項5に記載の自動工具交換装置。
  7. 前記上下シフタの移動空間を前記複合加工機のワーク加工を行う加工室から分離する仕切り板に、前記加工室内側に設けられた前記ツールチェンジャによって工具を通すための交換窓および、前記交換窓を開閉する工具交換シャッタが設けられた請求項3に記載の自動工具交換装置。
  8. 前記工具交換シャッタは、前記工具交換アームを保護するアーム収納ボックスを有する請求項7に記載の自動工具交換装置。
  9. 工具の折損を確認するための折損検知センサが前記工具交換シャッタに設けられた請求項7又は請求項8に記載の自動工具交換装置。
JP2022555021A 2020-10-07 2020-10-07 自動工具交換装置 Active JP7545488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037968 WO2022074755A1 (ja) 2020-10-07 2020-10-07 自動工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022074755A1 JPWO2022074755A1 (ja) 2022-04-14
JP7545488B2 true JP7545488B2 (ja) 2024-09-04

Family

ID=81125725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022555021A Active JP7545488B2 (ja) 2020-10-07 2020-10-07 自動工具交換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230302593A1 (ja)
JP (1) JP7545488B2 (ja)
WO (1) WO2022074755A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117862960B (zh) * 2024-03-11 2024-05-14 科德数控股份有限公司 一种叶片阵列机及制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126962A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Nippei Toyama Corp 工具交換装置
KR200471002Y1 (ko) 2011-03-02 2014-01-28 코요 프레시젼 컴퍼니 리미티드 머신닝 센터의 툴 매거진 및 툴 체인저
WO2017017825A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 株式会社牧野フライス製作所 工具交換方法および工具交換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246335B2 (ja) * 1982-09-07 1990-10-15 Matsura Kikai Seisakusho Kk Kosakukikainokogukokansochi
JPH0214914Y2 (ja) * 1985-01-29 1990-04-23
JPS6374534A (ja) * 1986-09-12 1988-04-05 Tsugami Corp 複合加工工作機械
KR20150014812A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 현대위아 주식회사 복합가공기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126962A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Nippei Toyama Corp 工具交換装置
KR200471002Y1 (ko) 2011-03-02 2014-01-28 코요 프레시젼 컴퍼니 리미티드 머신닝 센터의 툴 매거진 및 툴 체인저
WO2017017825A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 株式会社牧野フライス製作所 工具交換方法および工具交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230302593A1 (en) 2023-09-28
WO2022074755A1 (ja) 2022-04-14
JPWO2022074755A1 (ja) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9902034B2 (en) Automatic tool changer and machine tool
US8549964B2 (en) Machine tool for turning operations
US5815902A (en) Rotary transfer machine
KR102391258B1 (ko) 공작 기계
EP1952938B1 (en) Workpiece machining apparatus with a plurality of workpiece support devices
JP4955522B2 (ja) 複合加工旋盤におけるチャック爪自動交換システム
JPS6232063B2 (ja)
JP2017136683A (ja) 工作機械
JP2017136682A (ja) 工作機械、特に多重スピンドルのフライス盤
JP2016055371A (ja) 工作機械
JP2018001364A (ja) 工作機械ユニット
JP5843452B2 (ja) ロボットおよびワーク加工システム
JP7545488B2 (ja) 自動工具交換装置
JP3985998B2 (ja) 複合加工用工作機械
JP2019181590A (ja) 工作機械
JPH0542401A (ja) Nc工作機械
JP3509131B2 (ja) タレット型工作機械
JPH0487748A (ja) 工作機械
JP7550235B2 (ja) 複合加工機
JPH0976138A (ja) アームレス型自動工具交換装置
JP7546068B2 (ja) 複合加工機
CN113423535A (zh) 机床
JP3910847B2 (ja) 小型高速nc旋盤
JP4722636B2 (ja) 複合旋盤の工具交換装置
JPS6374502A (ja) 数値制御自動旋盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7545488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150