JP7545161B2 - 伸縮竿 - Google Patents
伸縮竿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7545161B2 JP7545161B2 JP2021026220A JP2021026220A JP7545161B2 JP 7545161 B2 JP7545161 B2 JP 7545161B2 JP 2021026220 A JP2021026220 A JP 2021026220A JP 2021026220 A JP2021026220 A JP 2021026220A JP 7545161 B2 JP7545161 B2 JP 7545161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- pipe
- tip
- gripping
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
本実施形態は、架線工事又は架線点検の際に用いられ検電器用の伸縮竿に本開示に係る伸縮竿の一例が適用されたものである。
本実施形態に係る検電器1は、図1に示されるように、検電部2及び伸縮竿3等を有して構成されている。検電部2は、検電対象となる架線に電荷が残存するか否かを検出するための検電装置である。
伸縮竿3は、竿本体31、把持チューブ32及びキャップ33等を有して構成されている。竿本体31は、互いに直径が異なる複数(本実施形態では、6本)のパイプ31A~31Fにより構成されている。
本実施形態に係るキャップ33は、CR70等のゴム製である。そして、図6に示されるように、キャップ33の先端33A側(本実施形態では、把持チューブ32側)の端部、つまり、図6の下端側の内周面にはテーパ部33Bが設けられている。テーパ部33Bは、先端33Aに近づくほど内径が大きくなる略円錐状の傾斜面にて構成されている。
<3.本実施形態に係る伸縮竿の特徴>
キャップ33が把持パイプ31Aの端部側に被さった状態では、当該キャップ33の内周面と把持チューブ32の外周面との接触部で発生する摩擦力により、キャップ33が把持パイプ31Aに対して保持される。したがって、把持パイプ31Aに収納されたパイプ31B~31Fが把持パイプ31Aから出てしまうことが規制される。
上述の実施形態に係るキャップ33の内周面には、Pねじ2Dが嵌り込み可能な凹部33Dが設けられていた(図5参照)。そして、その凹部33Dは、キャップ33の中心線方向と平行に延びる溝状であった。
上述の実施形態では、検電器に本開示に係る伸縮竿が適用された例であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、接地器等にも本開示に係る伸縮竿が適用可能である。
2… 検電部
2C… 固定キャップ
3… 伸縮竿
31… 竿本体
31A… 把持パイプ
31F… 先端パイプ
32… 把持チューブ
33… キャップ
33B… テーパ部
33C… 滑止部
Claims (4)
- 架線工事又は架線点検の際に利用されるテレスコープ方式の伸縮竿において、
互いに直径が異なる複数のパイプにより構成された竿本体であって、直径の小さいパイプが直径の大きいパイプ内に出没可能に収納された竿本体と、
前記複数のパイプのうち最も直径が大きいパイプ(以下、把持パイプという。)の外周面を覆う把持チューブと、
前記複数のパイプのうち最も直径が小さいパイプ(以下、先端パイプという。)の先端部に固定された筒状のキャップであって、当該先端パイプが前記把持パイプ内に収納されたときに、内周面が前記把持チューブの外周面と接触することより当該把持チューブに保持されるキャップと
を備えるテレスコープ方式の伸縮竿。 - 前記把持チューブ及び前記把持パイプの端部であって、前記キャップ側の端部を先端としたとき、
前記把持チューブの先端は、前記把持パイプの先端より前記キャップ側に位置し、
さらに、前記把持チューブの先端の内周直径は、前記把持パイプの先端の外周直径より小さい請求項1に記載のテレスコープ方式の伸縮竿。 - 前記キャップの端部であって、前記把持チューブ側の端部を先端としたとき、
前記キャップの先端側内周面には、当該先端に近づくほど内径が大きくなるテーパ部が設けられている請求項1又は2に記載のテレスコープ方式の伸縮竿。 - 前記キャップの内周面のうち前記把持チューブの外周面と接触する部位には、他の部位に比べて面粗度が粗い滑止部が設けられている請求項3に記載のテレスコープ方式の伸縮竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026220A JP7545161B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 伸縮竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026220A JP7545161B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 伸縮竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022127960A JP2022127960A (ja) | 2022-09-01 |
JP7545161B2 true JP7545161B2 (ja) | 2024-09-04 |
Family
ID=83061278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021026220A Active JP7545161B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 伸縮竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7545161B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001221817A (ja) | 2000-02-03 | 2001-08-17 | East Japan Railway Co | 直流用検電器 |
JP2002243772A (ja) | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Chubu Seiki Kk | 伸縮式検電器 |
-
2021
- 2021-02-22 JP JP2021026220A patent/JP7545161B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001221817A (ja) | 2000-02-03 | 2001-08-17 | East Japan Railway Co | 直流用検電器 |
JP2002243772A (ja) | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Chubu Seiki Kk | 伸縮式検電器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022127960A (ja) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2592708A1 (en) | Cable fixing head | |
CN1237231A (zh) | 固定装置 | |
JP7545161B2 (ja) | 伸縮竿 | |
US11293470B2 (en) | Arrangement of an anchor in an anchoring hole, and fixing system | |
CN102537094A (zh) | 紧固装置 | |
CA2660496A1 (en) | Improved sliding anchor | |
CN104604065B (zh) | 缆线 | |
KR101634507B1 (ko) | 커플링 및 커플링 조립체 | |
JP2018152941A (ja) | ケーブルクランプ | |
JP2009052648A (ja) | ナットの緩み止め具 | |
KR100418639B1 (ko) | 척 | |
US20060251483A1 (en) | Anti-skid socket for screw tap | |
JP6272657B2 (ja) | ボルト用キャップ | |
JP7575458B2 (ja) | 回転コネクタ装置 | |
CN105583641A (zh) | 刀具夹紧装置 | |
US3574385A (en) | Grappling device | |
EP3296707B1 (en) | Retaining systems and methods | |
JP6580021B2 (ja) | ケーブルグランド | |
JP4623262B2 (ja) | テーパリングゲージ | |
JP6243500B2 (ja) | 軸端末用アダプタ及びボールねじ組立体 | |
JP3947880B2 (ja) | 管継手 | |
EP3259814B1 (en) | Welding sleeve for armoured cables | |
KR200321790Y1 (ko) | 콜릿척 | |
JP2020148494A (ja) | ロードセル | |
US20230265890A1 (en) | Bearing unit with optimized clamping device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240801 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7545161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |