JP7542325B2 - 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 - Google Patents
硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7542325B2 JP7542325B2 JP2020054585A JP2020054585A JP7542325B2 JP 7542325 B2 JP7542325 B2 JP 7542325B2 JP 2020054585 A JP2020054585 A JP 2020054585A JP 2020054585 A JP2020054585 A JP 2020054585A JP 7542325 B2 JP7542325 B2 JP 7542325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- carboxyl group
- resin composition
- silica
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/027—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
(A)カルボキシル基含有樹脂としては、分子中にカルボキシル基を有している従来公知の各種カルボキシル基含有樹脂を使用できる。特に、分子中にエチレン性不飽和基を有するカルボキシル基含有感光性樹脂が、光硬化性や耐現像性の面から好ましい。エチレン性不飽和基は、アクリル酸もしくはメタクリル酸又はそれらの誘導体由来であることが好ましい。エチレン性不飽和基を有さないカルボキシル基含有樹脂のみを用いる場合、組成物を光硬化性とするためには、後述する分子中に複数のエチレン性不飽和基を有する化合物、即ち光反応性モノマーを併用する必要がある。
(B)光重合開始剤としては、光重合開始剤や光ラジカル発生剤として公知の光重合開始剤であれば、いずれのものを用いることもできる。例えば、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォスフィンオキサイド類;2,6-ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6-ジクロロベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2-メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ピバロイルフェニルフォスフィン酸イソプロピルエステル、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のモノアシルフォスフィンオキサイド類;1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン等のヒドロキシアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn-プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn-ブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾインアルキルエーテル類;ベンゾフェノン、p-メチルベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、メチルベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、N,N-ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;チオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アントラキノン、クロロアントラキノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-tert-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-アミルアントラキノン、2-アミノアントラキノン等のアントラキノン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;エチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、2-(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、p-ジメチル安息香酸エチルエステル等の安息香酸エステル類;1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)-ビス[2,6-ジフルオロ-3-(2-(1-ピル-1-イル)エチル)フェニル]チタニウム等のチタノセン類;フェニルジスルフィド2-ニトロフルオレン、ブチロイン、アニソインエチルエーテル、アゾビスイソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド等を挙げることができる。(B)光重合開始剤のなかでも、露光感度を高くするために、ビスアシルフォスフィンオキサイド類やモノアシルフォスフィンオキサイド類等のアシルフォスフィン系光重合開始剤を含有することが好ましい。(B)光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)エポキシ樹脂としては、公知慣用のエポキシ樹脂が使用でき、エポキシ基を2つ以上有する多官能エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は、液状であってもよく、固形ないし半固形であってもよい。多官能エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ブロム化エポキシ樹脂;ノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;グリシジルアミン型エポキシ樹脂;ヒダントイン型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;トリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;ビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂またはそれらの混合物;ビスフェノールS型エポキシ樹脂;ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;複素環式エポキシ樹脂;ジグリシジルフタレート樹脂;テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;ナフタレン基含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;グリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;シクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体;CTBN変性エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限られるものではない。(C)エポキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。(C)エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型またはビスフェノールF型のノボラック型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ビフェノールノボラック型(ビフェニルアラルキル型)エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂またはそれらの混合物が好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、フィラー成分として(D)シリカを含有するが、粒子径が300nm超のシリカは含有しない。シリカを含有することで、線膨張係数が小さい硬化物を得ることができる。シリカとしては、溶融シリカ、球状シリカ、無定形シリカ、結晶性シリカ等が挙げられ、なかでも球状シリカが好ましい。(D)シリカの製造方法は特に限定されないが、最大粒子径の小さいシリカが得られることからゾル-ゲル法が好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、エチレン性不飽和基を有する化合物を含有してもよい。エチレン性不飽和基を有する化合物は、活性エネルギー線の照射により光硬化して、樹脂層の照射部をアルカリ水溶液に不溶化し、または不溶化を助けることができる。エチレン性不飽和基を有する化合物としては、公知慣用の感光性モノマーである光重合性オリゴマー、光重合性ビニルモノマー等を用いることができる。エチレン性不飽和基を有する化合物として、感光性(メタ)アクリレート化合物を用いることができる。エチレン性不飽基を有する化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。尚、本明細書において、「エチレン性不飽和基を有する化合物」には、エチレン性不飽和基を有するカルボキシル基含有樹脂を含まないものとする。
レート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートが使用でき、具体的には、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;N,N-ジメチルアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス-ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコールまたはこれらのエチレオキサイド付加体、プロピレンオキサイド付加体、もしくはε-カプロラクトン付加体などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、およびこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加体もしくはプロピレンオキサイド付加体などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;上記に限らず、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端ポリブタジエン、ポリエステルポリオールなどのポリオールを直接アクリレート化、もしくは、ジイソシアネートを介してウレタンアクリレート化したアクリレート類およびメラミンアクリレート、および上記アクリレートに対応する各メタクリレート類の少なくとも何れか1種などを挙げることができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、熱硬化促進剤を含有してもよい。熱硬化促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物には、樹脂組成物の調製のため、または基板やキャリアフィルムに塗布するための粘度調整のために、有機溶剤を使用することができる。このような有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤等を挙げることができる。より具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート等のエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフ
サ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等である。有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物には、電子材料の分野において公知慣用の他の添加剤を配合してもよい。他の添加剤としては、熱重合禁止剤、紫外線吸収剤、カップリング剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、老化防止剤、抗菌・防黴剤、消泡剤、レベリング剤、増粘剤、密着性付与剤、チキソ性付与剤、着色剤、光開始助剤、増感剤、硬化剤、熱可塑性樹脂、有機フィラー、離型剤、表面処理剤、分散剤、分散助剤、表面改質剤、安定剤、蛍光体等が挙げられる。
本発明のドライフィルムは、本発明の硬化性樹脂組成物を、フィルム(以下、「キャリアフィルム」とも称す)上に塗布し、その後乾燥して得られた樹脂層を有するものである。本発明のドライフィルムは、本発明の硬化性樹脂組成物を有機溶剤で希釈して適切な粘度に調整し、コンマコーター、ブレードコーター、リップコーター、ロッドコーター、スクイズコーター、リバースコーター、トランスファロールコーター、グラビアコーター、
スプレーコーター等でキャリアフィルム上に均一な厚さに塗布し、通常、50~120℃の温度で1~30分間乾燥して得ることができる。塗布膜厚については特に制限はないが、一般に、乾燥後の膜厚で5~150μm、好ましくは10~60μmの範囲で適宜設定すればよい。フィルムとしては、キャリアフィルムに限らず、カバーフィルムでもよい。
本発明の硬化物は、本発明の硬化性樹脂組成物が硬化されてなるもの、および、本発明のドライフィルムの樹脂層が硬化されてなるものである。
本発明の電子部品は、本発明の硬化物を備えるものである。本発明の電子部品は、本発明の硬化性樹脂組成物を直接塗布する方法と、本発明のドライフィルムを用いる方法とにより得ることができる。以下、電子部品として、プリント配線板を製造する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
剥がし、現像する。その後、樹脂層に活性エネルギー線を照射し、例えば約140~200℃の温度に加熱して硬化させることにより、硬化物のパターンを有するプリント配線板を製造する。
(合成例1:カルボキシル基含有樹脂1)
温度計、窒素導入装置兼アルキレンオキサイド導入装置および撹拌装置を備えたオートクレーブに、ノボラック型クレゾール樹脂(商品名「ショウノールCRG951」、アイカ工業株式会社製、OH当量:119.4)119.4質量部、水酸化カリウム1.19質量部およびトルエン119.4質量部を導入し、撹拌しつつ系内を窒素置換し、加熱昇温した。次に、プロピレンオキサイド63.8質量部を徐々に滴下し、125~132℃、0~4.8kg/cm2で16時間反応させた。その後、室温まで冷却し、この反応溶液に89%リン酸1.56質量部を添加混合して水酸化カリウムを中和し、固形分62.1%、水酸基価が182.2mgKOH/g(307.9g/eq.)であるノボラック型クレゾール樹脂のプロピレンオキサイド反応溶液を得た。これは、フェノール性水酸基1当量当りプロピレンオキサイドが平均1.08モル付加したものであった。
得られたノボラック型クレゾール樹脂のプロピレンオキサイド反応溶液293.0質量部、アクリル酸43.2質量部、メタンスルホン酸11.53質量部、メチルハイドロキノン0.18質量部およびトルエン252.9質量部を、撹拌機、温度計および空気吹き込み管を備えた反応器に導入し、空気を10ml/分の速度で吹き込み、撹拌しながら、110℃で12時間反応させた。反応により生成した水は、トルエンとの共沸混合物として、12.6質量部の水が留出した。その後、室温まで冷却し、得られた反応溶液を15%水酸化ナトリウム水溶液35.35質量部で中和し、次いで水洗した。その後、エバポレーターにてトルエンをジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート118.1質量部で置換しつつ留去し、ノボラック型アクリレート樹脂溶液を得た。次に、得られたノボラック型アクリレート樹脂溶液332.5質量部およびトリフェニルフォスフィン1.22質量部を、撹拌器、温度計および空気吹き込み管を備えた反応器に導入し、空気を10ml/分の速度で吹き込み、撹拌しながら、テトラヒドロフタル酸無水物60.8質量部を徐々に加え、95~101℃で6時間反応させ、冷却後、取り出した。このようにして、固形分70.6%、固形分の酸価87.7mgKOH/gの感光性のカルボキシル基含有樹脂1の溶液を得た。
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート650部にオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製、EPICLONN-695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6)1070部(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360部(5.0モル)、及びハイドロキノン1.5部を仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一溶解した。次いで、トリフェニルフォスフィン4.3部を仕込み、110℃に加熱して2時間反応後、更にトリフェニルフォスフィン1.6部を追加し、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。得られた反応液に芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)525部、テトラヒドロ無水フタル酸608部(4.0モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行った。さらに、得られた反応液にグリシジルメタクリレート142.0部(1.0モル)を仕込み、115℃で4時間反応を行い、固形分酸価77mgKOH/g、固形分65%の感光性のカルボキシル基含有樹脂2の溶液を得た。
下記表1中の種々の成分を、表中に示す割合(質量部)にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、ビーズミルで混練し、硬化性樹脂組成物を調製した。尚、表中に記載の各成分の配合量は溶剤を含まない固形分の質量部である。
なお、撹拌機の攪拌条件は、回転数が800rpm、撹拌時間が10min.、撹拌機羽が12cmであり、ビーズミルとしては、コニカル型K-8(ビューラ社製)を使用し、ジルコニアビーズ、回転数1000rpm、吐出量20%、ビーズ粒径0.65mm、充填率88%の条件にて混練した。
上記で調製した硬化性樹脂組成物を、それぞれアプリケーターを用いて38μmのポリエステルフィルム上に塗布し、熱風循環式乾燥炉にて80℃で20分乾燥して、厚み10μmの樹脂層を有するドライフィルムを作製した。
FR-4 1.6mm厚 銅箔18μm厚の銅張積層板に電解銅めっき17μm厚でつけた基板をメック社製CZ-8101B処理にて1.0μm相当のエッチング処理を行った。そこに作製したドライフィルムを真空ラミネーター(CVP-300:ニッコーマテリアル社製)を用いて90℃の第一チャンバーにて真空圧3hPa、バキューム時間30秒の条件下でラミネートした後、プレス圧0.5MPa、プレス時間30秒の条件でプレスを行なった。
ついで、ポリエステルフィルムを剥がして高圧水銀灯を搭載した露光装置により各開口パターンにて露光を行なった。露光量は、ステップタブレット(Photec41段)で光沢感度が7段になるように露光量を調整した。その後、30℃の1質量%Na2CO3水溶液をスプレー圧2kg/cm2の条件で120秒間現像を行った。この硬化膜を有する基板をUVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cm2の条件で紫外線照射した後、180℃で60分間加熱硬化した。得られた硬化物の開口径をSEMにより観測し、ハレーション、アンダーカットの発生がないかを以下の基準にて評価した。
◎:開口径8μmにて良好な開口径が得られた。
○:開口径10μmにて良好な開口径が得られた。
△:開口径15μmにて良好な開口径が得られた。
×:開口径15μmにて良好な開口径が得られなかった。
銅めっきをつけた基板を6インチのウェハ上にドライフィルムの樹脂層を張り付けた以外は、上記<解像性の評価>試験と同様にして、硬化膜を有する基板を得た。得られた硬化膜を有する基板をアセトン中に30分浸漬し、クラックの発生が無いかを確認した。
◎: アセトン浸漬後にクラックが発生しない。
○: アセトン浸漬後に変色は見られるが、クラックは発生しない。
×: アセトン浸漬後に部分的にクラックが発生する。
××:アセトン浸漬後に材料全面にクラックが発生する。
銅めっきをつけた基板をGTS-MP箔(古河サーキットフォイル社製)に変更し、光沢面側(銅箔)上にドライフィルムの樹脂層を貼り付け、全面露光にした以外は、上記<解像性の評価>試験と同様にして、硬化膜を有する基板を得た。硬化膜を銅箔から剥がして、3mm幅×30mm長にカットした。この試験片を、ティー・エイ・インスツルメント社製 TMA(Thermomechanical Analysis)Q400を用いてCTEを測定した。測定条件は引張モードで、チャック間16mm、荷重50mN、窒素雰囲気下、20~300℃まで10℃/分で昇温し、次いで、300~-40℃まで10℃/分で降温し、さらに、-40~300℃まで10℃/分で昇温して測定した。-40~300℃まで10℃/分で昇温した時のTg以下の熱膨張率(CTEα1)を得た。
◎:CTEα1が45ppm未満のもの。
○:CTEα1が45ppm以上で55ppm未満のもの。
△:CTEα1が55ppm以上で65ppm未満のもの。
×:CTEα1が65ppm以上のもの。
基板をL/S=10/10μmの櫛形パターンが形成されたものとし、全面露光にした以外は解像性の評価基板の作製と同様に硬化膜を有する基板を作製した。そして、130℃、85%RH、印加電圧3.5V、槽内測定の条件でHASTを行った。評価基準は以下の通りである。
○:300時間後も異常なし。
△:200~300時間で短絡。
×:200時間以内で短絡。
(工程1)
厚さ1.6mmのFR-4銅張積層板に塩化第二鉄を使用したエッチング法にて完全に銅を除去した板(以下、単に「エッチアウト板」という)に、4辺がこの第1のエッチアウト板よりも少し小さい18μm厚の電解銅箔の4辺を耐薬品性粘着テープで固定した。この状態ではテープ貼り付け箇所以外は電解銅箔が露出している状態である。次に、メック社製エッチボンドCZ-8101で張り付けた電解銅箔を化学研磨し、銅箔付き基板を作製した。
(工程2)
作製したドライフィルムの樹脂層を、前記工程1で作製した銅箔付き基板の銅箔面に、真空ラミネーター(CVP-300:ニッコーマテリアル社製)を用いて90℃の第一チャンバーにて真空圧3hPa、バキューム時間30秒の条件下でラミネートした後、プレス圧0.5MPa、プレス時間30秒の条件でプレスを行なった。次いで、得られた評価基板に対して、高圧水銀灯を搭載した露光装置を用いて400mJ/cm2で露光して、PETフィルムを剥がし、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で120秒間現像した。現像後には、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cm2の条件で紫外線照射した後、180℃で60分加熱して硬化させて、銅箔付き基板の銅箔上に各組成物の硬化膜が形成された試験片を作製した。
(工程3)
工程2で作製した試験片の硬化膜面に、試験片の銅箔よりも4辺が少し小さい第2のエッチアウト板を2液性エポキシ系接着剤(アラルダイトスタンダード)にて接着し、60℃4時間硬化させた。硬化後に接着した第2のエッチアウト板の大きさにカッターで切り出して、第1のエッチアウト板から離脱して表裏を逆転し、第2のエッチアウト板に接着された各組成物の硬化膜に化学研磨された銅箔が形成されているピール強度測定用サンプルを作製した。
(測定)
作製したピール強度測定用サンプルを1cm幅、長さ7cm以上で切り出し、島津製作所製小型卓上試験機EZ-SXを使用し、90°プリントハクリ治具を用いて、90度の角度での密着強度を求めた。
評価基準は以下のとおりである。
○:下地の銅との密着性が5N/cm以上のもの。
△:下地の銅との密着性が3N/cm以上で5N/cm未満のもの。
×:下地の銅との密着性が3N/cm未満のもの。
*2:上記で合成したカルボキシル基含有樹脂2の溶液(固形分65%、固形分酸価77mgKOH/g)
*3:Omnirad TPO H(IGM Resins社製)
*4:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂 HP-7200L(エポキシ当量:248g/eq、DIC社製)
*5:ナフタレン型エポキシ樹脂 HP-4032D(エポキシ当量:136g/eq、DIC社製)
*6:ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂 NC-3000H(エポキシ当量:286g/eq、日本化薬社製)
*7:QSG-10(平均粒子径15nm、最大粒子径40nm)信越化学工業社製
*8:QSG-30(平均粒子径30nm、最大粒子径70nm)信越化学工業社製
*9:QSG-100(平均粒子径110nm、最大粒子径270nm)信越化学工業社製
*10:QSG-170(平均粒子径170nm、最大粒子径420nm)信越化学工業社製
*11:SO-C5(平均粒子径1100nm、最大粒子径7000nm)アドマテックス社製
*12:1B2PZ(四国化成工業社製)
*13:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート DPHA(日本化薬社製)
*14:エポキシ樹脂のエポキシ基/カルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基の比
Claims (6)
- (A)カルボキシル基含有樹脂と、
(B)光重合開始剤と、
(C)エポキシ樹脂と、
(D)シリカとを含有する硬化性樹脂組成物であって、
前記(D)シリカとして、粒子径が300nm超のシリカを含有せず、
前記硬化性樹脂組成物中に含まれる前記(C)エポキシ樹脂のエポキシ基の数/前記(A)カルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基の数の比が、1.9~2.9であり、
前記(A)カルボキシル基含有樹脂が、
1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂、および
1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物と環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂の少なくともいずれか1種を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物。 - 前記(D)シリカの含有量が、組成物の固形分全量基準で5~35質量%であることを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記(C)エポキシ樹脂が、エポキシ当量が100~250g/eq.のエポキシ樹脂のみからなることを特徴とする請求項1または2記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1~3のいずれか一項記載の硬化性樹脂組成物をフィルム上に塗布、乾燥して得られる樹脂層を有することを特徴とするドライフィルム。
- 請求項1~3のいずれか一項記載の硬化性樹脂組成物、または、請求項4記載のドライフィルムの樹脂層を硬化して得られることを特徴とする硬化物。
- 請求項5記載の硬化物を有することを特徴とする電子部品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020054585A JP7542325B2 (ja) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 |
TW110102064A TWI874563B (zh) | 2020-03-25 | 2021-01-20 | 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及電子零件 |
KR1020210034443A KR20210119893A (ko) | 2020-03-25 | 2021-03-17 | 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 전자 부품 |
CN202110294687.4A CN113448166A (zh) | 2020-03-25 | 2021-03-19 | 固化性树脂组合物、干膜、固化物和电子部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020054585A JP7542325B2 (ja) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021156951A JP2021156951A (ja) | 2021-10-07 |
JP7542325B2 true JP7542325B2 (ja) | 2024-08-30 |
Family
ID=77809130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020054585A Active JP7542325B2 (ja) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7542325B2 (ja) |
KR (1) | KR20210119893A (ja) |
CN (1) | CN113448166A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115903377A (zh) * | 2021-09-30 | 2023-04-04 | 太阳油墨(苏州)有限公司 | 固化性树脂组合物、干膜、固化物及电子部件 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018225441A1 (ja) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板 |
WO2019230616A1 (ja) | 2018-06-01 | 2019-12-05 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182991A (ja) | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hitachi Chem Co Ltd | プリント配線板用樹脂組成物、それを用いた樹脂ワニス、プリプレグおよび積層板 |
JP5632887B2 (ja) | 2012-09-18 | 2014-11-26 | 太陽ホールディングス株式会社 | 多層プリント配線板の層間絶縁材用熱硬化性樹脂組成物 |
WO2015046521A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 日立化成株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、半導体装置及びレジストパターンの形成方法 |
TWI740815B (zh) * | 2015-01-28 | 2021-10-01 | 日商互應化學工業股份有限公司 | 含羧基樹脂、感光性樹脂組成物、乾膜、印刷線路板及含羧基樹脂的製造方法 |
JP6391121B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2018-09-19 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法 |
-
2020
- 2020-03-25 JP JP2020054585A patent/JP7542325B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-17 KR KR1020210034443A patent/KR20210119893A/ko active Pending
- 2021-03-19 CN CN202110294687.4A patent/CN113448166A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018225441A1 (ja) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板 |
WO2019230616A1 (ja) | 2018-06-01 | 2019-12-05 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202142620A (zh) | 2021-11-16 |
JP2021156951A (ja) | 2021-10-07 |
KR20210119893A (ko) | 2021-10-06 |
CN113448166A (zh) | 2021-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106662813B (zh) | 固化性树脂组合物、干膜、固化物及印刷电路板 | |
JP2018173609A (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP2020166207A (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP7542325B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 | |
JP7652608B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 | |
JP7339103B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 | |
JP2019179232A (ja) | ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
TWI811313B (zh) | 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物,及電子零件 | |
JP7316071B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 | |
WO2021157282A1 (ja) | 硬化性組成物、そのドライフィルムおよび硬化物 | |
TWI874563B (zh) | 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及電子零件 | |
JP7445095B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板 | |
JP7595725B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
WO2023190455A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化物、プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 | |
CN118974656A (zh) | 固化物及印刷线路板 | |
JP2024065105A (ja) | 硬化性樹脂組成物、該硬化性樹脂組成物の硬化物の製造方法、ならびに該硬化物を備えるプリント配線板の製造方法 | |
WO2024204720A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物、該硬化物を備えるプリント配線板 | |
JP2024065106A (ja) | 硬化性樹脂組成物の硬化物、および該硬化物を備えるプリント配線板の製造方法 | |
JP2024143297A (ja) | 配線基板および半導体装置 | |
WO2024075717A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板 | |
WO2024204709A1 (ja) | 積層構造体、硬化物、該硬化物からなる絶縁層、および電子部品 | |
JP2025021127A (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
WO2024075714A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP2024146161A (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板 | |
WO2025066478A1 (zh) | 无三聚氰胺碱性显影型树脂组合物、干膜、固化物和具有该固化物的电子部件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221115 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20230530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7542325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |