[go: up one dir, main page]

JP7539090B2 - モータユニット及び電動自転車 - Google Patents

モータユニット及び電動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP7539090B2
JP7539090B2 JP2021502304A JP2021502304A JP7539090B2 JP 7539090 B2 JP7539090 B2 JP 7539090B2 JP 2021502304 A JP2021502304 A JP 2021502304A JP 2021502304 A JP2021502304 A JP 2021502304A JP 7539090 B2 JP7539090 B2 JP 7539090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control board
case
input shaft
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175524A1 (ja
Inventor
将史 川上
良平 足立
将崇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020175524A1 publication Critical patent/JPWO2020175524A1/ja
Priority to JP2024125594A priority Critical patent/JP2024149620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7539090B2 publication Critical patent/JP7539090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本開示は、モータユニット及び電動自転車に関する。
従来、駆動ユニットを有する電動補助自転車が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1が開示する駆動ユニットは、クランクシャフトと、モータと、モータの出力歯車と噛み合う第1伝達歯車と、駆動ユニットの動作を制御する各種電気部品が実装される基板と、を備えている。この駆動ユニットでは、基板は、クランクシャフトの軸方向において、第1伝達歯車を基準としてモータと反対側に位置している。
上述したような従来例においては、モータと基板との間の距離が長くなり、この間に接続される配線の長さが長くなってしまうものであった。
特開2014-196080号公報
本開示は上記従来の問題点に鑑み、モータと制御基板との間の距離を短くすることができるモータユニット及び電動自転車を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、一形態のモータユニットは、ケースと、入力軸体と、出力体と、モータと、減速用歯車と、制御基板と、を備える。前記入力軸体は、軸線方向に前記ケースを貫通して前記軸線回りに回転可能に配置される。前記出力体は、前記入力軸体の外周面に沿って前記軸線回りに回転可能に配置され、前記入力軸体の回転力によって回転可能である。前記モータは、前記ケース内に収容され、ロータ及びステータを有する。前記減速用歯車は、前記ケース内に収容され、前記モータの回転を減速して伝達する。前記制御基板は、前記ケース内に収容され、前記モータを制御する。前記制御基板は、前記軸線方向において前記減速用歯車の一端側に配置される。前記出力体は、前記入力軸体の前記軸線方向の前記一端側と反対の他端側に配置される。
他の形態のモータユニットは、ケースと、入力軸体と、減速用歯車と、モータと、制御基板と、を備える。前記入力軸体は、軸線方向に前記ケースを貫通して前記軸線回りに回転可能に配置される。前記減速用歯車は、前記ケース内に収容され、前記モータの回転を減速して伝達する。前記モータは、ロータ及びステータを有し、前記ケース内の前記軸線方向において前記減速用歯車の一端側に前記ロータ及び前記ステータが収容される。前記制御基板は、前記ケース内に収容され、前記モータを制御する。前記制御基板は、前記軸線方向において前記減速用歯車の前記一端側に配置される。
更に他の形態のモータユニットは、ケースと、入力軸体と、出力体と、モータと、減速用歯車と、制御基板と、を備える。前記入力軸体は、軸線方向に前記ケースを貫通して前記軸線回りに回転可能に配置される。前記出力体は、前記入力軸体の外周面に沿って前記軸線回りに回転可能に配置され、前記入力軸体の回転力によって回転可能である。前記モータは、前記ケース内に収容され、回転軸と、前記回転軸と一体に回転するロータと、ステータと、を有する。前記減速用歯車は、前記ケース内に収容され、前記モータの回転を減速して伝達する。前記制御基板は、前記ケース内に収容され、前記モータを制御する。前記ロータは、前記回転軸方向において前記減速用歯車と前記制御基板との間に配置される。
上記課題を解決するために、一形態の電動自転車は、前記モータユニットを備えている。
図1は、第一実施形態に係る電動自転車の側面図である。 図2は、同上の電動自転車のフレーム及びモータユニットの断面図である。 図3は、同上のモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図4は、第二実施形態に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図5は、第三実施形態に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図6は、第四実施形態に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図7は、第五実施形態に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図8は、第六実施形態に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図9は、第七実施形態に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図10は、第八実施形態に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図11は、第九実施形態に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図12は、変形例に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。 図13は、比較例に係るモータユニットの入力軸、モータの回転軸及び減速機構の第2出力体の軸線を通る切断面における断面図である。
本開示は、モータユニット及び電動自転車に関し、更に詳しくは、ケース、入力軸体、減速用歯車、モータ及び制御基板を備えるモータユニットと、このモータユニットを備えた電動自転車に関する。
以下、本開示のモータユニット及び電動自転車の第一実施形態について、図1~図3に基づいて説明する。
図1に示すように、電動自転車1は、フレーム10と、車輪11と、モータユニット3と、を備える。なお、電動自転車1については、設計上、進行方向が決まっている。以下の説明において、進行方向を前方とするとともにその反対方向を後方とする。また、左方及び右方については、前方を向いた状態での左方及び右方とする。
フレーム10は、電動自転車1を運転する者(以下、運転者とする)を支持する。フレーム10及び運転者の荷重は、車輪11を構成する前輪111及び後輪112を介して地面に支持される。
フレーム10は、ヘッドパイプ101、上パイプ102、下パイプ103、立パイプ104、シートステー105、チェーンステー106及びブラケット2を有する。フレーム10は、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属により形成されるが、非金属を一部に含んでもよい。また、フレーム10全体が非金属により形成されてもよく、フレーム10の材質は特に限定されない。
図2に示すように、ヘッドパイプ101は、概ね上下方向に開口する筒状部材である。なお、ここでいう概ね上下方向とは、鉛直方向と30度程度以下の角度をなす方向を意味するものとする。図1に示すように、ヘッドパイプ101には、ハンドルポスト12が上下に貫通するように挿入される。ハンドルポスト12は、ヘッドパイプ101に対して軸線方向回りに回転可能に挿入される。ハンドルポスト12の下端部には、フロントフォーク121が形成される。フロントフォーク121には、前輪111が回転可能に取り付けられる。ハンドルポスト12の上端部には、ハンドルバー122が固定される。ハンドルバー122には、電動の入切等を行うための手元操作部と、後輪112が有する変速機構による速度変更を行うための変速操作部と、が設けられる。
図2に示すように、上パイプ102は、ヘッドパイプ101より概ね後方に延びる筒状部材である。上パイプ102は、必ずしも直線状でなくてもよい。なお、ここでいう概ね後方とは、後方と40度程度以下の角度をなす方向を意味するものとする。上パイプ102の前端部は、ヘッドパイプ101の後方側の側壁に、溶接等により固定される。上パイプ102の後端部は、立パイプ104に固定される。
立パイプ104は、概ね上下方向に開口する筒状部材である。立パイプ104の上端部近傍の前方側の側壁に、上パイプ102の後端部が溶接等により固定される。立パイプ104の上端部の開口には、図1に示すように、サドル13より下方に延びる軸が挿入される。この軸が立パイプ104に固定されることにより、サドル13が立パイプ104に固定される。
図2に示すように、下パイプ103は、ヘッドパイプ101より概ね後方の斜め下方に延びる筒状部材である。下パイプ103は、必ずしも直線状でなくてもよい。なお、ここでいう概ね後方の斜め下方とは、後方よりも下側であって、かつ、ヘッドパイプ101が延びる方向よりも下側に延びる方向を意味するものとする。下パイプ103の前端部は、ヘッドパイプ101の後方側の側壁のうち、上パイプ102が固定される部分よりも下側の部分に、溶接等により固定される。下パイプ103の後端部には、ブラケット2が固定される。
ブラケット2の下側にモータユニット3が固定され、モータユニット3はブラケット2に支持される。モータユニット3は、ボルト又はボルト・ナットよりなる締結部材により、ブラケット2に固定される。
ブラケット2の前端部には、下パイプ103の後端部が、嵌合(焼嵌めを含む)、締結又は溶接等により固定される。第一実施形態では、ブラケット2の前端部に上下に貫通する貫通孔25が形成され、貫通孔25の周囲の部分から筒部251が突出している。この筒部251に、下パイプ103の後端部が被せられて嵌合されている。
ブラケット2の前後方向における中間部には、立パイプ104の下端部が、嵌合(焼嵌めを含む)、締結又は溶接等により固定される。第一実施形態では、ブラケット2の中間部に上下に貫通する貫通孔26が形成され、貫通孔26の周囲の部分から筒部261が突出している。この筒部261に、立パイプ104の下端部が被せられて嵌合されている。
ブラケット2の後端部には、チェーンステー106の前端部が、嵌合(焼嵌めを含む)、締結又は溶接等により固定される。チェーンステー106は、ブラケット2より概ね後方に延びる二本の中空又は中実の部材である。第一実施形態では、ブラケット2の後端部に筒状をしたチェーンステー106の前端部が溶接により固定されている。また、ブラケット2のチェーンステー106の内部空間に対応する位置に、前後に貫通する貫通孔27が形成されている。
図1に示すように、上パイプ102の後端部に、シートステー105の前端部が、嵌合(焼嵌めを含む)、締結又は溶接等により固定される。シートステー105は、立パイプ104の上端部近傍より概ね後方に延びる二本の中空又は中実の部材である。第一実施形態では、筒状をしたシートステー105の前端部が溶接等により固定されている。シートステー105の後端部はチェーンステー106の後端部に固定されており、この部分に後輪112が回転可能に取り付けられる。
また、図2に示すように、ブラケット2及び下パイプ103は、モータユニット3に電力を供給するためのバッテリ15(図1参照)が装着されるバッテリ装着部16を有する。バッテリ装着部16は、ブラケット2に形成される下支持部161と、下パイプ103に形成される上支持部162と、を有する。下支持部161は、バッテリ15の下端部が脱落しにくいように装着されて、バッテリ15を支持する。また、下支持部161は、バッテリ15の下端部に形成される給電用又は信号用の複数のバッテリ端子と電気的にそれぞれ接続される複数の端子を有する。複数の端子には、それぞれ配線163の一端が電気的に接続される。
上支持部162は、バッテリ15の上端部が装着されて、バッテリ15が脱落しないようにバッテリ15をロックするロック装置を有する。
また、下パイプ103及び配線空間20内には、変速操作部と変速機構とをつなぐ変速ワイヤ17やブレーキワイヤが通される。
以下、モータユニット3について説明する。モータユニット3は、図3に示すように、ケース4と、モータ5と、入力軸6と、出力体8(第一実施形態では第1出力体8とする)と、減速機構31と、を備える。
ケース4は、モータユニット3の外殻を構成する。ケース4は、内部に形成される収容空間に、減速機構31等の機器を収容する。ケース4は、主にアルミニウム、ステンレス鋼等の金属により形成されるが、非金属が用いられてもよく、ケース4の材質は特に限定されない。
ケース4は、左側に位置する第1分割体41と、右側に位置する第2分割体42と、に分割されている。
第1分割体41では、左右方向に見たときの周縁部がその内部よりも右方に突出しており、内部の収容空間が右方に開放される。また、第1分割体41は、モータカップ57を有する。第1分割体41の一部に、短手方向の一方の側に突出して内部にモータ5を収容するモータカップ57が取り付けられる。モータカップ57は、ボルトよりなる締結部材571により第1分割体41と固定される。ケース4は、第1分割体41、第2分割体42およびモータカップ57が組み合わされて構成される。
第2分割体42は、左右方向に見たときの周縁部がその内部よりも左方に突出しており、内部の収容空間が左方に開放される。第1分割体41と第2分割体42とは、それぞれの収容空間が連続するように左右から合わせられて、ボルトよりなる締結部材により互いに固定される。第1分割体41と第2分割体42とが互いに固定されて、ケース4が構成される。なお、ケース4の大きさ、形状及び厚み等は、特に限定されない。また、ケース4の内部に形成される収容空間は、密閉されてもよいし、密閉されなくてもよい。
モータ5は、ケース4に取り付けられる。更に詳しくは、モータ5は、主に第1分割体41に取り付けられるモータカップ57内に収容される。モータ5は、回転軸51と、回転軸51と一体に回転するロータ52と、ステータ53と、を有する。ロータ52とステータ53と回転軸51の一部が、モータカップ57内に位置する。回転軸51は、軸線方向が左右方向を向くように、回転可能に収容される。回転軸51は、ステータ53から一方(第一実施形態では右方)に突出しており、突出した部分の外面に減速機構31と噛み合う歯部54が形成されている。回転軸51の中間部は、第1分割体41に配置された回転軸支持軸受551に支持される。回転軸51の左端部は、ステータ53より特に突出しておらず、モータカップ57に配置された回転軸支持軸受552に支持される。なお、回転軸51は、回転軸51の左端部と右端部とにおいて回転軸支持軸受により支持されてもよく、回転軸支持軸受の位置は限定されない。
入力軸6は、軸線600方向(第一実施形態では左右方向)にケース4を貫通して、入力軸6の軸線600回りに回転可能に配置される。入力軸6は、入力軸体60と、入力体7と、を有する。入力軸体60は、第一実施形態では中実部材により構成されているが、中空部材により構成されてもよい。
ケース4は、入力軸体60を回転可能に支持する第1軸受45を、軸線600方向の一端側(図3においては左側)に有する。第1分割体41には、入力軸体60が通る入力軸孔411が形成されており、この入力軸孔411に、第1軸受45が配置されている。第一実施形態では、第1軸受45は、ボールベアリングにより構成される。なお、第1軸受45としては、ころ軸受等の他の様々な軸受も利用可能であり、ボールベアリングに限定されない。
また、ケース4は、入力軸体60を回転可能に支持する第2軸受46を軸線600方向の他端側(図3においては右側)に有する。第2分割体42には、入力軸体60が通る入力軸孔421が形成されており、この入力軸孔421に、第2軸受46が配置されている。第一実施形態では、入力軸体60は第1出力体8を介して間接的に第2軸受46に支持される。第一実施形態では、第2軸受46は、ボールベアリングにより構成される。なお、第2軸受46としては、ころ軸受等の他の様々な軸受も利用可能であり、ボールベアリングに限定されない。
入力軸体60の端部には、クランクアーム18の一端側が固定される。クランクアーム18の他端側には、図1に示すように、ペダル181が回転可能に取り付けられる。電動自転車1の運転者は、ペダル181を漕ぐことにより、入力軸体60に人力の回転力を伝えることができる。
図3に示すように、入力体7は、入力軸体60の外周面に沿って配置され、入力軸体60と一体に回転する。入力体7は、筒状をした部材で、その軸線600方向が左右方向を向き、入力軸体60と同芯状に配置される。入力体7の左右方向の長さは、入力軸体60の左右方向の長さよりも短い。入力体7と入力軸体60は、軸線600方向の一部に、軸線600回りに相対的に回転不能となるように互いに嵌合する嵌合部711、61を有する。第一実施形態では、入力体7(更に詳しくは後述する第1入力体71)の左端部とこの部分に対応する入力軸体60に、スプライン部又はセレーション部等からなる嵌合部711、61が形成されている。嵌合部711、61は、雄ねじおよび雌ねじによって嵌合する構成であってもよい。
更に第一実施形態では、入力体7は、第1入力体71と、第2入力体72とに分割されている。第1入力体71は、入力軸体60に連結される。第1入力体71は、左右方向において入力軸体60の一部に位置し、少なくとも一部が第1分割体41内に収容される。第1入力体71の左端部に、入力軸体60と嵌合する嵌合部711が形成される。第1入力体71の左端部の嵌合部711よりも右の部分においては、入力軸体60との間に隙間70が形成されている。これにより、筒状をした第1入力体71の内部へ入力軸体60を挿入しやすくなっている。
第2入力体72は、軸線600方向において第1入力体71と異なる位置(第一実施形態では第1入力体71の右方)に位置して第1入力体71に連結され、第1出力体8に回転力を伝達する。ただし、第2入力体72は、第1入力体71と、左右方向において一部が同じ位置に位置してもよい。第一実施形態では、第1入力体71の右端部の径方向の外側に第2入力体72の左端部が位置しており、径方向に重なっている。第1入力体71と第2入力体72とは、軸線600回りに相対的に回転不能となるように互いに嵌合する嵌合部712、721を有する。第一実施形態では、第1入力体71の右端部と第2入力体72の左端部とに、スプライン部又はセレーション部等からなる嵌合部712、721が形成されている。なお、本発明において「径方向に重なる」とは、各対象物の少なくとも一部が径方向に観て重なる状態をいう。
第1出力体8は、入力軸体60の軸線600方向の他端側(図3においては右側)における外周面に沿って軸線600回りに回転可能に配置され、入力体7から回転力を受ける。第1出力体8は、概ね筒状をした部材で、その軸線600方向が左右方向を向き、入力軸体60と同芯状に配置される。第1出力体8の左右方向の長さは、入力軸体60の左右方向の長さよりも短い。第1出力体8の右端部は、第2分割体42に形成された入力軸孔421を通ってケース4外に突出している。第1出力体8は、第2分割体42に配置された第2軸受46に支持されている。第1出力体8は、入力軸体60及び入力体7とともに回転軸ユニット30を構成する。回転軸ユニット30は、第1軸受45及び第2軸受46を介して、ケース4に支持される。
第1出力体8のケース4外に突出した部分には、前側のスプロケット191が固定される。前側のスプロケット191は、第1出力体8と一体に回転する。また、図1に示すように、後輪112のハブに後側のスプロケット192が固定される。前側のスプロケット191と後側のスプロケット192との間に、チェーン193が掛け回される。
図3に示すように、第一実施形態では、入力体7と第1出力体8との間に、ワンウェイクラッチ32が配置される。入力体7が内側となり第1出力体8が外側となるように入力体7と第1出力体8とが入力軸6の径方向に重なっており、いわゆるアウター出力の構造となっている。ワンウェイクラッチ32は、入力体7に、電動自転車1を進行方向に加速させる方向(以下、加速方向とする)の回転力がかかる場合にこの回転力を第1出力体8に伝達し、加速方向と反対方向の回転力がかかる場合にはこの回転力を第1出力体8に伝達しない。また、ワンウェイクラッチ32は、後述する減速機構31を介して第1出力体8に、加速方向の回転力がかかる場合にこの回転力を入力体7に伝達しない。第一実施形態では、ワンウェイクラッチ32は、ラチェットを有し、グリースが供給される。なお、ワンウェイクラッチ32は、様々なものが適宜利用可能であり、限定されない。例えば、ローラー型ワンウェイクラッチやスプラグ式ワンウェイクラッチを用いてもよい。
更に第一実施形態では、軸線600方向における一部の範囲において、第2入力体72と第1出力体8とが入力軸体60の径方向に重なっている。径方向に重なっている第2入力体72と第1出力体8との間にワンウェイクラッチ32を有する。
モータユニット3は、減速用歯車311を有する減速機構31を有する。減速機構31は、ケース4内に収容され、モータ5の回転を減速して第2出力体310に伝達する。減速用歯車311は、ケース4内の軸線600方向においてロータ52及びステータ53の他端側(図3においては右側)に配置される。言い換えると、ロータ52及びステータ53は、ケース4内の軸線600方向において減速用歯車311の一端側(図3においては左側)に配置される。
また、第一実施形態では、モータユニット3は、出力体8(第1出力体とする)とは別の第2出力体310を備える。第一実施形態のモータユニット3は、いわゆる二軸式のモータユニットである。第2出力体310の軸線方向における一端部(第一実施形態では左端部)は、ケース4内に位置し、第1分割体41に配置された軸受3141に回転可能に支持される。
第2出力体310の軸線方向における他端(図3においては右側)側は、第2分割体42に配置された軸受3142に回転可能に支持され、右端部はケース4外に位置する。第2出力体310の右端部には、スプロケット194が第2出力体310と一体に回転するように固定される。スプロケット194には、前側のスプロケット191に掛け回されるチェーン193が掛け回される。
第2出力体310の外周面には、ワンウェイクラッチ313を介して、モータ5の回転軸51の歯部54と噛み合う大径の歯部312を有する減速用歯車311が取り付けられる。
運転者が、電動自転車1のペダル181を漕ぐことにより、入力軸体60に、加速方向の回転力がかかる。入力軸体60が回転すると、第1入力体71及び第2入力体72は、入力軸体60と一体に回転する。第2入力体72の加速方向の回転力は、ワンウェイクラッチ32を介して第1出力体8に加速方向の回転力がかかり、第1出力体8及び前側のスプロケット191は加速方向に回転する。前側のスプロケット191が加速方向に回転すると、チェーン193を介して後側のスプロケット192に加速方向の回転力がかかり、後側のスプロケット192及び後輪112が加速方向に回転する。これにより、電動自転車1は進行方向に進行する。
電動自転車1が人力で進行方向に進行中に、モータ5の回転軸51が加速方向に回転すると、モータ5の回転軸51と噛み合う歯部312が加速方向に回転する。歯部312の加速方向への回転力は、ワンウェイクラッチ313を介して第2出力体310に伝達され、チェーン193に加えられる。
また、電動自転車1が人力で進行方向に進行中に、モータ5を駆動させない場合、第2出力体310は加速方向に回転するが、第2出力体310の加速方向の回転力は、ワンウェイクラッチ313によりモータ5の回転軸51に伝達しない。これにより、モータ5を駆動させない場合に、回転軸51及びロータ52が回転するのが阻止される。
モータユニット3は、ケース4内に、モータ5を制御する制御部を有する制御基板35が配置される。制御部は、例えばマイクロコンピュータを有し、ROM(Read Only Memory)等の記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、各要素の動作を制御する。このような制御部は、様々なものが適宜利用可能であり、詳細な説明は省略する。制御部は、トルク検出部33により検出されたトルク及び回転検出部34により検出された回転数に基いて、モータ5からの回転力を制御する。
制御基板35は、実装された複数の電気部品351を有する。複数の電気部品351には、例えばコンデンサ、集積回路(ホールIC)に加えて、特に発熱を生じやすい発熱素子が含まれる。発熱素子は、例えばモータ5に電力を供給するFET等のスイッチング素子、ダイオード、コイル等である。その他、複数の電気部品351には各種の抵抗器、コネクタ等が含まれ得る。制御基板35は、FET等のスイッチング素子およびマイクロコンピュータのいずれかが実装されたものである。
制御基板35は、軸線600方向において減速用歯車311の一端側(図3においては左側)に配置される。更に説明を加えると、制御基板35は、ステータ53の他端側(図3においては右側)に配置され、ステータ53と減速用歯車311の間に配置されている。
また、ケース4(第1分割体41)は、ケース4内の空間を、ロータ52、ステータ53及び制御基板35が配置される第一空間401と、減速用歯車311が配置される第二空間402と、に区切る区切部403を有している。区切部403は、歯部54に注油される潤滑油やグリースが飛散して制御基板35に付着するのを抑制している。区切部403の第一空間401側には、回転軸支持軸受551が挿入される凹部が形成される。
また、第一実施形態では、モータ5の回転軸51の歯部54および回転軸51の先端を覆う油除け部47が配置されている。油除け部47は、第1分割体41および第2分割体42とは異なる材質からなることが好ましい。第1分割体41および第2分割体42は、金属製であるのに対し、油除け部47は樹脂製であることが好ましく、モータユニット3を軽量化することができる。
電動自転車1にあっては、入力軸6(入力軸体60)にかかっているトルク及び入力軸体60の単位時間当たりの回転数に応じて、モータ5からの回転力が制御される。入力軸体60にかかっているトルクは、トルク検出部33により検出される。トルク検出部33は、回転軸ユニット30の外周面に沿う、軸線600方向の一部の範囲に配置される。
第一実施形態では、第1入力体71の外周面に、磁気異方性が付与された磁歪発生部331が形成されている。また、第1入力体71の外周面の磁歪発生部331が設けられた部分から若干の間隔をあけて、コイル332が配置されている。これらの磁歪発生部331及びコイル332により、トルク検出部33としての磁歪式のトルクセンサが構成されている。このような磁歪式のトルクセンサとしては、様々なものが適宜利用可能である。また、トルク検出部33は、磁歪式のトルクセンサに限定されない。
トルク検出部33は、軸線600方向において、ワンウェイクラッチ32及び第2軸受46よりも左側に配置されている。
入力軸6(入力軸体60)の単位時間当たりの回転数は、回転検出部34により検出される。回転検出部34は、回転軸ユニット30に取り付けられる被検出部341と、回転軸ユニット30以外の部分に固定される検出部342と、を有する。
第一実施形態では、第2入力体72の外周面に、回転体340が取り付けられる。回転体340は、その内周面に第2入力体72の外周面が圧入されることによって取り付けられる。回転体340は、第2入力体72と一体に回転する。回転体340は、入力軸6の軸線600方向に延びる部分と、入力軸6の径方向に延びる部分とを有する。入力軸6の径方向に延びる部分が被検出部341として、周方向に一定間隔で配置された磁石を有する。更に、制御基板35には、検出部342として、被検出部341である磁石に対応する位置に、磁石の磁力を検知するホールICが実装されている。このような磁石及びホールICを有する回転検出部34としては、様々なものが適宜利用可能である。また、回転検出部34は、磁石及びホールICを有するものに限定されない。
また、第一実施形態では、モータユニット3は、モータ5のロータ52の回転を検出するためのロータ回転検出部58を有する。具体的には、制御基板35に、ロータ52の単位時間当たりの回転数を検出するためのロータ回転検出部58として、ロータ52の回転に伴う磁力の変化を検知するホールICが実装されている。ロータ回転検出部58としてのホールICが検知する磁力は、ロータ52に起因する磁力でもよいし、ロータ52とともに回転する他の部材に起因する磁力でもよい。
第一実施形態では、モータユニット3は、ロータ52とともに回転する磁石59を備えている。磁石59は、モータ5の回転軸51に固定されて回転軸51と一体的に回転するディスク状をした磁石である。磁石59は、ロータ52の他端側(図3においては右側)で、かつ、制御基板35の一端側(図3においては左側)に位置している。すなわち、磁石59は、軸線600方向においてロータ52と制御基板35との間に位置している。制御基板35は、軸線600方向に見てステータ53、減速用歯車311及び磁石59と重なるように配置されている。制御基板35は、軸線600方向においてロータ52及び磁石59とずれて位置しているため、軸線600と直交する方向にロータ52及び磁石59と干渉することがなく、軸線600と直交する方向に広くとることができる。
磁石59がモータ5の回転軸51に固定されて回転軸51と一体的に回転することにより、制御基板35に実装されたロータ回転検出部58としてのホールICが磁石59の磁力を検知して、回転軸51の回転を検知することができる。なお、磁石59は任意の構成であり、設けられなくてもよい。
第一実施形態では、ロータ52及びステータ53が減速用歯車311の一端側(図3においては左側)に配置され、かつ、制御基板35が減速用歯車311の一端側に配置されている。この場合、ロータ52及びステータ53と、制御基板35との間に減速用歯車311が位置することがない。このため、制御基板35との間に減速用歯車311が位置する場合と比べて、ロータ52及びステータ53と、制御基板35との間の距離を短くすることができる。図13に示す比較例では、入力軸体60の軸線600方向において、モータ5のロータ52及びステータ53と制御基板35との間に減速用歯車311が位置するため、ロータ52及びステータ53と制御基板35との間の距離が長くなっている。このため、モータ5と制御基板35との間に接続される配線の長さが長くなってしまうものであった。これに対して第一実施形態では、ロータ52及びステータ53と、制御基板35との間に接続される配線の長さを短くすることができ、配線を介した給電における電力損失が低減され、モータ5の駆動効率が向上する。また、配線が短くなるため配線にかかる費用が低減され、配線を這わせやすくなる。
また、モータユニット3が、ロータ52とともに回転する磁石59を備えることにより、ロータ52の回転に伴う磁力の変化が大きくなり、ロータ52の回転に伴う磁力の変化を検知しやすくなる。
次に、モータユニット3及び電動自転車1の第二実施形態について、図4に基づいて説明する。なお、第二実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1は、第一実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1と大部分において同じであるため、以下においては、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。
第一実施形態では、制御基板35は、軸線600方向においてステータ53の他端側(図3においては右側)に配置されていたのに対し、第二実施形態では、軸線600方向においてロータ52及びステータ53の一端側(図4においては左側)に配置されている。ロータ52は、回転軸51の方向において減速用歯車311と制御基板35との間に配置されている。
また、磁石59も、第一実施形態では、軸線600方向においてステータ53の他端側(図3においては右側)に配置されていたのに対し、第二実施形態では、軸線600方向においてステータ53の一端側(図4においては左側)に配置されている。磁石59は、制御基板35の他端側(図4においては右側)に配置されている。
第二実施形態では、制御基板35がステータ53の一端側に配置されているため、締結部材571を外してモータカップ57を外すことにより、制御基板35を交換しやすい。
次に、モータユニット3及び電動自転車1の第三実施形態について、図5に基づいて説明する。なお、第三実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1は、図3に示す第一実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1と大部分において同じであるため、以下においては、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。
第一実施形態では、磁石59が設けられていたのに対し、第三実施形態では、磁石59が設けられていない。ロータ回転検出部58としてのホールICが検知する磁力は、ロータ52が有する磁石に起因する磁力である。
第三実施形態では、磁石59が設けられていないため、モータユニット3及び電動自転車1における部品点数の削減、軽量化、低コスト化を図ることができる。
次に、モータユニット3及び電動自転車1の第四実施形態について、図6に基づいて説明する。なお、第四実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1は、図4に示す第二実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1と大部分において同じであるため、以下においては、主に第二実施形態と異なる部分について説明する。
第二実施形態では、磁石59が設けられていたのに対し、第四実施形態では、磁石59が設けられていない。ロータ回転検出部58としてのホールICが検知する磁力は、ロータ52が有する磁石に起因する磁力である。
第四実施形態では、磁石59が設けられていないため、モータユニット3及び電動自転車1における部品点数の削減、軽量化、低コスト化を図ることができる。
次に、モータユニット3及び電動自転車1の第五実施形態について、図7に基づいて説明する。なお、第五実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1は、第一実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1と大部分において同じであるため、以下においては、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。
第一実施形態では、制御基板35は第一空間401に配置されていたのに対し、第五実施形態では、制御基板35は第二空間402、すなわち区切部403の軸線600方向における他端側(図7においては右側)に配置されている。また、制御基板35は、軸線600方向に見てモータ5のロータ52及びステータ53と減速用歯車311とに重なるように配置される。
第五実施形態では、第一空間401に制御基板35が配置されないため、第一空間401を広くとる必要がなく、第一空間401の省スペース化及びケース4のコンパクト化を図ることができる。また、モータ5と減速用歯車311との間の空間に制御基板35を配置することにより、この空間を有効に活用し、制御基板35の面積を大きくすることができる。
次に、モータユニット3及び電動自転車1の第六実施形態について、図8に基づいて説明する。なお、第六実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1は、図3に示す第一実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1と大部分において同じであるため、以下においては、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。
第一実施形態では、ロータ52、ステータ53及び制御基板35が配置される第一空間401と、減速用歯車311が配置される第二空間402と、に区切る区切部403を有していた。これに対し、第六実施形態では、区切部403が設けられていない。
また、第一実施形態では、区切部403に凹部が形成され、この凹部に回転軸支持軸受551が挿入されていたのに対し、第六実施形態では、回転軸支持軸受551が、第2分割体42の内面に形成される凹部に挿入されている。また、制御基板35は、軸線600方向に見てモータ5のロータ52及びステータ53と減速用歯車311とに重なるように配置される。
第六実施形態では、区切部403が設けられていないため、ケース4のコンパクト化を図ることができる。また、モータ5と減速用歯車311との間の空間に制御基板35を配置することにより、この空間を有効に活用し、制御基板35の面積を大きくすることができる。
次に、モータユニット3及び電動自転車1の第七実施形態について、図9に基づいて説明する。なお、第七実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1は、図8に示す第六実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1と大部分において同じであるため、以下においては、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。
第六実施形態では、磁石59が設けられていたのに対し、第七実施形態では、磁石59が設けられていない。ロータ回転検出部58としてのホールICが検知する磁力は、ロータ52が有する磁石に起因する磁力である。また、制御基板35は、軸線600方向に見てモータ5のロータ52及びステータ53と減速用歯車311とに重なるように配置される。
第七実施形態では、磁石59が設けられていないため、モータユニット3及び電動自転車1における部品点数の削減、軽量化、低コスト化を図ることができる。また、モータ5と減速用歯車311との間の空間に制御基板35を配置することにより、この空間を有効に活用し、制御基板35の面積を大きくすることができる。
次に、モータユニット3及び電動自転車1の第八実施形態について、図10に基づいて説明する。なお、第八実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1は、図3に示す第一実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1と大部分において同じであるため、以下においては、主に第一実施形態と異なる部分について説明する。
第一実施形態では、油除け部47の回転軸51の先端と対向する部分は平坦であるのに対し、第八実施形態では、油除け部47の回転軸51の先端と対向する部分は、回転軸51の先端から離れる方に膨らむ湾曲部471となっている。湾曲部471は、例えば球面の一部、又は、筒面の一部をなすような湾曲した形状に形成される。湾曲部471が形成されることにより、回転軸51を長くとることが可能となり、また、油除け部47における曲げ剛性が向上する。
次に、モータユニット3及び電動自転車1の第九実施形態について、図11に基づいて説明する。なお、第九実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1は、図4に示す第二実施形態に係るモータユニット3及び電動自転車1と大部分において同じであるため、以下においては、主に第二実施形態と異なる部分について説明する。
第二実施形態では、油除け部47の回転軸51の先端と対向する部分は平坦であるのに対し、第九実施形態では、油除け部47の回転軸51の先端と対向する部分は、回転軸51の先端から離れる方に膨らむ湾曲部471となっている。湾曲部471は、例えば球面の一部、又は、筒面の一部をなすような湾曲した形状に形成される。湾曲部471が形成されることにより、回転軸51を長くとることが可能となり、また、油除け部47における曲げ剛性が向上する。
次に、第一実施形態~第九実施形態の変形例について説明する。
回転検出部34及びロータ回転検出部58は、ホールICを有するものではなく、いわゆる光センサを有するものであってもよい。この場合、第2入力体72の外周面に、回転体が、第2入力体72と一体に回転するように固定される。回転体は、被検出部として、周方向に一定間隔で歯部及び歯部の間に形成される通光部を有する。また、検出部として、回転体の歯部を左右から挟むように光センサが配置される。光センサは、歯部の左側に配置される出光部と、歯部の右側に配置される受光部と、を有する。
第一実施形態~第九実施形態に係るモータユニット3は、いわゆる二軸式のモータユニットであり、第1出力体8と、第1出力体8と独立した第2出力体310を有するものであった。これに対し、モータユニット3は、いわゆる一軸式のモータユニットであってもよい。図12に基づいて一軸式のモータユニットについて説明する。
本変形例に係る一軸式のモータユニットは、出力体として第2出力体310を有さずに出力体8のみを有する点と、減速機構31において第一実施形態~第九実施形態と異なる。
出力体8は、軸線600方向において入力体7と重なっている部分において、外周面側にウェブ81と、リム82と、を有する。ウェブ81は、径方向の外側に向けて突出する。リム82は、ウェブ81の径方向の外端部に連続する。リム82の軸線600方向の長さは、ウェブ81の軸線600方向の長さよりも長い。リム82は、外周面に、減速機構31に噛み合う歯部83を有する。
減速機構31は、ケース4内に収容され、モータ5の回転を減速して出力体8に伝達する。減速機構31は、第1伝達歯車315と、第2伝達歯車316と、を有する。第1伝達歯車315の外径は、第2伝達歯車316の外径よりも大きい。第1伝達歯車315の歯数は、第2伝達歯車316の歯数よりも多い。
第1伝達歯車315は、モータ5の回転軸51の回転力によって回転する。本変形例では、第1伝達歯車315は、筒状をした部材により構成され、外周面にモータ5の回転軸51に形成された歯部54と噛み合う歯部が形成されている。第1伝達歯車315は、減速機構31が有する伝達回転軸3101の外周面に沿って配置される。本変形例では、第1伝達歯車315は、モータ5の回転軸51から直接回転力を受ける構成としたが、間に歯車を介してもよい。
伝達回転軸3101は、軸線方向が左右方向を向くように、回転可能にケース4に収容される。伝達回転軸3101は、モータ5の回転軸51と入力軸体60との間に位置し、左右方向においては、回転軸51のステータ53から右方に突出している部分と略同じ位置に配置される。伝達回転軸3101の左端部は、第1分割体41に配置された伝達回転軸支持軸受3171に支持され、伝達回転軸3101の右端部は、第2分割体42に配置された伝達回転軸支持軸受3172に支持される。なお、回転軸51及び伝達回転軸3101(更に言えばモータ5及び減速機構31)は、入力軸体60から見て、軸線600回りの任意の位置に適宜配置される。
第1伝達歯車315は、ワンウェイクラッチ318を介して伝達回転軸3101に連結される。ワンウェイクラッチ318は、第1伝達歯車315に、加速方向の回転力がかかる場合にこの回転力を伝達回転軸3101に伝達し、加速方向と反対方向の回転力がかかる場合にはこの回転力を伝達回転軸3101に伝達しない。また、伝達回転軸3101に、加速方向の回転力がかかる場合にこの回転力を第1伝達歯車315に伝達しない。
伝達回転軸3101のワンウェイクラッチ318が固定された部分の右側に、第2伝達歯車316が伝達回転軸3101と一体に回転するように固定される。第2伝達歯車316は、伝達回転軸3101を介して第1伝達歯車315から受ける回転力を、出力体8が有する歯部83に伝達する。第2伝達歯車316は、外周面に、出力体8のリム82に形成される歯部83に噛み合う歯部319を有する。
制御基板35には、図示しないが、ロータ52の単位時間当たりの回転数を検出するためのロータ回転検出部として、ホールICが実装されているが、ロータ回転検出部は任意の構成であり、設けられなくてもよい。ロータ回転検出部に検知される磁石として、回転軸と一体的に回転するディスク状をした磁石が設けられる。なお、ディスク状をした磁石は設けられず、ロータ回転検出部は、ロータ52が有する磁石に起因する磁力を検知してもよい。
制御基板35は、軸線600方向において第1伝達歯車315の一端側(図12においては左側)に配置される。更に説明を加えると、制御基板35は、ステータ53の他端側(図12においては右側)に配置され、ステータ53と第1伝達歯車315の間に配置されている。また、制御基板35は、軸線600方向に見て、モータ5のステータ53とは重ならずロータ52とは重なるように配置されているが、ロータ52及びステータ53の両方と重なるように配置されてもよいし、ロータ52とは重ならずステータ53とは重なるように配置されてもよい。
また、制御基板35は、軸線600方向においてロータ52及びステータ53の一端側(図12においては左側)に配置されてもよい。
また、ケース4内の空間を、ロータ52及びステータ53が配置される空間と、減速機構31(第1伝達歯車315及び第2伝達歯車316)が配置される空間と、に区切る区切部を有してもよい。この場合、制御基板35は、ロータ52及びステータ53が配置される空間に配置されてもよいし、減速機構31が配置される空間に配置されてもよい。
運転者が、電動自転車1のペダル181を漕ぐことにより、入力軸体60に、加速方向の回転力がかかる。入力軸体60が回転すると、第1入力体71及び第2入力体72は、入力軸体60と一体に回転する。第2入力体72の加速方向の回転力は、ワンウェイクラッチ32を介して出力体8に加速方向の回転力がかかり、出力体8及び前側のスプロケット191は加速方向に回転する。前側のスプロケット191が加速方向に回転すると、チェーン193を介して後側のスプロケット192に加速方向の回転力がかかり、後側のスプロケット192及び後輪112が加速方向に回転する。これにより、電動自転車1は進行方向に進行する。
また、電動自転車1が人力で進行方向に進行中に、モータ5からの回転力を補助力として出力体8に加えることができる。以下に詳しく説明する。モータ5の回転軸51が加速方向に回転すると、モータ5の回転軸51と噛み合う第1伝達歯車315が加速方向に回転する。第1伝達歯車315が加速方向の回転力は、ワンウェイクラッチ318を介して伝達回転軸3101及び伝達回転軸3101に固定される第2伝達歯車316に伝達され、第2伝達歯車316は加速方向に回転する。第2伝達歯車316の加速方向の回転力は、第2伝達歯車316と噛み合う出力体8に伝達される。すなわち、出力体8は、入力体7からの人力の回転力と、モータ5からの回転力とが合わさる合力体として機能する。
また、電動自転車1が人力で進行方向に進行中に、モータ5を駆動させない場合について説明する。この場合、出力体8が加速方向に回転しているため、出力体8と噛み合う第2伝達歯車316及び伝達回転軸3101は加速方向に回転するが、伝達回転軸3101の加速方向の回転力は、ワンウェイクラッチ318により第1伝達歯車315に伝達しない。これにより、モータ5を駆動させない場合に、回転軸51及びロータ52が回転するのが阻止される。
なお、この変形例に係る一軸式のモータユニット3は、モータ5の回転軸51の軸心と入力軸体60の軸心とが略平行であるが、モータ5の回転軸51の軸心と入力軸体60の軸心とが平行なものに限定されない。例えば、モータ5の回転軸51の軸心が入力軸体60の軸心に対して略垂直になるようにモータ5を設けてもよい。この場合であっても、モータ5の出力は減速機構31を介して出力体8へ伝達される。この場合、モータ5の出力を出力体8へ伝達する機構として、上記減速機構31に傘歯車等を用いる。なお、減速機構の構造は傘歯車を用いるものに限定されない。
以上、述べた第一実施形態~第九実施形態およびその変形例から明らかなように、第1の態様のモータユニット(3)は、ケース(4)と、入力軸体(60)と、出力体(8)と、モータ(5)と、減速用歯車(311)と、制御基板(35)と、を備える。入力軸体(60)は、軸線(600)方向にケース(4)を貫通して軸線(600)回りに回転可能に配置される。出力体(8)は、入力軸体(60)の外周面に沿って軸線(600)回りに回転可能に配置され、入力軸体(60)の回転力によって回転可能である。モータ(5)は、ケース(4)内に収容され、ロータ(52)及びステータ(53)を有する。減速用歯車(311)は、ケース(4)内に収容され、モータ(5)の回転を減速して伝達する。制御基板(35)は、ケース(4)内に収容され、モータ(5)を制御する。制御基板(35)は、軸線(600)方向において減速用歯車(311)の一端側に配置される。出力体(8)は、入力軸体(60)の軸線(600)方向の一端側と反対の他端側に配置される。
第1の態様によれば、ロータ(52)及びステータ(53)と、制御基板(35)との間の距離を短くすることができる。この結果、ロータ(52)及びステータ(53)と、制御基板(35)との間に接続される配線の長さを短くすることができ、配線を介した給電における電力損失が低減され、モータ(5)の駆動効率が向上する。また、配線が短くなるため配線にかかる費用が低減され、配線を這わせやすくなる。
第2の態様のモータユニット(3)は、ケース(4)と、入力軸体(60)と、減速用歯車(311)と、モータ(5)と、制御基板(35)と、を備える。入力軸体(60)は、軸線(600)方向にケース(4)を貫通して軸線(600)回りに回転可能に配置される。減速用歯車(311)は、ケース(4)内に収容され、モータ(5)の回転を減速して伝達する。モータ(5)は、ロータ(52)及びステータ(53)を有し、ケース(4)内の軸線(600)方向において減速用歯車(311)の一端側にロータ(52)及びステータ(53)が収容される。制御基板(35)は、ケース(4)内に収容され、モータ(5)を制御する。制御基板(35)は、軸線(600)方向において減速用歯車(311)の一端側に配置される。
第2の態様によれば、ロータ(52)及びステータ(53)と、制御基板(35)との間の距離を短くすることができる。この結果、ロータ(52)及びステータ(53)と、制御基板(35)との間に接続される配線の長さを短くすることができ、配線を介した給電における電力損失が低減され、モータ(5)の駆動効率が向上する。また、配線が短くなるため配線にかかる費用が低減され、配線を這わせやすくなる。
第3の態様では、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現され得る。第3の態様では、制御基板(35)は、モータ(5)を制御する制御部を有する。
第3の態様によれば、モータ(5)を制御する制御部を有する制御基板(35)と、ロータ(52)及びステータ(53)との距離を短くすることができる。
第4の態様では、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現され得る。第4の態様では、制御基板(35)は、モータ(5)に電力を供給するスイッチング素子とマイクロコンピュータとのうちのいずれかが実装されたものである。
第4の態様によれば、モータ(5)に電力を供給するスイッチング素子とマイクロコンピュータとのうちのいずれかが実装された制御基板(35)と、ロータ(52)及びステータ(53)との距離を短くすることができる。
第5の態様では、第1~第4のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第5の態様では、モータユニット(3)は、ロータ(52)の外周面に固定される磁石(59)を更に備える。制御基板(35)は、軸線(600)方向においてステータ(53)と減速用歯車(311)の間で、かつ、軸線(600)方向に見てステータ(53)、減速用歯車(311)及び磁石(59)と重なるように配置される。
第5の態様によれば、ロータ(52)の回転に伴う磁力の変化が大きくなる。
第6の態様では、第5の態様との組み合わせにより実現され得る。第6の態様では、制御基板(35)は、軸線(600)方向に見てモータ(5)のステータ(53)と減速用歯車(311)とに重なるように配置される。
第6の態様によれば、モータ(5)と減速用歯車(311)との間の空間に制御基板(35)を配置することにより、この空間を有効に活用することができる。
第7の態様では、第5の態様との組み合わせにより実現され得る。第7の態様では、制御基板(35)は、軸線(600)方向に見てモータ(5)のロータ(52)と減速用歯車(311)とに重なるように配置される。
第7の態様によれば、モータ(5)と減速用歯車(311)との間の空間に制御基板(35)を配置することにより、この空間を有効に活用することができる。
第8の態様では、第1~第7のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第8の態様では、制御基板(35)は、ロータ(52)の回転を検出するためのロータ回転検出部(58)を有する。
第8の態様によれば、制御基板(35)は、ロータ(52)の回転を検出することができる。
第9の態様では、第8の態様との組み合わせにより実現され得る。第9の態様では、ロータ回転検出部(58)は、ロータ(52)の回転に伴う磁力の変化を検知するものである。
第9の態様によれば、ロータ(52)の回転に伴って磁力が変化するものにおいて、ロータ(52)の回転を検出することができる。
第10の態様では、第1~第9のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第10の態様では、ケース(4)は、ロータ(52)、ステータ(53)及び制御基板(35)が配置される第一空間(401)と、減速用歯車(311)が配置される第二空間(402)と、に区切る区切部(403)を有する。
第10の態様によれば、区切部(403)により、歯部(54)に注油される潤滑油やグリースが飛散して制御基板(35)に付着するのが抑制される。
第11の態様では、第10の態様との組み合わせにより実現され得る。第11の態様では、制御基板(35)は、軸線(600)方向においてステータ(53)の一端側と反対の他端側に配置される。
第11の態様によれば、制御基板(35)を減速用歯車(311)に近づけることができ、特に制御基板(35)を減速用歯車(311)から遠ざける必要がない場合に、より一層の小型化を図りやすくなる。
第12の態様では、第10の態様との組み合わせにより実現され得る。第12の態様では、制御基板(35)は、軸線(600)方向においてステータ(53)の一端側に配置される。
第12の態様によれば、制御基板(35)を減速用歯車(311)から遠ざけることができ、特に制御基板(35)における発熱量が大きい場合に、発熱量が大きい減速用歯車(311)から制御基板(35)を遠ざけて制御基板(35)の発熱性を向上させやすくなる。
第13の態様の電動自転車(1)は、第1~第12のいずれかの態様のモータユニット(3)を備える。
第13の態様によれば、ロータ(52)及びステータ(53)と、制御基板(35)との間の距離が短い電動自転車(1)とすることができる。
第14の態様のモータユニット(3)は、ケース(4)と、入力軸体(60)と、出力体(8)と、モータ(5)と、減速用歯車(311)と、制御基板(35)と、を備える。入力軸体(60)は、軸線(600)方向にケース(4)を貫通して軸線(600)回りに回転可能に配置される。出力体(8)は、入力軸体(60)の外周面に沿って軸線(600)回りに回転可能に配置され、入力軸体(60)の回転力によって回転可能である。モータ(5)は、ケース(4)内に収容され、回転軸(51)と、回転軸(51)と一体に回転するロータ(52)と、ステータ(53)と、を有する。減速用歯車(311)は、ケース(4)内に収容され、モータ(5)の回転を減速して伝達する。制御基板(35)は、ケース(4)内に収容され、モータ(5)を制御する。ロータ(52)は、回転軸(51)の方向において減速用歯車(311)と制御基板(35)との間に配置される。
1 電動自転車
3 モータユニット
311 減速用歯車
35 制御基板
4 ケース
401 第一空間
402 第二空間
403 区切部
5 モータ
52 ロータ
53 ステータ
58 ロータ回転検出部
59 磁石
60 入力軸体
600 軸線

Claims (14)

  1. 第1分割体と前記第1分割体に固定される第2分割体とを有するケースと、
    軸線方向に前記ケースを貫通して前記軸線回りに回転可能に配置される入力軸体と、
    前記入力軸体の外周面に沿って前記軸線回りに回転可能に配置され、前記入力軸体の回転力によって回転可能な出力体と、
    前記ケース内に収容され、ロータ及びステータを有するモータと、
    前記ケース内に収容され、前記モータの回転を減速して伝達する減速用歯車と、
    前記ケース内に収容され、前記モータを制御する制御基板と、
    を備え、
    前記第1分割体に、前記入力軸体を回転可能に支持する第1軸受が設けられ、
    前記第2分割体に、前記入力軸体を回転可能に支持する第2軸受が設けられ、
    前記制御基板は、前記軸線方向において前記減速用歯車の一端側に配置され、
    前記出力体は、前記入力軸体の前記軸線方向の前記一端側と反対の他端側に配置され
    前記減速用歯車は、前記第1分割体の収容空間と前記第2分割体の収容空間とを合わせることで形成される空間に配置され
    モータユニット。
  2. 第1分割体と前記第1分割体に固定される第2分割体とを有するケースと、
    軸線方向に前記ケースを貫通して前記軸線回りに回転可能に配置される入力軸体と、
    前記ケース内に収容され、モータの回転を減速して伝達する減速用歯車と、
    前記ケース内の前記軸線方向において前記減速用歯車の一端側にロータ及びステータが収容される前記モータと、
    前記ケース内に収容され、前記モータを制御する制御基板と、
    前記モータと異なる回転軸心を有し、前記減速用歯車が配置される伝達回転軸と、
    を備え、
    前記第1分割体に、前記入力軸体を回転可能に支持する第1軸受と、前記伝達回転軸を回転可能に支持する第1伝達回転軸支持軸受と、が設けられ、
    前記第2分割体に、前記入力軸体を回転可能に支持する第2軸受と、前記伝達回転軸を回転可能に支持する第2伝達回転軸支持軸受と、が設けられ、
    前記制御基板は、前記軸線方向において前記減速用歯車の前記一端側に配置される
    モータユニット。
  3. 前記制御基板は、前記軸線方向において前記モータと前記減速用歯車の間で、かつ、前記軸線方向に見て前記モータと前記減速用歯車とに重なるように配置される
    請求項1又は2に記載のモータユニット。
  4. 前記制御基板は、前記軸線方向に見て前記モータの前記ステータと前記減速用歯車とに重なるように配置される
    請求項に記載のモータユニット。
  5. 前記制御基板は、前記軸線方向に見て前記モータの前記ロータと前記減速用歯車とに重なるように配置される
    請求項に記載のモータユニット。
  6. 前記制御基板は、前記ロータの回転を検出するためのロータ回転検出部を有する
    請求項1~5のいずれか一項に記載のモータユニット。
  7. 前記ロータ回転検出部は、前記ロータが有する磁石の磁力を検知するものである
    請求項に記載のモータユニット。
  8. 前記ケースは、前記ロータ、前記ステータ及び前記制御基板が配置される第一空間と、
    前記減速用歯車が配置される第二空間と、に区切る区切部を有する
    請求項1~7のいずれか一項に記載のモータユニット。
  9. 前記制御基板は、前記軸線方向において前記ステータの前記一端側と反対の他端側に配置される
    請求項8に記載のモータユニット。
  10. 前記制御基板は、前記軸線方向において前記ステータの前記一端側に配置される
    請求項に記載のモータユニット。
  11. 第1分割体と前記第1分割体に固定される第2分割体とを有するケースと、
    軸線方向に前記ケースを貫通して前記軸線回りに回転可能に配置される入力軸体と、
    前記入力軸体の外周面に沿って前記軸線回りに回転可能に配置され、前記入力軸体の回転力によって回転可能な出力体と、
    前記ケース内に収容され、回転軸と、前記回転軸と一体に回転するロータと、ステータと、を有するモータと、
    前記ケース内に収容され、前記モータの回転を減速して伝達する減速用歯車と、
    前記ケース内に収容され、前記モータを制御する制御基板と、
    前記モータと異なる回転軸心を有し、前記減速用歯車が配置される伝達回転軸と、
    を備え、
    前記第1分割体に、前記入力軸体を回転可能に支持する第1軸受と、前記回転軸を回転可能に支持する回転軸支持軸受と、が設けられ、
    前記第2分割体に、前記入力軸体を回転可能に支持する第2軸受と、前記伝達回転軸を回転可能に支持する伝達回転軸支持軸受と、が設けられ、
    前記ロータは、前記回転軸の方向において前記減速用歯車と前記制御基板との間に配置される
    ータユニット。
  12. 前記入力軸体は、前記出力体を介して間接的に前記第2軸受に支持される
    請求項1~11に記載のモータユニット。
  13. 前記第1分割体は、前記回転軸を回転可能に支持する第1回転軸支持軸受が設けられる
    請求項2に記載のモータユニット。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載のモータユニットを備える
    電動自転車。
JP2021502304A 2019-02-26 2020-02-26 モータユニット及び電動自転車 Active JP7539090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024125594A JP2024149620A (ja) 2019-02-26 2024-08-01 モータユニット及び電動自転車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033310 2019-02-26
JP2019033310 2019-02-26
PCT/JP2020/007637 WO2020175524A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-26 モータユニット及び電動自転車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024125594A Division JP2024149620A (ja) 2019-02-26 2024-08-01 モータユニット及び電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175524A1 JPWO2020175524A1 (ja) 2021-12-23
JP7539090B2 true JP7539090B2 (ja) 2024-08-23

Family

ID=72239964

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502304A Active JP7539090B2 (ja) 2019-02-26 2020-02-26 モータユニット及び電動自転車
JP2024125594A Pending JP2024149620A (ja) 2019-02-26 2024-08-01 モータユニット及び電動自転車

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024125594A Pending JP2024149620A (ja) 2019-02-26 2024-08-01 モータユニット及び電動自転車

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7539090B2 (ja)
DE (1) DE112020000938T5 (ja)
WO (1) WO2020175524A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH718905A1 (de) * 2021-08-18 2023-02-28 Mystromer Ag Fahrradrahmen.
DE102023106359A1 (de) * 2023-03-14 2024-09-19 Brose Antriebstechnik GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Berlin Antriebseinheit für ein Elektrofahrrad mit einer Lagerstelle für einen Stator und Montageverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164095A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Moric Co Ltd 電動駆動装置の筐体構造
JP2014196080A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP2017132440A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社シマノ 自転車用駆動装置
JP2018078753A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 アイシン精機株式会社 アクチュエータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003164095A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Moric Co Ltd 電動駆動装置の筐体構造
JP2014196080A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP2017132440A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社シマノ 自転車用駆動装置
JP2018078753A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 アイシン精機株式会社 アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020175524A1 (ja) 2020-09-03
JPWO2020175524A1 (ja) 2021-12-23
DE112020000938T5 (de) 2021-11-25
JP2024149620A (ja) 2024-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054817B2 (ja) ケースの取付構造及び電動自転車
JP2024149620A (ja) モータユニット及び電動自転車
JP6284046B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP5634645B1 (ja) 電動アシスト自転車
JP7390592B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP6391034B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP7430110B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助車両
JP7228756B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP7617538B2 (ja) モータユニット
JP7457911B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP7588360B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP6548103B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6519831B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6519832B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6384819B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6436328B1 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6754955B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6447897B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2023094416A (ja) モータユニット及び電動自転車
JP2024157304A (ja) ドライブユニットおよび自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7539090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150