JP7538808B2 - 兵器ターゲティング訓練システム及びその方法 - Google Patents
兵器ターゲティング訓練システム及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7538808B2 JP7538808B2 JP2021549165A JP2021549165A JP7538808B2 JP 7538808 B2 JP7538808 B2 JP 7538808B2 JP 2021549165 A JP2021549165 A JP 2021549165A JP 2021549165 A JP2021549165 A JP 2021549165A JP 7538808 B2 JP7538808 B2 JP 7538808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- aircraft
- controller
- training system
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B9/00—Simulators for teaching or training purposes
- G09B9/006—Simulators for teaching or training purposes for locating or ranging of objects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G7/00—Direction control systems for self-propelled missiles
- F41G7/006—Guided missiles training or simulation devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D1/00—Dropping, ejecting, releasing or receiving articles, liquids, or the like, in flight
- B64D1/02—Dropping, ejecting, or releasing articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D1/00—Dropping, ejecting, releasing or receiving articles, liquids, or the like, in flight
- B64D1/02—Dropping, ejecting, or releasing articles
- B64D1/04—Dropping, ejecting, or releasing articles the articles being explosive, e.g. bombs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D10/00—Flight suits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D43/00—Arrangements or adaptations of instruments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D7/00—Arrangement of military equipment, e.g. armaments, armament accessories or military shielding, in aircraft; Adaptations of armament mountings for aircraft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G3/00—Aiming or laying means
- F41G3/22—Aiming or laying means for vehicle-borne armament, e.g. on aircraft
- F41G3/225—Helmet sighting systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G7/00—Direction control systems for self-propelled missiles
- F41G7/20—Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
- F41G7/22—Homing guidance systems
- F41G7/2206—Homing guidance systems using a remote control station
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G7/00—Direction control systems for self-propelled missiles
- F41G7/20—Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
- F41G7/22—Homing guidance systems
- F41G7/2246—Active homing systems, i.e. comprising both a transmitter and a receiver
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G7/00—Direction control systems for self-propelled missiles
- F41G7/20—Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
- F41G7/22—Homing guidance systems
- F41G7/2253—Passive homing systems, i.e. comprising a receiver and do not requiring an active illumination of the target
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G7/00—Direction control systems for self-propelled missiles
- F41G7/20—Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
- F41G7/22—Homing guidance systems
- F41G7/226—Semi-active homing systems, i.e. comprising a receiver and involving auxiliary illuminating means, e.g. using auxiliary guiding missiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G7/00—Direction control systems for self-propelled missiles
- F41G7/20—Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
- F41G7/22—Homing guidance systems
- F41G7/2273—Homing guidance systems characterised by the type of waves
- F41G7/2293—Homing guidance systems characterised by the type of waves using electromagnetic waves other than radio waves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G9/00—Systems for controlling missiles or projectiles, not provided for elsewhere
- F41G9/02—Systems for controlling missiles or projectiles, not provided for elsewhere for bombing control
- F41G9/025—Training or teaching apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B9/00—Simulators for teaching or training purposes
- G09B9/003—Simulators for teaching or training purposes for military purposes and tactics
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B9/00—Simulators for teaching or training purposes
- G09B9/02—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
- G09B9/08—Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
- G09B9/30—Simulation of view from aircraft
- G09B9/307—Simulation of view from aircraft by helmet-mounted projector or display
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G7/00—Direction control systems for self-propelled missiles
- F41G7/20—Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
- F41G7/22—Homing guidance systems
- F41G7/2273—Homing guidance systems characterised by the type of waves
- F41G7/2286—Homing guidance systems characterised by the type of waves using radio waves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
- Toys (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
本発明の第1の態様によれば、本発明の本質は、航空機上の、兵器類を狙うように前線統制官を訓練する航空機ベースの兵器ターゲティング訓練システムにあると言うことができ、本兵器ターゲティング訓練システムは、
a.地上端末及びコックピット端末と無線通信するように構成された少なくとも1つ又は複数の送受信機と、
b.コントローラと、
を含み、
コントローラは、
(i)地上端末から標的信号を受信することであって、標的信号は、前線統制官により標的とされている地表標的を示す、受信すること及び
(ii)標的信号を航空機のコックピット内のコックピット端末に無線送信すること
を行うように構成される。
a.航空機に取り付けるように構成された筐体と、
b.筐体内に収容される少なくとも1つ又は複数の送受信機であって、少なくとも1つ又は複数の送受信機は、地上端末及びコックピット端末と無線通信するように構成される、少なくとも1つ又は複数の送受信機と、
c.コントローラであって、
i)地上端末から標的信号を受信することであって、標的信号は、前線統制官により標的とされている地表標的を示す、受信すること及び
ii)標的信号を航空機のコックピット内のコックピット端末に無線送信すること
を行うように構成される、コントローラと、
を含む。
a.地上端末と通信するように構成された第1の無線送受信機と、
b.コックピット端末と通信するように構成された第2の無線送受信機と、
を含む。
一実施形態では、コントローラは、
a.デジタル地形データ(「電子マップ」)上の標的のロケーションを計算する
ように構成される。
a.コックピット端末から制御信号を受信し、
b.標的信号により識別された地表標的にフォーカスするようにセンサの移動を制御する
ように構成される。
a.地表標的にフォーカスされたセンサからセンサ信号を受信し、
b.センサ信号を地上端末に送信する
ように構成される。
a.センサ信号をコックピット端末に送信する
ように構成される。
a.確認信号を地上端末から受信する
ように構成される。
a.確認信号をコックピット端末に送信する
ように構成される。
a.標的ロケーション及び方位信号から標的信号を決定し、
b.標的信号を航空機内のコックピット端末に無線送信する
ように構成される。
a.衛星ベースの全地球測位システムから位置信号を受信する
ように構成される。
a.位置信号から航空機の速度を計算する
ように構成される。
a.高度計から高度信号を受信する
ように構成される。
a.ダミー兵器の兵器軌道を計算することであって、
i)位置信号、
ii)対気速度信号、
iii)航空機速度、及び
iv)高度信号
から選択される1つ又は複数に基づいてダミー兵器の兵器軌道を計算すること
を行うように構成される。
a.兵器軌道及びデジタル地形データから連続計算弾着点(CCIP)を計算する
ように構成される。
a.CCIP信号及び方位信号からCCIP表示信号を決定し、
b.CCIP表示信号をコックピット端末に無線送信する
ように構成される。
a.CCIPを示すCCIPデータを地上端末に送信する
ように構成される。
a.ピックル信号を受信する
ように構成される。
a.ダミー兵器のリリースを作動させる
ように構成される。
a.受信したピックル信号を無線作動可能な兵器ラックに送信する
ように構成される。
a.兵器ラックを作動させる
ように構成される。
一実施形態では、コントローラは、
a.ヘルメット搭載ディスプレイから方位信号を受信する
ように構成され、方位信号はヘルメットの方位を示す。
a.標的ロケーション及び方位信号からヘルメットディスプレイ標的信号を決定し、
b.ヘルメットディスプレイ標的信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信する
ように構成される。
a.CCIP信号及び方位信号からヘルメットディスプレイCCIP信号を決定し、
b.ヘルメットディスプレイCCIP信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信する
ように構成される。
一実施形態では、筐体は、航空機機体のハードポイントに取り付けられるように構成される。
一実施形態では、センサはカメラを含む。
a.地方の赤外線マーカ及び
b.地表のレーザマーカ
から選択される1つ又は複数を検出するように構成される。
本発明の第1の態様によれば、本発明の本質は、航空機上の兵器類を狙うように前線管制官の訓練を促進する地表標的ターゲティング方法にあると言うことができ、本方法は、電子デバイスで実行され、
a.地上端末から標的信号を受信するステップであって、標的信号は、前線統制官によりターゲティングされている地表標的を示す、受信ステップと、
b.標的信号を航空機のコックピット内のコックピット端末に送信するステップと、
を含む。
a.標的信号を地表制御端末に無線送信するステップ
を含む。
a.デジタル地形データ上の標的のロケーションを計算するステップ
を含む。
a.コックピット端末から制御信号を受信するステップと、
b.標的信号により識別された地表標的にフォーカスするようにセンサの移動を制御するステップと、
を含む。
a.地表標的にフォーカスされたセンサからセンサ信号を受信するステップと、
b.センサ信号を地上端末に送信するステップと、
を含む。
a.センサ信号をコックピット端末に送信するステップ
を含む。
a.地上端末から確認信号を受信するステップ
を含む。
a.確認信号をコックピット端末に送信するステップ
を含む。
a.標的ロケーション及び方位信号から標的信号を決定するステップと、
b.標的信号を航空機のコックピット端末に無線送信するステップと、
を含む。
a.位置信号を衛星ベースの全地球測位システムから受信するステップ
を含む。
a.位置信号から航空機の速度を計算するステップ
を含む。
a.航空機の高度を示す高度信号を受信するステップ
を含む。
a.ダミー兵器の兵器軌道を計算するステップであって、
i)位置信号、
ii)対気速度信号、
iii)航空機速度、及び
iv)高度信号
から選択される1つ又は複数に基づいてダミー兵器の兵器軌道を計算するステップ
を含む。
a.兵器軌道及びデジタル地形データからターゲティング解決策を計算するステップ
を含む。
a.ターゲティング解決策及び方位信号からターゲティング解決策信号を計算するステップ
を含む。
a.ターゲティング解決策信号をコックピット端末に無線送信するステップ
を含む。
a.ターゲティング解決策信号をHMDに無線送信するステップ
を含む。
a.ピックル信号を受信するステップ
を含む。
a.ダミー兵器のリリースを作動させるステップ
を含む。
a.受信したピックル信号を無線作動可能な兵器ラックに送信するステップ
を含む。
a.兵器ラックを作動させるステップ
を含む。
一実施形態では、本方法は、ヘルメット搭載センサから方位信号を受信するステップ
を含み、方位信号はヘルメットの方位を示す。
a.ターゲティング解決策及び方位信号からヘルメットディスプレイ標的信号を決定するステップと、
b.ヘルメットディスプレイ標的信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信するステップと、
を含む。
a.ターゲティング解決策及び方位信号からヘルメットディスプレイCCIP信号を決定するステップと、
b.ヘルメットディスプレイCCIP信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信するステップと、
を含む。
a.ターゲティング解決策及び方位信号からヘルメットディスプレイCCIP信号を決定するステップと、
b.ヘルメットディスプレイCCIP信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信するステップと、
を含む。
a.カメラの移動を制御するステップ
を含む。
a.カメラのフォーカスを制御するステップ
を含む。
a.カメラ内のセンサの動作を制御するステップ
を含む。
a.コックピット端末から、カメラを制御する制御信号を受信するステップ
を含む。
a.センサを標的信号により識別された標的に自動的にフォーカスさせるステップ
を含む。
更なる態様によれば、本発明の本質は、航空機上の、兵器類を狙うように地表ベースの前線統制官を訓練する兵器ターゲティング訓練システムにあると言うことができ、本兵器ターゲティング訓練システムは、
a.航空機に取り付けるように構成された筐体であって、筐体は、
i)地表ベースの標的システムと通信するように構成される少なくとも1つ又は複数の送受信機であって、少なくとも1つ又は複数の送受信機は、航空機のコックピット内のコックピットコントローラと通信するように更に構成される、少なくとも1つ又は複数の送受信機、
ii)少なくとも1つ又は複数の送受信機及びセンサの動作を制御するように構成されたコントローラ、及び
iii)地表の標的信号を検出するように構成されたセンサ
を含む、筐体と、
b.筐体に搭載される配備可能な兵器ラックであって、コントローラにより作動されるように構成される兵器ラックと、
を含む。
更なる態様によれば、本発明の本質は、兵器又は代替ダミー兵器(「兵器」)を配備する兵器ラックにあると言うことができ、本兵器ラックは、
a.リモート端末から無線作動信号を受信するように構成された受信機と、
b.作動信号受信時に兵器のリリースを作動させるように構成されたコントローラと、
c.兵器を保持し、コントローラにより作動されると兵器を配備するように構成された兵器保持設備と、
を含む。
更なる態様によれば、本発明の本質は、兵器又は代替ダミー兵器(「兵器」)を配備する兵器ラックにあると言うことができ、本兵器ラックは、
a.リモート端末から無線作動信号を受信するように構成された受信機と、
b.作動信号受信時に兵器のリリースを作動させるように構成されたコントローラと、
c.兵器を保持し、コントローラにより作動されると兵器を配備するように構成された兵器保持設備と、
を含み、
d.兵器保持設備は、コントローラによる作動時に兵器を発射するように構成された発射機構を含む。
更なる態様によれば、本発明の本質は、ヘルメット搭載表示設備にあると言うことができ、本ヘルメット搭載表示設備は、
a.リモート端末から無線表示信号を受信するように構成された受信機と、
b.受信した無線表示信号に従って画像をユーザに表示するように構成された表示設備と、
を含む。
更なる態様によれば、本発明の本質は、ヘルメット搭載表示設備にあると言うことができ、本ヘルメット搭載表示設備は、
a.リモート端末から標的信号及びターゲティング解決策信号を受信するように構成された無線受信機と、
b.受信した無線表示信号に従ってターゲティング像をユーザに表示するように構成された表示設備と、
を含む。
更なる態様によれば、本発明の本質は、航空機から標的をターゲティングするターゲティングシステムにあると言うことができ、本ターゲティングシステムは、
a.データを無線で送受信するように構成された送受信機と、
b.コントローラと、
を含み、
コントローラは、
i.地上端末から標的信号を受信することと、
ii.航空機のロケーションを示すロケーション信号を受信することと、
iii.航空機に搭載されたダミー兵器のターゲティング解決策を計算することと、
iv.標的信号及びターゲティング解決策からヘルメット搭載表示信号を生成することと、
v.ヘルメット搭載表示信号をヘルメット搭載表示設備に送信することと、
を行うように構成される。
a.標的信号をデジタル地形データと相関付けて、標的を特定する
ように構成される。
a.コックピット端末から制御信号を受信し、
b.標的信号により識別された標的にフォーカスするようにセンサの移動を制御する
ように構成される。
a.標的にフォーカスされたセンサからセンサ信号を受信し、
b.センサ信号を地上端末に送信する
ように構成される。
a.センサ信号をコックピット端末に送信する
ように構成される。
a.確認信号を地上端末から受信する
ように構成される。
a.確認信号をコックピット端末に送信する
ように構成される。
a.標的ロケーション及び方位信号から標的信号を決定し、
b.標的信号を航空機内のコックピット端末に無線送信する
ように構成される。
a.衛星ベースの全地球測位システムから位置信号を受信する
ように構成される。
a.位置信号から航空機の速度を計算する
ように構成される。
a.位置信号から航空機の高度を決定する
ように構成される。
a.高度計から高度信号を受信する
ように構成される。
a.ダミー兵器の兵器軌道を特定することであって、
i)位置信号、
ii)対気速度信号、
iii)航空機速度、及び
iv)高度信号
から選択される1つ又は複数に基づいてダミー兵器の兵器軌道を特定すること
を行うように構成される。
a.特定された兵器軌道及びデジタル地形データからターゲティング解決策を計算する
ように構成される。
a.位置信号、特定された兵器軌道及びデジタル地形データからターゲティング解決策を計算する
ように構成される。
a.ターゲティング解決策及び方位信号からターゲティング解決策表示信号を決定し、
b.ターゲティング解決策表示信号をコックピット端末に無線送信する
ように構成される。
a.ターゲティング解決策を示すターゲティング解決策データを地上端末に送信する
ように構成される。
a.ピックル信号を受信する
ように構成される。
a.ダミー兵器のリリースを作動させる
ように構成される。
a.受信したピックル信号を無線作動可能な兵器ラックに送信する
ように構成される。
a.兵器ラックを作動させて、ダミー兵器を配備する
ように構成される。
一実施形態では、コントローラは、
a.ヘルメット搭載センサから方位信号を受信する
ように構成され、方位信号はヘルメットの方位を示す。
a.標的ロケーション及び方位信号からヘルメットディスプレイ標的信号を決定し、
b.ヘルメットディスプレイ標的信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信する
ように構成される。
a.ターゲティング解決策信号及び方位信号からヘルメットディスプレイターゲティング解決策信号を決定し、
b.ヘルメットディスプレイターゲティング解決策信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信する
ように構成される。
更なる態様によれば、本発明の本質は、航空機から地表標的をターゲティングする方法にあると言うことができ、本方法は電子デバイスで実行され、
i.地上端末から標的信号を受信するステップと、
ii.航空機のロケーションを示すロケーション信号を受信するステップと、
iii.航空機に搭載されたダミー兵器のターゲティング解決策を計算するステップと、
iv.標的信号及びターゲティング解決策からヘルメット搭載表示信号を生成するステップと、
v.ヘルメット搭載表示信号をヘルメット搭載表示設備に送信するステップと、
を含む。
a.デジタル地形データ上の標的のロケーションを特定するステップ
を含む。
a.コックピット端末から制御信号を受信するステップと、
b.標的信号により識別された地表標的にフォーカスするようにセンサの移動を制御するステップと、
を含む。
a.地表標的にフォーカスされたセンサからセンサ信号を受信するステップと、
b.センサ信号を地上端末に送信するステップと、
を含む。
a.センサ信号をコックピット端末に送信するステップ
を含む。
a.地上端末から確認信号を受信するステップ
を含む。
a.確認信号をコックピット端末に送信するステップ
を含む。
a.標的ロケーション及び方位信号から標的信号を決定するステップと、
b.標的信号を航空機のコックピット端末に無線送信するステップと、
を含む。
a.位置信号を衛星ベースの全地球測位システムから受信するステップ
を含む。
a.位置信号から航空機の速度を計算するステップ
を含む。
a.航空機の高度を示す高度信号を受信するステップ
を含む。
a.ダミー兵器の兵器軌道を特定するステップであって、
i)位置信号、
ii)対気速度信号、
iii)航空機速度、及び
iv)高度信号
から選択される1つ又は複数に基づいてダミー兵器の兵器軌道を特定するステップ
を含む。
a.特定された兵器軌道及びデジタル地形データからCCIPを計算するステップ
を含む。
a.位置信号、特定された兵器軌道及びデジタル地形データからCCIPを計算するステップ
を含む。
a.CCIP信号及び方位信号からCCIP表示信号を決定するステップと、
b.CCIP表示信号をコックピット端末に無線送信するステップと、
を含む。
a.CCIPを示すCCIPデータを地上端末に送信するステップ
を含む。
a.ピックル信号を受信するステップ
を含む。
a.ダミー兵器のリリースを作動させるステップ
を含む。
a.受信したピックル信号を無線作動可能な兵器ラックに送信するステップ
を含む。
a.兵器ラックを作動させて、ダミー兵器を配備するステップ
を含む。
一実施形態では、本方法は、
a.ヘルメット搭載センサから方位信号を受信するステップ
を含み、方位信号はヘルメットの方位を示す。
a.標的ロケーション及び方位信号からヘルメットディスプレイ標的信号を決定するステップと、
b.ヘルメットディスプレイ標的信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信するステップと、
を含む。
a.CCIP信号及び方位信号からヘルメットディスプレイCCIP信号を決定するステップと、
b.ヘルメットディスプレイCCIP信号を航空機のヘルメット搭載ディスプレイに無線送信するステップと、
を含む。
第1の態様では、図1及び図2に示される兵器ターゲティング訓練システム1000(「訓練システム」)が提供される。兵器ターゲティング訓練システム1000は、標的7000において航空機3000に搭載された兵器類を狙うように地表ベース又は航空ベースの前線管制官4000を訓練するためのものである。標的7000は好ましくは、地表標的又は水標的等の地上標的であるが、航空標的も考えられる。地表ベースの前線管制官4000は通常、訓練システム1000と無線通信することが可能な地上端末4100にアクセスすることができる。地上端末4100は、実際の戦闘状況で使用される地上端末と同じであり、通常、表示画面(図示せず)及び入力設備(図示せず)を含み、それにより、前線管制官は入力情報を入力することができる前線統制官デバイス4110を含む。地上端末4100は、訓練システム1000と無線通信するように構成された送受信機4120を更に含む。
a.電子光学撮像性能、
b.コマンド及び制御インターフェース、
c.デジタルビデオ出力インターフェース、及び
d.ロケーション及び姿勢センサ及びインターフェース(ATTNAV)
の特徴を含むEO950電子光学センサである。
図11及び図14に示されるように、コックピット端末5000は通常、タブレット様式モバイル計算デバイスの形態であり、好ましくはWi-Fi対応無線ネットワークインターフェース5810の形態の、訓練システム1000、HMD設備2000、及び/又は兵器ラック1600と通信するように構成されたそれ自体の送受信機5800と、IEEE802.11無線プロトコルの1つを利用する、モバイル計算デバイスの分野で既知のようなアンテナ5820とを含む。多種多様な通信プロトコルを利用する代替の形態の無線送受信機も可能であることが考えられる。
更なる態様によれば、図9及び図13に示されるように、ヘルメット搭載ディスプレイ(HMD)設備2000も提供される。HMD設備2000は、好ましくはバイザーディスプレイデバイス又は画面の形態のディスプレイ2100を含む。ディスプレイ2100は、コントローラ1300から受信した表示信号をヘルメット2500に適合した、好ましくはバイザーとしてのディスプレイ2110に表示するように構成される、ディスプレイは、ヘルメットを装着したユーザにより閲覧可能であり、HMD設備2000は、ユーザの頭部(ひいてはヘルメット及び/又はディスプレイ)の向きに従って表示されている画像を調整するように構成される。
幾つかの実施形態(図示せず)では、訓練システム1000が筐体1100に搭載される兵器ラック1600を含むことができることが考えられる。兵器ラック1600及び筐体が、航空機のハードポイント3100への搭載に同じ搭載フォーメーションを共有することができることが考えられる。好ましくは、兵器ラックは、モジュール式高度軽量訓練システム(MALTS:Modular Advanced Light Weight Training System)ラックとして構成される。
訓練システム1000の使用について図3及び図4を参照して以下説明する。使用に際して、前線管制官4000の訓練が後述するように進められると考えられる。まず、前線管制官4000は、通常、地面又は水面に配置された標的7000を指定し、この入力は地上端末4100により受信される(10)。標的7000は、好ましくは緯度、経度、及び高度座標の形態で座標を地表端末4100に入力することにより指定することができる。代替的には、標的は、赤外線レーザ又は赤外線光等の適したポインティングデバイスを標的7000に向けることにより指定することができる。次に、この指定の詳細が標的信号として生成され(20)、次に、標的信号は地表端末4100から訓練システム1000に送信される。この指定から、標的信号が生成される(20)。次に、標的信号は地表端末から航空機3000の訓練システム1000に送信される(30)。
a.ピッチ角情報を提供する傾斜角オフセット;
b.航空機車両本体が位置合わせされる方向を示すガンピップ(gun pip)(本体x軸);
c.航空機が飛行中である方向を示す自機又は速度方向であり、横滑り角及び迎え角を通したガンピップからのオフセットであり、現在の上昇角も示す;
d.車両の現在方位、特にバンク角及びピッチ角の解明に役立つ水平線(ゼロ傾斜);
e.CCIPが移動する方向を記述するベクトルを提示し、それにより、パイロットがCCIPを所望の標的に並べることを支援するフォールライン;
f.方位センサ2200により特定された位置に基づく、パイロットの視野中心を表すボアサイト(ヘッドトラッカー中心);及び
g.現在のボアサイト地表点、好ましくは特定されたCCIP及び標的の周囲の地形点のサンプル広がりを表す地形点。
別段のことが定義される場合を除き、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で使用される用語が、本明細書の文脈及び関連する技術分野での意味と一貫する意味を有するものとして解釈されるべきであり、本明細書に明示的に定義される場合を除き、理想化されて又は過度に形式的に解釈されないことが更に理解されよう。本発明では、追加の用語が以下のように定義される。更に、本明細書で定義され使用される全ての定義は、特定の用語の意味について疑念がない場合、辞書の定義、参照により援用される文献における定義、及び/又は定義された用語の通常の意味よりも優先され、特定の用語の意味について疑念がある場合には、その用語の一般的な辞書の定義及び/又は一般的な用法が優先される。
本明細書に記載されるように、「に従って」は、「に応じて」も意味し得、必ずしもそれに関連して指定される完全体(integer)に限定されない。
本明細書に記載されるように、「コンピュータ実施方法」は、必ずしも、方法のステップが2つ以上の協働する計算デバイスにより実行し得るように、1つの計算デバイスにより実行されるものとして推測されるべきではない。
本文書では、用語「データベース」及びその派生語は、1つのデータベース、1組のデータベース、データベースのシステム等を記述するのに使用し得る。データベースのシステムは1組のデータベースを含み得、1組のデータベースは1つの実装(implementation)に記憶されてもよく、又は複数の実装に広がってもよい。用語「データベース」はまた、特定のデータベースフォーマットへの言及に限定されず、むしろ、任意のデータベースフォーマットを差し得る。例えば、データベースフォーマットはMySQL、MySQLi、XML等を含み得る。
本発明は、例えば、他のWLAN規格及び他の無線規格を含む他のネットワーク規格に準拠するデバイスを使用して、他の用途に向けて実施し得る。適合することができる用途は、IEEE802.11無線LAN及びリンク並びに無線イーサネット及び防衛産業で一般に使用される無線プロトコルを含む。
別段のことが特記される場合を除き、以下の考察から明らかなように、本明細書全体を通して、「処理する(processing)」、「計算する(computing)」、「算出する(calculating)」、「特定する(determining)」、「分析する(analysing)」等の用語を利用する考察は、電子等の物理的数量として表されるデータを操作且つ/又は変換して、同様に物理的数量として表される他のデータにするコンピュータ、計算システム、又は同様の電子計算デバイスの動作及び/又はプロセスを指すことが理解される。
同様に、用語「プロセッサ」は、例えば、レジスタ及び/又はメモリからの電子データを処理して、その電子データを、例えば、レジスタ及び/又はメモリに記憶し得る他の電子データに変換する任意のデバイス又はデバイスの部分を指し得る。「コンピュータ」、「計算デバイス」、「計算機」、又は「計算プラットフォーム」は、1つ又は複数のプロセッサを含み得る。
更に、コンピュータ可読搬送媒体は、コンピュータプログラム製品を形成し得、又はコンピュータプログラム製品に含まれ得る。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ使用可能搬送媒体に記憶することができ、コンピュータプログラム製品は、プロセッサに本明細書に記載の方法を実行させるコンピュータ可読プログラム手段を含む。
代替の実施形態では、1つ又は複数のプロセッサは、スタンドアロンデバイスとして動作し、又は他のプロセッサに接続、例えばネットワーク接続し得、ネットワークデプロイでは、1つ又は複数のプロセッサは、サーバ-クライアントネットワーク環境においてサーバ若しくはクライアントマシンとして又はピアツーピア若しくは分散ネットワーク環境ではピアマシンとして動作し得る。1つ又は複数のプロセッサは、ウェブ家電、ネットワークルータ、スイッチ若しくはブリッジ、又はそのマシンにより行うべき動作を指定する命令セット(シーケンシャル又は別の方法)を実行することが可能な任意のマシンを形成し得る。
したがって、本明細書に記載の方法のそれぞれの一実施形態は、命令セット、例えば、1つ又は複数のプロセッサで実行されるコンピュータプログラムを有するコンピュータ可読搬送媒体の形態である。したがって、当業者には理解されるように、本発明の実施形態は、方法、専用装置等の装置、データ処理システム等の装置、又はコンピュータ可読搬送媒体として実施し得る。コンピュータ可読搬送媒体は、1つ又は複数のプロセッサにより実行されると、1つ又は複数のプロセッサに方法を実施させる命令セットを含むコンピュータ可読コードを有する。したがって、本発明の態様は、方法、全体的にハードウェアの実施形態、全体的にソフトウェアの実施形態、又はソフトウェアとハードウェアの態様を結合した実施形態の形態をとり得る。更に、本発明は、媒体に具現されたコンピュータ可読プログラムコードを有する搬送媒体(例えば、コンピュータ可読記憶媒体におけるコンピュータプログラム製品)の形態をとり得る。
ソフトウェアは更に、ネットワークインターフェースデバイスを介してネットワークを経由して送信又は受信し得る。搬送媒体は、1つの媒体として実施形態例に示されるが、用語「搬送媒体」は、1つ又は複数の命令セットを記憶する1つ又は複数の媒体(例えば、中央又は分散データベース及び/又は関連するキャッシュ及びサーバ)を含むものとして解釈されるべきである。用語「搬送媒体」は、プロセッサの1つ又は複数により実行され、1つ又は複数のプロセッサに本発明の方法論の任意の1つ又は複数を実行させる命令セットを記憶、符号化、又は搬送することが可能な任意の媒体を含むものとしても解釈されるものとする。搬送媒体は、不揮発性媒体、揮発性媒体、及び伝送媒体を含むがこれらに限定されない多くの形態をとり得る。
考察された方法のステップが、一実施形態では、記憶装置に記憶された命令(コンピュータ可読コード)を実行する処理(すなわちコンピュータ)システムの適切な1つのプロセッサ(又は複数のプロセッサ)により実行されることが理解されよう。本発明がいかなる特定の実装又はプログラミング技法にも限定されず、本発明が、本明細書に記載の機能を実施する任意の適切な技法を使用して実施し得ることも理解されよう。本発明は、いかなる特定のプログラミング言語又はオペレーティングシステムにも限定されない。
更に、実施形態の幾つかは、プロセッサデバイス、コンピュータシステムのプロセッサにより又は機能を実行する他の手段により実施することができる方法又は入力の要素の組合せとして本明細書に説明される。したがって、そのような方法又は方法の要素を実行するのに必要な命令を有するプロセッサは、方法又は方法の要素を実行する手段を形成する。更に、装置実施形態の本明細書に記載の要素は、本発明を実行する目的で要素により実行される機能を実行する手段の一例である。
同様に、接続されるという用語が、特許請求の範囲で使用されるとき、直接接続のみに限定されるものとして解釈されるべきではないことに留意されたい。したがって、デバイスBに接続されたデバイスAという表現の範囲は、デバイスAの出力がデバイスBの入力に直接接続されるデバイス又はシステムに限定されるべきではない。これは、Aの出力とBの入力との間に、他のデバイス又は手段を含むパスであり得るパスが存在することを意味する。「接続される」は、2つ以上の要素が直接物理的若しくは電気的に接触するか、又は2つ以上の要素が互いと直接接触せず、それでもなお互いと協働若しくは相互作用することを意味し得る。
本明細書全体を通しての「一実施形態」又は「実施形態」への言及は、実施形態に関連して説明された特定の特徴、構造、又は特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通して種々の場所での句「一実施形態では」又は「実施形態では」の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態を指しているわけではないが、全てが同じ実施形態を指すこともある。更に、特定の特徴、構造、又は特性は、1つ又は複数の実施形態では、本開示から当業者には明らかなように、任意の適した様式で結合し得る。
本明細書に提供される説明では、多くの具体的な詳細が記載される。しかしながら、本発明の実施形態が、これらの具体的な詳細なしでも実施し得ることが理解される。他の場合、周知の方法、構造、及び技法は、この説明の理解を不明瞭にしないように、詳細に示されていなかった。
図面に示される本発明の好ましい実施形態の説明に当たり、明確にするために特定の用語が用いられる。しかしながら、本発明は、そうして選択された特定の用語に限定されることを意図せず、特定の各用語が、同様に動作して、同様の技術目的を達成する全ての技術的均等物を含むことが理解されるべきである。「前方」、「後方」、「半径方向」、「周方向」、「上方」、「下方」等の用語は、基準点を提供する便利な言葉として使用され、限定語として解釈されるべきではない。
本明細書で使用されるとき、別記される場合を除き、共通の物体を記述する序数形容詞「第1の」、「第2の」、「第3の」等の使用は、同様の物体の異なるインスタンスが言及されていることを単に示し、そうして記述された物体が、時間的にであれ、空間的にであれ、ランクであれ、又は任意の他の様式であれ、所与の順序でなければならないことを暗示することを意図されない。
以下の特許請求の範囲及び本発明の先の説明は、言語又は必要な含意を示すのに起因して文脈により別段のことが求められる場合を除き、「含む(comprise)」という言葉又は「含む(comprises)」若しくは「含んでいる(comprising)」等の変形は、包括的な意味で、すなわち、述べられた特徴の存在を指定するが、本発明の種々の実施形態における更なる特徴の存在又は追加を除外しないために使用される。
したがって、本発明の好ましい実施形態であると考えられるものを説明したが、本発明の趣旨から逸脱せずに他の更なる変更を行い得ることを当業者は認識し、そのような全ての変更及び改変を本発明の範囲内に入るものとして主張することが意図される。例えば、先に与えられた任意の式は単に、使用し得る手順を表す。機能は、ブロック図に追加又はブロック図から削除し得、動作は機能ブロック間で入れ替え得る。ステップは、本発明の範囲内で、記載の方法に追加又は記載の方法から削除し得る。
本明細書では、方法ステップが順番に記載される場合、順番を解釈する他の論理様式がないとき、順番は必ずしも、ステップがその順番の時間順で実行されるべきことを意味しない。
加えて、本発明の特徴又は態様がマーカッシュ群に関して記載される場合、本発明がそれにより、マーカッシュ群の任意の個々のメンバ又はメンバのサブグループに関しても記載されることを当業者は認識しよう。
上記から、記載された設備が武器供給、兵器、及び軍事支援産業に適用可能なことが明らかである。
Claims (14)
- 航空機に搭載される、兵器類を狙うように前線統制官を訓練する航空機ベースの兵器ターゲティング訓練システムであって、
a.航空機に取り付けるように構成された筐体と、
b.前記筐体内に収容され、前記兵器ターゲティング訓練システムに電力を供給するように構成された電源と、
c.前記筐体内に収容される少なくとも1つ又は複数の送受信機であって、前記少なくとも1つ又は複数の送受信機は、地上端末とコックピット端末とヘルメット搭載ディスプレイと無線通信するように構成される、少なくとも1つ又は複数の送受信機と、
d.前記筐体内に収容された少なくとも1つ又は複数のセンサであって、
i.前記航空機の位置、
ii.前記航空機の方位、
iii.前記航空機の速度、
iv.前記航空機の加速、
v.地表の標的からの画像、
vi.前記航空機の対気速度、
vii.前記航空機の高度、
から選択される1つ又は複数を検知するように構成される、少なくとも1つ又は複数のセンサと、
e.前記筐体内に収容されたコントローラであって、
i.デジタル地形データを保存することと、
ii.地上端末から標的信号を受信することであって、前記標的信号は、前記前線統制官により標的とされている地表標的を示す、受信すること、
iii.前記標的信号を前記航空機の前記コックピット内の前記コックピット端末に無線送信すること及び
iv.少なくとも1つ以上のセンサから受信することであって、
前記航空機の位置を示す測位信号、および、オプションとして
a.前記航空機の高度を示す高度信号、
b.前記航空機の対気速度を示す対気速度信号、
c.前記航空機の方位を示す方位信号、
d.前記航空機の速度を示す速度信号、
e.前記航空機の加速を示す加速信号、
から選択される1つ又は複数を受信すること、
v.前記位置信号から前記航空機の速度を計算すること、
vi.ダミー兵器の兵器軌道を計算することであって、
a.前記位置信号、
b.前記対気速度信号、
c.前記航空機の速度、及び
d.前記高度信号
から選択される1つ又は複数に基づいてダミー兵器の兵器軌道を計算すること
vii.前記兵器の軌道とデジタル地形データから、連続計算弾着点(CCIP)と投下点連続計算(CCRP)から選択された1つ又は複数を計算すること
viii.前記CCIPからCCIP表示信号を決定し、または前記CCRPからCCRP表示信号を決定し、前記CCIP表示信号または前記CCRP表示信号のそれぞれを前記コックピット端末(5000)またはヘルメット搭載ディスプレイに無線送信すること、
ix.前記コックピット端末またはヘルメット搭載ディスプレイのそれぞれで受信された前記CCIP表示信号または前記CCRP表示信号のそれぞれに応答して、ピックルボタンを作動させたユーザからのピックル信号を受信すること
x.前記ピックル信号を受信してダミー兵器のリリースを作動させること
を行うように構成されたコントローラと、
を含む兵器ターゲティング訓練システム。 - 前記筐体は、航空機に着脱可能に取り付けられるように構成される、請求項1に記載の訓練システム。
- 前記訓練システムは、
a.地上端末と通信するように構成された第1の無線送受信機と、
b.コックピット端末と通信するように構成された第2の無線送受信機と、
を含む、請求項1に記載の訓練システム。 - 地表の標的からの画像を検出するための前記センサは、前記地表の検知された標的にフォーカスするように前記コントローラにより制御可能である、請求項1に記載の訓練システム。
- 前記デジタル地形データは三次元地形データである、請求項1に記載の訓練システム。
- 前記コントローラは、
a.コックピット端末から制御信号を受信することと、
b.前記標的信号により識別された地表標的にフォーカスするように前記センサの移動を制御することと、
を行うように構成される、請求項1に記載の訓練システム。 - 前記コントローラは、
a.前記地表標的にフォーカスされた前記センサからセンサ信号を受信することと、
b.前記センサ信号を前記地上端末に送信することと、
を行うように構成される、請求項6に記載の訓練システム。 - 前記コントローラは、
a.前記センサ信号を前記コックピット端末に送信する
ように構成される、請求項7に記載の訓練システム。 - 前記コントローラは、
a.確認信号を前記地上端末から受信する
ように構成される、請求項8に記載の訓練システム。 - 前記コントローラは、
a.前記確認信号を前記コックピット端末に送信する
ように構成される、請求項9に記載の訓練システム。 - 前記標的信号は、標的ロケーションの指示を含み、前記コントローラは、
a.前記標的ロケーションから標的信号を決定し、
b.前記標的信号を前記航空機のコックピット端末に無線送信する
ように構成される、請求項1に記載の訓練システム。 - 前記兵器ターゲティング訓練システムは、ダミー兵器がリリース可能に取り付け可能なラックを含む、請求項1に記載の訓練システム。
- 前記ラックは前記筐体に搭載される、請求項12に記載の訓練システム。
- 航空機に搭載された兵器を標的に向けるために前方コントローラを訓練する方法であって、
a.請求項1に記載の訓練システムを提供すること
b.地上端末から標的信号を受信すること
c.前記標的信号に基づいてデジタル地形データ上の標的位置を決定すること
d.少なくとも1つ又は複数のセンサから受信することであって、
i.前記航空機の位置を示す位置信号
ii.前記航空機の高度を示す高度信号
iii.前記航空機の対気速度を示す対気速度信号
iv.前記航空機の方位を示す方位信号
v.前記航空機の速度を示す速度信号
vi.前記航空機の加速を示す加速信号
から選択される少なくとも1つ又は複数を受信すること
e.ダミー兵器の弾道を計算することであって
i.前記位置信号
ii.前記対気速度信号
iii.前記航空機の速度、および
iv.前記高度信号
から選択される少なくとも1つ又は複数に基づいて計算すること、
f.計算された兵器の軌道と前記デジタル地形データに基づいて、前記航空機に搭載されたダミー兵器の標的ソリューションを計算すること、
を含む方法であり、前記標的ソリューションは、連続計算弾着点(CCIP)および投下点連続計算(CCRP)から選択される1つ又は複数である、
訓練方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2019900518A AU2019900518A0 (en) | 2019-02-18 | Weapon targeting training system and method therefor | |
AU2019900518 | 2019-02-18 | ||
PCT/AU2020/050131 WO2020168376A1 (en) | 2019-02-18 | 2020-02-17 | Weapon targeting training system and method therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022521523A JP2022521523A (ja) | 2022-04-08 |
JP7538808B2 true JP7538808B2 (ja) | 2024-08-22 |
Family
ID=72143307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021549165A Active JP7538808B2 (ja) | 2019-02-18 | 2020-02-17 | 兵器ターゲティング訓練システム及びその方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20220114906A1 (ja) |
EP (2) | EP4394307A3 (ja) |
JP (1) | JP7538808B2 (ja) |
AU (1) | AU2020225081B2 (ja) |
CA (1) | CA3130461A1 (ja) |
IL (1) | IL285704B2 (ja) |
PH (1) | PH12021551993A1 (ja) |
SG (1) | SG11202108985WA (ja) |
WO (1) | WO2020168376A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3036447A1 (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-12 | Motus Design Group Ltd. | Airspeed sensor, system and airspeed monitoring process digitally implemented thereby or in relation thereto |
GB2590067B8 (en) * | 2019-11-14 | 2023-10-11 | Bae Systems Plc | A weapon system |
US11983902B1 (en) * | 2020-05-19 | 2024-05-14 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Aerospace vehicle comprising module for method of terrain, terrain activity and material classification |
WO2024207002A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Red Six Aerospace Inc. | Augmented reality for aircraft pilots using third party data |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060219094A1 (en) | 2002-11-06 | 2006-10-05 | Nir Padan | Real time dynamically controled elevation and azimuth gun pod mounted on a fixed wing aerial combat vehicle |
US20090100995A1 (en) | 2007-06-13 | 2009-04-23 | Efw Inc. | Integrated Weapons Pod |
JP2010515876A (ja) | 2007-01-15 | 2010-05-13 | オプテック ヴェンチャーズ,エルエルシー | 画像方向補正方法およびシステム |
US20130002525A1 (en) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Bobby Duane Foote | System for locating a position of an object |
US20170255257A1 (en) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | Rockwell Collins, Inc. | Systems and methods for delivering imagery to head-worn display systems |
US20190039733A1 (en) | 2015-06-11 | 2019-02-07 | Israel Aerospace Industries Ltd. | Rack |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2278482A (en) * | 1938-05-28 | 1942-04-07 | Republic Aviat Corp | Aircraft armament |
DE19832612A1 (de) * | 1998-07-21 | 2000-01-27 | Bodenseewerk Geraetetech | Verfahren zum Trainieren eines neuronalen Netzes für die Lenkung eines Flugkörpers zu einem Ziel |
US7530315B2 (en) * | 2003-05-08 | 2009-05-12 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Weapon and weapon system employing the same |
US8541724B2 (en) * | 2006-09-29 | 2013-09-24 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Small smart weapon and weapon system employing the same |
US8117955B2 (en) * | 2006-10-26 | 2012-02-21 | Lone Star Ip Holdings, Lp | Weapon interface system and delivery platform employing the same |
US8009229B1 (en) * | 2007-11-07 | 2011-08-30 | Allen Peterson | Helmet safety system |
US8616884B1 (en) * | 2009-12-01 | 2013-12-31 | The Boeing Company | Integrated live and simulation environment system for an aircraft |
US20120150365A1 (en) * | 2010-12-13 | 2012-06-14 | Raytheon Company | Wireless Precision Avionics Kit |
US9863739B2 (en) * | 2015-09-22 | 2018-01-09 | The Boeing Company | Vertical drop segmented munitions dispenser |
US11022403B2 (en) * | 2017-06-06 | 2021-06-01 | Garmin Switzerland Gmbh | Targeting system |
US10670372B2 (en) * | 2017-06-06 | 2020-06-02 | Garmin Switzerland Gmbh | Targeting system |
-
2020
- 2020-02-17 IL IL285704A patent/IL285704B2/en unknown
- 2020-02-17 AU AU2020225081A patent/AU2020225081B2/en active Active
- 2020-02-17 WO PCT/AU2020/050131 patent/WO2020168376A1/en active Search and Examination
- 2020-02-17 SG SG11202108985WA patent/SG11202108985WA/en unknown
- 2020-02-17 EP EP24170846.0A patent/EP4394307A3/en active Pending
- 2020-02-17 EP EP20758559.7A patent/EP3928054A4/en not_active Withdrawn
- 2020-02-17 US US17/310,679 patent/US20220114906A1/en not_active Abandoned
- 2020-02-17 CA CA3130461A patent/CA3130461A1/en active Pending
- 2020-02-17 PH PH1/2021/551993A patent/PH12021551993A1/en unknown
- 2020-02-17 JP JP2021549165A patent/JP7538808B2/ja active Active
-
2024
- 2024-05-16 US US18/666,656 patent/US20240304102A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060219094A1 (en) | 2002-11-06 | 2006-10-05 | Nir Padan | Real time dynamically controled elevation and azimuth gun pod mounted on a fixed wing aerial combat vehicle |
JP2010515876A (ja) | 2007-01-15 | 2010-05-13 | オプテック ヴェンチャーズ,エルエルシー | 画像方向補正方法およびシステム |
US20090100995A1 (en) | 2007-06-13 | 2009-04-23 | Efw Inc. | Integrated Weapons Pod |
US20130002525A1 (en) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Bobby Duane Foote | System for locating a position of an object |
US20190039733A1 (en) | 2015-06-11 | 2019-02-07 | Israel Aerospace Industries Ltd. | Rack |
US20170255257A1 (en) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | Rockwell Collins, Inc. | Systems and methods for delivering imagery to head-worn display systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3928054A4 (en) | 2022-11-09 |
CA3130461A1 (en) | 2020-08-27 |
EP4394307A3 (en) | 2024-09-18 |
SG11202108985WA (en) | 2021-09-29 |
AU2020225081A1 (en) | 2021-09-23 |
PH12021551993A1 (en) | 2022-08-08 |
IL285704B2 (en) | 2025-03-01 |
EP4394307A2 (en) | 2024-07-03 |
AU2020225081B2 (en) | 2024-10-03 |
US20240304102A1 (en) | 2024-09-12 |
JP2022521523A (ja) | 2022-04-08 |
IL285704A (en) | 2021-10-31 |
IL285704B1 (en) | 2024-11-01 |
WO2020168376A1 (en) | 2020-08-27 |
EP3928054A1 (en) | 2021-12-29 |
US20220114906A1 (en) | 2022-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109425265B (zh) | 飞行器成像与瞄准系统 | |
US11126204B2 (en) | Aerial vehicle interception system | |
US11074827B2 (en) | Virtual reality system for aerial vehicle | |
JP7538808B2 (ja) | 兵器ターゲティング訓練システム及びその方法 | |
JP6921147B2 (ja) | マルチモードの無人航空機 | |
US11455896B2 (en) | Unmanned aerial vehicle power management | |
CN110579741A (zh) | 使用飞行器反射雷达的系统和方法 | |
Bakirci et al. | Avionics system development for a rotary wing unmanned combat aerial vehicle | |
KR101620404B1 (ko) | Lvc 분산 시뮬레이션 환경을 위한 포드용 내장형 훈련 시스템 | |
Bakırcı et al. | Avionics System Development for a Rotary Wing Unmanned Combat Aerial Vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7538808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |