JP7538343B2 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するコンピュータ実施方法 - Google Patents
眼鏡レンズの数値的表現を決定するコンピュータ実施方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7538343B2 JP7538343B2 JP2023518156A JP2023518156A JP7538343B2 JP 7538343 B2 JP7538343 B2 JP 7538343B2 JP 2023518156 A JP2023518156 A JP 2023518156A JP 2023518156 A JP2023518156 A JP 2023518156A JP 7538343 B2 JP7538343 B2 JP 7538343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectacle lens
- corneal apex
- ray
- eye
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 116
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 101
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 64
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 53
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 37
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 35
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 24
- 238000013461 design Methods 0.000 description 22
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 21
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 11
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 9
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 3
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004418 eye rotation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002650 habitual effect Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/025—Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
-眼鏡レンズの数値的表現を決定する独創的方法に従って眼鏡レンズの数値的表現を決定する工程、及び
-眼鏡レンズの決定された数値的表現により定義された表面を有する眼鏡レンズを形成する工程。
Claims (21)
- 眼鏡レンズの数値的表現を決定するコンピュータ実施方法であって、当該方法において、決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)は、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により最適化され、前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過するものであり、かつ、前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びるものである、コンピュータ実施方法において、
前記光線通過点(31、33)の三次元場所は、
前記眼(1)が回転すると角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点と、
前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置されると前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点における前記角膜頂点表面(11、111)へ加えられる固定距離(vd)と
により決定され、
前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は前記眼が第1の回転軸(7)を中心に及び前記第1の回転軸(7)に対し平行でない第2の回転軸(9)を中心に回転すると前記角膜(3)の場所から生じる表面であり、前記第1の回転軸(7)と前記第2の回転軸(9)とは交差しない、ことを特徴とするコンピュータ実施方法。 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するコンピュータ実施方法であって、
当該方法において、決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)は、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により最適化され、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過するものであり、かつ、
前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びるものである、コンピュータ実施方法において、
前記光線通過点(31、33)の三次元場所は、前記眼(1)が回転すると角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点と、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置されると前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点における前記角膜頂点表面(11、111)へ加えられる固定距離(vd)とにより決定され、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は楕円の表面である、ことを特徴とするコンピュータ実施方法。 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するコンピュータ実施方法であって、
当該方法において、決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する最適化された数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)は、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により最適化され、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、
前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、コンピュータ実施方法において、
前記光線通過点(31、33)の三次元場所は、前記眼(1)が回転すると角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点と、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置されると前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点における前記角膜頂点表面(11、111)へ加えられる固定距離(vd)とにより決定され、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は測定の結果である、ことを特徴とするコンピュータ実施方法。 - 前記規定アジマス角は一定アジマス角であり、前記規定極角度は一定極角度である、又は前記規定アジマス角及び前記規定極角度は少なくとも1つの変数へのアジマス角及び極角度の関数依存性により決定される、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法。
- 前記規定極角度は0度~20度に広がる範囲内の角度である、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法。
- 前記第1の回転軸(7)と前記第2の回転軸(9)との間の距離(d)は0mm超~最大7.5mmの範囲内である、ことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ実施方法。
- 前記固定距離は頂点間距離(vd)である、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法。
- 眼鏡レンズの数値的表現を決定するためのコンピュータプログラムであって指令を有するプログラムコードを含むコンピュータプログラムにおいて、前記指令は、コンピュータにより実行されると前記コンピュータに
決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化させ、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、
前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、コンピュータプログラムにおいて、
前記プログラムコードは、前記コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、前記眼(1)が回転する場合に角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定することと、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置される場合に固定距離(vd)を前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点において前記角膜頂点表面(11、111)へ加えることとをさせる指令を含み、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は前記眼が第1の回転軸(7)を中心に及び前記第1の回転軸(7)に対し平行でない第2の回転軸(9)を中心に回転すると前記角膜(3)の場所から生じる表面であり、前記第1の回転軸(7)と前記第2の回転軸(9)とは交差しない、ことを特徴とするコンピュータプログラム。 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するためのコンピュータプログラムであって指令を有するプログラムコードを含むコンピュータプログラムにおいて、前記指令は、コンピュータにより実行されると前記コンピュータに
決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化させ、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、
前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、コンピュータプログラムにおいて、
前記プログラムコードは、前記コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、前記眼(1)が回転する場合に角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定することと、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置される場合に固定距離(vd)を前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点において前記角膜頂点表面(11、111)へ加えることとをさせる指令を含み、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は楕円の表面である、ことを特徴とするコンピュータプログラム。 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するためのコンピュータプログラムであって指令を有するプログラムコードを含むコンピュータプログラムにおいて、前記指令は、コンピュータにより実行されると前記コンピュータに
決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化させ、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、
前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、コンピュータプログラムにおいて、
前記プログラムコードは、前記コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、前記眼(1)が回転する場合に角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定することと、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置される場合に固定距離(vd)を前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点において前記角膜頂点表面(11、111)へ加えることとをさせる指令を含み、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は測定の結果である、ことを特徴とするコンピュータプログラム。 - 前記規定アジマス角は一定アジマス角であり、前記規定極角度は一定極角度である、又は前記規定アジマス角及び前記規定極角度は少なくとも1つの変数へのアジマス角及び極角度の関数依存性により決定される、ことを特徴とする請求項8~10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
- 眼鏡レンズの数値的表現を決定するための指令を含むプログラムコードが格納された不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体であって、前記指令は、コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、
決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化させ、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、
前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体において、
前記プログラムコードは、前記コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、前記眼(1)が回転する場合に角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定することと、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置される場合に固定距離(vd)を前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点において前記角膜頂点表面(11、111)へ加えることとをさせる指令を含み、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は前記眼が第1の回転軸(7)を中心に及び前記第1の回転軸(7)に対し平行でない第2の回転軸(9)を中心に回転すると前記角膜(3)の場所から生じる表面であり、前記第1の回転軸(7)と前記第2の回転軸(9)とは交差しない、ことを特徴とする不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体。 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するための指令を含むプログラムコードが格納された不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体であって、前記指令は、コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、
決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化させ、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、
前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体において、
前記プログラムコードは、前記コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、前記眼(1)が回転する場合に角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定することと、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置される場合に固定距離(vd)を前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点において前記角膜頂点表面(11、111)へ加えることとをさせる指令を含み、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は楕円の表面である、ことを特徴とする不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体。 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するための指令を含むプログラムコードが格納された不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体であって、前記指令は、コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、
決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化させ、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、
前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体において、
前記プログラムコードは、前記コンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、前記眼(1)が回転する場合に角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定することと、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置される場合に固定距離(vd)を前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点において前記角膜頂点表面(11、111)へ加えることとをさせる指令を含み、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は測定の結果である、ことを特徴とする不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体。 - 前記規定アジマス角は一定アジマス角であり、前記規定極角度は一定極角度である、又は前記規定アジマス角及び前記規定極角度は少なくとも1つの変数へのアジマス角及び極角度の関数依存性により決定される、ことを特徴とする請求項12~14のいずれか一項に記載の不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体。
- 眼鏡レンズの数値的表現を決定するためのデータ処理システムであってプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含むデータ処理システムにおいて
前記メモリ内に格納されたコンピュータプログラムの指令により、前記プロセッサは、決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化するように構成され、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、データ処理システムであって、
前記メモリ内に格納された前記コンピュータプログラムの指令により、
前記プロセッサは、前記眼(1)が回転すると角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定するように、及び固定距離(vd)を、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置されると前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点における前記角膜頂点表面(11、111)へ加えるように構成され、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は前記眼が第1の回転軸(7)を中心に及び前記第1の回転軸(7)に対し平行でない第2の回転軸(9)を中心に回転すると前記角膜(3)の場所から生じる表面であり、前記第1の回転軸(7)と前記第2の回転軸(9)とは交差しない、ことを特徴とするデータ処理システム。 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するためのデータ処理システムであってプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含むデータ処理システムにおいて
前記メモリ内に格納されたコンピュータプログラムの指令により、前記プロセッサは、決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化するように構成され、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、データ処理システムであって、
前記メモリ内に格納された前記コンピュータプログラムの指令により、
前記プロセッサは、前記眼(1)が回転すると角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定するように、及び固定距離(vd)を、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置されると前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点における前記角膜頂点表面(11、111)へ加えるように構成され、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は楕円の表面である、ことを特徴とするデータ処理システム。 - 眼鏡レンズの数値的表現を決定するためのデータ処理システムであってプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含むデータ処理システムにおいて
前記メモリ内に格納されたコンピュータプログラムの指令により、前記プロセッサは、決定すべき眼鏡レンズの数値的表現を構成する、最適化後の数値的に表された加工用眼鏡レンズを取得するために、眼(1)の様々な視線方向に沿った多くの光線束(27、29)とメリット関数とを使用する光線追跡に関する区分関数のパラメータを反復的に最適化する最適化過程により、数値的に表された加工用眼鏡レンズ(17)を最適化するように構成され、
前記光線束(27、29)の主光線(35、37)はそれぞれ頂点面(19、119)の点を形成する異なる光線通過点(31、33)を通過し、前記光線束(27、29)の前記主光線(35、37)は前記それぞれの光線通過点(31、33)に関係する視線方向に沿って延びる、データ処理システムであって、
前記メモリ内に格納された前記コンピュータプログラムの指令により、
前記プロセッサは、前記眼(1)が回転すると角膜(3)の頂点(5)の場所を表す非球角膜頂点表面(11、111)の表面点により前記光線通過点(31、33)の三次元場所を決定するように、及び固定距離(vd)を、前記角膜(3)の前記頂点(5)が前記表面点に配置されると前記眼(1)の前記視線方向に対応する方向の前記それぞれの表面点における前記角膜頂点表面(11、111)へ加えるように構成され、前記視線方向は、前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する垂直な面における規定アジマス角及び前記角膜頂点表面(11、111)の前記表面点における前記角膜頂点表面(11、111)の法線方向に対する規定極角度により表され、
前記角膜頂点表面(11、111)は測定の結果である、ことを特徴とするデータ処理システム。 - 前記規定アジマス角は一定アジマス角であり、前記規定極角度は一定極角度である、又は前記規定アジマス角及び前記規定極角度は少なくとも1つの変数へのアジマス角及び極角度の関数依存性により決定される、ことを特徴とする請求項16~18のいずれか一項に記載のデータ処理システム。
- 前記眼鏡レンズの前記最適化された数値的表現をネットワーク上で受信者へ送信することにより又は不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体上に格納することにより、前記眼鏡レンズの前記最適化された数値的表現を出力する工程を含む、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法。
- 眼鏡レンズの数値的表現により定義された表面を有する眼鏡レンズを形成するように前記眼鏡レンズの前記数値的表現に基づき1個の光学材料が機械加工される眼鏡レンズを製造する方法であって、前記方法は請求項1~7のいずれか一項に記載のコンピュータ実施方法に従って前記眼鏡レンズの前記数値的表現を決定することを含む、ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP20198266.7 | 2020-09-25 | ||
EP20198266.7A EP3974892A1 (en) | 2020-09-25 | 2020-09-25 | Computer implemented method of determining a numerical representation of a spectacle lens |
PCT/EP2021/076166 WO2022063878A1 (en) | 2020-09-25 | 2021-09-23 | Computer implemented method of determining a numerical representation of a spectacle lens |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023542188A JP2023542188A (ja) | 2023-10-05 |
JPWO2022063878A5 JPWO2022063878A5 (ja) | 2024-06-26 |
JP7538343B2 true JP7538343B2 (ja) | 2024-08-21 |
Family
ID=72659093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023518156A Active JP7538343B2 (ja) | 2020-09-25 | 2021-09-23 | 眼鏡レンズの数値的表現を決定するコンピュータ実施方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11796838B2 (ja) |
EP (2) | EP3974892A1 (ja) |
JP (1) | JP7538343B2 (ja) |
KR (1) | KR102640699B1 (ja) |
CN (1) | CN116235097B (ja) |
ES (1) | ES2973030T3 (ja) |
WO (1) | WO2022063878A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000111846A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-21 | Essilor Internatl (Cie Gen Opt) | 眼鏡レンズの決定方法 |
JP2010005441A (ja) | 1998-10-02 | 2010-01-14 | Scientific Optics Inc | 眼の角膜の矯正モデルの作成方法 |
JP2011039551A (ja) | 1999-02-12 | 2011-02-24 | Hoya Corp | 累進屈折力レンズの製造方法 |
WO2012014810A1 (ja) | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ |
JP2012524293A (ja) | 2009-04-17 | 2012-10-11 | エシロー・インターナショナル | 眼鏡レンズを決定する方法 |
WO2015125868A1 (ja) | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社ニコン | 眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ、眼鏡レンズ設計システム、眼鏡レンズ設計プログラムおよび記録媒体 |
JP2017037330A (ja) | 2012-09-19 | 2017-02-16 | 株式会社ニコン | 視線情報補正装置、視線情報検出装置、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置、眼鏡レンズ選択方法、および眼鏡レンズ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19701312A1 (de) | 1997-01-16 | 1998-07-23 | Zeiss Carl Fa | Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
DE19960826A1 (de) * | 1999-12-16 | 2001-07-05 | Rodenstock Optik G | Einstärken-Brillenglas mit Vollkorrektion |
ES2217987B1 (es) | 2004-05-05 | 2005-10-16 | Indo Internacional S.A. | Procedimiento para el calculo de una lente oftalmica y lente correspondiente. |
DE102009010467A1 (de) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Carl Zeiss Vision Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Augendrehpunktlage |
DE102012010221A1 (de) | 2012-05-23 | 2013-11-28 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Brillenlinse mit astigmatischer Korrektur und Brille mit solcher Brillenlinse |
US10042182B2 (en) | 2013-11-25 | 2018-08-07 | Essilor International | Method for providing to a wearer a customized progressive spectacle ophthalmic lens |
DE102016113374B3 (de) | 2016-07-20 | 2017-10-26 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Fern-Durchblickpunkt-Bestimmung für ein Brillenglas |
WO2016050664A1 (en) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | A multifocal lens supply system for providing to a wearer a customized progressive spectacle ophthalmic lens |
CN107003540B (zh) * | 2014-12-08 | 2020-05-26 | 依视路国际公司 | 由计算机装置实施的用于计算配戴者的眼镜眼科镜片的镜片光学系统的方法 |
JP2018538562A (ja) | 2015-10-15 | 2018-12-27 | エシロール・アンテルナシオナル | 近視又は正視で老眼の装用者のための眼科用累進屈折力レンズと、かかるレンズを提供する方法 |
WO2018022042A1 (en) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Method for determining an improved design for a progressive lens taking into account higher order aberrations of the eye |
US20180307058A1 (en) | 2017-04-21 | 2018-10-25 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Computer implemented method of determining a base curve for a spectacle lens and method of manufacturing a spectacle lens |
DE102017118219B4 (de) | 2017-08-10 | 2023-01-26 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Computerimplementiertes Verfahren zum Erstellen eines Zieldesigns für die Optimierung einer Freiformfläche eines Brillenglases, Computerprogramm, Speichermedium, Computer sowie Vorrichtung |
DE102017118721B4 (de) | 2017-08-16 | 2023-03-30 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Computerimplementiertes Verfahren und Vorrichtung zum Transformieren einer Mehrzahl an ersten Punkten einer ersten Brillenglasfläche in eine Mehrzahl an zweiten Punkten einer zweiten Brillenglasfläche, computerimplementiertes Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Zielbrillenglases mit einer optimierten Brillenglasfläche und Computerprogramm |
JP2019144277A (ja) | 2017-12-28 | 2019-08-29 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズを製造するための方法 |
-
2020
- 2020-09-25 EP EP20198266.7A patent/EP3974892A1/en not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-09-23 WO PCT/EP2021/076166 patent/WO2022063878A1/en active Application Filing
- 2021-09-23 EP EP21782959.7A patent/EP4214569B1/en active Active
- 2021-09-23 KR KR1020237012137A patent/KR102640699B1/ko active Active
- 2021-09-23 CN CN202180065182.9A patent/CN116235097B/zh active Active
- 2021-09-23 ES ES21782959T patent/ES2973030T3/es active Active
- 2021-09-23 JP JP2023518156A patent/JP7538343B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-21 US US18/187,073 patent/US11796838B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000111846A (ja) | 1998-09-28 | 2000-04-21 | Essilor Internatl (Cie Gen Opt) | 眼鏡レンズの決定方法 |
JP2010005441A (ja) | 1998-10-02 | 2010-01-14 | Scientific Optics Inc | 眼の角膜の矯正モデルの作成方法 |
JP2011039551A (ja) | 1999-02-12 | 2011-02-24 | Hoya Corp | 累進屈折力レンズの製造方法 |
JP2012524293A (ja) | 2009-04-17 | 2012-10-11 | エシロー・インターナショナル | 眼鏡レンズを決定する方法 |
WO2012014810A1 (ja) | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ |
JP2017037330A (ja) | 2012-09-19 | 2017-02-16 | 株式会社ニコン | 視線情報補正装置、視線情報検出装置、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置、眼鏡レンズ選択方法、および眼鏡レンズ |
WO2015125868A1 (ja) | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社ニコン | 眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ、眼鏡レンズ設計システム、眼鏡レンズ設計プログラムおよび記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2973030T3 (es) | 2024-06-18 |
JP2023542188A (ja) | 2023-10-05 |
US11796838B2 (en) | 2023-10-24 |
KR102640699B1 (ko) | 2024-02-27 |
KR20230058169A (ko) | 2023-05-02 |
EP4214569A1 (en) | 2023-07-26 |
EP3974892A1 (en) | 2022-03-30 |
WO2022063878A1 (en) | 2022-03-31 |
CN116235097B (zh) | 2024-06-21 |
EP4214569B1 (en) | 2023-11-15 |
US20230229019A1 (en) | 2023-07-20 |
EP4214569C0 (en) | 2023-11-15 |
BR112023005484A2 (pt) | 2023-05-09 |
CN116235097A (zh) | 2023-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7252311B2 (ja) | 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法 | |
JP4067277B2 (ja) | 累進屈折力眼鏡レンズ及びその設計方法 | |
JP4033344B2 (ja) | 眼鏡レンズ設計方法及び眼鏡レンズ | |
JP5388579B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
CA3001762C (en) | Method for determining a three dimensional performance of an ophthalmic lens; associated method of calculating an ophthalmic lens. | |
US20210117588A1 (en) | Computer-implemented method, data processing system for producing a target design and computer program, storage medium having instructions for producing a target design, method for providing a spectacle lens, storage medium having a numerical representation of a spectacle lens and method for manufacturing a spectacle lens | |
US11372263B2 (en) | Bifocal spectacle lens, computer implemented method for creating a numerical representation of same, computer program, data processing system, and non-volatile computer readable storage medium | |
KR20200057709A (ko) | 안구 렌즈를 평가하기 위한 방법, 연관된 평가 시스템 및 안구 렌즈를 제조하기 위한 산업용 조립체 | |
JP6703001B2 (ja) | 多焦点レンズの処方面の設計を作成する方法および該処方面を有する多焦点レンズ。 | |
JP7538343B2 (ja) | 眼鏡レンズの数値的表現を決定するコンピュータ実施方法 | |
CN110520787A (zh) | 确定眼镜片的基弧的计算机实施的方法和制造眼镜片的方法 | |
KR102125745B1 (ko) | 안과용 렌즈의 실현 가능성 결정 방법 | |
CN114270247B (zh) | 用于将眼镜镜片配适到眼镜镜架的计算机实现方法 | |
JPWO2022063878A5 (ja) | ||
AU2014280078A1 (en) | Method for optimizing a measured contour of a spectacle frame | |
BR112023005484B1 (pt) | Método implementado por computador de determinação de uma representação numérica de uma lente de óculos | |
KR20230023652A (ko) | 증강 현실 기기를 위한 한 쌍의 광학요소 | |
CN111263912A (zh) | 眼科镜片组 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20230411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230510 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20231218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240604 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20240617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7538343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |