JP7538322B2 - 情報処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents
情報処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7538322B2 JP7538322B2 JP2023502384A JP2023502384A JP7538322B2 JP 7538322 B2 JP7538322 B2 JP 7538322B2 JP 2023502384 A JP2023502384 A JP 2023502384A JP 2023502384 A JP2023502384 A JP 2023502384A JP 7538322 B2 JP7538322 B2 JP 7538322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request
- command
- unit
- consolidation
- grouping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
このようなまとめ依頼の作成処理が繰り返し行われるシステムではまとめ依頼を効率よく作成できる技術的な仕組みが必要とされる。
図1は一実施形態による制御システムの要部を示す概略的なハードウェア構成図である。
本実施形態による制御システム1は、少なくとも1つの制御装置3と、該制御装置3から情報を受け取る情報処理装置2とが、有線/無線のネットワーク27を介して接続されて構成される。本実施形態による制御システム1において、制御装置3は製造装置やロボットなどの機械(図示せず)を制御している。制御装置3による機械の制御中には、その制御に関連する膨大な情報がデータとして生成され、必要に応じてメモリなどに蓄積される。また、制御システム1において、情報処理装置2は、制御装置3で生成されたデータを必要に応じて取得し、制御システム1全体の管理に利用している。
タッチパネル22は、作業者によるタッチやドラッグなどの操作を検知する機能を備える。タッチパネル22は表示装置20の画面上に重畳して配置され、作業者が表示装置20の画面上に表示されたソフトウェアキーやソフトウェアボタン、ソフトウェアスイッチに対して行った操作をタッチパネル22により検知することができる。なお、タッチパネル22と表示装置20とを併せて1つの装置として構成しても良い。
通信インタフェース34は、有線/無線のネットワーク27を介して、ネットワーク27に接続された情報処理装置2等との間でデータ通信を行なう。
本実施形態による制御システム1が備える各機能は、図1に示した制御システム1における情報処理装置2が備えるCPU10及び制御装置3が備えるCPU30がそれぞれシステム・プログラムを実行し、情報処理装置2及び制御装置3の各部の動作を制御することにより実現される。これらのシステム・プログラムは、例えば磁気ディスクや光学ディスクなどの記憶媒体に記憶して提供したり、有線乃至無線のネットワークを媒体として提供したりすることができる。
また、まとめ依頼管理部110は、まとめ依頼実行部130からの要求に応じて、該要求に含まれるまとめ依頼識別情報に関連付けられたまとめ依頼をまとめ依頼格納部210から読み出し、読み出したまとめ依頼をまとめ依頼実行部130に提供する。
図3では、「まとめ依頼」の作成指令として、まとめ依頼の作成を開始する指令「PACK_ON」と、まとめ依頼の作成を終了する指令「PACK_OFF」とを用いた例を示している。まとめ依頼作成開始指令「PACK_ON」では、まとめ依頼を一意に識別するためのまとめ依頼識別情報(図3では「pack_no」)を引数として指令する。まとめ依頼作成開始指令「PACK_ON(pack_no)」と、まとめ依頼作成終了指令「PACK_OFF」は、その間で指令されるデータ取得指令をまとめたまとめ依頼を作成するために用いられる。
図4の例では、取得するデータの種類毎にまとめ依頼に登録する指令(PACK_GET_xxx、xxxはデータの種類毎に異なる。)を用意している。例えば、座標値データ取得指令GET_COORDINATEに対応するまとめ依頼作成指令としてPACK_GET_COORDINATE、モーダル情報取得指令GET_MODALに対応するまとめ依頼作成指令としてPACK_GET_MODAL、速度情報取得指令GET_FEEDに対応するまとめ依頼作成指令としてPACK_GET_FEEDが用意されている。これらの各指令は、まとめ依頼を一意に識別するためのまとめ依頼識別情報(図3では「pack_no」)を引数としており、それぞれ指定したまとめ依頼識別情報と関連付けられたまとめ依頼を作成するために(まとめ依頼識別情報に関連付けられたまとめ依頼が未作成の場合)、または取得するデータを追加するために(まとめ依頼識別情報に関連付けられたまとめ依頼が既に作成されている場合)用いられる。
本実施形態による制御システム1が備える各機能は、図1に示した制御システム1における情報処理装置2が備えるCPU10及び制御装置3が備えるCPU30がそれぞれシステム・プログラムを実行し、情報処理装置2及び制御装置3の各部の動作を制御することにより実現される。
本実施形態によるまとめ依頼登録部160は、図1に示した制御装置3が備えるCPU30がROM31から読み出したシステム・プログラムを実行し、主としてCPU30によるRAM32、不揮発性メモリ33を用いた演算処理とが行われることで実現される。まとめ依頼登録部160は、事前に作成したまとめ依頼の定義ファイルに基づいてまとめ依頼を作成し、作成したまとめ依頼をまとめ依頼格納部210に格納する。まとめ依頼登録部160は、例えばオペレータの操作に応じて指定されたまとめ依頼定義ファイルを読み込み、読み込んだファイルで定義される1又は複数のまとめ依頼を作成する。まとめ依頼定義ファイルは、予め情報処理装置2の不揮発性メモリ13に記憶しておいて読み出すようにしてもよいし、外部記憶装置(図示せず)から読み出してもよい。また、ネットワーク27を介して他の装置から読み出すようにしてもよい。
2 情報処理装置
3 制御装置
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 不揮発性メモリ
17 バス
18 ユーザインタフェース機器
19 グラフィック制御回路
20 表示装置
21 入力装置
22 タッチパネル
23 通信インタフェース
27 ネットワーク
30 CPU
31 ROM
32 RAM
33 不揮発性メモリ
34 通信インタフェース
35 制御インタフェース
37 バス
100 プログラム解析部
110 まとめ依頼管理部
120 指令実行部
130 まとめ依頼実行部
140 結果取得部
150 通信部
160 まとめ依頼登録部
200 アプリケーションプログラム
210 まとめ依頼格納部
220 結果格納部
300 制御部
310 依頼解析部
320 データ取得部
330 まとめ結果作成部
340 通信部
Claims (5)
- アプリケーションプログラムからの指令に基づいて、機械を制御する制御装置から複数種類の情報を取得する情報処理装置において、
まとめ依頼識別情報と関連付けられた少なくとも1つのまとめ依頼を格納するためのまとめ依頼格納部と、
まとめ依頼の取得要求を受け取って、該まとめ依頼の取得要求に含まれるまとめ依頼識別情報に関連付けられたまとめ依頼を前記まとめ依頼格納部から読み出し、読み出したまとめ依頼を提供するまとめ依頼管理部と、
前記アプリケーションプログラムから読み出された指令を実行する指令実行部と、
前記指令がまとめ依頼実行指令である場合、該まとめ依頼実行指令に含まれるまとめ依頼識別情報に関連付けられたまとめ依頼を前記まとめ依頼管理部へ要求し、該要求への応答として取得されたまとめ依頼を実行するまとめ依頼実行部と、
を備え、
前記アプリケーションプログラムから読み出した指令を解析し、解析した指令を実行するように前記指令実行部へ通知するプログラム解析部を更に備え、
前記まとめ依頼管理部は、前記プログラム解析部が解析した指令がまとめ依頼作成に係る指令である場合に、該指令で指定されたまとめ依頼識別情報と関連付けたまとめ依頼を作成して前記まとめ依頼格納部に格納する、情報処理装置。 - まとめ依頼定義ファイルを読み込み、該まとめ依頼定義ファイルに基づいてまとめ依頼識別情報に関連付けられた少なくとも1つのまとめ依頼を作成し、作成したまとめ依頼を前記まとめ依頼格納部に格納するまとめ依頼登録部を更に備える、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記アプリケーションプログラムから読み出した指令を解析し、解析した指令を実行するように前記指令実行部へ通知するプログラム解析部を更に備え、
前記まとめ依頼管理部は、前記プログラム解析部が解析した指令がまとめ依頼に対する所定のデータ取得指令の追加に係る指令である場合に、該指令で指定されたまとめ依頼識別情報と関連付けられまとめ依頼に対して前記所定のデータ取得指令を追加する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記アプリケーションプログラムから読み出した指令を解析し、解析した指令を実行するように前記指令実行部へ通知するプログラム解析部を更に備え、
前記まとめ依頼管理部は、前記プログラム解析部が解析した指令がまとめ依頼に対する所定のデータ取得指令の削除に係る指令である場合に、該指令で指定されたまとめ依頼識別情報と関連付けられまとめ依頼から前記所定のデータ取得指令を削除する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - アプリケーションプログラムからの指令に基づいて、機械を制御する制御装置から複数種類の情報をまとめて取得する情報処理装置において実行されるプログラムであって、
前記アプリケーションプログラムから読み出した指令がまとめ依頼実行に係る指令である場合、まとめ依頼識別情報と関連付けられた少なくとも1つのまとめ依頼が格納されたまとめ依頼格納部から、該指令に含まれるまとめ依頼識別情報に関連付けられたまとめ依頼を取得する処理と、
取得した前記まとめ依頼識別情報に関連付けられたまとめ依頼に基づいて、前記制御装置から複数種類の情報をまとめて取得する処理と、
前記アプリケーションプログラムから読み出した指令を解析し、解析した指令を実行する処理と、
解析した指令がまとめ依頼作成に係る指令である場合に、該指令で指定されたまとめ依頼識別情報と関連付けたまとめ依頼を作成して格納する処理と、
を実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027927 | 2021-02-24 | ||
JP2021027927 | 2021-02-24 | ||
PCT/JP2022/006918 WO2022181535A1 (ja) | 2021-02-24 | 2022-02-21 | 情報処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022181535A1 JPWO2022181535A1 (ja) | 2022-09-01 |
JPWO2022181535A5 JPWO2022181535A5 (ja) | 2023-11-16 |
JP7538322B2 true JP7538322B2 (ja) | 2024-08-21 |
Family
ID=83048071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023502384A Active JP7538322B2 (ja) | 2021-02-24 | 2022-02-21 | 情報処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240302806A1 (ja) |
JP (1) | JP7538322B2 (ja) |
CN (1) | CN116917819A (ja) |
DE (1) | DE112022000405T5 (ja) |
WO (1) | WO2022181535A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019087208A (ja) | 2017-11-10 | 2019-06-06 | ファナック株式会社 | 制御システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6190211A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-08 | Hitachi Ltd | プログラマブルコントロ−ラのプロセスモニタ方式 |
-
2022
- 2022-02-21 CN CN202280015483.5A patent/CN116917819A/zh active Pending
- 2022-02-21 WO PCT/JP2022/006918 patent/WO2022181535A1/ja active Application Filing
- 2022-02-21 JP JP2023502384A patent/JP7538322B2/ja active Active
- 2022-02-21 US US18/261,837 patent/US20240302806A1/en active Pending
- 2022-02-21 DE DE112022000405.3T patent/DE112022000405T5/de active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019087208A (ja) | 2017-11-10 | 2019-06-06 | ファナック株式会社 | 制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022181535A1 (ja) | 2022-09-01 |
US20240302806A1 (en) | 2024-09-12 |
DE112022000405T5 (de) | 2023-10-05 |
CN116917819A (zh) | 2023-10-20 |
WO2022181535A1 (ja) | 2022-09-01 |
WO2022181535A9 (ja) | 2023-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130135331A1 (en) | Project-data creating device and programmable display device | |
JP5875555B2 (ja) | 画像作成システム | |
JP2006134097A (ja) | プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2010287034A (ja) | 外部機器とPLCとのModbusプロトコル通信アドレス表示方式 | |
JP7538322B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
US10802470B2 (en) | Control system | |
US11321102B2 (en) | Programmable display, display control method, and display control program | |
JP4509979B2 (ja) | 制御システム、プログラマブル表示器およびサーバコンピュータ、プログラマブル表示器およびサーバコンピュータのためのプログラム、ならびにこれらのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP6812646B2 (ja) | 工作機械用操作盤 | |
JP4381793B2 (ja) | プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4335109B2 (ja) | 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体 | |
WO2021044654A1 (ja) | 情報処理システム、プログラマブル表示器および情報処理装置 | |
JP2008033575A5 (ja) | ||
JP3402446B2 (ja) | プログラマブルコントローラ用のモニタ装置 | |
KR101916771B1 (ko) | 모니터링 장치 관리 방법 | |
JP2006134098A (ja) | プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPH0962324A (ja) | 数値制御システム | |
JP4414050B2 (ja) | データ作成装置、データ作成方法、データ作成プログラムを記録した記録媒体および表示装置 | |
JP2003036103A (ja) | 工程管理システム | |
JP7597828B2 (ja) | 制御装置 | |
WO2022107818A1 (ja) | 制御装置 | |
JP3808430B2 (ja) | データ転送装置、データ転送システム、データ転送方法、データ転送プログラムおよびそのデータ転送プログラムを記録した記録媒体 | |
CN110488741A (zh) | 一种基于可视化的编程的控制器系统 | |
JP2023134972A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JPH01147321A (ja) | プロセス表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7538322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |