JP7537901B2 - 塗付具の成型方法 - Google Patents
塗付具の成型方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7537901B2 JP7537901B2 JP2020062514A JP2020062514A JP7537901B2 JP 7537901 B2 JP7537901 B2 JP 7537901B2 JP 2020062514 A JP2020062514 A JP 2020062514A JP 2020062514 A JP2020062514 A JP 2020062514A JP 7537901 B2 JP7537901 B2 JP 7537901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- applicator
- absorbent layer
- present
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
1.模様形成用の塗付具の成型方法であり、 上記塗付具は、硬度及び/または密度が異なる少なくとも2種以上の吸液材が混在する吸液材層を有し、 当該吸液材層の塗付面外周縁のエッジ部にランダムな除去加工により凹凸形状を施すことを特徴とする塗付具の成型方法。
2.上記吸液材層の塗付面外周縁のエッジ部に毟り取りや掻き取りによるランダムな除去加工により凹凸形状を施すことを特徴とする1.に記載の塗付具の成型方法。
3.上記吸液材層の塗付面は、凹凸形状有することを特徴とする1.または2.に記載の塗付具の成型方法。 4.上記吸液材層は、硬度及び/または密度が異なる少なくとも2種以上の吸液材が積み重なるように混在していることを特徴とする1.~3.のいずれかに記載の塗付具の成型方法。 5.上記吸液材層の塗付面と反対側の面に支持部を有することを特徴とする1.~4.のいずれかに記載の塗付具の成型方法。
A:吸液材層
As:塗付面
Ae:エッジ部
At:厚み方向
a1~a5:吸液材
B:支持部
C:取手部
2.被塗面
本発明の塗付具は、特定の吸液材層を有するものであり、当該吸液材層は、塗付面外周縁のエッジ部が除去加工された形状であることを特徴とする。
図2に、図1の吸液材層の断面図[図1:X-X’]を示す。本発明の吸液材層は、硬度及び/または密度が異なる少なくとも2種以上の吸液材[図2:a1~a5]が混在することを特徴とするものである。このような特定の吸液材層を使用することにより、濃淡が混在する自然なぼかし模様を容易かつ効率的に付与することができる。
・エッジ部が面取り加工された形状[図4(i)]、
・丸みを付けて面取り加工(R面取り加工)された形状[図4(ii)]、
・エッジ部(稜線上)に凹凸を有する形状[図4(iii)]、
・エッジ部に丸みを付けて、かつ凹凸形状を有するように加工された形状[図4(iv)]、
等が挙げられる。本発明では、上記のうち少なくとも1種の加工が施された形状であればよいが、これらが組み合わされた形状であってもよい。本発明では、特に、エッジ部に凹凸形状を有するように加工された形状[図4(iii)、(iv)]であることが好ましい。このような場合、塗付具のエッジ部の直線的な模様が付与されることなく、境界部が不明瞭なぼかし模様を容易かつ効率的に付与することができる。
(1)所望の形状が転写された成形型に少なくとも2種以上の吸液材を充填して成形する方法、
(2)少なくとも2種以上の吸液材を所望の概形を有するブロック状に成形後、塗付面外周縁のエッジ部を除去加工する方法、
等が挙げられる。また、上記(1)後に、さらに塗付面外周縁のエッジ部を除去加工することもできる。
上記(1)において、所望の形状が転写された成形型としては、予め塗付面外周縁のエッジ部(必要に応じて塗付面の表面形状)の形状が転写された成形型を使用することが好ましい。
また、上記(2)において、塗付面外周縁のエッジ部を除去加工する場合、面取り加工やR面取り加工等の除去加工により均一な加工を施したり、切除(カッティング)等の除去加工により凹凸加工を施したり、毟り取りや掻き取り等のランダムな除去加工により凹凸形状を施すことができる。本発明では、特に、塗付面外周縁のエッジ部をランダムな除去加工により凹凸形状を施すことが好ましい。これにより、いっそう自然な模様を効率的に付与することができる。
・被覆材1
アクリル樹脂エマルション、顔料(カーボンブラック、黄色酸化鉄、体質顔料)を主成分とする黒色系被覆材(加熱残分:40重量%、顔料比率:樹脂固形分100重量部に対し10重量部)
・下塗材1
アクリル樹脂エマルション、顔料(酸化チタン、カーボンブラック、体質顔料)を主成分とする濃灰色系被覆材(加熱残分:41重量%、顔料比率:樹脂固形分100重量部に対し34重量部)
基材(スレート板)に対し、下塗材1(濃灰色系被覆材)を塗付け量120g/m2で全面にローラー塗りし(繊維質ローラーを使用)、指触乾燥以上の状態となるように2時間乾燥させた。
次いで、被覆材1(黒色系被覆材)を、図5に示す塗付具(吸液材層の厚み:10mm、スポンジ質材a1:硬度45~60N、密度50~100kg/m3、スポンジ質材a2:硬度75~110N、密度15~30kg/m3、スポンジ質材a3:硬度110~140N、密度15~50kg/m3、スポンジ質材a4:硬度110~300N、密度30~85kg/m3、スポンジ質材a5:硬度1000~1500N、密度10~20kg/m3、エッジ部の除去加工:図4(iv))で叩き塗り(塗付け量4g/m2)し、24時間乾燥させた。塗装及び乾燥は、全て標準状態にて行った。以上の方法より、濃灰色系の下地材層の上に、黒色の濃淡が混在するぼかし模様が得られ、美観性の高い装飾被膜面が得られた。
実施例1の被覆材1を、図3に示す従来の塗付具(スポンジ層の厚み:10mm、スポンジ質材a1:硬度45~60N)で叩き塗り(塗付け量4g/m2)で塗付した以外は実施例1と同様の方法で模様面を形成した。その結果、濃灰色系の下地材層の上に、不連続な黒色模様は形成可能であったが、塗付具のエッジ跡(塗り継ぎ跡)が形成され、意匠性に劣るものであった。
Claims (5)
- 模様形成用の塗付具の成型方法であり、 上記塗付具は、硬度及び/または密度が異なる少なくとも2種以上の吸液材が混在する吸液材層を有し、 当該吸液材層の塗付面外周縁のエッジ部にランダムな除去加工により凹凸形状を施すことを特徴とする塗付具の成型方法。
- 上記吸液材層の塗付面外周縁のエッジ部に毟り取りや掻き取りによるランダムな除去加工により凹凸形状を施すことを特徴とする請求項1に記載の塗付具の成型方法。
- 上記吸液材層の塗付面は、凹凸形状有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の塗付具の成型方法。
- 上記吸液材層は、硬度及び/または密度が異なる少なくとも2種以上の吸液材が積み重なるように混在していることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の塗付具の成型方法。
- 上記吸液材層の塗付面と反対側の面に支持部を有することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の塗付具の成型方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062514A JP7537901B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 塗付具の成型方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062514A JP7537901B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 塗付具の成型方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021159832A JP2021159832A (ja) | 2021-10-11 |
JP7537901B2 true JP7537901B2 (ja) | 2024-08-21 |
Family
ID=78004132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020062514A Active JP7537901B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 塗付具の成型方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7537901B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248692A (ja) | 2003-05-01 | 2005-09-15 | Sk Kaken Co Ltd | コンクリート打放し面の塗装工法 |
JP2019025475A (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ベック株式会社 | 装飾被膜面の形成方法 |
JP2019025473A (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ベック株式会社 | 装飾被膜面の形成方法 |
JP2019025474A (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ベック株式会社 | 装飾被膜面の形成方法 |
JP2019202292A (ja) | 2018-05-25 | 2019-11-28 | ベック株式会社 | 装飾被膜面の形成方法 |
JP7406433B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-12-27 | ベック株式会社 | 被膜形成方法 |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020062514A patent/JP7537901B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248692A (ja) | 2003-05-01 | 2005-09-15 | Sk Kaken Co Ltd | コンクリート打放し面の塗装工法 |
JP2019025475A (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ベック株式会社 | 装飾被膜面の形成方法 |
JP2019025473A (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ベック株式会社 | 装飾被膜面の形成方法 |
JP2019025474A (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ベック株式会社 | 装飾被膜面の形成方法 |
JP2019202292A (ja) | 2018-05-25 | 2019-11-28 | ベック株式会社 | 装飾被膜面の形成方法 |
JP7406433B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-12-27 | ベック株式会社 | 被膜形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021159832A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4164598A (en) | Veneer wall covering and method of assembly | |
JP2022113833A (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP7406433B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP5222272B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP7537901B2 (ja) | 塗付具の成型方法 | |
JP7637186B2 (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP2024124462A (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP2003172009A (ja) | 壁装工法 | |
JP7299376B2 (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP2877664B2 (ja) | 建築用化粧板の塗装方法 | |
JP7603563B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP7161417B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP7161310B2 (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP2007270605A (ja) | 板状建材の施工方法 | |
JP3809702B2 (ja) | 無機系化粧板の製造方法 | |
JP2024106317A (ja) | 装飾被膜の形成方法 | |
JP2025048705A (ja) | 装飾被膜の形成方法 | |
JP2024106318A (ja) | 装飾被膜の形成方法 | |
JP4711812B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP2025045969A (ja) | 表面仕上げ方法及び再表面仕上げ方法 | |
JP2025035599A (ja) | 塗装方法 | |
JPH0474064B2 (ja) | ||
JP4012284B2 (ja) | モルタル状材料模様出し塗装方法 | |
JP4895540B2 (ja) | 押圧具及びそれを用いた模様形成方法 | |
JP6755777B2 (ja) | 被膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7537901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |