[go: up one dir, main page]

JP7536882B2 - 接合材及び半導体パッケージ - Google Patents

接合材及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP7536882B2
JP7536882B2 JP2022554743A JP2022554743A JP7536882B2 JP 7536882 B2 JP7536882 B2 JP 7536882B2 JP 2022554743 A JP2022554743 A JP 2022554743A JP 2022554743 A JP2022554743 A JP 2022554743A JP 7536882 B2 JP7536882 B2 JP 7536882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
solder
metal layer
bonding material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023053901A1 (ja
Inventor
章一郎 成瀬
健 中野
伊佐雄 坂本
利昭 島田
功一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Publication of JPWO2023053901A1 publication Critical patent/JPWO2023053901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7536882B2 publication Critical patent/JP7536882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05007Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、接合材及び半導体パッケージに関する。
電子機器に用いられる半導体パッケージは、接合材を用いて基板上に半導体素子を接合(ダイボンディング)し、これにワイヤボンディング等を行ったものをモールド樹脂等でモールドすることにより作製される。近年では、この半導体パッケージの中でも高い電圧及び大きな電流を扱える、所謂パワー半導体素子を用いたパワー半導体パッケージの用途が増えている。
このパワー半導体パッケージに用いられるパワー半導体素子としては、従来からSi素子が広く用いられてきた。しかし近年のパワー半導体パッケージの高性能化に伴い、より高性能であって更に高い電圧及び大きな電流を扱うことのできるパワー半導体素子、例えばSiC素子、GaN素子及びGa素子等の使用も増加傾向にある。
これらのSiC素子、GaN素子及びGa素子等は、Si素子よりも耐熱性に優れており、その動作温度も高い。そのため、これらを用いたパワー半導体パッケージの耐熱温度を従来の150℃から、例えば175℃、または200℃とすることも可能となる。
一方、パワー半導体素子の動作温度の上昇に伴い、(接合材を用いて形成される)接合部に負荷される温度も上昇する。その結果、接合部自体の温度も上昇するため、基板とパワー半導体素子の線膨張係数の差を起因とする応力が接合部に集中し、接合部内にクラックが生じ易くなる。
ここで、Si素子の基板への接合には、従来からSn-95Pb等の高鉛はんだが用いられてきた。しかし、近年は鉛による環境汚染が問題となっており、そのため、鉛の使用を避けた所謂鉛フリーはんだの使用が望まれている。
この鉛フリーはんだとしては、Sn-Ag系合金、Sn-3.0Ag-0.5Cu系合金及びSn-Sb系合金が広く用いられている。しかし、これらの合金を用いて形成された接合部では、Si素子との線膨張係数の差による応力を吸収できないため、これを起因とするクラックの抑制は難しい。
特許文献1には、このような接合部におけるクラック発生を抑制し得る接合材として、基材の線膨張係数が5.5~15.5ppm/Kであり、第1面および第2面が鉛フリーはんだでコーティングされており、前記基材は、Cu-W基材料、Cu-Mo基材料、Cu-W基材料とCu-Mo基材料との積層材料のいずれかからなり、前記基材の第1面および第2面のうちの少なくとも一方と前記鉛フリーはんだとの界面が、前記基材側から順にNi、Snにより下地処理されている、積層接合材料が開示されている。
特許第6871524号公報
特許文献1によれば、高温度環境下における接合部に生じる歪みを緩和できる、とのことである。しかし一般的な半導体パッケージは、動作時に半導体素子が発熱し、この熱が半導体パッケージ全体に移動して放熱基板を介して外部に放熱される。そのため、特許文献1で説明されるような高温度環境下においては、鉛フリーはんだにも短時間の加熱とその放熱による負荷が生じるため、鉛フリーはんだ自体への負荷とこれを原因としたはんだ層クラックが生じる虞は残ったままである。
また、このような積層接合材料においては、析出強化を目的として、Agを配合するなどの手段もある。しかし、このような場合であっても、鉛フリーはんだと半導体素子との界面において生じる応力によって、半導体素子にクラックが生じる虞がある。
また、Snを主成分とするSn系合金の熱伝導率は低く、このような合金を用いて形成された接合部の、パワー半導体素子で発生した熱を拡散する能力も低くなる。そのため、当該接合部が線膨張係数による応力に曝される時間はより長くなり、その結果、接合部のクラックがより発生し易くなる。このようなクラックの発生については、特許文献1には、開示も示唆もない。
本発明の目的は上記の課題を解決するものであり、特に高い温度が負荷される場合においても接合部内のクラック発生を抑制でき、また半導体素子のクラック発生を抑制することのできる接合材及び半導体パッケージを提供することをその目的とする。
本発明の接合材は、基材部と、この基材部の上面及び下面を覆うはんだ層とを有し、前記基材部は、コア基材と、このコア基材の少なくとも一方面にコア基材側から順に第1の金属層と第2の金属層とを有し、前記はんだ層は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金からなる。
本発明の接合材において、前記はんだ合金は、更に0.1質量%以上3質量%未満のAgを含むことが好ましい。
本発明の接合材において、前記はんだ合金は、更にAl、Ti、Si、Fe及びGeの少なくともいずれかを含むことが好ましい。
本発明の接合材において、前記はんだ合金のCu及びNiの含有量(質量%)は、下記式(A)を満たすことが好ましい。
Niの含有量(質量%)/(Cuの含有量(質量%)+Niの含有量(質量%))<0.1 … (A)
本発明の接合材において、前記コア基材の線膨張係数は、25ppm/K以下であることが好ましい。
本発明の接合材において、前記コア基材の熱伝導率は、25W/(m・K)以上であることが好ましい。
本発明の接合材において、前記第1の金属層は、Ni、Sn、Cu、AuまたはAgのいずれかからなることが好ましい。
本発明の接合材において、前記第2の金属層は、Sn-Ni系金属間化合物、Sn-Ag系金属間化合物、Sn-Cu系金属間化合物及びSn-Au系金属間化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
また本発明の半導体パッケージは、基板と、半導体素子と、当該基板及び半導体素子とを接合する接合部とを有し、前記接合部は、接合材を用いて形成されたものであって、前記接合材は、基材部と、この基材部の上面及び下面を覆うはんだ層とを有し、前記基材部は、コア基材と、このコア基材の少なくとも一方面にコア基材側から順に第1の金属層と第2の金属層とを有し、前記はんだ層は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金からなる。
本発明の半導体パッケージにおいて、前記はんだ合金は、更に0.1質量%以上3質量%未満のAgを含むことが好ましい。
本発明の半導体パッケージにおいて、前記はんだ合金は、更にAl、Ti、Si、Fe及びGeの少なくともいずれかを含むことが好ましい。
本発明の半導体パッケージにおいて、前記はんだ合金のCu及びNiの含有量(質量%)は、下記式(A)を満たすことが好ましい。
Niの含有量(質量%)/(Cuの含有量(質量%)+Niの含有量(質量%))<0.1 … (A)
本発明の半導体パッケージにおいて、前記コア基材の線膨張係数は、25ppm/K以下であることが好ましい。
本発明の半導体パッケージにおいて、前記コア基材の熱伝導率は、25W/(m・K)以上であることが好ましい。
本発明の半導体パッケージにおいて、前記第1の金属層は、Ni、Sn、Cu、AuまたはAgのいずれかからなることが好ましい。
本発明の半導体パッケージにおいて、前記第2の金属層は、Sn-Ni系金属間化合物、Sn-Ag系金属間化合物、Sn-Cu系金属間化合物及びSn-Au系金属間化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
また本発明の半導体パッケージの他の態様としては、パワー半導体パッケージであることが好ましい。
このようなパワー半導体パッケージは、基板と、パワー半導体素子と、当該基板及びパワー半導体素子とを接合する接合部とを有し、前記接合部は、接合材を用いて形成されたものであって、前記接合材は、基材部と、この基材部の上面及び下面を覆うはんだ層とを有し、前記基材部は、コア基材と、このコア基材の少なくとも一方面にコア基材側から順に第1の金属層と第2の金属層とを有し、前記はんだ層は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金を用いてなる。
このようなパワー半導体パッケージにおいて、前記はんだ合金は、更に0.1質量%以上3質量%未満のAgを含むことが好ましい。
このようなパワー半導体パッケージにおいて、前記はんだ合金は、更にAl、Ti、Si、Fe及びGeの少なくともいずれかを含むことが好ましい。
このようなパワー半導体パッケージにおいて、前記はんだ合金のCu及びNiの含有量(質量%)は、下記式(A)を満たすことが好ましい。
Niの含有量(質量%)/(Cuの含有量(質量%)+Niの含有量(質量%))<0.1 … (A)
このようなパワー半導体パッケージにおいて、前記コア基材の線膨張係数は、25ppm/K以下であることが好ましい。
このようなパワー半導体パッケージにおいて、前記コア基材の熱伝導率は、25W/(m・K)以上であることが好ましい。
このようなパワー半導体パッケージにおいて、前記第1の金属層は、Ni、Sn、Cu、AuまたはAgのいずれかからなることが好ましい。
このようなパワー半導体パッケージにおいて、前記第2の金属層は、Sn-Ni系金属間化合物、Sn-Ag系金属間化合物、Sn-Cu系金属間化合物及びSn-Au系金属間化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
本発明の接合材の製造方法は、基材部と、この基材部の上面及び下面を覆うはんだ層とを有し、前記基材部は、コア基材と、このコア基材の少なくとも一方面にコア基材側から順に第1の金属層と第2の金属層とを有する接合材の製造方法であって、前記コア基材の上面及び下面の少なくとも一方面に前記第1の金属層を形成する第1の金属層形成工程と、前記第1の金属層の最外面及び前記コア基材の前記第1の金属層の形成されていない面側、または、前記第1の金属層の両最外面に前記はんだ層を形成するはんだ層形成工程とを含み、前記はんだ層形成工程において、前記はんだ層は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金を用いて形成され、更に、前記第1の金属層と前記はんだ層との界面に前記第2の金属層が形成される。
なお、前記接合材の製造方法は、前記はんだ層形成工程において、前記コア基材の前記第1の金属層の形成されていない面と前記はんだ層との界面に第3の金属層が形成されてもよい。
本発明の接合方法は、基板と、半導体素子とを有する半導体パッケージにおいて、接合材を用いて前記基板及び前記半導体素子とを接合する方法であり、前記接合材は、基材部と、この基材部の上面及び下面を覆うはんだ層とを有し、前記基材部は、コア基材と、このコア基材の少なくとも一方面にコア基材側から順に第1の金属層と第2の金属層とを有し、前記はんだ層は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金からなる。
本発明の半導体パッケージの製造方法は、基板上に接合材を配置する工程と、接合材上に半導体素子を配置する工程と、前記基板と、前記接合材と、前記半導体素子とを加熱して、前記基板と、前記半導体素子とを接合する接合部を形成する工程とを含み、前記接合材は、基材部と、この基材部の上面及び下面を覆うはんだ層とを有し、前記基材部は、コア基材と、このコア基材の少なくとも一方面にコア基材側から順に第1の金属層と第2の金属層とを有し、前記はんだ層は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金からなる。
本発明の接合材及び半導体パッケージは、特に高い温度が負荷される場合においても接合部内のクラック発生を抑制でき、また半導体素子のクラック発生を抑制することができる。
第1の実施形態に係る接合材を表わす概略断面図。 第2の実施形態に係る接合材を表わす概略断面図。 本実施形態に係る半導体パッケージを表わす概略断面図。 実施例及び比較例に係る各試験に用いる試験用接合材を表わす概略断面図。 実施例において、第1の金属層と第2の金属層を有する試験用接合材(実施例10)の断面の一部を表わす電子顕微鏡写真。 実施例及び比較例に係る各試験に用いる試験用接合体の作製時における、リフロー温度条件を表す温度プロファイル。 実施例において使用する試験用接合体を超音波顕微鏡を用いて撮影した画像の一例であり、(a)はSiチップ側から撮影した接合界面画像(画像A)を、(b)は基板側から撮影した接合界面画像(画像B)を表わす。
以下、本発明の接合材及び半導体パッケージの一実施形態について詳細に説明する。なお、本発明が当該実施形態に限定されないのはもとよりである。
1.接合材
(第1の実施形態)
本発明の接合材の一実施形態(第1の実施形態)の構成について、図1を用いて説明する。即ち、接合材10は、基材部100と、はんだ層200,200とを有する。はんだ層200,200は、基材部100の上面及び下面を覆っている。
・基材部100
基材部100は、コア基材102と、第1の金属層104,104と、第2の金属層106,106とを有する。具体的には、コア基材102の上面及び下面に、コア基材102側から順に、第1の金属層104,104と、第2の金属層106,106とが設けられている。
・コア基材102
コア基材102は、例えば、接合材10を用いて形成される接合部(接合材を用いて形成される接合部を以下、「接合部」という。)が、被接合材、例えば、基板と半導体素子とを接合しており、接合部に高い温度が負荷された場合において、基板及び半導体素子の線膨張係数の差を緩和することができる。
このようなコア基材102としては、例えばW、Mo、CuMo、Ni、Fe、SUS430、Au、Cu、AgまたはAlのいずれかからなるものが挙げられる。なお、CuMoとしては、Cuの含有量が15質量%以上60質量%以下のものが好ましく用いられ、その含有量が30質量%以上40質量%以下のものがより好ましく用いられる。
基板の線膨張係数と半導体素子の線膨張係数とのバランスを考慮すると、コア基材102の線膨張係数は、25ppm/K以下であることが好ましい。
より好ましいコア基材102の線膨張係数は、20ppm/K以下であり、更に好ましいその線膨張係数は、15ppm/K以下である。また、特に好ましいその線膨張係数は、4ppm/K以上9ppm/K以下である。
なお、本明細書において、線膨張係数は、JIS規格Z2285:2003(金属材料の線膨張係数の測定方法)に基づき測定される。
またコア基材102としては、その熱伝導率が25W/(m・K)以上であるものが好ましく用いられる。コア基材102の熱伝導率がこの範囲にある場合、これを組み込んだ半導体パッケージにおいて、半導体素子から発生した熱が基板側から外部に排出され易くなり、接合部への熱負荷を低減することができる。
より好ましいコア基材102の熱伝導率は、100W/(m・K)以上であり、更に好ましいその熱伝導率は、140W/(m・K)以上420W/(m・K)以下である。
なお、本明細書において、熱伝導率は、レーザーフラッシュ法を用い、JIS規格R1611:2010に基づき測定される。
線膨張係数が上記範囲内及び/または熱伝導率が上記範囲内のコア基材102を使用する場合、接合部に生じるクラックをより抑制することができる。
コア基材102の厚み(T1)は、10μm以上200μm以下であることが好ましい。より好ましいT1は、50μm以上150μm以下である。
・第1の金属層104
第1の金属層104は、接合材10内の密着性、特にコア基材102からはんだ層200間の密着性を向上させることができる。そして、この密着性の向上により、接合部は、基板及び半導体素子の線膨張係数の差をより緩和でき、また半導体素子から発生した熱をより外部へ拡散し易くなる。そしてその結果、接合部の信頼性を向上させることができる。
第1の金属層104は、Ni、Sn、Cu、AuまたはAgからなることが好ましい。このような第1の金属層104は、例えば、コア基材102上(本実施形態の場合は、上面及び下面)に、めっき処理方法、塗布処理方法等、従来の表面処理方法により、Ni、Sn、Cu、AuまたはAgを積層することにより形成される。このような構成の第1の金属層104は、コア基材102からはんだ層200間の密着性をより向上させることができる。
第1の金属層104の厚み(T2)は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。より好ましいT2は、1μm以上8μm以下である。なお、コア基材102の上面に積層される第1の金属層104の厚みと、コア基材102の下面に積層される第1の金属層104の厚みとは、同じでもよく、異なっていてもよい。
・第2の金属層106
第2の金属層106は、第1の金属層104とともに、接合材10内の密着性、特にコア基材102からはんだ層200間の密着性を向上させ、接合部の信頼性を向上させることができる。
第2の金属層106は、例えば、基材部100の上面及び下面に、後述するはんだ合金を用いてはんだ層200を形成する際に、第1の金属層104を構成する金属と、はんだ合金に含まれる元素との析出物(金属間化合物)からなる層であり、第1の金属層104とはんだ層200との界面に形成される。
例えば、第1の金属層104が、Ni、Sn、CuまたはAgのいずれかを用いて形成される場合、第2の金属層106は、Sn-Ni系金属間化合物、Sn-Ag系金属間化合物及びSn-Cu系金属間化合物の少なくともいずれかを含む。
また、第1の金属層104がAuを用いて形成される場合、第2の金属層106は、Sn-Ni系金属間化合物、Sn-Ag系金属間化合物、Sn-Cu系金属間化合物及びSn-Au系金属間化合物の少なくともいずれかを含む。
このような金属間化合物を含む第2の金属層106は、コア基材102からはんだ層200間の密着性をより向上させることができる。
なお、上記金属間化合物としては、例えば、(Sn,Sb)-Ni金属間化合物、(Sn,Sb)-Ag金属間化合物、(Sn,Sb)-(Cu,Ni,Co)金属間化合物等が挙げられる。
但し、第2の金属層106を構成する金属間化合物は、これらに限定されるものではなく、第1の金属層104を構成する金属及びはんだ合金に含まれる元素の種類によって異なるものである。
第2の金属層106の形成方法、即ち、はんだ層200の形成方法は、第1の金属層104,104とはんだ層200,200との界面に金属間化合物を析出できる方法であればよい。
例えば、基材部100の上面及び下面、即ち、第1の金属層104の表面(コア基材102に接していない方。以下、同じ。)上にはんだ合金をめっき処理、塗布処理等することによりはんだ層200を形成する方法等(従来の表面処理方法)や、第1の金属層104上にシート化したはんだ合金を圧延(熱間圧延、冷間圧延)等することによりはんだ層200を形成する方法が挙げられる。
また、例えば、第1の金属層104,104の表面に揮発性の接着剤を塗布し、これにシート化したはんだ合金を貼付し、これを熱処理等する方法も採用し得る。
第2の金属層106の厚み(T3)は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。より好ましいT3は、1μm以上8μm以下である。なお、コア基材102上面側に存する第2の金属層106の厚みと、コア基材102の下面側に存する第2の金属層106の厚みとは、同じでもよく、異なっていてもよい。なお、T3は、はんだ層200を形成する際の条件、例えば、温度、時間等を調整することにより、適宜調整し得る。
基材部100の厚み(T4)は、12μm以上240μm以下であることが好ましい。より好ましいT4は、50μm以上190μm以下である。
・はんだ層200
はんだ層200は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金からなる。このようなはんだ層200は、上記はんだ合金を用いて、上述するはんだ層200を形成する方法により形成される。
そして、このような構成を有するはんだ層200は、第1の金属層104とはんだ層200との界面に第2の金属層106を形成できる。
(はんだ合金)
前記はんだ合金は、Cuを1質量%以上8質量%以下含むことにより、接合後のはんだ層200(以下、これを「はんだ接合部」という。)内にCuSn金属間化合物等を析出させ、はんだ接合部の強度を向上させることができる。
またCuの含有量は、2質量%以上8質量%以下であることが好ましく、3質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。Cuの含有量をこの範囲とすることで、はんだ接合部の強度をより向上させることができる。
前記はんだ合金は、Sbを10質量%以上30質量%以下含むことにより、はんだ接合部におけるSbの固溶強化を向上させるとともに、はんだ接合部内にSbSn金属間化合物等を析出させ、はんだ接合部の強度を向上させることができる。
またSbの含有量は、10質量%以上20質量%以下であることが好ましく、10質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。Sbの含有量をこの範囲とすることで、はんだ接合部におけるSbの固溶強化及びはんだ接合部の強度をより向上させることができる。
前記はんだ合金は、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下含むことにより、はんだ接合部に微細な構造の(Cu,Ni)Sn金属間化合物を析出させ、はんだ接合部の強度を向上させることができる。またこの場合、後述するNi喰われ現象の発生も抑制することができる。
またNiの含有量は、0.05質量%以上0.4質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上0.3質量%以下であることがより好ましい。Niの含有量をこの範囲とすることで、はんだ接合部の強度をより向上させることができ、またNi喰われ現象をより抑制することができる。
前記はんだ合金は、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下含むことにより、はんだ接合部に微細な構造の(Cu,Co)Sn金属間化合物を析出させ、はんだ接合部の強度を更に向上させることができる。またこの場合、Ni喰われ現象の発生も更に抑制することができる。
またCoの含有量は、0.05質量%以上0.4質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上0.35質量%以下であることがより好ましい。Coの含有量をこの範囲とすることで、はんだ接合部の強度をより向上させることができ、またNi喰われ現象をより抑制することができる。
そして、はんだ層200が上記構成を有することにより、はんだ接合部は良好な強度を有するため、接合部に高い温度が負荷される場合においても、接合部内、特にはんだ接合部におけるクラック発生を抑制することができる。
またはんだ接合部は、はんだ接合部と半導体素子との界面において生じる応力を起因とする半導体素子のクラック発生も抑制することができる。
ここで、最表面にNi成膜が形成された半導体素子、特にパワー半導体素子においては、パワー半導体素子を基板に接合する際に、または、接合した後に、所謂Ni喰われ現象が発生し易い。このNi喰われ現象とは、接合部への高い温度の負荷によって半導体素子最表面に存するNi成膜が接合部側に拡散されてしまう現象をいう。この現象が進むと、半導体素子と接合部との密着性が低下し、半導体素子が接合部から剥離してしまう。
しかし、上述の通り、はんだ層200が上記構成を有することにより、はんだ接合部は、上記Ni成膜の接合部側への拡散を抑制することができる。そのため、接合材10を用いて形成された接合部は、Ni喰われ現象の発生を抑制でき、半導体素子と接合部との密着性の低下を抑制できる。
また前記はんだ合金のCu及びNiの含有量(質量%)は、下記式(A)を満たすことが好ましい。
Niの含有量(質量%)/(Cuの含有量(質量%)+Niの含有量(質量%))<0.1 … (A)
この範囲でCu及びNiを含有するはんだ合金を用いてなるはんだ層200は、特にはんだ接合部の強度をより向上させることができる。またこの場合、上述するNi喰われ現象の発生をより抑制することができる。
また前記はんだ合金のCu及びNiの含有量(質量%)は、下記式(A’)を満たすことがより好ましい。
0.03<Niの含有量(質量%)/(Cuの含有量(質量%)+Niの含有量(質量%))<0.09 … (A’)
なお、上記式(A)及び(A)’から得られる値については、小数第4位を四捨五入するものとする。
また前記はんだ合金には、更に0.1質量%以上3質量%未満のAgを含有させることができる。
前記はんだ合金にAgを0.1質量%以上3質量%未満含有させる場合、はんだ接合部内にAgSn金属間化合物が析出することから、はんだ接合部内の残留応力を低減させることができる。そしてこれにより、はんだ接合部の機械的強度を向上させることができる。
またAgの含有量は、0.1質量%以上2質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上1.5質量%以下であることがより好ましい。Agの含有量をこの範囲とすることで、はんだ接合部の機械的強度をより向上させることができる。
また前記はんだ合金には、更にAl、Ti、Si、Fe及びGeの少なくともいずれかを含有させることができる。前記はんだ合金にAl、Ti、Si、Fe及びGeの少なくともいずれかを含有させる場合、はんだ接合部の強度を更に向上させることができる。
Al、Ti、Si、Fe及びGeの少なくともいずれかの合計含有量は、0.003質量%以上0.5質量%以下であることが好ましく、0.005質量%以上0.3質量%以下であることがより好ましい。この合計含有量をこの範囲内とすることで、はんだ接合部の強度をより向上させることができる。
また前記はんだ合金は、その残部がSnからなる。なお、前記はんだ合金には、当然ながら不可避不純物が含まれる。
はんだ層200,200は、上記構成を満たすものであれば、同じ合金組成のはんだ合金を用いてもよく、また異なる合金組成のはんだ合金を用いてもよい。
またはんだ層200の厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。より好ましいその厚みは、15μm以上80μm以下である。
また半導体パッケージの作製時に半導体素子側に配されるはんだ層200の厚み(T5)と、基板側に配されるはんだ層200の厚み(T6)とは、同じでもよく、異なっていてもよい。
厚みが異なる場合のT5とT6との比は、T5:T6で1:1~1:5となることが好ましい。より好ましいその比は、1:1.2~1:5であり、特に好ましいその比は、1:1.5~1:3である。
接合材10の厚み(T7)は、30μm以上400μm以下であることが好ましい。より好ましいT7は、50μm以上200μm以下である。
またT4とT5とT6との比は、T4:T5:T6で20:1:1~2:1:1となることが好ましい。より好ましいその比は、T4:T5:T6で40:3:3~10:3:3である。
そして、このような構成を有する接合材10は、接合部に特に高い温度が負荷される場合においても接合部内のクラック発生を抑制でき、また半導体素子のクラック発生を抑制することができる。そのため接合材10は、半導体パッケージ、特にパワー半導体パッケージに好適に用いられる。
また接合材10は、上述するNi喰われ現象の発生を抑制できる。
また接合材10を用いて作製された半導体パッケージは、接合部の半導体素子に接する領域から半導体素子由来の熱が外部に排出され易く、また接合部から基板側にも熱が伝導し易いため、熱による半導体素子及び接合部にかかる負荷を軽減することができる。これにより、信頼性の高い半導体パッケージやパワー半導体パッケージを提供することができる。
また、接合材10の製造方法の一実施形態を以下の通り説明する。
まず、コア基材102の上面及び下面に第1の金属層104を、例えばめっき処理により積層する。
次いで、第1の金属層104,104の表面(コア基材102と接していない面)に、上記はんだ合金からなるはんだ層を形成する。即ち、例えば、上記はんだ合金からなるはんだ材を、第1の金属層104,104の表面に熱間圧延方法を用いて積層し、はんだ層200,200を形成する。これにより、第1の金属層104,104、はんだ層200,200とのそれぞれの界面に、第2の金属層106,106が形成される。
なお、第2の金属層106,106の形成方法は、熱間圧延方法に限られず、例えば、冷間圧延方法を用いることもできる。
また、コア基材102と第1の金属層104,104との間に、他の層が形成されていてもよい。
(第2の実施形態)
本発明の接合材の他の実施形態(第2の実施形態)の構成について、図2を用いて説明する。即ち、接合材20は、基材部110と、はんだ層200,200とを有する。はんだ層200,200は、基材部110の上面及び下面を覆っている。
・基材部110
基材部110は、コア基材102と、第1の金属層104と、第2の金属層106とを有する。具体的には、コア基材102の上面に、コア基材102側から順に、第1の金属層104と第2の金属層106とが設けられている。
なお、基材部110の下面を覆うはんだ層200は、第3の金属層(図示せず)を介し、コア基材102に積層されている。
・コア基材102
コア基材102は、接合材10を構成するコア基材102と同様の構成であることが好ましい。
・第1の金属層104
第1の金属層104は、接合材10を構成する第1の金属層104と同様の構成であることが好ましい。但し接合材20においては、第1の金属層104は、コア基材102の上面側にのみ積層されている。
・第2の金属層106
第2の金属層106は、接合材10を構成する第2の金属層106と同様の構成であることが好ましい。但し接合材20においては、第2の金属層106は、コア基材102の上面側にのみ存する。
基材部110の厚み(T4’)は、10μm以上230μm以下であることが好ましい。より好ましいT4’は、50μm以上180μm以下である。
・はんだ層200
はんだ層200は、接合材10に用いられるはんだ層200と同様の構成であることが好ましい。また、はんだ層200の形成方法、即ち、第2の金属層106の形成方法としては、第1の実施形態で挙げた方法と同様の方法を使用できる。
また、第3の金属層は、例えば、コア基材102の表面(第1の金属層104が形成されていない面)にはんだ層200を形成する際に、コア基材102を構成する金属と、はんだ合金に含まれる元素との析出物(金属間化合物)であり、コア基材102とはんだ層200との界面に形成される。
そのため、第2の実施形態においては、コア基材102は、はんだ合金と上記金属間化合物を析出し得る金属からなるものが好ましい。このような金属としては、例えば、Sn-Ni系金属間化合物、Sn-Ag系金属間化合物、Sn-Cu系金属間化合物、Sn-Au系金属間化合物またはSn-Fe系金属間化合物等のSn系金属間化合物を析出できる金属からなるものが挙げられる。
第3の金属層の構成は、コア基材102の構成により、適宜変更することができる。即ち、例えば、コア基材102がNiからなる場合、第3の金属層は、Sn-Ni系合金間化合物を含む。また、コア基材102がFeからなる場合、第3の金属層は、Sn-Fe系合金間化合物を含む。
第3の金属層の形成方法としては、第2の金属層106の形成方法と同様の方法を使用できる。
なお、第3の金属層は、上記構成に限定されるものではない。第3の金属層は、コア基材102を構成する金属と、はんだ合金に含まれる元素との析出物(金属間化合物)でなくともよく、例えば、金属をめっき処理等することにより形成されるものでもよく、また、はんだ合金をめっき処理等することにより形成されてもよい。
接合材20の厚み(T7’)は、30μm以上430μm以下であることが好ましい。より好ましいT7’は、80μm以上340μm以下である。
またT4’とT5とT6との比は、T4’:T5:T6で20:1:1~2:1:1となることが好ましい。より好ましいその比は、T4’:T5:T6で40:3:3~10:3:3である。
なお、接合材20を用いて半導体パッケージを作製する場合、第1の金属層104及び第2の金属層106が形成された側に存するはんだ層200を半導体素子側に、第3の金属層が形成された側に存するはんだ層200を基板側に配置することが好ましい。
そして、このような構成を有する接合材20は、接合部に特に高い温度が負荷される場合においても接合部内のクラック発生を抑制でき、また半導体素子のクラック発生を抑制することができる。そのため接合材20は、半導体パッケージ、特にパワー半導体パッケージに好適に用いられる。
また接合材20は、上述するNi喰われ現象の発生を抑制できる。
また接合材20を用いて作製された半導体パッケージは、接合部の半導体素子に接する領域から半導体素子由来の熱が外部に排出され易いため、熱による半導体素子及び接合部にかかる負荷を軽減することができる。これにより、信頼性の高い半導体パッケージやパワー半導体パッケージを提供することができる。
また、接合材20の製造方法の一実施形態を以下の通り説明する。
まず、コア基材102の上面に第1の金属層104を、例えばめっき処理により積層する。
次いで、第1の金属層104の表面(コア基材102と接していない面)に、上記はんだ合金からなるはんだ層を形成する。即ち、例えば、上記はんだ合金からなるはんだ材を、第1の金属層104の表面に、熱間圧延方法を用いて積層する。また、コア基材102の下面(第1の金属層104が存しない方)に、上記はんだ合金からなるはんだ材を熱間圧延方法を用いて積層する。これにより、基材部110の上面及び下面にはんだ層200,200が形成され、また、第1の金属層104とはんだ層200との界面に第2の金属層106が、コア基材102の下面とはんだ層200との界面に第3の金属層が形成される。
なお、第2の金属層106及び第3の金属層の形成方法は、熱間圧延方法に限られず、例えば、冷間圧延方法を用いることもできる。
また、コア基材102と第1の金属層104との間に、他の層が形成されていてもよい。
なお、本発明の接合材は、上記実施形態に限定されるものではなく、その効果を阻害しない範囲において種々の変更を行うことができる。
2.半導体パッケージ
本発明の一実施形態に係る半導体パッケージ30を図3を用いて説明する。
半導体パッケージ30は、基板300と、接合部11と、半導体素子400と、ワイヤ500と、リードフレーム600と、はんだ部700と、Cuベース基板800と、筐体900と、モールド樹脂1000とを有する。
本実施形態においては、接合部11は、接合材10を用いて形成されたものである。接合部11は、基板300と半導体素子400とを接合するものであって、基板300と半導体素子400とに挟着されている。
基板300は、例えばCu基板、両面にCu層を有するDBC(Direct Bonded Copper)基板や、両面にAl層を有するDBA(Direct Bonded Aluminum)基板が好ましく用いられる。
半導体素子400の種類は特に限定されない。また半導体素子400として、パワー半導体素子を使用してもよい。
ワイヤ500は、半導体素子400表面に形成された電極(図示せず)と、リードフレーム600とを電気的に接続するものである。
はんだ部700は、Cuベース基板800と基板300とを接合するものであり、はんだ接合材を用いて形成される。なお、本実施形態では、はんだ部700の形成にはんだ接合材を用いているが、この代わりに接合材10を用いてもよい。
Cuベース基板800は、放熱性を有するものであり、放熱基板としての役割を果たす。
また半導体パッケージ30は筐体900で覆われており、内部にモールド樹脂1000が充填されている。
半導体パッケージ30は、例えば以下の方法にて作製される。
即ち、基板300上に接合材10を配置し、接合材10上に半導体素子400を配置し、所定の荷重をかけてリフロー装置を用いてこれらを接合する。
その後、ワイヤ500を用いて半導体素子400とリードフレーム600とを接合する。次いで、半導体素子400が実装された基板300とCuベース基板800とをはんだ接合の上、筐体900でこれらを覆う。その後、その内部にモールド樹脂1000を充填し、これを硬化させることにより、半導体パッケージ30が作製される。
なお、接合材10と基板300及び半導体素子400の接合にあたっては、基板300上または接合材10表面にフラックスを塗布して行うこともできる。また接合材10の表面に有機酸等を予めフラックスコートしてもよい。
またこの接合にあたっては、例えば、還元性雰囲気のギ酸リフローや水素リフロー等を用いてもよい。
上述のように、半導体パッケージ30は、接合材10を用いて接合されている基板300及び半導体素子400を有する。そのため、半導体パッケージ30は、接合部11のうち半導体素子400に接する領域から半導体素子400由来の熱が外部に排出され易く、また、接合部11から基板300側にも熱が伝導し易い。よって、接合部11に高い温度が負荷される場合においても、熱による半導体素子400及び接合部11にかかる負荷を軽減し、接合部11内のクラック発生を抑制でき、また半導体素子400のクラック発生を抑制することができる。
また、半導体パッケージ30は、半導体素子400の最表面にNi成膜が形成されている場合においても、接合部11がNi喰われ現象を抑制できるため、接合部11からの半導体素子400の剥離を抑制することができる。
また半導体素子400がパワー半導体素子である場合においても、即ち半導体パッケージ30がパワー半導体パッケージである場合においても、接合部11は、その内部のクラックの発生を抑制でき、また半導体素子400のクラック発生を抑制することができる。
このように、半導体パッケージ30は、高い信頼性を保つことができる。また半導体パッケージ30がパワー半導体パッケージである場合も同様である。
なお、本発明の半導体パッケージは、上記実施形態に限定されるものではなく、その効果を阻害しない範囲において種々の変更を行うことができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳述する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示すはんだ合金1からはんだ合金20を用意した。なお、特に断り書きのない限り、表1の数値の単位は質量%である。
次いで表2に示す構成となるよう、以下の方法にて、実施例及び比較例に係る各試験用接合材を作製した。
まず、比較例1及び比較例2以外の実施例及び比較例に係る各試験用接合材(図4参照)は、以下の手順にて作製した。
即ち、コア基材aの上面及び下面に第1の金属層bをめっき処理して積層した。その後、第1の金属層bを介してコア基材aの上面及び下面に50μmのシート状のはんだ合金を圧延機(卓上型φ63冷間粉末圧延機、大野ロール(株)社製)にて圧延してはんだ層dを形成するとともに、第1の金属層aとはんだ層dとの界面に第2の金属層c(金属間化合物層)を形成した。
このようにして、基材部A(コア基材aと、その上面及び下面に第1の金属層b及び第2の金属層cを有する)と、はんだ層d(基材部Aの上面及び下面を覆っている)とを有する各試験用接合材を作成した。
その一例(実施例10)の断面の一部を電子顕微鏡にて撮影した写真を図5に示す。(A)で示す領域がコア基材であり、(B)で示す領域が第1の金属層であり、(C)で示す領域が第2の金属層であり、(D)で示す領域がはんだ層である。
また比較例1及び比較例2については、各はんだ合金からなるシート状のはんだ材を接合材として使用した。
なお、表1に記載の各はんだ合金のNi/(Cu+Ni)の値は、下記の式に従い、小数第4位を四捨五入して算出した。
Niの含有量(質量%)/(Cuの含有量(質量%)+Niの含有量(質量%))
また、表2において、第2の金属層の欄にSn-Niと表記されたものは、第2の金属層bが主としてSn-Ni系金属間化合物を含むものである。また表2において、第2の金属層の欄にSn-Cuと表記されたものは、第2の金属層bが主としてSn-Cu系金属間化合物を含むものである。
またコア基材aの厚みは100μmとし、第1の金属層b及び第2の金属層cの厚みは表2に示す通りとした。
Figure 0007536882000001
Figure 0007536882000002
※1 Cu35%-Mo65%
(1)接合性確認試験
以下の用具を用意した。
・Siチップ(サイズ:5mm□、厚み:0.3mm、接合面側にTi成膜(0.1μm)とNi成膜(0.5μm)が順次積層されているもの)
・基板(電解NiメッキCu板、サイズ:20mm□、厚み:1mm、Niメッキの厚み:5μm)
前記基板上(中央部)にフラックス(製品名:EC-19S-8、タムラ製作所株式会社製)を塗布し、その上に実施例及び比較例に係る各試験用接合材を載置した。そして各試験用接合材上(中央部)に前記Siチップを載置した。
そして、これらを以下の条件でリフローし、前記基板と、前記Siチップと、これらを接合する接合部を有する各試験用接合体を作製した。
・リフロー条件
マウント荷重条件を30gとし、リフロー装置(製品名:SMT Scope SK-5000、山陽精工(株)製)を用いて、図6に示す温度プロファイル条件(ピーク温度:350℃)に基づき、リフローを行った。
なお、リフローにおいては、酸素濃度100ppmの雰囲気下及び大気圧下で加熱を開始し、リフロー温度が240℃に到達した時点で真空引きを開始し、
リフロー装置内の圧力を100Paまで減圧し、これを維持した。そしてリフロー温度が350℃に到達した後に、30秒間温度を維持した後に減圧を解除し、リフロー装置内の圧力を大気圧まで戻し冷却を行った。温度プロファイルに伴うリフロー装置内の圧力の変化(点線で表示)を併せて図6に示す。
そして各試験用接合体を超音波顕微鏡(製品名:C-SAM Gen6、ノードソン・アドバンスト・テクノロジー社製)を用いて、前記Siチップ側から撮影した接合界面画像(画像A、図7(a)参照)と、前記基板側から撮影した接合界面画像(画像B、図7(b)参照)とを取得した。
また、画像A及び画像Bに示す領域について、以下のように定義した。
領域A:画像A上で前記Siチップと前記接合部とが重複して見える領域
領域A’:領域Aのうち、前記Siチップと接合部とが接合している領域
領域B:画像B上で前記基板と前記接合部とが重複して見える領域
領域B’:領域Bのうち、前記基板と接合部とが接合している領域
そして、領域A’の面積と、領域B’の面積の合計値(面積X)を以下の方法にて算出した。
即ち、領域Aの面積と、領域Bの面積の合計値(面積Y)と、領域A及び領域Bにおける未接合部分(図7(a)の領域A内及び図7(b)の領域B内において白色を示す部分)の面積の合計値(面積Z)とを算出し、面積Yから面積Zを引いた値を面積Xとした。
更に、以下の式に基づき、各試験用接合体の接合率を算出した。
接合率(接合率1)=面積X/面積Y×100(%)
この接合率を接合率1とし、以下の基準に基づき評価した。その結果を表3に示す。
〇:接合率1が90%以上
△:接合率1が85%以上90%未満
×:接合率1が85%未満
(2)Ni喰われ確認試験
(1)接合性確認試験にて作製した各試験用接合体について、送風定温恒温器(製品名:DKN402、ヤマト科学(株)製)を用い、210℃で500時間加熱した。そして加熱後の各試験用接合体について、(1)接合性確認試験と同様の方法で接合率(接合率2)を算出した。
接合率1と接合率2との差分、即ち未接合部分の増加率をNi喰われ率として、以下の基準に基づき評価した。その結果を表3に示す。
〇:Ni喰われ率が10%以下
△:Ni喰われ率が10%超20%以下
×:Ni喰われ率が20%超
(3)PCTサイクル試験(Power cycle test)
以下の用具を使用する以外は(1)接合性確認試験と同じ条件にて各試験用接合体を作製した。
・発熱(Thermal-test Engineering Group)チップ(Siチップ(サイズ:5mm□、厚み:0.4mm、接合面側にTi成膜(0.1μm)とNi成膜(2μm)が順次積層されている)の表面にヒーター兼温度センサー回路を配線したもの)
・基板(電解NiメッキCu板、サイズ:39.2mm×22mm×3mmt、Niメッキの厚み:5μm)
各試験用接合体について、パワーサイクル試験装置を用いて、以下の条件にてPCTサイクル試験を行った。
各試験用接合体を水冷式コールドプレート上に載置した。
そして各試験用接合体の発熱チップ表面に電圧を印加して、温度センサーにて各試験用接合体の温度変化を計測した。
前記発熱チップへの印加開始(ON)から5秒間経過した時点で印加を停止した(OFF)。ONから5秒経過後(=OFF時)の発熱チップ表面温度のTJは200℃であった。
次いで、OFFから20秒間経過した時点で前記発熱チップへの印加を再開した(ON)。OFFから20秒経過後(=ON時)の発熱チップの表面温度のTJは50℃であった。
このONからOFFまでを1サイクルとして、同様のサイクルを繰り返した。
そして、ONからOFFまでの間にTJが240℃に達した時点でパワーサイクル試験装置を停止した。この時点でのサイクル数(パワーサイクル試験装置の停止を行ったサイクルは含めず)を確認し、以下の基準に基づき評価した。その結果を表3に示す。
〇:3万サイクル以上
△:2万サイクル以上3万サイクル未満
×:2万サイクル未満
(4)発熱チップ割れ確認試験
上記(3)PCTサイクル試験を行った後の各試験用接合体の発熱チップ表面を超音波顕微鏡(製品名:C-SAM Gen6、ノードソン・アドバンスト・テクノロジー社製)を用いて観察し、発熱チップに亀裂が生じているかどうかを確認した。その結果(亀裂の有無)を表3に示す。
Figure 0007536882000003
以上に示す通り、実施例に係る接合材を用いて形成された接合部は、高い温度が負荷される場合においても接合部内のクラック発生を抑制でき、高い接合性を維持することができることが分かる。またこれらの接合材は、Ni喰われ現象の発生や、チップ内の亀裂発生も抑制できることが分かる。
なお、比較例3から5に係る接合材のように、基材部を備えるものであっても、はんだ層を構成するはんだ合金が所定の合金元素を含まなかったり、各合金元素の含有量が所定の範囲外であるものは、接合部内のクラック、Ni喰われ、Siチップ内の亀裂の少なくともいずれかが生じてしまうことが分かる。
従って本発明の接合材は、半導体パッケージ、特にパワー半導体パッケージに好適に用いられる。
なお、本実施例においては、半導体素子としてSiチップを用いて各試験を行っている。しかし上記各試験条件、特に(3)PCTサイクル試験の試験条件では、200℃という高熱が発熱チップに負荷されているにもかかわらず良好な結果を示している。従ってこの結果から、実施例においてSiチップに替えてSiCチップ、GaNチップ及びGaチップ等の他の半導体素子(パワー半導体素子)を使用した場合においても、同様の効果を発揮し得ることは明らかである。
10,20 … 接合材
11 … 接合部
30 … 半導体パッケージ
100,110 … 基材部
102 … コア基材
104 … 第1の金属層
106 … 第2の金属層
200 … はんだ層
300 … 基板
400 … 半導体素子
500 … ワイヤ
600 … リードフレーム
700 … はんだ部
800 … Cuベース基板
900 … 筐体
1000 … モールド樹脂

Claims (16)

  1. 基材部と、この基材部の上面及び下面を覆うはんだ層とを有する接合材であって、
    前記基材部は、コア基材と、このコア基材の少なくとも一方面にコア基材側から順に第1の金属層と第2の金属層とを有し、
    前記はんだ層は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金からなる、接合材。
  2. 前記はんだ合金は、更に0.1質量%以上3質量%未満のAgを含む、請求項1に記載の接合材。
  3. 前記はんだ合金は、更にAl、Ti、Si、Fe及びGeの少なくともいずれかを含む、請求項1または請求項2に記載の接合材。
  4. 前記はんだ合金のCu及びNiの含有量(質量%)は、下記式(A)を満たす、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の接合材。
    Niの含有量(質量%)/(Cuの含有量(質量%)+Niの含有量(質量%))<0.1 … (A)
  5. 前記コア基材の線膨張係数は、25ppm/K以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の接合材。
  6. 前記コア基材の熱伝導率は、25W/(m・K)以上である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の接合材。
  7. 前記第1の金属層は、Ni、Sn、Cu、AuまたはAgのいずれかからなる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の接合材。
  8. 前記第2の金属層は、Sn-Ni系金属間化合物、Sn-Ag系金属間化合物、Sn-Cu系金属間化合物及びSn-Au系金属間化合物の少なくともいずれかを含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の接合材。
  9. 基板と、半導体素子と、当該基板及び半導体素子とを接合する接合部とを有する半導体パッケージであって、
    前記接合部は、接合材を用いて形成されたものであり、
    前記接合材は、基材部と、この基材部の上面及び下面を覆うはんだ層とを有し、
    前記基材部は、コア基材と、このコア基材の少なくとも一方面にコア基材側から順に第1の金属層と第2の金属層とを有し、
    前記はんだ層は、Cuを1質量%以上8質量%以下と、Sbを10質量%以上30質量%以下と、Niを0.01質量%以上0.5質量%以下と、Coを0.001質量%以上0.5質量%以下とを含み、残部がSnからなるはんだ合金からなる、半導体パッケージ。
  10. 前記はんだ合金は、更に0.1質量%以上3質量%未満のAgを含む、請求項9に記載の半導体パッケージ。
  11. 前記はんだ合金は、更にAl、Ti、Si、Fe及びGeの少なくともいずれかを含む、請求項9または請求項10に記載の半導体パッケージ。
  12. 前記はんだ合金のCu及びNiの含有量(質量%)は、下記式(A)を満たす、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
    Niの含有量(質量%)/(Cuの含有量(質量%)+Niの含有量(質量%))<0.1 … (A)
  13. 前記コア基材の線膨張係数は、25ppm/K以下である、請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  14. 前記コア基材の熱伝導率は、25W/(m・K)以上である、請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  15. 前記第1の金属層は、Ni、Sn、Cu、AuまたはAgのいずれかからなる、請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  16. 前記第2の金属層は、Sn-Ni系金属間化合物、Sn-Ag系金属間化合物、Sn-Cu系金属間化合物及びSn-Au系金属間化合物の少なくともいずれかを含む、請求項9から請求項15のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
JP2022554743A 2021-09-30 2022-09-08 接合材及び半導体パッケージ Active JP7536882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162429 2021-09-30
JP2021162429 2021-09-30
PCT/JP2022/033808 WO2023053901A1 (ja) 2021-09-30 2022-09-08 接合材及び半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023053901A1 JPWO2023053901A1 (ja) 2023-04-06
JP7536882B2 true JP7536882B2 (ja) 2024-08-20

Family

ID=85782369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554743A Active JP7536882B2 (ja) 2021-09-30 2022-09-08 接合材及び半導体パッケージ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4411792A1 (ja)
JP (1) JP7536882B2 (ja)
WO (1) WO2023053901A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112023001173T5 (de) * 2022-11-07 2024-12-19 Fuji Electric Co., Ltd. Lötmaterial

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001439A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合部材、複合部材の製造方法、及び半導体装置
WO2015152387A1 (ja) 2014-04-02 2015-10-08 千住金属工業株式会社 Led用はんだ合金およびledモジュール
JP2017103434A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019055410A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 千住金属工業株式会社 Cu管及び/又はFe管接合用はんだ合金、プリフォームはんだ、やに入りはんだおよびはんだ継手
WO2019088068A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 千住金属工業株式会社 はんだ継手、およびはんだ継手の形成方法
JP2019520985A (ja) 2016-05-06 2019-07-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッドAlpha Assembly Solutions Inc. 高信頼性鉛フリーはんだ合金
JP6871524B1 (ja) 2020-03-23 2021-05-12 千住金属工業株式会社 積層接合材料、半導体パッケージおよびパワーモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172938U (ja) * 1980-05-23 1981-12-21

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001439A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合部材、複合部材の製造方法、及び半導体装置
WO2015152387A1 (ja) 2014-04-02 2015-10-08 千住金属工業株式会社 Led用はんだ合金およびledモジュール
JP2017103434A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019520985A (ja) 2016-05-06 2019-07-25 アルファ・アセンブリー・ソリューションズ・インコーポレイテッドAlpha Assembly Solutions Inc. 高信頼性鉛フリーはんだ合金
JP2019055410A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 千住金属工業株式会社 Cu管及び/又はFe管接合用はんだ合金、プリフォームはんだ、やに入りはんだおよびはんだ継手
WO2019088068A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 千住金属工業株式会社 はんだ継手、およびはんだ継手の形成方法
JP6871524B1 (ja) 2020-03-23 2021-05-12 千住金属工業株式会社 積層接合材料、半導体パッケージおよびパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP4411792A1 (en) 2024-08-07
WO2023053901A1 (ja) 2023-04-06
JPWO2023053901A1 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725060B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP6127833B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5871081B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、接合体の製造方法
US9773721B2 (en) Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part
KR20160047474A (ko) 접합체 및 파워 모듈용 기판
JP2011124585A (ja) セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール
US6206269B1 (en) Soldering of a semiconductor chip to a substrate
EP2799181B1 (en) Sn-Cu-Al-Ti BASED LEAD-FREE SOLDER ALLOY
JP4115979B2 (ja) 非鉛系はんだ材
JP2015209356A (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
JP7536882B2 (ja) 接合材及び半導体パッケージ
JP5186719B2 (ja) セラミックス配線基板、その製造方法及び半導体モジュール
US20070122646A1 (en) Solder composition and soldering structure
JP2001246493A (ja) ハンダ材及びこれを用いたデバイス又は装置並びにその製造方法
JP6432208B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
KR102524698B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP6819299B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2008080392A (ja) 接合体および接合方法
WO2023100383A1 (ja) はんだ合金、はんだ接合材、ソルダペースト及び半導体パッケージ
JP2017228693A (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017168635A (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュールの製造方法
JP4461268B2 (ja) 半導体装置部品およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体装置
JP4745878B2 (ja) はんだ皮膜及びそれを用いたはんだ付方法
JP7133739B1 (ja) 接合部、電子回路基板及び半導体パッケージ
JP2012142320A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7536882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150