JP7536735B2 - ユーザカスタム型臨場感を実現するためのオーディオコンテンツを製作するコンピュータシステムおよびその方法 - Google Patents
ユーザカスタム型臨場感を実現するためのオーディオコンテンツを製作するコンピュータシステムおよびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7536735B2 JP7536735B2 JP2021190472A JP2021190472A JP7536735B2 JP 7536735 B2 JP7536735 B2 JP 7536735B2 JP 2021190472 A JP2021190472 A JP 2021190472A JP 2021190472 A JP2021190472 A JP 2021190472A JP 7536735 B2 JP7536735 B2 JP 7536735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- metadata
- area
- computer system
- objects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 230000035807 sensation Effects 0.000 title 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 10
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/302—Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
- H04S7/303—Tracking of listener position or orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/60—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
- G06F16/61—Indexing; Data structures therefor; Storage structures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/60—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
- G06F16/68—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/687—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/165—Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/04—Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S3/00—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
- H04S3/008—Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which the audio signals are in digital form, i.e. employing more than two discrete digital channels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04803—Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R27/00—Public address systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/01—Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/03—Aspects of down-mixing multi-channel audio to configurations with lower numbers of playback channels, e.g. 7.1 -> 5.1
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/11—Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/15—Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/302—Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
- H04S7/303—Tracking of listener position or orientation
- H04S7/304—For headphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/305—Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/307—Frequency adjustment, e.g. tone control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
510:連結端子
520:通信モジュール
530:入力モジュール
540:表示モジュール
550:オーディオモジュール
560:メモリ
565:製作ツール
570:プロセッサ
Claims (22)
- コンピュータシステムによる方法であって、
現場に位置する複数の客体それぞれが発生するオーディオ信号に基づいて、オーディオファイルをそれぞれに生成する段階、
製作ツールを利用して、前記複数の客体それぞれに対して前記現場の空間的特徴をそれぞれに設定する段階、
前記空間的特徴に基づいて、それぞれの前記オーディオファイルのメタデータをそれぞれに生成する段階、および、
前記複数の客体それぞれの前記オーディオファイル、および、前記複数の客体それぞれの前記メタデータを電子装置に送信する段階、
を含み、
前記電子装置は、
前記複数の客体それぞれに対して生成される前記メタデータにおけるそれぞれの前記現場の空間的特徴を組み合わせたデータを利用して、それぞれの前記オーディオファイルを再生して、レンダリングすることにより、前記現場の臨場感を実現する、
方法。 - 前記空間的特徴をそれぞれ設定する段階は、
グラフィックインタフェースを出力する段階、
前記グラフィックインタフェースを利用した少なくとも1つの入力に基づいて、前記客体に対して前記空間的特徴をそれぞれ設定する段階、および
前記客体と関連して前記空間的特徴をそれぞれ記録する段階、
を含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記メタデータは、
前記客体それぞれの位置情報、
前記客体のうちの少なくとも2つの位置の組み合わせを示すグループ情報、または、
前記現場の環境情報、
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記客体それぞれは、
楽器、楽器演奏者、ボーカリスト、対話者、スピーカ、または背景、
のうちの1つを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記グラフィックインタフェースは、
前記現場に位置する前記客体を表示するための第1領域、および
前記第1領域と同じ画面上に表示され、前記第1領域から選択される客体の位置を設定するための第2領域、
を含み、
前記空間的特徴をそれぞれ設定する段階は,
前記位置に基づいて、前記空間的特徴をそれぞれ設定する、
請求項2に記載の方法。 - 前記グラフィックインタフェースは、
前記第1領域と同じ画面上に表示され、前記第1領域から選択される客体のオーディオ効果を調整するための第3領域、
をさらに含み、
前記空間的特徴をそれぞれ設定する段階は、
前記位置と前記オーディオ効果に基づいて、前記空間的特徴をそれぞれ設定する、
請求項5に記載の方法。 - 前記グラフィックインタフェースは、
少なくとも1つの現場を表示するための第4領域、または
前記第4領域と同じ画面に表示され、前記第4領域から選択される現場と関連するオーディオ効果を調整するための第5領域、
のうちの少なくとも1つをさらに含み、
前記空間的特徴をそれぞれ設定する段階は、
前記オーディオ効果に基づいて、前記空間的特徴をそれぞれ設定する、
請求項5に記載の方法。 - 前記第4領域は、
前記第1領域と同じ領域に表示されるか、異なる領域に表示される、
請求項7に記載の方法。 - 前記方法は、
前記メタデータに基づいて前記オーディオファイルをレンダリングする段階、
前記オーディオファイルと前記メタデータをともに記録する段階、または
前記オーディオファイルと前記メタデータをともに送信する段階、
のうちの少なくとも1つをさらに含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記オーディオファイルと前記メタデータをともに送信する段階は、
前記オーディオファイルと前記メタデータをPCM(pulse code modulation)オーディオ信号で構成して、送信する段階を含み、
前記メタデータは、
前記PCMオーディオ信号のメタデータトラック(metadata track)に埋め込まれ、
前記オーディオファイルと前記メタデータのエンコードに利用されるオーディオコーデックのフレームサイズに基づいて、前記オーディオファイルと同期化され、
ドリフト補正によるチャンネル間の補正が適用されないように生成されて、前記メタデータトラックに記入され、
1つのフレーム内に複数のセットで記入される、
請求項9に記載の方法。 - 請求項1~10のうちのいずれか一項に記載の方法を前記コンピュータシステムに実行させる、コンピュータプログラム。
- 請求項1~10のうちのいずれか一項に記載の方法を前記コンピュータシステムに実行させるためのプログラムが記録されている、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- コンピュータシステムであって、
メモリ、および、
前記メモリと連結し、前記メモリに記録された少なくとも1つの命令を実行するように構成されたプロセッサ、を含み、
前記プロセッサは、
現場に位置する複数の客体それぞれが発生するオーディオ信号に基づいて、オーディオファイルをそれぞれに生成し、
製作ツールを利用して、前記複数の客体それぞれに対して前記現場の空間的特徴をそれぞれに設定し、
前記空間的特徴に基づいて、それぞれの前記オーディオファイルのメタデータをそれぞれに生成し、
前記複数の客体それぞれの前記オーディオファイル、および、前記複数の客体それぞれの前記メタデータを電子装置に送信する、
ように構成されており、
前記電子装置は、
前記複数の客体それぞれに対して生成される前記メタデータにおけるそれぞれの前記現場の空間的特徴を組み合わせたデータを利用して、それぞれの前記オーディオファイルを再生して、レンダリングすることにより、前記現場の臨場感を実現する、
ように構成される、
コンピュータシステム。 - 前記プロセッサは、
グラフィックインタフェースを出力し、
前記グラフィックインタフェースを利用した少なくとも1つの入力に基づいて、前記客体に対して前記空間的特徴をそれぞれ設定し、
前記客体と関連して前記空間的特徴をそれぞれ記録する、
ように構成される、
請求項13に記載のコンピュータシステム。 - 前記メタデータは、
前記客体それぞれの位置情報、
前記客体のうちの少なくとも2つの位置の組み合わせを示すグループ情報、または、
前記現場の環境情報、
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項13に記載のコンピュータシステム。 - 前記客体それぞれは、
楽器、楽器演奏者、ボーカリスト、対話者、スピーカ、または背景、
のうちの1つを含む、
請求項13に記載のコンピュータシステム。 - 前記グラフィックインタフェースは、
前記現場に位置する前記客体を表示するための第1領域、および、
前記第1領域と同じ画面上に表示され、前記第1領域から選択される客体の位置をそれぞれ設定するための第2領域、
を含み、
前記プロセッサは、
前記位置に基づいて、前記空間的特徴をそれぞれ設定する、
ように構成される、
請求項14に記載のコンピュータシステム。 - 前記グラフィックインタフェースは、
前記第1領域と同じ画面上に表示され、前記第1領域から選択される客体のオーディオ効果を調整するための第3領域、
をさらに含み、
前記プロセッサは、
前記位置と前記オーディオ効果に基づいて、前記空間的特徴をそれぞれ設定する、
ように構成される、
請求項17に記載のコンピュータシステム。 - 前記グラフィックインタフェースは、
少なくとも1つの現場を表示するための第4領域、または、
前記第4領域と同じ画面に表示され、前記第4領域から選択される現場と関連するオーディオ効果を調整するための第5領域、
のうちの少なくとも1つをさらに含み、
前記プロセッサは、
前記オーディオ効果に基づいて、前記空間的特徴をそれぞれ設定するように構成される、
請求項17に記載のコンピュータシステム。 - 前記第4領域は、
前記第1領域と同じ領域に表示されるか、異なる領域に表示される、
請求項19に記載のコンピュータシステム。 - 前記プロセッサは、
前記メタデータに基づいて前記オーディオファイルをレンダリングし、
前記オーディオファイルと前記メタデータをともに記録し、
前記オーディオファイルと前記メタデータをともに送信する、
ように構成される、
請求項13に記載のコンピュータシステム。 - 前記プロセッサは、
前記オーディオファイルと前記メタデータをPCM(pulse code modulation)オーディオ信号で構成して、送信し、
前記メタデータは、
前記PCMオーディオ信号のメタデータトラック(metadata track)に埋め込まれ、
前記オーディオファイルと前記メタデータのエンコードに利用されるオーディオコデックスのフレームサイズに基づいて、前記オーディオファイルと同期化され、
ドリフト補正によるチャンネル間の補正が適用されないように生成されて、前記メタデータトラックに記入され、
1つのフレーム内に複数のセットで記入される、
請求項21に記載のコンピュータシステム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2020-0158485 | 2020-11-24 | ||
KR20200158485 | 2020-11-24 | ||
KR10-2021-0072524 | 2021-06-04 | ||
KR1020210072524A KR102500694B1 (ko) | 2020-11-24 | 2021-06-04 | 사용자 맞춤형 현장감 실현을 위한 오디오 콘텐츠를 제작하는 컴퓨터 시스템 및 그의 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022083445A JP2022083445A (ja) | 2022-06-03 |
JP7536735B2 true JP7536735B2 (ja) | 2024-08-20 |
Family
ID=81657671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021190472A Active JP7536735B2 (ja) | 2020-11-24 | 2021-11-24 | ユーザカスタム型臨場感を実現するためのオーディオコンテンツを製作するコンピュータシステムおよびその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11930349B2 (ja) |
JP (1) | JP7536735B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11930348B2 (en) | 2020-11-24 | 2024-03-12 | Naver Corporation | Computer system for realizing customized being-there in association with audio and method thereof |
KR102505249B1 (ko) | 2020-11-24 | 2023-03-03 | 네이버 주식회사 | 사용자 맞춤형 현장감 실현을 위한 오디오 콘텐츠를 전송하는 컴퓨터 시스템 및 그의 방법 |
JP7536735B2 (ja) | 2020-11-24 | 2024-08-20 | ネイバー コーポレーション | ユーザカスタム型臨場感を実現するためのオーディオコンテンツを製作するコンピュータシステムおよびその方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005150993A (ja) | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Sony Corp | オーディオデータ処理装置、およびオーディオデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2014520491A (ja) | 2011-07-01 | 2014-08-21 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 向上した3dオーディオ作成および表現のためのシステムおよびツール |
JP2014522155A (ja) | 2011-07-01 | 2014-08-28 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 適応的オーディオ信号生成、コーディング、及びレンダリングのためのシステムと方法 |
JP2014526168A (ja) | 2011-07-01 | 2014-10-02 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 適応的オーディオシステムのための同期及びスイッチオーバ方法及びシステム |
JP2015527609A (ja) | 2012-07-09 | 2015-09-17 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | オーディオ信号の符号化及び復号 |
WO2015182492A1 (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
WO2016171002A1 (ja) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | ソニー株式会社 | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
WO2019069710A1 (ja) | 2017-10-05 | 2019-04-11 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP2019097162A (ja) | 2017-11-27 | 2019-06-20 | ノキア テクノロジーズ オーユー | レンダリングする音響オブジェクトをユーザが選択するためのユーザインタフェース、および/またはレンダリングする音響オブジェクトをユーザが選択するためのユーザインタフェースをレンダリングする方法 |
JP2019535216A (ja) | 2016-09-28 | 2019-12-05 | ノキア テクノロジーズ オーユー | 空間オーディオシステムにおける利得制御 |
JP2020519950A (ja) | 2017-05-09 | 2020-07-02 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | マルチチャネル空間的オーディオ・フォーマット入力信号の処理 |
JP2022083443A (ja) | 2020-11-24 | 2022-06-03 | ネイバー コーポレーション | オーディオと関連してユーザカスタム型臨場感を実現するためのコンピュータシステムおよびその方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2956125B2 (ja) * | 1990-05-09 | 1999-10-04 | ソニー株式会社 | 音源情報制御装置 |
JP5726874B2 (ja) | 2009-08-14 | 2015-06-03 | ディーティーエス・エルエルシーDts Llc | オブジェクト指向オーディオストリーミングシステム |
KR101717928B1 (ko) | 2013-01-21 | 2017-04-04 | 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 | 메타데이터 트랜스코딩 |
EP2830050A1 (en) | 2013-07-22 | 2015-01-28 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for enhanced spatial audio object coding |
CN119049486A (zh) | 2013-07-31 | 2024-11-29 | 杜比实验室特许公司 | 用于处理音频数据的方法和装置、介质及设备 |
GB2549532A (en) * | 2016-04-22 | 2017-10-25 | Nokia Technologies Oy | Merging audio signals with spatial metadata |
CN110337318B (zh) | 2017-02-28 | 2024-06-14 | 奇跃公司 | 混合现实装置中的虚拟和真实对象记录 |
KR102491818B1 (ko) | 2017-07-14 | 2023-01-26 | 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. | 다중-지점 음장 묘사를 이용하여 증강된 음장 묘사 또는 수정된 음장 묘사를 생성하기 위한 개념 |
GB2567172A (en) | 2017-10-04 | 2019-04-10 | Nokia Technologies Oy | Grouping and transport of audio objects |
BR112020016948A2 (pt) | 2018-07-02 | 2020-12-15 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Métodos e dispositivos para gerar ou decodificar um fluxo de bits compreendendo sinais de áudio imersivos |
US11622219B2 (en) | 2019-07-24 | 2023-04-04 | Nokia Technologies Oy | Apparatus, a method and a computer program for delivering audio scene entities |
US11758345B2 (en) | 2020-10-09 | 2023-09-12 | Raj Alur | Processing audio for live-sounding production |
KR102505249B1 (ko) | 2020-11-24 | 2023-03-03 | 네이버 주식회사 | 사용자 맞춤형 현장감 실현을 위한 오디오 콘텐츠를 전송하는 컴퓨터 시스템 및 그의 방법 |
JP7536735B2 (ja) | 2020-11-24 | 2024-08-20 | ネイバー コーポレーション | ユーザカスタム型臨場感を実現するためのオーディオコンテンツを製作するコンピュータシステムおよびその方法 |
-
2021
- 2021-11-24 JP JP2021190472A patent/JP7536735B2/ja active Active
- 2021-11-24 US US17/534,823 patent/US11930349B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005150993A (ja) | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Sony Corp | オーディオデータ処理装置、およびオーディオデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2014520491A (ja) | 2011-07-01 | 2014-08-21 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 向上した3dオーディオ作成および表現のためのシステムおよびツール |
JP2014522155A (ja) | 2011-07-01 | 2014-08-28 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 適応的オーディオ信号生成、コーディング、及びレンダリングのためのシステムと方法 |
JP2014526168A (ja) | 2011-07-01 | 2014-10-02 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 適応的オーディオシステムのための同期及びスイッチオーバ方法及びシステム |
JP2015527609A (ja) | 2012-07-09 | 2015-09-17 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | オーディオ信号の符号化及び復号 |
WO2015182492A1 (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
WO2016171002A1 (ja) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | ソニー株式会社 | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
JP2019535216A (ja) | 2016-09-28 | 2019-12-05 | ノキア テクノロジーズ オーユー | 空間オーディオシステムにおける利得制御 |
JP2020519950A (ja) | 2017-05-09 | 2020-07-02 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | マルチチャネル空間的オーディオ・フォーマット入力信号の処理 |
WO2019069710A1 (ja) | 2017-10-05 | 2019-04-11 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP2019097162A (ja) | 2017-11-27 | 2019-06-20 | ノキア テクノロジーズ オーユー | レンダリングする音響オブジェクトをユーザが選択するためのユーザインタフェース、および/またはレンダリングする音響オブジェクトをユーザが選択するためのユーザインタフェースをレンダリングする方法 |
JP2022083443A (ja) | 2020-11-24 | 2022-06-03 | ネイバー コーポレーション | オーディオと関連してユーザカスタム型臨場感を実現するためのコンピュータシステムおよびその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022083445A (ja) | 2022-06-03 |
US20220167104A1 (en) | 2022-05-26 |
US11930349B2 (en) | 2024-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7536735B2 (ja) | ユーザカスタム型臨場感を実現するためのオーディオコンテンツを製作するコンピュータシステムおよびその方法 | |
EP3343349B1 (en) | An apparatus and associated methods in the field of virtual reality | |
JP7536733B2 (ja) | オーディオと関連してユーザカスタム型臨場感を実現するためのコンピュータシステムおよびその方法 | |
KR102500694B1 (ko) | 사용자 맞춤형 현장감 실현을 위한 오디오 콘텐츠를 제작하는 컴퓨터 시스템 및 그의 방법 | |
US20200401364A1 (en) | Audio Scene Processing | |
JPWO2019098022A1 (ja) | 信号処理装置および方法、並びにプログラム | |
US10667074B2 (en) | Game streaming with spatial audio | |
JP7560035B2 (ja) | ユーザカスタム型の臨場感を実現するためのオーディオコンテンツを処理するコンピュータシステムおよびその方法 | |
US11902768B2 (en) | Associated spatial audio playback | |
US10448186B2 (en) | Distributed audio mixing | |
KR102768523B1 (ko) | 이벤트 맞춤형 오디오 콘텐츠를 렌더링하기 위한 컴퓨터 시스템 및 그의 방법 | |
US20220303685A1 (en) | Reproduction device, reproduction system and reproduction method | |
KR20190081163A (ko) | 입체 음향 컨텐츠 저작 툴을 이용한 선택적 광고 제공 방법 및 이를 위한 어플리케이션 | |
WO2022075080A1 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
KR20190082056A (ko) | 입체 음향 컨텐츠 저작 툴을 이용한 선택적 광고 제공 방법 및 이를 위한 어플리케이션 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240507 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7536735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |