JP7536526B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7536526B2 JP7536526B2 JP2020111195A JP2020111195A JP7536526B2 JP 7536526 B2 JP7536526 B2 JP 7536526B2 JP 2020111195 A JP2020111195 A JP 2020111195A JP 2020111195 A JP2020111195 A JP 2020111195A JP 7536526 B2 JP7536526 B2 JP 7536526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- sub
- zoom lens
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 103
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 85
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 56
- BZCOASIWPFVBQZ-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1-(4-pyrrolidin-1-ylbut-2-ynyl)pyrrolidin-2-one Chemical compound CC1CCC(=O)N1CC#CCN1CCCC1 BZCOASIWPFVBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 64
- 102220058913 rs374396150 Human genes 0.000 description 18
- 102220221185 rs530961288 Human genes 0.000 description 16
- 102220010919 rs397507454 Human genes 0.000 description 14
- 102220042820 rs587780951 Human genes 0.000 description 13
- 102220042097 rs201566142 Human genes 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 102220094052 rs876659170 Human genes 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 102220014332 rs397517039 Human genes 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145117—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +---+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145119—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged ++--+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145125—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とから構成され、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の最終面から前記第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さをbok1とし、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとして、
1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000
2.370≦ft/f1≦3.145
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズである。
図1は、後述の実施例1に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。図2は、当該ズームレンズに関して、無限遠合焦かつ(a)広角端、(b)中間、または(c)望遠端での収差を示す図である(それぞれの焦点距離は、数値実施例1参照)。当該収差を表す図において、球面収差における直線、二点鎖線、一点鎖線、破線は、それぞれd線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)に対応している。非点収差における破線、実線は、それぞれメリディオナル像面,サジタル像面に対応している。歪曲は、d線に対応している。倍率色収差における実線、二点鎖線、一点鎖線、破線は、それぞれd線、g線、C線、F線に対応している。Fnoは、Fナンバーを、ωは、半画角を表す。球面収差は、横軸のフルスケールを±0.200mmとして描いている。非点収差は、横軸のフルスケールを±0.200mmとして描いている。歪曲は、横軸のフルスケールを±5.000%として描いている。倍率色収差は、横軸のフルスケールを±0.050mmとして描いている。
1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000・・・(1)
2.370≦ft/f1≦3.145 ・・・(2)
なる条件式を満足するものである。
1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000・・・(1)
1.810≦ft/f1≦6.300 ・・・(2-2)
15.0≦ft/fw≦35.0 ・・・(3)
なる条件式を満足するものである。
1.000≦(f1+bok1)/f1≦3.000・・・(1-2)
1.810≦ft/f1≦6.300 ・・・(2-2)
15.0≦ft/fw≦35.0 ・・・(3)
0.00≦((f1+bok1)/f1)×11+(ft/f1)×2.2-24
・・・(4)
なる条件式を満足するものである。
1.000≦(f1w+bok1w)/f1w≦3.000・・・(5)
1.810≦ft/f1w≦6.300 ・・・(6)
15.0≦ft/fw≦35.0 ・・・(3)
0.00≦((f1w+bok1w)/f1w)×11+(ft/f1w)×2.2-24 ・・・(7)
なる条件式を満足するものである。
43.0°≦ωw≦50.0°・・・(8)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。但し、当該半画角ωwは、広角端での当該ズームレンズの焦点距離をfwとして、
ωw=arctan(Y/fw)
なる式で定義されるものとする。条件式(8)は、広画角かつ小型軽量のズームレンズを得るための条件を規定している。条件式(8)を満足することにより、用途とするカメラにおける撮像素子のフォーマット(サイズ規格)にかかわらず広画角のズームレンズを得ることができる。上限値に関して条件式(8)が満たされないと、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
1.50°≦ωt≦3.50°・・・(9)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。但し、当該半画角ωtは、望遠端での当該ズームレンズの焦点距離をftとして、
ωt=arctan(Y/ft)
なる式で定義されるものとする。条件式(9)は、狭画角かつ小型軽量のズームレンズを得るための条件を規定している。条件式(9)を満足することにより、用途とするカメラにおける撮像素子のフォーマット(サイズ規格)にかかわらず狭画角(望遠)のズームレンズを得ることができる。下限値に関して条件式(9)が満たされないと、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
2.00≦f1b/f1≦4.40 ・・・(11)
1.30≦f1c/f1≦1.80 ・・・(12)
条件式(10)ないし条件式(12)は、それぞれ、高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。条件式(10)が満たされないと、第1レンズ群の焦点距離f1または第1サブレンズ群の焦点距離f1aが過度に小さくなるため、第1レンズ群または第1サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。条件式(11)が満たされないと、第1レンズ群の焦点距離f1または第2サブレンズ群の焦点距離f1bが過度に小さくなるため、第1レンズ群または第2サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。条件式(12)が満たされないと、第1レンズ群の焦点距離f1または第3サブレンズ群の焦点距離f1cが過度に小さくなるため、第1レンズ群または第3サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。
2.00≦f1b/f1w≦4.40 ・・・(14)
1.30≦f1c/f1w≦1.80 ・・・(15)
条件式(13)ないし条件式(15)は、それぞれ、高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。条件式(13)が満たされないと、当該レンズ集合1wの焦点距離f1wまたは第1サブレンズ群の焦点距離f1aが過度に小さくなるため、レンズ集合1wまたは第1サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。条件式(14)が満たされないと、レンズ集合1w群の焦点距離f1wまたは第2サブレンズ群の焦点距離f1bが過度に小さくなるため、レンズ集合1wまたは第2サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。条件式(15)が満たされないと、レンズ集合1wの焦点距離f1wまたは第3サブレンズ群の焦点距離f1cが過度に小さくなるため、レンズ集合1wまたは第3サブレンズ群により発生する収差を許容範囲内にするのが困難となる。
4.70≦f1/fw≦20.00・・・(16)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(16)は、広画角、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(16)が満たされないと、第1レンズ群の径が大きくなり、小型のズームレンズを得るのが困難となる。下限値に関して条件式(16)が満たされないと、広画角のズームレンズを得るのが困難となり、または、広角端での収差(コマ収差や像面湾曲等)を許容範囲内にするのが困難となる。
4.70≦f1w/fw≦20.00・・・(17)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(17)は、広画角、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(17)が満たされないと、当該レンズ集合1wの径が大きくなり、小型のズームレンズを得るのが困難となる。下限値に関して条件式(17)が満たされないと、広画角のズームレンズを得るのが困難となり、または、広角端での収差(コマ収差や像面湾曲等)を許容範囲内にするのが困難となる。
1.30≦Fnow≦3.50・・・(18)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(18)は、明るいズームレンズを得るための条件を規定している。下限値に関して条件式(18)が満たされないと、広角端での収差(球面収差や非点収差等)を許容範囲内にするのが困難となる。または、高い光学性能を得るためには、各レンズ群が過度に大きくなり、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
1.75≦nd1n≦2.00・・・(19)
なる条件式を満足するのが好ましい。条件式(19)は、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(16)が満たされないと、高屈折率の光学材料(硝材)は比重が大きい傾向があることから、軽量な第1レンズ群を得るのが困難となる。下限値に関して条件式(19)が満たされないと、屈折率が過度に小さくなるため、収差を許容範囲内にするのが困難となる。
20.0≦νd1cn≦50.0 ・・・(21)
5.0≦νd1cn-νd1ap≦20.0・・・(22)
条件式(20)ないし条件式(22)は、望遠端での軸上色収差と、合焦に伴う軸上色収差の変動とを許容範囲内にするための条件を規定している。ここで、図24は、光学材料におけるアッベ数νと部分分散比θとの関係を示す模式図である。同図からわかるように、光学材料は、その分散が高くなるほど、その部分分散比が、破線で示される直線から乖離していくような異常分散性を示す傾向がある。上限値に関して条件式(20)が満たされないと、合焦に伴う軸上色収差の二次スペクトルの変動を許容範囲内にするのが困難となる。下限値に関して条件式(20)が満たされないと、異常分散性が過度に高くなるため、望遠端での軸上色収差の二次スペクトルを許容範囲内にするのが困難となる。上限値に関して条件式(21)が満たされないと、望遠端での軸上色収差を許容範囲内にするのが困難となる。下限値に関して条件式(21)が満たされないと、望遠端での軸上色収差の二次スペクトルを許容範囲内にするのが困難となる。上限値および下限値に関して条件式(22)が満たされないと、望遠端での軸上色収差を許容範囲内にするのが困難となる。
-2.10≦fG1/f1≦-0.80・・・(23)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(23)は、小型の第1レンズ群を得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(23)が満たされないと、レンズG1の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での軸上光束の径が増大する。その結果、第3サブレンズ群の径が増大し、小型の第1レンズ群を得るのが困難となる。下限値に関して条件式(23)が満たされないと、レンズG1の焦点距離が過度に長くなるため、ズームレンズの入射瞳が過度に物体側に配置され、第1サブレンズ群の径が増大し、小型の第1レンズ群を得るのが困難となる。
-2.10≦fG1/f1w≦-0.80・・・(24)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(24)は、小型の第1レンズ群を得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(24)が満たされないと、レンズG1の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での軸上光束の径が増大する。その結果、第3サブレンズ群の径が増大し、小型の第1レンズ群を得るのが困難となる。下限値に関して条件式(24)が満たされないと、レンズG1の焦点距離が過度に長くなるため、ズームレンズの入射瞳が過度に物体側に配置され、第1サブレンズ群の径が増大し、小型の第1レンズ群を得るのが困難となる。
1.50≦LD1/f1≦3.30・・・(25)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(25)は、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(25)が満たされないと、第1レンズ群の厚みが過度に長くなるため、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。または、第1レンズ群の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での合焦に伴う収差の変動を許容範囲内にするのが困難となる。下限値に関して条件式(25)が満たされないと、第1レンズ群の厚みが過度に短くなるため、合焦に伴う収差の変動を許容範囲内とするのに要する数のレンズを有するのが困難となる。または、第1レンズ群の焦点距離が過度に長くなるため、変倍のための中間レンズ群の移動量が過大となり、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
1.50≦LD1/f1w≦3.30・・・(26)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(26)は、小型軽量かつ高い光学性能のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(26)が満たされないと、第1レンズ群の厚みが過度に長くなるため、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。または、第1レンズ群の焦点距離が過度に短くなるため、望遠端での合焦に伴う収差の変動を許容範囲内にするのが困難となる。下限値に関して条件式(26)が満たされないと、第1レンズ群の厚みが過度に短くなるため、合焦に伴う収差の変動を許容範囲内とするのに要する数のレンズを有するのが困難となる。または、第1レンズ群の焦点距離が過度に長くなるため、変倍のための中間レンズ群の移動量が過大となり、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
0.050≦fw/BFw≦0.150・・・(27)
なる条件式をさらに満足するのが好ましい。条件式(27)は、広画角かつ小型軽量のズームレンズを得るための条件を規定している。上限値に関して条件式(27)が満たされないと、バックフォーカスに対して広角端での焦点距離が過度に長くなるため、広画角のズームレンズを得るのが困難となる。下限値に関して条件式(27)が満たされないと、広角端での焦点距離に対してバックフォーカスが過度に長くなるため、小型軽量のズームレンズを得るのが困難となる。
2.370≦ft/f1≦2.700 ・・・(2a)
2.370≦ft/f1≦4.550 ・・・(2-2a)
18.1≦ft/fw≦30.0 ・・・(3a)
1.660≦(f1+bok1)/f1≦2.370 ・・・(1-2a)
2.370≦ft/f1≦4.550 ・・・(2-2a)
1.660≦(f1w+bok1w)/f1w≦2.370・・・(5a)
2.370≦ft/f1w≦4.550 ・・・(6a)
46.0°≦ωw≦50.0° ・・・(8a)
1.90°≦ωt≦3.30° ・・・(9a)
-1.30≦f1a/f1≦-0.85 ・・・(10a)
2.20≦f1b/f1≦3.40 ・・・(11a)
1.435≦f1c/f1≦1.650 ・・・(12a)
-1.50≦f1a/f1w≦-0.75 ・・・(13a)
2.00≦f1b/f1w≦4.40 ・・・(14a)
1.30≦f1c/f1w≦1.80 ・・・(15a)
6.89≦f1/fw≦17.00 ・・・(16a)
6.89≦f1w/fw≦17.00 ・・・(17a)
1.40≦Fnow≦2.50 ・・・(18a)
1.79≦nd1n≦1.95 ・・・(19a)
17.0≦νd1ap≦29.0 ・・・(20a)
23.0≦νd1cn≦41.0 ・・・(21a)
5.0≦νd1cn-νd1ap≦15.0 ・・・(22a)
-1.80≦fG1/f1≦-1.00 ・・・(23a)
-1.80≦fG1/f1w≦-1.00 ・・・(24a)
1.70≦LD1/f1≦2.82 ・・・(25a)
1.70≦LD1/f1w≦2.80 ・・・(26a)
0.065≦fw/BFw≦0.097 ・・・(27a)
また、以上に説明した第1ないし第4の実施形態に係るズームレンズのうち少なくとも1つが満たすべきものとして説明した条件式(1)ないし条件式(6)は、それぞれ以下の条件式(1b)ないし条件式(6b)とするのがさらに好ましい。なお、条件式(2)、条件式(3)、条件式(4)については、その限りではない。
2.370≦ft/f1≦3.145 ・・・(2-2b)
1.730≦(f1+bok1)/f1≦2.190 ・・・(1-2b)
1.730≦(f1w+bok1w)/f1w≦2.190・・・(5b)
2.370≦ft/f1w≦3.145 ・・・(6b)
ここで、図23は、撮像装置の構成例を示す図である。図23において、101は、実施例1ないし8のうちいずれかのズームレンズである。124は、カメラ(撮像装置)本体である。ズームレンズ101は、カメラ本体124に対して着脱可能となっている。125は、カメラ本体124にズームレンズ101を装着して構成される撮像装置である。ズームレンズ101は、第1レンズ群F、2つ以上の中間レンズ群LZ、結像用の後レンズ群Rを有している。第1レンズ群Fは、合焦のために光軸上を移動する第2サブレンズ群1b、合焦のためには移動しない第1サブレンズ群1aおよび第3サブレンズ群1cを含んでいる。
図1において、実施例1(数値実施例1)に係るレンズ群やサブレンズ群等の構成要素は、上述のとおりである。同図において、第1レンズ群L1は、第1面ないし第15面を有する。第1サブレンズ群1aは、第1面ないし第6面を有し、2つの負レンズと1つの正レンズとからなる。第2サブレンズ群1bは、第7面ないし第8面を有し、像側の面が非球面をなす1つの正レンズからなる。第3サブレンズ1cは、第9面ないし第15面を有し、3つの正レンズと1つの負レンズとからなる。
図3は、実施例2に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ(物体側へ移動した後に像側へ、すなわち物体側に凸の軌跡で)光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、変倍のためには移動しない。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図3は、実施例3に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、当該合焦のために物体側へ移動する。当該合焦のための第2サブレンズ群1bの移動量と当該合焦のための第3サブレンズ群1cの移動量との比は、ここでは、9対1としている。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、変倍のためには移動しない。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図7は、実施例4に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、当該合焦のために物体側へ移動する。当該合焦のための第2サブレンズ群1bの移動量と当該合焦のための第3サブレンズ群1cの移動量との比は、ここでは、9対1としている。第1レンズ群L1における第4サブレンズ群1dは、合焦のためには移動しない。なお、第1サブレンズ群1aおよび第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動せず、第2サブレンズ群1bおよび第4サブレンズ群1dは、合焦のために移動するようにしてもよい。その場合、無限遠物体から至近物体への合焦のために、第2サブレンズ群1bは像側へ移動し、第4サブレンズ群1dは物体側へ移動する。当該合焦のための第2サブレンズ群1bの移動量と当該合焦のための第4サブレンズ群1cの移動量との比は、ここでは、15対1としている。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3群とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第1中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズM3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、変倍のためには移動しない。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図9は、実施例5に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、第3中間レンズ群における最も物体側に配置され、第3中間レンズ群M3とは一体として移動する。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図11は、実施例6に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、正の屈折力の第2中間レンズ群M2と、負の屈折力の第3中間レンズ群M3と、正の屈折力の第4中間レンズ群M4とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第4中間レンズ群M4は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、開口絞りであり、第4中間レンズ群M4における最も物体側に配置され、第4中間レンズ群M4とは一体として移動する。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図13は、実施例7に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、正の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、物体側へ単調に光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために、物体側へ単調に光軸上を移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りであり、LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図15は、実施例8に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、負の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。これにより、第1中間レンズ群M1は、小収差かつ小型のズームレンズを得るのに寄与している。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図17は、実施例9に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、負の屈折力の第3中間レンズ群M3と、負の屈折力の第4中間レンズ群M4群とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。これにより、第1中間レンズ群M1は、小収差かつ小型のズームレンズを得るのに寄与している。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。これにより、第2中間レンズ群M2は、高変倍比かつ小収差のズームレンズを得るのに寄与している。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第4中間レンズ群M4は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図19は、実施例10に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
図21は、実施例11に係る広角端かつ無限遠合焦でのズームレンズの断面図である。同図を参照して、ズームレンズの構成要素を物体側から像側へ順に説明する。L1は、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。第1レンズ群L1における第1サブレンズ群1aは、合焦のためには移動しない。第1レンズ群L1における第2サブレンズ群1bは、無限遠物体から至近物体への合焦のために像側へ移動する。第1レンズ群L1における第3サブレンズ群1cは、合焦のためには移動しない。LMは、変倍のために移動する2つ以上の中間レンズ群であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1中間レンズ群M1と、負の屈折力の第2中間レンズ群M2と、正の屈折力の第3中間レンズ群M3とからなる。第1中間レンズ群M1は、広角端から望遠端への変倍のために、像側へ単調に光軸上を移動する。第2中間レンズ群M2は、当該変倍のために、まず物体側へ続いて像側へ光軸上を移動する。第3中間レンズ群M3は、当該変倍のために(例えば図示のように非単調に)光軸上を移動する。SPは、変倍のためには移動しない開口絞りである。LNは、変倍のためには移動しない正の屈折力の後レンズ群である。
非球面の形状は、光軸の方向にX軸をとり、光軸の方向とは直交する方向にH軸をとり、光の進行方向を正として表す。Rを近軸曲率半径とし、kを円錐定数とし、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16をそれぞれ非球面係数とする。すると、非球面の形状(参照球面からのずれ量)は、次式で表される。なお、「e-Z」は「×10-Z」を意味する。また、面番号の右に付した「*」は、その面が非球面であることを示す。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 500.330 2.70 1.80100 35.0
2 39.955 26.31
3 -89.311 2.10 1.80400 46.5
4 -1001.878 0.15
5 109.581 4.42 1.92286 20.9
6 221.045 1.98
7 126.427 12.71 1.49700 81.5
8* -92.943 6.32
9 102.627 2.00 1.78880 28.4
10 49.877 18.20 1.43875 94.7
11 -212.942 0.28
12 242.159 10.64 1.43387 95.1
13 -94.489 0.28
14 79.565 7.49 1.76385 48.5
15 606.043 (可変)
16* 736.595 0.95 2.00100 29.1
17 15.859 4.13
18 -121.808 7.10 1.85896 22.7
19 -12.201 0.70 1.88300 40.8
20 68.231 0.30
21 29.019 2.80 1.63980 34.5
22 186.432 (可変)
23 -30.936 0.80 1.75500 52.3
24 39.519 2.70 1.85478 24.8
25 1479.033 (可変)
26* 110.426 4.35 1.64000 60.1
27 -74.651 0.20
28 85.876 5.82 1.56732 42.8
29 -40.515 1.00 2.00100 29.1
30 -79.241 (可変)
31(絞り) ∞ 39.88
32 -235.756 2.74 1.80518 25.4
33 -60.480 2.43
34 53.586 0.90 1.88300 40.8
35 20.720 4.82 1.51633 64.1
36 48.207 0.19
37 28.453 9.36 1.43875 94.7
38 -28.782 0.90 2.00100 29.1
39 -127.418 0.38
40 59.010 5.79 1.48749 70.2
41 -41.841 4.00
42 ∞ 33.00 1.60859 46.4
43 ∞ 13.20 1.51633 64.1
44 ∞ 7.41
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 1.99982e+000 A 4= 1.89404e-006 A 6= 8.65498e-009 A 8=-1.75293e-011
A10=-7.00492e-015 A12=-3.32555e-019 A14= 4.96067e-022 A16= 3.65770e-025
A 3=-1.20757e-006 A 5=-1.47427e-007 A 7=-4.68546e-011 A 9= 7.28090e-013
A11=-1.15840e-016 A13= 7.73179e-020 A15=-4.16276e-023
第8面
K = 1.32032e+000 A 4= 1.09313e-006 A 6=-4.74443e-009 A 8=-2.57852e-011
A10=-4.41073e-015 A12= 6.33335e-018 A14= 8.62430e-021 A16= 2.14350e-024
A 3=-6.01914e-008 A 5= 1.89485e-008 A 7= 4.83312e-010 A 9= 7.02322e-013
A11=-2.51087e-016 A13=-1.58513e-019 A15=-2.31238e-022
第16面
K = 1.99969e+000 A 4= 1.35996e-005 A 6= 6.82628e-007 A 8= 1.70270e-008
A10= 5.75227e-010 A12= 7.92934e-012 A14=-3.44541e-014 A16=-7.75048e-017
A 3= 3.76275e-006 A 5=-2.52945e-006 A 7=-1.36067e-007 A 9=-2.35939e-009
A11=-9.70304e-011 A13=-1.13653e-013 A15= 2.89879e-015
第26面
K = 1.99998e+000 A 4=-2.67652e-006 A 6= 1.80427e-009 A 8=-2.11742e-012
各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 5.00 25.00 100.00
Fナンバー 1.80 1.80 2.95
半画角 47.73 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.85 318.85 318.85
BF 7.41 7.41 7.41
d15 0.70 42.30 54.93
d22 37.82 3.31 3.16
d25 13.11 17.20 1.68
d30 15.82 4.65 7.67
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.24
2 16 -15.48
3 23 -44.53
4 26 44.65
5 31 50.05
〔数値実施例2〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 174.041 2.70 1.83481 42.7
2 40.624 19.15
3 -1313.075 2.10 1.83481 42.7
4 354.389 8.34
5 -88.120 2.10 1.80400 46.5
6 -1624.589 0.15
7 115.265 4.13 1.95906 17.5
8 238.199 3.07
9 123.287 13.57 1.49700 81.5
10* -79.214 5.65
11 111.728 2.00 1.85478 24.8
12 51.788 15.57 1.43875 94.7
13 -254.503 0.30
14 137.921 11.19 1.43387 95.1
15 -106.737 0.29
16 74.652 8.34 1.76385 48.5
17 1786.354 (可変)
18* 1005.944 0.95 2.00100 29.1
19 16.033 3.97
20 -187.770 6.39 1.85896 22.7
21 -13.138 0.70 1.88300 40.8
22 55.404 0.30
23 27.266 3.05 1.63980 34.5
24 300.985 (可変)
25 -26.985 0.80 1.75500 52.3
26 32.854 2.89 1.85478 24.8
27 785.921 (可変)
28* 56.082 5.05 1.59522 67.7
29 -95.825 0.20
30 -510.689 5.43 1.56732 42.8
31 -28.443 1.00 2.00100 29.1
32 -45.222 (可変)
33(絞り) ∞ 39.89
34 112.601 3.09 1.80518 25.4
35 -124.592 2.06
36 78.371 0.90 1.88300 40.8
37 20.087 4.77 1.51633 64.1
38 45.784 0.20
39 29.919 9.18 1.43875 94.7
40 -26.618 0.90 2.00100 29.1
41 -82.046 0.49
42 67.966 5.90 1.48749 70.2
43 -37.203 4.00
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1
46 ∞ 7.41
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-2.00107e+000 A 4= 1.10973e-006 A 6= 7.57220e-009 A 8=-1.80903e-011
A10=-6.63204e-015 A12=-4.31184e-019 A14= 4.41491e-022 A16= 3.59526e-025
A 3=-1.59188e-006 A 5=-1.25946e-007 A 7= 1.63633e-012 A 9= 7.13431e-013
A11=-1.16204e-016 A13= 7.98730e-020 A15=-4.07184e-023
第10面
K = 3.19845e-001 A 4= 9.27271e-007 A 6=-4.19167e-009 A 8=-2.51571e-011
A10=-4.80914e-015 A12= 6.37532e-018 A14= 8.83496e-021 A16= 2.32484e-024
A 3=-1.33889e-007 A 5= 1.74292e-008 A 7= 4.48536e-010 A 9= 7.23194e-013
A11=-2.71872e-016 A13=-1.40477e-019 A15=-2.49061e-022
第18面
K = 2.00000e+000 A 4= 9.51878e-006 A 6= 4.67898e-007 A 8= 1.82309e-008
A10= 5.53819e-010 A12= 8.12146e-012 A14=-3.54721e-014 A16=-6.73362e-017
A 3= 5.78892e-006 A 5=-1.25384e-006 A 7=-1.21010e-007 A 9=-2.55969e-009
A11=-9.46183e-011 A13=-1.18997e-013 A15= 2.78157e-015
第28面
K =-2.00001e+000 A 4=-2.87526e-006 A 6= 3.63896e-009 A 8=-3.03565e-012
各種データ
ズーム比 19.58
広角 中間 望遠
焦点距離 5.10 25.00 99.97
Fナンバー 1.89 1.89 3.09
半画角 47.14 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.53 318.53 318.53
BF 7.41 7.41 7.41
d17 0.70 37.71 48.45
d24 30.93 3.12 3.14
d27 17.97 19.21 1.69
d32 14.56 4.12 10.88
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 35.97
2 18 -16.31
3 25 -38.39
4 28 45.89
5 33 51.00
〔数値実施例3〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 221.569 2.70 1.80100 35.0
2 39.441 26.41
3 -88.129 2.10 1.80400 46.5
4 435.960 0.15
5 112.239 6.04 1.92286 20.9
6 352.507 3.00
7 98.692 13.40 1.49700 81.5
8* -94.210 6.07
9 125.903 4.56 1.43387 95.1
10 353.831 0.20
11 121.369 2.00 1.78880 28.4
12 46.914 17.20 1.43875 94.7
13 -175.302 0.30
14 234.389 7.97 1.43387 95.1
15 -114.574 0.29
16 60.208 8.70 1.76385 48.5
17 542.213 (可変)
18* 909.225 0.95 2.00100 29.1
19 13.330 4.18
20 -67.923 5.74 1.85896 22.7
21 -11.307 0.70 1.88300 40.8
22 64.336 0.30
23 27.692 3.39 1.63980 34.5
24 -132.109 (可変)
25 -29.079 0.80 1.75500 52.3
26 41.007 2.66 1.85478 24.8
27 -550.490 (可変)
28* 54.252 5.22 1.59522 67.7
29 -86.800 0.20
30 375.650 4.85 1.56732 42.8
31 -35.457 1.00 1.89190 37.1
32 -81.405 (可変)
33(絞り) ∞ 40.80
34 290.455 4.80 1.80518 25.4
35 -90.341 0.48
36 61.984 0.90 1.88300 40.8
37 19.854 4.75 1.51633 64.1
38 48.192 0.20
39 28.815 9.06 1.43875 94.7
40 -27.155 0.90 2.00100 29.1
41 -110.176 0.50
42 64.771 5.91 1.48749 70.2
43 -36.956 4.00
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1
46 ∞ 7.41
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-4.52219e-001 A 4= 1.21329e-006 A 6= 9.87613e-009 A 8=-1.47445e-011
A10=-6.93027e-015 A12=-3.69528e-020 A14= 7.47520e-022 A16= 4.00807e-025
A 3= 1.17095e-006 A 5=-1.41365e-007 A 7=-1.29221e-010 A 9= 6.83874e-013
A11=-1.16326e-016 A13= 6.77754e-020 A15=-4.63170e-023
第8面
K = 2.59323e-001 A 4= 1.13068e-006 A 6=-4.88707e-009 A 8=-2.42587e-011
A10= 1.27786e-015 A12=-1.07902e-018 A14=-1.40515e-022 A16= 1.72620e-024
A 3= 6.91393e-007 A 5= 2.23698e-008 A 7= 4.76101e-010 A 9= 5.78370e-013
A11=-3.14919e-016 A13= 2.42327e-019 A15=-1.38786e-022
第18面
K =-2.00000e+000 A 4= 1.66427e-005 A 6=-6.46217e-007 A 8=-2.94877e-008
A10=-4.51699e-011 A12= 3.79254e-012 A14=-6.46435e-015 A16=-1.25910e-016
A 3= 6.61804e-006 A 5= 2.51439e-007 A 7= 1.93448e-007 A 9= 2.33636e-009
A11=-1.63785e-011 A13=-3.50133e-013 A15= 2.94985e-015
第28面
K = 2.00005e+000 A 4=-4.95184e-006 A 6= 1.21034e-009 A 8=-3.20424e-012
各種データ
ズーム比 18.96
広角 中間 望遠
焦点距離 5.30 25.00 100.58
Fナンバー 1.90 1.89 3.10
半画角 46.04 12.41 3.13
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 314.74 314.74 314.74
BF 7.41 7.41 7.41
d17 0.70 30.44 39.11
d24 28.81 2.69 6.23
d27 20.60 22.13 1.68
d32 7.65 2.49 10.73
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.15
2 18 -14.48
3 25 -45.71
4 28 48.55
5 33 51.11
〔数値実施例4〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 253.834 2.70 1.80100 35.0
2 37.758 26.22
3 -86.373 2.10 1.78800 47.4
4 -350.556 0.15
5 104.311 4.65 1.92286 20.9
6 233.221 2.82
7 105.293 11.08 1.49700 81.5
8* -123.738 8.05
9 129.464 2.00 1.80000 29.8
10 49.120 16.84 1.43875 94.7
11 -143.193 0.30
12 129.175 11.68 1.43387 95.1
13 -89.896 0.30
14 74.336 6.10 1.76385 48.5
15 317.182 (可変)
16* 924.043 0.95 2.00100 29.1
17 14.807 4.02
18 -87.001 6.09 1.85896 22.7
19 -11.994 0.70 1.88300 40.8
20 84.833 0.30
21 28.554 2.79 1.67270 32.1
22 265.488 (可変)
23 -30.295 0.80 1.75500 52.3
24 38.949 2.71 1.85478 24.8
25 4647.418 (可変)
26* 58.328 5.00 1.64000 60.1
27 -97.983 0.20
28 -501.315 5.17 1.54814 45.8
29 -30.559 1.00 2.00100 29.1
30 -46.057 (可変)
31(絞り) ∞ 42.58
32 86.259 3.09 1.80518 25.4
33 -185.369 2.42
34 92.317 0.90 1.89190 37.1
35 20.906 4.82 1.51633 64.1
36 54.432 0.30
37 33.396 8.74 1.43875 94.7
38 -26.488 0.90 2.00100 29.1
39 -76.820 0.46
40 68.713 5.87 1.48749 70.2
41 -37.317 4.00
42 ∞ 33.00 1.60859 46.4
43 ∞ 13.20 1.51633 64.1
44 ∞ 7.41
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-1.99998e+000 A 4= 1.84824e-006 A 6= 1.05235e-008 A 8=-1.41804e-011
A10=-7.09805e-015 A12=-7.50533e-021 A14= 7.59886e-022 A16= 4.07039e-025
A 3=-2.45177e-006 A 5=-1.61379e-007 A 7=-1.54971e-010 A 9= 6.86524e-013
A11=-1.18690e-016 A13= 6.88390e-020 A15=-4.70610e-023
第8面
K = 1.58548e+000 A 4= 1.17726e-006 A 6=-4.76260e-009 A 8=-2.46605e-011
A10= 1.17531e-015 A12=-1.23118e-018 A14=-6.74688e-023 A16= 1.59805e-024
A 3=-6.42023e-007 A 5= 1.50960e-008 A 7= 4.76946e-010 A 9= 5.87253e-013
A11=-3.04441e-016 A13= 2.33317e-019 A15=-1.30959e-022
第16面
K = 1.99943e+000 A 4= 1.88698e-005 A 6= 7.93011e-007 A 8=-7.12182e-009
A10=-2.17118e-010 A12= 5.21845e-012 A14=-9.55138e-015 A16=-4.11689e-017
A 3=-3.08543e-006 A 5=-4.00118e-006 A 7=-7.69517e-008 A 9= 3.05155e-009
A11=-2.76886e-011 A13=-2.31340e-013 A15= 1.33233e-015
第26面
K =-4.70509e-002 A 4=-4.21000e-006 A 6= 2.92500e-009 A 8=-2.03339e-012
各種データ
ズーム比 18.51
広角 中間 望遠
焦点距離 5.40 25.00 99.99
Fナンバー 1.90 1.89 3.10
半画角 45.51 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 313.54 313.54 313.54
BF 7.41 7.41 7.41
d15 0.82 36.08 47.71
d22 37.02 3.68 4.32
d25 14.42 18.06 1.69
d30 8.88 3.33 7.43
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 37.40
2 16 -15.35
3 23 -44.40
4 26 44.47
5 31 51.75
〔数値実施例5〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 497.603 2.70 1.89190 37.1
2 35.568 24.01
3 -113.755 2.10 1.73364 38.8
4 5514.945 0.59
5 87.558 4.00 1.89286 20.4
6 155.426 2.13
7 96.933 11.30 1.49700 81.5
8* -125.033 7.13
9 119.003 2.00 1.85025 30.1
10 48.605 15.11 1.43875 94.7
11 -623.349 0.30
12 211.103 12.49 1.43387 95.1
13 -64.747 0.29
14 81.910 7.22 1.76385 48.5
15 4050.416 (可変)
16* 153.959 0.95 2.00100 29.1
17 17.223 4.17
18 -83.406 7.12 1.85896 22.7
19 -12.289 0.70 1.88300 40.8
20 126.476 0.30
21 28.590 2.29 1.63980 34.5
22 62.731 (可変)
23 -30.338 0.80 1.75500 52.3
24 35.221 2.87 1.85478 24.8
25 407.264 (可変)
26(絞り) ∞ 1.00
27* 132.941 5.69 1.69930 51.1
28 -42.957 0.19
29 35.394 6.58 1.59551 39.2
30 -74.887 1.00 2.00100 29.1
31 94.767 (可変)
32 1829.439 3.42 1.74077 27.8
33 -51.540 1.07
34 1356.191 0.90 1.88300 40.8
35 25.728 6.01 1.51823 58.9
36 -307.606 0.20
37 30.486 9.07 1.43875 94.7
38 -29.448 0.90 2.00100 29.1
39 -246.965 0.20
40 55.730 5.69 1.48749 70.2
41 -47.154 4.00
42 ∞ 33.00 1.60859 46.4
43 ∞ 13.20 1.51633 64.1
44 ∞ 7.41
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-9.85865e-001 A 4= 1.65055e-006 A 6= 2.72984e-010 A 8=-1.59912e-012
A10= 2.05384e-015 A12=-1.33531e-018 A14= 4.38440e-022 A16=-5.74605e-026
第8面
K = 8.56393e-002 A 4= 1.27638e-006 A 6= 3.56375e-011 A 8=-2.61085e-013
A10= 3.19591e-016 A12=-6.22080e-019 A14= 5.76595e-022 A16=-1.97810e-025
第16面
K = 1.69447e+000 A 4= 3.33697e-006 A 6=-1.25011e-007 A 8= 3.09929e-009
A10=-3.56479e-011 A12= 1.65108e-013 A14=-3.63283e-019 A16=-1.48745e-018
第27面
K =-1.99815e+000 A 4=-2.91474e-006 A 6= 1.06023e-009 A 8=-8.06391e-013
各種データ
ズーム比 18.82
広角 中間 望遠
焦点距離 4.80 25.00 90.38
Fナンバー 1.90 1.90 3.20
半画角 48.88 12.41 3.48
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 313.54 313.54 313.54
BF 7.41 7.41 7.41
d15 0.65 44.48 57.54
d22 44.54 4.58 5.04
d25 10.91 14.81 1.40
d31 47.34 39.56 39.46
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 38.13
2 16 -16.83
3 23 -41.30
4 26 40.41
5 32 49.63
〔数値実施例6〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 222.860 2.70 1.74951 35.3
2 38.018 23.41
3 -164.951 2.10 1.78800 47.4
4 -510.499 3.85
5 -127.981 2.10 1.83481 42.7
6 -611.588 0.14
7 90.447 3.44 1.92286 18.9
8 137.588 1.50
9 92.743 11.40 1.49700 81.5
10* -123.308 6.15
11 112.229 2.00 1.80000 29.8
12 47.987 17.88 1.43875 94.7
13 -181.493 0.29
14 692.803 9.55 1.43387 95.1
15 -79.621 0.29
16 74.007 8.10 1.76385 48.5
17 1028.446 (可変)
18* 767.895 0.95 2.00100 29.1
19 16.608 3.90
20 -221.905 7.25 1.84666 23.8
21 -12.490 0.70 1.88300 40.8
22 55.149 (可変)
23 32.298 4.11 1.67270 32.1
24 -64.841 0.80 1.88300 40.8
25 1117.690 (可変)
26 -30.301 0.80 1.72916 54.7
27 54.234 2.69 1.84666 23.8
28 -435.016 (可変)
29(絞り) ∞ 1.00
30* 113.765 6.81 1.60300 65.4
31 -38.646 0.19
32 30.343 6.37 1.57501 41.5
33 -2440.118 1.00 1.95375 32.3
34 46.651 (可変)
35 -345.399 3.55 1.74077 27.8
36 -52.589 2.35
37 94.149 0.90 1.88300 40.8
38 23.833 4.75 1.53996 59.5
39 83.541 0.19
40 32.137 9.01 1.43875 94.7
41 -27.579 0.90 2.00100 29.1
42 -112.020 0.19
43 59.016 5.66 1.48749 70.2
44 -45.204 4.00
45 ∞ 33.00 1.60859 46.4
46 ∞ 13.20 1.51633 64.1
47 ∞ 7.41
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-2.00000e+000 A 4= 6.33705e-007 A 6= 4.97024e-010 A 8=-1.03935e-012
A10= 1.10992e-015 A12=-6.42704e-019 A14= 1.88953e-022 A16=-2.22410e-026
第10面
K = 8.48264e-001 A 4= 1.13518e-006 A 6= 6.12675e-011 A 8=-1.62443e-013
A10= 1.11718e-016 A12=-1.56772e-019 A14= 1.16015e-022 A16=-3.13681e-026
第18面
K =-1.99999e+000 A 4= 1.12587e-005 A 6=-1.07974e-007 A 8= 1.59488e-009
A10=-4.07812e-012 A12=-1.78963e-013 A14= 1.90633e-015 A16=-5.69855e-018
第30面
K =-2.00000e+000 A 4=-5.24609e-006 A 6= 2.45713e-009 A 8=-3.06141e-012
各種データ
ズーム比 18.99
広角 中間 望遠
焦点距離 5.27 25.00 100.02
Fナンバー 1.80 1.80 3.00
半画角 46.24 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.53 318.53 318.53
BF 7.41 7.41 7.41
d17 0.65 38.89 51.69
d22 1.50 1.93 1.50
d25 43.54 3.55 3.27
d28 11.61 16.99 1.47
d34 44.65 40.58 44.01
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.84
2 18 -10.87
3 23 58.80
4 26 -50.40
5 29 44.24
6 35 49.77
〔数値実施例7〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 234.626 5.35 1.80100 35.0
2 88.534 55.04
3 -191.846 4.40 1.72916 54.7
4 595.682 0.20
5 225.384 9.39 1.89286 20.4
6 505.347 12.55
7 -859.483 15.49 1.43387 95.1
8 -176.929 0.20
9 -9039.970 4.20 1.78880 28.4
10 273.512 21.89 1.43875 94.7
11 -229.772 23.84
12 904.437 14.16 1.43387 95.1
13 -303.209 0.25
14 206.976 4.30 1.78880 28.4
15 138.379 1.26
16 145.548 34.84 1.49700 81.5
17 -234.170 0.15
18 150.143 11.48 1.76385 48.5
19 337.584 (可変)
20* -24323.777 2.50 1.77250 49.6
21 56.798 2.81
22 78.585 1.50 1.69680 55.5
23 50.827 4.57
24 189.763 12.79 1.77830 23.9
25 -37.180 1.50 1.75500 52.3
26 108.287 10.68
27 -40.972 1.50 1.88300 40.8
28 -73.523 (可変)
29 217.433 9.70 1.59522 67.7
30* -123.383 (可変)
31 67.757 2.00 1.85025 30.1
32 60.387 18.58 1.43875 94.7
33 -136.959 0.20
34 576.443 1.90 1.85478 24.8
35 100.991 6.71 1.49700 81.5
36 551.364 0.25
37* 173.732 4.43 1.60311 60.6
38 -555.252 (可変)
39(絞り) ∞ 2.15
40 -85.784 1.50 1.75500 52.3
41 24.298 5.38 1.77830 23.9
42 111.518 7.93
43 -29.722 1.50 1.80400 46.5
44 102.824 21.57 1.60342 38.0
45 -42.615 0.30
46 -101.334 1.60 1.80400 46.5
47 291.094 6.11 1.59551 39.2
48 -56.572 7.00
49 -177.302 3.38 1.57501 41.5
50 -67.188 0.50
51 184.403 2.00 1.88300 40.8
52 36.388 9.94 1.49700 81.5
53 -184.238 0.81
54 142.441 8.64 1.53775 74.7
55 -41.209 2.00 1.72825 28.5
56 -280.221 0.20
57 72.020 8.51 1.48749 70.2
58 -57.258 10.00
59 ∞ 33.00 1.60859 46.4
60 ∞ 13.20 1.51633 64.2
61 ∞ 15.78
像面 ∞
非球面データ
第20面
K =-5.35663e+007 A 4=-1.35004e-007 A 6=-1.67349e-008 A 8=-2.59196e-011
A10= 2.70937e-014 A12= 5.67177e-018
A 3= 3.67787e-007 A 5= 1.62996e-007 A 7= 9.43493e-010 A 9=-8.97493e-014
A11=-6.85497e-016
第30面
K = 1.74900e+000 A 4= 1.84400e-007 A 6=-2.11538e-009 A 8=-1.40432e-012
A10= 4.66070e-015 A12= 6.32238e-019
A 3= 2.70861e-007 A 5= 2.21425e-008 A 7= 1.00607e-010 A 9=-8.43963e-014
A11=-9.01929e-017
第37面
K =-9.11099e+000 A 4=-2.83199e-007 A 6= 1.21937e-009 A 8=-1.66880e-012
A10=-1.39946e-014 A12=-2.13910e-018
A 3=-2.78290e-007 A 5=-1.58227e-008 A 7=-6.03759e-011 A 9= 3.14560e-013
A11= 2.77541e-016
各種データ
ズーム比 28.93
広角 中間 望遠
焦点距離 5.81 25.00 168.10
Fナンバー 1.55 1.55 2.25
半画角 43.43 12.41 1.87
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 643.53 643.53 643.53
BF 15.78 15.78 15.78
d19 2.95 63.83 103.61
d28 173.99 76.06 2.02
d30 1.00 15.52 1.98
d38 2.00 24.52 72.32
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 92.32
2 20 -28.15
3 29 133.67
4 31 99.51
5 39 35.73
〔数値実施例8〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 179.818 2.70 1.80100 35.0
2 37.725 25.30
3 -108.269 2.10 1.85150 40.8
4 1127.506 0.15
5 89.841 4.26 1.92286 18.9
6 159.702 4.31
7 111.875 10.71 1.49700 81.5
8* -129.558 6.64
9 109.685 2.00 1.78880 28.4
10 49.892 13.84 1.43875 94.7
11 -784.724 0.30
12 288.190 10.88 1.43387 95.1
13 -73.552 0.30
14 77.168 6.24 1.76385 48.5
15 294.593 (可変)
16 109.284 3.73 1.59522 67.7
17 299.379 (可変)
18* 144.434 0.95 2.00100 29.1
19 14.200 4.61
20 -54.398 6.39 1.80810 22.8
21 -11.545 0.70 1.88300 40.8
22 89.341 0.30
23 33.967 3.44 1.67270 32.1
24 -111.914 (可変)
25 -26.763 0.80 1.72916 54.7
26 41.443 2.93 1.84666 23.8
27 19347.361 (可変)
28(絞り) ∞ 1.00
29* 667.085 6.79 1.65160 58.5
30 -31.005 0.20
31 30.374 10.42 1.53172 48.8
32 -70.634 1.00 1.95375 32.3
33 80.163 39.97
34 -255.694 3.16 1.74077 27.8
35 -45.039 0.50
36 579.971 0.90 1.88300 40.8
37 26.686 5.12 1.51823 58.9
38 3737.770 0.20
39 32.320 8.30 1.43875 94.7
40 -29.297 0.90 2.00100 29.1
41 -128.870 0.20
42 52.950 4.92 1.48749 70.2
43 -59.560 4.00
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1
46 ∞ 7.81
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 1.94310e+000 A 4= 4.55712e-007 A 6= 6.11475e-010 A 8=-1.26960e-012
A10= 1.32254e-015 A12=-7.31964e-019 A14= 2.00744e-022 A16=-2.12749e-026
第8面
K = 1.60334e+000 A 4= 1.00287e-006 A 6= 8.32220e-011 A 8=-1.57432e-013
A10= 1.77071e-016 A12=-3.82845e-019 A14= 3.83785e-022 A16=-1.40985e-025
第18面
K =-3.51872e-001 A 4= 1.04203e-005 A 6=-9.81878e-008 A 8= 2.43448e-009
A10=-3.45061e-011 A12= 2.04688e-013 A14=-2.06918e-016 A16=-1.43470e-018
第29面
K =-2.00004e+000 A 4=-4.54375e-006 A 6= 1.57151e-009 A 8=-1.62189e-012
各種データ
ズーム比 19.08
広角 中間 望遠
焦点距離 5.30 25.00 101.19
Fナンバー 1.90 1.90 3.10
半画角 46.04 12.41 3.11
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 313.53 313.53 313.53
BF 7.41 7.41 7.41
d15 1.00 3.29 3.62
d17 0.65 34.49 46.76
d24 47.29 7.04 7.10
d27 9.83 13.95 1.28
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.08
2 16 287.05
3 18 -15.33
4 25 -40.95
5 28 69.48
〔数値実施例9〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 221.313 2.70 1.80100 35.0
2 39.754 24.98
3 -108.475 2.10 1.83481 42.7
4 427.300 0.14
5 91.778 4.66 1.89286 20.4
6 171.935 1.62
7 119.733 11.52 1.49700 81.5
8* -126.235 6.43
9 112.031 2.00 1.78880 28.4
10 50.070 16.78 1.43875 94.7
11 -185.057 0.29
12 367.718 9.36 1.43387 95.1
13 -89.051 0.28
14 74.594 9.27 1.76385 48.5
15 -1385.481 (可変)
16 2016.388 2.00 1.59522 67.7
17 252.665 (可変)
18* 173.152 0.95 2.00069 25.5
19 15.352 (可変)
20 -45.642 0.90 1.89190 37.1
21 94.649 0.30
22 143.740 6.97 1.80810 22.8
23 -11.485 0.70 1.89190 37.1
24 241.662 0.30
25 50.771 3.73 1.67270 32.1
26 -56.089 (可変)
27 -32.399 0.80 1.77250 49.6
28 72.677 2.46 1.85896 22.7
29 -351.427 (可変)
30(絞り) ∞ 1.00
31* 105.600 7.12 1.77250 49.6
32 -43.309 0.20
33 38.750 8.60 1.58144 40.8
34 -51.182 1.00 1.95375 32.3
35 74.475 36.76
36 -143.471 3.18 1.72825 28.5
37 -43.340 0.72
38 101.622 0.90 1.88300 40.8
39 20.211 6.72 1.51823 58.9
40 259.643 0.19
41 31.628 8.31 1.43875 94.7
42 -32.043 0.90 2.00100 29.1
43 -388.264 0.19
44 54.199 6.38 1.48749 70.2
45 -38.068 4.00
46 ∞ 33.00 1.60859 46.4
47 ∞ 13.20 1.51633 64.1
48 ∞ 7.41
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-1.98597e+000 A 4= 6.95698e-007 A 6= 3.52367e-010 A 8=-8.66127e-013
A10= 7.16222e-016 A12=-2.38858e-019 A14= 8.68177e-024 A16= 6.98705e-027
第8面
K = 1.99991e+000 A 4= 1.03732e-006 A 6= 3.19455e-011 A 8=-2.01815e-013
A10= 3.41861e-016 A12=-6.20324e-019 A14= 5.09044e-022 A16=-1.51973e-025
第18面
K = 1.99997e+000 A 4= 1.63347e-005 A 6=-1.89426e-007 A 8= 4.35196e-009
A10=-5.29639e-011 A12= 2.78594e-013 A14=-2.64644e-016 A16=-1.55724e-018
第31面
K =-1.60351e+000 A 4=-2.38072e-006 A 6= 9.65532e-010 A 8=-1.07429e-012
各種データ
ズーム比 19.60
広角 中間 望遠
焦点距離 5.10 25.00 100.00
Fナンバー 1.80 1.80 3.00
半画角 47.15 12.41 3.15
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 318.53 318.53 318.53
BF 7.41 7.41 7.41
d15 1.00 33.70 49.13
d17 0.80 6.31 3.07
d19 11.44 5.76 7.03
d26 43.71 6.01 6.80
d29 10.55 15.72 1.47
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.91
2 16 -485.51
3 18 -16.88
4 20 -154.74
5 27 -49.76
6 30 66.17
〔数値実施例10〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 183.569 2.70 1.80100 35.0
2 40.822 25.95
3 -92.384 2.10 1.80400 46.5
4 509.250 0.15
5 107.490 4.77 1.92286 20.9
6 276.001 2.40
7 114.614 12.09 1.49700 81.5
8* -106.075 7.31
9 155.423 3.79 1.43387 95.1
10 382.665 0.20
11 116.661 2.00 1.78880 28.4
12 49.222 15.25 1.43875 94.7
13 -251.211 0.29
14 295.581 8.22 1.43387 95.1
15 -99.811 0.29
16 68.066 7.81 1.76385 48.5
17 609.496 (可変)
18* 1057.934 0.95 2.00100 29.1
19 15.129 4.19
20 -71.643 6.20 1.85896 22.7
21 -11.816 0.70 1.88300 40.8
22 87.831 0.30
23 29.882 2.90 1.63980 34.5
24 -3338.437 (可変)
25 -31.462 0.80 1.75500 52.3
26 45.029 2.37 1.85478 24.8
27 -742.178 (可変)
28* 52.093 6.58 1.59522 67.7
29 -57.256 0.20
30 310.723 4.69 1.56732 42.8
31 -39.535 1.00 1.89190 37.1
32 -158.164 (可変)
33(絞り) ∞ 39.69
34 216.280 4.34 1.80518 25.4
35 -113.480 1.77
36 56.028 0.90 1.88300 40.8
37 20.126 4.61 1.51633 64.1
38 45.886 0.26
39 30.181 8.52 1.43875 94.7
40 -29.812 0.90 2.00100 29.1
41 -130.481 0.39
42 61.463 5.80 1.48749 70.2
43 -39.279 4.00
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1
46 ∞ 7.41
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 1.99975e+000 A 4= 1.45182e-006 A 6= 9.33463e-009 A 8=-1.50234e-011
A10=-6.87564e-015 A12=-4.37708e-020 A14= 7.48248e-022 A16= 3.99760e-025
A 3=-2.37702e-006 A 5=-1.49814e-007 A 7=-1.04242e-010 A 9= 6.81618e-013
A11=-1.15636e-016 A13= 6.73459e-020 A15=-4.61758e-023
第8面
K = 1.64508e+000 A 4= 1.04688e-006 A 6=-4.84214e-009 A 8=-2.39916e-011
A10= 1.12516e-015 A12=-9.41650e-019 A14=-1.52649e-022 A16= 1.69174e-024
A 3=-4.31764e-007 A 5= 2.03598e-008 A 7= 4.70852e-010 A 9= 5.74992e-013
A11=-3.10926e-016 A13= 2.37376e-019 A15=-1.36288e-022
第18面
K = 1.81594e+000 A 4= 9.07068e-006 A 6=-6.77113e-007 A 8=-2.90102e-008
A10=-5.64911e-011 A12= 4.01976e-012 A14=-8.16804e-015 A16=-1.02509e-016
A 3= 4.90416e-006 A 5= 5.56204e-007 A 7= 1.99594e-007 A 9= 2.21067e-009
A11=-1.58750e-011 A13=-3.38635e-013 A15= 2.64700e-015
第28面
K = 2.00005e+000 A 4=-5.67855e-006 A 6= 6.51589e-010 A 8=-2.85808e-012
各種データ
ズーム比 20.98
広角 中間 望遠
焦点距離 5.51 25.00 115.52
Fナンバー 1.89 1.89 3.40
半画角 44.97 12.41 2.73
最大像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 316.53 316.53 316.53
BF 7.41 7.41 7.41
d17 1.36 36.31 48.62
d24 37.54 2.93 2.94
d27 18.46 22.80 1.67
d32 8.17 3.49 12.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.30
2 18 -15.44
3 25 -48.64
4 28 48.18
5 33 52.10
〔数値実施例11〕
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 500.330 2.70 1.80100 35.0
2 39.955 26.31
3 -89.311 2.10 1.80400 46.5
4 -1001.878 0.15
5 109.581 4.42 1.92286 20.9
6 221.045 1.98
7 126.427 12.71 1.49700 81.5
8* -92.943 6.32
9 102.627 2.00 1.78880 28.4
10 49.877 18.20 1.43875 94.7
11 -212.942 0.28
12 242.159 10.64 1.43387 95.1
13 -94.489 0.28
14 79.565 7.49 1.76385 48.5
15 606.043 (可変)
16* 736.595 0.95 2.00100 29.1
17 15.859 4.13
18 -121.808 7.10 1.85896 22.7
19 -12.201 0.70 1.88300 40.8
20 68.231 0.30
21 29.019 2.80 1.63980 34.5
22 186.432 (可変)
23 -30.936 0.80 1.75500 52.3
24 39.519 2.70 1.85478 24.8
25 1479.033 (可変)
26* 110.426 4.35 1.64000 60.1
27 -74.651 0.20
28 85.876 5.82 1.56732 42.8
29 -40.515 1.00 2.00100 29.1
30 -79.241 (可変)
31(絞り) ∞ 2.05
32 67.917 8.66 1.65412 39.7
33 -78.497 1.20 1.59522 67.7
34 33.485 0.74
35 24.957 7.52 1.65412 39.7
36 -148.575 1.00 2.00100 29.1
37 39.831 10.00
38 1225.184 3.15 1.62004 36.3
39 -57.151 2.12
40 132.387 1.00 2.05090 26.9
41 48.962 8.39 1.59270 35.3
42 -45.628 0.20
43 261.968 6.70 1.59522 67.7
44 -19.625 1.00 1.88300 40.8
45 160.519 1.29
46 51.363 7.69 1.43875 94.7
47 -29.546 1.15 2.00330 28.3
48 -258.944 2.86
49 478.390 7.34 1.59270 35.3
50 -32.249 5.00
51 ∞ 63.04 1.60859 46.4
52 ∞ 8.70 1.51633 64.2
53 ∞ 15.32
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 1.99982e+000 A 4= 1.89404e-006 A 6= 8.65498e-009 A 8=-1.75293e-011
A10=-7.00492e-015 A12=-3.32555e-019 A14= 4.96067e-022 A16= 3.65770e-025
A 3=-1.20757e-006 A 5=-1.47427e-007 A 7=-4.68546e-011 A 9= 7.28090e-013
A11=-1.15840e-016 A13= 7.73179e-020 A15=-4.16276e-023
第8面
K = 1.32032e+000 A 4= 1.09313e-006 A 6=-4.74443e-009 A 8=-2.57852e-011
A10=-4.41073e-015 A12= 6.33335e-018 A14= 8.62430e-021 A16= 2.14350e-024
A 3=-6.01914e-008 A 5= 1.89485e-008 A 7= 4.83312e-010 A 9= 7.02322e-013
A11=-2.51087e-016 A13=-1.58513e-019 A15=-2.31238e-022
第16面
K = 1.99969e+000 A 4= 1.35996e-005 A 6= 6.82628e-007 A 8= 1.70270e-008
A10= 5.75227e-010 A12= 7.92934e-012 A14=-3.44541e-014 A16=-7.75048e-017
A 3= 3.76275e-006 A 5=-2.52945e-006 A 7=-1.36067e-007 A 9=-2.35939e-009
A11=-9.70304e-011 A13=-1.13653e-013 A15= 2.89879e-015
第26面
K = 1.99998e+000 A 4=-2.67652e-006 A 6= 1.80427e-009 A 8=-2.11742e-012
各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.41 42.05 168.18
Fナンバー 3.03 3.02 4.96
半画角 47.73 12.41 3.15
最大像高 9.25 9.25 9.25
レンズ全長 359.97 359.97 359.97
BF 15.32 15.32 15.32
d15 0.70 42.30 54.93
d22 37.82 3.31 3.16
d25 13.11 17.20 1.68
d30 15.82 4.65 7.67
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.24
2 16 -15.48
3 23 -44.53
4 26 44.65
5 31 84.18
L1a 第1サブレンズ群
L1b 第2サブレンズ群
L1c 第3サブレンズ群
LM 2つ以上の中間レンズ群
LN 後レンズ群
Claims (18)
- 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する3つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるズームレンズであって、
隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とから構成され、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の最終面から前記第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さをbok1とし、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとして、
1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000
2.370≦ft/f1≦3.145
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 物体側から像側へ順に、変倍のためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、変倍のために移動する3つ以上の中間レンズ群と、正の屈折力の後レンズ群とからなるズームレンズであって、
隣り合うレンズ群の互いの間隔は、いずれも変倍のために変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、合焦のためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群と、合焦のために移動する正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力の第3サブレンズ群とから構成され、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の最終面から前記第1レンズ群の後側主点までの光軸上の長さをbok1とし、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとし、広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfwとして、
1.655≦(f1+bok1)/f1≦3.000
1.810≦ft/f1≦6.300
15.0≦ft/fw≦35.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記ズームレンズにおける有限の焦点距離を有する最も像側のレンズの像側の面から像面までの光軸上の長さをBFwとして、
0.050≦fw/BFw≦0.150
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 前記第1サブレンズ群の焦点距離をf1aとして、
-1.50≦f1a/f1≦-0.75
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2サブレンズ群の焦点距離をf1bとして、
2.00≦f1b/f1≦4.40
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3サブレンズ群の焦点距離をf1cとして、
1.30≦f1c/f1≦1.80
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfwとして、
4.70≦f1/fw≦20.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端での前記ズームレンズのFナンバーをFnowとして、
1.30≦Fnow≦3.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群に含まれる負レンズにおけるd線に関する屈折率の平均値をnd1nとして、
1.75≦nd1n≦2.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1サブレンズ群は、正レンズL1apを有し、前記正レンズL1apのd線に関するアッベ数をνd1apとして、
17.0≦νd1ap≦35.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3サブレンズ群は、負レンズL1cnを有し、前記負レンズL1cnのd線に関するアッベ数をνd1cnとして、
20.0≦νd1cn≦50.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項10のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1サブレンズ群は、正レンズL1apを有し、前記第3サブレンズ群は、負レンズL1cnを有し、前記正レンズL1apのd線に関するアッベ数をνd1apとし、前記負レンズL1cnのd線に関するアッベ数をνd1cnとして、
5.0≦νd1cn-νd1ap≦20.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項11のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、最も物体側に負の屈折力のレンズG1を有し、前記レンズG1の焦点距離をfG1として、
-2.10≦fG1/f1≦-0.80
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項12のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の光軸上の厚みをLD1として、
1.50≦LD1/f1≦3.30
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項13のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第3サブレンズ群は、5つ以下のレンズからなることを特徴とする請求項1ないし請求項14のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記ズームレンズは、2Yを対角イメージサイズとするカメラのためのものであり、広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfwとし、広角端での半画角をωwとして、前記半画角ωwは、
ωw=arctan(Y/fw)
なる式で定義され、
43.0°≦ωw≦50.0°
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項15のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記ズームレンズは、2Yを対角イメージサイズとするカメラのためのものであり、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとし、望遠端での半画角をωtとして、前記半画角ωtは、
ωw=arctan(Y/ft)
なる式で定義され、
1.50°≦ωt≦3.50°
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項16のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 請求項1ないし請求項17のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズによって形成された像を撮る撮像素子と、
を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020111195A JP7536526B2 (ja) | 2020-06-29 | 2020-06-29 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US17/355,730 US12013520B2 (en) | 2020-06-29 | 2021-06-23 | Zoom lens and image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020111195A JP7536526B2 (ja) | 2020-06-29 | 2020-06-29 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022010549A JP2022010549A (ja) | 2022-01-17 |
JP7536526B2 true JP7536526B2 (ja) | 2024-08-20 |
Family
ID=79031819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020111195A Active JP7536526B2 (ja) | 2020-06-29 | 2020-06-29 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12013520B2 (ja) |
JP (1) | JP7536526B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012058660A (ja) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015094868A (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015094869A (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017026797A (ja) | 2015-07-22 | 2017-02-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN109856787A (zh) | 2018-12-28 | 2019-06-07 | 安徽长庚光学科技有限公司 | 变焦镜头 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5584533B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-09-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP5738069B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-06-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6223026B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6204852B2 (ja) | 2014-02-26 | 2017-09-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7344714B2 (ja) * | 2019-08-16 | 2023-09-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
2020
- 2020-06-29 JP JP2020111195A patent/JP7536526B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-23 US US17/355,730 patent/US12013520B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012058660A (ja) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015094868A (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2015094869A (ja) | 2013-11-12 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017026797A (ja) | 2015-07-22 | 2017-02-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN109856787A (zh) | 2018-12-28 | 2019-06-07 | 安徽长庚光学科技有限公司 | 变焦镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210405336A1 (en) | 2021-12-30 |
JP2022010549A (ja) | 2022-01-17 |
US12013520B2 (en) | 2024-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419519B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5135723B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
US7505214B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP2011123337A5 (ja) | ||
JP7479924B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2019086607A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5656684B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7137384B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7272433B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
JP7146497B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2017215410A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7536526B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2016161889A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7516132B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7614874B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US11768348B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP7551516B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US20250020897A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP7425556B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US20210405335A1 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP2025008557A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2024044299A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2025008558A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2024164672A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2024104916A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230607 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7536526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |