JP7535007B2 - Automotive hood structure - Google Patents
Automotive hood structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7535007B2 JP7535007B2 JP2021063143A JP2021063143A JP7535007B2 JP 7535007 B2 JP7535007 B2 JP 7535007B2 JP 2021063143 A JP2021063143 A JP 2021063143A JP 2021063143 A JP2021063143 A JP 2021063143A JP 7535007 B2 JP7535007 B2 JP 7535007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wall
- outer panel
- support
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000013521 mastic Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/10—Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2410/00—Constructional features of vehicle sub-units
- B60Y2410/12—Production or manufacturing of vehicle parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、自動車用フード構造に関する。 The present invention relates to a hood structure for an automobile.
自動車用フード構造においては、洗車時など弾性状態でフードアウタ面から荷重を負荷した場合の張り剛性、局所的に強い荷重が加わった際の凹み抑制を目的とする耐デント性を高くすることが求められている。また、安全性の観点から高い歩行者保護性能が求められている。歩行者保護性能は、車両前方衝突時にフード部分が潰れることに伴う衝撃吸収性能を示している。 Automotive hood structures require high tension rigidity when a load is applied from the outer surface of the hood in an elastic state, such as during a car wash, and high dent resistance to prevent dents when a strong load is applied locally. Also, from a safety standpoint, high pedestrian protection performance is required. Pedestrian protection performance refers to the impact absorption performance associated with the hood collapsing during a frontal collision.
特許文献1には、インナパネルの縦壁に複数のトリム孔を設け、車両前後方向の前部の潰れ性を向上させることによって、歩行者保護性能の向上が図られた自動車用フード構造が開示されている。
しかし、特許文献1においては、張り剛性や耐デント性の向上に関する特段の工夫は詳細に記載されておらず、改善の余地がある。
However,
本発明は、自動車用フード構造において、張り剛性、耐デント性、および歩行者保護性能について高い性能を確保することを課題とする。 The objective of the present invention is to ensure high performance in terms of tensile rigidity, dent resistance, and pedestrian protection performance in an automobile hood structure.
本発明は、自動車用フードの上面を構成するアウタパネルと、前記アウタパネルの下面と対向して配置され前記下面を支持する支持面を有する隆起部、前記隆起部から連続して前記支持面に対して傾斜している内側傾斜壁、前記内側傾斜壁から連続して前記アウタパネルの前記下面に間隔を空けて対向している溝底壁、および前記溝底壁から連続して前記溝底壁に対して傾斜している外側傾斜壁を有するインナパネルと、前記インナパネルの車両幅方向のサイド部の車両前後方向の前部側に設けられ、前記アウタパネルの前記下面を車両高さ方向の下側から支える支持部とを備え、前記車両幅方向のサイド部に配置された前記内側傾斜壁の前記車両前後方向の前部側に、トリム孔が設けられており、前記内側傾斜壁は、前記隆起部の前記車両幅方向のサイド部から連続して前記支持面に対して傾斜し、前記車両前後方向に延びている内側側壁部と、前記隆起部の前記車両前後方向の前方から連続して前記支持面に対して傾斜し、前記車両幅方向に延びている内側前壁部と、前記隆起部の前記車両幅方向のサイド部の前記車両前後方向の前部側から連続して前記支持面に対して傾斜し、前記内側側壁部と前記内側前壁部とを接続している内側コーナー壁部とを備え、前記トリム孔および前記支持部は、前記内側コーナー壁部に設けられている、自動車用フード構造を提供する。
The present invention relates to an inner panel including an outer panel constituting an upper surface of an automobile hood, a raised portion having a support surface disposed opposite a lower surface of the outer panel and supporting the lower surface, an inner inclined wall continuing from the raised portion and inclined with respect to the support surface, a groove bottom wall continuing from the inner inclined wall and facing the lower surface of the outer panel with a gap therebetween, and an outer inclined wall continuing from the groove bottom wall and inclined with respect to the groove bottom wall, and a support portion provided on a front side in the vehicle front-rear direction of a side portion of the inner panel in the vehicle width direction, which supports the lower surface of the outer panel from below in the vehicle height direction, a trim hole is provided on the front side in the vehicle fore-and-aft direction, the inner inclined wall comprises an inner side wall portion that is inclined from a side portion of the raised portion in the vehicle width direction and continues in the vehicle fore-and-aft direction with respect to the support surface, an inner front wall portion that is inclined from the front of the raised portion in the vehicle fore-and-aft direction with respect to the support surface and extends in the vehicle width direction, and an inner corner wall portion that is inclined from the front side of the side portion of the raised portion in the vehicle fore-and-aft direction with respect to the support surface and connects the inner side wall portion and the inner front wall portion, and the trim hole and the support portion are provided in the inner corner wall portion .
本発明の自動車用フード構造によれば、アウタパネルの車両前後方向の前部の下面が、支持部によって車両高さ方向の下側から支持されている。そのため、アウタパネルの張り剛性や耐デント性を高く確保できる。また、車両幅方向のサイド部に配置された内側傾斜壁の車両前後方向の前部側にトリム孔が設けられている。当該部分の内側傾斜壁は、車両の前方からの衝撃および上方からの衝撃に対して抗力を発揮するが、当該部分にトリム孔を設けることで両衝撃に対して自動車用フードを潰れ易くでき、高い歩行者保護性能を確保できる。なお、支持部は、インナパネルの一部であってもよいし、インナパネルとは別体であってもよい。
また、前記の構成によれば、内側傾斜壁のうち、車両幅方向のサイド部で車両前後方向の最前部にトリム孔を設けることができる。そのため、曲げ剛性およびねじり剛性の低下を抑制できる。
According to the automotive hood structure of the present invention, the lower surface of the front part of the outer panel in the vehicle longitudinal direction is supported from the lower side in the vehicle height direction by the support part. Therefore, the tensile rigidity and dent resistance of the outer panel can be ensured to be high. In addition, a trim hole is provided on the front side in the vehicle longitudinal direction of the inner inclined wall arranged on the side part in the vehicle width direction. The inner inclined wall in this part exerts resistance against impacts from the front of the vehicle and impacts from above, but by providing the trim hole in this part, the automotive hood can be easily crushed against both impacts, and high pedestrian protection performance can be ensured. The support part may be a part of the inner panel or may be a separate body from the inner panel.
According to the above-mentioned configuration, the trim hole can be provided in the inner inclined wall at the side portion in the vehicle width direction and at the frontmost portion in the vehicle front-rear direction, thereby making it possible to suppress a decrease in bending rigidity and torsional rigidity.
自動車用フード構造は、前記自動車用フードを車両に対して開閉可能に軸支するように前記インナパネルの前記車両幅方向のサイド部の前記車両前後方向の後部側に設けられたヒンジ部を備え、前記トリム孔は、前記車両幅方向のサイド部に配置された前記内側傾斜壁の前記車両前後方向の前部側のみに設けられていてもよい。 The automobile hood structure may include a hinge portion provided on the rear side of the vehicle longitudinal direction of the side portion of the inner panel in the vehicle width direction so as to pivotally support the automobile hood so as to be able to open and close relative to the vehicle, and the trim hole may be provided only on the front side of the vehicle longitudinal direction of the inner inclined wall arranged on the side portion in the vehicle width direction.
前記の構成によれば、車両前後方向の後部側に設けられたヒンジ部から離れた位置(車両前後方向の前部側)のみにトリム孔が設けられている。換言すれば、ヒンジ部付近にはトリム孔が設けられておらず、ヒンジ部付近の剛性の低下を抑制し、高い曲げ剛性およびねじり剛性を確保できる。 According to the above configuration, the trim holes are provided only at positions (front side in the vehicle's fore-and-aft direction) away from the hinge portion provided at the rear side in the vehicle's fore-and-aft direction. In other words, no trim holes are provided near the hinge portion, which prevents a decrease in rigidity near the hinge portion and ensures high bending rigidity and torsional rigidity.
前記トリム孔は、前記内側傾斜壁の前記車両高さ方向の上端および下端の少なくとも一方から隙間を空けて設けられていてもよい。
The trim hole may be provided with a gap from at least one of an upper end and a lower end of the inner inclined wall in the vehicle height direction .
前記トリム孔は、前記内側コーナー壁部の前記車両高さ方向の上端から隙間を空けて前記車両高さ方向の下側に設けられていてもよい。 The trim hole may be provided below the vehicle height direction with a gap from the upper end of the inner corner wall portion in the vehicle height direction.
前記の構成によれば、トリム孔が内側コーナー壁部内で終端し、隆起部までは延びていない。従って、隆起部と内側コーナー壁部との境界には稜線が形成される。曲げ変形やねじり変形は、面に対して生じ易いが、稜線部に対しては生じ難い。従って、上記構成では、曲げ変形やねじり変形が稜線によって抑えられ、曲げ剛性およびねじり剛性の低下を抑制できる。 According to the above configuration, the trim hole terminates within the inner corner wall and does not extend to the raised portion. Therefore, a ridge is formed at the boundary between the raised portion and the inner corner wall. Bending and twisting deformations are likely to occur on the surface, but are unlikely to occur on the ridge portion. Therefore, with the above configuration, bending and twisting deformations are suppressed by the ridge, and a decrease in bending rigidity and torsional rigidity can be suppressed.
前記トリム孔は、前記トリム孔の前記車両高さ方向の上端を起点に前記内側コーナー壁部の一部を前記アウタパネルに向かって切り起こすことによって形成されており、前記支持部は、前記切り起こしによって形成された切り起こし片を含んでもよい。 The trim hole is formed by cutting and raising a part of the inner corner wall toward the outer panel starting from the upper end of the trim hole in the vehicle height direction, and the support portion may include a raised piece formed by the cutting and raising.
前記の構成によれば、トリム孔の形成と支持部の形成とが同時に達成され得る。インナパネルにトリム孔の形状の切断加工を施す際、トリム孔の車両高さ方向の上端以外を切断し、トリム孔の上端に折線が形成されるように、アウタパネルに向けて曲げ加工を施す(即ち、切り起こす)。その結果、アウタパネルの下面を支持する切り起こし片が形成され、当該切り起こし片が支持部となり得る。そのため、支持部の形成のために別部材を必要とせず、内側コーナー壁部の一部を切り起こすことのみによって、支持部が形成され、同時にトリム孔も形成され得る。 According to the above configuration, the formation of the trim hole and the formation of the support part can be achieved simultaneously. When cutting the inner panel into the shape of the trim hole, all parts of the trim hole in the vehicle height direction are cut except for the upper end, and the trim hole is bent (i.e., cut and raised) toward the outer panel so that a fold line is formed at the upper end of the trim hole. As a result, a cut and raised piece that supports the underside of the outer panel is formed, and this cut and raised piece can become the support part. Therefore, a separate member is not required to form the support part, and the support part and the trim hole can be formed at the same time by simply cutting and raising a part of the inner corner wall part.
前記トリム孔は、前記トリム孔の前記車両高さ方向の下端を起点に前記内側コーナー壁部の一部を前記アウタパネルに向かって切り起こすことによって形成されており、前記支持部は、前記切り起こしによって形成された切り起こし片を含み、前記切り起こし片は、前記トリム孔の前記車両高さ方向の下端から前記アウタパネルの前記下面まで延びる脚部と、前記脚部の先端から延び、前記アウタパネルの前記下面に対向して前記アウタパネルの前記下面を支持する座部とを有してもよい。 The trim hole is formed by cutting and raising a part of the inner corner wall portion toward the outer panel starting from the lower end of the trim hole in the vehicle height direction, and the support portion includes a cut-and-raised piece formed by the cutting and raising, and the cut-and-raised piece may have a leg portion extending from the lower end of the trim hole in the vehicle height direction to the underside of the outer panel, and a seat portion extending from the tip of the leg portion and facing the underside of the outer panel to support the underside of the outer panel.
前記の構成によれば、脚部は、アウタパネルに加えられる車両高さ方向の荷重を圧縮荷重として支持する。そのため、当該荷重を曲げ荷重として受ける場合に比べて、支持部は変形し難い。従って、高い張り剛性や耐デント性を確保できる。 With the above configuration, the leg portion supports the load applied to the outer panel in the vehicle height direction as a compressive load. Therefore, the support portion is less likely to deform than if the load were received as a bending load. This ensures high tensile rigidity and dent resistance.
前記脚部には、貫通孔が設けられていてもよい。 The legs may have through holes.
前記の構成によれば、支持部に含まれる切り起こし片の車両高さ方向の変形抵抗が低下し得る。即ち、車両高さ方向に自動車用フードが潰れ易くなる。そのため、歩行者が自動車用フードに乗り上げたときなどに生じ得る上方からの衝撃に対する衝撃吸収性能が向上し、脚部に貫通孔が設けられていない場合に比べて歩行者保護性能を向上できる。 The above-mentioned configuration can reduce the deformation resistance of the cut-and-raised piece included in the support part in the vehicle height direction. In other words, the automobile hood becomes more easily crushed in the vehicle height direction. This improves the shock absorption performance against impacts from above that may occur when a pedestrian climbs onto the automobile hood, and improves pedestrian protection performance compared to when no through holes are provided in the leg part.
前記脚部は、折れ曲がっていてもよい。 The legs may be bent.
前記の構成によれば、支持部に含まれる切り起こし片の車両高さ方向の変形抵抗が低下し得る。そのため、脚部が折れ曲がっていない場合に比べて歩行者保護性能を向上できる。 The above configuration can reduce the deformation resistance of the cut-and-raised piece included in the support part in the vehicle height direction. This can improve pedestrian protection performance compared to when the leg part is not bent.
本発明の自動車用フード構造によれば、張り剛性、耐デント性、および歩行者保護性能について高い性能を確保できる。 The automotive hood structure of the present invention ensures high performance in terms of tension rigidity, dent resistance, and pedestrian protection performance.
本発明の一実施形態に係る自動車用フード構造について図面を用いて説明する。これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両高さ方向の上方を示し、矢印Wは車両幅方向の右方を示している。また、自動車用フード1の閉止状態では、自動車用フード前方側は車両前方側と同じ方向であり、自動車用フード上方側は車両上方側と同じ方向であり、自動車用フード幅方向は車両幅方向と同じ方向である。以下の説明において、自動車用フード1は閉止状態とする。
An automobile hood structure according to one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In these drawings, the arrow FR, as appropriate, indicates the front of the vehicle, the arrow UP indicates the upward direction in the vehicle height direction, and the arrow W indicates the right direction in the vehicle width direction. Furthermore, when the
(第1実施形態)
図1では、本実施形態に係る自動車用フード構造が適用された自動車用フード1を備える車両2が示されている。自動車用フード1は、図示しないエンジンルームを車両上方から覆うように車両前部に配置されている。自動車用フード1は、後述するヒンジ部3を介して車両本体に開閉可能に取り付けられている。すなわち、自動車用フード1はヒンジ部3のヒンジ軸回りに回転移動することでエンジンルームを開閉するように構成されている。
First Embodiment
1 shows a
図2および図3を参照すると、自動車用フード構造は、自動車用フード1の上面を構成するアウタパネル4と、自動車用フード1の下面を構成するインナパネル20とを備える。アウタパネル4の外周端部とインナパネル20の外周端部とは、例えばヘミング加工によって接合されている。
Referring to Figures 2 and 3, the automobile hood structure includes an
アウタパネル4およびインナパネル20は、一例として、いずれもアルミニウム合金板をプレス成形することにより形成されている。アウタパネル4およびインナパネル20は、鋼板等の他の金属板が適用されてもよい。
As an example, the
図3および図4を参照すると、インナパネル20は、アウタパネル4の下面と対向して配置され、アウタパネル4の下面を支持する支持面21を有する隆起部22を有する。本実施形態では、隆起部22は、車両高さ方向から見て概略六角形の形状を有し、インナパネル20の中央部において隆起した部分である。本実施形態では、隆起部22は、支持面21において車両高さ方向の下方へ凹んだ形状を有する凹部40を備える。本実施形態では、凹部40は、車両幅方向に延びており、車両前後方向に間隔を空けて4つ設けられている。
Referring to Figures 3 and 4, the
本実施形態では、アウタパネル4の下面およびインナパネル20の支持面21は、マスチック接着剤5によって接合される(図6参照)。インナパネル20はさらに、内側傾斜壁23、溝底壁24、および外側傾斜壁25を有する。内側傾斜壁23は、隆起部22から連続して支持面21に対して傾斜している。溝底壁24は、内側傾斜壁23から連続してアウタパネル4の下面に間隔を空けて対向している。外側傾斜壁25は、溝底壁24から連続して溝底壁24に対して傾斜している。本実施形態では、内側傾斜壁23と溝底壁24と外側傾斜壁25とによって、溝底壁24を溝底とする環状の溝41が形成されている。溝41は、車両高さ方向の上方に開口し、隆起部22を囲んで設けられている。隆起部22は、この溝41に対して隆起した上面部となっている。
In this embodiment, the lower surface of the
本実施形態に係る自動車用フード1は、車両幅方向の中心において車両前後方向に延びる軸Xに関して対称であるため、以下の説明では、自動車用フード1の車両幅方向の片サイド側のみを説明する。
The
本実施形態では、内側傾斜壁23は、内側後壁部23a、内側側壁部23b、内側前壁部23c、および内側コーナー壁部23dを備える。内側後壁部23aは、隆起部22の車両前後方向の後方から連続して支持面21に対して傾斜し、車両幅方向に延びている。内側側壁部23bは、隆起部22の車両幅方向のサイド部から連続して支持面21に対して傾斜し、車両前後方向に延びている。内側前壁部23cは、隆起部22の車両前後方向の前方から連続して支持面21に対して傾斜し、車両幅方向に延びている。内側側壁部23bは、例えば、車両前後方向の前方に向かって、軸Xに近づくように構成されていてもよい。すなわち、内側側壁部23bは、軸Xと平行ではなく、軸Xに対して傾斜していてもよい。
In this embodiment, the inner
内側コーナー壁部23dは、隆起部22の車両幅方向のサイド部の車両前後方向の前部側から連続して支持面21に対して傾斜し、内側側壁部23bと内側前壁部23cとを接続している。本実施形態では、内側コーナー壁部23dは平面形状である。内側コーナー壁部23dと隆起部22との間には、稜線26が形成されている。また、内側コーナー壁部23dと溝底壁24との間には、谷線30が形成されている。
The
本実施形態では、溝底壁24は、溝底後壁部24a、溝底側壁部24b、および溝底前壁部24cを有する。溝底後壁部24aは、内側後壁部23aから連続してアウタパネル4の下面に間隔を空けて対向している。溝底側壁部24bは、内側側壁部23bと内側コーナー壁部23dの一部とから連続してアウタパネル4の下面に間隔を空けて対向している。溝底前壁部24cは、内側前壁部23cと内側コーナー壁部23dの一部とから連続してアウタパネル4の下面に間隔を空けて対向している。
In this embodiment, the
本実施形態では、外側傾斜壁25は、外側後壁部25a、外側側壁部25b、および外側前壁部25cを有する。外側後壁部25aは、溝底後壁部24aから連続して溝底後壁部24aに対して傾斜している。外側側壁部25bは、溝底側壁部24bから連続して溝底側壁部24bに対して傾斜している。外側前壁部25cは、溝底前壁部24cから連続して溝底前壁部24cに対して傾斜している。
In this embodiment, the outer
本実施形態では、図4に点線で示されているように、インナパネル20は、溝底前壁部24cの車両幅方向の中央、すなわち、溝底前壁部24cの軸X上に設けられたロック部材27を備える。ロック部材27は、自動車用フード1を車両本体に対して閉じた状態で固定する機能を有する。また、本実施形態では、インナパネル20は、デントリインフォース28を備える。デントリインフォース28は、自動車用フード1の前部の張り剛性を向上させる機能を有する。デントリインフォース28は、ロック部材27と溝底前壁部24cとを車両高さ方向の上方から覆うように設けられている。
In this embodiment, as shown by the dotted line in FIG. 4, the
図3および図4を参照すると、自動車用フード構造はヒンジ部3を備える。ヒンジ部3は、自動車用フード1を車両2に対して開閉可能に軸支するようにインナパネル20の車両幅方向のサイド部の車両前後方向の後部側に設けられている。すなわち、ヒンジ部3は、インナパネル20の下面における溝底後壁部24aのサイド部、換言すると溝底後壁部24aと溝底側壁部24bとが合流する部分に接合されている。
Referring to Figures 3 and 4, the automobile hood structure includes a
図5および図6を参照すると、インナパネル20には、貫通孔であるトリム孔29が設けられている。トリム孔29は、トリム孔29の車両高さ方向の上端を起点に内側コーナー壁部23dの一部をアウタパネル4に向かって切り起こすことによって形成されている。詳細には、トリム孔29は、車両幅方向のサイド部に配置された内側傾斜壁23の車両前後方向の前部側のみ(本実施形態では内側コーナー壁部23dのみ)に設けられている。ここで、車両前後方向の前部側とは、インナパネル20を車両前後方向に2分割した場合の前側のことである。本実施形態では、トリム孔29は矩形である。但し、トリム孔29は、矩形以外の多角形やその他の任意の形状であってもよい。また、トリム孔の位置は、本実施形態の位置に限らず、他の箇所にも設けてもよい。
5 and 6, the
トリム孔29は、内側コーナー壁部23dの車両高さ方向の上端(稜線26)から隙間aを空けて車両高さ方向の下側に設けられている。すなわち、トリム孔29は稜線26を残すように設けられている。隙間aは、内側コーナー壁部23dの上端(稜線26)から下端(谷線30)までの長さbの10%程度以上であってもよい(a≧0.1b)。
The
また、トリム孔29は、内側コーナー壁部23dの車両高さ方向の下端(谷線30)から隙間cを空けて車両高さ方向の上側に設けられている。すなわち、トリム孔29は谷線30を残すように設けられている。隙間cは、稜線26から谷線30までの長さbの10%程度以上であってもよい(c≧0.1b)。
The
自動車用フード構造は支持部31を備える。本実施形態では、支持部31は、インナパネル20の一部であり、切り起こしによって形成された切り起こし片35Aを含む。すなわち、切り起こし片35Aは、アウタパネル4の下面を車両高さ方向の下側から支える。また、本実施形態では、切り起こし片35Aは、マスチック接着剤5によってアウタパネル4に接合されている。
The automotive hood structure includes a
以下、張り剛性、耐デント性、曲げ剛性、およびねじり剛性について言及する。 The following discusses tensile stiffness, dent resistance, bending stiffness, and torsional stiffness.
張り剛性は、自動車用フード1の弾性状態でフードアウタ面から荷重が加わった際の剛性を示す指標であり、例えばアウタパネル4に面直方向に荷重を加えた際の変形量を測定することにより得られる。当該変形量が小さいほど張り剛性は高く、良好であると評価される。また、耐デント性は、負荷荷重が少し高いものの、前記張り剛性と略同様の手法で評価され、同様に荷重負荷後の残留変形が小さいほど良好であると評価される。そのため、アウタパネル4の下面を車両高さ方向の下側から支えるような支持部31を設けることで、張り剛性や耐デント性は向上し得る。
The tension stiffness is an index showing the stiffness when a load is applied from the hood outer surface while the
曲げ剛性は、自動車用フード1の耐曲げ性を示す指標であり、例えば2つのヒンジ部3とロック部材27とを支持点として、自動車用フード1の前方角部(図4に示す部分A)に車両高さ方向の下方から上方に向けて荷重を加えた際の変形量を測定することにより得られる。当該変形量が小さいほど曲げ剛性は高く、良好であると評価される。そのため、2つのヒンジ部3とロック部材27の付近の剛性の低下を抑制することで、曲げ剛性の低下を抑制できる。
Bending rigidity is an index showing the bending resistance of the
ねじり剛性は、自動車用フード1の耐ねじれ性を示す指標であり、例えば2つのヒンジ部3を含む自動車用フード1の3つの角部を支持点として、残りの1つの角部(図4に示す部分A)に車両高さ方向の上方から下方に向けて荷重を加えた際の変形量を測定することにより得られる。当該変形量が小さいほどねじり剛性は高く、良好であると評価される。そのため、ヒンジ部3付近の剛性の低下を抑制することで、ねじり剛性の低下を抑制できる。
Torsional rigidity is an index showing the torsional resistance of the
本実施形態の自動車用フード構造によれば、アウタパネル4の車両前後方向の前部の下面が、支持部31によって車両高さ方向の下側から支持されている。そのため、アウタパネル4の張り剛性や耐デント性を向上できる。
According to the automotive hood structure of this embodiment, the underside of the front part of the
また、本実施形態では、車両前後方向の後部側に設けられたヒンジ部3から離れた位置(車両前後方向の前部側にある内側コーナー壁部23d)のみにトリム孔29が設けられている。換言すれば、ヒンジ部3付近にはトリム孔29が設けられておらず、ヒンジ部3付近の剛性の低下を抑制し、高い曲げ剛性およびねじり剛性を確保できる。
In addition, in this embodiment, the trim holes 29 are provided only at positions (inner
また、本実施形態では、車両幅方向のサイド部に配置された内側傾斜壁23の車両前後方向の前部側の内側コーナー壁部23dにトリム孔29が設けられている。内側コーナー壁部23dは、車両2の前方からの衝撃および上方からの衝撃に対して抗力を発揮するが、内側コーナー壁部23dにトリム孔29を設けることで両衝撃に対して自動車用フード1を潰れ易くでき、高い歩行者保護性能を確保できる。
In addition, in this embodiment, a
また、本実施形態では、トリム孔29は、内側傾斜壁23のうち、車両幅方向のサイド部で車両前後方向の最前部(即ち内側コーナー壁部23d)に設けられている。また、トリム孔29は、内側傾斜壁23のうち、ロック部材27から車両幅方向において大きく離れた位置にある内側コーナー壁部23dに設けられている。すなわち、ヒンジ部3付近およびロック部材27付近にはトリム孔29が設けられていない。そのため、曲げ剛性およびねじり剛性の低下を抑制できる。
In addition, in this embodiment, the
また、本実施形態では、トリム孔29が内側コーナー壁部23d内で終端し、隆起部22までは延びておらず、隆起部22と内側コーナー壁部23dとの境界には稜線26が形成されている。曲げ変形やねじり変形は、面に対して生じ易いが、稜線部に対しては生じ難い。従って、稜線26が形成されていることで、曲げ変形やねじり変形が抑えられ、曲げ剛性およびねじり剛性の低下を抑制できる。
In addition, in this embodiment, the
また、本実施形態では、トリム孔29の形成と支持部31の形成とが同時に達成され得る。インナパネル20にトリム孔29の形状の切断加工を施す際、トリム孔29の車両高さ方向の上端以外を切断し、トリム孔29の上端に折線36が形成されるように、アウタパネル4に向けて曲げ加工を施す(即ち、切り起こす)。その結果、アウタパネル4の下面を支持する切り起こし片35Aが形成され、当該切り起こし片35Aが支持部31となり得る。そのため、支持部31の形成のために別部材を必要とせず、内側コーナー壁部23dの一部を切り起こすことのみによって、支持部31が形成され、同時にトリム孔29も形成され得る。
In addition, in this embodiment, the formation of the
以上より、本実施形態の自動車用フード構造によれば、張り剛性、耐デント性、曲げ剛性、ねじり剛性、および歩行者保護性能について高い性能を確保できる。 As a result, the automotive hood structure of this embodiment can ensure high performance in terms of tensile rigidity, dent resistance, bending rigidity, torsional rigidity, and pedestrian protection performance.
(第2実施形態)
図7および図8を参照すると、本発明の第2実施形態に係る自動車用フード構造の構成は、以下の点で第1実施形態と異なる。第2実施形態のその他の構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同一ないし同様の要素には同一の符号を付している。
Second Embodiment
7 and 8, the configuration of an automotive hood structure according to the second embodiment of the present invention differs from that of the first embodiment in the following respects: The other configurations of the second embodiment are similar to those of the first embodiment, and the same reference numerals are used to designate the same or similar elements as those of the first embodiment.
第2実施形態に係る自動車用フード構造では、トリム孔29は、トリム孔29の車両高さ方向の下端を起点に内側コーナー壁部23dの一部をアウタパネル4に向かって切り起こすことによって形成されている。
In the automotive hood structure according to the second embodiment, the
また、支持部31は、切り起こしによって形成された切り起こし片35Bを含む。すなわち、切り起こし片35Bは、アウタパネル4の下面を車両高さ方向の下側から支える。切り起こし片35Bは、脚部37と座部38とを有する。第2実施形態では、脚部37は、トリム孔29の車両高さ方向の下端からアウタパネル4の下面まで、溝底壁24に対して垂直方向に延びる。座部38は、脚部37の先端から延び、アウタパネル4の下面に対向してアウタパネル4の下面を支持する。第2実施形態では、座部38は、マスチック接着剤5によってアウタパネル4に接合されている。また、第2実施形態では、座部38は、脚部37から隆起部22に向かって延びている。
The
第2実施形態に係る自動車用フード構造によれば、脚部37は、アウタパネル4に加えられる荷重を圧縮荷重として支持する。そのため、当該荷重を曲げ荷重として受ける場合に比べて、支持部31は変形し難い。従って、高い張り剛性および耐デント性を確保しやすい。
According to the automobile hood structure of the second embodiment, the
図9および図10に示すように、第2実施形態の変形例では、座部38は、脚部37から隆起部22と反対方向、すなわち、外側傾斜壁25に向かって延びている。
As shown in Figures 9 and 10, in a modified version of the second embodiment, the
座部38が外側傾斜壁25に向かって延びることで、隆起部22から遠い領域までアウタパネル4を支持することが可能であり、広い範囲で張り剛性および耐デント性を向上することができる。
By extending the
(第3実施形態)
図11および図12を参照すると、本発明の第3実施形態に係る自動車用フード構造の構成は、以下の点で第2実施形態と異なる。第3実施形態のその他の構成は第2実施形態と同様であり、第2実施形態と同一ないし同様の要素には同一の符号を付している。
Third Embodiment
11 and 12, the configuration of an automotive hood structure according to the third embodiment of the present invention differs from the second embodiment in the following respects: The other configurations of the third embodiment are similar to those of the second embodiment, and the same reference numerals are used to designate the same or similar elements as those of the second embodiment.
第3実施形態に係る自動車用フード構造では、脚部37には、貫通孔39が設けられている。第3実施形態では、貫通孔39は、脚部37の中央部に設けられている。貫通孔39は、例えば概略矩形に形成されている。座部38は、図示とは反対に隆起部22に向かって延びていてもよい。
In the automobile hood structure according to the third embodiment, the
第3実施形態に係る自動車用フード構造によれば、支持部31に含まれる切り起こし片35Cの車両高さ方向の変形抵抗が低下し得る。即ち、車両高さ方向に自動車用フード1が潰れ易くなる。そのため、歩行者が自動車用フード1に乗り上げたときなどに生じ得る上方からの衝撃に対する衝撃吸収性能が向上し、脚部37に貫通孔39が設けられていない場合に比べて歩行者保護性能を向上できる。
The automobile hood structure according to the third embodiment can reduce the deformation resistance of the cut-and-raised
(第4実施形態)
図13および図14を参照すると、本発明の第4実施形態に係る自動車用フード構造の構成は、以下の点で第2実施形態と異なる。第4実施形態のその他の構成は第2実施形態と同様であり、第2実施形態と同一ないし同様の要素には同一の符号を付している。
Fourth Embodiment
13 and 14, the configuration of an automotive hood structure according to the fourth embodiment of the present invention differs from the second embodiment in the following respects. The remaining configuration of the fourth embodiment is similar to that of the second embodiment, and the same reference numerals are used to designate elements that are the same or similar to those of the second embodiment.
第4実施形態に係る自動車用フード構造では、脚部37は、溝底壁24に対して角度θ1で設けられている。角度θ1は、溝底壁24に対する内側コーナー壁部23dの角度θ2より大きく、90°より小さい(θ2<θ1<90°)。
In the automobile hood structure according to the fourth embodiment, the
第4実施形態に係る自動車用フード構造が金型を用いて製造される場合、脚部37と座部38との角度θ3は、90°以上である必要がある(θ3≧90°)。すなわち、角度θ1は、角度θ2より大きく、90°より小さく、かつ、角度θ3が90°以上となるように設定されなくてはならない。
When the automobile hood structure according to the fourth embodiment is manufactured using a mold, the angle θ3 between the
第4実施形態に係る自動車用フード構造によれば、切り起こし片35Dに加えられた衝撃によって、脚部37が倒れるように変形するため、角度θ1が90°の場合に比べ、切り起こし片35Dの車両高さ方向の変形抵抗が低下し得る。そのため、歩行者が自動車用フード1に乗り上げたときなどに生じ得る上方からの衝撃に対する衝撃吸収性能が向上し、歩行者保護性能を向上できる。
In the automobile hood structure according to the fourth embodiment, an impact applied to the cut-and-raised
(第5実施形態)
図15および図16を参照すると、本発明の第5実施形態に係る自動車用フード構造の構成は、以下の点で第2実施形態と異なる。第5実施形態のその他の構成は第2実施形態と同様であり、第2実施形態と同一ないし同様の要素には同一の符号を付している。
Fifth Embodiment
15 and 16, the configuration of an automotive hood structure according to the fifth embodiment of the present invention differs from the second embodiment in the following respects. The remaining configuration of the fifth embodiment is similar to that of the second embodiment, and elements that are the same as or similar to those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals.
第5実施形態に係る自動車用フード構造では、脚部37は、折れ曲がっている。折れ曲がった脚部37は、図示の例のように隆起部22に向かって凸形状であってもよいし、図示とは反対に隆起部22から離れる方向に凸形状であってもよい。第5実施形態に係る自動車用フード構造が金型を用いて製造され、脚部37が隆起部22から離れる方向に凸形状である場合、座部38は図示とは反対に隆起部22に向かって延びている必要がある。
In the automobile hood structure according to the fifth embodiment, the
第5実施形態に係る自動車用フード構造によれば、支持部31に含まれる切り起こし片35Eの車両高さ方向の変形抵抗が低下し得る。そのため、脚部37が折れ曲がっていない場合に比べて歩行者保護性能を向上できる。
The automobile hood structure according to the fifth embodiment can reduce the deformation resistance of the cut-and-raised
(第6実施形態)
図17および図18を参照すると、本発明の第6実施形態に係る自動車用フード構造の構成は、以下の点で第1実施形態と異なる。第6実施形態のその他の構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同一ないし同様の要素には同一の符号を付している。
Sixth Embodiment
17 and 18, the configuration of an automotive hood structure according to the sixth embodiment of the present invention differs from the first embodiment in the following respects. The other configurations of the sixth embodiment are similar to those of the first embodiment, and the same reference numerals are used to designate the same or similar elements as those of the first embodiment.
第6実施形態に係る自動車用フード構造では、トリム孔29は、内側コーナー壁部23dを切り抜いて設けられている。また、支持部31は、インナパネル20とは別部品(別体)である。支持部31は、インナパネル20の車両幅方向のサイド部の車両前後方向の前部側に設けられ、アウタパネル4の下面を車両高さ方向の下側から支える。支持部31は、溝底側壁部24bと溝底前壁部24cとが合流する部分に設けられている。
In the automotive hood structure relating to the sixth embodiment, the
第6実施形態では、支持部31は、底面部32、頂面部33、及び柱部34を備える。底面部32は、支持部31の底面を構成し、インナパネル20にスポット溶接、FSW接合あるいTOX接合等によって強固に接合される部分である。頂面部33は、支持部31の頂面を構成し、アウタパネル4にマスチック接着剤5によって接合される部分である。柱部34は、底面部32と頂面部33とを接続する部分である。第6実施形態では、柱部34は、車両高さ方向の中央近傍で折れ曲がっている。
In the sixth embodiment, the
第6実施形態に係る自動車用フード構造によれば、トリム孔29と支持部31とを別々に設計できる。そのため、大きなトリム孔29を設けることで自動車用フード1を潰れ易くしつつ、自動車用フード1の張り剛性を確保し得る程度の強度の支持部31を設けることができる。従って、自動車用フード1の車両高さ方向の変形抵抗が低下し、歩行者保護性能を向上できる。また、柱部34は、車両高さ方向の中央近傍で折れ曲がっているため、上方からの衝撃に対しては潰れ易く、高い歩行者保護性能を確保できる。
According to the automobile hood structure of the sixth embodiment, the
1 自動車用フード
2 車両
3 ヒンジ部
4 アウタパネル
5 マスチック接着剤
20 インナパネル
21 支持面
22 隆起部
23 内側傾斜壁
23a 内側後壁部
23b 内側側壁部
23c 内側前壁部
23d 内側コーナー壁部
24 溝底壁
24a 溝底後壁部
24b 溝底側壁部
24c 溝底前壁部
25 外側傾斜壁
25a 外側後壁部
25b 外側側壁部
25c 外側前壁部
26 稜線
27 ロック部材
28 デントリインフォース
29 トリム孔
30 谷線
31 支持部
32 底面部
33 頂面部
34 柱部
35A~E 切り起こし片
36 折線
37 脚部
38 座部
39 貫通孔
40 凹部
41 溝
REFERENCE SIGNS
Claims (8)
前記アウタパネルの下面と対向して配置され前記下面を支持する支持面を有する隆起部、前記隆起部から連続して前記支持面に対して傾斜している内側傾斜壁、前記内側傾斜壁から連続して前記アウタパネルの前記下面に間隔を空けて対向している溝底壁、および前記溝底壁から連続して前記溝底壁に対して傾斜している外側傾斜壁を有するインナパネルと、
前記インナパネルの車両幅方向のサイド部の車両前後方向の前部側に設けられ、前記アウタパネルの前記下面を車両高さ方向の下側から支える支持部と
を備え、
前記車両幅方向のサイド部に配置された前記内側傾斜壁の前記車両前後方向の前部側に、トリム孔が設けられており、
前記内側傾斜壁は、
前記隆起部の前記車両幅方向のサイド部から連続して前記支持面に対して傾斜し、前記車両前後方向に延びている内側側壁部と、
前記隆起部の前記車両前後方向の前方から連続して前記支持面に対して傾斜し、前記車両幅方向に延びている内側前壁部と、
前記隆起部の前記車両幅方向のサイド部の前記車両前後方向の前部側から連続して前記支持面に対して傾斜し、前記内側側壁部と前記内側前壁部とを接続している内側コーナー壁部と
を備え、
前記トリム孔および前記支持部は、前記内側コーナー壁部に設けられている、自動車用フード構造。 an outer panel forming an upper surface of an automobile hood;
an inner panel including a raised portion having a support surface disposed opposite the lower surface of the outer panel and supporting the lower surface, an inner inclined wall continuing from the raised portion and inclined with respect to the support surface, a groove bottom wall continuing from the inner inclined wall and facing the lower surface of the outer panel with a gap therebetween, and an outer inclined wall continuing from the groove bottom wall and inclined with respect to the groove bottom wall;
a support portion provided on a front side in a vehicle front-rear direction of a side portion in a vehicle width direction of the inner panel, the support portion supporting the lower surface of the outer panel from a lower side in a vehicle height direction,
a trim hole is provided on a front side in the vehicle front-rear direction of the inner inclined wall disposed in a side portion in the vehicle width direction,
The inner inclined wall is
an inner side wall portion that is continuous with a side portion of the raised portion in the vehicle width direction, is inclined with respect to the support surface, and extends in the vehicle front-rear direction;
an inner front wall portion that is inclined with respect to the support surface and extends in the vehicle width direction continuously from the front of the raised portion in the vehicle front-rear direction;
an inner corner wall portion that is inclined with respect to the support surface and connects the inner side wall portion and the inner front wall portion, the inner corner wall portion being continuous from a front side in the vehicle front-rear direction of the side portion in the vehicle width direction of the raised portion;
Equipped with
The trim hole and the support portion are provided in the inner corner wall portion.
前記トリム孔は、前記車両幅方向のサイド部に配置された前記内側傾斜壁の前記車両前後方向の前部側のみに設けられている、請求項1に記載の自動車用フード構造。 a hinge portion provided on a rear side of a side portion of the inner panel in the vehicle width direction so as to pivotally support the automobile hood in an openable and closable manner relative to the vehicle,
2. The automotive hood structure according to claim 1, wherein the trim hole is provided only on a front side in the vehicle front-rear direction of the inner inclined wall arranged on a side portion in the vehicle width direction.
前記支持部は、前記切り起こしによって形成された切り起こし片を含む、請求項1又は2に記載の自動車用フード構造。 the trim hole is formed by cutting and raising a part of the inner corner wall portion toward the outer panel, starting from an upper end of the trim hole in the vehicle height direction,
The automotive hood structure according to claim 1 or 2 , wherein the support portion includes a cut-and-raised piece formed by the cut-and-raised portion.
前記支持部は、前記切り起こしによって形成された切り起こし片を含み、
前記切り起こし片は、前記トリム孔の前記車両高さ方向の下端から前記アウタパネルの前記下面まで延びる脚部と、前記脚部の先端から延び、前記アウタパネルの前記下面に対向して前記アウタパネルの前記下面を支持する座部とを有する、請求項1又は2に記載の自動車用フード構造。 the trim hole is formed by cutting and raising a part of the inner corner wall portion toward the outer panel, starting from a lower end of the trim hole in the vehicle height direction,
The support portion includes a cut-and-raised piece formed by the cut-and-raised portion,
3. The automotive hood structure according to claim 1, wherein the cut-and-raised piece has a leg portion extending from a lower end of the trim hole in the vehicle height direction to the underside of the outer panel, and a seat portion extending from the tip of the leg portion and facing the underside of the outer panel to support the underside of the outer panel.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021063143A JP7535007B2 (en) | 2021-04-01 | 2021-04-01 | Automotive hood structure |
CN202280008343.5A CN116648401A (en) | 2021-04-01 | 2022-03-22 | Hood structure for motor vehicle |
KR1020237029422A KR20230137426A (en) | 2021-04-01 | 2022-03-22 | Automotive hood structure |
PCT/JP2022/013282 WO2022210127A1 (en) | 2021-04-01 | 2022-03-22 | Hood structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021063143A JP7535007B2 (en) | 2021-04-01 | 2021-04-01 | Automotive hood structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022158336A JP2022158336A (en) | 2022-10-17 |
JP7535007B2 true JP7535007B2 (en) | 2024-08-15 |
Family
ID=83455278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021063143A Active JP7535007B2 (en) | 2021-04-01 | 2021-04-01 | Automotive hood structure |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7535007B2 (en) |
KR (1) | KR20230137426A (en) |
CN (1) | CN116648401A (en) |
WO (1) | WO2022210127A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009090934A (en) | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Kobe Steel Ltd | Vehicle hood and vehicle hood reinforcement |
JP2016060394A (en) | 2014-09-19 | 2016-04-25 | マツダ株式会社 | Bonnet structure of automobile |
JP2020199904A (en) | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 株式会社神戸製鋼所 | Vehicle hood |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4801524B2 (en) * | 2006-07-21 | 2011-10-26 | 株式会社神戸製鋼所 | Automotive hood |
JP5870141B2 (en) | 2014-03-26 | 2016-02-24 | 株式会社神戸製鋼所 | Automotive hood structure and hood inner panel |
CN111038598A (en) * | 2019-12-31 | 2020-04-21 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Hair cover inner plate structure |
-
2021
- 2021-04-01 JP JP2021063143A patent/JP7535007B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-22 CN CN202280008343.5A patent/CN116648401A/en active Pending
- 2022-03-22 WO PCT/JP2022/013282 patent/WO2022210127A1/en active Application Filing
- 2022-03-22 KR KR1020237029422A patent/KR20230137426A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009090934A (en) | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Kobe Steel Ltd | Vehicle hood and vehicle hood reinforcement |
JP2016060394A (en) | 2014-09-19 | 2016-04-25 | マツダ株式会社 | Bonnet structure of automobile |
JP2020199904A (en) | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 株式会社神戸製鋼所 | Vehicle hood |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116648401A (en) | 2023-08-25 |
KR20230137426A (en) | 2023-10-04 |
JP2022158336A (en) | 2022-10-17 |
WO2022210127A1 (en) | 2022-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101376024B1 (en) | Vehicle hood | |
JP4235842B2 (en) | Vehicle hood equipment | |
JP6252617B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP6160464B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2017178140A (en) | Vehicular hood | |
JP2006175987A (en) | Vehicle front body structure | |
JP5109350B2 (en) | Fender support structure | |
JP2008254681A (en) | Automobile fender panel support structure | |
JP2020128169A (en) | Vehicular front hood | |
JP5151495B2 (en) | Automotive hood stopper structure | |
JP7535007B2 (en) | Automotive hood structure | |
JP2009280106A (en) | Vehicle frame structure | |
US7472948B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP2022036512A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP6164184B2 (en) | Automotive hood structure | |
JP6964641B2 (en) | Car side sill structure | |
JP4958717B2 (en) | Vehicle hood and vehicle hood reinforcement | |
JP7360627B2 (en) | Vehicle bonnet structure | |
JP7347255B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP6922487B2 (en) | Truck body structure | |
JP4507871B2 (en) | Open car rear body structure | |
JP6801502B2 (en) | Front hood for vehicles | |
JP4754120B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP4798485B2 (en) | Vehicle front bumper structure | |
JP7380450B2 (en) | Vehicle front body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7535007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |