JP7533871B2 - 振動アクチュエーター及び電子機器 - Google Patents
振動アクチュエーター及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7533871B2 JP7533871B2 JP2020004739A JP2020004739A JP7533871B2 JP 7533871 B2 JP7533871 B2 JP 7533871B2 JP 2020004739 A JP2020004739 A JP 2020004739A JP 2020004739 A JP2020004739 A JP 2020004739A JP 7533871 B2 JP7533871 B2 JP 7533871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- magnet
- movable body
- vibration actuator
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/16—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/18—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/04—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
- B06B1/045—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
近年、振動アクチュエーターで発生させる振動として、異なる周波数の電流を通電する場合に双方ともに同様に振動させる等、様々な振動を発生させることが考えられている。
これに対して、特許文献2の振動発生装置では、質量が相違する2つの振動子を有する可動体と、ばね定数が相違する2種の板ばねとを用いて、2つの共振点を有する振動を実現することにより、振動可能な周波数帯を広くして、様々な振動を発生させている。
棒状のコアと、前記コアの先端部と基端部との間に外装されたボビンに巻回されるコイルとを有し、前記コアは前記コイル軸上を延在する可動体と、
前記コアの先端部に対して離間して対向配置されるマグネットを有する固定体と、
前記可動体を前記コアの長手方向の中心から基端部側にずれた位置で回動自在に支持する軸部と、
を有し、
前記コイルへの通電により、前記コアの先端部が前記マグネットに対して前記軸部を中心に揺動して振動を発生する振動アクチュエーターであって、
前記マグネットは、前記可動体の揺動方向に並び、且つ、前記コアの先端部に対向する方向に着磁された2極の磁極を有し、前記コアとともに磁気バネを構成して、前記2極の磁極の切替位置に対向する位置を基準位置として、前記コアの先端部が位置するように前記コアを付勢して移動させるものであり、
前記磁気バネのバネ定数が、前記コアの先端部が前記マグネットに対して前記基準位置に位置するときが最も大きく、揺動して前記基準位置から離間するにつれて小さくなるように、前記コア及び前記マグネットは配置され、
前記マグネットの前記2極の磁極の極性は、前記可動体の前記コイルが励磁されることにより発生するトルクが前記可動体の同一回転方向に発生するように着磁されている構成を採る。
本実施の形態に係る振動アクチュエーターについて、まず全体構成を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る振動アクチュエーターを示す外観斜視図であり、図2は、振動アクチュエーターのカバーを外した状態を示す斜視図であり、図3は、振動アクチュエーターの可動体を示す分解斜視図である。
図5は、振動アクチュエーターの要部構成を示す平断面図である。
軸部50は、可動体10を固定体20に対して揺動による振動自在に支持する。軸部50は、非磁性体および磁性体のどちらでもよく、本実施の形態では、例えば、SUS420J2等の磁性体により構成されている。
可動体10は、コイル12と、コイル12が巻回されるコア14と、軸受けであるブッシュ(軸受け)16と、コイルボビン18(ボビン分割体181、182)と、を有する。
コア14は、コイル12のコイル軸方向に延在する長尺の磁性体により形成されている。コア14は、ベースプレート22およびケース24の底面部241との間に、それぞれから所定間隔を空けて配置されている。ここで所定間隔とは、可動体10の可動範囲を構成する空間である。
コア14は、コイル12が通電されて励磁されることにより、両端部、つまり、一端部142と他端部(先端部)144とにおいてコイルの軸方向に位置する端面142a、端面(先端部に含まれる)144aの厚み方向、つまり、振動方向(Z方向)の長さの中心が、磁極の中心となる。
これにより、コア14の一端部142及び他端部144は、端面142a、144a側に向かって、振動方向の厚みが薄くなっており、それぞれを通る磁束が、磁極の中心に集中するように構成されている。特に、他端部144の端面144aは、他端部144において振動方向で離間する角部に、傾斜面1442、1444(図5参照)を設けることにより、傾斜面1442、1444(図5参照)が無い状態の場合よりも、他端部411の端面144aの面積が小さくなっている。これにより、可動体10は、後述する規準位置から揺動した際の最大揺動角度を大きくしている。先端部144の端面144aの面積を変更することにより、磁気バネ定数(バネ定数)を変更し、振動可能な周波数帯を変更できる。
本実施の形態では、傾斜面1442、1444の形成角度により、後述する磁気バネ定数を変更することができる。
可動体10では、可動体10の磁極の中心がコイル12のコイル軸上に配置されている。
湾曲部156は、一端部152と他端部154との間に介設され可動体10の振動に追従して変形する可撓性を有する。湾曲部156は、軸部50の軸方向と直交する方向に可撓する。
固定体20は、軸部50を介して可動体10を回動自在に支持する。
固定体20は、マグネット(第1マグネット30及び第2マグネット40)の他、ベースプレート22及びケース24を有する。固定体20は、更に、クッション材(緩衝部)60を有する。
ケース24において、ベースプレート22と幅方向(X方向)で対向する底面部241には、図示しない軸固定部を介して、軸部50の他端が固定されている。
緩衝部60は、例えば、エラストマー、シリコーンゴム等のゴム、樹脂、又は多孔質弾性体(例えば、スポンジ)などの軟質材料により形成される。本実施の形態では緩衝部60は、筐体側である両側面部242、243に設けたクッション材61、62としている。緩衝部60は、可動体10側、例えば、可動体10の自由端部である他端部144に設けて、可動体10の振動時に、可動体10が緩衝部60で両側面部242、243に接触するようにしてもよい。緩衝部60が、エラストマーである場合、可動体10の駆動時において、可動体10のコア14の他端部144と、側面部242、243とが接触する際の音、或いは振動ノイズの発生を低減できる。
マグネットは、コイル12に対してコイル12の軸方向で対向するように配置される。
マグネットは、本実施の形態では、コア14の一端部に対してコイル12の軸方向で離間して対向する第1マグネット30と、コア14の他端部に対してコイル12の軸方向で離間して対向する第2マグネット40とを有する。
図6は、振動アクチュエーターの磁気回路を示す図である。図7A~図7Cは、可動体の動作を示す縦断面図である。図7Aは、非通電時における可動体10の状態(基準状態)を示し、図7Bは、可動体10の先端部側、つまり、コア14の他端部144側から振動アクチュエーター1を見て時計回りに、コイル12に通電したときの可動体10の状態を示す。また、図7Cは、可動体10の先端部側、つまり、コア14の他端部144側から振動アクチュエーター1を見て反時計回りに、コイル12に通電したときの可動体10の状態を示す。
重心位置をずらすための別部品を必要としないため、設計においてレイアウトの自由度が高く、設計サイズを大きくすることなく、小型でユーザーに十分な体感振動を与える振動アクチュエーターを実現できる。
図8は、本実施の形態1の振動アクチュエーター1の変形例としての振動アクチュエーター1Aの磁気回路構成を示す平断面図である。なお、図8では、便宜上、コイル12を、可動体10の先端部側、つまり、コア14の他端部144側から振動アクチュエーター1を見て時計回りに通電したときの可動体10の状態を示す。
本実施の形態の振動アクチュエーター1では、可動体10は、コイル12、コア14及びマグネット(第1及び第2マグネット30、40のうち、特に、第2マグネット40)により構成される磁気バネにより、固定体20に対して移動可能に構成されている。
また、本実施の形態では、可動体10(コア14)の揺動中心が、可動体10(コア14)の揺動中心が、マグネット(特に、第2マグネット40)の磁極の切り替わり位置近傍に位置から、揺動が大きくなるにつれて引き合う磁力が弱くなるように構成されている。すなわち、振動アクチュエーター1では、コイル12が巻回されたコア14、つまり電磁石と、マグネット(永久磁石であり、特に第2マグネット40)との配置構造は、可動体10(コア14)が揺動中心の時に、最大磁力が発生するように構成されている。
これにより、可動体10(コア14)の第2マグネット40に対する揺動の軌道上の各位置において一部もしくは全部に対して第2マグネット40の吸引磁力が変化するように構成されている。
本実施の形態の振動アクチュエーター1は、グラフQ2で示すバネ定数Kspとなるように構成されている。
このように、本実施の形態によれば、部品点数の低減化及び小型化を図るとともに、振動発生可能な周波数帯を広くすることができ、異なる周波数の電流が通電されても、それぞれに応じてユーザーに十分な体感振動を与えることができる。
図16は、本発明の実施の形態2に係る振動アクチュエーター1Bのカバーを外した状態を示す斜視図であり、図17は、振動アクチュエーターの分解図であり、図18は、振動アクチュエーター1Bの要部構成を示す平断面図である。また、図19は、振動アクチュエーター1Bの磁気回路を示す図であり、図20は、可動体の動作を示す縦断面図である。図20Aは、非通電時における可動体10の状態(基準状態)を示し、図20Bは、可動体10の先端部側、つまり、コア14の他端部144側から振動アクチュエーター1Bを見て時計回りに、コイル12に通電したときの可動体10の状態を示す。図20Cは、可動体10の先端部側、つまり、コア14の他端部144側から振動アクチュエーター1Bを見て反時計回りに、コイル12に通電したときの可動体10の状態を示す。なお、振動アクチュエーター1Bは、振動アクチュエーター1と同様の磁気バネ、周波数特性(共振周波数)を有する。
図21から図23は、振動アクチュエーターを実装する電子機器の一例を示す図である。図21は、振動アクチュエーターをゲームコントローラーGCに実装した例を示し、図22は、振動アクチュエーターを携帯端末としてのスマートフォンSPに実装した例を示し、図23は、振動アクチュエーターをウェアラブル端末Wに実装した例を示す。
10 可動体
12 コイル
14 コア
15 フレキシブル基板
16 ブッシュ
18 コイルボビン
20、20B 固定体
22 ベースプレート
23 軸固定部
24 ケース
30、30A 第1マグネット
32、42 バックヨーク
40 第2マグネット(マグネット)
50 軸部
60 緩衝部
61、62 クッション材
142、152 一端部
144 他端部(先端部)
154 他端部
142a 端面
144a 端面(先端部)
156 湾曲部
181、182 ボビン分割体
201 通信部
202 処理部
203 駆動制御部
208 内周面
241 底面部
242、243 側面部
244 一端面部
245 他端面部
282、284 ワッシャ
301、302、401、402 磁極
Claims (12)
- 棒状のコアと、前記コアの先端部と基端部との間に外装されたボビンに巻回されるコイルとを有し、前記コアは前記コイル軸上を延在する可動体と、
前記コアの先端部に対して離間して対向配置されるマグネットを有する固定体と、
前記可動体を前記コアの長手方向の中心から基端部側にずれた位置で回動自在に支持する軸部と、
を有し、
前記コイルへの通電により、前記コアの先端部が前記マグネットに対して前記軸部を中心に揺動して振動を発生する振動アクチュエーターであって、
前記マグネットは、前記可動体の揺動方向に並び、且つ、前記コアの先端部に対向する方向に着磁された2極の磁極を有し、前記コアとともに磁気バネを構成して、前記2極の磁極の切替位置に対向する位置を基準位置として、前記コアの先端部が位置するように前記コアを付勢して移動させるものであり、
前記磁気バネのバネ定数が、前記コアの先端部が前記マグネットに対して前記基準位置に位置するときが最も大きく、揺動して前記基準位置から離間するにつれて小さくなるように、前記コア及び前記マグネットは配置され、
前記マグネットの前記2極の磁極の極性は、前記可動体の前記コイルが励磁されることにより発生するトルクが前記可動体の同一回転方向に発生するように着磁されている、
振動アクチュエーター。 - 前記コアの先端部が前記基準位置から揺動した最大揺動角度位置に位置したときの前記バネ定数は、前記コアの先端部が前記基準位置に位置するときの前記バネ定数を1とした場合の0.9以下である、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 前記コアの先端部が前記基準位置から揺動した最大揺動角度位置に位置したときの前記バネ定数は、前記コアの先端部が前記基準位置に位置するときの前記バネ定数を1とした場合の0.9~0.95である、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 前記コアの先端部が前記基準位置から揺動した最大揺動角度位置に位置したときの前記バネ定数は、前記コアの先端部が前記基準位置に位置するときの前記バネ定数を1とした場合の0.3以上0.6以下である、
請求項2記載の振動アクチュエーター。 - 前記磁気バネによる周波数特性は、
低周波数側から立ちあがる共振周波数の共振点は、立ちあがった際の周波数よりも高い周波数である、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 前記マグネットは、前記コアに対して前記コイルの軸方向に配置され、且つ、前記コアの先端部に向けて配置される2極の磁極を有する、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 前記マグネットの切替位置は、前記コアの先端部の磁極の中心と対向する位置となるよう配置されている、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 前記マグネットは、前記コアを前記コイルの軸方向で挟むように配置された第1マグネット及び第2マグネットを有する、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 前記ボビンは、前記コアに前記コアの外側から挟むように取り付けられる複数のボビン分割体により構成される、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 前記ボビンは、樹脂材料により構成される、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 前記固定体には、前記コアの先端部が接触する緩衝部が設けられている、
請求項1記載の振動アクチュエーター。 - 請求項1から11のいずれか一項に記載の振動アクチュエーターを実装する、
電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004739A JP7533871B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 振動アクチュエーター及び電子機器 |
CN202110035575.7A CN113131707A (zh) | 2020-01-15 | 2021-01-12 | 振动致动器及电子设备 |
US17/148,623 US11949310B2 (en) | 2020-01-15 | 2021-01-14 | Vibration actuator with movable body with tip part of the core oscillating and a shaft part supporting the movable body on a side of a base |
EP21151564.8A EP3852253A1 (en) | 2020-01-15 | 2021-01-14 | Vibration actuator and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004739A JP7533871B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 振動アクチュエーター及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021109165A JP2021109165A (ja) | 2021-08-02 |
JP7533871B2 true JP7533871B2 (ja) | 2024-08-14 |
Family
ID=74184443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020004739A Active JP7533871B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 振動アクチュエーター及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11949310B2 (ja) |
EP (1) | EP3852253A1 (ja) |
JP (1) | JP7533871B2 (ja) |
CN (1) | CN113131707A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210257896A1 (en) * | 2020-02-17 | 2021-08-19 | Dan Haronian | Movement and Vibration energy harvesting |
US11936269B2 (en) * | 2021-09-22 | 2024-03-19 | Apple Inc. | Haptic engine based on angular resonant actuator with pivot axis and mass center that differ |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004202424A (ja) | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | バイブレータとこのバイブレータを搭載する携帯端末機器 |
CN1875537A (zh) | 2003-10-29 | 2006-12-06 | 布劳恩股份有限公司 | 用于产生小型电器的振荡运动的驱动单元 |
JP2007111619A (ja) | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Alps Electric Co Ltd | 振動発生装置 |
JP2010221101A (ja) | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Citizen Holdings Co Ltd | 振動発生装置およびそれを備えたタッチパネル装置 |
JP2010260043A (ja) | 2009-05-04 | 2010-11-18 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 線形振動装置 |
JP2013010074A (ja) | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Minebea Motor Manufacturing Corp | 振動発生器 |
JP2017538469A (ja) | 2014-11-21 | 2017-12-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 口腔内での使用時の口腔ケア機器のパワー(振幅)を自動的に変更するための共振システムの使用 |
WO2018117066A1 (ja) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | ミツミ電機株式会社 | 振動アクチュエータ、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス |
WO2018131541A1 (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | ミツミ電機株式会社 | 振動アクチュエータ、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス |
JP2019180168A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ミツミ電機株式会社 | 振動アクチュエータ及び振動呈示装置 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5249064Y2 (ja) | 1971-12-20 | 1977-11-08 | ||
US4135119A (en) * | 1977-03-23 | 1979-01-16 | General Scanning, Inc. | Limited rotation motor |
JPH02193562A (ja) * | 1988-03-28 | 1990-07-31 | Mitsubishi Kasei Corp | アクチュエータ |
US5180939A (en) * | 1992-02-24 | 1993-01-19 | Cummins Power Generation, Inc. | Mechanically commutated linear alternator |
US5973422A (en) * | 1998-07-24 | 1999-10-26 | The Guitammer Company | Low frequency vibrator |
US6405599B1 (en) * | 2000-01-13 | 2002-06-18 | Bose Corporation | Frictionless motor material testing |
US7808236B1 (en) * | 2002-12-09 | 2010-10-05 | Ferro Solutions, Inc. | Energy harvester utilizing external magnetic field |
US6853103B2 (en) * | 2003-01-31 | 2005-02-08 | Hiro Moriyasu | Low profile push-pull magnetic vibrating apparatus |
US7569952B1 (en) * | 2003-04-18 | 2009-08-04 | Ferro Solutions, Inc. | High efficiency, inductive vibration energy harvester |
JP4155101B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2008-09-24 | 松下電工株式会社 | 振動型リニアアクチュエータ及びそれを用いた電動歯ブラシ |
DE10330978A1 (de) * | 2003-07-09 | 2005-02-10 | Braun Gmbh | Elektrisches Kleingerät mit einem Elektromotor zur Erzeugung einer oszillierenden Bewegung |
DE10355446A1 (de) * | 2003-11-27 | 2005-06-30 | Braun Gmbh | Elektromotor für ein elektrisches Kleingerät |
JP3928619B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-06-13 | 松下電工株式会社 | 振動型リニアアクチュエータ |
US7561014B2 (en) * | 2003-12-29 | 2009-07-14 | Honeywell International Inc. | Fast insertion means and method |
US7199480B2 (en) * | 2004-04-15 | 2007-04-03 | Halliburton Energy Services, Inc. | Vibration based power generator |
GB2425222B (en) * | 2005-04-12 | 2008-11-05 | Perpetuum Ltd | An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy |
US7755227B2 (en) * | 2005-10-19 | 2010-07-13 | Alps Electric Co., Ltd. | Vibration generator |
JP2007194907A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Citizen Electronics Co Ltd | 電気振動変換器 |
GB2459269B (en) * | 2008-04-15 | 2010-09-29 | Perpetuum Ltd | An electromechanical generator for, and method of, converting mechanical vibrational energy into electrical energy |
US20110133577A1 (en) * | 2008-08-18 | 2011-06-09 | In Ho Lee | Horizontal linear vibration device |
CA2741416A1 (en) * | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Sinfonia Technology Co., Ltd. | Linear actuator |
JP5176891B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2013-04-03 | ミツミ電機株式会社 | アクチュエータ及びこれを用いた電動歯ブラシ |
US8674576B2 (en) * | 2009-01-27 | 2014-03-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Electropermanent magnet-based motors |
EP2262084A1 (de) * | 2009-06-12 | 2010-12-15 | Braun GmbH | Elektromotor für ein elektrisches Kleingerät |
JP4875133B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2012-02-15 | 日本電産コパル株式会社 | 振動アクチュエータ |
JP5724233B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2015-05-27 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 可動鉄心型リニアアクチュエータ |
US8432049B2 (en) * | 2010-07-15 | 2013-04-30 | Sukho JUNG | Electrical generator |
JP6039916B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-12-07 | 株式会社コガネイ | 電位測定装置 |
US9496778B2 (en) * | 2012-08-22 | 2016-11-15 | Ta Instruments-Waters L.L.C. | Electromagnetic motor |
JP6245950B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2017-12-13 | 日本電産コパル株式会社 | 振動アクチュエータ、および携帯情報端末 |
US20160006332A1 (en) * | 2014-07-07 | 2016-01-07 | Yen-Fu Liao | Reciprocating device for electric hair cutter |
US9787167B2 (en) * | 2014-12-31 | 2017-10-10 | L'oreal | Oscillating motor for a personal care appliance |
CN204392052U (zh) * | 2015-01-16 | 2015-06-10 | 瑞声光电科技(常州)有限公司 | 振动电机 |
JP6558048B2 (ja) * | 2015-04-24 | 2019-08-14 | ミツミ電機株式会社 | 発電スイッチ |
CN111077840A (zh) * | 2015-05-29 | 2020-04-28 | 广东易百珑智能科技有限公司 | 自发电无线开关及其应用 |
US9843248B2 (en) * | 2015-06-04 | 2017-12-12 | David Deak, SR. | Rocker action electric generator |
CN204947873U (zh) * | 2015-07-31 | 2016-01-06 | 瑞声光电科技(常州)有限公司 | 振动电机 |
KR101621700B1 (ko) * | 2015-09-01 | 2016-05-18 | 주식회사 하이소닉 | 햅틱 액추에이터 |
EP3361611B1 (en) * | 2015-10-09 | 2020-03-18 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Vibratory actuator, wearable terminal, and incoming call notification function device |
CN205693542U (zh) * | 2016-02-04 | 2016-11-16 | 廖淑辉 | 高功率动能自生电装置 |
JP6908823B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-07-28 | ミツミ電機株式会社 | 発電装置および電子デバイス |
CN106712440B (zh) * | 2016-12-31 | 2019-07-26 | 武汉领普科技有限公司 | 发电装置 |
US10468928B2 (en) * | 2017-01-25 | 2019-11-05 | Shanghai Source Electrical Co., Ltd. | Magnetic balance structure and a magnetic balance linear vibration motor |
JP6908830B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-07-28 | ミツミ電機株式会社 | 発電装置および電子デバイス |
US11201530B2 (en) * | 2017-05-26 | 2021-12-14 | Purdue Research Foundation | Actuating device and method of making the same |
JP7116293B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2022-08-10 | ミツミ電機株式会社 | 振動アクチュエーター及び携帯機器 |
US11108316B2 (en) * | 2018-03-30 | 2021-08-31 | Nidec Sankyo Corporation | Actuator |
JP7188851B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-12-13 | ミネベアミツミ株式会社 | 振動アクチュエータ、及びこれを備える携帯型電子機器 |
US10644579B2 (en) * | 2018-08-31 | 2020-05-05 | George Nerubenko | Vibration energy harvesting damper |
US11368079B2 (en) * | 2019-11-06 | 2022-06-21 | David Deak, SR. | Offset triggered cantilever actuated generator |
JPWO2021152897A1 (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | ||
JP7524917B2 (ja) * | 2022-02-28 | 2024-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 振動発生装置、振動低減装置及び電子機器 |
-
2020
- 2020-01-15 JP JP2020004739A patent/JP7533871B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-12 CN CN202110035575.7A patent/CN113131707A/zh active Pending
- 2021-01-14 US US17/148,623 patent/US11949310B2/en active Active
- 2021-01-14 EP EP21151564.8A patent/EP3852253A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004202424A (ja) | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | バイブレータとこのバイブレータを搭載する携帯端末機器 |
CN1875537A (zh) | 2003-10-29 | 2006-12-06 | 布劳恩股份有限公司 | 用于产生小型电器的振荡运动的驱动单元 |
JP2007111619A (ja) | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Alps Electric Co Ltd | 振動発生装置 |
JP2010221101A (ja) | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Citizen Holdings Co Ltd | 振動発生装置およびそれを備えたタッチパネル装置 |
JP2010260043A (ja) | 2009-05-04 | 2010-11-18 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 線形振動装置 |
JP2013010074A (ja) | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Minebea Motor Manufacturing Corp | 振動発生器 |
JP2017538469A (ja) | 2014-11-21 | 2017-12-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 口腔内での使用時の口腔ケア機器のパワー(振幅)を自動的に変更するための共振システムの使用 |
WO2018117066A1 (ja) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | ミツミ電機株式会社 | 振動アクチュエータ、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス |
WO2018131541A1 (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | ミツミ電機株式会社 | 振動アクチュエータ、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス |
JP2019180168A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ミツミ電機株式会社 | 振動アクチュエータ及び振動呈示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210218324A1 (en) | 2021-07-15 |
US11949310B2 (en) | 2024-04-02 |
CN113131707A (zh) | 2021-07-16 |
JP2021109165A (ja) | 2021-08-02 |
EP3852253A1 (en) | 2021-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7248387B2 (ja) | 振動アクチュエーター及び電子機器 | |
JP7469688B2 (ja) | 振動アクチュエータ及び電子機器 | |
US11245319B2 (en) | Vibration actuator, wearable terminal, and incoming call notification function device | |
KR101805473B1 (ko) | 휴대용 단말기의 진동 모듈 | |
US11575302B2 (en) | Vibration actuator and mobile electronic apparatus including the same | |
JP6955158B2 (ja) | 振動アクチュエーター及び携帯機器 | |
JP2019097228A (ja) | 振動アクチュエーター及び携帯機器 | |
JP2019180168A (ja) | 振動アクチュエータ及び振動呈示装置 | |
JP7533871B2 (ja) | 振動アクチュエーター及び電子機器 | |
KR20120078550A (ko) | 선형진동모터 | |
JP7540272B2 (ja) | 振動アクチュエーター及び電子機器 | |
JP7540271B2 (ja) | 振動アクチュエーター及び電子機器 | |
US11843297B2 (en) | Rotating vibration actuator with a weight and electronic apparatus | |
KR101752718B1 (ko) | 선형 진동기 | |
WO2024171956A1 (ja) | 振動アクチュエータ及び電気機器 | |
KR20180009600A (ko) | 진동 발생 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20221228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7533871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |