JP7532314B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7532314B2 JP7532314B2 JP2021092146A JP2021092146A JP7532314B2 JP 7532314 B2 JP7532314 B2 JP 7532314B2 JP 2021092146 A JP2021092146 A JP 2021092146A JP 2021092146 A JP2021092146 A JP 2021092146A JP 7532314 B2 JP7532314 B2 JP 7532314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coloring
- shape data
- shape
- virtual viewpoint
- determining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 84
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 123
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 claims 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 3
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 2
- 238000011410 subtraction method Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/20—Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/006—Mixed reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/90—Determination of colour characteristics
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2200/00—Indexing scheme for image data processing or generation, in general
- G06T2200/08—Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving all processing steps from image acquisition to 3D model generation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2219/00—Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T2219/20—Indexing scheme for editing of 3D models
- G06T2219/2012—Colour editing, changing, or manipulating; Use of colour codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Architecture (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
はじめに、仮想視点画像の概要を簡単に説明する。仮想視点画像は、実際のカメラ視点とは異なる、仮想的なカメラ視点(仮想視点)からの見えを表す画像であり、自由視点画像とも呼ばれる。仮想視点は、ユーザがコントローラを操作して直接指定したり、例えば予め設定された複数の仮想視点候補の中から選択したりするといった方法により設定される。なお、仮想視点画像には、動画と静止画の両方が含まれるが、以下の実施形態では、動画を前提として説明を行い、動画による仮想視点画像を「仮想視点映像」と表現するものとする。
図1は、本実施形態に係る、仮想視点映像を生成するための画像処理システムの構成の一例を示す図である。画像処理システム100は、複数の撮像装置(カメラ)101、画像処理装置102、コントローラ103及び表示装置104を有する。画像処理システム100では、複数のカメラ101の同期撮像による複数の撮像画像(本実施形態では動画像。以下、「カメラ画像」と呼ぶ。)に基づいて、画像処理装置102が仮想視点映像を生成し、表示装置104に表示する。例えばスタジアムで行われるスポーツの試合を対象に仮想視点映像を生成する場合には、スタジアム内のフィールドを取り囲むようにそれぞれ異なる位置にカメラ101が設置され、各カメラ101が時刻同期してフィールド上を撮像する。ただし、スタジオやコンサートホールなど設置場所に制限がある場合には、複数のカメラ101は撮像対象領域の一部の方向にのみ設置されることになる。各カメラ101は、例えば、シリアルデジタルインターフェイス(SDI)に代表される映像信号インターフェイスを備えたデジタル方式のビデオカメラにより実現される。各カメラ101は、出力する映像信号に対しタイムコードに代表される時刻情報を付加して、画像処理装置102に送信する。
図2は、画像処理装置102のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置である画像処理装置102は、CPU211、ROM212、RAM213、補助記憶装置214、操作部215、通信I/F216、及びバス217を有する。
図3は、画像処理装置102のソフトウェア構成を示す図である。同期撮像によって得られた複数の映像から仮想視点映像を生成する画像処理装置102は、準備処理部301、前景モデル生成部302、仮想視点映像生成部303を有する。そして、仮想視点映像生成部303は、色付け処理部304と合成部305とで構成される。以下、各部の機能について説明する。
図4は、色付け処理部304の内部構成を示すブロック図である。色付け処理部304は、位置解析部401、色解析部402、形状解析部403、色付け方法決定部404、条件テーブル405、色付け部406を有する。色付け処理部304は、前述の動作モードがオンに設定された場合に色付け方法の変更制御を行う。以下、図4を参照して、色付け処理部304が行う処理について詳しく説明する。
図6(a)は、ボクセルの座標情報のみに基づき色付け方法を決定する場合に参照する位置条件テーブルの一例である。解決すべき課題で述べた通り、人物などの影が前景として誤認識されて前景モデルにノイズとして取り込まれ、当該ノイズに対応するボクセルに床の色が偽色として付与されるケースが多い。そこで、図6(a)のような位置条件テーブルを用いて、床に近い位置にあるボクセルについては無色となるように(色を付けないように)、それ以外のボクセルについては標準的な色付けを行うように、色付け方法を決定する。具体的には、ボクセルの座標情報において地面からの高さを示すz軸の値が閾値以上のボクセルについては標準的な色付けを行うことを示す情報(例えばフラグ値など)を付与し、閾値未満のボクセルについては無色にすることを示す情報を付与する。なお、図6(a)の位置条件テーブルは、z軸の閾値として“10mm”を設定した場合の例であり、閾値としての数値等は、例えばコントローラ103を介してユーザが予め設定しておけばよい。
図6(b)は、ボクセルの色情報のみに基づき色付け方法を決定する場合に参照する色条件テーブルの一例である。スタジオ内でクロマキー撮像を行って演者の前景モデルを生成する場合、グリーンバックやブルーバックと呼ばれる特定の色に囲まれた空間での撮像となる。そこで、図6(b)のような色条件テーブルを用いて、仮想視点から導出される色(前述の標準的な色付け手法を適用した場合に決まる色)が、上記特定の色に近い色になるボクセルについては固定色となるように、色付け方法を決定する。具体的には、ボクセルの色情報においてRGBの色輝度が所定の範囲に含まれるボクセルについては固定色にすることを示す情報を付与し、所定の範囲に含まれないボクセルについてはカメラ画像の色を使用することを示す情報を付与する。なお、図6(b)の色条件テーブルは、特定の色を“グリーン”とし、RGBの色輝度の最大値が4096(12bit)の場合の上記所定の範囲として、Rが“0~1000”、Gが“2900~4095”、Bが“0~1000”としている。そして、上記固定色として、(R,G,B)=(100,100,100)のグレイを設定している。
図6(c)は、ボクセルの位置情報と色情報との組合せに基づき色付け方法を決定する場合に参照する組合せ条件テーブルの一例である。図6(c)の組合せ条件テーブルの場合、z軸の値が小さく(すなわち、その位置が床に近く)、かつ、仮想視点から導出される色が特定の色に近いボクセルについては、カメラ画像の色に対して一定の加工を施した色となるように、色付け方法を決定する。いま、図6(c)の条件テーブルにおいては、上記条件に合致するボクセルについては、仮想視点から導出されるカメラ画像の色を基準として、色輝度の値を“300”減算した色にすることが規定されている。
図6(d)は、ボクセルの位置情報とボクセル塊の形状情報との組合せに基づき色付け方法を決定する場合に参照する組合せ条件テーブルの一例である。図6(d)の組合せ条件テーブルの場合、z軸の値が小さく(すなわち、その位置が床に近く)、かつ、前景モデルのうち厚さが薄い一定の形状に該当する部分のボクセルについては、無色となるように(色を付けないように)、色付け方法を決定する。いま、図6(d)の条件テーブルにおいては、特定領域に含まれる前景モデルの形状が図7の(a)~(l)に示す単位形状のうち(c)、(f)、(k)のいずれかに合致することが、形状条件として規定されている。
・色をつけない(無色にする)
・予め定めた固定色にする
・カメラ画像から導出される色を所定の方法で変換した色にする
・背景データの色と同じ色にする
図8は、本実施形態に係る、画像処理装置102において仮想視点映像が生成されるまでの流れを示すフローチャートである。図8のフローチャートが示す一連の処理は、CPU211が、ROM212又は補助記憶装置214等に格納された制御プログラムを読み出してRAM213に展開し、これを実行することで実現される。なお、以下の説明において記号「S」はステップを意味する。
本開示の技術は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
301 準備処理部
302 前景モデル生成部
303 仮想視点映像生成部
304 色付け処理部
305 合成部
Claims (17)
- オブジェクトを複数の撮像装置で撮像した複数の撮像画像から生成された三次元形状を示す形状データを取得する取得手段と、
取得された前記形状データの解析結果に基づき、前記形状データの構成要素に対する色付け方法を決定する決定手段と、
前記決定手段が決定した色付け方法に従って、前記形状データの構成要素に対して色付けを行う色付け手段と、
を備え、
前記取得手段は、仮想視点画像を生成するための仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を含む仮想視点データを取得し、
前記決定手段は、
前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応する第1の部分に対しては、前記仮想視点データに基づき決定される前記複数の撮像画像のうちのいずれかの撮像画像の色を用いて色付けする第1の色付け方法に決定し、
前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応しない第2の部分に対しては、前記第1の色付け方法とは異なる第2の色付け方法に決定し、
前記第2の部分は、前記形状データの構成要素のうち前記撮像を行った三次元空間における指定領域に属する構成要素であって、一定の条件に合致する構成要素である、
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記形状データには、前記撮像を行った三次元空間における前記構成要素の位置を示す座標情報が含まれ、
前記決定手段は、前記構成要素それぞれについて、前記三次元空間における位置を前記座標情報に基づき解析し、当該解析によって特定された位置が前記第2の部分を規定する位置条件に合致する場合、合致した構成要素に対する色付け方法を前記第2の色付け方法に決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記構成要素それぞれについて、前記第1の色付け方法を適用した場合の色を解析し、当該解析によって特定された色が前記第2の部分を規定する色条件に合致する場合、合致した構成要素に対する色付け方法を前記第2の色付け方法に決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記形状データについて、前記三次元空間の指定領域における形状を解析し、当該解析によって特定された形状が前記第2の部分を規定する形状条件に合致する場合、合致した形状に対応する前記構成要素に対する色付け方法を前記第2の色付け方法に決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第2の色付け方法は、色を付けないことであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記第2の色付け方法は、無色にすることであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記第2の色付け方法は、予め定めた固定色にすることであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記第2の色付け方法は、前記第1の色付け方法を適用した場合の色を変換した色にすることであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- オブジェクトを複数の撮像装置で撮像した複数の撮像画像から生成された三次元形状を示す形状データを取得する取得手段と、
取得された前記形状データの解析結果に基づき、前記形状データの構成要素に対する色付け方法を決定する決定手段と、
前記決定手段が決定した色付け方法に従って、前記形状データの構成要素に対して色付けを行う色付け手段と、
を備え、
前記取得手段は、仮想視点画像を生成するための仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を含む仮想視点データを取得し、
前記決定手段は、
前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応する第1の部分に対しては、前記仮想視点データに基づき決定される前記複数の撮像画像のうちのいずれかの撮像画像の色を用いて色付けする第1の色付け方法に決定し、
前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応しない第2の部分に対しては、前記仮想視点画像における背景の色と同じ色にする第2の色付け方法に決定し、
前記色付け手段は、前記第1の色付け方法又は前記第2の色付け方法を用いて前記形状データの構成要素に対して色付けする、
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第2の色付け方法は、前記背景の色を変換した色にすることであることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
- 前記変換は、色輝度を一定量下げることであることを特徴とする請求項8又は10に記載の画像処理装置。
- 前記色付け手段による色付けの結果と、予め色が付与された背景データとを合成することにより、前記仮想視点画像を生成する合成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の画像処理装置。
- オブジェクトを複数の撮像装置で撮像した複数の撮像画像から生成された三次元形状を示す形状データを取得する取得手段と、
取得された前記形状データの解析結果に基づき、前記形状データの構成要素に対する色付け方法を決定する決定手段であって、前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応する第1の部分と対応しない第2の部分とで、異なる色付け方法を決定する決定手段と、
前記決定手段が決定した色付け方法に従って、前記形状データの構成要素に対して色付けを行う色付け手段と、
前記決定手段の動作モードを設定する設定手段と、
を備え、
前記決定手段は、前記設定手段にて前記動作モードがオンに設定された場合に前記決定を行い、
前記色付け手段は、前記設定手段にて前記動作モードがオフに設定された場合、前記複数の撮像画像のうちのいずれかの撮像画像の色を用いて色付けする方法を用いて前記形状データの構成要素に対して色付けする、
ことを特徴とする画像処理装置。 - オブジェクトを複数の撮像装置で撮像した複数の撮像画像から生成された三次元形状を示す形状データを取得する取得ステップと、
取得された前記形状データの解析結果に基づき、前記形状データの構成要素に対する色付け方法を決定する決定ステップと、
前記決定ステップにて決定した色付け方法に従って、前記形状データの構成要素に対して色付けを行う色付けステップと、
を含み、
前記取得ステップでは、仮想視点画像を生成するための仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を含む仮想視点データを取得し、
前記決定ステップでは、
前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応する第1の部分に対しては、前記仮想視点データに基づき決定される前記複数の撮像画像のうちのいずれかの撮像画像の色を用いて色付けする第1の色付け方法に決定し、
前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応しない第2の部分に対しては、前記第1の色付け方法とは異なる色付け方法に決定し、
前記第2の部分は、前記形状データの構成要素のうち前記撮像を行った三次元空間における指定領域に属する構成要素であって、一定の条件に合致する構成要素である、
ことを特徴とする画像処理方法。 - オブジェクトを複数の撮像装置で撮像した複数の撮像画像から生成された三次元形状を示す形状データを取得する取得ステップと、
取得された前記形状データの解析結果に基づき、前記形状データの構成要素に対する色付け方法を決定する決定ステップと、
前記決定ステップにて決定した色付け方法に従って、前記形状データの構成要素に対して色付けを行う色付けステップと、
を含み、
前記取得ステップでは、仮想視点画像を生成するための仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を含む仮想視点データを取得し、
前記決定ステップでは、
前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応する第1の部分に対しては、前記仮想視点データに基づき決定される前記複数の撮像画像のうちのいずれかの撮像画像の色を用いて色付けする第1の色付け方法に決定し、
前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応しない第2の部分に対しては、前記仮想視点画像における背景の色と同じ色にする第2の色付け方法に決定し、
前記色付けステップでは、前記第1の色付け方法又は前記第2の色付け方法を用いて前記形状データの構成要素に対して色付けする、
ことを特徴とする画像処理方法。 - オブジェクトを複数の撮像装置で撮像した複数の撮像画像から生成された三次元形状を示す形状データを取得する取得ステップと、
取得された前記形状データの解析結果に基づき、前記形状データの構成要素に対する色付け方法を決定する決定ステップであって、前記形状データの構成要素のうち前記オブジェクトの形状に対応する第1の部分と対応しない第2の部分とで、異なる色付け方法を決定する決定ステップと、
前記決定ステップを実行するか否かの動作モードを設定する設定ステップと、
前記設定ステップにて前記動作モードがオンに設定された場合、前記決定ステップにて決定した色付け方法に従って前記形状データの構成要素に対して色付けを行い、前記設定ステップにて前記動作モードがオフに設定された場合、前記複数の撮像画像のうちのいずれかの撮像画像の色を用いて色付けする方法を用いて前記形状データの構成要素に対して色付けする、色付けステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021092146A JP7532314B2 (ja) | 2021-06-01 | 2021-06-01 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US17/824,465 US12131434B2 (en) | 2021-06-01 | 2022-05-25 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021092146A JP7532314B2 (ja) | 2021-06-01 | 2021-06-01 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022184354A JP2022184354A (ja) | 2022-12-13 |
JP7532314B2 true JP7532314B2 (ja) | 2024-08-13 |
Family
ID=84193164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021092146A Active JP7532314B2 (ja) | 2021-06-01 | 2021-06-01 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12131434B2 (ja) |
JP (1) | JP7532314B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7563393B2 (ja) * | 2020-01-23 | 2024-10-08 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP7542978B2 (ja) | 2020-04-01 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010029397A (ja) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Namco Bandai Games Inc | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
JP2018205788A (ja) | 2017-05-30 | 2018-12-27 | Kddi株式会社 | シルエット抽出装置、方法およびプログラム |
JP2020014159A (ja) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | キヤノン株式会社 | ファイルの生成装置およびファイルに基づく映像の生成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8682063B2 (en) * | 2010-11-24 | 2014-03-25 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for dynamic color flow modeling |
EP2637139A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-11 | Thomson Licensing | Method and apparatus for bi-layer segmentation |
CN105590312B (zh) * | 2014-11-12 | 2018-05-18 | 株式会社理光 | 前景图像分割方法和装置 |
JP6808357B2 (ja) | 2016-05-25 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム |
JP2019191989A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | 仮想視点画像を生成するシステム、方法及びプログラム |
JP7179515B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-11-29 | キヤノン株式会社 | 装置、制御方法、及びプログラム |
CN112714926A (zh) * | 2018-09-28 | 2021-04-27 | 英特尔公司 | 用于生成拍摄环境的照片般真实的三维模型的方法和装置 |
JP7505481B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2024-06-25 | ソニーグループ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2021152724A (ja) | 2020-03-24 | 2021-09-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP7542978B2 (ja) | 2020-04-01 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
-
2021
- 2021-06-01 JP JP2021092146A patent/JP7532314B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-25 US US17/824,465 patent/US12131434B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010029397A (ja) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Namco Bandai Games Inc | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
JP2018205788A (ja) | 2017-05-30 | 2018-12-27 | Kddi株式会社 | シルエット抽出装置、方法およびプログラム |
JP2020014159A (ja) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | キヤノン株式会社 | ファイルの生成装置およびファイルに基づく映像の生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220383603A1 (en) | 2022-12-01 |
US12131434B2 (en) | 2024-10-29 |
JP2022184354A (ja) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11210838B2 (en) | Fusing, texturing, and rendering views of dynamic three-dimensional models | |
CN110248242B (zh) | 一种图像处理和直播方法、装置、设备和存储介质 | |
JP4847203B2 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置 | |
JP7532314B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US9001139B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
CN110140151B (zh) | 用于生成光强度图像的装置和方法 | |
WO2008063167A1 (en) | Methods and systems for color correction of 3d images | |
US11941729B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium | |
US8698830B2 (en) | Image processing apparatus and method for texture-mapping an image onto a computer graphics image | |
US20250061679A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for generating composite image using 2d image and 3dcg | |
JP4850676B2 (ja) | 画像生成装置及び画像生成方法 | |
JP7460641B2 (ja) | 光強度画像を生成するための装置及び方法 | |
JP2022093262A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム | |
US10223823B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2023153534A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2009205522A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、情報変換システム | |
US20240303911A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JPH09224259A (ja) | 画像合成装置 | |
EP4488951A1 (en) | Information processing device, information processing method, image generation device, image generation method, and program | |
US11380048B2 (en) | Method and system for determining a spectral representation of a color | |
JP2022103836A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2024098403A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2022136304A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
Wojdała et al. | Real-time shadow casting in virtual studio | |
JP2020135004A (ja) | 画像処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7532314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |