JP7532001B2 - Treatment Equipment - Google Patents
Treatment Equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7532001B2 JP7532001B2 JP2023532898A JP2023532898A JP7532001B2 JP 7532001 B2 JP7532001 B2 JP 7532001B2 JP 2023532898 A JP2023532898 A JP 2023532898A JP 2023532898 A JP2023532898 A JP 2023532898A JP 7532001 B2 JP7532001 B2 JP 7532001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- cover
- base end
- catheter
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2/06—Blood vessels
- A61F2/07—Stent-grafts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/95—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
- A61F2/962—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/95—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
- A61F2/962—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
- A61F2/966—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
本発明は、例えば動脈解離(解離性の動脈瘤)等の治療の際に用いられる治療装置に関する。 The present invention relates to a treatment device used in treating, for example, arterial dissection (dissecting aneurysm).
近年、血管や生体内の他の管状器官に狭窄や閉塞が起こった場合や、血管に解離性の動脈瘤等が生じた場合に、線材(素線)などからなるステントをその患部に留置することで、管状器官の管腔を拡張・保持したり、動脈瘤等の破裂を防止することを可能とする手法(ステント留置術)が用いられている。特に、例えば血管における動脈解離等の治療の際には、そのようなステントを覆う筒状のグラフトが設けられた、ステントグラフトが用いられる。In recent years, when stenosis or blockage occurs in blood vessels or other tubular organs in the body, or when a dissecting aneurysm occurs in a blood vessel, a technique called stent placement has been used in which a stent made of wire (plain wire) is placed at the affected area to expand and maintain the lumen of the tubular organ or prevent the rupture of an aneurysm. In particular, when treating arterial dissection in a blood vessel, for example, a stent graft with a tubular graft that covers the stent is used.
ところで、最近では、胸部大動脈における動脈解離等の治療方法の1つとして、OSG(Open Stent Graft)法が提案されている。このOSG法では、開胸後に大動脈を切開し、その切開部からステントグラフトを挿入するとともに、そのステントグラフトの基端側と患者の血管とを縫合することで吻合し、更に必要に応じてこのステントグラフトとは別の人工血管をこの吻合部分と吻合するようになっている。Recently, the Open Stent Graft (OSG) method has been proposed as one of the treatment methods for aortic dissection in the thoracic aorta. In this OSG method, the aorta is incised after the chest is opened, a stent graft is inserted through the incision, and the base end of the stent graft is sutured to the patient's blood vessel to form an anastomosis, and if necessary, an artificial blood vessel separate from the stent graft is anastomosed to the anastomosis.
また、このようなOSG法を利用した手技では、例えば特許文献1に開示されているようなデリバリ用のカテーテルが用いられる。このカテーテルには、上記した切開部からステントグラフトを挿入する際に、縮径された状態のステントグラフトがマウント(保持)されるようになっている。In addition, in such procedures using the OSG method, a delivery catheter such as that disclosed in
ところで、このようなデリバリ用のカテーテル等の治療装置では一般に、治療の際の利便性を向上させることが求められている。したがって、このような治療の際の利便性を向上させることを可能とする提案が望まれる。However, in general, there is a demand for improved convenience during treatment with such treatment devices, such as delivery catheters. Therefore, proposals that make it possible to improve the convenience during such treatment are desirable.
治療の際の利便性を向上させることが可能な治療装置を提供することが望ましい。 It is desirable to provide a treatment device that can improve convenience during treatment.
本発明の一実施の形態に係る治療装置は、軸方向に沿って延在するシャフトを有するカテーテルと、ステントと付加構造部とを含んで構成されていると共に、軸方向に沿って、ステントのみが配置されている第1領域と、少なくとも付加構造部が配置されている第2領域と、を有するステントグラフトと、シャフトの先端領域において、第1領域がシャフトの先端側に位置すると共に第2領域がシャフトの基端側に位置する向きで、第1領域におけるステントを縮径状態にて保持するためのカバーと、上記軸方向に沿ってカテーテルの先端付近から基端側まで延在する、プルチューブと、を備えたものである。カバーは、シャフトの外周側に位置する筒状の外層部と、シャフトの内周側に位置しており、シャフト内を介してカテーテルの基端側まで延在している内層部と、シャフトの先端側において外層部と内層部とを繋ぐ折り返し部と、を有している。外層部とシャフトとの間に、ステントが縮径状態で保持されている。また、上記プルチューブの先端に、上記縮径状態のステントの先端側においてそのステントと当接する、押し子が設けられている。 A treatment device according to an embodiment of the present invention includes a catheter having a shaft extending along an axial direction, a stent graft including a stent and an additional structure, and having a first region in which only the stent is arranged along the axial direction, and a second region in which at least the additional structure is arranged, a cover for holding the stent in a reduced diameter state in the distal region of the shaft, with the first region located on the distal side of the shaft and the second region located on the proximal side of the shaft, and a pull tube extending from near the distal end of the catheter to the proximal side along the axial direction. The cover has a cylindrical outer layer portion located on the outer periphery of the shaft, an inner layer portion located on the inner periphery of the shaft and extending through the shaft to the proximal side of the catheter, and a folded portion connecting the outer layer portion and the inner layer portion at the distal side of the shaft. The stent is held in a reduced diameter state between the outer layer portion and the shaft. In addition, a pusher is provided at the distal end of the pull tube, which abuts against the stent at the distal end side of the stent in the reduced diameter state.
本発明の一実施の形態に係る治療装置では、上記外層部と上記内層部と上記折り返し部とがそれぞれ、上記カバーに設けられていると共に、上記ステントグラフトのうちの上記第1領域におけるステントが、外層部と上記シャフトとの間に、縮径状態で保持されている。これにより、カバーの内層部における基端側を上記カテーテルの基端方向へと引っ張る操作(引っ張り操作)によって、縮径状態のステントがカバー内から展開されて拡径する際に、以下のようになる。すなわち、カバーの外層部が、折り返し部を介してシャフトの内部へと引き込まれ、カテーテルの基端側へと徐々に引っ張られる結果、縮径状態のステントがその自己拡張力により、カバー内から順次展開されて拡径していくことになる。したがって、例えば、カバーの内層部とシャフトとの間に縮径状態のステントグラフト(ステント等)が配置されると共に、カバーの外層部の基端側に対する引っ張り操作が行われる場合(比較例)とは異なり、以下のようになる。すなわち、縮径状態のステントをカバー内から展開させる引っ張り操作の際に、そのステントの基端側(上記第2領域)に位置する上記付加構造部が、手元側(基端側)での操作の邪魔になってしまうおそれが、回避される。また、上記プルチューブを更に設けると共に、このプルチューブの先端には、上記押し子が設けられている。これにより、縮径状態のステントをカバー内から展開させる際に、上記したカバーの内層部の基端側に対する引っ張り操作とともに、プルチューブに対するカテーテルの基端方向への引っ張り操作が行われることで、以下のようになる。すなわち、縮径状態のステントが、押し子によってシャフトの基端側へと押された状態にて、カバー内から展開されて拡径することから、ステントの先端(末梢端)が基端側へ徐々に移動しつつ、ステントが基端側から展開することになる。したがって、ステントグラフトが患者体内に留置される際に、ステントのジャンピング現象(展開する際に基端側へ向けて急激に短縮する動作)の発生が抑えられる結果、治療の際の利便性が更に向上することになる。 In the treatment device according to one embodiment of the present invention, the outer layer portion, the inner layer portion, and the folded portion are each provided on the cover, and the stent in the first region of the stent graft is held in a reduced diameter state between the outer layer portion and the shaft. As a result, when the stent in the reduced diameter state is deployed from within the cover and expanded in diameter by an operation (pulling operation) of pulling the base end side of the inner layer portion of the cover toward the base end of the catheter, the following occurs. That is, the outer layer portion of the cover is pulled into the inside of the shaft via the folded portion and gradually pulled toward the base end side of the catheter, and the stent in the reduced diameter state is sequentially deployed from within the cover and expanded in diameter by its self-expansion force. Therefore, for example, unlike the case where a stent graft (stent, etc.) in a reduced diameter state is placed between the inner layer portion of the cover and the shaft, and a pulling operation is performed on the base end side of the outer layer portion of the cover (comparative example), the following occurs. That is, when the stent in the reduced diameter state is deployed from within the cover by pulling, the additional structure located on the base end side (the second region) of the stent is prevented from interfering with the operation on the proximal side (the base end side) . The pull tube is further provided, and the pusher is provided at the tip of the pull tube. As a result, when the stent in the reduced diameter state is deployed from within the cover, the pull tube is pulled in the direction of the base end of the catheter in addition to the pulling operation on the base end side of the inner layer part of the cover described above, so that the following occurs. That is, the stent in the reduced diameter state is deployed and expanded from within the cover while being pushed toward the base end side of the shaft by the pusher, so that the tip (distal end) of the stent gradually moves toward the base end side, and the stent is deployed from the base end side. Therefore, when the stent graft is placed in the patient's body, the occurrence of the jumping phenomenon of the stent (the action of the stent suddenly shortening toward the base end side when deployed) is suppressed, and as a result, the convenience during treatment is further improved.
また、カバーの内層部における基端側をカテーテルの基端方向へと引っ張る操作である、第1の引っ張り操作が開始された後に、プルチューブをカテーテルの基端方向へと引っ張る操作である、第2の引っ張り操作が行われることによって、上記縮径状態のステントが、押し子によってシャフトの基端側へと押された状態にて、カバー内から展開されて拡径するようになっていてもよい。このようにした場合、上記第1の引っ張り操作が開始された後に上記第2の引っ張り操作が開始されることで、ステントグラフトが患者体内に留置される際に、上記したようにして、ステントのジャンピング現象の発生が抑えられることになる。 In addition , a first pulling operation, which is an operation of pulling the base end side of the inner layer of the cover toward the base end of the catheter, may be started, followed by a second pulling operation, which is an operation of pulling the pull tube toward the base end of the catheter, so that the stent in the contracted state is deployed from within the cover and expanded in diameter while being pushed toward the base end side of the shaft by the pusher. In this case, the occurrence of the jumping phenomenon of the stent is suppressed as described above when the stent graft is placed in the patient's body by starting the second pulling operation after the first pulling operation.
更に、この場合において、カバーの内層部における基端領域に、上記第1の引っ張り操作の開始後における上記第2の引っ張り操作の開始タイミングの目安を示す、マーカーを設けるようにしてもよい。このようにした場合、上記マーカーを利用して、上記第1の引っ張り操作の開始後における上記第2の引っ張り操作の開始タイミングの目安を、操作者が容易に把握できるようになる。その結果、治療の際の利便性が、より一層向上することになる。Furthermore, in this case, a marker may be provided in the base end region of the inner layer of the cover to indicate the approximate timing for starting the second pulling operation after starting the first pulling operation. In this case, the marker can be used to allow the operator to easily grasp the approximate timing for starting the second pulling operation after starting the first pulling operation. As a result, convenience during treatment is further improved.
なお、本発明の一実施の形態に係る治療装置では、上記付加構造部として、例えば、筒状のグラフトと、このグラフトにおけるステント側の端部付近に配置されたカフ部とを、含んでいるようにしてもよい。In addition, in a treatment device according to one embodiment of the present invention, the additional structure may include, for example, a tubular graft and a cuff portion disposed near the stent-side end of the graft.
本発明の一実施の形態に係る治療装置によれば、上記外層部と上記内層部と上記折り返し部とがそれぞれ、上記カバーに設けられていると共に、上記ステントグラフトのうちの上記第1領域におけるステントが、外層部と上記シャフトとの間に縮径状態で保持されているようにしたので、以下のようになる。すなわち、縮径状態のステントをカバー内から展開させる引っ張り操作の際に、上記付加構造部が手元側での操作の邪魔になってしまうおそれを、回避することができる。よって、そのようなカバーを備えた治療装置を用いて治療を行うことで、治療の際の利便性を向上させることが可能となる。 According to a treatment device according to one embodiment of the present invention, the outer layer portion, the inner layer portion, and the folded portion are each provided on the cover, and the stent in the first region of the stent graft is held in a contracted state between the outer layer portion and the shaft, so that the following is achieved. That is, when performing a pulling operation to deploy the contracted stent from within the cover, it is possible to avoid the risk that the additional structure portion will get in the way of the operation at the hand side. Therefore, by performing treatment using a treatment device equipped with such a cover, it is possible to improve convenience during treatment.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(押し子を有するプルチューブを設けるようにした治療装置の例)
2.変形例
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The description will be given in the following order.
1. Embodiment (Example of a treatment device provided with a pull tube having a pusher)
2. Modifications
<1.実施の形態>
[概略構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る治療装置(治療装置5)の概略構成例を、模式的に側面図で表したものである。治療装置5は、例えばOSG法を利用した動脈解離等の治療の際に用いられる装置であり、この例では図1に示したように、カテーテル1(デリバリカテーテル)、ステントグラフト2、カバー3およびプルチューブ41を備えている。なお、このステントグラフト2は、詳細は後述するが、例えば上記した治療の際に、カテーテル1を用いて、治療対象の部位(例えば動脈等の血管内)に留置されるようになっている。
1. Preferred embodiment
[General Configuration]
Fig. 1 is a schematic side view of an example of the schematic configuration of a treatment device (treatment device 5) according to an embodiment of the present invention. The
(カテーテル1)
カテーテル1は、患者における上記した治療対象の部位までステントグラフト2を運ぶ際に使用される医療機器である。このカテーテル1は、図1に示したように、デリバリシャフト11およびハンドル12(把持部,グリップ)を備えている。なお、デリバリシャフト11は、本発明における「シャフト」の一具体例に対応している。
(Catheter 1)
The
デリバリシャフト11は、可撓性を有する管状構造(管状部材)からなり、自身の軸方向(長手方向)であるZ軸方向に沿って延在(延伸)する形状となっている。このデリバリシャフト11における軸方向に沿った先端領域では、上記した治療の際に、図1に示したように、後述するステントグラフト2のうちのステント21の部分(後述する第1領域A1におけるステント21)が、縮径された状態で、後述するカバー3の内部に保持されるようになっている。また、デリバリシャフト11における基端領域は、ハンドル12内に収容された部分に対応している。なお、このような先端領域と基端領域との間の中間領域は、図1に示したように、カバー3とハンドル12との間に位置する領域となっている。The
このようなデリバリシャフト11の軸方向に沿った長さ(全長)は、例えば300~900mm程度であり、好ましくは400~800mm程度、更に好ましくは450~600mm程度であり、好適な一例を示せば、570mmである。また、上記した先端領域の長さは、搭載されるステントグラフト2の長さに応じて適宜設定されるようになっており、例えば30~350mm程度であり、好ましくは50~300mm程度、更に好ましくは100~280mm程度である。上記した中間領域の長さは、例えば100~250mm程度であり、好ましくは120~220mm程度、更に好ましくは130~200mm程度であり、好適な一例を示せば、150mmである。The length (total length) of such a
また、上記した先端領域の外径は、例えば5~20mm程度であり、好ましくは8~15mm程度、好適な一例を示せば、11mmである。上記した中間領域の外径は、例えば5~20mm程度であり、好ましくは8~15mm程度、好適な一例を示せば、10mmである。The outer diameter of the tip region is, for example, about 5 to 20 mm, preferably about 8 to 15 mm, and a suitable example is 11 mm. The outer diameter of the intermediate region is, for example, about 5 to 20 mm, preferably about 8 to 15 mm, and a suitable example is 10 mm.
ハンドル12は、図1に示したように、デリバリシャフト11の基端部分(基端領域)に装着されており、カテーテル1の使用時に操作者(医師)が掴む(握る)部分である。このハンドル12は、その軸方向(Z軸方向)に沿って延在する形状となっている。1, the
ハンドル12の軸方向に沿った長さは、例えば50~200mm程度であり、好ましくは60~180mm程度、更に好ましくは80~170mm程度であり、好適な一例を示せば、145mmである。また、ハンドル12の外径は、例えば3~50mm程度であり、好ましくは5~25mm程度、好適な一例を示せば、20mmである。なお、このようなハンドル12は、例えば、ポリカーボネート、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)等の合成樹脂により構成されている。The length of the
ここで、図2(図2(A),図2(B))は、図1に示したカバー3の内部の詳細構成例等を、模式的に側面図で表したものである。なお、図2(B)においては、便宜上、カバー3内のステント21の図示を、省略している。また、図3は、図1に示したステントグラフト2の詳細構成例を、模式的に表したものである。具体的には、図3(A)は、ステントグラフト2の外観構成例を、図3(B)は、ステントグラフト2においてカフ部23内部を透視した状態での構成例を、それぞれ模式的に示している。
Here, Figure 2 (Figures 2(A) and 2(B)) are schematic side views showing an example of the detailed internal configuration of the
(ステントグラフト2)
ステントグラフト2は、図1,図3に示したように、その軸方向(Z軸方向)に沿って延在する筒状(円筒状)構造を有しており、ステント21、グラフト22およびカフ部23を含んで構成されている(図3参照)。また、このステントグラフト2(ステント21)は、縮径状態で保持されることが可能な、自己拡張型の構造を有している。なお、ステントグラフト2の軸方向に沿った拡張時の長さは、例えば270~370mm程度である。また、ステント21の拡張時の外径は、例えば30mm程度であり、ステント21の拡張時の内径は、例えば28mm程度である。
(Stent graft 2)
As shown in Figures 1 and 3, the
ステント21は、図1,図3に示したように、1または複数の線材W(素線)を用いて構成されており、この例では筒状(円筒状)構造を有している。具体的には、例えばこの筒状構造が網目状構造により構成されていると共に、このような筒状の網目状構造が、線材Wを所定のパターンで編み組むことにより形成されている。なお、この編み組みのパターンとしては、例えば、平織り、綾織り、メリヤス編み等が挙げられる。また、線材Wをジグザグ状に折り曲げて円筒状に加工したものを1つ以上配置することで、筒状の網目状構造を形成するようにしてもよい。As shown in Figs. 1 and 3, the
なお、線材Wの材料としては、金属線材が好ましく、特に熱処理による形状記憶効果や超弾性が付与される、形状記憶合金が好ましく採用される。ただし、用途によっては、線材Wの材料として、ステンレス、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)、タングステン(W)等を用いてもよい。上記した形状記憶合金としては、例えば、ニッケル(Ni)-Ti合金、銅(Cu)-亜鉛(Zn)-X(X=アルミニウム(Al),鉄(Fe)等)合金、Ni-Ti-X(X=Fe,Cu,バナジウム(V),コバルト(Co)等)合金などが好ましく使用される。なお、このような線材Wとして、例えば合成樹脂などを用いるようにしてもよい。また、金属線材の表面にAu,Ptなどをメッキ等の手段で被覆したもの、あるいは、Au,Ptなどの放射線不透過性の素材からなる芯材を合金で覆った複合的な線材を、線材Wとして用いるようにしてもよい。 As the material for the wire W, a metal wire is preferred, and a shape memory alloy that is particularly given a shape memory effect and superelasticity by heat treatment is preferably used. However, depending on the application, stainless steel, tantalum (Ta), titanium (Ti), platinum (Pt), gold (Au), tungsten (W), etc. may be used as the material for the wire W. As the shape memory alloy, for example, nickel (Ni)-Ti alloy, copper (Cu)-zinc (Zn)-X (X = aluminum (Al), iron (Fe), etc.) alloy, Ni-Ti-X (X = Fe, Cu, vanadium (V), cobalt (Co), etc.) alloy, etc. may be preferably used. As such a wire W, for example, a synthetic resin may be used. In addition, a metal wire having a surface coated with Au, Pt, etc. by plating or other means, or a composite wire having a core material made of a radiopaque material such as Au or Pt covered with an alloy may be used as the wire W.
グラフト22は、図1,図3に示したように筒状(円筒状)の形状を有しており、ステント21およびカフ部23の基端側に配置されている(図3参照)。また、カフ部23は、図3に示したように、グラフト22におけるステント21側の端部付近に配置されている。具体的には、例えば図3(B)に示したように、カフ部23は、そのような端部付近において、グラフト22の外周側を覆うように配置されている。また、このようなカフ部23内の領域では、グラフト22およびステント21の端部付近が、互いに縫合されるようになっている(図3(B)参照)。
As shown in Figs. 1 and 3, the
ここで、これらのグラフト22およびカフ部23はそれぞれ、本発明における「付加構造部」の一具体例に対応している。なお、これらのグラフト22やカフ部23がそれぞれ、デリバリシャフト11やハンドル12に固定されているようにしてもよい。そのように構成した場合、カバー3の引き込みによる、グラフト12やカフ部23の位置ずれが防止されるためである。Here, the
ここで、図1,図3に示した例では、ステントグラフト2の軸方向(Z軸方向)に沿って、第1領域A1および第2領域A2が設けられている。第1領域A1は、ステントグラフト2における先端側に位置しており、ステント21のみが配置されている領域である。一方、第2領域A2は、ステントグラフト2における基端側(第1領域A1の基端側)に位置しており、少なくともグラフト22およびカフ部23が配置されている領域である。なお、本実施の形態の例では、この第2領域A2には、グラフト22およびカフ部23が配置されていると共に、ステント21が配置されていないが、この例には限られない。すなわち、この第2領域A2において、グラフト22およびカフ部23に加え、(そのグラフト22の内周側に)ステント21も配置されているようにしてもよい。1 and 3, a first region A1 and a second region A2 are provided along the axial direction (Z-axis direction) of the
なお、第1領域A1の軸方向に沿った拡張時の長さは、例えば200mm程度であり、第2領域A2の軸方向に沿った長さは、例えば70~170mm程度である。また、グラフト22の軸方向に沿った長さは、例えば50~150mm程度であり、カフ部23の軸方向に沿った長さは、例えば20mm程度である。The length of the first region A1 in the axial direction when expanded is, for example, about 200 mm, and the length of the second region A2 in the axial direction is, for example, about 70 to 170 mm. The length of the
このようなグラフト22としては、例えば、熱可塑性樹脂を押出し成形やブロー成形などの成形方法で筒状に形成したもの、筒状に形成した熱可塑性樹脂の繊維や極細な金属線からなる編織物、筒状に形成した熱可塑性樹脂や極細な金属からなる不織布、筒状に形成した可撓性樹脂のシートや多孔質シート、溶剤に溶解された樹脂をエレクトロスピニング法によって肉薄の筒状に形成した構造体、などを用いることができる。Examples of
ここで、上記した編織物としては、平織、綾織などの公知の編物や織物を用いることができる。また、クリンプ加工などのヒダの付いたものを使用することもできる。なお、これらのうち、特に円筒状に形成した熱可塑性樹脂の繊維の編織物、更には筒状に形成した熱可塑性樹脂の繊維の平織りの織物が、強度や有孔度、生産性が優れるため、好ましいと言える。Here, the above-mentioned knitted or woven fabrics may be any known knitted or woven fabric, such as a plain weave or twill weave. Also, fabrics with pleats, such as crimped fabrics, may be used. Among these, knitted or woven fabrics made of thermoplastic resin fibers formed into a cylindrical shape, and even plain woven fabrics made of thermoplastic resin fibers formed into a cylindrical shape, are particularly preferred because of their excellent strength, porosity, and productivity.
また、上記した熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-α-オレフィン共重合体などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレートなどのポリエステル、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂等、耐久性および組織反応の少ない樹脂などを用いることができる。なお、これらのうち、特に、化学的に安定で耐久性が大きく、かつ組織反応の少ない、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂を好ましく用いることができる。 As the thermoplastic resin, for example, polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene-α-olefin copolymers, polyamides, polyurethanes, polyesters such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexane terephthalate, and polyethylene-2,6-naphthalate, and fluororesins such as polyethylene fluoride and polypropylene fluoride, and other resins that are durable and cause little tissue reaction can be used. Of these, polyesters such as polyethylene terephthalate, which are chemically stable, highly durable, and cause little tissue reaction, and fluororesins such as polyethylene fluoride and polypropylene fluoride can be preferably used.
(カバー3)
カバー3は、前述したように、デリバリシャフト11の先端領域において、ステントグラフト2におけるステント21を、縮径状態で保持するための部材である。具体的には、この例では図1~図3に示したように、前述した第1領域A1がデリバリシャフト11の先端側に位置すると共に前述した第2領域A2がデリバリシャフト11の基端側に位置する向きで、第1領域A1におけるステント21が、カバー3内に保持されるようになっている。なお、このカバー3の外径は、例えば5.0~20.0mm程度であり、好ましくは10~15mm程度である。
(Cover 3)
As described above, the
このようなカバー3は、この例では軟質カバーにより構成されている。縮径状態のステント21を軟質カバーで覆うことにより、このステント21を確実に保持することができるようになっている。また、カバー3が軟質であることにより、硬質の筒状体(シース)などと比較して、デリバリシャフト11における先端領域の形状変化に、カバー3が容易に追従することが可能となっている。In this example, the
ここで、図1,図2(A),図2(B)に示したように、本実施の形態のカバー3は、軸方向に沿って延在する筒状構造となっている。なお、カバー3の軸方向に沿った長さ(外層部32、内層部31および折り返し部33の各々の部分を足した長さ:カバー3の全長)は、例えば300~1300mm程度である。1, 2(A) and 2(B), the
このようなカバー3は、図1,図2(A),図2(B)に示したように、内層部31および外層部32を有する2層構造(2重構造)を有している。つまり、カバー3は、筒状の外層部32と、この外層部32の内周側に位置する内層部31とを有している。図2(A)に示した例では、外層部32は、デリバリシャフト11の外周側に位置しており、内層部31は、デリバリシャフト11の内周側に位置している。また、このカバー3には、これらの外層部32と内層部31とをデリバリシャフト11の先端側にて繋ぐ(連結する)部分である、折り返し部33が設けられている(図1,図2(A)参照)。具体的には、このカバー3は、筒状のチューブ部材を内側に折り返すことによって形成されており、折り返された部分が内層部31に対応している。また、このような内層部31の基端側は、図1,図2(A),図2(B)に示したように、デリバリシャフト11内を介して、カテーテル1の基端側まで延在している。具体的には図1に示したように、内層部31の基端側は、デリバリシャフト11およびハンドル12の内部をそれぞれ挿通し、ハンドル12の基端側から突出するようになっている。
As shown in Figs. 1, 2(A) and 2(B), the
ここで、図2(A)に示したように、このようなカバー3における外層部32とデリバリシャフト11との間に、ステントグラフト2におけるステント21が、前述した縮径状態で、保持されるようになっている(矢印P0参照)。また、本実施の形態では、例えば図1,図2(A)に示したように、カバー3の内層部31における基端領域(ハンドル12の内部領域)に、マーカー310が設けられている。このマーカー310は、後述するカバー3(内層部31)に対する引っ張り操作の開始後における、後述するプルチューブ41に対する引っ張り操作の開始タイミングの目安を示すものであり、操作者が視認可能な態様で設けられている。2A, the
なお、このようなカバー3(外層部32、内層部31および折り返し部33など)はそれぞれ、例えば、半透明性または透明性(光透過性)を示す材料を用いて構成されている。そのような半透明性または透明性を示す材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-α-オレフィン共重合体などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレートなどのポリエステル、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂等、シリコーン等の樹脂の繊維からなる織物または編み物、もしくはフィルムやシート等の構造体、あるいはそれらを組み合わせたものなどが挙げられる。なお、これらにおける補強等を目的として、金属等の細線や短繊維が含まれていてもよい。ちなみに、前述したカバー3を構成する部材としては、上記の材料を用いてあらかじめ筒状として製造されたもの、または平坦状のものを筒状に加工したもの、あるいはそれらの組み合わせからなるもの等が挙げられる。
Each of the cover 3 (the
このようなカバー3の構成により、後述するカバー3に対する引っ張り操作等によって、ステントグラフト2を拡張させる際の動作が行われるようになっている。なお、このようなステントグラフト2を拡張させる際の動作(治療の際のステントグラフト2の留置方法)の詳細については、後述する(図8,図9)。
This configuration of the
(プルチューブ41)
前述したプルチューブ41は、図1,図2(A),図2(B)に示したように、軸方向(Z軸方向)に沿って、カテーテル1の先端付近から基端側まで延在する、管状部材である。具体的には、プルチューブ41は、デリバリシャフト11の先端付近(図2(A)に示したように、カバー3の外層部32と内層部31との間において、デリバリシャフト11と縮径状態のステント21との層間に配置)から、ハンドル12の内部等を介して、このハンドル12の基端側から突出するようになっている。また、図2(B)に示したように、このプルチューブ41は、その基端側の部分が径方向に沿って(下半分が切り欠きとなって)半割りとされた、半割り形状になっている。これは、プルチューブ41の基端側の部分が、ハンドル12と接触しないようにするためである。なお、このようなプルチューブ41の軸方向に沿った長さ(図2(B)中に示した軸方向長L41)は、例えば300~700mm程度である。また、プルチューブ41における上記した半割り部分の軸方向長L40(図2(B)参照)は、一例として、370mm程度である。
(Pull tube 41)
The above-mentioned
また、図1,図2(A),図2(B)に示したように、プルチューブ41の先端には、縮径状態のステント21の先端側においてそのステント21と当接する、押し子42が設けられている。具体的には図2(A)に示したように、この押し子42は、デリバリシャフト11の外周側において、縮径状態のステント21と折り返し部33との間に、配置されている。なお、このような押し子42の軸方向長L42(図2(B)参照)は、一例として、10mm程度である。1, 2(A) and 2(B), a
[動作および作用・効果]
(A.基本動作)
本実施の形態の治療装置5は、例えば動脈解離等の治療の際に用いられる。具体的には、操作者がカテーテル1を操作することで、患者における治療対象の部位(例えば動脈等の血管内)まで縮径された状態のステントグラフト2が運ばれ、拡張された後に留置される。このようにして治療対象の部位にステントグラフト2が留置されることで、血管内壁の裂け目への血流を抑えつつ、血管管腔を拡張および保持することが可能となる。また、特にこのステントグラフト2は、例えば、胸部大動脈における動脈解離等の治療方法の1つである、OSG法を利用した治療の際に用いられる。
[Actions, actions and effects]
(A. Basic Operation)
The
ここで、図4~図6を参照して、このOSG法を利用した動脈解離等の治療方法(治療装置5の使用方法)の概要について説明する。 Here, with reference to Figures 4 to 6, an overview of a treatment method for arterial dissection, etc., using this OSG method (method of using the treatment device 5) will be described.
図4~図6はそれぞれ、そのような治療時における治療装置5の使用方法の一例を、模式図で表したものである。なお、ここでは、治療対象の血管である動脈9(胸部大動脈)が、遠位弓部大動脈(図4~図6中に示した弓部分岐9Bの部分)および近位下行大動脈を含む部分である場合を、例に挙げて説明する。また、図6においては、符号P7で示した箇所の拡大図を、併せて示している。
Each of Figures 4 to 6 is a schematic diagram showing one example of how to use the
まず、例えば図4に示したように、このOSG法では、患者の開胸後に、図1~図3に示した構成の治療装置5を使用して、動脈9の一部を切開してなる開口から、縮径された状態のステントグラフト2を挿入させる(矢印P8参照)。具体的には、カテーテル1におけるデリバリシャフト11の先端側(カバー3側)から、ステントグラフト2が挿入される。このとき、例えば図1,図2(A)に示したように、カテーテル1におけるデリバリシャフト11の先端領域には、ステントグラフト2が縮径された状態で、カバー3の内部に保持されている。First, as shown in Figure 4, in the OSG method, after the patient's chest is opened, the
ここで、治療対象の動脈9が例えば動脈解離状態である場合、その動脈9内には、本来の血流路である動脈内腔(真腔)と、血管内壁が裂けることによって生じた新たな内腔(偽腔)とが存在することになる。このような場合、カテーテル1が偽腔内に誤挿入されるおそれを回避するため、カテーテル1を所定のガイドワイヤに沿わせて挿入する。つまり、カテーテル1における細孔(ルーメン)内に、そのようなガイドワイヤを挿通させながら、カテーテル1を挿入する。Here, if the
具体的には、まず、患者の足の付け根(鼠蹊部)から動脈9内へガイドワイヤを挿入させ、この動脈9内を通って上記した開口から、外部へと引き出すようにする。ここで、このガイドワイヤは末梢側から動脈9内へ挿入されることから、このガイドワイヤは誤って偽腔内に挿入されることなく、確実に真腔内へと挿入される。なお、このようなガイドワイヤの長さは、例えば約50~450cm程度であり、その外径は、例えば約0.2~1.0mm程度である。Specifically, a guidewire is first inserted into
続いて、上記した開口を入口としてガイドワイヤに沿わせるように、カテーテル1を動脈9内に挿入させる(図4中の矢印P8参照)。前述したように、ガイドワイヤは確実に真腔内へ挿入されていることから、このガイドワイヤに沿わせるようにしてカテーテル1を動脈9内へ挿入させることで、このカテーテル1もまた、確実に真腔内へ挿入されることになる。すなわち、動脈解離状態の場合であっても、カテーテル1が偽腔に挿入されてしまうおそれが回避される。Next, the
次いで、例えば図4に示したように、この治療装置5を使用して、動脈9における治療対象の部位(動脈解離の形成箇所付近)を超えた部位まで、ステントグラフト2を到達させる(矢印P8参照)。Next, as shown in Figure 4, for example, the
続いて、ステント21の自己拡張力を利用することで、このステントグラフト2を拡径(展開)させる動作がなされる。具体的には、まず、カテーテル1の操作者によって、後述するカバー3等に対する引っ張り操作(基端側へと引っ張る操作)が、行われる。すると、詳細は後述するが、このカバー3が、ステントグラフト2から取り去られる。その結果、このステントグラフト2が、ステント21の自己拡張力によって、次第に拡張する。なお、その後は、カテーテル1、カバー3およびプルチューブ41がそれぞれ、患者体内から抜去される。
Next, the self-expansion force of the
このようにして、例えば図5に示したように、ステントグラフト2が動脈9の内壁に固定される。その結果、動脈解離の形成箇所付近における動脈9の管腔が、拡張および保持されることになる。なお、その後は、グラフト22が必要な長さに切断されるとともに、カフ部23も必要な長さに切断される。In this way, the
そして、例えば図6に示したように、カフ部23の外周側にフェルト80を巻いて吻合するとともに、このカフ部23の基端側を、動脈9(弓部大動脈)と吻合する(符号P80参照)。また、グラフト22の基端側における外周側にもフェルト80を巻いて吻合し、この吻合部分と弓部大動脈とを吻合する(符号P80参照)。6, felt 80 is wrapped around the outer periphery of the
このようにして、動脈解離の形成箇所付近の内周がステントグラフト2によって覆われることで、血流はステントグラフト2内を通るようになり、血管内壁の裂け目(偽腔)への血液の流入が遮断されることになる。In this way, the inner circumference near the site of arterial dissection is covered by the
また、特にこのOSG法を利用した治療方法では、患者の足の付け根(鼠蹊部)からカテーテルを挿入してステントグラフトを治療対象部位まで運ぶ治療方法(従来の治療方法)と比較して、以下の利点が得られる。すなわち、この従来の治療方法では処置が極めて困難な、重要な分枝が存在する部位(例えば弓部大動脈)の処置ができる、という利点が得られる。また、病変部位を切除して人工血管によって置換すると共にその両端を吻合する方法と比較すると、下行大動脈縫合(末梢側吻合)が、ステントグラフト2による固定によって代用されることになる。つまり、このOSG法では、ステントグラフト2の先端側と下行大動脈との間の吻合が省略されることから、吻合作業が簡略化される。したがって、手術時間(体外循環時間)を短縮化することができると共に、更に下行大動脈の縫合に必要な左開胸または大きな胸部切開が回避されるため、患者への手術侵襲が軽減される(治療の際の患者への負担が軽減される)。更に、このOSG法では、人工血管の移植範囲を広範囲に設定でき、付近の合併症の外科処置も可能となるという利点もある。加えて、OSG法に適用するステントグラフトは、上記した従来の治療方法のように鼠蹊部から導入するわけではないため、細い血管を通過させる必要がなく、縮径させた状態でもある程度なら外径が大きくても(太くても)よいことになる。In addition, the OSG method has the following advantages over the conventional treatment method of inserting a catheter through the base of the patient's leg (groin) to carry a stent graft to the treatment target area. That is, the OSG method has the advantage of being able to treat areas with important branches (e.g., the aortic arch), which are extremely difficult to treat with the conventional treatment method. In addition, compared to the method of resecting the diseased area, replacing it with an artificial blood vessel, and anastomosing both ends, the suturing of the descending aorta (distal anastomosis) is substituted by fixation with the
更に、本実施の形態では例えば図5,図6に示したように、ステントグラフト2が留置される血管(動脈9等)からの分岐部分(弓部分岐9B)に対しても、ステント21の隙間から、血液が流れるようになる。したがって、この分岐部分の再建処置(人口血管との吻合処置等)が不要となるため、治療の際の手術時間の短縮化や、侵襲の低減を図ることが可能となる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in Figures 5 and 6, blood also flows through the gaps in the
(B.カバー3等における作用・効果)
続いて、図1~図6に加えて図7~図9を参照して、本実施の形態のカバー3等における作用および効果について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
(B. Actions and Effects of
Next, with reference to FIGS. 7 to 9 in addition to FIGS. 1 to 6, the operation and effects of the
図7は、比較例に係る治療装置(治療装置105)を用いた場合における、ステントグラフト2の留置方法の一例を、模式的に表したものである。また、図8,図9はそれぞれ、本実施の形態の治療装置5を用いた場合における、ステントグラフト2の留置方法の一例を、模式的に表したものである。なお、図7,図8中にはそれぞれ、図4を用いて前述した、カテーテルの動脈9内への挿入方向(矢印P8)を、併せて示している。また、図7に示した比較例においては、便宜上、ステントグラフト2のうちのステント21のみを図示しており、グラフト22およびカフ部23の図示は、省略している。
Figure 7 is a schematic diagram of an example of a method for placing the
(B-1.比較例の留置方法)
最初に、図7に示した比較例の治療装置105では、以下のようにして、治療対象の血管(動脈9)に対する、ステントグラフト2の留置が行われる。なお、この比較例の治療装置105では、実施の形態の治療装置5において、前述したカバー3およびデリバリシャフト11の代わりに、カバー103およびデリバリシャフト101をそれぞれ設けると共に、前述したプルチューブ41を設けないようにしたものとなっている。また、この比較例の治療装置105では、前述した本実施の形態の治療装置5(図2(A)参照)とは異なり、図7(A)に示したように、カバー103の内層部31とデリバリシャフト11との間(層間)に、縮径状態のステントグラフト2(ステント21等)が配置されている(矢印P0参照)。
(B-1. Placement method of comparative example)
First, in the
この比較例では、まず、例えば図7(A)に示したように、カテーテルが動脈9内に挿入される(矢印P8参照)。そして、例えば図7(B)に示したように、このカテーテルの操作者によって、カバー103の外層部32における基端部が、デリバリシャフト101の基端方向へと引っ張られる(矢印P101参照)。このようなカバー103の外層部32に対する引っ張り操作が行われることで、カバー103の内層部31が、折り返し部33を介して、デリバリシャフト11の基端側へと徐々に引き出される(矢印P102参照)。すると、例えば図7(B)に示したように、縮径状態のステントグラフト2が、ステント21の自己拡張力により、カバー103内から順次展開されて、拡径していく(矢印P103参照)。具体的には、ステントグラフト2は、その先端側から基端側へ向けて徐々に展開され、拡径していく。その結果、最終的には、ステントグラフト2全体が展開され、拡径することになる。In this comparative example, first, as shown in FIG. 7(A), the catheter is inserted into the artery 9 (see arrow P8). Then, as shown in FIG. 7(B), the operator of the catheter pulls the base end of the
ところが、このようなカバー103等を備えた治療装置105を使用する比較例では、上記した引っ張り操作によって、縮径状態のステントグラフト2がカバー103内から展開されて拡径する際に、例えば、以下のような問題が生じ得る。However, in a comparative example that uses a
すなわち、まず、この比較例では上記したように、カバー103の内層部31とデリバリシャフト101との間に縮径状態のステントグラフト2(ステント21等)が配置されると共に、カバー103の外層部32の基端側に対する引っ張り操作が行われる。したがって、そのようなカバー103の外層部32に対する引っ張り操作の際に、ステント21の基端側(第2領域A2)に位置するグラフト22およびカフ部23(付加構造部)が、手元側(基端側)での操作の邪魔になってしまうおそれがある。That is, first, in this comparative example, as described above, the stent graft 2 (
また、ステント21が展開される際には、その軸方向(Z軸方向)に沿っても伸びることに起因して、ステントグラフト2が患者体内に留置される際に、ステント21のジャンピング現象(展開する際に基端側へ向けて急激に短縮する動作)が発生するおそれがある。そして、このようなステント21のジャンピング現象が増大すると、ステントグラフト2の留置位置にずれが生じたり、患者の血管(動脈9等)を傷つけてしまう場合が、生じ得る。In addition, when the
これらのことから、この比較例では、OSG法を利用した動脈解離等の治療の際に、利便性が損なわれてしまうおそれがある。 For these reasons, this comparative example may be less convenient when treating arterial dissection and the like using the OSG method.
(B-2.本実施の形態の留置方法)
これに対して、図8,図9に示した本実施の形態の治療装置5では、前述したカバー3を利用して、以下のようにして、治療対象の血管(動脈9)に対する、ステントグラフト2の留置が行われる。
(B-2. Placement method according to the present embodiment)
In contrast, in the
すなわち、まず、例えば図8(A)に示したように、カテーテル1が動脈9内に挿入される(矢印P8参照)。そして、カテーテル1の操作者によって、カバー3の内層部31における基端側を、カテーテル1の基端方向へと引っ張る操作(第1の引っ張り操作)が、行われる(矢印P11参照)。このようなカバー3の内層部31に対する引っ張り操作が行われることで、カバー3の外層部32が、折り返し部33を介してデリバリシャフト11の内部へと引き込まれ(矢印P2参照)、カテーテル1の基端側へと徐々に引っ張られることになる。That is, first, as shown in FIG. 8A, for example, the
したがって、例えば図8(B)に示したように、縮径状態のステント21が、そのステント21の自己拡張力により、カバー3内から順次展開されて、拡径していく(矢印P3参照)。具体的には、ステント21は、その基端側から先端側へ向けて徐々に展開され、拡径していく。Therefore, as shown in Fig. 8B, for example, the
続いて、例えば図9(A),図9(B)に示したように、カテーテル1の操作者によって、プルチューブ41をデリバリシャフト11の基端方向へと引っ張る操作(第2の引っ張り操作)が、行われる(矢印P12参照)。つまり、図8,図9に示した例では、上記したカバー3の内層部31に対する引っ張り操作(第1の引っ張り操作)が開始された後に、プルチューブ41に対する引っ張り操作(第2の引っ張り操作)が開始されている。なお、このような第1の引っ張り操作の開始後における、第2の引っ張り操作の開始タイミングの目安は、カバー3の内層部31の基端領域に設けられたマーカー310を利用して、操作者に把握されることになる。つまり、上記した第1の引っ張り操作に伴って、例えば図9(A),図9(B)に示したように、そのようなマーカー310がハンドル12の内部から外部へと変位したタイミングを目安として、上記した第2の引っ張り操作が開始されることになる。
Next, as shown in Fig. 9(A) and Fig. 9(B), the operator of the
このようにして、カバー3の内層部31に対する引っ張り操作に加えて、プルチューブ41に対する引っ張り操作も行われることで、以下のようになる。すなわち、例えば図9(A)~図9(C)に示したように、縮径状態のステント21が、押し子42によってデリバリシャフト11の基端側へと押された状態(矢印P4参照)にて、カバー3内から展開されて拡径する(矢印P3参照)。これにより、ステント21が基端側へ徐々に移動しつつ、その先端側から基端側へ向けて徐々に展開され、拡径していく。In this way, in addition to the pulling operation on the
その結果、例えば図9(C)に示したように、最終的には、ステント21全体が展開され、拡径することになる。なお、上記した第1の引っ張り操作の開始後における、上記した第2の引っ張り操作(プルチューブ41に対する引っ張り操作)の開始タイミングとしては、例えば、以下のような範囲内に設定するのが望ましい。すなわち、第1領域A1の長さをLA1とし、第1の引っ張り操作によって外部に露出した部分のステント21の軸方向長(ステント21における露出部分長)を、LB1としたとき、例えば、以下の(1)式を満たす範囲内で、第2の引っ張り操作を開始させるのが望ましい。
0.3≦(LB1/LA1)≦0.7 ……(1) As a result, as shown in Fig. 9C, the
0.3≦(LB1/LA1)≦0.7 ...(1)
(B-3.作用・効果)
このようにして本実施の形態の治療装置5では、外層部32と内層部31と折り返し部33とがそれぞれ、カバー3に設けられていると共に、ステントグラフト2のうちの第1領域A1におけるステント21が、外層部32とデリバリシャフト11との間に、縮径状態で保持されている。これにより本実施の形態では、カバー3の内層部31における基端側をカテーテル1の基端方向へと引っ張る操作によって、縮径状態のステント21がカバー3内から展開されて拡径する際に、以下のようになる。
(B-3. Actions and Effects)
In this manner, in the
すなわち、カバー3の外層部32が、折り返し部33を介してデリバリシャフト11の内部へと引き込まれ、カテーテル1の基端側へと徐々に引っ張られる結果、縮径状態のステント21がその自己拡張力により、カバー3内から順次展開されて拡径していくことになる。したがって、例えば上記比較例のように、カバー103の内層部31とデリバリシャフト101との間に縮径状態のステントグラフト2(ステント21等)が配置されると共に、カバー103の外層部32の基端側に対する引っ張り操作が行われる場合とは異なり、以下のようになる。すなわち、縮径状態のステント21をカバー3内から展開させる引っ張り操作の際に、そのステント21の基端側(第2領域A2)に位置するグラフト22およびカフ部23(付加構造部)が、手元側(基端側)での操作の邪魔になってしまうおそれが、回避される。よって、本実施の形態では、そのようなカバー3を備えた治療装置5を用いて治療を行うことで、上記した治療の際の利便性を、向上させることが可能となる。That is, the
また、本実施の形態では、軸方向(Z軸方向)に沿ってカテーテル1の先端付近から基端側まで延在する、プルチューブ41が設けられていると共に、このプルチューブ41の先端に、縮径状態のステント21の先端側においてそのステント21と当接する、押し子42が設けられている。したがって、縮径状態のステント21をカバー3内から展開させる際に、上記したカバー3の内層部31の基端側に対する引っ張り操作とともに、プルチューブ41に対するカテーテル1の基端方向への引っ張り操作が行われることで、以下のようになる。すなわち、縮径状態のステント21が、押し子42によってデリバリシャフト11の基端側へと押された状態にて、カバー3内から展開されて拡径することから、ステント21の先端(末梢端)が基端側へ徐々に移動しつつ、ステント21が基端側から展開することになる。よって、ステントグラフト2が患者体内に留置される際に、前述したステント21のジャンピング現象の発生が抑えられる(例えば図9(C)中の破線の矢印mに示した、「×(バツ)」印参照)結果、治療の際の利便性を更に向上させることが可能となる。In this embodiment, a
更に、本実施の形態では、カバー3の内層部31における基端側をカテーテル1の基端方向へと引っ張る操作(第1の引っ張り操作)が開始された後に、プルチューブ41をカテーテル1の基端方向へと引っ張る操作(第2の引っ張り操作)が行われることによって、縮径状態のステント21が、押し子42によってデリバリシャフト11の基端側へと押された状態にて、カバー3内から展開されて拡径するようになっている。このようにして、上記した第1の引っ張り操作が開始された後に上記した第2の引っ張り操作が開始されることで、ステントグラフト2が患者体内に留置される際に、上記したようにして、ステント21のジャンピング現象の発生を抑えることが可能となる。Furthermore, in this embodiment, after the operation of pulling the base end side of the
加えて、本実施の形態では、カバー3の内層部31における基端領域に、前述したマーカー310を設けるようにしたので、以下のようになる。すなわち、このようなマーカー310を利用して、上記した第1の引っ張り操作の開始後における、上記した第2の引っ張り操作の開始タイミングの目安を、操作者が容易に把握できるようになる。その結果、治療の際の利便性を、より一層向上させることが可能となる。In addition, in this embodiment, the
<2.変形例>
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。
2. Modified Examples
Although the present invention has been described above by way of the embodiment, the present invention is not limited to this embodiment and various modifications are possible.
例えば、上記実施の形態において説明した各部材の構成(形状や配置位置、サイズ、個数、材料等)は限定されるものではなく、他の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等としてもよい。具体的には、上記実施の形態では、カバー3の構成例を具体的に挙げて説明したが、例えば、このカバー3の構成(形状や配置位置、サイズ、個数、材料等)を、他の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等としてもよい。詳細には、例えば、このカバー3の内層部31に、前述したマーカー310が設けられていないようにしてもよい。For example, the configuration (shape, position, size, number, material, etc.) of each component described in the above embodiment is not limited, and other shapes, positions, sizes, numbers, materials, etc. may be used. Specifically, in the above embodiment, specific configuration examples of the
また、上記実施の形態では、本発明のステントグラフトにおける「付加構造部」の一例として、グラフト22およびカフ部23をそれぞれ含んでいる場合を例に挙げて説明したが、この例には限られない。すなわち、例えば、グラフト22およびカフ部23のうちの少なくとも一方が、ステントグラフト2に設けられていないようにしたり、あるいは、他の部材を上記した「付加構造部」として含むようにしてもよい。また、例えば、グラフト22において、分岐構造の送血管を更に設けるようにしてもよい。In the above embodiment, the
更に、上記実施の形態では、カバー3における内層部31と外層部32とが、折り返し部33を介して互いに一体化されている場合について説明したが、この場合には限られない。すなわち、例えば、カバーにおける内層部と外層部とが互いに別体になっていると共に、別体である折り返し部(連結部)によって内層部と外層部とが繋がれている(連結されている)ようにしてもよい。Furthermore, in the above embodiment, the case where the
また、上記実施の形態では、プルチューブ41の構成例を具体的に挙げて説明したが、この構成例には限られない。具体的には、例えば、このプルチューブ41の先端に、前述した押し子42が設けられていないようにしてもよい。また、場合によっては、例えば、このプルチューブ41自体を、治療装置5内に設けないようにしてもよい。
In the above embodiment, a specific configuration example of the
加えて、上記実施の形態では、ステントグラフトにおいて、カバー内で先端側に配置される第1領域と、カバー内で基端側に配置される第2領域とが、それぞれ1つずつ設けられている場合の例について説明したが、この例には限られない。すなわち、例えば、ステントグラフトにおける第1領域の先端側に、他の第2領域が更に設けられているようにしてもよい。換言すると、ステントグラフトにおいて、2つの第2領域の間に、第1領域が挟まれて配置されているようにしてもよい。In addition, in the above embodiment, an example has been described in which the stent graft is provided with one first region disposed on the distal end side within the cover and one second region disposed on the proximal end side within the cover, but this is not limited to the example. That is, for example, another second region may be further provided on the distal end side of the first region in the stent graft. In other words, the stent graft may be provided with the first region sandwiched between two second regions.
また、上記実施の形態では、治療装置を用いたステントグラフトの留置方法について、具体的に例を挙げて説明したが、このステントグラフトの留置方法については、上記実施の形態で説明した例には限られない。具体的には、例えば上記実施の形態では、カバー3の内層部31の基端側に対する引っ張り操作(第1の引っ張り操作)が開始された後に、プルチューブ41に対する引っ張り操作(第2の引っ張り操作)が開始される場合の例について説明したが、この例には限られない。すなわち、例えば、上記第1および第2の引っ張り操作をそれぞれ、同時並行的に行うようにしたり、あるいは、場合によっては逆に、上記第2の引っ張り操作が開始された後に、上記第1の引っ張り操作が開始されるようにしてもよい。
In the above embodiment, a specific example of a method for placing a stent graft using a treatment device has been described, but the method for placing the stent graft is not limited to the example described in the above embodiment. Specifically, for example, the above embodiment describes an example in which a pulling operation (first pulling operation) on the base end side of the
更に、上記実施の形態では、カテーテルとステントグラフトとカバーとによって治療装置を構成する場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、例えば、カテーテルのみで治療装置を構成したり、カテーテルとステントグラフトとによって治療装置を構成したり、カテーテルとカバーとによって治療装置を構成したりするようにしてもよい。 In addition, in the above embodiment, the treatment device is configured with a catheter, a stent graft, and a cover, but this is not limiting. That is, for example, the treatment device may be configured with only a catheter, a catheter and a stent graft, or a catheter and a cover.
加えて、上記実施の形態では、主に、遠位弓部大動脈および近位下行大動脈を含む胸部大動脈についての治療に適用される、治療装置(カテーテル、ステントグラフトおよびカバー等)を例に挙げて説明したが、この例には限られない。すなわち、本発明の治療装置は、それ以外の他の動脈(例えば、上行大動脈や胸腹部大動脈、腹部大動脈、腸骨動脈、大腿動脈など)等の血管についての治療にも、適用することが可能である。In addition, in the above embodiment, the treatment device (catheter, stent graft, cover, etc.) applied to the treatment of the thoracic aorta including the distal aortic arch and the proximal descending aorta has been described as an example, but is not limited to this example. In other words, the treatment device of the present invention can also be applied to the treatment of blood vessels such as other arteries (e.g., the ascending aorta, thoracic and abdominal aorta, abdominal aorta, iliac artery, femoral artery, etc.).
Claims (4)
ステントと付加構造部とを含んで構成されていると共に、前記軸方向に沿って、前記ステントのみが配置されている第1領域と、少なくとも前記付加構造部が配置されている第2領域と、を有するステントグラフトと、
前記シャフトの先端領域において、前記第1領域が前記シャフトの先端側に位置すると共に前記第2領域が前記シャフトの基端側に位置する向きで、前記第1領域における前記ステントを縮径状態にて保持するためのカバーと、
前記軸方向に沿って、前記カテーテルの先端付近から基端側まで延在するプルチューブと
を備え、
前記カバーは、
前記シャフトの外周側に位置する、筒状の外層部と、
前記シャフトの内周側に位置しており、前記シャフト内を介して前記カテーテルの基端側まで延在している内層部と、
前記シャフトの先端側において、前記外層部と前記内層部とを繋ぐ折り返し部と
を有しており、
前記外層部と前記シャフトとの間に、前記ステントが前記縮径状態で保持されるようになっており、
前記プルチューブの先端に、前記縮径状態の前記ステントの先端側において前記ステントと当接する押し子が、設けられている
治療装置。 a catheter having an axially extending shaft;
A stent graft comprising a stent and an additional structure, the stent graft having, along the axial direction, a first region in which only the stent is disposed, and a second region in which at least the additional structure is disposed;
a cover for holding the stent in a reduced diameter state in a distal end region of the shaft, with the first region positioned on the distal end side of the shaft and the second region positioned on the proximal end side of the shaft ;
a pull tube extending from near the tip of the catheter to the base end along the axial direction;
Equipped with
The cover is
a cylindrical outer layer portion located on an outer circumferential side of the shaft;
an inner layer portion located on the inner circumferential side of the shaft and extending through the shaft to the base end side of the catheter;
a folded portion connecting the outer layer portion and the inner layer portion at a tip side of the shaft,
The stent is held in the reduced diameter state between the outer layer portion and the shaft ,
A pusher is provided at the tip of the pull tube, which comes into contact with the stent on the tip side of the stent in the reduced diameter state.
Treatment device.
前記プルチューブを前記カテーテルの基端方向へと引っ張る操作である、第2の引っ張り操作が行われることにより、
前記縮径状態の前記ステントが、前記押し子によって前記シャフトの基端側へと押された状態にて、前記カバー内から展開されて拡径するようになっている
請求項1に記載の治療装置。 After a first pulling operation is started, which is an operation of pulling a base end side of the inner layer portion of the cover toward the base end direction of the catheter,
A second pulling operation is performed to pull the pull tube toward the base end of the catheter,
The treatment device according to claim 1 , wherein the stent in the reduced diameter state is deployed from within the cover and expanded in diameter when pushed toward the base end side of the shaft by the pusher.
前記第1の引っ張り操作の開始後における、前記第2の引っ張り操作の開始タイミングの目安を示す、マーカーが設けられている
請求項2に記載の治療装置。 In the base end region of the inner layer portion of the cover,
The treatment device according to claim 2 , further comprising a marker that indicates an indication of a timing for starting the second pulling operation after starting the first pulling operation.
筒状のグラフトと、
前記グラフトにおける前記ステント側の端部付近に配置されたカフ部と、
を含んで構成されている
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の治療装置。 The additional structure is
A cylindrical graft;
A cuff portion disposed near the end of the graft on the stent side;
The treatment device according to any one of claims 1 to 3 , comprising:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/025348 WO2023281599A1 (en) | 2021-07-05 | 2021-07-05 | Treatment apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023281599A1 JPWO2023281599A1 (en) | 2023-01-12 |
JP7532001B2 true JP7532001B2 (en) | 2024-08-13 |
Family
ID=84801429
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023532898A Active JP7532001B2 (en) | 2021-07-05 | 2021-07-05 | Treatment Equipment |
JP2022104153A Pending JP2023008909A (en) | 2021-07-05 | 2022-06-29 | medical device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022104153A Pending JP2023008909A (en) | 2021-07-05 | 2022-06-29 | medical device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7532001B2 (en) |
WO (1) | WO2023281599A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011017189A1 (en) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Wilson-Cook Medical Inc. | Roll sleeve mechanism for proximal release stent delivery device |
JP2012502751A (en) | 2008-09-17 | 2012-02-02 | メドトロニック コアヴァルヴ エルエルシー | Delivery system for deploying medical devices |
JP2015504698A (en) | 2011-12-06 | 2015-02-16 | エイオールティック イノベーションズ エルエルシーAortic Innovations Llc | Intravascular aortic repair device and method of use thereof |
-
2021
- 2021-07-05 JP JP2023532898A patent/JP7532001B2/en active Active
- 2021-07-05 WO PCT/JP2021/025348 patent/WO2023281599A1/en active Application Filing
-
2022
- 2022-06-29 JP JP2022104153A patent/JP2023008909A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012502751A (en) | 2008-09-17 | 2012-02-02 | メドトロニック コアヴァルヴ エルエルシー | Delivery system for deploying medical devices |
WO2011017189A1 (en) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Wilson-Cook Medical Inc. | Roll sleeve mechanism for proximal release stent delivery device |
JP2015504698A (en) | 2011-12-06 | 2015-02-16 | エイオールティック イノベーションズ エルエルシーAortic Innovations Llc | Intravascular aortic repair device and method of use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023281599A1 (en) | 2023-01-12 |
WO2023281599A1 (en) | 2023-01-12 |
JP2023008909A (en) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101030945B1 (en) | Deliverable stent in the vascular system to strengthen vascular abnormalities | |
US9056001B2 (en) | Method of producing low profile stent and graft combination | |
US9402634B2 (en) | Device and method for treating vascular abnormalities | |
EP3150176A1 (en) | Balloon-expandable/self-expanding prosthesis | |
JP2000515032A (en) | Apparatus for surgical treatment of body lumen | |
WO2000042948A9 (en) | Low profile stent and graft combination | |
WO2002030329A2 (en) | Covered stents with side branch | |
JP2012523891A (en) | Antegrade deployment prosthesis | |
JP2012501734A (en) | Branched medical device and associated method for treating a target site | |
CN112996463A (en) | Vascular and aortic grafts and deployment tools | |
JP6200465B2 (en) | Stent graft | |
JP5428041B2 (en) | Intravascular delivery system | |
JP7532001B2 (en) | Treatment Equipment | |
JP7549147B2 (en) | Treatment Equipment | |
JP6676424B2 (en) | Treatment equipment | |
JP6960544B2 (en) | Treatment device | |
WO2018087947A1 (en) | Treatment device | |
AU2003248019A1 (en) | Low profile stent and graft combination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7532001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |