JP7531746B1 - Display control device, screen display method and program - Google Patents
Display control device, screen display method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7531746B1 JP7531746B1 JP2024507046A JP2024507046A JP7531746B1 JP 7531746 B1 JP7531746 B1 JP 7531746B1 JP 2024507046 A JP2024507046 A JP 2024507046A JP 2024507046 A JP2024507046 A JP 2024507046A JP 7531746 B1 JP7531746 B1 JP 7531746B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitor
- inspection
- layout
- information
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/30—Creation or generation of source code
- G06F8/38—Creation or generation of source code for implementing user interfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Abstract
検査装置(10)は、検査に関する処理内容を示す処理ブロックに関するタスク設定情報と、処理ブロックとモニタ部品との対応付けを示す対応情報と、ユーザが表示対象として選択したモニタ部品を利用したモニタ画面のレイアウトの設定に関するレイアウト設定情報を格納する記憶部(13)と、タスク設定情報と対応情報とレイアウト設定情報とに基づいて、検査に関する情報を表示するためのモニタレイアウト情報を生成するレイアウト生成部(151)と、を備える。The inspection device (10) includes a memory unit (13) that stores task setting information related to processing blocks that indicate processing contents related to the inspection, correspondence information that indicates the correspondence between the processing blocks and monitor components, and layout setting information related to setting the layout of a monitor screen using the monitor components selected by a user as display targets, and a layout generation unit (151) that generates monitor layout information for displaying information related to the inspection based on the task setting information, the correspondence information, and the layout setting information.
Description
本開示は、表示制御装置、画面表示方法及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to a display control device, a screen display method, and a program.
従来からの目視検査では、人が検査対象物を目視で確認して良品・不良品の判定を実施していたが、不良品の検出のための目視検査を自動化することの需要が増大している。目視検査を自動化するには、人が目視で検査をする代わりに検査対象物を自動的に検査する仕組みのほか、実際に自動化した検査が正常に行われたかを確認することが必要である。すなわち、このような自動化された目視検査に対しては検査結果を確認する仕組みが必要となる。 In conventional visual inspection, a person visually checks the object to determine whether it is good or defective, but there is an increasing demand to automate visual inspection to detect defective products. To automate visual inspection, a system is required to automatically inspect the object instead of a person visually inspecting it, as well as a system to confirm whether the automated inspection was actually performed correctly. In other words, a system is needed to confirm the inspection results of such automated visual inspection.
このような自動化された目視検査の結果を確認するための技術として、特許文献1には、基準となる公差の範囲を設定し、検査対象物が公差範囲内か否かによって良品・不良品の判定結果を確認可能な画面を容易に作成する技術が開示されている。特許文献1の技術により、ユーザは検査結果を容易に確認することができる。As a technique for checking the results of such automated visual inspection,
特許文献1に記載の技術によれば、検査結果の確認を行うことはできる。一方、検査結果が誤判定と思われる場合には、検査の状況を確認し、検査が適切に行われているかを確認することが必要となる。
The technology described in
検査状況を確認することで、誤判定の原因となっている処理を確認できれば、これ以上の誤判定を防ぐことができ、以後は適切に検査を実施できる。したがって、検査の各処理を確認することが重要となる。 By checking the inspection status, it is possible to identify the process that caused the misjudgment, which will prevent further misjudgments and allow future inspections to be carried out appropriately. Therefore, it is important to check each step of the inspection.
ユーザがどの処理を重点的に確認したいかは、状況に応じて変化するため、ユーザが確認したい処理を容易に選択できる仕組みが望まれている。 The process that a user wants to focus on checking varies depending on the situation, so a mechanism that allows users to easily select the process they want to check is desirable.
本開示の目的は、上記の事情に鑑み、ユーザが確認したい処理を容易に選択して確認可能な表示制御装置等を提供することにある。In view of the above circumstances, the object of the present disclosure is to provide a display control device, etc. that allows a user to easily select and confirm the processing that he or she wishes to confirm.
上記の目的を達成するため、本開示に係る表示制御装置は、検査に関する処理内容を示す処理ブロックに関するタスク設定情報と、処理ブロックとモニタ部品との対応付けを示す対応情報と、ユーザが表示対象として選択したモニタ部品を利用したモニタ画面のレイアウトの設定に関するレイアウト設定情報を格納する記憶手段と、タスク設定情報と対応情報とレイアウト設定情報とに基づいて、検査に関する情報を表示するためのモニタレイアウト情報を生成するレイアウト生成手段と、モニタ画面と表示項目設定領域とを含む画面を表示する表示手段と、レイアウト生成手段が生成したモニタレイアウト情報に基づく画面をモニタ画面に表示させる表示制御手段と、ユーザの操作を受け付ける入力手段と、を備える。モニタ部品は、処理ブロックごとの検査の状況をユーザに報知するためのモニタ部品を含む。レイアウト生成手段は、入力手段を介した表示項目設定領域へのユーザの操作に基づいて選択された処理ブロックに対応するモニタ部品を表示するための新たなレイアウト設定情報を新たに記憶手段に保存し、新たなレイアウト設定情報に基づいてモニタレイアウト情報を新たに生成する。 In order to achieve the above object, a display control device according to the present disclosure includes a storage means for storing task setting information related to a processing block indicating processing contents related to an inspection, correspondence information indicating the correspondence between the processing block and a monitor part, and layout setting information related to the setting of a layout of a monitor screen using a monitor part selected by a user as a display target, a layout generating means for generating monitor layout information for displaying information related to the inspection based on the task setting information, the correspondence information , and the layout setting information, a display means for displaying a screen including a monitor screen and a display item setting area, a display control means for displaying a screen based on the monitor layout information generated by the layout generating means on the monitor screen, and an input means for accepting a user's operation . The monitor parts include a monitor part for notifying the user of the status of the inspection for each processing block. The layout generating means newly stores in the storage means new layout setting information for displaying a monitor part corresponding to a processing block selected based on a user's operation on the display item setting area via the input means, and newly generates monitor layout information based on the new layout setting information.
本開示によれば、ユーザが確認したい処理を容易に選択して確認可能となる。 According to the present disclosure, users can easily select and check the processes they wish to check.
以下、図面を参照しながら、本開示の実施の形態に係る検査システムを説明する。各図面においては、同一又は同等の部分に同一の符号を付す。An inspection system according to an embodiment of the present disclosure will now be described with reference to the drawings. In each drawing, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals.
(実施の形態)
図1を参照しながら、実施の形態に係る検査システム1を説明する。検査システム1は、生産現場Pにて加工される製造物であるワークWを、撮像画像と学習済モデルとに基づいて検査する検査システムである。検査システム1は、検査装置10と端末装置20と学習装置30とファイルサーバ40とクラウドシステム50とPLC(Programmable Logic Controller:プログラマブルロジックコントローラ)2とカメラ3と照明4とを備える。PLC2とカメラ3と照明4とは、生産現場Pに設置される。また、生産現場Pには、ワークWを移動させるための図示しないベルトコンベア、ロボットアームなども設置されうる。なお、図1では検査装置を1つのみ示しているが、検査装置は複数であってもよい。検査システム1は、本開示に係る検査システムの一例である。
(Embodiment)
With reference to FIG. 1, an
検査装置10は、検査に関する各種タスクを実行する。以下、検査に関するタスクを単に検査タスクという。検査タスクは、検査開始の指示を受け付け、カメラ3により検査対象物を撮像し、撮像画像に基づいて検査を行い、検査結果をユーザにフィードバックするなどの一連の処理である。検査タスクには一または複数の検査に関する処理が含まれており、当該処理は、例えば、カメラ3によるワークWの撮像、撮像の際に必要な照明4の設定、ワークWの検査時におけるPLC2のデバイス値の取得、撮像画像と学習済モデルとに基づくワークWの検査などである。学習済モデルは、検査装置10又は学習装置30に保存されている。なお、学習済モデルは、追加でファイルサーバ40にも保存可能である。検査装置10は、検査タスクの実行の際に得られた各種データを、タスク単位でファイルサーバ40に保存する。これにより、検査装置10は、検査に関する各種データを容易に紐付けることができる。タスク単位とは、検査開始の指示から検査結果のフィードバックまでの一連の処理を1まとめとした単位である。また、検査装置10は、検査タスクに関する情報を端末装置20に表示させるためのモニタレイアウト情報を端末装置20に送信する。検査装置10の詳細については後述する。検査装置10は、本開示に係る表示制御装置の一例である。The
端末装置20は、入力部と表示部とを備える端末装置である。端末装置20は、ユーザが検査装置10の検査タスクに関する設定を行い、ユーザが検査装置10による検査タスクの実行に関する情報を監視するために使用される。また、端末装置20は、学習済モデルの生成に関する設定、PLC2の設定、カメラ3の設定、照明4の設定などに関するユーザインタフェースを、同一のユーザインタフェースにて実現する。これにより、検査システム1の設定の際のユーザの負担を軽減できる。端末装置20は、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末などである。端末装置20の詳細については後述する。The
学習装置30は、カメラ3が撮像したワークWの撮像画像に関する撮像画像データに基づいて、機械学習によりワークWの検査のための学習済モデルを生成する。学習済モデルは、検査装置10又は学習装置30自身に保存される。また、学習装置30は、機械学習の際に使用するテンプレート、フレームワーク、ライブラリなどを、クラウドシステム50からダウンロードする。学習装置30がどのテンプレート、フレームワーク、ライブラリなどを使用するかは、ユーザが端末装置20を操作して設定する。The
ファイルサーバ40は、検査装置10が検査タスクの実行により得た各種データを保存する。ファイルサーバ40は、学習装置30が生成した学習済モデルを保存する。The
クラウドシステム50は、機械学習の際に使用するテンプレート、フレームワーク、ライブラリなどを提供する。
The
図2を参照しながら、検査システム1のネットワーク構成を説明する。検査システム1は、工場系ネットワークFNと情報系ネットワークINとを含む。学習装置30と検査装置10は、いずれも工場系ネットワークFNと情報系ネットワークINとの双方に接続されている。生産現場Pに設置されたPLC2、カメラ3及び照明4は、工場系ネットワークFNに接続されている。端末装置20、ファイルサーバ40及びクラウドシステム50は、情報系ネットワークINに接続されている。
The network configuration of the
図3から図6を参照しながら、端末装置20による検査タスクの設定及び検査タスクに関する情報の表示を概略的に説明する。
With reference to Figures 3 to 6, the setting of inspection tasks by the
ユーザは、端末装置20を操作し、図3に示すタスク設定画面を呼び出す。タスク設定画面では、1以上の処理ブロックB1から処理ブロックB6(以下、総称して「処理ブロックB」ともいう)を組み合わせて1の検査タスクを構成することができる。処理ブロックBは原則として処理ブロックB1から処理ブロックB5のように前後関係、つまりフローを有するものであるが、処理ブロックB6のように前後関係を有さないものもある。
The user operates the
一時停止に関する処理ブロック(以下「一時停止ブロック」という)である処理ブロックB6(以下「一時停止ブロックB6」ともいう)は、ユーザの操作に応じて実行中のタスクを一時停止させるための処理ブロックである。検査タスクが一時停止ブロックB6を含むとき、ユーザは当該検査タスクを一時停止させることができる。また、一時停止ブロックB6は、すでに一時停止しているタスクを再開させるためにも使用されうる。なお、タスクの再開は、一時停止ブロックB6により一時停止したタスクの再開のみでなく、何らかの原因にて一時停止したタスクの再開も含む。どのようにタスクを一時停止及び再開させるかは後述する。このように、処理ブロックBは、ユーザの操作に基づく処理を実行する処理ブロック(以下、「操作ブロック」ともいう)を含む。 Processing block B6 (hereinafter also referred to as "pause block B6"), which is a processing block related to suspension (hereinafter also referred to as "pause block"), is a processing block for pausing a running task in response to a user operation. When an inspection task includes the pause block B6, the user can pause the inspection task. The pause block B6 can also be used to resume a task that has already been paused. Note that resuming a task includes not only resuming a task paused by the pause block B6, but also resuming a task that has been paused for some reason. How to pause and resume a task will be described later. In this way, processing block B includes a processing block (hereinafter also referred to as "operation block") that executes processing based on a user operation.
各処理ブロックBは、原則として何らかの出力を行う。例えば撮像に関する処理ブロックである処理ブロックB1、B3は、撮像画像に関するデータを出力する。また、検査に関する処理ブロックである処理ブロックB2、B4は、検査結果に関するデータを出力する。デバイス値取得に関する処理ブロックB5は、取得したデバイス値に関するデータを出力する。このほか、処理ブロックBは、他の処理ブロックBが出力したデータを処理して出力してもよい。例えば撮像画像に関するデータに前処理を施し、前処理された画像データを出力する処理ブロックBがあってもよい。この前処理に関する処理ブロックは、検査タスクのフローにおいて、撮像に関する処理ブロックと検査に関する処理ブロックとの間に設けられる。撮像に関する処理ブロックと検査に関する処理ブロックとの間には、前処理に関する処理ブロックのほか、データの演算、新たな画像の生成などに関する処理ブロックを設けることができる。 In principle, each processing block B outputs something. For example, processing blocks B1 and B3, which are processing blocks related to imaging, output data related to captured images. Furthermore, processing blocks B2 and B4, which are processing blocks related to inspection, output data related to inspection results. Processing block B5 related to device value acquisition outputs data related to acquired device values. In addition, a processing block B may process and output data output by another processing block B. For example, there may be a processing block B that performs preprocessing on data related to captured images and outputs the preprocessed image data. This processing block related to preprocessing is provided between the processing block related to imaging and the processing block related to inspection in the flow of the inspection task. In addition to the processing block related to preprocessing, processing blocks related to data calculation, generation of new images, etc. can be provided between the processing block related to imaging and the processing block related to inspection.
検査装置10は、ユーザにより設定された検査タスクに基づいて、各処理ブロックが出力したデータを検査タスク単位でファイルサーバ40に保存する。なお、図3には示していないが、ユーザは、タスク設定画面により、各処理ブロックが出力するデータのうち一部のデータのみを保存するように設定することができる。例えばユーザは、各処理ブロックが出力するデータのうちどの種類のデータを保存するかを設定することができる。あるいは、ユーザは、処理ブロックごとに個別に保存したいデータを設定することができる。Based on the inspection tasks set by the user, the
ユーザは、検査タスクを設定したのち、端末装置20を操作して、図4に示すモニタ画面を呼び出すことができる。図4に示すモニタ画面は、検査装置10が生成したモニタレイアウト情報に基づいて表示される。図4に示すモニタ画面は、モニタ部品C1-C4(以下、総称して「モニタ部品C」ともいう)を含む。表面検査に関するモニタ部品C1が、図3に示す表面検査の処理ブロックB2に対応し、裏面検査に関するモニタ部品C2が、図3に示す裏面検査の処理ブロックB4に対応し、一時停止ボタンに関するモニタ部品C3(以下「一時停止ボタンC3」ともいう)が、図3に示す一時停止ブロックB6に対応し、デバイス値に関するモニタ部品C4が、図3に示すデバイス値取得の処理ブロックB5に対応する。後述する表示項目設定により、図4では、表面撮像の処理ブロックB1に対応するモニタ部品及び裏面撮像の処理ブロックB3に対応するモニタ部品は表示されていない。After setting the inspection task, the user can operate the
このように、モニタ画面のレイアウトは、タスク設定画面で設定した検査タスクの設定に対応して、検査タスクを構成する各処理ブロックBに関する情報を並べて表示するために、モニタ部品Cの組み合わせにより生成される。これにより、ユーザは、自身が設定した検査タスクに適したモニタ画面により検査の状況を確認できるので、検査の状況を容易に確認できる。 In this way, the layout of the monitor screen is generated by combining monitor components C to display information about each processing block B that makes up the inspection task side-by-side in accordance with the settings of the inspection task configured on the task setting screen. This allows the user to check the status of the inspection on a monitor screen appropriate for the inspection task that he or she has set, making it easy to check the status of the inspection.
ユーザは、端末装置20を操作し、図5に示すように、表示項目設定領域Rから、どのモニタ部品を表示させるかを設定することもできる。例えば「メモ」にチェックを入れると、図6に示すように、メモに関するモニタ部品C5がモニタ画面に追加される。この「メモ」のモニタ部品C5は、ユーザが自由にテキストを記入するためのモニタ部品である。「メモ」のモニタ部品C5は、モニタ部品C1-C4と異なり、処理ブロックBと対応付けられていない。このように、モニタ部品には、処理ブロックBと対応付けられていないがユーザの便宜のためのものも含まれる。
The user can operate the
図7を参照しながら、検査装置10の機能的構成を説明する。検査装置10は、第1通信部11と第2通信部12と記憶部13とタスク管理部14とレイアウト管理部15とを備える。The functional configuration of the
第1通信部11は、工場系ネットワークFNに接続された各装置と通信する。 The first communication unit 11 communicates with each device connected to the factory network FN.
第2通信部12は、情報系ネットワークINに接続された各装置と通信する。
The
記憶部13は、検査タスクの設定内容を示すタスク設定情報と、処理ブロックBとモニタ部品Cとの対応付けを示す対応情報と、モニタ画面のレイアウトの設定に関するレイアウト設定情報とを格納する。記憶部13は、本開示に係る記憶手段の一例である。The
タスク設定情報は、検査タスクを構成する処理ブロックBに関する情報、検査タスクを構成する処理ブロックB間のフローに関する情報、ユーザが保存対象として設定したデータに関する情報などを含む。対応情報は、例えば図8に示すテーブルにて表される。対応情報により、タスク設定情報にて示された処理ブロックBに対応するモニタ部品Cを特定することができる。対応情報は、例えば検査装置10の製造者により予め作成され記憶部13に格納される。レイアウト設定情報は、どのモニタ部品Cを表示するか、表示対象となるモニタ部品Cをどこに表示するかを示す情報を含む。レイアウト設定情報は、例えば前述の図5に示す表示項目設定領域Rでのユーザの操作に基づいて定められる。The task setting information includes information about the process blocks B that make up the inspection task, information about the flow between the process blocks B that make up the inspection task, and information about the data that the user has set as the target to be saved. The correspondence information is represented, for example, in a table as shown in FIG. 8. The correspondence information makes it possible to identify the monitor component C that corresponds to the process block B indicated in the task setting information. The correspondence information is created in advance, for example, by the manufacturer of the
タスク管理部14は、検査タスクを管理する。タスク管理部14は特に、データ取得部141と、タスク設定部142と、タスク実行部143と、データ保存部144とを備える。The
データ取得部141は、第1通信部11を介してPLC2からデバイス値を取得し、第1通信部11を介してカメラ3からワークWの撮像画像に関する撮像画像データを取得する。なお、このデータ取得は、後述のタスク実行部143が実行する処理ブロックの処理の一部として行われうる。The
タスク設定部142は、端末装置20が表示するタスク設定画面を介したユーザの操作に基づいて検査タスクを設定する。後述するように、端末装置20は、タスク設定画面を介したユーザの操作に基づく情報を検査装置10に送信する。タスク設定部142は、第2通信部12を介してこの情報を取得し、この情報に基づいて検査タスクを設定する。タスク設定部142は、検査タスクの設定内容を示すタスク設定情報を記憶部13に保存する。ユーザが端末装置20を操作して保存対象とするデータを選択し、タスク設定部142が検査タスクの設定の際に保存対象とするデータを設定することにより、ユーザが選択したデータを検査タスク単位で保存することができる。The
タスク実行部143は、記憶部13に保存されたタスク設定情報を参照し、検査タスクを構成する複数の処理ブロックBを順に実行し、各処理ブロックBで出力されるデータのうちユーザが保存対象として設定したデータを検査タスク単位で保持する。タスク実行部143は、参照したタスク設定情報も、検査タスク単位で保持する。タスク実行部143は、ユーザが端末装置20を操作して操作ブロックに対応するモニタ部品Cが操作されたとき、対応する操作ブロックの処理を実行する。例えば、操作ブロックが一時停止ブロックB6であるとき、タスク実行部143は、検査タスクが一時停止していないとき、検査タスクの実行を一時停止する。また、検査タスクが一時停止しているとき、タスク実行部143は、一時停止しているタスクの実行を再開する。タスク実行部143は、本開示に係るタスク実行手段の一例である。The task execution unit 143 refers to the task setting information stored in the
データ保存部144は、タスク実行部143が検査タスク単位で保持したデータを、第2通信部12を介してファイルサーバ40に保存する。例えば、データ保存部144は、タスク実行部143が当該検査タスクの実行を完了したときに、データを保存する。これにより、検査に関する各種データが検査タスク単位で自動的に紐付けられて保存されたこととなる。タスク実行部143は、タスク設定情報も検査タスク単位で保持するので、タスク設定情報も検査タスク単位でファイルサーバ40に保存される。そのため、ユーザは、必要に応じてファイルサーバ40に検査タスク単位で保存された各種データ及びタスク設定情報を参照し、検査タスクを再現して検証することができる。The
レイアウト管理部15は、端末装置20に表示されるモニタ画面のレイアウトを管理する。レイアウト管理部15は、レイアウト生成部151とレイアウト送信部152と操作取得部153とを備える。The
レイアウト生成部151は、記憶部13に保存されたタスク設定情報と対応情報とレイアウト設定情報とを参照し、例えば図4に示すモニタ画面を生成するためのモニタレイアウト情報を生成する。モニタレイアウト情報は、どのモニタ部品Cをどの位置に配置するか、各モニタ部品Cには何が表示されるか、などに関する情報を含む。モニタ部品Cは、処理ブロックBの出力に関する表示をするものがほとんどであるため、レイアウト生成部151は、必要に応じてタスク実行部143が検査タスク単位で保持するデータを参照する。モニタレイアウト情報は、例えばHTML(Hyper Text Markup Language)ファイル、画像ファイルなどを含むWebコンテンツにより表現される。レイアウト生成部151は、本開示に係るレイアウト生成手段の一例である。The
レイアウト生成部151は、ユーザがレイアウトの設定変更に関する操作、例えば図5に示す表示項目設定領域Rでの操作があったとき、レイアウト設定情報を新たに記憶部13に保存し、新たなレイアウト設定情報に基づいてモニタレイアウト情報を新たに生成する。レイアウトの設定変更に関する操作は、後述の操作取得部153により取得される。When the user performs an operation to change the layout settings, for example, an operation in the display item setting area R shown in FIG. 5, the
レイアウト送信部152は、レイアウト生成部151が生成したモニタレイアウト情報を、第2通信部12を介して端末装置20に送信する。例えば、上述のように、モニタレイアウト情報がWebコンテンツにより表現される場合、レイアウト送信部152は、Webサーバとしての機能が実装されることにより実現される。The
操作取得部153は、第2通信部12を介して、端末装置20から、ユーザによるレイアウトの設定変更に関する操作を示す情報を取得する。例えばユーザが図5に示す表示項目設定領域Rを操作して「メモ」の項目をオンにしたとき、端末装置20は当該操作に関する情報を検査装置10に送信し、操作取得部153は当該操作に関する情報を取得する。レイアウト生成部151は、操作取得部153が取得した当該操作に関する情報に基づいて、「メモ」のモニタ部品Cを表示対象とすることを示すレイアウト設定情報を新たに記憶部13に保存する。そしてレイアウト生成部151は、「メモ」のモニタ部品Cを含むモニタレイアウト情報を新たに生成する。The
図9を参照しながら、端末装置20の機能的構成を説明する。端末装置20は、通信部21と表示部22と入力部23と制御部24とを備える。The functional configuration of the
通信部21は、情報系ネットワークINに接続された各装置と通信する。
The
表示部22は、制御部24の制御に基づいて画面を表示する。表示部22は、例えば液晶ディスプレイである。また、表示部22は、後述の入力部23と一体となったタッチスクリーンであってもよい。表示部22は、本開示に係る表示手段の一例である。The
入力部23は、ユーザの操作を受け付け、ユーザの操作を示す信号を制御部24に出力する。入力部23は、例えばマウス、キーボードなどの入力装置を含む。あるいは、入力部23は、表示部22と一体となったタッチスクリーンであってもよい。入力部23は、本開示に係る入力手段の一例である。The
制御部24は、端末装置20を統括的に制御する。制御部24は特に、通信部21を介して検査装置10からモニタレイアウト情報を取得し、モニタレイアウト情報に基づいて表示部22にモニタ画面を表示させる。制御部24は、ユーザが入力部23による操作によりタスク設定画面を呼び出してタスク設定の操作を行ったとき、タスクの設定内容を示す情報を検査装置10に送信する。制御部24は、ユーザが入力部23による操作によりモニタ画面上で操作ブロックに対応するモニタ部品Cを操作したとき、当該操作を示す情報を検査装置10に送信する。制御部24は、ユーザが入力部23による操作によりモニタ画面に表示するモニタ部品Cに関する表示項目設定の操作を行ったとき、選択された表示項目を示す情報を検査装置10に送信する。制御部24は、本開示に係る表示制御手段の一例である。The
また、制御部24は、学習装置30によるモデル生成に関する設定画面と、PLC2の設定画面と、カメラ3の設定画面と、照明4の設定画面とを、同一のユーザインタフェースにより操作可能な設定画面として表示部22に表示させる。制御部24は、検査装置10又は学習装置30を介して、PLC2、カメラ3及び照明4を設定することができる。制御部24は、当該設定画面を介したユーザの操作に基づいて、学習装置30、PLC2、カメラ3及び照明4を設定する。
Furthermore, the
制御部24は、例えば、Webブラウザとしての機能を有する。Webブラウザとして機能する制御部24は、Webアプリケーションサーバとして機能する検査装置10又は学習装置30と通信し、各種設定画面を表すWebコンテンツを検査装置10又は学習装置30から取得する。制御部24は、取得したWebコンテンツに基づく設定画面を表示部22に表示させる。Webアプリケーションサーバとして機能する検査装置10または学習装置30は、例えば同一のWebフレームワークにて各種設定画面を表すWebコンテンツを生成することにより、同一のユーザインタフェースにより操作可能な各種設定画面を実現することができる。制御部24は、各種設定画面上でのユーザの操作を表す情報を、Webアプリケーションサーバとして機能する検査装置10又は学習装置30に送信する。当該情報を受信した検査装置10又は学習装置30は、当該情報に基づいて、PLC2、カメラ3及び照明4を設定する。The
検査装置10及び端末装置20のハードウェア構成の一例について、図10を参照しながら説明する。図10に示す検査装置10及び端末装置20は、例えばパーソナルコンピュータ、マイクロコントローラなどのコンピュータにより実現される。An example of the hardware configuration of the
検査装置10及び端末装置20は、バス1000を介して互いに接続された、プロセッサ1001と、メモリ1002と、インタフェース1003と、二次記憶装置1004と、を備える。The
プロセッサ1001は、例えばCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)である。プロセッサ1001が、二次記憶装置1004に記憶された動作プログラムをメモリ1002に読み込んで実行することにより、検査装置10及び端末装置20の各機能が実現される。The
メモリ1002は、例えば、RAM(Random Access Memory)により構成される主記憶装置である。メモリ1002は、プロセッサ1001が二次記憶装置1004から読み込んだ動作プログラムを記憶する。また、メモリ1002は、プロセッサ1001が動作プログラムを実行する際のワーキングメモリとして機能する。The
インタフェース1003は、例えばシリアルポート、USB(Universal Serial Bus)ポート、ネットワークインタフェースなどのI/O(Input/Output)インタフェースである。
二次記憶装置1004は、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)である。二次記憶装置1004は、プロセッサ1001が実行する動作プログラムを記憶する。The
図11を参照しながら、検査装置10によるデータ保存の動作の一例を説明する。図11に示す動作は、検査タスク単位で実行される。An example of the data storage operation by the
検査装置10のタスク管理部14のタスク実行部143は、記憶部13に保存されたタスク設定情報を参照し、検査タスクの最初の処理ブロックの処理を実行する(ステップS101)。The task execution unit 143 of the
タスク実行部143は、処理ブロックが出力するデータを保持する(ステップS102)。図11に示す動作は検査タスク単位で実行されるため、処理ブロックが出力するデータは検査タスク単位で保持されることとなる。The task execution unit 143 holds the data output by the processing block (step S102). Since the operation shown in FIG. 11 is executed on an inspection task basis, the data output by the processing block is held on an inspection task basis.
タスク実行部143は、未処理の処理ブロックがあるか否かを判定する(ステップS103)。ただし、ここでいう未処理の処理ブロックは、例えば図3に示す一時停止ブロックB6のような、フローから独立した操作ブロックを含まないものとする。The task execution unit 143 determines whether there is an unprocessed processing block (step S103). Note that the unprocessed processing block does not include an operation block that is independent of the flow, such as the paused block B6 shown in FIG. 3.
未処理の処理ブロックがあるとき(ステップS103:Yes)、タスク実行部143は、次の処理ブロックの処理を実行し(ステップS104)、ステップS102からの動作を繰り返す。If there is an unprocessed processing block (step S103: Yes), the task execution unit 143 executes processing of the next processing block (step S104) and repeats the operations from step S102.
未処理の処理ブロックがないとき(ステップS103:No)、タスク管理部14のデータ保存部144は、タスク実行部143がステップS102にて保持したデータをファイルサーバ40に保存する(ステップS105)。そしてタスク管理部14は、データ保存の動作を終了する。When there are no unprocessed processing blocks (step S103: No), the
図12を参照しながら、検査装置10によるレイアウト生成の動作の一例を説明する。図12に示す動作は、例えばユーザが端末装置20を操作してモニタ画面を呼び出す操作をし、当該操作に関する情報を検査装置10のレイアウト管理部15の操作取得部153が端末装置20から取得したときに開始される。An example of the layout generation operation by the
検査装置10のレイアウト管理部15のレイアウト生成部151は、記憶部13に保存された、タスク設定情報、対応情報及びレイアウト設定情報を参照する(ステップS201)。The
レイアウト生成部151は、ステップS201で参照したタスク設定情報に基づいて、タスク実行部143が検査タスク単位で保持するデータを参照する(ステップS202)。Based on the task setting information referenced in step S201, the
レイアウト生成部151は、ステップS201で参照したタスク設定情報と対応情報とレイアウト設定情報と、ステップS202にて参照した検査タスク単位で保持されたデータとに基づいて、モニタレイアウト情報を生成する(ステップS203)。これにより、処理ブロックBが出力したデータを表示するモニタ部品Cを含むモニタ画面に関するレイアウトが生成される。The
レイアウト管理部15のレイアウト送信部152は、ステップS203にて生成されたモニタレイアウト情報を端末装置20に送信する(ステップS204)。そしてレイアウト管理部15は、レイアウト生成の動作を終了する。The
以上、実施の形態に係る検査システム1を説明した。検査システム1によれば、検査装置10のデータ保存部144が、検査タスクの処理ブロックBの実行にて得られたデータを検査タスク単位で自動的に保存するので、検査に関する各種データを容易に紐付けることができる。また、検査システム1によれば、ユーザが検査タスク単位でどのデータを保存するかを設定できるので、データを自由に抜き出して保存することができる。
The above describes the
また、検査システム1によれば、タスク設定画面により検査タスクを設定するだけで、当該検査タスクの設定に応じて適切なモニタ画面に関するモニタレイアウト情報が生成されるので、ユーザは検査の状況を容易に確認できる。また、検査システム1によれば、適切なモニタ画面に関するモニタレイアウト情報が生成され、かつ、表示項目を容易に設定できるので、ユーザは嗜好に合ったモニタ画面を容易に作成することができる。そのため、ユーザは、確認したい処理を容易に選択して確認可能となる。
Furthermore, according to the
また、検査システム1によれば、ユーザが必要に応じてモニタ画面に表示するモニタ部品の数を減らすことができるため、処理速度の向上及び通信負荷の軽減を図ることができる。
In addition, the
また、検査システム1によれば、端末装置20の操作により学習装置30の学習に関する設定、PLC2の設定、カメラ3の設定及び照明4の設定を、同一のユーザインタフェースにより設定できるので、検査システム1の設定の際のユーザの負担を軽減できる。
In addition, according to the
(変形例)
実施の形態では、検査システム1は、ファイルサーバ40とクラウドシステム50の双方を備えるものとしたが、これらのうち一方のみを備えるものとしてもよい。例えば、ファイルサーバ40がテンプレート、フレームワーク、ライブラリなどを提供するものであってもよいし、クラウドシステム50に検査タスク単位のデータが保存されるものであってもよい。
(Modification)
In the embodiment, the
実施の形態では、検査装置10と学習装置30とを別個の装置としたが、これらを1の装置でまとめてもよい。特に、検査と並行してリアルタイムで機械学習も行う場合、これらを1の装置でまとめたほうが、効率がよくなる可能性が高い。In the embodiment, the
実施の形態では、端末装置20と検査装置10とを別個の装置としたが、検査装置10が端末装置20の各機能を有し、検査装置10が端末装置20としても機能するものであってもよい。この場合、例えば検査装置10はWebアプリケーションサーバ及びWebブラウザのいずれとしても機能する。ユーザが検査装置10によりPLC2、カメラ3及び照明4を設定する場合、Webアプリケーションサーバの機能が設定画面を表すWebコンテンツを生成し、Webブラウザの機能が当該生成されたWebコンテンツを取得し、取得したWebコンテンツに基づく各種設定画面を表示する。In the embodiment, the
実施の形態では、検査装置10が、レイアウト管理部15と、タスク設定情報、対応情報及びレイアウト設定情報が保存された記憶部13を備えていたが、これらは端末装置20が備えていてもよい。その場合、端末装置20がモニタレイアウト情報を生成する。モニタレイアウト情報を生成する検査装置10または端末装置20を表示制御装置という場合がある。In the embodiment, the
図10に示すハードウェア構成においては、検査装置10及び端末装置20が二次記憶装置1004を備えている。しかし、これに限らず、二次記憶装置1004を検査装置10及び端末装置20の外部に設け、インタフェース1003を介して検査装置10及び端末装置20と二次記憶装置1004とが接続される形態としてもよい。この形態においては、USBフラッシュドライブ、メモリカードなどのリムーバブルメディアも二次記憶装置1004として使用可能である。In the hardware configuration shown in FIG. 10, the
また、図10に示すハードウェア構成に代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いた専用回路により検査装置10及び端末装置20を構成してもよい。また、図10に示すハードウェア構成において、検査装置10及び端末装置20の機能の一部を、例えばインタフェース1003に接続された専用回路により実現してもよい。10, the
検査装置10及び端末装置20で用いられるプログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、USBフラッシュドライブ、メモリカード、HDD等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布することが可能である。そして、かかるプログラムを特定の又は汎用のコンピュータにインストールすることによって、当該コンピュータを検査装置10及び端末装置20として機能させることが可能である。The programs used in the
また、上述のプログラムをインターネット上の他のサーバが有する記憶装置に格納しておき、当該サーバから上述のプログラムがダウンロードされるようにしてもよい。 The above-mentioned program may also be stored in a storage device owned by another server on the Internet, and the above-mentioned program may be downloaded from that server.
本開示は、本開示の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。つまり、本開示の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の開示の意義の範囲内で施される様々な変形が、本開示の範囲内とみなされる。Various embodiments and modifications of the present disclosure are possible without departing from the broad spirit and scope of the present disclosure. Furthermore, the above-described embodiments are intended to explain the present disclosure and do not limit the scope of the present disclosure. In other words, the scope of the present disclosure is indicated by the claims, not the embodiments. Various modifications made within the scope of the claims and within the scope of the meaning of the disclosure equivalent thereto are deemed to be within the scope of the present disclosure.
1 検査システム、2 PLC、3 カメラ、4 照明、10 検査装置、11 第1通信部、12 第2通信部、13 記憶部、14 タスク管理部、15 レイアウト管理部、20 端末装置、21 通信部、22 表示部、23 入力部、24 制御部、30 学習装置、40 ファイルサーバ、50 クラウドシステム、141 データ取得部、142 タスク設定部、143 タスク実行部、144 データ保存部、151 レイアウト生成部、152 レイアウト送信部、153 操作取得部、1000 バス、1001 プロセッサ、1002 メモリ、1003 インタフェース、1004 二次記憶装置、B1-B6 処理ブロック、C1-C5 モニタ部品、FN 工場系ネットワーク、IN 情報系ネットワーク、P 生産現場、R 表示項目設定領域、W ワーク。 1 Inspection system, 2 PLC, 3 Camera, 4 Lighting, 10 Inspection device, 11 First communication unit, 12 Second communication unit, 13 Memory unit, 14 Task management unit, 15 Layout management unit, 20 Terminal device, 21 Communication unit, 22 Display unit, 23 Input unit, 24 Control unit, 30 Learning device, 40 File server, 50 Cloud system, 141 Data acquisition unit, 142 Task setting unit, 143 Task execution unit, 144 Data storage unit, 151 Layout generation unit, 152 Layout transmission unit, 153 Operation acquisition unit, 1000 Bus, 1001 Processor, 1002 Memory, 1003 Interface, 1004 Secondary storage device, B1-B6 Processing block, C1-C5 Monitor parts, FN Factory network, IN Information network, P Production site, R Display item setting area, W Work.
Claims (9)
前記タスク設定情報と前記対応情報と前記レイアウト設定情報とに基づいて、前記検査に関する情報を表示するためのモニタレイアウト情報を生成するレイアウト生成手段と、
前記モニタ画面と表示項目設定領域とを含む画面を表示する表示手段と、
前記レイアウト生成手段が生成した前記モニタレイアウト情報に基づく画面を前記モニタ画面に表示させる表示制御手段と、
ユーザの操作を受け付ける入力手段と、
を備え、
前記モニタ部品は、前記処理ブロックごとの前記検査の状況をユーザに報知するためのモニタ部品を含み、
前記レイアウト生成手段は、前記入力手段を介した前記表示項目設定領域への前記ユーザの操作に基づいて選択された前記処理ブロックに対応する前記モニタ部品を表示するための新たなレイアウト設定情報を新たに前記記憶手段に保存し、前記新たなレイアウト設定情報に基づいて前記モニタレイアウト情報を新たに生成する、
表示制御装置。 a storage means for storing task setting information on processing blocks indicating processing contents related to an inspection, correspondence information indicating correspondence between the processing blocks and monitor components, and layout setting information on the setting of the layout of a monitor screen using the monitor components selected by a user as display targets;
a layout generating means for generating monitor layout information for displaying information related to the examination based on the task setting information, the correspondence information, and the layout setting information;
a display means for displaying a screen including the monitor screen and a display item setting area;
a display control means for displaying on the monitor screen a screen based on the monitor layout information generated by the layout generation means;
An input means for accepting a user's operation;
Equipped with
the monitor component includes a monitor component for notifying a user of a status of the inspection for each of the processing blocks ;
the layout generating means stores in the storage means new layout setting information for displaying the monitor components corresponding to the processing blocks selected based on the user's operation on the display item setting area via the input means, and generates new monitor layout information based on the new layout setting information.
Display control device.
請求項1に記載の表示制御装置。 The task setting information includes information on a plurality of processing blocks constituting an inspection task, which is a task related to the inspection and includes a plurality of processes related to the inspection, and information on a flow between the plurality of processing blocks.
The display control device according to claim 1 .
請求項2に記載の表示制御装置。 the layout generating means generates the monitor layout information for displaying information about each of the plurality of processing blocks in an arranged manner;
The display control device according to claim 2 .
請求項2に記載の表示制御装置。 The plurality of processing blocks include a processing block related to imaging of an inspection object, a processing block related to inspection of the inspection object, and a processing block related to processing executed between the imaging and the inspection.
The display control device according to claim 2 .
請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。 the layout generation means generates the monitor layout information further including an interface that allows the user to select which processing block information is to be displayed, and stores the new layout setting information based on an operation of the user on the interface in the storage means.
The display control device according to claim 1 .
前記処理ブロックは、前記ユーザの操作に基づく処理を実行する操作ブロックを含み、
前記対応情報は、前記操作ブロックと、前記操作ブロックに対応するモニタ部品である操作部品との対応付けに関する情報を含み、
前記タスク実行手段は、前記入力手段を介した前記ユーザの操作により前記操作部品が操作されたとき、前記操作部品に対応する前記操作ブロックによる処理を実行する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。 a task execution unit that executes the inspection based on the task setting information,
the processing block includes an operation block that executes a process based on an operation of the user;
the correspondence information includes information relating to a correspondence between the operation block and an operation component that is a monitor component corresponding to the operation block;
the task execution means, when the operational component is operated by the user's operation via the input means, executes a process by the operational block corresponding to the operational component.
The display control device according to claim 1 .
前記操作部品は、前記一時停止ブロックに対応する一時停止ボタンを含み、
前記タスク実行手段は、前記入力手段を介した前記ユーザの操作により前記一時停止ボタンが押下されたとき、前記一時停止ブロックによる処理を実行して前記検査の実行を一時停止し、一時停止されている前記検査の実行を再開する、
請求項6に記載の表示制御装置。 The operational blocks include a pause block for pausing execution of the test and for resuming execution of the test that has been paused;
the operation component includes a pause button corresponding to the pause block,
When the pause button is pressed by the user's operation via the input means, the task execution means executes a process according to the pause block to pause the execution of the test, and resumes the execution of the paused test.
The display control device according to claim 6 .
前記モニタレイアウト情報に基づく画面を、モニタ画面と表示項目設定領域とを含む画面を表示する表示手段の前記モニタ画面に表示させ、
入力手段を介してユーザの操作を受け付け、
前記モニタ部品は、前記処理ブロックごとの前記検査の状況をユーザに報知するためのモニタ部品を含み、
前記入力手段を介した前記表示項目設定領域への前記ユーザの操作に基づいて選択された前記処理ブロックに対応する前記モニタ部品を表示するための新たなレイアウト設定情報に基づいて前記モニタレイアウト情報を新たに生成する、
画面表示方法。 generating monitor layout information for displaying information relating to the inspection based on task setting information relating to a processing block indicating processing contents relating to the inspection, correspondence information indicating correspondence between the processing block and a monitor component, and layout setting information relating to setting of a layout of a monitor screen using the monitor component selected by a user as a display target;
displaying a screen based on the monitor layout information on a monitor screen of a display means for displaying a screen including a monitor screen and a display item setting area ;
Accepting a user's operation via an input means;
the monitor component includes a monitor component for notifying a user of a status of the inspection for each of the processing blocks ;
generating new monitor layout information based on new layout setting information for displaying the monitor components corresponding to the processing blocks selected based on an operation of the user on the display item setting area via the input means;
Screen display method.
検査に関する処理内容を示す処理ブロックに関するタスク設定情報と、前記処理ブロックとモニタ部品との対応付けを示す対応情報と、ユーザが表示対象として選択した前記モニタ部品を利用したモニタ画面のレイアウトの設定に関するレイアウト設定情報とに基づいて、前記検査に関する情報を表示するためのモニタレイアウト情報を生成させ、
前記モニタレイアウト情報に基づく画面を、モニタ画面と表示項目設定領域とを含む画面を表示する表示手段の前記モニタ画面に表示させ、
入力手段を介してユーザの操作を受け付けさせ、
前記モニタ部品は、前記処理ブロックごとの前記検査の状況をユーザに報知するためのモニタ部品を含み、
前記入力手段を介した前記表示項目設定領域への前記ユーザの操作に基づいて選択された前記処理ブロックに対応する前記モニタ部品を表示するための新たなレイアウト設定情報に基づいて前記モニタレイアウト情報を新たに生成させる、
プログラム。 On the computer,
generating monitor layout information for displaying information relating to the inspection based on task setting information relating to a processing block indicating processing contents relating to the inspection, correspondence information indicating correspondence between the processing block and a monitor component, and layout setting information relating to setting of a layout of a monitor screen using the monitor component selected by a user as a display target;
displaying a screen based on the monitor layout information on a monitor screen of a display means for displaying a screen including a monitor screen and a display item setting area;
Accepting a user's operation via an input means;
the monitor component includes a monitor component for notifying a user of a status of the inspection for each of the processing blocks ;
generating new monitor layout information based on new layout setting information for displaying the monitor parts corresponding to the processing blocks selected based on an operation of the user on the display item setting area via the input means;
program.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/024046 WO2025004238A1 (en) | 2023-06-28 | 2023-06-28 | Display control device, inspection system, screen image display method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7531746B1 true JP7531746B1 (en) | 2024-08-09 |
Family
ID=92174311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024507046A Active JP7531746B1 (en) | 2023-06-28 | 2023-06-28 | Display control device, screen display method and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7531746B1 (en) |
WO (1) | WO2025004238A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070005266A1 (en) | 2004-05-04 | 2007-01-04 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Process plant monitoring based on multivariate statistical analysis and on-line process simulation |
JP2007101351A (en) | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Canon Inc | Display method, display device and full-automatic inspection device equipped with display device |
JP2009122822A (en) | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Keyence Corp | Program creation device for image processing controller |
JP2015143982A (en) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing device, control method thereof, and program |
JP2019175408A (en) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | Program creation device and program creation method of image inspection program, and creation program |
CN115794091A (en) | 2022-12-01 | 2023-03-14 | 广州虎牙信息科技有限公司 | Interactive interface building method and device, electronic equipment and storage medium |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4929133B2 (en) * | 2007-11-16 | 2012-05-09 | 株式会社キーエンス | Inspection support system |
-
2023
- 2023-06-28 WO PCT/JP2023/024046 patent/WO2025004238A1/en unknown
- 2023-06-28 JP JP2024507046A patent/JP7531746B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070005266A1 (en) | 2004-05-04 | 2007-01-04 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Process plant monitoring based on multivariate statistical analysis and on-line process simulation |
JP2007101351A (en) | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Canon Inc | Display method, display device and full-automatic inspection device equipped with display device |
JP2009122822A (en) | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Keyence Corp | Program creation device for image processing controller |
JP2015143982A (en) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing device, control method thereof, and program |
JP2019175408A (en) | 2018-03-29 | 2019-10-10 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | Program creation device and program creation method of image inspection program, and creation program |
CN115794091A (en) | 2022-12-01 | 2023-03-14 | 广州虎牙信息科技有限公司 | Interactive interface building method and device, electronic equipment and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2025004238A1 (en) | 2025-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090249216A1 (en) | Interacting with multiple browsers simultaneously using linked browsers controlled from a primary browser interface | |
US20130263090A1 (en) | System and method for automated testing | |
US20140331209A1 (en) | Program Testing Service | |
US9317397B2 (en) | Programmable logic controller (PLC) simulation system, PLC simulator, recording medium, and simulation method | |
JPWO2019163823A1 (en) | Information processing system | |
JP2015088189A (en) | Testing control unit by using test environment | |
JP5451034B2 (en) | Test plan table creation device and program thereof | |
KR101110241B1 (en) | Program test device and program | |
CN104123397A (en) | Automatic test device and method for Web page | |
CN107885493A (en) | Program making supports method and program making to support device | |
US9405664B2 (en) | Automating software testing | |
CA2910977A1 (en) | Program testing service | |
JP7531746B1 (en) | Display control device, screen display method and program | |
JP6442131B2 (en) | Control system and control device | |
JP2009251936A (en) | Automatic testing system for picture program of programmable display unit | |
WO2011125280A1 (en) | Debugging support device, debugging support method and debugging support program | |
JP2017138901A (en) | Inspection support device, inspection support method, and inspection support program | |
JP5018997B1 (en) | Inspection system, inspection information totalization apparatus, and inspection information totalization program | |
WO2025004235A1 (en) | Inspection device, inspection system, inspection method, and program | |
WO2025004237A1 (en) | Terminal device, inspection system, user interface providing method, and program | |
JP2007264724A (en) | Management system and method for cad data | |
CN103077010A (en) | Development support apparatus and development support program | |
JP2006059276A (en) | Source code evaluating system | |
US11061801B1 (en) | Data logger for a real-time robotic control system | |
US7027070B2 (en) | Systems and methods for manipulating a graphical display of a printed circuit board model for an automated x-ray inspection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240205 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7531746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |