JP7531170B2 - 細胞製造システム - Google Patents
細胞製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7531170B2 JP7531170B2 JP2019040036A JP2019040036A JP7531170B2 JP 7531170 B2 JP7531170 B2 JP 7531170B2 JP 2019040036 A JP2019040036 A JP 2019040036A JP 2019040036 A JP2019040036 A JP 2019040036A JP 7531170 B2 JP7531170 B2 JP 7531170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell manufacturing
- robot
- cartridge
- cell
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 303
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 24
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 9
- 239000012636 effector Substances 0.000 claims description 7
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 claims description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 claims description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 332
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 17
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 101100361281 Caenorhabditis elegans rpm-1 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 7
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 6
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 4
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 101150033839 4 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 108700021430 Kruppel-Like Factor 4 Proteins 0.000 description 1
- 241000711408 Murine respirovirus Species 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 101710135898 Myc proto-oncogene protein Proteins 0.000 description 1
- 102100038895 Myc proto-oncogene protein Human genes 0.000 description 1
- 101150049281 PRM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 101100247004 Rattus norvegicus Qsox1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150086694 SLC22A3 gene Proteins 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710150448 Transcriptional regulator Myc Proteins 0.000 description 1
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- -1 UV irradiation Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004388 gamma ray sterilization Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004263 induced pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011328 necessary treatment Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035479 physiological effects, processes and functions Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000001988 somatic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 210000001912 transporting cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/58—Reaction vessels connected in series or in parallel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/22—Transparent or translucent parts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/28—Constructional details, e.g. recesses, hinges disposable or single use
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/42—Integrated assemblies, e.g. cassettes or cartridges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/44—Multiple separable units; Modules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/50—Means for positioning or orientating the apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/52—Mobile; Means for transporting the apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/04—Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/36—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/48—Automatic or computerized control
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
図1及び図2は本実施形態における閉鎖系細胞製造装置10を示す。閉鎖系細胞製造装置10は例えば細胞の初期化、リプログラミング、運命転換、形質転換等を行う閉鎖系細胞変換装置であり、体細胞から幹細胞への変換、体細胞から目的細胞への変換等を行う。但し、閉鎖系細胞製造装置10は単に細胞の培養、拡大培養等を行う装置でもよいことに留意されたい。閉鎖系細胞製造装置10は、高度にクリーンであるべき部分を全て内部に集約し、通常管理区域でも使用可能な細胞製造装置である。
細胞製造システムは、高度に清浄なクリーンルームを不要とし通常管理区域で細胞製造を行うが、閉鎖系が万一破られた場合に備え、細胞製造エリアは外界と比べて陽圧でもよい。通常環境ではあるが、不要な汚染、トラブルの可能性を低くするため、システム稼働中の細胞製造エリアには人がいない、介入もしないことが前提である。
図3はセル型の細胞製造システム1の一例を示す。細胞製造システム1はセル型生産システムであり、細胞製造を補助するロボット50と、一台のロボット50を取囲むセル51と、セル51に取付けられていてロボット50が1対多で作用を及ぼす複数の閉鎖系細胞製造装置10と、を備えている。ロボット50は、垂直多関節ロボット、水平多関節ロボット等の産業用ロボットを含む。セル51は多角形、円形等の壁状構造55を備えており、セル51の壁状構造55には閉鎖系細胞製造装置10が複数配置される。セル51の壁状構造55は、危険領域側11と安全領域側12とを空間的に分離してもよい。図3では複数の閉鎖系細胞製造装置10が平面上に一段で描かれているが、紙面の垂直方向に多段に配置されてもよい。
図5はライン型の細胞製造システム1の一例を示す。細胞製造システム1はライン型生産システムであり、細胞製造を補助するロボット50と、ロボット50が自走する走行軸レール54に平行な壁状構造60と、壁状構造60に取付けられていてロボット50が1対多で作用を及ぼす複数の閉鎖系細胞製造装置10と、を備えている。壁状構造60には閉鎖系細胞製造装置10が複数配置される。壁状構造60は格子状の安全柵等でもよいが、危険領域側11と安全領域側12とを空間的に分離する構造でもよい。図5では複数の閉鎖系細胞製造装置10が平面上に一段で描かれているが、紙面の垂直方向に多段に配置されてもよい。また閉鎖系細胞製造装置10は、走行軸レール54の片側だけでなく、両側に配置されてもよい。
図6はシャトル型の細胞製造システム1の一例を示す。細胞製造システム1はシャトル型生産システムであり、細胞製造を補助するロボット50と、ロボット50が1対多で作用を及ぼす複数の閉鎖系細胞製造装置10と、ロボット50の設置場所と閉鎖系細胞製造装置10の保管場所との間で閉鎖系細胞製造装置10を搬送可能なシャトル53と、を備えている。シャトル型では、ロボット50は自走せず、閉鎖系細胞製造装置10がシャトル53によってロボット50の設置場所と閉鎖系細胞製造装置10の保管場所との間で搬送される点で、ライン型とは異なる。閉鎖系細胞製造装置10の保管場所には、複数の閉鎖系細胞製造装置10が配置される壁状構造60が設けられる。壁状構造60は格子状の安全柵等でもよいが、危険領域側と安全領域側とを空間的に分離する構造でもよい。図6では複数の閉鎖系細胞製造装置10が平面上に一段で描かれているが、紙面の垂直方向に多段に配置されてもよい。
以下では、細胞製造エリアにおける細胞製造システムの動作の一例について説明する。
ロボット50のアーム先端のエンドエフェクタ近傍に装着した第1センサ(例えばカメラ、近接センサ、3次元視覚センサ等)を用いて駆動ベース40の状態を確認する。駆動ベース40の状態とは、例えば駆動ベース40に不要なものが装着されていないか、カートリッジ20を固定する駆動ベース40の固定具がオープンになっているか等である。
ロボット50は未使用のカートリッジ20を供給場所で把持すると共に、所定の駆動ベース40に装着する。把持直前に第1センサを用いて供給場所におけるカートリッジ20の位置姿勢を計測すると共に、装着直前に第1センサを用いて駆動ベース40の位置姿勢を計測することにより、事前に教示したロボット50の目標位置姿勢を補正する。これにより、カートリッジ20が正確に位置決めされてなくてもロボット50はミスなく把持及び装着を実行できる。また、カートリッジ20を位置決めする特別な機構を用意する必要もないため、システム構成を非常に簡素にできる。さらに、ロボットの動作プログラムにおける事前の教示作業が大幅に低減することにも繋がる。
血液、皮膚等の体細胞を収容する流体供給器が所定の人のものであるかを第1センサで確認した後、ロボット50が流体供給器を把持すると共に、カートリッジ20上の培養側供給プラグ24に接続する。把持直前に第1センサを用いて流体供給器の位置姿勢を計測し、接続直前に第1センサを用いて培養側供給プラグ24の位置姿勢を計測することにより、事前に教示したロボット50の目標位置姿勢を補正する。前述した力制御を同時に行ってもよい。
駆動ベース40を駆動すると、流体供給器内の液面変化、カートリッジ20の培地タンク28内の液面変化、貯液漕内の液面変化、流量変化等が起きるため、ロボット50は第1センサを用いてこれら液面変化を確認する。期待される液面変化が起こらない場合には何かしらの不具合が発生しているものとして上位コンピュータ装置にアラーム信号をポストする。
貯液漕の中で血液、皮膚等の体細胞から誘導元細胞(例えば単核球、繊維芽細胞、体性幹細胞等)の分離が進み、上澄み層と沈降層との間に境界が現れるため、ロボット50は第1センサを用いて境界の位置を確認する。期待される上澄み層及び沈降層の夫々の量は既知であり、層変化の基準に見合った現象が確かに起きたか否かを判定する。期待される層変化が起こらない場合には何かしらの不具合が発生しているものとして上位コンピュータ装置にアラーム信号をポストする。
ロボット50は第1センサを用いて誘導因子(例えば山中4遺伝子を含むセンダイウイルス、リプログラミング因子等)を収容する流体供給器をカートリッジ20の供給プラグ24に装着する。流体供給器の吸込又は吐出を組み合わせて、一旦流体供給器側に誘導元細胞分離液を引き込んだ後(誘導元細胞分離液と誘導因子とが混合する)、全流体をカートリッジ20の方へ吐出する制御を行う。この制御を的確に行うことが必須であるため、ロボット50が第1センサを用いて流体供給器内の液面変化、流量等を随時モニタリングする。流体供給器に対する駆動部41の吸込又は吐出及びその速度に応じた期待される液面変化、流量等は既知であり、液面変化の基準に見合った現象が確かに起きたか否かを判定する。期待される変化が起こらなかった場合は何かしら不具合が発生しているものとしてシステム側にアラーム信号をポストする。なお、誘導因子の混合及び確認は、種々の貯液漕、培養漕等で行われてもよい。
培地を循環させている間、第1センサで流路上の培地側プレートの所定箇所で培地の色を計測し、センサで取得した情報に基づき色相分析することにより非接触に培地のPH値を求める。細胞が成長することにより培地のPH値が変化するが、変化の推移が期待される程度であった場合、PH値が予め定めた値に到達したら新鮮な培地を補充するタイミングになったと判定する。
ロボット50のエンドエフェクタ近傍に第2センサ(例えば高倍率レンズを備えたカメラ、超音波センサ等)を一時的に把持して持ち運び、カートリッジ20の培養側プレート22内の細胞又は細胞塊の個数、サイズ、形状、密度等が計測される。第2センサが高倍率レンズを備えたカメラの場合には、カメラ視野と比べて広い領域を複数回撮像する必要があるため、第2センサには撮像箇所をXYZ方向に微少移動させるXYZ駆動機構が付随する。第2センサはロボット50のエンドエフェクタ近傍に固定設置ではなく、ロボット50が第2センサをハンド等で一時的に把持し、特定のカートリッジ20に接近させ、カートリッジ20に対して第2センサを一時的に連結させてロボット50はその場から立ち去り、別の処理を実行してもよい。カートリッジ20と連結した第2センサは、XYZ駆動機構を駆動させてセンサを微小移動させながら培養側プレート22内を複数回計測する。培養側プレート22内の計測が終了したら、ロボット50が再度第2センサを把持し、カートリッジ20と第2センサの連結状態を解除して、第2センサを持ち去る。ロボット50は第2センサをロボット50の周辺に置くようにしてもよい。
ロボット50のエンドエフェクタ近傍に装着された第3センサ(例えばさらに高倍率のレンズを備えたカメラ、超音波センサ等)を用いて、カートリッジ20内の細胞又は細胞塊の状態を詳細に検査する。第3センサを用いて詳細に細胞又は細胞塊の状態を捉えることにより、細胞塊が所定の品質を維持しているかどうかを認識及び判定する。
ロボット50はカートリッジ20を一時的に(数十秒間から数分間というオーダーの短時間)駆動ベース40から切り離し、顕微鏡で観察可能な観察ステーション(マイクロスコープの測定台等)へ移動する。観察ステーションでさらに詳細な細胞又は細胞塊の状態計測を行ってもよい。顕微鏡観察が終了した後には、ロボット50がカートリッジ20を元の駆動ベース40の所へ戻し両者を結合させる。実際の顕微鏡観察自体は、観察ステーションにおいて別装置によって行われる。
或いは、ロボット50は、カートリッジ20の培地側排出プラグ31を用いて細胞懸濁液サンプルを流体排出器に取出し、カートリッジ20の閉鎖系を保ったまま流体排出器を顕微鏡で観察可能な観察ステーションへ搬送する。顕微鏡観察が終了した後には、ロボット50が流体排出器を破棄する。実際の顕微鏡観察自体は、顕微鏡観察ステーションにおいて別装置によって行われる。或いは顕微鏡観察や他の検査作業が別室で人によって実施されてもよい。
全ての細胞製造工程が無事終了した後、流体排出器に細胞懸濁液を注入し、ロボット50がカートリッジ20から流体排出器を切り離し、流体排出器を凍結ステーションへと搬送する。
駆動ベース40においてモータ等が正常に駆動されない等、トラブルが発生した場合には、カートリッジ20を駆動ベースから取外し、別の利用可能な駆動ベース40へ移動して装着する。その旨を上位コンピュータ装置に通知し、カートリッジ20と新たに組み合わされた駆動ベース40によってカートリッジ20内の細胞製造工程が適切に継続されるようにする。
カートリッジ20内において一連の細胞製造工程が終了した際に、第1センサを用いてカートリッジ20内の流路、貯液漕、培養側プレート22等の所定箇所の状態を連続的に計測する。各箇所で取得した情報に基づいて、これら箇所が正常な状態か、或いは何らかの異常が生じているかを総合的に認識及び判定する。
カートリッジ20内において一連の細胞製造工程が終了した際に、ロボット50によってカートリッジ20を取外した後、第1センサを用いてカートリッジ20と結合されていた駆動ベース40内に備わるモータ、電磁弁、センサ等の状態、又は、駆動ベース40の周囲の状態を連続的に計測する。各箇所で取得した情報に基づいて、これら箇所が正常な状態か、或いは装置不良、カートリッジ20側からの液漏れ等、何らかの異常が生じているかを総合的に認識及び判定する。
細胞製造では製造物自体にバラツキがあるため、本例のコンピュータシステムでは、固定のフローに沿ったシステム制御を行わず、小さい機能単位に分割されたフローから成るプログラムモジュールが予め複数用意されて、これらプログラムモジュールがオンデマンドで起動される。プログラムモジュールは大別して2種類ある。1つはロボット50の動作を伴うロボット用プログラムモジュール(以下、RPMという。)であり、もう1つは個々の閉鎖系細胞製造装置10における流体機械の駆動、センサ(カメラ、流量計、温度計等)による計測等、ロボット50の動作を伴わない閉鎖系細胞製造装置用プログラムモジュール(以下、IPMという。)である。
b)駆動ベースへのカートリッジの着脱
c)カートリッジへの流体供給器又は流体排出器の着脱
d)観察ステーションへのカートリッジの搬送
e)観察ステーションへの細胞懸濁液サンプルの搬送
f)カートリッジからの流体排出器の切り離し及び凍結
g)駆動ベースのトラブル対応
(ステップS1)RPM-1が上位プログラムから呼び出されると、先ずRPM-1が上位プログラムから呼び出された旨がステータス1送信によって出力される。
(ステップS2-S5)ロボットによる動作A、動作B、動作Cが実行され、これら動作が正常終了した旨がステータス2送信によって出力される。
(ステップS6-S7)所定のセンサによってロボットが関わっている周辺の状態が計測され、計測結果がステータス3送信によって出力される。
(ステップS8)外部装置からロボットに対する所定の信号が入力される。
(ステップS9)入力された信号の内容によって条件判定が行われ、判定結果に応じてプログラム実行のフローが分岐される。
(ステップS10-S11)プログラム実行のフローが一方の場合、ロボットによる動作Dが実行され、続いて動作Dが正常終了した旨がステータス4送信によって出力される。
(ステップS12-S14)プログラム実行のフローが他方の場合、ロボットによる動作E、動作Fが実行され、続いてこれら動作E、Fが正常終了した旨がステータス5送信によって出力される。以上を経て、RPM-1の処理が完了する。
h)センサによる駆動ベースの状態確認
i)センサによる駆動ベースの動作確認
j)センサによる閉鎖系細胞製造装置内の観察
k)センサによるカートリッジの状態確認
(ステップS20)RPM-2が上位プログラムから呼び出されると、先ずRPM-2が起動された旨がステータス6送信によって出力される。
(ステップS21)ロボット動作Gによってセンサが培養側プレートの付近の所定箇所に移動される。
(ステップS22)センサ計測が実行される。
(ステップS23)センサで取得した情報から細胞が検出され、細胞又は細胞塊の個数、密度、サイズ、形状等が認識される。
(ステップS24)全ステップで認識された培養側プレート中の細胞に関する情報がステータス7送信によって出力される。またここで送信される情報は、後述のようにトレーサビリティを実現するためにデータサーバ等にも記録される。
(ステップS30)IPM-3が上位プログラムから呼び出されると、先ずIPM-3が起動された旨がステータス8送信によって出力される。
(ステップS31)次に培養側プレートの裏側の培地を循環させるためのポンプAの駆動が開始される。
(ステップS32)ポンプAが駆動された旨がステータス9送信によって出力される。
(ステップS33)続いてステータス7が受信されているかどうかがチェックされる。ステータス7はRPM-2の中の処理によって送信されるもので、ここで送信されたものは前述のようにトレーサビリティを実現するためにデータサーバ等に記録されると共に、このIPM-3に渡される。
(ステップS34)前ステップにおいてステータス7が受信されたか否かが判定され、もし受信されていなければステップS33が再度実行される。もし受信されていれば次のステップに進む。
(ステップS35)受信されたステータス7に含まれている培養側プレート中の細胞に関する情報に基づいて、所定の条件が満たされているか否かが判定される。条件とは、認識された全ての細胞の平均サイズが所定値以上になったかどうか等。条件が満たされていなければ、ステップ33が再度実行される。もし受信されていれば次のステップに進む。
(ステップS36)ポンプAを停止する。
(ステップS37)培養側プレート中の細胞懸濁液を次の工程へ送るためのポンプBの駆動が開始される。
(ステップS38)ポンプBの駆動が開始された旨がステータス10送信によって出力される。
図16A-図16Cは細胞製造システムの稼働領域80を示している。培養中の閉鎖系細胞製造装置やロボットが置かれている空間への資材の搬入搬出はパスボックス又はパスルーム81を介して行われることが望ましい。これにより、閉鎖系が破られた等の万一の汚染が発生しても、空気の流れを制御するため、空気のダダ洩れの瞬間が作られない。
(2)セル51内の温度ムラ及び湿度ムラを防ぎ、閉鎖系細胞製造装置の温度上昇及び湿度上昇を防止できる。
(3)清浄空気をセル51の外側へ排出するため、バックグランドの製造環境の清浄度を上げることも可能である。排気風量の設定により、微粒子濃度を制御することも可能である。
以下では運用上の特徴について説明する。
6-1.トレーサビリティ
細胞製造過程での全てのアクション(起動されたタスクプログラム、プログラムモジュール内の処理フローの実行ログ等)、センサの計測値等の情報が全て上位コンピュータ装置に集約され、記録される。トレーサビリティを実現するため、上記の情報を含めて以下のような情報が関連付けられてデータベースに記憶される。
(1)細胞作製者の個人情報(氏名、年齢、生年月日、血液型、国籍、住所)
(2)個人の遺伝子ゲノム情報
(3)個人の家族構成
(4)個人の病歴、既往症、過去/現在の治療歴
(5)細胞作製のための採血場所、日時、採血量
(6)細胞作製過程の全てのログ(ロボット用プログラムモジュールによって出力されるステータス情報や、閉鎖系製造装置用プログラムモジュールによって出力されるステータス情報等)
(7)上記の全てのログと予め用意したSOPを比較した結果とその合否判定
(8)作製された細胞の検査結果
(9)作製された細胞の保管場所、保管予定期間
(10)保管された細胞の利用履歴
ID管理、製造記録は下記のような幾つかの手法を採用してもよい。
(1)ホストコンピュータがリアルタイムに集中管理する方式
(2)個々の閉鎖系細胞製造装置に埋め込まれたICチップに記録させて、後程管理サーバに集約する方式
(3)細胞製造に関わる全ての資材には予め固有のIDが割り当てられ、それらIDが2次元バーコード、3次元バーコード、ICチップ等のような形式で各資材に貼り付けられ、それらIDが各閉鎖系細胞製造装置で使用される直前にカメラ等のセンサによって読み取られ、ホストコンピュータ或いは上記ICチップに転送される方式
各閉鎖系製造装置の制御については下記のような幾つかの手法を採用してもよい。
(1)1台の閉鎖系製造装置に含まれる複数台のポンプ、多数のセンサが1つの制御システムで制御される(閉鎖系製造装置と制御システムが1対1になる)。
(2)N台分の閉鎖系製造装置に含まれるポンプや多数のセンサがFIELDシステム(登録商標)のようなネットワークシステムで制御される。
10 閉鎖系細胞製造装置
20 カートリッジ
21 培養成分透過部材
22 培養側プレート
23 培地側プレート
24 培養側供給プラグ
25 培養側排出プラグ
26 培地保持層
27 培地流路
28 培地タンク
29 流体機械
30 培地側供給プラグ
31 培地側排出プラグ
32 窓
40 駆動ベース
41 駆動部
42 駆動保持部材
43 外気遮断部材
50 ロボット
51 セル
52 資材搬送機構
53 シャトル
54 走行軸レール
55 スライダ
56 開口
57 シャッター
60 壁状構造
61 記録情報
70 コンピュータシステム
71 ロボット制御装置
72 駆動制御装置
73 センサ
74 上位コンピュータ装置
75 閉鎖系細胞製造装置用タスク
76 ロボット用タスク
77 閉鎖系細胞製造装置用プログラムモジュール
78 ロボット用プログラムモジュール
80 細胞製造システムの稼働領域
81 パスルーム
82 それ以外の領域
90 気流制御システム
91 資材
92 濾過フィルタ
93 排気ファン
Claims (17)
- 細胞製造を補助するロボットと、
前記ロボットが1対多で作用を及ぼす、閉鎖系培養器を含む複数の細胞製造装置と、
前記ロボットが作用を及ぼす危険領域側と前記危険領域側とは反対側の安全領域側とを空間的に分離する壁状構造と、
を備え、
前記複数の細胞製造装置は、前記壁状構造の前記危険領域側に配置され、前記細胞製造装置は、着脱可能な細胞作製用カートリッジと、前記カートリッジを駆動する駆動ベースとからなる二面的構造を備え、前記カートリッジが前記危険領域側の方を向くように配置され、前記駆動ベースが前記安全領域側の方を向くように配置され、
前記壁状構造は、前記細胞製造装置を配置可能な開口と、開口位置と閉鎖位置との間で移動可能なシャッターと、を備え、
前記細胞製造装置の各々は、前記ロボットの稼働状況に拘わらず、前記開口を通して前記安全領域側へ取出し可能であり、前記安全領域側からメンテナンス可能である、
細胞製造システム。 - 前記カートリッジが使い捨てであり、前記駆動ベースが使い回し可能である、請求項1に記載の細胞製造システム。
- 前記カートリッジが細胞製造工程を前記危険領域側からセンサによって観察可能な窓を備える、請求項1又は2に記載の細胞製造システム。
- 前記壁状構造の前記危険領域側の空間に気流制御システムをさらに備え、前記気流制御システムは、前記壁状構造の排気側に配設した濾過フィルタと、前記濾過フィルタで浄化された清浄空気を前記壁状構造の外側へ排気する排気ファンと、を備え、前記壁状構造の上方から下方へ気流を流すダウンフロー制御を行う、又は前記壁状構造の下方から上方へ気流を流すアップフロー制御を行う、請求項1から3のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- 前記細胞製造装置が前記開口に挿入されるとき、前記シャッターが前記細胞製造装置の前進によって前記開口位置へ移動して前記細胞製造装置が前記開口を閉鎖し、一方で、前記細胞製造装置が前記開口から抜き取られるとき、前記シャッターが前記細胞製造装置の後退によって前記閉鎖位置へ移動して前記開口を閉鎖する、請求項1から4のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- 前記壁状構造は前記ロボットを取囲むセルである、請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- 前記壁状構造は前記ロボットが自走するラインに平行な壁状構造である、請求項1から6のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- 前記ロボットの設置場所と前記細胞製造装置の保管場所との間で前記細胞製造装置を搬送可能なシャトルをさらに備え、前記壁状構造は前記ロボットの前記設置場所又は前記細胞製造装置の前記保管場所に設けられる、請求項1から7のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- 前記駆動ベースが、駆動部と、前記駆動部を覆う外気遮断部材と、を備え、前記外気遮断部材を取除くことにより前記駆動部をメンテナンス可能にした、請求項1から3のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- 前記ロボットはエンドエフェクタ近傍に第1センサを備え、前記第1センサを用いて、前記駆動ベースの状態確認、前記駆動ベースへの前記カートリッジの装着のための目標位置姿勢の補正、流体供給器に収容されている内容物の正誤確認、前記カートリッジへの前記流体供給器の装着のための目標位置姿勢の補正、前記流体供給器及び前記カートリッジの少なくとも一方の内部の液面変化の確認、誘導元細胞の分離確認、誘導因子の混合確認、培地PH値の色相分析、前記カートリッジの状態確認のうちの少なくとも一つが行われる、請求項1から3、及び9のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- 前記ロボットは高倍率レンズを備えたカメラ又は超音波センサを含む第2センサを前記カートリッジに対して持ち運び、前記第2センサを用いて前記カートリッジ内の細胞又は細胞塊を計測する、請求項1から3、9、及び10のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- 前記ロボットは、力センサ及びトルクセンサの少なくとも一方を用いた力制御により、前記駆動ベースへの前記カートリッジの着脱、及び前記カートリッジへの流体供給器の装着のうちの少なくとも一方を行う、請求項1から3及び9から11のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
- さらに、並列に実行される複数の細胞製造装置用タスク、及び、前記複数の細胞製造装置用タスクと多対一で通信を行うロボット用タスクを有するコンピュータシステムと、
を備え、
前記細胞製造装置用タスクは、複数種類の細胞製造装置用プログラムモジュールの中から少なくとも1つのプログラムモジュールを起動し、
前記ロボット用タスクは、前記複数の細胞製造装置用タスクの要求に応じて複数種類のロボット用プログラムモジュールの中から少なくとも1つのプログラムモジュールを起動する、請求項1から12のいずれか一項に記載の細胞製造システム。 - 前記ロボット用プログラムモジュールは、
a)細胞製造エリアへの資材の搬入搬出と、
b)前記駆動ベースへの前記カートリッジの着脱と、
c)前記カートリッジへの流体供給器又は流体排出器の着脱と、
d)観察ステーションへの前記カートリッジの搬送と、
e)観察ステーションへの細胞懸濁液サンプルの搬送と、
f)前記カートリッジからの流体排出器の切り離し及び凍結と、
g)前記駆動ベースのトラブル対応と、
h)センサによる前記駆動ベースの状態確認と、
i)センサによる前記駆動ベースの動作確認と、
j)センサによる前記細胞製造装置内の観察と、
k)センサによる前記カートリッジの状態確認と、
のうちの少なくとも一つのロボット動作を伴うプログラムモジュールを含む、請求項13に記載の細胞製造システム。 - 前記細胞製造装置用タスク又は前記ロボット用プログラムモジュールは、予め定められた標準的な工程に従って前記細胞製造装置に対する作用を与えるステップと、前記作用が前記標準的な工程通りに実施されたか否か及び期待される結果が得られたか否かの判定を行うステップと、前記作用及び前記判定を記録するステップと、を備える、請求項13又は14に記載の細胞製造システム。
- 異なる複数種類のセンサをさらに備え、前記判定が前記複数種類のセンサを用いて行われる、請求項15に記載の細胞製造システム。
- 前記壁状構造が平面視で多角形又は円形に構成されており、
前記複数の細胞製造装置が前記壁状構造の周方向に並べて配置された、請求項1から16のいずれか一項に記載の細胞製造システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040036A JP7531170B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 細胞製造システム |
PCT/JP2019/042414 WO2020179127A1 (ja) | 2019-03-05 | 2019-10-29 | 細胞製造システム |
US17/436,074 US20220177820A1 (en) | 2019-03-05 | 2019-10-29 | Cell production system |
CN201980093621.XA CN113544253B (zh) | 2019-03-05 | 2019-10-29 | 细胞制造系统 |
EP19918367.4A EP3936599A4 (en) | 2019-03-05 | 2019-10-29 | Cell production system |
JP2022105039A JP7557791B2 (ja) | 2019-03-05 | 2022-06-29 | 細胞製造システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040036A JP7531170B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 細胞製造システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022105039A Division JP7557791B2 (ja) | 2019-03-05 | 2022-06-29 | 細胞製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020141588A JP2020141588A (ja) | 2020-09-10 |
JP7531170B2 true JP7531170B2 (ja) | 2024-08-09 |
Family
ID=72337828
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019040036A Active JP7531170B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | 細胞製造システム |
JP2022105039A Active JP7557791B2 (ja) | 2019-03-05 | 2022-06-29 | 細胞製造システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022105039A Active JP7557791B2 (ja) | 2019-03-05 | 2022-06-29 | 細胞製造システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220177820A1 (ja) |
EP (1) | EP3936599A4 (ja) |
JP (2) | JP7531170B2 (ja) |
CN (1) | CN113544253B (ja) |
WO (1) | WO2020179127A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024249019A1 (en) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Deka Products Limited Partnership | Automated method and system for formation of mesh supported tissue membrane |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006104445A1 (en) | 2005-04-01 | 2006-10-05 | Animex Plast Ab | Storage module for production unit |
JP2008147202A (ja) | 2005-02-25 | 2008-06-26 | Yoshito Tanaka | 半導体検査装置およびこれを用いた半導体検査システム |
JP2016185584A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社京都製作所 | アイソレータ |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4549806B2 (ja) | 2004-10-25 | 2010-09-22 | 川崎重工業株式会社 | オートクレーブ滅菌を利用した自動細胞培養装置及びその使用方法 |
JP5459817B2 (ja) | 2004-11-29 | 2014-04-02 | 川崎重工業株式会社 | 多関節型ロボットを備えた自動細胞培養装置 |
WO2006102416A2 (en) * | 2005-03-22 | 2006-09-28 | Irm Llc | Compound profiling devices, systems, and related methods |
KR20080018915A (ko) | 2005-06-29 | 2008-02-28 | 가부시키가이샤 니콘 | 배양용기용 반송장치, 배양장치 및 배양용기용 홀더 |
EP1907528A2 (en) | 2005-07-25 | 2008-04-09 | Bioprocessors Corporation | Computerized factorial experimental design and control of reaction sites and arrays thereof |
MX352337B (es) | 2005-12-13 | 2017-11-21 | Univ Kyoto | Factor de reprogramacion nuclear. |
JP4937630B2 (ja) | 2006-04-12 | 2012-05-23 | 川崎重工業株式会社 | 細胞剥離判断方法、培養細胞の剥離方法、細胞剥離判断装置及び自動細胞培養装置 |
JP2008237046A (ja) | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 入庫用スタンド及び該入庫用スタンドを収納し得る細胞培養装置 |
JP5009661B2 (ja) | 2007-03-27 | 2012-08-22 | 川崎重工業株式会社 | 薬剤噴霧ガンを備えた自動細胞培養装置 |
JP4550101B2 (ja) | 2007-10-11 | 2010-09-22 | 川崎重工業株式会社 | 自動細胞培養装置及びその使用方法 |
JP4803196B2 (ja) | 2008-03-14 | 2011-10-26 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 自動細胞培養施設 |
JP5416919B2 (ja) | 2008-06-04 | 2014-02-12 | 川崎重工業株式会社 | 自動細胞培養装置 |
WO2011047710A1 (en) | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Remp Ag | Modular sample store |
JP2012147685A (ja) | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Tokyo Women's Medical College | 細胞培養処理システム |
JP5051677B2 (ja) | 2011-01-17 | 2012-10-17 | 学校法人東京女子医科大学 | 細胞培養処理システム及び細胞培養処理システムのモジュール接続方法 |
EP3825699A1 (de) * | 2011-01-28 | 2021-05-26 | Liconic Ag | Vorrichtung zur lagerung und handhabung von petrischalen, lagervorrichtung und lagerschacht für laborobjekte |
JP6545459B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-07-17 | テルモ株式会社 | 細胞処理システムおよび把持具 |
JP6934418B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2021-09-15 | ロート製薬株式会社 | 培養細胞製品の製造装置及び製造方法 |
JP6851635B2 (ja) | 2015-03-31 | 2021-03-31 | スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド | 自動細胞培養インキュベータ |
CN107922904A (zh) | 2015-03-31 | 2018-04-17 | 兴盛生物科技股份有限公司 | 用于产生自体细胞疗法的细胞保持器 |
EP3308281A4 (en) | 2015-03-31 | 2019-12-04 | Thrive Bioscience, Inc. | CELL CULTURAL VEGETABLES WITH INTEGRATED IMAGING SYSTEMS |
JP6399215B2 (ja) | 2015-04-22 | 2018-10-03 | 株式会社安川電機 | 細胞培養システム及び細胞培養方法 |
WO2017079682A1 (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | Thrive Bioscience, Inc. | Automated cell culture incubators comprising selectively permeable cell culture vessel storage compartments |
ES2759859T3 (es) * | 2016-04-04 | 2020-05-12 | Clever Culture Systems Ag | Dispositivo para centrado de placas de Petri |
DE102016208552B3 (de) * | 2016-05-18 | 2017-04-06 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Automatisierbarer Inkubator für die Zell- und Gewebekultur |
JP6688174B2 (ja) | 2016-06-28 | 2020-04-28 | 株式会社デンソーウェーブ | 細胞培養容器,自動細胞培養装置,液体収容器,ロボットハンド及びロボットシステム |
US11259520B2 (en) * | 2016-08-04 | 2022-03-01 | Fanuc Corporation | Stem cell manufacturing system, stem cell information management system, cell transport apparatus, and stem cell frozen storage apparatus |
JP2018117586A (ja) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | パナソニック株式会社 | 自動細胞培養装置およびその滅菌方法 |
US9924753B1 (en) | 2017-02-07 | 2018-03-27 | Norotos, Inc. | Helmet attachment device |
JP7094289B2 (ja) | 2017-02-08 | 2022-07-01 | ライテック・ラボラトリーズ・エルエルシー | 直列接続電池セルのための監視システム |
-
2019
- 2019-03-05 JP JP2019040036A patent/JP7531170B2/ja active Active
- 2019-10-29 EP EP19918367.4A patent/EP3936599A4/en active Pending
- 2019-10-29 WO PCT/JP2019/042414 patent/WO2020179127A1/ja unknown
- 2019-10-29 US US17/436,074 patent/US20220177820A1/en active Pending
- 2019-10-29 CN CN201980093621.XA patent/CN113544253B/zh active Active
-
2022
- 2022-06-29 JP JP2022105039A patent/JP7557791B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008147202A (ja) | 2005-02-25 | 2008-06-26 | Yoshito Tanaka | 半導体検査装置およびこれを用いた半導体検査システム |
WO2006104445A1 (en) | 2005-04-01 | 2006-10-05 | Animex Plast Ab | Storage module for production unit |
JP2016185584A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 株式会社京都製作所 | アイソレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220177820A1 (en) | 2022-06-09 |
JP2022121606A (ja) | 2022-08-19 |
EP3936599A4 (en) | 2023-04-05 |
JP7557791B2 (ja) | 2024-09-30 |
EP3936599A1 (en) | 2022-01-12 |
CN113544253A (zh) | 2021-10-22 |
WO2020179127A1 (ja) | 2020-09-10 |
JP2020141588A (ja) | 2020-09-10 |
CN113544253B (zh) | 2024-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9279099B2 (en) | Processing system for cell cultures and module connecting method of processing system for cell cultures | |
Kikuchi et al. | A novel, flexible and automated manufacturing facility for cell-based health care products: tissue factory | |
JP6545459B2 (ja) | 細胞処理システムおよび把持具 | |
JP2015100309A (ja) | 自動培養システム及び細胞管理システム | |
JP7557791B2 (ja) | 細胞製造システム | |
JP2012147685A (ja) | 細胞培養処理システム | |
JP2012147693A (ja) | 分注装置及び細胞培養処理システム | |
CN118056134A (zh) | 用于大分子抽提的系统 | |
JP2008225531A (ja) | 細胞調製を行う際の細胞調製管理方法及び細胞調製管理システム | |
DE102021207744A1 (de) | Produktionsanlage und Verfahren zur Herstellung eines Produkts | |
US20240199265A1 (en) | Production system and process for producing a product | |
US20240150701A1 (en) | Production system and method for producing a product | |
US20240190651A1 (en) | Production system and process for producing a product | |
US20240150702A1 (en) | Production system and process for producing a product | |
US20240191173A1 (en) | Production system and process for producing a product | |
US20240158119A1 (en) | Production system and process for producing a product | |
WO2023083311A1 (zh) | 智能基因合成与单克隆挑选系统 | |
Sakamoto et al. | Development of the Bio 3D Printer “Regenova®,” the Robotic System | |
WO2024240958A1 (en) | Automated device and module for performing chemical and/or biological experiments | |
JP2020108375A (ja) | 自家培養細胞培養情報の提供方法 | |
DE102021207752A1 (de) | Produktionsanlage und Verfahren zur Herstellung eines Produkts | |
Green et al. | Fluid handling and environmental management for automated 3-D cell culturing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220629 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220629 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220705 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220726 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220802 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220902 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7531170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |