JP7530505B2 - Motorcycles - Google Patents
Motorcycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7530505B2 JP7530505B2 JP2023509251A JP2023509251A JP7530505B2 JP 7530505 B2 JP7530505 B2 JP 7530505B2 JP 2023509251 A JP2023509251 A JP 2023509251A JP 2023509251 A JP2023509251 A JP 2023509251A JP 7530505 B2 JP7530505 B2 JP 7530505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- catalytic
- catalytic converter
- width direction
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Transportation (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車に関する。 The present invention relates to a motorcycle.
従来から、エンジンを駆動源とする自動二輪車が知られているが、近年では、地球環境保護の観点から、自動二輪車から排出される大気汚染物質の低減が強く求められている。そこで、例えば特許文献1には、エンジンから排出される排出ガスを浄化する触媒装置を排気パイプに設けた自動二輪車が開示されている。Motorcycles that use engines as their driving source have been known for some time, but in recent years, there has been a strong demand for reducing the amount of air pollutants emitted from motorcycles in order to protect the global environment. For example, Patent Document 1 discloses a motorcycle that has a catalytic device installed in the exhaust pipe to purify the exhaust gas emitted from the engine.
しかしながら、特許文献1の自動二輪車は、排気パイプに設けられる触媒装置の配置位置が、マフラーに接続する下流側端部の近傍や、エンジンの前方となっている。触媒装置が排気パイプの下流側端部の近傍に設けられている場合、エンジンの排気口から排出された排気ガスが触媒装置に供給されるまでの流路が長く、エンジンの排気口から排出された排気ガスが外気によって冷却され、触媒装置に供給される排気ガスの温度が低くなり、触媒装置において触媒が活性化しにくい。また、触媒装置がエンジンの前方に設けられている場合、走行風によって触媒装置が冷却され、触媒装置において触媒が活性化しにくい。このように、特許文献1の自動二輪車は、触媒装置において触媒が活性化しにくいため、自動二輪車の排気浄化性能に改善の余地があった。However, in the motorcycle of Patent Document 1, the catalytic converter is located in the exhaust pipe near the downstream end connected to the muffler or in front of the engine. When the catalytic converter is located near the downstream end of the exhaust pipe, the flow path from the exhaust port of the engine to the catalytic converter is long, and the exhaust gas discharged from the exhaust port of the engine is cooled by outside air, lowering the temperature of the exhaust gas supplied to the catalytic converter, making it difficult to activate the catalyst in the catalytic converter. In addition, when the catalytic converter is located in front of the engine, the catalytic converter is cooled by the wind while the engine is running, making it difficult to activate the catalyst in the catalytic converter. Thus, because the catalytic converter is difficult to activate in the catalytic converter of the motorcycle of Patent Document 1, there is room for improvement in the exhaust purification performance of the motorcycle.
本発明は、排気浄化性能が向上した自動二輪車を提供する。 The present invention provides a motorcycle with improved exhaust purification performance.
本発明は、
排気口が設けられたエンジンと、
上流側端部が前記エンジンの前記排気口に接続される排気パイプと、を備える自動二輪車であって、
前記エンジンの前記排気口は、前記エンジンの後面に設けられており、
前記排気パイプは、
前端部が前記上流側端部を構成し、前記前端部が前記排気口に接続されて後方に延在する後方延在部と、
前記後方延在部の後端部から車幅方向の一方側に屈曲する屈曲部と、
前記屈曲部から、車幅方向の前記一方側に延在する横延在部と、
前記横延在部の車幅方向の前記一方側の端部から、前記エンジンの車幅方向の前記一方側の側面と対向して前方に延在する前方延在部と、を有し、
前記排気パイプには、複数の触媒装置が設けられており、
少なくとも1つの前記触媒装置は、前記エンジンの後方に配置されるとともに、前記上流側端部の近傍、且つ、前記横延在部に設けられ、
前記触媒装置は、前記自動二輪車の後面視で、少なくとも一部が車幅方向において前記エンジンと重なる位置に配置されており、
少なくとも1つの前記触媒装置は、前記前方延在部に設けられ、少なくとも一部が前後方向において前記エンジンと重なる位置に配置されている。
The present invention relates to
an engine having an exhaust port;
an exhaust pipe having an upstream end connected to the exhaust port of the engine,
The exhaust port of the engine is provided on a rear surface of the engine,
The exhaust pipe is
a rear extension portion having a front end portion that constitutes the upstream end portion, the front end portion being connected to the exhaust port and extending rearward;
a bent portion bent from a rear end portion of the rear extension portion to one side in a vehicle width direction;
a lateral extending portion extending from the bent portion to the one side in a vehicle width direction;
a forward extension portion extending forward from an end portion on the one side in the vehicle width direction of the lateral extension portion to face a side surface on the one side in the vehicle width direction of the engine,
The exhaust pipe is provided with a plurality of catalytic converters,
At least one of the catalytic converters is disposed rearward of the engine and is disposed adjacent the upstream end and on the laterally extending portion,
the catalytic converter is disposed at a position where at least a portion of the catalytic converter overlaps with the engine in a vehicle width direction when viewed from behind the motorcycle ,
At least one of the catalytic converters is provided on the forward extension and is disposed at a position where at least a portion of the catalytic converter overlaps with the engine in the front-rear direction.
本発明によれば、触媒装置が上流側端部の近傍に設けられているので、触媒装置に供給される排気ガスは、外気によって冷却されにくい。これにより、触媒装置には、より高温の排気ガスが供給されるので、触媒装置において触媒が活性化しやすく、自動二輪車の排気浄化性能が向上する。According to the present invention, since the catalytic converter is provided near the upstream end, the exhaust gas supplied to the catalytic converter is less likely to be cooled by outside air. This allows hotter exhaust gas to be supplied to the catalytic converter, which makes it easier for the catalyst to be activated in the catalytic converter, improving the exhaust purification performance of the motorcycle.
以下、本発明の自動二輪車の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単且つ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、自動二輪車の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。An embodiment of the motorcycle of the present invention will be described below with reference to the attached drawings. The drawings are to be viewed in the direction of the reference symbols. In order to simplify and clarify the description in this specification, the front/rear, left/right, and up/down directions are described according to the direction as seen by the rider of the motorcycle, and in the drawings, the front of the vehicle is indicated as Fr, the rear as Rr, the left as L, the right as R, the top as U, and the bottom as D.
<自動二輪車の全体構成>
図1に示すように、自動二輪車1は、車体の前方にヘッドパイプ2を備える。ヘッドパイプ2の上方には、ハンドル11が左右方向に回転可能に取り付けられている。ヘッドパイプ2の下方には、左右一対のフロントフォーク13が配置されている。
<Overall structure of motorcycle>
As shown in Figure 1, a motorcycle 1 has a
一対のフロントフォーク13の下端部には、車軸14が固定されている。車軸14には、前輪15が回転可能に取り付けられている。前輪15の上方には、前輪15の上方を覆うフロントフェンダ16が配置されている。An
ヘッドパイプ2には、ヘッドパイプ2から車幅方向外側に向かって湾曲して後方に延びる左右一対のタンクフレーム3と、ヘッドパイプ2から後方且つ下方に延びるダウンフレーム4と、が接続されている。A pair of left and
左右の各タンクフレーム3の後端には、後方且つ下方に延びるメインフレーム5がそれぞれ接続されている。すなわち、メインフレーム5は、左右一対設けられており、左側のタンクフレーム3に接続するメインフレーム5と、右側のタンクフレーム3に接続するメインフレーム5と、を有する。A
ダウンフレーム4の下端部には、車幅方向外側に向かって湾曲して後方に延びる左右一対のロアフレーム6が接続されている。そして、左右の各ロアフレーム6の後端部は、左右の各メインフレーム5の下端部と接続している。A pair of left and right
タンクフレーム3の上部には、ヘッドパイプ2から後方に延びるように樹脂製の燃料タンク32が配置されている。燃料タンク32の上方には、座席シート33の前部が配置されている。座席シート33は、燃料タンク32の後方に延びるように形成されている。A
燃料タンク32の下方で、左右のタンクフレーム3と、ダウンフレーム4と、左右のメインフレーム5と、左右のロアフレーム6と、によって囲まれた空間には、エンジン17が配置されている。
The
エンジン17は、ダウンフレーム4の下端部近傍と、左右のメインフレーム5と、左右のロアフレーム6と、で固定されている。エンジン17は、上下方向に延びるシリンダ軸線が下方から上方に向かって後方に傾斜するように配置されている。本実施形態のエンジン17は、1つのシリンダを有する単気筒エンジンである。The
エンジン17は、回転するクランク軸(不図示)が内部に収納されるクランクケース17aと、シリンダ部17bと、シリンダ部17bの上側に配置されるシリンダヘッド17cと、シリンダヘッドカバー17dを備えて構成されている。エンジン17のシリンダ部17bは、内部に1つのシリンダ(不図示)を有している。エンジン17のシリンダヘッド17cは、エンジン17の前部に設けられた吸気口17e(図2参照)と、エンジン17の後面に設けられた排気口17f(図2参照)と、を備える。すなわち、エンジン17は、前方吸気、且つ、後方排気型の単気筒エンジンである。The
エンジン17のシリンダヘッド17cの後面には、エンジン17からの排出ガスを導出する排気パイプ22の上流側端部22aが接続されている。排気パイプ22は、エンジン17の後面から後方に向かって延びた後、エンジン17の左側面、前面及び右側面を囲むように延びる。排気パイプ22は、エンジン17の右側面を延びた後、さらに後方に延び、排気パイプ22の下流側端部は、エンジン17よりも後方に配置されたマフラー23に接続する。したがって、エンジン17の排気口17fから後方に向かって排出された排気ガスは、排気パイプ22を通って、マフラー23から排出される。なお、排気パイプ22の詳細については、後述する。An
左右の各メインフレーム5には、軸線が車幅方向に延びるピボット軸25が設けられている。ピボット軸25には、前後方向に延びるリヤアーム26の前端部が軸支されている。リヤアーム26は、ピボット軸25を中心にして上下に回動可能に軸支されている。リヤアーム26の後端部には、後輪28が回転可能に取り付けられている。リヤアーム26は、後輪28を挟んで左右一対設けられている。
Each of the left and right
後輪28には、後輪28と共に回転するドリブンスプロケット28aが設けられている。ドリブンスプロケット28aには、チェーン29が巻かれており、チェーン29は、エンジン17により駆動される。ドリブンスプロケット28a及びチェーン29は、車幅方向の左側に配置されている。The
左右一対のメインフレーム5の後端部近傍には、左右一対のメインフレーム5の間に、リヤサスペンション27が設けられている。リヤサスペンション27は、上下方向に延在する略円筒状を有し、下方から上方に向かって前方に傾斜して上下方向に延在している。リヤサスペンション27の上端部は、メインフレーム5に連結されている。リヤサスペンション27の下端部は、リンク機構30を介してリヤアーム26に連結されている。リヤサスペンション27は、上下方向に圧縮及び伸長可能に構成されており、後輪28が上下方向に移動する際の衝撃を吸収する。A
<排気パイプの構成>
図2に示すように、エンジン17の前部には、吸気口17eが設けられており、エンジン17の後面には、排気口17fが設けられている。
<Exhaust pipe configuration>
As shown in FIG. 2, the
排気パイプ22は、前端部が上流側端部22aを構成し、前端部が排気口17fに接続されて後方に延在する第1後方延在部221と、第1後方延在部221の後端部から車幅方向の左側に屈曲する屈曲部222と、屈曲部222から、車幅方向の左側に延在する第1横延在部223と、第1横延在部223の車幅方向の左端部から、エンジン17の左側面17Lと対向して前方に延在する前方延在部224と、前方延在部224の前端部から右方向に湾曲し、エンジン17の前面17Fと対向して車幅方向に延在する第2横延在部225と、第2横延在部225の右端部からエンジン17の右側面17Rと対向し後方に延在し、エンジン17の右側面17Rよりも後方まで延在して、後端部が下流側端部を構成してマフラー23に接続される第2後方延在部226と、を有する。The
排気パイプ22には、上流側端部22aの近傍に第1触媒装置241が設けられている。より詳細には、第1触媒装置241は、第1横延在部223に設けられており、エンジン17の後方に配置され、少なくとも一部が車幅方向においてエンジン17と重なる位置に配置されている。A first
第1触媒装置241が上流側端部22aの近傍に設けられていることによって、第1触媒装置241に供給される排気ガスは、外気によって冷却されにくい。これにより、第1触媒装置241には、より高温の排気ガスが供給されるので、第1触媒装置241において触媒が活性化しやすく、自動二輪車1の排気浄化性能が向上する。Because the first
また、第1触媒装置241は、エンジン17の後方に配置され、少なくとも一部が車幅方向においてエンジン17と重なる位置に配置されているので、自動二輪車1の車幅方向の寸法拡大を抑制しつつ、上流側端部22aの近傍に第1触媒装置241を設けることができる。
In addition, the first
さらに、第1触媒装置241は、第1横延在部223に設けられているので、排気パイプ22の全長を長くすることなく、上流側端部22aの近傍に第1触媒装置241を設けることができる。
Furthermore, since the first
排気パイプ22の屈曲部222には、膨出部222aが形成されている。本実施形態では、膨出部222aは、右後方向に膨出している。なお、膨出部222aは、右後方向に限らず、上後方向や下後方向に膨出していてもよい。A
屈曲部222には、膨出部222aが形成されていない場合、エンジン17の排気口17fから後方に排出された排気ガスは、直進性が強いため、第1後方延在部221を通った後、多くが屈曲部222の後側面に沿って左方向に流れる。そのため、第1触媒装置241は、後部領域を多くの排気ガスが通過する一方で、前部領域を通過する排気ガスが少なく、第1触媒装置241を流れる排気ガスの流量が流路断面において不均一となり、第1触媒装置241における排気浄化性能が低下してしまう。If the
本実施形態では、屈曲部222に膨出部222aが形成されていることによって、エンジン17の排気口17fから後方に排出された排気ガスの少なくとも一部は、第1後方延在部221を通って膨出部222aに当たり、乱流となって第1触媒装置241へと流れる。これにより、第1触媒装置241を流れる排気ガスの流量が流路断面においてより均一化し、第1触媒装置241における排気浄化性能が向上する。In this embodiment, the
本実施形態では、排気パイプ22には、第1触媒装置241よりも下流に第2触媒装置242が設けられている。第2触媒装置242は、前方延在部224に設けられ、少なくとも一部が前後方向においてエンジン17と重なる位置に配置されている。In this embodiment, the
このように、第1触媒装置241に加えて第2触媒装置242を設けることによって、第1触媒装置241及び第2触媒装置242を小型化できる。さらに、第2触媒装置242は、少なくとも一部が前後方向においてエンジン17と重なる位置に配置されているので、自動二輪車1の前後方向及び車幅方向の寸法拡大を抑制しつつ、排気パイプ22に触媒装置を設けることができる。In this way, by providing the second
また、第2触媒装置242は、前方延在部224に設けられ、少なくとも一部が前後方向においてエンジン17と重なる位置に配置されているので、第2触媒装置242を第1触媒装置241の下流で第1触媒装置241の近傍に配置できる。これにより、第1触媒装置241を通過して昇温した排気ガスが、第2触媒装置242に供給されるまでの間に外気によって降温することを抑制できるので、第2触媒装置242には、より高温の排気ガスが供給され、第2触媒装置242において触媒が活性化しやすく、自動二輪車1の排気浄化性能がより向上する。In addition, the second
以上、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。 Although one embodiment of the present invention has been described above with reference to the attached drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such an embodiment. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modified or revised examples within the scope of the claims, and it is understood that these naturally fall within the technical scope of the present invention. Furthermore, the components in the above embodiment may be combined in any manner as long as it does not deviate from the spirit of the invention.
例えば、本実施形態では、排気パイプ22には、第1触媒装置241に加えて第2触媒装置242が設けられているものとしたが、第2触媒装置242は、設けられていなくてもよい。すなわち、第2触媒装置242は省略可能である。For example, in this embodiment, the
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を一例として示しているが、これに限定されるものではない。This specification describes at least the following items. In parentheses, corresponding components etc. in the above-mentioned embodiment are shown as examples, but are not limited to these.
(1) 排気口(排気口17f)が設けられたエンジン(エンジン17)と、
上流側端部(上流側端部22a)が前記エンジンの前記排気口に接続される排気パイプ(排気パイプ22)と、を備える自動二輪車(自動二輪車1)であって、
前記エンジンの前記排気口は、前記エンジンの後面に設けられており、
前記排気パイプには、前記上流側端部の近傍に触媒装置(第1触媒装置241)が設けられている、自動二輪車。
(1) an engine (engine 17) provided with an exhaust port (
an exhaust pipe (exhaust pipe 22) having an upstream end (
The exhaust port of the engine is provided on a rear surface of the engine,
The exhaust pipe is provided with a catalytic converter (first catalytic converter 241) near the upstream end thereof.
(1)によれば、触媒装置が上流側端部の近傍に設けられているので、触媒装置に供給される排気ガスは、外気によって冷却されにくい。これにより、触媒装置には、より高温の排気ガスが供給されるので、触媒装置において触媒が活性化しやすく、自動二輪車の排気浄化性能が向上する。According to (1), since the catalytic converter is provided near the upstream end, the exhaust gas supplied to the catalytic converter is less likely to be cooled by outside air. This allows hotter exhaust gas to be supplied to the catalytic converter, which makes it easier for the catalyst to be activated in the catalytic converter, improving the exhaust purification performance of the motorcycle.
(2) (1)に記載の自動二輪車であって、
前記触媒装置は、前記エンジンの後方に配置され、少なくとも一部が車幅方向において前記エンジンと重なる位置に配置されている、自動二輪車。
(2) The motorcycle according to (1),
The catalytic converter is disposed behind the engine and at least a portion of the catalytic converter is disposed at a position overlapping with the engine in a vehicle width direction.
(2)によれば、触媒装置は、エンジンの後方に配置され、少なくとも一部が車幅方向においてエンジンと重なる位置に配置されているので、自動二輪車の車幅方向の寸法拡大を抑制しつつ、上流側端部の近傍に触媒装置を設けることができる。According to (2), the catalytic converter is positioned behind the engine and at least a portion of the catalytic converter is positioned so as to overlap with the engine in the vehicle width direction. This makes it possible to provide the catalytic converter near the upstream end while suppressing the expansion of the motorcycle's width direction dimension.
(3) (2)に記載の自動二輪車であって、
前記排気パイプは、
前端部が前記上流側端部を構成し、前記前端部が前記排気口に接続されて後方に延在する後方延在部(第1後方延在部221)と、
前記後方延在部の後端部から車幅方向の一方側に屈曲する屈曲部(屈曲部222)と、 前記屈曲部から、車幅方向の前記一方側に延在する横延在部(第1横延在部223)と、を有し、
前記触媒装置は、前記横延在部に設けられている、自動二輪車。
(3) The motorcycle according to (2),
The exhaust pipe is
a rear extension portion (first rear extension portion 221) having a front end portion that constitutes the upstream end portion and is connected to the exhaust port and extends rearward;
a bent portion (bent portion 222) that bends from a rear end of the rear extension portion to one side in the vehicle width direction; and a lateral extension portion (first lateral extension portion 223) that extends from the bent portion to the one side in the vehicle width direction,
The catalytic converter is provided on the laterally extending portion.
(3)によれば、触媒装置は、横延在部に設けられているので、排気パイプの全長を長くすることなく、上流側端部の近傍に触媒装置を設けることができる。According to (3), since the catalytic device is provided in the laterally extending portion, the catalytic device can be provided near the upstream end without increasing the overall length of the exhaust pipe.
(4) (3)に記載の自動二輪車であって、
前記排気パイプの前記屈曲部には、膨出部(膨出部222a)が形成されている、自動二輪車。
(4) The motorcycle according to (3),
The motorcycle, wherein a bulge (
(4)によれば、屈曲部に膨出部が形成されているので、エンジンの排気口から後方に排出された排気ガスの少なくとも一部は、膨出部に当たり、乱流となって触媒装置へと流れる。これにより、触媒装置を流れる排気ガスの流量が流路断面においてより均一化し、触媒装置における排気浄化性能が向上する。According to (4), since a bulge is formed at the bent portion, at least a portion of the exhaust gas discharged rearward from the exhaust port of the engine hits the bulge and flows into the catalytic converter as a turbulent flow. This makes the flow rate of the exhaust gas flowing through the catalytic converter more uniform across the cross section of the flow path, improving the exhaust purification performance of the catalytic converter.
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の自動二輪車であって、
前記排気パイプは、
前端部が前記排気口に接続されて後方に延在する後方延在部(第1後方延在部221)と、
前記後方延在部の後端部から車幅方向の一方側(左側)に屈曲する屈曲部(屈曲部222)と、
前記屈曲部から、車幅方向の前記一方側に延在する横延在部(第1横延在部223)と、
前記横延在部の車幅方向の前記一方側の端部から、前記エンジンの車幅方向の前記一方側の側面と対向して前方に延在する前方延在部(前方延在部224)と、を有し、
前記排気パイプには、複数の前記触媒装置が設けられており、
少なくとも1つの前記触媒装置(第1触媒装置241)は、前記横延在部に設けられ、少なくとも一部が車幅方向において前記エンジンと重なる位置に配置されており、
少なくとも1つの前記触媒装置(第2触媒装置242)は、前記前方延在部に設けられ、少なくとも一部が前後方向において前記エンジンと重なる位置に配置されている、自動二輪車。
(5) A motorcycle according to any one of (1) to (4),
The exhaust pipe is
A rear extension portion (first rear extension portion 221) whose front end portion is connected to the exhaust port and extends rearward;
a bent portion (bent portion 222) bent from a rear end portion of the rear extension portion to one side (left side) in the vehicle width direction;
A lateral extension portion (first lateral extension portion 223) extending from the bent portion to the one side in the vehicle width direction;
a forward extending portion (forward extending portion 224) extending forward from the end portion on the one side in the vehicle width direction of the lateral extending portion to face the side surface on the one side in the vehicle width direction of the engine,
The exhaust pipe is provided with a plurality of the catalytic devices,
At least one of the catalytic converters (first catalytic converter 241) is provided on the laterally extending portion and is disposed at a position where at least a portion of the catalytic converter overlaps with the engine in the vehicle width direction,
At least one of the catalytic converters (second catalytic converter 242) is provided on the forward extension portion and is disposed at a position where at least a portion of the catalytic converter overlaps with the engine in the front-rear direction.
(5)によれば、排気パイプには、複数の触媒装置が設けられているので、各触媒装置を小型化できる。さらに、第2触媒装置は、少なくとも一部が前後方向においてエンジンと重なる位置に配置されているので、自動二輪車の前後方向及び車幅方向の寸法拡大を抑制しつつ、排気パイプに触媒装置を設けることができる。また、第2触媒装置は、前方延在部に設けられ、少なくとも一部が前後方向においてエンジンと重なる位置に配置されているので、第2触媒装置を第1触媒装置の下流で第1触媒装置の近傍に配置できる。これにより、第1触媒装置を通過して昇温した排気ガスが、第2触媒装置に供給されるまでの間に外気によって降温することを抑制できるので、第2触媒装置には、より高温の排気ガスが供給され、第2触媒装置において触媒が活性化しやすく、自動二輪車の排気浄化性能がより向上する。According to (5), since the exhaust pipe is provided with a plurality of catalytic converters, each catalytic converter can be made compact. Furthermore, since the second catalytic converter is disposed at a position where at least a portion overlaps with the engine in the longitudinal direction, the catalytic converter can be provided in the exhaust pipe while suppressing the expansion of the motorcycle in the longitudinal direction and the vehicle width direction. Furthermore, since the second catalytic converter is disposed in the forward extension and at least a portion overlaps with the engine in the longitudinal direction, the second catalytic converter can be disposed downstream of the first catalytic converter and in the vicinity of the first catalytic converter. This prevents the exhaust gas that has been heated by passing through the first catalytic converter from being cooled by the outside air before being supplied to the second catalytic converter. Therefore, the second catalytic converter is supplied with a higher temperature exhaust gas, which makes it easier to activate the catalyst in the second catalytic converter, and further improves the exhaust purification performance of the motorcycle.
なお、本出願は、2021年3月25日出願の日本特許出願(特願2021-052249)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。 This application is based on a Japanese patent application (Patent Application No. 2021-052249) filed on March 25, 2021, the contents of which are incorporated herein by reference.
1 自動二輪車
17 エンジン
17f 排気口
22 排気パイプ
22a 上流側端部
221 第1後方延在部(後方延在部)
222 屈曲部
222a 膨出部
223 第1横延在部(横延在部)
224 前方延在部
241 第1触媒装置(触媒装置)
242 第2触媒装置(触媒装置)
1
222
224
242 Second catalyst device (catalyst device)
Claims (2)
上流側端部(22a)が前記エンジン(17)の前記排気口(17f)に接続される排気パイプ(22)と、を備える自動二輪車(1)であって、
前記エンジン(17)の前記排気口(17f)は、前記エンジン(17)の後面に設けられており、
前記排気パイプ(22)は、
前端部が前記上流側端部(22a)を構成し、前記前端部が前記排気口(17f)に接続されて後方に延在する後方延在部(221)と、
前記後方延在部(221)の後端部から車幅方向の一方側に屈曲する屈曲部(222)と、
前記屈曲部(222)から、車幅方向の前記一方側に延在する横延在部(223)と、
前記横延在部(223)の車幅方向の前記一方側の端部から、前記エンジン(17)の車幅方向の前記一方側の側面と対向して前方に延在する前方延在部(224)と、を有し、
前記排気パイプ(22)には、複数の触媒装置(241、242)が設けられており、
少なくとも1つの前記触媒装置(241)は、前記エンジン(17)の後方に配置されるとともに、前記上流側端部(22a)の近傍、且つ、前記横延在部(223)に設けられ、
前記触媒装置(241)は、前記自動二輪車(1)の後面視で、少なくとも一部が車幅方向において前記エンジン(17)と重なる位置に配置されており、
少なくとも1つの前記触媒装置(242)は、前記前方延在部(224)に設けられ、少なくとも一部が前後方向において前記エンジン(17)と重なる位置に配置されている、自動二輪車(1)。 An engine (17) provided with an exhaust port (17f);
an exhaust pipe (22) having an upstream end (22a) connected to the exhaust port (17f) of the engine (17),
The exhaust port (17f) of the engine (17) is provided on a rear surface of the engine (17),
The exhaust pipe (22)
a rear extension portion (221) whose front end portion constitutes the upstream end portion (22a) and whose front end portion is connected to the exhaust port (17f) and extends rearward;
A bent portion (222) bent from a rear end portion of the rear extension portion (221) to one side in the vehicle width direction;
A lateral extension portion (223) extending from the bent portion (222) to the one side in the vehicle width direction;
a forward extending portion (224) extending forward from the end portion on the one side in the vehicle width direction of the lateral extending portion (223) to face the side surface on the one side in the vehicle width direction of the engine (17),
The exhaust pipe (22) is provided with a plurality of catalytic devices (241, 242),
At least one catalytic converter (241) is disposed rearward of the engine (17) and is provided in the vicinity of the upstream end (22a) and on the lateral extension (223);
the catalytic converter (241) is disposed at a position where at least a portion of the catalytic converter overlaps with the engine (17) in a vehicle width direction when viewed from the rear of the motorcycle (1) ;
At least one of the catalytic devices (242) is provided on the front extension portion (224) and is disposed at a position where at least a portion of the catalytic device overlaps with the engine (17) in the front-rear direction.
前記排気パイプ(22)の前記屈曲部(222)には、膨出部(222a)が形成されている、自動二輪車(1)。 A motorcycle (1) according to claim 1,
The motorcycle (1), wherein a bulge (222a) is formed at the bent portion (222) of the exhaust pipe (22).
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021052249 | 2021-03-25 | ||
JP2021052249 | 2021-03-25 | ||
PCT/JP2022/013570 WO2022202908A1 (en) | 2021-03-25 | 2022-03-23 | Motorcycle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022202908A1 JPWO2022202908A1 (en) | 2022-09-29 |
JPWO2022202908A5 JPWO2022202908A5 (en) | 2023-09-19 |
JP7530505B2 true JP7530505B2 (en) | 2024-08-07 |
Family
ID=83395713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023509251A Active JP7530505B2 (en) | 2021-03-25 | 2022-03-23 | Motorcycles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7530505B2 (en) |
WO (1) | WO2022202908A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321610A (en) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust pipe structure |
JP3154340U (en) | 2008-08-08 | 2009-10-15 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
JP2012210902A (en) | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust device of motorcycle |
JP2012211557A (en) | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Daihatsu Motor Co Ltd | Structure of exhaust introducing pipe of catalyst converter |
JP6330739B2 (en) | 2015-06-18 | 2018-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3242488B2 (en) * | 1993-05-25 | 2001-12-25 | ヤマハ発動機株式会社 | Exhaust system with catalyst for motorcycle |
JP2019035349A (en) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
JP7058572B2 (en) * | 2018-08-09 | 2022-04-22 | 本田技研工業株式会社 | Catalyst placement structure for saddle-mounted vehicles |
-
2022
- 2022-03-23 JP JP2023509251A patent/JP7530505B2/en active Active
- 2022-03-23 WO PCT/JP2022/013570 patent/WO2022202908A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007321610A (en) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust pipe structure |
JP3154340U (en) | 2008-08-08 | 2009-10-15 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
JP2012210902A (en) | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust device of motorcycle |
JP2012211557A (en) | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Daihatsu Motor Co Ltd | Structure of exhaust introducing pipe of catalyst converter |
JP6330739B2 (en) | 2015-06-18 | 2018-05-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022202908A1 (en) | 2022-09-29 |
WO2022202908A1 (en) | 2022-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7882700B2 (en) | Exhaust pipe structure | |
JP2013036422A (en) | Exhaust pipe structure of internal combustion engine | |
JP3154340U (en) | Motorcycle | |
JP2010100224A (en) | Exhaust device of motorcycle | |
JP5103344B2 (en) | Motorcycle | |
US8701823B2 (en) | Exhaust system for motorcycle | |
JP4871107B2 (en) | Saddle riding | |
JP2006281858A (en) | Exhaust system for motorcycle engine | |
US9303541B2 (en) | Exhaust system for motorcycle | |
JP6658820B2 (en) | Motorcycle | |
JP7530505B2 (en) | Motorcycles | |
JP6256255B2 (en) | Muffler structure of motorcycle | |
JP7206661B2 (en) | Motorcycle exhaust system, engine exhaust system and motorcycle | |
WO2017018331A1 (en) | Saddled vehicle | |
JP4151261B2 (en) | Engine exhaust system for small vehicles | |
JP4696844B2 (en) | Motorcycle | |
JP5966819B2 (en) | Motorcycle | |
JP7630606B2 (en) | Muffler device | |
US11840947B2 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP7285812B2 (en) | straddle-type vehicle | |
JP6638776B1 (en) | Motorcycle | |
JP4579127B2 (en) | Engine cooling structure for saddle riding type vehicles | |
JP5659681B2 (en) | Silencer for internal combustion engine | |
JP6524700B2 (en) | Internal combustion engine exhaust system | |
JP2024127502A (en) | engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20230626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7530505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |