[go: up one dir, main page]

JP7529546B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP7529546B2
JP7529546B2 JP2020194141A JP2020194141A JP7529546B2 JP 7529546 B2 JP7529546 B2 JP 7529546B2 JP 2020194141 A JP2020194141 A JP 2020194141A JP 2020194141 A JP2020194141 A JP 2020194141A JP 7529546 B2 JP7529546 B2 JP 7529546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
card
control unit
ink
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020194141A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022082950A5 (en
JP2022082950A (en
Inventor
秀樹 青柳
政広 米沼
慎也 國井
直樹 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2020194141A priority Critical patent/JP7529546B2/en
Publication of JP2022082950A publication Critical patent/JP2022082950A/en
Publication of JP2022082950A5 publication Critical patent/JP2022082950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7529546B2 publication Critical patent/JP7529546B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、IDカード、身分証明書又は会員カード等の記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming device that forms an image on a recording medium such as an ID card, an identification card, or a membership card.

従来、プラスチックカード等のカード状の記録媒体に顔写真又は文字情報等の画像を形成する画像形成装置が広く知られている。このようなカード状の記録媒体としては、運転免許書、各種会員証、カードを所持する個人の社員証又はIDカード等の顔写真又は個人情報を印刷するものであって、大きなデータ量の情報を多数枚に印刷するものではないものが多い。 Conventionally, image forming devices that form images such as facial photographs or text information on card-shaped recording media such as plastic cards are widely known. Many of these card-shaped recording media are used to print facial photographs or personal information such as driver's licenses, various membership cards, employee ID cards or ID cards of individuals who possess the cards, and are not used to print large amounts of information on multiple sheets.

また、近年、コンピュータネットワークに接続されて、オンデマンド印刷を行うプリンタシステムが知られている。このようなプリンタシステムでは、カードを所持する個人の顔写真の印刷、発行体及びカードの種類等の表示の印刷、及び個人情報等の電子データの記録を同時に実行する。このようなプリンタシステムに利用されるプリンタとしては、昇華型転写装置が知られている。 In recent years, printer systems that are connected to computer networks and perform on-demand printing have become known. Such printer systems simultaneously print the face photo of the individual who holds the card, print indications such as the issuer and the type of card, and record electronic data such as personal information. Dye-sublimation transfer devices are known as printers used in such printer systems.

このような昇華型転写装置は、カードの印刷幅に対応した所定幅の複数種類のインクパネルが面順次に配置されたインクリボンを用いて、文字及び画像等をカードに転写印刷する。カードに転写印刷する方式としては、カードに直接印刷する直接方式と、転写フィルムに一次転写すると共に転写フィルムからカードに二次転写する中間転写方式と、がある。何れの方式であっても、カード又は転写フィルムの転写する面に対して、インクリボンのイエロー、マゼンタ、シアン及びブラック等の各色のインクパネルを順次通過させて印刷を行う点は同じである。 Such dye-sublimation transfer devices transfer and print characters, images, etc. onto cards using an ink ribbon on which multiple types of ink panels of a predetermined width corresponding to the printing width of the card are arranged in face-sequential order. Methods for transferring and printing onto cards include a direct method in which printing is done directly onto the card, and an intermediate transfer method in which printing is done by first transferring to a transfer film and then secondarily transferring from the transfer film to the card. Regardless of the method, the printing is done by passing ink panels of each color, such as yellow, magenta, cyan, and black, of the ink ribbon in sequence over the transfer surface of the card or transfer film.

また、このような昇華型転写装置では、免許証又は会員カード等の1枚のカードの中で顔写真等のカラーで記録を行う領域が少ない場合であっても、インクリボンの各インクパネルではカード1枚分の面積のインクを消費してしまう。これに対して、従来、ランニングコストを低減するために、カラーのインクパネルの面積がブラックのインクパネルの面積の半分に限定されている特殊なインクリボンが知られている。 In addition, with such dye-sublimation transfer devices, even if the area on a card such as a driver's license or membership card where color printing such as a photograph is small, each ink panel of the ink ribbon consumes ink equivalent to the area of one card. In response to this, special ink ribbons have been known in the past in which the area of the color ink panels is limited to half the area of the black ink panel in order to reduce running costs.

このような状況において、特許文献1は、転写印刷速度の高速化を実現する画像形成装置を開示している。特許文献1の画像形成装置では、転写フィルムに設定されている連続したN箇所の転写領域を、第1から第Nのインクパネルの並び順とは逆方向に第1から第Nの転写領域とする。そして、第1から第Nのインク組を利用して、N箇所の転写領域に対し、第1から第Kまでのインクパネルのインクを第Kから第1の転写領域に転写させる転写動作をK=1からK-N回繰り返す。このように特許文献1では、転写フィルムとインクリボンとを移動させずに連続印刷を行うことにより高速化を実現している。 In this situation, Patent Document 1 discloses an image forming device that realizes high-speed transfer printing. In the image forming device of Patent Document 1, N consecutive transfer areas set on a transfer film are arranged in the reverse order of the arrangement of the first to Nth ink panels, as the first to Nth transfer areas. Then, using the first to Nth ink sets, a transfer operation is repeated K=1 to K-N times to transfer ink from the first to Kth ink panels to the Kth transfer area for the N transfer areas. In this way, Patent Document 1 realizes high speed by performing continuous printing without moving the transfer film and the ink ribbon.

特開2018-47554号公報JP 2018-47554 A

しかしながら、特許文献1においては、各インクパネルのサイズが異なるインクリボンを使用する場合には連続して転写動作をすることができない。従ってこの場合には、カラーのインクパネルの面積がブラックのインクパネルの面積の半分に限定されているような各インクパネルのサイズが異なる特殊なインクリボンを使用する場合に、生産性を向上させることができないという課題を有する。 However, in Patent Document 1, when using an ink ribbon in which the ink panels are different sizes, continuous transfer operations are not possible. Therefore, in this case, when using a special ink ribbon in which the ink panels are different sizes, such as when the area of the color ink panels is limited to half the area of the black ink panel, there is a problem that productivity cannot be improved.

また、特許文献1においては、高速化の効果を得るためには1つのジョブが複数枚の印刷で構成されている必要があり、1枚等の少ない枚数の印刷を行う場合には生産性を向上させることができないという課題を有する。 In addition, in order to achieve the effect of increased speed, Patent Document 1 requires that one job consists of printing multiple sheets, and there is an issue that productivity cannot be improved when printing a small number of sheets, such as one sheet.

本発明の目的は、特殊なインクリボンを使用する場合又は少ない枚数分の画像を転写媒体に転写する場合に、生産性を向上させることができる画像形成装置を提供することである。 The object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can improve productivity when using a special ink ribbon or when transferring a small number of images onto a transfer medium.

本発明の画像形成装置は、副走査方向に所定幅を有するブラックインクパネルと、前記副走査方向の幅が前記所定幅よりも小さい第1の幅を有するカラーインクパネルと、が面順次に配置されたインクリボンを用いて画像を転写媒体に転写する画像形成装置であって、前記インクリボン及び前記転写媒体の頭出しを行うと共に、前記インクリボンを用いて前記転写媒体に対して画像の転写を行う画像形成手段と、前記ブラックインクパネルに対して前記インクリボンの搬送方向の下流側において隣り合う前記カラーインクパネルである最終カラーインクパネルを用いた前記転写を終了した際に、前記ブラックインクパネルが前記転写可能な位置に有る場合に、前記頭出しを行わずに前記ブラックインクパネルによって前記転写を行うように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。 The image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus that transfers an image to a transfer medium using an ink ribbon in which a black ink panel having a predetermined width in the sub-scanning direction and a color ink panel having a first width in the sub-scanning direction smaller than the predetermined width are arranged in face-sequential order, and is characterized by having an image forming means that performs a cueing of the ink ribbon and the transfer medium and transfers an image to the transfer medium using the ink ribbon, and a control means that controls the transfer to be performed by the black ink panel without performing the cueing when the black ink panel is in the transferable position when the transfer using the final color ink panel, which is the color ink panel adjacent to the black ink panel downstream in the transport direction of the ink ribbon, is completed.

本発明によれば、特殊なインクリボンを使用する場合又は少ない枚数分の画像を転写媒体に転写する場合に、生産性を向上させることができる。 The present invention can improve productivity when using a special ink ribbon or when transferring a small number of images to a transfer medium.

本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一部を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing a part of a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態に係る画像形成装置で使用されるインクリボンの構成及び記録済みのカードの一例を示す図である。2A and 2B are diagrams showing an example of the configuration of an ink ribbon used in an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention and an example of a recorded card. 本発明の実施の形態に係る画像形成処理を示すフロー図である。FIG. 4 is a flowchart showing an image forming process according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る一次転写処理の前半の処理を示すフロー図である。FIG. 4 is a flowchart showing a first half of a primary transfer process according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る一次転写処理の後半の処理を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing a second half of the primary transfer process according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る画像形成処理におけるブラックインクパネルの頭出しを行わずに転写を行う際の手順を示す図である。11A to 11C are diagrams illustrating a procedure for performing transfer without cueing of a black ink panel in the image forming process according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る画像形成処理におけるブラックインクパネルの頭出しを行って転写を行う際の手順を示す図である。11A to 11C are diagrams illustrating a procedure for performing transfer by aligning a black ink panel in the image forming process according to the embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 The following describes in detail the embodiments of the present invention with reference to the drawings.

<画像形成装置の全体構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成について、図1から図3を参照しながら、詳細に説明する。
<Overall Configuration of Image Forming Apparatus>
The overall configuration of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 3. FIG.

画像形成装置1は、例えば各種証明用のIDカード又は商取引用のクレジットカード等に、磁気情報又は電子情報(IC情報)等の情報記録と、文字、写真又はマーク等の画像形成(印刷)と、を行う。画像形成装置1は、ここでは中間転写方式の画像形成装置を例示する。 The image forming device 1 records information such as magnetic information or electronic information (IC information) on, for example, ID cards for various certificates or credit cards for commercial transactions, and forms (prints) images such as characters, photographs, or marks. The image forming device 1 here is exemplified as an intermediate transfer type image forming device.

画像形成装置1は、第1搬送パスP1と、第2搬送パスP2と、第3搬送パスP3と、フィルム移送経路P4と、搬出パスP5と、を有している。 The image forming device 1 has a first transport path P1, a second transport path P2, a third transport path P3, a film transport path P4, and an ejection path P5.

第1搬送パスP1は、反転ユニット20の記録媒体としてのカードKに画像を転写する際のカードKの搬送方向の下流側に設けられ、図1において左右方向(水平方向)に延設されて配置され、図1において左右方向にカードKを搬送する。第1搬送パスP1は、メディア供給部CにおけるカードKを繰り出す方向(図1においてX方向)と平行に延設されている。カードKに画像を転写する際の第1搬送パスP1におけるカードKの搬送方向は、メディア供給部CにおけるカードKを繰り出す方向と反対方向である。 The first transport path P1 is provided downstream of the transport direction of the card K when an image is transferred to the card K as a recording medium of the inversion unit 20, and is arranged extending in the left-right direction (horizontal direction) in FIG. 1, transporting the card K in the left-right direction in FIG. 1. The first transport path P1 extends parallel to the direction in which the card K is fed out in the media supply unit C (X direction in FIG. 1). The transport direction of the card K in the first transport path P1 when an image is transferred to the card K is opposite to the direction in which the card K is fed out in the media supply unit C.

第2搬送パスP2は、図1において上下方向(鉛直方向)に延設されて配置され、図1において上下方向にカードKを搬送する。 The second transport path P2 is arranged to extend in the up-down direction (vertical direction) in FIG. 1, and transports the card K in the up-down direction in FIG. 1.

第1搬送パスP1と第2搬送パスP2とは、図1において互いに所定の角度を有する方向に延設されて配置されている。ここで、所定の角度は、各搬送パスの密集の程度を考慮して設定され、90度乃至180度の範囲であることが好ましい。 The first transport path P1 and the second transport path P2 are arranged to extend in directions that form a predetermined angle with each other in FIG. 1. Here, the predetermined angle is set taking into consideration the degree of density of each transport path, and is preferably in the range of 90 degrees to 180 degrees.

第3搬送パスP3は、第2搬送パスP2とは異なる方向にカードKを搬送する。 The third transport path P3 transports the card K in a direction different from that of the second transport path P2.

フィルム移送経路P4は、インクリボン41及び転写フィルム46を搬送する。 The film transport path P4 transports the ink ribbon 41 and the transfer film 46.

搬出パスP5は、第1搬送パスP1と同一方向に延設されて配置され、第1搬送パスP1より搬送されるカードKを収容スタッカ60に搬送する。 The discharge path P5 is arranged to extend in the same direction as the first transport path P1, and transports the cards K transported from the first transport path P1 to the storage stacker 60.

具体的には、画像形成装置1は、装置ハウジング2と、情報記録部Aと、画像転写部Bと、メディア供給部Cと、画像形成部Dと、メディア待機部Eと、フィルム待機部Fと、収容部Gと、を有している。また、画像形成装置1は、反転ユニット20と、リジェクトスタッカ25と、バーコードリーダ28と、ディカールローラ36と、搬送ローラ37と、搬送ローラ38と、センサSe12と、制御モジュール90と、を有している。 Specifically, the image forming device 1 has a device housing 2, an information recording section A, an image transfer section B, a media supply section C, an image forming section D, a media standby section E, a film standby section F, and a storage section G. The image forming device 1 also has a reversing unit 20, a reject stacker 25, a barcode reader 28, a decurling roller 36, a transport roller 37, a transport roller 38, a sensor Se12, and a control module 90.

装置ハウジング2には、情報記録部A、画像転写部B、メディア供給部C、画像形成部D、メディア待機部E、フィルム待機部F、収容部G及び制御部Hが配置されている。また、装置ハウジング2には、反転ユニット20、ディカールローラ36、搬送ローラ37、搬送ローラ38、センサSe12及び制御モジュール90が配置されている。 The device housing 2 is provided with an information recording section A, an image transfer section B, a media supply section C, an image forming section D, a media standby section E, a film standby section F, a storage section G, and a control section H. The device housing 2 is also provided with a reversing unit 20, a decurling roller 36, a transport roller 37, a transport roller 38, a sensor Se12, and a control module 90.

情報記録部Aは、画像転写部Bにおける画像転写の前工程として、反転ユニット20から搬送されるカードKに磁気情報又は電子情報等の情報を記録する。情報記録部Aは、情報を記録したカードKを反転ユニット20に搬送する。なお、情報記録部Aの構成の詳細については、後述する。 The information recording unit A records information such as magnetic information or electronic information on the card K transported from the reversing unit 20 as a pre-processing step of image transfer in the image transfer unit B. The information recording unit A transports the card K on which the information has been recorded to the reversing unit 20. The configuration of the information recording unit A will be described in detail later.

画像転写部Bは、第1搬送パスP1に配置され、フィルム待機部Fより搬送されると共に画像形成部Dにより転写媒体としての転写フィルム46に転写した画像を、メディア待機部Eから搬送されるカードKに転写(二次転写)する。画像転写部Bは、画像を転写したカードKを搬送ローラ37又はメディア待機部Eに搬送する。画像転写部Bは、転写プラテン31と、加熱ローラ33と、ファンfn2と、を備えている。 The image transfer unit B is disposed on the first transport path P1, and transfers (secondary transfer) the image transported from the film standby unit F and transferred by the image forming unit D onto the transfer film 46 as a transfer medium, onto the card K transported from the media standby unit E. The image transfer unit B transports the card K onto which the image has been transferred to the transport rollers 37 or the media standby unit E. The image transfer unit B includes a transfer platen 31, a heating roller 33, and a fan fn2.

転写プラテン31は、加熱ローラ33との間において、カードKと転写フィルム46とを通過させる。 The transfer platen 31 passes the card K and the transfer film 46 between it and the heating roller 33.

加熱ローラ33は、図示しない昇降機構によって転写プラテン31に圧接する位置と離間した位置との間を昇降する。加熱ローラ33は、転写プラテン31に圧接する位置において転写プラテン31との間でカードKと転写フィルム46とを加圧及び加熱することにより、転写フィルム46に形成された画像をカードKの表面(図2において下側の面)に転写させる。 The heating roller 33 is raised and lowered between a position where it is pressed against the transfer platen 31 and a position where it is separated from the transfer platen 31 by a lifting mechanism (not shown). When the heating roller 33 is in a position where it is pressed against the transfer platen 31, it presses and heats the card K and the transfer film 46 between the transfer platen 31 and the transfer platen 31, thereby transferring the image formed on the transfer film 46 to the surface of the card K (the lower surface in FIG. 2).

メディア供給部Cは、収納しているカードKを反転ユニット20に搬送する。メディア供給部Cは、給紙カセット3と、カード収納部4と、給紙開口7と、ピッカー開口11と、ピックアップローラ19と、を備えている。 The media supply unit C transports the stored cards K to the reversal unit 20. The media supply unit C includes a paper feed cassette 3, a card storage unit 4, a paper feed opening 7, a picker opening 11, and a pickup roller 19.

給紙カセット3は、ボックス形状のカセット筐体を備え、複数のカードKを立位姿勢で整列収納している。 The paper feed cassette 3 has a box-shaped cassette housing and stores multiple cards K aligned in an upright position.

カード収納部4は、給紙カセット3のカセット筐体内に設けられ、複数のカードKを立位姿勢で整列して収納可能な収容スペースを有している。 The card storage section 4 is provided within the cassette housing of the paper feed cassette 3 and has a storage space capable of storing multiple cards K aligned in an upright position.

給紙開口7は、カード収納部4を情報記録部Aに連通し、分離ギャップによってカードKを1枚ずつ分離する。 The paper feed opening 7 connects the card storage section 4 to the information recording section A, and separates the cards K one by one by a separation gap.

ピッカー開口11は、カード収納部4の内部を外部に開放する開口である。 The picker opening 11 is an opening that opens the inside of the card storage section 4 to the outside.

ピックアップローラ19は、カード収納部4に突出しており、回転することによりカード収納部4に収納されている最前列のカードKをピッカー開口11及び給紙開口7を介して情報記録部Aに搬送する。 The pickup roller 19 protrudes into the card storage section 4, and by rotating, transports the front row of cards K stored in the card storage section 4 to the information recording section A through the picker opening 11 and the paper feed opening 7.

ファンfn2は、装置ハウジング2内に発生した熱を装置ハウジング2の外部に排出する。 Fan fn2 expels heat generated within the device housing 2 to the outside of the device housing 2.

画像形成手段としての画像形成部Dは、インクリボン41を用いて転写フィルム46に画像を転写(一次転写)し、画像を転写した転写フィルム46をフィルム待機部Fに搬送する。なお、画像形成部Dの構成の詳細については、後述する。 The image forming unit D, which serves as an image forming means, transfers an image (primary transfer) onto the transfer film 46 using the ink ribbon 41, and transports the transfer film 46 onto which the image has been transferred to the film standby unit F. Details of the configuration of the image forming unit D will be described later.

メディア待機部Eは、第1搬送パスP1に配置されていると共に、反転ユニット20と画像転写部Bとの間に設けられている。メディア待機部Eは、反転ユニット20より搬送されるカードKの搬送を一時的に停止してカードKを待機させると共に、待機させたカードKを所定のタイミングで画像転写部Bに搬送するように構成されている。なお、メディア待機部Eの構成の詳細については、後述する。 The media standby section E is disposed on the first transport path P1 and is provided between the reversing unit 20 and the image transfer section B. The media standby section E is configured to temporarily stop the transport of the card K transported from the reversing unit 20 to hold the card K in standby, and to transport the held card K to the image transfer section B at a predetermined timing. The configuration of the media standby section E will be described in detail later.

フィルム待機部Fは、センサSe9を備えている。フィルム待機部Fは、転写フィルム46の搬送を一時的に停止して転写フィルム46を待機させると共に、待機させた転写フィルム46を所定のタイミングで画像転写部Bに搬送するように構成されている。フィルム待機部Fと画像転写部Bとの距離は、メディア待機部Eで待機させたカードKと転写フィルム46とを同一タイミングで画像転写部Bに向けて搬送することを可能にするために、画像転写部Bとメディア待機部Eとの距離と等距離になっている。 The film standby section F is equipped with a sensor Se9. The film standby section F is configured to temporarily stop the transport of the transfer film 46 to hold the transfer film 46 on standby, and to transport the held-up transfer film 46 to the image transfer section B at a predetermined timing. The distance between the film standby section F and the image transfer section B is equal to the distance between the image transfer section B and the media standby section E, so that the card K and the transfer film 46 held on standby in the media standby section E can be transported to the image transfer section B at the same timing.

センサSe9は、転写フィルム46に所定間隔毎に形成されたマーカを検出することにより、移送ローラ49によって搬送される転写フィルム46の搬送量を検出して、検出結果を制御部Hに出力する。 The sensor Se9 detects the amount of transport of the transfer film 46 transported by the transport roller 49 by detecting markers formed at predetermined intervals on the transfer film 46, and outputs the detection result to the control unit H.

収容部Gは、画像転写部Bから送られたカードを収容スタッカ60に収容する。収容スタッカ60は、図示しないレベルセンサにより最上位のカードKを検出し、この検出結果に応じて昇降機構61により図1において下方に移動するように構成されている。 The storage unit G stores the cards sent from the image transfer unit B in the storage stacker 60. The storage stacker 60 detects the top card K with a level sensor (not shown), and is configured to move downward in FIG. 1 with the lifting mechanism 61 in response to this detection result.

反転ユニット20は、メディア供給部Cの下方に設けられ、装置ハウジング2の一端側(図1において右端)に配置されている。反転ユニット20は、第1搬送パスP1と第2搬送パスP2と第3搬送パスP3との接続点に配置されている。なお、反転ユニット20の構成の詳細については、後述する。 The reversing unit 20 is provided below the media supply section C and is disposed at one end side (the right end in FIG. 1) of the device housing 2. The reversing unit 20 is disposed at the connection point between the first transport path P1, the second transport path P2, and the third transport path P3. The configuration of the reversing unit 20 will be described in detail later.

リジェクトスタッカ25は、反転ユニット20の外周に設けられている。リジェクトスタッカ25には、非接触式IC記録ユニット23又は磁気記録ユニット24において記録ミスを生じたカードKが反転ユニット20より排出される。 The reject stacker 25 is provided on the outer periphery of the reversing unit 20. Cards K that have experienced recording errors in the non-contact IC recording unit 23 or the magnetic recording unit 24 are discharged from the reversing unit 20 to the reject stacker 25.

バーコードリーダ28は、反転ユニット20の外周に設けられ、反転ユニット20より排出されるカードKの画像転写部Bにおいて印刷したバーコードを読み取って、印刷結果の適正を判別(エラー判別)する。バーコードリーダ28は、印刷結果の適性を判別したカードKを反転ユニット20に搬送する。 The barcode reader 28 is provided on the outer periphery of the reversing unit 20 and reads the barcode printed in the image transfer section B of the card K discharged from the reversing unit 20 to determine the suitability of the print result (error determination). The barcode reader 28 transports the card K whose print result has been determined to be suitable to the reversing unit 20.

ディカールローラ36は、搬送ローラ37と搬送ローラ38との間に設けられており、搬送ローラ37と搬送ローラ38との間に保持されたカードKの中央部を押圧することによってカードKのカールを矯正する。 The de-curl roller 36 is provided between the transport rollers 37 and 38, and corrects the curl of the card K by pressing the center of the card K held between the transport rollers 37 and 38.

搬送ローラ37は、図示しない搬送モータに連結されており、搬送モータが駆動することにより回転して画像転写部Bから搬送されるカードKを搬送ローラ38に搬送する。 The transport roller 37 is connected to a transport motor (not shown) and rotates when the transport motor is driven to transport the card K transported from the image transfer unit B to the transport roller 38.

搬送ローラ38は、図示しない搬送モータに連結されており、搬送モータが駆動することにより回転して搬送ローラ37から搬送されるカードKを収容部Gに排出する。 The transport roller 38 is connected to a transport motor (not shown) and rotates when the transport motor is driven to eject the card K transported from the transport roller 37 into the storage section G.

センサSe12は、搬送ローラ38から収容部GへのカードKの搬出を検出して、検出結果に応じた電気信号を制御部Hに出力する。 The sensor Se12 detects the removal of the card K from the transport roller 38 to the storage section G and outputs an electrical signal according to the detection result to the control section H.

制御モジュール90は、画像形成装置1の全体の動作を制御する。なお、制御モジュール90の構成の詳細については、後述する。 The control module 90 controls the overall operation of the image forming device 1. Details of the configuration of the control module 90 will be described later.

ここで、電子情報を記録するICを内蔵することにより表面に凹凸を有するカードKに画像を転写する画像形成装置としては、図1に例示する中間転写方式を採用する画像形成装置1が適している。また、表面にホログラム等をコーティングしているカードKに画像を転写する画像形成装置としても、中間転写方式を採用する画像形成装置1が適している。 Here, the image forming device 1 employing the intermediate transfer method illustrated in FIG. 1 is suitable as an image forming device that transfers an image to a card K that has an uneven surface due to the incorporation of an IC that records electronic information. Also, the image forming device 1 employing the intermediate transfer method is suitable as an image forming device that transfers an image to a card K whose surface is coated with a hologram or the like.

<情報記録部の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の情報記録部Aの構成について、図1を参照しながら、詳細に説明する。
<Configuration of Information Recording Unit>
The configuration of the information recording section A of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

情報記録部Aは、搬入ローラ22と、非接触式IC記録ユニット23と、磁気記録ユニット24と、センサSe1と、センサSe2と、センサSe3と、センサSe5と、センサSe6と、センサSe7と、を備えている。 The information recording unit A includes a feed roller 22, a non-contact IC recording unit 23, a magnetic recording unit 24, and sensors Se1, Se2, Se3, Se5, Se6, and Se7.

搬入ローラ22は、給紙開口7のカードKの搬送方向の下流側に設けられており、給紙カセット3からピッカー開口11及び給紙開口7を介して搬送されるカードKを、反転ユニット20内に搬送する。 The carry-in rollers 22 are provided downstream of the paper feed opening 7 in the transport direction of the card K, and transport the card K transported from the paper feed cassette 3 through the picker opening 11 and the paper feed opening 7 into the reversal unit 20.

非接触式IC記録ユニット23は、第3搬送パスP3に設けられ、反転ユニット20より搬送されるカードKに内蔵されているICに電子情報を記録する。非接触式IC記録ユニット23は、ICに電子情報を記録したカードKを反転ユニット20に搬送する。 The non-contact IC recording unit 23 is provided on the third transport path P3 and records electronic information on an IC built into the card K transported by the reversing unit 20. The non-contact IC recording unit 23 transports the card K with electronic information recorded on the IC to the reversing unit 20.

磁気記録ユニット24は、第2搬送パスP2に設けられ、リードライトヘッドで構成されている。磁気記録ユニット24は、反転ユニット20より搬送されるカードKの磁気ストライプに磁気情報を記録すると共に、記録した磁気情報を読み取って正誤を判別する。磁気記録ユニット24は、磁気情報を記録したカードKを反転ユニット20に搬送する。 The magnetic recording unit 24 is provided on the second transport path P2 and is composed of a read/write head. The magnetic recording unit 24 records magnetic information on the magnetic stripe of the card K transported by the reversing unit 20, and reads the recorded magnetic information to determine whether it is correct or not. The magnetic recording unit 24 transports the card K with the recorded magnetic information to the reversing unit 20.

このように、非接触式IC記録ユニット23及び磁気記録ユニット24は、反転ユニット20から搬送されるカードKに電気的又は磁気的にデータを入力する。 In this way, the non-contact IC recording unit 23 and the magnetic recording unit 24 electrically or magnetically input data to the card K transported from the reversing unit 20.

センサSe1は、制御部Hの制御により動作して、メディア供給部Cから情報記録部AへのカードKの搬送を検出して、検出結果に応じた電気信号を制御部Hに出力する。 Sensor Se1 operates under the control of control unit H to detect the transport of card K from media supply unit C to information recording unit A and output an electrical signal according to the detection result to control unit H.

センサSe2は、制御部Hの制御により動作して、反転ユニット20からリジェクトスタッカ25へのカードKの搬送を検出して、検出結果に応じた電気信号を制御部Hに出力する。 Sensor Se2 operates under the control of control unit H to detect the transport of card K from the reversing unit 20 to the reject stacker 25 and output an electrical signal according to the detection result to control unit H.

センサSe3は、制御部Hの制御により動作して、反転ユニット20から磁気記録ユニット24へのカードKの搬送、又は磁気記録ユニット24から反転ユニット20へのカードKの搬送を検出して、検出結果に応じた電気信号を制御部Hに出力する。 Sensor Se3 operates under the control of control unit H to detect the transport of card K from reversing unit 20 to magnetic recording unit 24, or the transport of card K from magnetic recording unit 24 to reversing unit 20, and outputs an electrical signal according to the detection result to control unit H.

センサSe5は、制御部Hの制御により動作して、反転ユニット20からメディア待機部EへのカードKの搬送、又はメディア待機部Eから反転ユニット20へのカードKの搬送を検出して、検出結果に応じた電気信号を制御部Hに出力する。 The sensor Se5 operates under the control of the control unit H to detect the transport of the card K from the reversing unit 20 to the media waiting unit E, or the transport of the card K from the media waiting unit E to the reversing unit 20, and outputs an electrical signal according to the detection result to the control unit H.

センサSe6は、制御部Hの制御により動作する。センサSe6は、反転ユニット20から非接触式IC記録ユニット23へのカードKの搬送、又は非接触式IC記録ユニット23から反転ユニット20へのカードKの搬送を検出して、検出結果に応じた電気信号を制御部Hに出力する。 The sensor Se6 operates under the control of the control unit H. The sensor Se6 detects the transport of the card K from the reversing unit 20 to the non-contact IC recording unit 23, or the transport of the card K from the non-contact IC recording unit 23 to the reversing unit 20, and outputs an electrical signal according to the detection result to the control unit H.

センサSe7は、制御部Hの制御により動作して、反転ユニット20からバーコードリーダ28へのカードKの搬送を検出して、検出結果に応じた電気信号を制御部Hに出力する。 Sensor Se7 operates under the control of control unit H to detect the transport of card K from reversing unit 20 to barcode reader 28 and output an electrical signal according to the detection result to control unit H.

<画像形成部の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の画像形成部Dの構成について、図1及び図2を参照しながら、詳細に説明する。
<Configuration of Image Forming Unit>
The configuration of the image forming section D of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

画像形成部Dは、ピンチローラ32aと、ピンチローラ32bと、サーマルヘッド40と、リボンカセット42と、画像形成プラテン45と、移送ローラ49と、フィルムカセット50と、を備えている。また、画像形成部Dは、センサSe10と、センサSe11と、冷却ファンfn1と、を備えている。 Image forming section D includes pinch roller 32a, pinch roller 32b, thermal head 40, ribbon cassette 42, image forming platen 45, transfer roller 49, and film cassette 50. Image forming section D also includes sensor Se10, sensor Se11, and cooling fan fn1.

ピンチローラ32a及びピンチローラ32bは、フィルム移送経路P4に配置されており、移送ローラ49との間で転写フィルム46を圧接してフィルム移送経路P4上を搬送する。 Pinch roller 32a and pinch roller 32b are arranged on film transport path P4, and press the transfer film 46 against transport roller 49 to transport it along film transport path P4.

サーマルヘッド40は、画像形成プラテン45に対向して配置されていると共に、図示しない加熱素子を備えている。サーマルヘッド40は、後述のヘッドコントロール用IC74xにより選択的に加熱制御される加熱素子によって昇華型のインクリボン41及び転写フィルム46を加熱して、転写フィルム46に画像を転写する。 The thermal head 40 is disposed opposite the image forming platen 45 and is equipped with a heating element (not shown). The thermal head 40 heats the dye-sublimation ink ribbon 41 and the transfer film 46 with the heating element, which is selectively heated and controlled by the head control IC 74x (described later), to transfer an image onto the transfer film 46.

リボンカセット42は、装置ハウジング2に着脱可能に装着される。リボンカセット42は、供給スプール43と、巻取スプール44と、を回転可能に備えており、供給スプール43と巻取スプール44とに巻装されたフィルム状のインクリボン41を収容している。 The ribbon cassette 42 is removably attached to the device housing 2. The ribbon cassette 42 has a rotatable supply spool 43 and a take-up spool 44, and contains a film-like ink ribbon 41 wound around the supply spool 43 and the take-up spool 44.

巻取スプール44は、ワインドモータMr1と連結されており、ワインドモータMr1が駆動することにより回転する。 The winding spool 44 is connected to the wind motor Mr1 and rotates when the wind motor Mr1 is driven.

プラテンとしての画像形成プラテン45は、図示しない押し出し機構によって、サーマルヘッド40との間でインクリボン41及び転写フィルム46を挟持する位置と挟持しない位置との間で移動可能になっている。画像形成プラテン45は、サーマルヘッド40と共にインクリボン41及び転写フィルム46を挟持する位置において、インクリボン41を用いて転写フィルム46に画像を転写する。 The image forming platen 45, which serves as a platen, can be moved by a push-out mechanism (not shown) between a position where it clamps the ink ribbon 41 and the transfer film 46 with the thermal head 40 and a position where it does not clamp them. When the image forming platen 45 is in a position where it clamps the ink ribbon 41 and the transfer film 46 together with the thermal head 40, it transfers an image onto the transfer film 46 using the ink ribbon 41.

画像形成プラテン45とサーマルヘッド40との間には、装置ハウジング2にリボンカセット42が装着された際にインクリボン41が挿入される。画像形成プラテン45とサーマルヘッド40との間には、リボンカセット42から搬送されるインクリボン41と、フィルムカセット50から搬送される転写フィルム46と、が走行するフィルム移送経路P4が形成されている。 When the ribbon cassette 42 is attached to the device housing 2, the ink ribbon 41 is inserted between the image forming platen 45 and the thermal head 40. Between the image forming platen 45 and the thermal head 40, a film transport path P4 is formed along which the ink ribbon 41 transported from the ribbon cassette 42 and the transfer film 46 transported from the film cassette 50 run.

移送ローラ49は、フィルム移送経路P4に配置されていると共に、図示しない駆動モータに連結されており、駆動モータが駆動することにより一定の速度にて転写フィルム46を走行させる。移送ローラ49は、転写フィルム46への画像形成時に、図2において破線矢印で示す反時計方向に回転して、転写フィルム46をインクリボン41と同一速度で画像転写部Bに搬送する。 The transfer roller 49 is disposed on the film transfer path P4 and is connected to a drive motor (not shown), which drives the transfer film 46 at a constant speed. When an image is formed on the transfer film 46, the transfer roller 49 rotates in the counterclockwise direction indicated by the dashed arrow in FIG. 2, and transports the transfer film 46 to the image transfer section B at the same speed as the ink ribbon 41.

フィルムカセット50は、装置ハウジング2とは分離したユニットで構成されており、装置ハウジング2に着脱可能に装着されている。フィルムカセット50は、巻取スプール47と、供給スプール48と、を備えており、巻取スプール47と供給スプール48とに巻回された転写フィルム46を収容している。 The film cassette 50 is configured as a unit separate from the device housing 2, and is removably attached to the device housing 2. The film cassette 50 includes a take-up spool 47 and a supply spool 48, and contains the transfer film 46 wound around the take-up spool 47 and the supply spool 48.

巻取スプール47は、ステッピングモータである巻取モータMr2に連結されており、巻取モータMr2が駆動することにより回転する。 The winding spool 47 is connected to the winding motor Mr2, which is a stepping motor, and rotates when the winding motor Mr2 is driven.

供給スプール48は、ステッピングモータである繰出モータMr3に連結されており、繰出モータMr3が駆動することにより回転する。 The supply spool 48 is connected to the payout motor Mr3, which is a stepping motor, and rotates when the payout motor Mr3 is driven.

巻取モータMr2及び繰出モータMr3は、装置フレームに取付けられたいずれも図示しないカップリング手段を介してスプール軸に連結されており、同一方向に同一送り量で回転する。 The take-up motor Mr2 and the pay-out motor Mr3 are connected to the spool shaft via coupling means (not shown) attached to the device frame, and rotate in the same direction with the same feed amount.

センサSe10は、制御部Hの制御により動作して、巻取スプール44の駆動により搬送されるインクリボン41の位置を検出して、検出結果を制御部Hに出力する。 The sensor Se10 operates under the control of the control unit H to detect the position of the ink ribbon 41 transported by driving the take-up spool 44, and outputs the detection result to the control unit H.

センサSe11は、制御部Hの制御により動作して、巻取スプール47及び供給スプール48の駆動により搬送される転写フィルム46の位置を検出して、検出結果を制御部Hに出力する。 The sensor Se11 operates under the control of the control unit H to detect the position of the transfer film 46 transported by the drive of the take-up spool 47 and the supply spool 48, and outputs the detection result to the control unit H.

冷却ファンfn1は、サーマルヘッド40を冷却する。 Cooling fan fn1 cools the thermal head 40.

<メディア待機部の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1のメディア待機部Eの構成について、図1及び図2を参照しながら、詳細に説明する。
<Configuration of the media standby section>
The configuration of the media standby unit E of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

メディア待機部Eは、第1ローラ対29と、第2ローラ対30と、センサSe8と、を備えている。 The media waiting section E includes a first roller pair 29, a second roller pair 30, and a sensor Se8.

第1ローラ対29は、図示しない搬送モータに連結されて正回転と逆回転とを切り換え可能に構成されている。第1ローラ対29は、反転ユニット20より搬送されるカードKを第2ローラ対30に搬送し、又は第2ローラ対30より搬送されるカードKを反転ユニット20に搬送する。 The first roller pair 29 is connected to a transport motor (not shown) and is configured to be able to switch between forward and reverse rotation. The first roller pair 29 transports the card K transported from the inversion unit 20 to the second roller pair 30, or transports the card K transported from the second roller pair 30 to the inversion unit 20.

第2ローラ対30は、図示しない搬送モータに連結されて正回転と逆回転とを切り換え可能に構成されている。第2ローラ対30は、正回転することによって第1ローラ対29より搬送されるカードKを画像転写部Bに搬送し、又は逆回転することによって画像転写部Bより搬送されるカードKを第1ローラ対29に搬送する。 The second roller pair 30 is connected to a transport motor (not shown) and is configured to be able to switch between forward and reverse rotation. The second roller pair 30 rotates forward to transport the card K transported by the first roller pair 29 to the image transfer unit B, or rotates reversely to transport the card K transported from the image transfer unit B to the first roller pair 29.

第1ローラ対29と第2ローラ対30とは、図2に示すようにカードKの搬送方向の長さLcより短い間隔Ldを有するように配置されている。第1ローラ対29及び第2ローラ対30は、搬送モータとの間に設けられた図示しない伝動クラッチがOFFとなることにより、カードKの搬送を停止してカードKを保持した状態で一時的に待機させる。 The first roller pair 29 and the second roller pair 30 are arranged to have a distance Ld that is shorter than the length Lc of the card K in the transport direction, as shown in FIG. 2. The first roller pair 29 and the second roller pair 30 stop transporting the card K and temporarily wait while holding the card K when a transmission clutch (not shown) provided between them and the transport motor is turned OFF.

なお、メディア待機部EにおけるカードKの搬送機構は、第1ローラ対29と第2ローラ対30とにより構成される場合に限らず、ベルトでも良い。 The transport mechanism for the card K in the media waiting section E is not limited to being composed of the first roller pair 29 and the second roller pair 30, but may also be a belt.

センサSe8は、第2ローラ対30に近接して配置されている。センサSe8は、制御部Hの制御により動作して、第1ローラ対29から第2ローラ対30に搬送されるカードKの搬送方向の先端を検出して、メディア待機部EにカードKが存在するか否かの検出結果を制御部Hに出力する。 The sensor Se8 is disposed close to the second roller pair 30. The sensor Se8 operates under the control of the control unit H to detect the leading edge of the card K in the transport direction as it is transported from the first roller pair 29 to the second roller pair 30, and outputs the detection result indicating whether or not the card K is present in the media standby unit E to the control unit H.

<反転ユニットの構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の反転ユニット20の構成について、図1を参照しながら、詳細に説明する。
<Configuration of the inversion unit>
The configuration of the reversing unit 20 of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

反転ユニット20は、ユニットフレーム18と、複数のローラ対21a及びローラ対21bと、を備えている。 The reversing unit 20 includes a unit frame 18 and a plurality of roller pairs 21a and roller pairs 21b.

ユニットフレーム18は、図示しない装置フレームに旋回動可能に軸受け支持されており、パルスモータ等の図示しない旋回モータによって旋回動して、ローラ対21a及びローラ対21bによってカードKをニップした状態で所定方向に姿勢偏向する。ユニットフレーム18は、ニップした状態のカードKを、第1搬送パスP1、第2搬送パスP2、第3搬送パスP3、リジェクトスタッカ25又はバーコードリーダ28に搬送可能とする所定角度毎に回転する。 The unit frame 18 is supported by a bearing on a device frame (not shown) so that it can rotate, and is rotated by a rotation motor (not shown) such as a pulse motor, and deflects the card K in a predetermined direction while it is nipped by roller pair 21a and roller pair 21b. The unit frame 18 rotates at predetermined angles so that the nipped card K can be transported to the first transport path P1, the second transport path P2, the third transport path P3, the reject stacker 25, or the barcode reader 28.

ローラ対21a及びローラ対21bは、互いに距離を隔てて配置され、ユニットフレーム18に回転自在に軸支持されている。ローラ対21a及びローラ対21bは、図示しない搬送モータによって正方向に回転してカードKをユニットフレーム18内に搬送し、又は搬送モータによって逆方向に回転してカードKをユニットフレーム18外に搬送する。 The roller pair 21a and the roller pair 21b are arranged at a distance from each other and are axially supported so as to be freely rotatable on the unit frame 18. The roller pair 21a and the roller pair 21b are rotated in the forward direction by a transport motor (not shown) to transport the card K into the unit frame 18, or rotated in the reverse direction by the transport motor to transport the card K out of the unit frame 18.

なお、ユニットフレーム18の旋回動とローラ対21a及びローラ対21bの回転とは、異なるモータで動作させる構成に限らず、1つのパルスモータで動作させると共にクラッチで切り換える構成にしてもよい。 The pivoting movement of the unit frame 18 and the rotation of the roller pairs 21a and 21b are not limited to being driven by different motors, but may be driven by a single pulse motor and switched by a clutch.

<制御モジュールの構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の制御モジュール90の構成について、図3を参照しながら、詳細に説明する。
<Control module configuration>
The configuration of the control module 90 of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

制御モジュール90は、制御部Hと、ROM71と、RAM72と、IC R/W制御用IC73xと、磁気R/W制御用IC73yと、ヘッドコントロール用IC74xと、を備えている。また、制御モジュール90は、反転ユニット旋回モータ制御回路80と、第1搬送パス搬送モータ制御回路81と、第2搬送パス搬送モータ制御回路82と、ワインドモータ制御回路83と、を備えている。更に、制御モジュール90は、巻取モータ制御回路84と、繰出モータ制御回路85と、移送ローラ駆動モータ制御回路86と、を備えている。 The control module 90 includes a control unit H, a ROM 71, a RAM 72, an IC R/W control IC 73x, a magnetic R/W control IC 73y, and a head control IC 74x. The control module 90 also includes a reversing unit pivot motor control circuit 80, a first conveying path conveying motor control circuit 81, a second conveying path conveying motor control circuit 82, and a wind motor control circuit 83. The control module 90 also includes a winding motor control circuit 84, a payout motor control circuit 85, and a transfer roller drive motor control circuit 86.

制御手段としての制御部Hは、ROM71に記憶されている制御プログラムを実行することにより、RAM72を用いながら、画像形成装置1の全体の動作を制御する。 The control unit H, which serves as a control means, controls the overall operation of the image forming device 1 by executing a control program stored in the ROM 71 and using the RAM 72.

具体的には、制御部Hは、IC R/W制御用IC73x、磁気R/W制御用IC73y、ヘッドコントロール用IC74x、反転ユニット旋回モータ制御回路80及び第1搬送パス搬送モータ制御回路81の動作を制御する。また、制御部Hは、第2搬送パス搬送モータ制御回路82、ワインドモータ制御回路83、巻取モータ制御回路84、繰出モータ制御回路85及び移送ローラ駆動モータ制御回路86の動作を制御する。制御部Hは、CPU70と、データ入力制御部73と、画像形成制御部74と、フィルム搬送制御部75と、センサ制御部76と、カード搬送制御部77と、を備えている。 Specifically, the control unit H controls the operation of the IC R/W control IC 73x, the magnetic R/W control IC 73y, the head control IC 74x, the reversing unit pivot motor control circuit 80, and the first transport path transport motor control circuit 81. The control unit H also controls the operation of the second transport path transport motor control circuit 82, the wind motor control circuit 83, the winding motor control circuit 84, the payout motor control circuit 85, and the transfer roller drive motor control circuit 86. The control unit H includes a CPU 70, a data input control unit 73, an image formation control unit 74, a film transport control unit 75, a sensor control unit 76, and a card transport control unit 77.

制御部Hは、図示しないホストコンピュータ等の上位装置からカードKに記録する磁気データ、電子データ又は画像データを受信した際に、受信した磁気データ、電子データ又は画像データに応じて、カードKに画像を転写及び情報を記録する制御を行う。具体的には、制御部Hは、カードKに対して、磁気情報と画像情報とを組み合わせて記録する制御、電子情報と画像情報とを組み合わせて記録する制御、又は磁気情報と電子情報と画像情報とを組み合わせて記録する制御を行う。 When the control unit H receives magnetic data, electronic data, or image data to be recorded on the card K from a higher-level device such as a host computer (not shown), it controls the transfer of an image and the recording of information on the card K according to the received magnetic data, electronic data, or image data. Specifically, the control unit H controls the recording of a combination of magnetic information and image information on the card K, the recording of a combination of electronic information and image information, or the recording of a combination of magnetic information, electronic information, and image information on the card K.

CPU70は、ROM71に記憶されている制御プログラムを実行することにより、RAM72を用いながら、画像形成装置1の動作を制御する。CPU70は、制御プログラムの実行により、センサ制御部76より入力される検出結果に基づいて、データ入力制御部73、画像形成制御部74、フィルム搬送制御部75、センサ制御部76及びカード搬送制御部77の動作を制御する。 The CPU 70 executes a control program stored in the ROM 71, and controls the operation of the image forming device 1 while using the RAM 72. The CPU 70 executes the control program to control the operation of the data input control unit 73, the image forming control unit 74, the film transport control unit 75, the sensor control unit 76, and the card transport control unit 77 based on the detection results input from the sensor control unit 76.

データ入力制御部73は、CPU70の制御により動作して、入力データの送受信を制御するコマンド信号を磁気R/W制御用IC73yに出力する。データ入力制御部73は、CPU70の制御により動作して、入力データの送受信を制御するコマンド信号をIC R/W制御用IC73xに出力する。 The data input control unit 73 operates under the control of the CPU 70 and outputs a command signal that controls the transmission and reception of input data to the magnetic R/W control IC 73y. The data input control unit 73 operates under the control of the CPU 70 and outputs a command signal that controls the transmission and reception of input data to the IC R/W control IC 73x.

画像形成制御部74は、CPU70の制御により動作して、ヘッドコントロール用IC74xに制御信号を出力してサーマルヘッド40を制御すると共に、ワインドモータ制御回路83に制御信号を出力してインクリボン41の搬送を制御する。 The image formation control unit 74 operates under the control of the CPU 70, outputs a control signal to the head control IC 74x to control the thermal head 40, and outputs a control signal to the wind motor control circuit 83 to control the transport of the ink ribbon 41.

フィルム搬送制御部75は、CPU70の制御により動作して、巻取モータ制御回路84、繰出モータ制御回路85及び移送ローラ駆動モータ制御回路86に制御信号を各々出力して転写フィルム46の搬送を制御する。 The film transport control unit 75 operates under the control of the CPU 70 and outputs control signals to the winding motor control circuit 84, the payout motor control circuit 85, and the transport roller drive motor control circuit 86 to control the transport of the transfer film 46.

センサ制御部76は、CPU70の制御により動作して、センサSe1~Se12の動作を制御することによりセンサSe1~Se12より入力される検出結果をCPU70に出力する。 The sensor control unit 76 operates under the control of the CPU 70 and outputs the detection results input from the sensors Se1 to Se12 to the CPU 70 by controlling the operation of the sensors Se1 to Se12.

カード搬送制御部77は、CPU70の制御により動作して、反転ユニット旋回モータ制御回路80、第1搬送パス搬送モータ制御回路81及び第2搬送パス搬送モータ制御回路82に対して制御信号を出力して駆動制御を行う。 The card transport control unit 77 operates under the control of the CPU 70 and outputs control signals to the inversion unit pivot motor control circuit 80, the first transport path transport motor control circuit 81, and the second transport path transport motor control circuit 82 to perform drive control.

ROM71は、制御プログラムを予め記憶している。 The ROM 71 stores the control program in advance.

RAM72は、CPU70のワークエリアとして機能する。 RAM 72 functions as a work area for CPU 70.

IC R/W制御用IC73xは、非接触式IC記録ユニット23に設けられている。IC R/W制御用IC73xは、データ入力制御部73より入力される入力データの送受信を制御するコマンド信号に基づいて、カードKに内蔵されているICに電子情報を記録する。 The IC R/W control IC 73x is provided in the non-contact IC recording unit 23. The IC R/W control IC 73x records electronic information in the IC built into the card K based on a command signal that controls the transmission and reception of input data input from the data input control unit 73.

磁気R/W制御用IC73yは、磁気記録ユニット24に設けられている。磁気R/W制御用IC73yは、データ入力制御部73より入力される入力データの送受信を制御するコマンド信号に基づいて、カードKの磁気ストライプに磁気情報を記録する。 The magnetic R/W control IC 73y is provided in the magnetic recording unit 24. The magnetic R/W control IC 73y records magnetic information on the magnetic stripe of the card K based on a command signal that controls the transmission and reception of input data input from the data input control unit 73.

ヘッドコントロール用IC74xは、画像形成制御部74より入力される制御信号に基づいて、サーマルヘッド40に対してパルスを印可してサーマルヘッド40の加熱制御を行う。 The head control IC 74x applies pulses to the thermal head 40 based on a control signal input from the image formation control unit 74 to control the heating of the thermal head 40.

反転ユニット旋回モータ制御回路80は、カード搬送制御部77より入力される制御信号に基づいて、図示しない旋回モータの駆動を制御して反転ユニット20を旋回させる。 The reversing unit rotation motor control circuit 80 controls the drive of the rotation motor (not shown) to rotate the reversing unit 20 based on a control signal input from the card transport control unit 77.

第1搬送パス搬送モータ制御回路81は、カード搬送制御部77より入力される制御信号に基づいて、図示しない搬送モータの駆動を制御して第1ローラ対29及び第2ローラ対30を駆動することにより、第1搬送パスP1においてカードKを搬送する。 The first transport path transport motor control circuit 81 transports the card K along the first transport path P1 by controlling the drive of the transport motor (not shown) to drive the first roller pair 29 and the second roller pair 30 based on a control signal input from the card transport control unit 77.

第2搬送パス搬送モータ制御回路82は、カード搬送制御部77より入力される制御信号に基づいて、図示しない搬送モータの駆動を制御してローラ対21a及びローラ対21bを駆動することにより、第2搬送パスP2においてカードKを搬送する。 The second transport path transport motor control circuit 82 transports the card K along the second transport path P2 by controlling the drive of the transport motor (not shown) and driving the roller pair 21a and the roller pair 21b based on a control signal input from the card transport control unit 77.

ワインドモータ制御回路83は、画像形成制御部74より入力される制御信号に基づいて、ワインドモータMr1の駆動を制御してインクリボン41を搬送する。 The wind motor control circuit 83 controls the drive of the wind motor Mr1 to transport the ink ribbon 41 based on a control signal input from the image formation control unit 74.

巻取モータ制御回路84は、フィルム搬送制御部75より入力される制御信号に基づいて、巻取モータMr2の駆動を制御して転写フィルム46を繰り出し又は巻き取る。 The winding motor control circuit 84 controls the drive of the winding motor Mr2 to unwind or wind the transfer film 46 based on a control signal input from the film transport control unit 75.

繰出モータ制御回路85は、フィルム搬送制御部75より入力される制御信号に基づいて、繰出モータMr3の駆動を制御して転写フィルム46を繰り出し又は巻き取る。 The payout motor control circuit 85 controls the drive of the payout motor Mr3 based on a control signal input from the film transport control unit 75 to pay out or wind up the transfer film 46.

移送ローラ駆動モータ制御回路86は、フィルム搬送制御部75より入力される制御信号に基づいて、移送ローラ49の駆動を制御して転写フィルム46を搬送する。 The transport roller drive motor control circuit 86 controls the drive of the transport roller 49 to transport the transfer film 46 based on a control signal input from the film transport control unit 75.

<インクリボンの構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1において使用するインクリボン41の構成について、図4を参照しながら、詳細に説明する。
<Configuration of Ink Ribbon>
The configuration of the ink ribbon 41 used in the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

図4において、図4(a)はインクリボン41の構成を示しており、図4(b)は転写フィルム46より画像を転写されたカードKの一例を示している。 In Figure 4, Figure 4(a) shows the configuration of the ink ribbon 41, and Figure 4(b) shows an example of a card K onto which an image has been transferred from a transfer film 46.

インクリボン41は、昇華型リボンである。インクリボン41には、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びB(ブラック)の各インクパネルQ1、Q2、Q3、Q4が面順次に帯状に配置されている。 The ink ribbon 41 is a dye-sublimation ribbon. In the ink ribbon 41, ink panels Q1, Q2, Q3, and Q4 for Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and B (black) are arranged in a band shape in face sequence.

ここで、インクパネルQ1からQ3は、カラーインクパネルであり、染料インクによって形成されている。また、インクパネルQ4は、ブラックインクパネルであり、顔料インクによって形成されている。インクパネルQ3は、インクパネルQ4に対してインクリボン41の搬送方向の下流側において隣り合う最終カラーインクパネルである。なお、インクパネルQ1からQ3は染料インク以外によって形成されていてもよいし、インクパネルQ4は顔料インク以外によって形成されていてもよい。 Here, ink panels Q1 to Q3 are color ink panels and are formed from dye ink. Ink panel Q4 is a black ink panel and is formed from pigment ink. Ink panel Q3 is the final color ink panel adjacent to ink panel Q4 on the downstream side in the transport direction of the ink ribbon 41. Note that ink panels Q1 to Q3 may be formed from inks other than dye ink, and ink panel Q4 may be formed from inks other than pigment ink.

B(ブラック)のインクパネルQ4のインクリボン41の搬送方向と平行な副走査方向(図4(a)において左右方向)における幅Lは、転写フィルム46の印刷幅に対応した所定幅を有している。Y(イエロー)、M(マゼンタ)及びC(シアン)のインクパネルQ1、Q2、Q3のインクリボン41の搬送方向における第1の幅としての幅Aは、インクパネルQ4の幅Lよりも短い(L>A)。具体的には、インクパネルQ1、Q2、Q3の幅Aは、インクパネルQ4の幅Lの50%乃至70%である。 The width L of the B (black) ink panel Q4 in the sub-scanning direction (left-right direction in FIG. 4A) parallel to the transport direction of the ink ribbon 41 has a predetermined width corresponding to the printing width of the transfer film 46. The width A as the first width in the transport direction of the ink ribbon 41 of the Y (yellow), M (magenta) and C (cyan) ink panels Q1, Q2, Q3 is shorter than the width L of the ink panel Q4 (L>A). Specifically, the width A of the ink panels Q1, Q2, Q3 is 50% to 70% of the width L of the ink panel Q4.

このようなインクリボン41は、免許証又は会員カード等の図4(b)に一例を示す1枚のカードKにおいて顔写真等のカラーで記録する領域が少ないカードKに画像を転写する際に用いられる。 This type of ink ribbon 41 is used when transferring an image onto a card K, such as a driver's license or membership card, which has a small area for recording in color, such as a face photograph, as shown in Figure 4(b), as an example of the card K.

<画像形成部の動作>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の画像形成部Dの動作について、詳細に説明する。
<Operation of Image Forming Unit>
The operation of the image forming section D of the image forming apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will now be described in detail.

まず、転写フィルム46は、巻取スプール47から取り出されると共に、移送ローラ49が図2において時計方向に回転することにより、画像転写の頭出し位置まで搬送される。また、インクリボン41は、巻取スプール44が図2において反時計方向に回転することにより、画像転写の頭出し位置まで搬送される。この際の転写フィルム46とインクリボン41との搬送方向は、反対方向となる。 First, the transfer film 46 is taken out from the take-up spool 47, and is transported to the start position for image transfer by the transport roller 49 rotating clockwise in FIG. 2. The ink ribbon 41 is transported to the start position for image transfer by the take-up spool 44 rotating counterclockwise in FIG. 2. At this time, the transport directions of the transfer film 46 and the ink ribbon 41 are opposite to each other.

なお、サーマルヘッド40よりも転写時の転写フィルム46の搬送方向の上流側に転写フィルム46を一旦搬送し、その後にインクリボン41の搬送方向と同一方向に転写フィルム46を搬送して頭出し位置に搬送させてもよい。これにより、頭出し位置への搬送の後に転写を開始する際において、転写フィルム46を搬送する駆動モータ等のバックラッシュの影響を少なくすることができる。 The transfer film 46 may be transported upstream of the thermal head 40 in the transport direction of the transfer film 46 during transfer, and then transported in the same direction as the transport direction of the ink ribbon 41 to the cue position. This reduces the effect of backlash from the drive motor transporting the transfer film 46 when starting transfer after transport to the cue position.

次に、画像形成プラテン45は、図示しない押し出し機構にてサーマルヘッド40に向けて移動し、図2に示すように転写フィルム46とインクリボン41とを挟んだ状態でサーマルヘッド40と当接する。 Next, the image forming platen 45 is moved toward the thermal head 40 by a push-out mechanism (not shown) and comes into contact with the thermal head 40 with the transfer film 46 and the ink ribbon 41 sandwiched between them, as shown in FIG. 2.

次に、巻取スプール44は、サーマルヘッド40の熱制御と同期して回転し、インクリボン41を所定速度で巻き取る。また、移送ローラ49は、図2において反時計方向に回転して、転写フィルム46をインクリボン41と同じ方向に一枚のカードKの印刷幅に対応する分だけ移送させる。これにより、転写フィルム46には画像が転写されて形成される。 The take-up spool 44 then rotates in synchronization with the thermal control of the thermal head 40, winding up the ink ribbon 41 at a predetermined speed. The transport roller 49 also rotates counterclockwise in FIG. 2, transporting the transfer film 46 in the same direction as the ink ribbon 41 by an amount corresponding to the printing width of one card K. As a result, an image is transferred and formed on the transfer film 46.

そして、一つのインクパネルによる画像の転写が終了した際に、移送ローラ49は、再び図2において時計方向に回転して、転写フィルム46を一枚のカードの印刷幅に対応する分だけ頭出し位置まで引き戻す。また、インクリボン41は、巻取り方向に搬送されるため、次のインクパネルについて転写フィルム46との頭出し位置での位置合わせが行われる。 When the image transfer by one ink panel is completed, the transfer roller 49 rotates again in the clockwise direction in FIG. 2, and pulls the transfer film 46 back to the leading edge position by an amount corresponding to the printing width of one card. In addition, the ink ribbon 41 is transported in the winding direction, so that the next ink panel is aligned with the transfer film 46 at the leading edge position.

このような頭出し制御は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びB(ブラック)の各インクパネルについて、転写フィルム46との頭出し位置での位置合わせが順次行われる。画像形成部Dは、このような位置合わせ後に、サーマルヘッド40と画像形成プラテン45とによる加熱転写を繰り返すことにより、カードKの表裏面に印刷する顔写真、文字等の画像を、インクリボン41を用いて転写フィルム46に転写する。 This kind of head-on control involves sequentially aligning the Y (yellow), M (magenta), C (cyan) and B (black) ink panels with the transfer film 46 at the head-on position. After this alignment, the image forming unit D repeats heat transfer using the thermal head 40 and image forming platen 45 to transfer images such as face photos and text to be printed on the front and back sides of the card K to the transfer film 46 using the ink ribbon 41.

画像形成部Dでは、インクリボン41を頭出しするために搬送する合計時間の短縮を図るために、インクパネルQ3とインクパネルQ4との印画位置の関係に応じて、インクパネルQ4を用いた転写前に行われる頭出しを省略する動作を行う。なお、この動作の詳細については後述する。 In the image forming unit D, in order to shorten the total time required to transport the ink ribbon 41 for the leading edge, an operation is performed to omit the leading edge operation that is performed before transfer using the ink panel Q4, depending on the relationship between the printing positions of the ink panels Q3 and Q4. The details of this operation will be described later.

<画像形成処理>
本発明の実施の形態に係る画像形成処理について、図5を参照しながら、詳細に説明する。
<Image Formation Processing>
The image forming process according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

図5に示す画像形成処理は、画像形成装置1の主電源がオンされたタイミングで開始される。 The image formation process shown in FIG. 5 begins when the main power supply of the image forming device 1 is turned on.

まず、制御部Hは、転写フィルム46を供給スプール48から取り出すと共に、移送ローラ49を図2において反時計回りに回転させることにより、転写フィルム46を頭出し位置まで搬送するフィルム初期化処理を実行する(S1)。 First, the control unit H removes the transfer film 46 from the supply spool 48 and rotates the transfer roller 49 counterclockwise in FIG. 2 to perform a film initialization process to transport the transfer film 46 to the cue position (S1).

次に、制御部Hは、巻取スプール44によってインクリボン41を画像転写の頭出し位置まで搬送するインクリボン初期化処理を実行する(S2)。 Next, the control unit H executes an ink ribbon initialization process in which the take-up spool 44 transports the ink ribbon 41 to the start position for image transfer (S2).

次に、制御部Hは、ジョブスタート信号を受信したか否かを判定する(S3)。 Next, the control unit H determines whether or not a job start signal has been received (S3).

制御部Hは、ジョブスタート信号を受信していない場合に(S3:No)、ステップS3の処理を繰り返す。 If the control unit H has not received a job start signal (S3: No), it repeats the process of step S3.

一方、制御部Hは、ジョブスタート信号を受信した場合に(S3:Yes)、カードKをメディア供給部Cから反転ユニット20に搬送することによってカードKを供給する(S4)。 On the other hand, when the control unit H receives a job start signal (S3: Yes), it supplies the card K by transporting the card K from the media supply unit C to the reversal unit 20 (S4).

次に、制御部Hは、センサSe1より入力されたカードKの搬送方向の先端を検出する検出結果に基づいて、反転ユニット旋回モータ制御回路80を制御して反転ユニット20を旋回駆動する。これにより、カードKは、第1搬送パスP1、第2搬送パスP2又は第3搬送パスP3に搬送される。 Next, the control unit H controls the reversing unit rotation motor control circuit 80 to rotate the reversing unit 20 based on the detection result input from the sensor Se1 that detects the leading edge of the card K in the transport direction. As a result, the card K is transported to the first transport path P1, the second transport path P2, or the third transport path P3.

また、制御部Hは、センサSe9より入力された転写フィルム46の繰出量の検出結果に基づいて巻取モータMr2及び繰出モータMr3を制御して、転写フィルム46を画像形成部Dに搬送する。ここで、転写フィルム46には、カードKに画像を形成する領域の印刷幅に対応する所定幅のコマ毎にマークが施されている。従って、制御部Hは、このマークを検出するセンサSe9の検出結果に基づいて、転写フィルム46の繰出量を制御する。 The control unit H also controls the take-up motor Mr2 and the pay-out motor Mr3 based on the detection result of the pay-out amount of the transfer film 46 input from the sensor Se9 to transport the transfer film 46 to the image forming unit D. Here, the transfer film 46 is marked for each frame of a predetermined width that corresponds to the printing width of the area where an image is formed on the card K. Therefore, the control unit H controls the pay-out amount of the transfer film 46 based on the detection result of the sensor Se9 that detects these marks.

次に、制御部HのCPU70は、図示しない上位装置から受信したカードKに記録する磁気データ又は電子データをデータ入力制御部73に転送する。また、CPU70は、上位装置から受信した画像データを画像形成制御部74に転送する(S5)。なお、ステップS5の処理時間はデータボリューム又は転送手段の状況に応じて異なるため、ステップS5の処理と並行して行われる他の処理がステップS5の処理よりも先行することがある。 Next, the CPU 70 of the control unit H transfers the magnetic data or electronic data to be recorded on the card K received from a higher-level device (not shown) to the data input control unit 73. The CPU 70 also transfers the image data received from the higher-level device to the image formation control unit 74 (S5). Note that since the processing time of step S5 differs depending on the data volume or the status of the transfer means, other processing carried out in parallel with the processing of step S5 may precede the processing of step S5.

次に、制御部Hは、カードKの情報記録部Aへの搬送を終了した際に、磁気データに基づいて磁気R/W制御用IC73yにより磁気情報をカードKに記録し、又は電子データに基づいてIC R/W制御用IC73xにより電子情報をカードKに記録する。制御部Hは、記録した磁気情報又は電子情報に誤りを発見した際に、反転ユニット旋回モータ制御回路80により反転ユニット20を旋回駆動して、カードKをリジェクトスタッカ25に搬出する。そして、制御部Hは、メディア供給部Cから新たなカードKを反転ユニット20に搬送するように制御する。 Next, when the control unit H has finished transporting the card K to the information recording unit A, it records magnetic information on the card K using the magnetic R/W control IC 73y based on the magnetic data, or records electronic information on the card K using the IC R/W control IC 73x based on the electronic data. When the control unit H finds an error in the recorded magnetic information or electronic information, it drives the reversing unit 20 to rotate using the reversing unit rotation motor control circuit 80, and ejects the card K to the reject stacker 25. Then, the control unit H controls the transport of a new card K from the media supply unit C to the reversing unit 20.

次に、制御部Hは、ヘッドコントロール用IC74xを制御することにより、サーマルヘッド40のヘッド温度を適正値に設定する。制御部Hは、ヘッド温度が適正値に対して過剰高温のときにはサーマルヘッド40を冷却し、適正値に対して低温度のときにはサーマルヘッド40を昇温する制御を行う。制御部Hは、ヘッド温度が適正値に対して過剰高温の場合には冷却に時間を要するため、巻取モータ制御回路84、繰出モータ制御回路85及び移送ローラ駆動モータ制御回路86を制御して、ヘッド温度が適正値になるまで転写フィルム46を待機させる。 Next, the control unit H controls the head control IC 74x to set the head temperature of the thermal head 40 to an appropriate value. The control unit H cools the thermal head 40 when the head temperature is excessively high relative to the appropriate value, and controls the thermal head 40 to heat up when the head temperature is excessively low relative to the appropriate value. Since cooling takes time when the head temperature is excessively high relative to the appropriate value, the control unit H controls the winding motor control circuit 84, the unwinding motor control circuit 85, and the transport roller drive motor control circuit 86 to keep the transfer film 46 on standby until the head temperature reaches the appropriate value.

次に、制御部Hは、ヘッド温度が適正値に設定された際に、インクリボン41を用いて転写フィルム46に画像を転写する一次転写処理を実行する(S6)。なお、一次転写処理の詳細については後述する。 Next, when the head temperature is set to the appropriate value, the control unit H executes a primary transfer process in which the ink ribbon 41 is used to transfer an image onto the transfer film 46 (S6). Details of the primary transfer process will be described later.

次に、制御部Hは、一次転写処理が終了したか否かを判定する(S7)。 Next, the control unit H determines whether the primary transfer process has been completed (S7).

制御部Hは、一次転写処理を終了していない場合に(S7:No)、ステップS7の処理を繰り返す。 If the primary transfer process has not been completed (S7: No), the control unit H repeats the process of step S7.

一方、制御部Hは、一次転写処理を終了した場合に(S7:Yes)、センサSe9より入力される検出結果に基づいて、転写フィルム46をフィルム待機部Fに移動させる。具体的には、制御部Hは、巻取モータ制御回路84、繰出モータ制御回路85及び移送ローラ駆動モータ制御回路86を制御して、巻取モータMr2及び繰出モータMr3を駆動制御して、転写フィルム46をフィルム待機部Fに移動させる。また、制御部Hは、第1搬送パス搬送モータ制御回路81を制御して、第1ローラ対29及び第2ローラ対30を駆動制御して、カードKをメディア待機部Eに移動させる。 On the other hand, when the primary transfer process is completed (S7: Yes), the control unit H moves the transfer film 46 to the film standby unit F based on the detection result input from the sensor Se9. Specifically, the control unit H controls the winding motor control circuit 84, the payout motor control circuit 85, and the transport roller drive motor control circuit 86 to drive and control the winding motor Mr2 and the payout motor Mr3 to move the transfer film 46 to the film standby unit F. The control unit H also controls the first transport path transport motor control circuit 81 to drive and control the first roller pair 29 and the second roller pair 30 to move the card K to the media standby unit E.

メディア待機部Eに待機させた状態のカードKの搬送方向の先端は、加熱ローラ33よりも搬送方向の上流側にあるため、加熱ローラ33によって加熱されることがない。これより、カードKに転写される画像にムラを発生する恐れをなくすることができる。 The leading edge of the card K in the transport direction while it is waiting in the media waiting section E is upstream of the heating roller 33 in the transport direction, so it is not heated by the heating roller 33. This eliminates the risk of unevenness in the image transferred to the card K.

また、画像形成装置1では、反転ユニット20と画像転写部Bとの間の第1搬送パスP1にメディア待機部Eを配置している。これにより、第2搬送パスP2で磁気情報を記録するジョブ及び第3搬送パスP3で電子情報を記録するジョブと、第1搬送パスP1で画像形成を行うジョブと、を分離して制御することができる。 In addition, in the image forming device 1, a media waiting section E is disposed in the first transport path P1 between the reversal unit 20 and the image transfer section B. This allows separate control of a job for recording magnetic information in the second transport path P2 and a job for recording electronic information in the third transport path P3, and a job for forming an image in the first transport path P1.

次に、制御部Hは、加熱ローラ33の温度が適正値か否か判断する。この際に、制御部Hは、カードKがメディア待機部Eに到達していない場合、転写フィルム46がフィルム待機部Fに到達していない場合、又は加熱ローラ33の温度が適正値でない場合に、各条件が整うまで待機する。 Next, the control unit H judges whether the temperature of the heating roller 33 is at an appropriate value. At this time, if the card K has not reached the media standby unit E, if the transfer film 46 has not reached the film standby unit F, or if the temperature of the heating roller 33 is not at an appropriate value, the control unit H waits until each of the conditions is met.

次に、制御部Hは、加熱ローラ33の温度が適正値に達した際に、カードKをメディア待機部Eより画像転写部Bに向けて搬送すると共に、転写フィルム46をフィルム待機部Fより画像転写部Bに向けて搬送する。 Next, when the temperature of the heating roller 33 reaches an appropriate value, the control unit H transports the card K from the media standby unit E toward the image transfer unit B, and transports the transfer film 46 from the film standby unit F toward the image transfer unit B.

この際に、カードKはメディア待機部Eにおいて待機し、転写フィルム46はフィルム待機部Fにおいて待機することにより、転写フィルム46及びカードKを同時に且つ同一速度で待機位置から画像転写部Bに到達させることができる。従って、転写フィルム46及びカードKの互いの位置ズレを少なくすることができる。 At this time, the card K waits in the media waiting section E, and the transfer film 46 waits in the film waiting section F, so that the transfer film 46 and the card K can reach the image transfer section B from the waiting position simultaneously and at the same speed. Therefore, it is possible to reduce the positional misalignment between the transfer film 46 and the card K.

次に、制御部Hは、カードKと転写フィルム46とが転写プラテン31に到達したタイミングで、転写プラテン31から離間した待機位置の加熱ローラ33を転写プラテン31と圧接する位置まで上昇させる。 Next, when the card K and the transfer film 46 reach the transfer platen 31, the control unit H raises the heating roller 33, which is in a standby position separated from the transfer platen 31, to a position where it is in pressure contact with the transfer platen 31.

次に、制御部Hは、カードKと転写フィルム46とを同時に搬送して転写フィルム46に転写されている画像をカードKに加熱圧着して二次転写処理を実行する(S8)。 Next, the control unit H simultaneously transports the card K and the transfer film 46, and heats and presses the image transferred to the transfer film 46 onto the card K to perform the secondary transfer process (S8).

次に、制御部Hは、収容スタッカ60にカードKを搬出する(S9)。そして、制御部Hは、巻取モータ制御回路84及び繰出モータ制御回路85を制御して巻取モータMr2及び繰出モータMr3の駆動を制御することにより、巻取スプール47によって転写フィルム46を巻き取る。 Next, the control unit H ejects the card K to the storage stacker 60 (S9). The control unit H then controls the winding motor control circuit 84 and the payout motor control circuit 85 to control the driving of the winding motor Mr2 and the payout motor Mr3, thereby winding up the transfer film 46 by the winding spool 47.

<一次転写処理>
本発明の実施の形態に係る一次転写処理について、図6から図9を参照しながら、詳細に説明する。
<Primary Transfer Processing>
The primary transfer process according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

図6及び図7に示す一次転写処理は、図5に示す画像形成処理におけるステップS5の処理が終了したタイミングで開始される。 The primary transfer process shown in Figures 6 and 7 begins when step S5 in the image formation process shown in Figure 5 is completed.

まず、制御部Hは、RAM72に記憶されている動作短縮フラグをクリアして例えば「0」にする(S21)。 First, the control unit H clears the operation reduction flag stored in the RAM 72, for example to "0" (S21).

次に、制御部Hは、図示しない上位装置より受信した画像データに基づいて、各色のインクパネルQ1~Q4の転写開始位置を、転写フィルム46の全面に転写処理を行う全面転写時の転写開始位置と同一に設定する。また、制御部Hは、上位装置より受信した画像データに基づいて、転写画像サイズに応じた各色のインクパネルQ1~Q4の転写終了位置を設定する(S22)。 Next, based on image data received from a higher-level device (not shown), the control unit H sets the transfer start positions of the ink panels Q1 to Q4 of each color to be the same as the transfer start positions during full-surface transfer, in which the transfer process is performed on the entire surface of the transfer film 46. In addition, based on the image data received from the higher-level device, the control unit H sets the transfer end positions of the ink panels Q1 to Q4 of each color according to the transfer image size (S22).

次に、制御部Hは、第3の幅としての転写フィルム46の幅L(図8及び図9参照)を取得する(S23)。転写フィルム46の幅Lは、例えばROM71に予め記憶されている。ここで、転写フィルム46の幅Lは、1枚のカードKに転写する領域の幅であり、インクパネルQ4の搬送方向と平行な幅と同一幅である。 Next, the control unit H acquires the width L of the transfer film 46 as the third width (see Figures 8 and 9) (S23). The width L of the transfer film 46 is stored in advance, for example, in the ROM 71. Here, the width L of the transfer film 46 is the width of the area to be transferred onto one card K, and is the same width as the width parallel to the transport direction of the ink panel Q4.

次に、制御部Hは、最終インクパネルとしてのC(シアン)のインクパネルQ3の幅A(図8及び図9参照)を取得する(S24)。インクパネルQ3の幅Aは、例えばROM71に予め記憶されている。 Next, the control unit H obtains the width A (see Figures 8 and 9) of the ink panel Q3 of C (cyan) as the final ink panel (S24). The width A of the ink panel Q3 is stored in advance in, for example, the ROM 71.

次に、制御部Hは、上位装置より受信した画像データに基づいて、転写画像の全てが各色のインクパネルQ1~Q4内に入るように、各色のインクパネルQ1~Q4の転写開始位置を設定する。そして、制御部Hは、転写フィルム46におけるB(ブラック)のインクパネルQ4による転写開始位置を取得する(S25)。 Next, based on the image data received from the higher-level device, the control unit H sets the transfer start position of each color ink panel Q1 to Q4 so that the entire transferred image falls within each color ink panel Q1 to Q4. The control unit H then obtains the transfer start position of the B (black) ink panel Q4 on the transfer film 46 (S25).

次に、制御部Hは、上位装置より受信した画像データに基づいて、インクパネルQ4による転写画像サイズSを取得する(S26)。 Next, the control unit H obtains the transfer image size S by the ink panel Q4 based on the image data received from the higher-level device (S26).

次に、制御部Hは、インクパネルQ3の頭出し位置からインクパネルQ4の転写開始位置までの幅bがインクパネルQ3の幅Aよりも大きく、且つ幅bと転写画像サイズSとを足した幅(第4の幅)が転写フィルム46の幅L内に含まれるか判定する(S27)。 Next, the control unit H determines whether the width b from the cue position of the ink panel Q3 to the transfer start position of the ink panel Q4 is greater than the width A of the ink panel Q3, and whether the width b plus the transfer image size S (fourth width) is included within the width L of the transfer film 46 (S27).

即ち、制御部Hは、ステップS27の前者の判定を行うことにより、インクパネルQ4の転写開始位置がインクパネルQ3の幅Aよりも転写フィルム46の搬送方向の上流側にあるか否かを判定する。また、制御部Hは、ステップS27の後者の判定を行うことにより、インクパネルQ4の転写開始位置から転写終了位置までの転写領域が幅L内に含まれるか否かを判定する。このように、制御部Hは、転写フィルム46の幅L、インクパネルQ3の幅A、インクパネルQ4の転写開始位置及びインクパネルQ4による転写画像サイズSより、頭出しを省略可能か否か判定する。 That is, by making the former judgment in step S27, the control unit H judges whether the transfer start position of the ink panel Q4 is upstream of the width A of the ink panel Q3 in the transport direction of the transfer film 46. Also, by making the latter judgment in step S27, the control unit H judges whether the transfer area from the transfer start position to the transfer end position of the ink panel Q4 is included within the width L. In this way, the control unit H judges whether the cueing can be omitted based on the width L of the transfer film 46, the width A of the ink panel Q3, the transfer start position of the ink panel Q4, and the transfer image size S of the ink panel Q4.

制御部Hは、図8(a)に示すように、幅bが幅Aよりも大きく、且つ幅bと転写画像サイズSとを足した幅が幅L内に含まれる場合に(S27:Yes)、頭出しを省略可能と判定する。そして、制御部Hは、インクパネルQ4の転写開始位置を、インクパネルQ3の頭出し位置から幅bだけ転写フィルム46の搬送方向の上流側に設定する(S28)。 As shown in FIG. 8(a), when width b is greater than width A and the sum of width b and transfer image size S is included within width L (S27: Yes), control unit H determines that the start of the transfer can be omitted. Then, control unit H sets the transfer start position of ink panel Q4 to the upstream side in the transport direction of transfer film 46 by width b from the start of the transfer position of ink panel Q3 (S28).

次に、制御部Hは、動作短縮フラグに「1」をセットしてRAM72に記憶させる(S29)。 Next, the control unit H sets the operation reduction flag to "1" and stores it in the RAM 72 (S29).

次に、制御部Hは、ヘッドコントロール用IC74xを制御して、サーマルヘッド40を染料インク用に切り替えて加熱制御する(S30)。この加熱制御において、ヘッドコントロール用IC74xは、転写フィルム46に対して多階調の転写処理を行うために、転写処理する画素の濃度に応じて印可エネルギーを段階的に変更したパルスをサーマルヘッド40に印可する。 Next, the control unit H controls the head control IC 74x to switch the thermal head 40 to dye ink and control the heating (S30). In this heating control, the head control IC 74x applies to the thermal head 40 a pulse whose applied energy is changed in stages according to the density of the pixel to be transferred in order to perform a multi-tone transfer process on the transfer film 46.

一方、制御部Hは、図9(a)に示すように幅bが幅A以下の場合、又は幅bと転写画像サイズSとを足した幅が幅L内に含まれない場合に(S27:No)、頭出しを省略不可能と判定してステップS30の処理にスキップする。これにより、動作短縮フラグは、クリアされた状態となっている。 On the other hand, if width b is equal to or smaller than width A as shown in FIG. 9A, or if the sum of width b and transfer image size S is not included within width L (S27: No), control unit H determines that the start-up cannot be omitted and skips to step S30. As a result, the operation reduction flag is cleared.

次に、制御部Hは、Y(イエロー)のインクパネルQ1の頭出しを行うYインク頭出し処理を実行する(S31)。具体的には、制御部Hは、ワインドモータ制御回路83を制御することによってワインドモータMr1の駆動を制御して、巻取スプール44を図2において反時計回りに回転させて、インクパネルQ1の頭出し位置までインクリボン41を移送する。 Next, the control unit H executes a Y ink head-up process to head the Y (yellow) ink panel Q1 (S31). Specifically, the control unit H controls the wind motor control circuit 83 to control the driving of the wind motor Mr1, rotates the take-up spool 44 counterclockwise in FIG. 2, and transports the ink ribbon 41 to the head-up position of the ink panel Q1.

次に、制御部Hは、巻取モータMr2及び繰出モータMr3の駆動を制御して、転写フィルム46を供給スプール48から取り出すと共に、移送ローラ49を図2において反時計回りに回転させることにより、転写フィルム46を頭出し位置に搬送する(S32)。これにより、図8(a)及び図9(a)に示すように、転写フィルム46の転写開始位置と、インクパネルQ1の転写開始位置と、が頭出し位置で位置合わせされる。 Next, the control unit H controls the driving of the take-up motor Mr2 and the pay-out motor Mr3 to remove the transfer film 46 from the supply spool 48, and transports the transfer film 46 to the cue position by rotating the transport roller 49 counterclockwise in FIG. 2 (S32). As a result, as shown in FIG. 8(a) and FIG. 9(a), the transfer start position of the transfer film 46 and the transfer start position of the ink panel Q1 are aligned at the cue position.

次に、制御部Hは、画像形成プラテン45を移動させて、画像形成プラテン45とサーマルヘッド40とによってインクリボン41及び転写フィルム46をニップする(S33)。 Next, the control unit H moves the image forming platen 45 so that the ink ribbon 41 and the transfer film 46 are nipped between the image forming platen 45 and the thermal head 40 (S33).

次に、制御部Hは、インクパネルQ1による一次転写を開始する(S34)。 Next, the control unit H starts the primary transfer by the ink panel Q1 (S34).

次に、制御部Hは、インクパネルQ1による一次転写を終了したか否かを判定する(S35)。 Next, the control unit H determines whether the primary transfer by the ink panel Q1 has been completed (S35).

制御部Hは、インクパネルQ1による一次転写を終了していない場合に(S35:No)、ステップS35の処理を繰り返す。 If primary transfer by ink panel Q1 has not been completed (S35: No), control unit H repeats the process of step S35.

一方、制御部Hは、図8(b)及び図9(b)に示すように、インクパネルQ1による一次転写を終了した場合に(S35:Yes)、画像形成プラテン45をサーマルヘッド40から離間する方向に移動させる(S36)。 On the other hand, as shown in Figures 8(b) and 9(b), when the primary transfer by the ink panel Q1 is completed (S35: Yes), the control unit H moves the image forming platen 45 in a direction away from the thermal head 40 (S36).

次に、制御部Hは、M(マゼンタ)のインクパネルQ2の頭出しを行うMインク頭出し処理を実行する(S37)。具体的には、制御部Hは、ワインドモータMr1の駆動を制御して、巻取スプール44を図2において反時計回りに回転させて、インクパネルQ2の画像転写の頭出し位置までインクリボン41を移送する。 Next, the control unit H executes an M ink head-up process to head the M (magenta) ink panel Q2 (S37). Specifically, the control unit H controls the drive of the wind motor Mr1 to rotate the take-up spool 44 counterclockwise in FIG. 2, and transports the ink ribbon 41 to the head-up position for image transfer on the ink panel Q2.

次に、制御部Hは、巻取モータMr2及び繰出モータMr3の駆動を制御して、転写フィルム46を巻き戻すと共に、移送ローラ49を図2において時計回りに回転させることにより、転写フィルム46を頭出し位置に搬送する(S38)。これにより、図8(c)及び図9(c)に示すように、転写フィルム46の転写開始位置と、インクリボン41のインクパネルQ2の転写開始位置と、が頭出し位置で位置合わせされる。 Next, the control unit H controls the driving of the winding motor Mr2 and the unwinding motor Mr3 to rewind the transfer film 46, and rotates the transport roller 49 clockwise in FIG. 2 to transport the transfer film 46 to the cue position (S38). As a result, as shown in FIG. 8(c) and FIG. 9(c), the transfer start position of the transfer film 46 and the transfer start position of the ink panel Q2 of the ink ribbon 41 are aligned at the cue position.

次に、制御部Hは、画像形成プラテン45を移動させて、画像形成プラテン45とサーマルヘッド40とによってインクリボン41及び転写フィルム46をニップする(S39)。 Next, the control unit H moves the image forming platen 45 so that the ink ribbon 41 and the transfer film 46 are nipped between the image forming platen 45 and the thermal head 40 (S39).

次に、制御部Hは、インクパネルQ2による一次転写を開始する(S40)。 Next, the control unit H starts the primary transfer by the ink panel Q2 (S40).

次に、制御部Hは、インクパネルQ2による一次転写を終了したか否かを判定する(S41)。 Next, the control unit H determines whether the primary transfer by the ink panel Q2 has been completed (S41).

制御部Hは、インクパネルQ2による一次転写を終了していない場合に(S41:No)、ステップS41の処理を繰り返す。 If primary transfer by ink panel Q2 has not been completed (S41: No), control unit H repeats the process of step S41.

一方、制御部Hは、図8(d)及び図9(d)に示すように、インクパネルQ2による一次転写を終了した場合に(S41:Yes)、画像形成プラテン45をサーマルヘッド40から離間する方向に移動させる(S42)。 On the other hand, as shown in Figures 8(d) and 9(d), when the primary transfer by the ink panel Q2 is completed (S41: Yes), the control unit H moves the image forming platen 45 in a direction away from the thermal head 40 (S42).

次に、制御部Hは、RAM72に記憶している動作短縮フラグが「1」であるか否かを判定する(S43)。 Next, the control unit H determines whether the operation reduction flag stored in the RAM 72 is "1" (S43).

制御部Hは、動作短縮フラグが「1」である場合に(S43:Yes)、C(シアン)のインクパネルQ3の頭出しを行うCインク頭出し処理を実行する(S44)。具体的には、制御部Hは、ワインドモータMr1の駆動を制御して、巻取スプール44を図2において反時計回りに回転させて、インクパネルQ3の画像転写の頭出し位置までインクリボン41を移送する。 When the operation reduction flag is "1" (S43: Yes), the control unit H executes a C ink cueing process to cue the C (cyan) ink panel Q3 (S44). Specifically, the control unit H controls the driving of the wind motor Mr1 to rotate the take-up spool 44 counterclockwise in FIG. 2, and transports the ink ribbon 41 to the cueing position for image transfer on the ink panel Q3.

次に、制御部Hは、巻取モータMr2及び繰出モータMr3の駆動を制御して、転写フィルム46を巻き戻すと共に、移送ローラ49を図2において時計回りに回転させることにより、転写フィルム46を頭出し位置に搬送する(S45)。これにより、図8(e)に示すように、転写フィルム46の転写開始位置と、インクリボン41のインクパネルQ3の転写開始位置と、が頭出し位置で位置合わせされる。 Next, the control unit H controls the driving of the winding motor Mr2 and the unwinding motor Mr3 to rewind the transfer film 46, and rotates the transport roller 49 clockwise in FIG. 2 to transport the transfer film 46 to the cue position (S45). As a result, as shown in FIG. 8(e), the transfer start position of the transfer film 46 and the transfer start position of the ink panel Q3 of the ink ribbon 41 are aligned at the cue position.

次に、制御部Hは、画像形成プラテン45を移動させて、画像形成プラテン45とサーマルヘッド40とによってインクリボン41及び転写フィルム46をニップする(S46)。 Next, the control unit H moves the image forming platen 45 so that the ink ribbon 41 and the transfer film 46 are nipped between the image forming platen 45 and the thermal head 40 (S46).

次に、制御部Hは、インクパネルQ3による一次転写を開始する(S47)。 Next, the control unit H starts the primary transfer by the ink panel Q3 (S47).

次に、制御部Hは、インクパネルQ3による一次転写を終了したか否かを判定する(S48)。 Next, the control unit H determines whether the primary transfer by the ink panel Q3 has been completed (S48).

制御部Hは、インクパネルQ3による一次転写を終了していない場合に(S48:No)、ステップS48の処理を繰り返す。 If primary transfer by ink panel Q3 has not been completed (S48: No), control unit H repeats the process of step S48.

一方、制御部Hは、図8(f)に示すように、インクパネルQ3による一次転写を終了した場合に(S48:Yes)、ヘッドコントロール用IC74xを制御して、サーマルヘッド40を顔料インク用に切り替えて加熱制御する(S49)。この加熱制御において、ヘッドコントロール用IC74xは、白黒の2階調の転写処理を行うために、サーマルヘッド40に対してパルスを印可するか否かの制御を行う。このように、制御部Hは、染料インクによって形成されているインクパネルQ1からQ3と、顔料インクによって形成されているインクパネルQ4と、で異なる熱処理を行うようにサーマルヘッド40を制御する。 On the other hand, as shown in FIG. 8(f), when the primary transfer by ink panel Q3 is completed (S48: Yes), the control unit H controls the head control IC 74x to switch the thermal head 40 to pigment ink and control the heating (S49). In this heating control, the head control IC 74x controls whether or not to apply a pulse to the thermal head 40 in order to perform a two-level black and white transfer process. In this way, the control unit H controls the thermal head 40 to perform different heat treatments for the ink panels Q1 to Q3 formed with dye ink and the ink panel Q4 formed with pigment ink.

そして、制御部Hは、インクパネルQ4が転写可能な位置に有るため、転写フィルム46及びインクパネルQ4の頭出しをせずに、そのまま連続的にインクパネルQ4による一次転写を行う。これにより、インクパネルQ3による一次転写後に、頭出し動作を挟まずに続けてインクパネルQ4による一次転写を行うことができ、印刷時間を短縮することができる。 Then, because the ink panel Q4 is in a position where transfer is possible, the control unit H performs primary transfer using the ink panel Q4 without cueing the transfer film 46 and the ink panel Q4. This allows primary transfer using the ink panel Q4 to be performed immediately after primary transfer using the ink panel Q3 without a cueing operation, thereby shortening the printing time.

次に、制御部Hは、インクパネルQ4による一次転写を終了したか否かを判定する(S50)。 Next, the controller H determines whether the primary transfer by the ink panel Q4 has been completed (S50).

制御部Hは、インクパネルQ4による一次転写を終了していない場合に(S50:No)、ステップS50の処理を繰り返す。 If primary transfer by ink panel Q4 has not been completed (S50: No), control unit H repeats the process of step S50.

一方、制御部Hは、図8(g)に示すように、インクパネルQ3による一次転写を終了した場合に(S50:Yes)、画像形成プラテン45をサーマルヘッド40から離間する方向に移動させて(S51)、一次転写処理を終了する。 On the other hand, as shown in FIG. 8(g), when the primary transfer by the ink panel Q3 is completed (S50: Yes), the control unit H moves the image forming platen 45 away from the thermal head 40 (S51) to complete the primary transfer process.

また、制御部Hは、動作短縮フラグが「1」ではない場合に(S43:No)、C(シアン)のインクパネルQ3の頭出しを行うCインク頭出し処理を実行する(S52)。具体的には、制御部Hは、ワインドモータMr1の駆動を制御して、巻取スプール44を図2において反時計回りに回転させて、インクパネルQ3の画像転写の頭出し位置までインクリボン41を移送する。 If the operation reduction flag is not "1" (S43: No), the control unit H executes a C ink cueing process to cue the C (cyan) ink panel Q3 (S52). Specifically, the control unit H controls the driving of the wind motor Mr1 to rotate the take-up spool 44 counterclockwise in FIG. 2, and transports the ink ribbon 41 to the cueing position for image transfer on the ink panel Q3.

次に、制御部Hは、巻取モータMr2及び繰出モータMr3の駆動を制御して、転写フィルム46を巻き戻すと共に、移送ローラ49を図2において時計回りに回転させることにより、転写フィルム46を頭出し位置に搬送する(S53)。これにより、図9(e)に示すように、転写フィルム46の転写開始位置と、インクリボン41のインクパネルQ3の転写開始位置と、が頭出し位置で位置合わせされる。 Next, the control unit H controls the driving of the winding motor Mr2 and the unwinding motor Mr3 to rewind the transfer film 46, and rotates the transport roller 49 clockwise in FIG. 2 to transport the transfer film 46 to the cue position (S53). As a result, as shown in FIG. 9(e), the transfer start position of the transfer film 46 and the transfer start position of the ink panel Q3 of the ink ribbon 41 are aligned at the cue position.

次に、制御部Hは、画像形成プラテン45を移動させて、画像形成プラテン45とサーマルヘッド40とによってインクリボン41及び転写フィルム46をニップする(S54)。 Next, the control unit H moves the image forming platen 45 so that the ink ribbon 41 and the transfer film 46 are nipped between the image forming platen 45 and the thermal head 40 (S54).

次に、制御部Hは、インクパネルQ3による一次転写を開始する(S55)。 Next, the control unit H starts the primary transfer by the ink panel Q3 (S55).

次に、制御部Hは、インクパネルQ3による一次転写を終了したか否かを判定する(S56)。 Next, the control unit H determines whether the primary transfer by the ink panel Q3 has been completed (S56).

制御部Hは、インクパネルQ3による一次転写を終了していない場合に(S56:No)、ステップS56の処理を繰り返す。 If primary transfer by ink panel Q3 has not been completed (S56: No), control unit H repeats the process of step S56.

一方、制御部Hは、図9(f)に示すように、インクパネルQ3による一次転写を終了した場合に(S56:Yes)、画像形成プラテン45をサーマルヘッド40から離間する方向に移動させる(S57)。 On the other hand, as shown in FIG. 9(f), when the primary transfer by the ink panel Q3 is completed (S56: Yes), the control unit H moves the image forming platen 45 in a direction away from the thermal head 40 (S57).

次に、制御部Hは、B(ブラック)のインクパネルQ4の頭出しを行うBインク頭出し処理を実行する(S58)。具体的には、制御部Hは、ワインドモータMr1の駆動を制御して、巻取スプール44を図2において反時計回りに回転させて、インクパネルQ4の画像転写の頭出し位置までインクリボン41を移送する。 Next, the control unit H executes a B ink cueing process to cue the B (black) ink panel Q4 (S58). Specifically, the control unit H controls the driving of the wind motor Mr1 to rotate the take-up spool 44 counterclockwise in FIG. 2, and transports the ink ribbon 41 to the cueing position for image transfer on the ink panel Q4.

次に、制御部Hは、巻取モータMr2及び繰出モータMr3の駆動を制御して、転写フィルム46を巻き戻すと共に、移送ローラ49を図2において時計回りに回転させることにより、転写フィルム46を頭出し位置に搬送する(S59)。これにより、図9(g)に示すように、転写フィルム46の転写開始位置と、インクリボン41のインクパネルQ4の転写開始位置と、が頭出し位置で位置合わせされる。 Next, the control unit H controls the driving of the winding motor Mr2 and the unwinding motor Mr3 to rewind the transfer film 46, and rotates the transport roller 49 clockwise in FIG. 2 to transport the transfer film 46 to the cue position (S59). As a result, as shown in FIG. 9(g), the transfer start position of the transfer film 46 and the transfer start position of the ink panel Q4 of the ink ribbon 41 are aligned at the cue position.

次に、制御部Hは、画像形成プラテン45を移動させて、画像形成プラテン45とサーマルヘッド40とによってインクリボン41及び転写フィルム46をニップする(S60)。 Next, the control unit H moves the image forming platen 45 so that the ink ribbon 41 and the transfer film 46 are nipped by the image forming platen 45 and the thermal head 40 (S60).

次に、制御部Hは、インクパネルQ4による一次転写を開始する(S61)。 Next, the control unit H starts the primary transfer by the ink panel Q4 (S61).

次に、制御部Hは、インクパネルQ4による一次転写を終了したか否かを判定する(S62)。 Next, the control unit H determines whether the primary transfer by the ink panel Q4 has been completed (S62).

制御部Hは、インクパネルQ4による一次転写を終了していない場合に(S62:No)、ステップS62の処理を繰り返す。 If primary transfer by ink panel Q4 has not been completed (S62: No), control unit H repeats the process of step S62.

一方、制御部Hは、図9(h)に示すように、インクパネルQ4による一次転写を終了した場合に(S62:Yes)、画像形成プラテン45をサーマルヘッド40から離間する方向に移動させて(S63)、一次転写処理を終了する。 On the other hand, as shown in FIG. 9(h), when the primary transfer by the ink panel Q4 is completed (S62: Yes), the control unit H moves the image forming platen 45 away from the thermal head 40 (S63) to complete the primary transfer process.

このように、制御部Hは、転写フィルム46への転写面に、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びB(ブラック)の4色を上記の順序で転写する。 In this way, the control unit H transfers the four colors Y (yellow), M (magenta), C (cyan) and B (black) onto the transfer surface of the transfer film 46 in the above order.

本実施の形態では、インクパネルQ3を用いた一次転写を終了した際に、インクパネルQ4が一次転写可能な位置に有る場合に、頭出しを行わずにインクパネルQ4によって一次転写を行うように制御する。これにより、特殊なインクリボンを使用する場合であっても生産性を向上させることができる。 In this embodiment, when the primary transfer using ink panel Q3 is completed, if ink panel Q4 is in a position where the primary transfer can be performed, the primary transfer is controlled to be performed by ink panel Q4 without performing cueing. This makes it possible to improve productivity even when using a special ink ribbon.

本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications are possible without departing from the spirit of the invention.

具体的には、上記の実施の形態において、転写フィルム46を用いた中間転写方式の画像形成装置1を示したが、転写媒体としてのカードK等の記録媒体に直接転写する直接方式の画像形成装置にも適用可能である。 Specifically, in the above embodiment, an intermediate transfer type image forming device 1 using a transfer film 46 is shown, but the present invention can also be applied to a direct type image forming device that transfers directly onto a recording medium such as a card K as a transfer medium.

また、上記の実施の形態において、インクリボンのインクパネルをイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの順番で配置される構成にしたが、インクパネルの順番は適宜変更可能であり、また、ブラックが複数設けられていてもよい。またインクリボンにヒートシールパネル、ピールオフパネル、UVパネル又はオーバーコートパネル等を組み合わせてもよい。上記の実施の形態では、これらのインクを含まないパネルもインクパネルに含める。 In addition, in the above embodiment, the ink panels of the ink ribbon are arranged in the order of yellow, magenta, cyan and black, but the order of the ink panels can be changed as appropriate, and multiple black panels may be provided. The ink ribbon may also be combined with a heat seal panel, peel-off panel, UV panel, overcoat panel, or the like. In the above embodiment, panels that do not contain these inks are also included in the ink panels.

A 情報記録部
B 画像転写部
C メディア供給部
D 画像形成部
E メディア待機部
F フィルム待機部
H 制御部
K カード
Mr1 ワインドモータ
Mr2 巻取モータ
Mr3 繰出モータ
Q1 インクパネル
Q2 インクパネル
Q3 インクパネル
Q4 インクパネル
1 画像形成装置
20 反転ユニット
40 サーマルヘッド
41 インクリボン
42 リボンカセット
43 供給スプール
44 巻取スプール
45 画像形成プラテン
46 転写フィルム
47 供給スプール
48 巻取スプール
49 移送ローラ
50 フィルムカセット
70 CPU
74x ヘッドコントロール用IC
83 ワインドモータ制御回路
84 巻取モータ制御回路
85 操出モータ制御回路
90 制御モジュール
A Information recording section B Image transfer section C Media supply section D Image forming section E Media standby section F Film standby section H Control section K Card Mr1 Wind motor Mr2 Take-up motor Mr3 Pay-out motor Q1 Ink panel Q2 Ink panel Q3 Ink panel Q4 Ink panel 1 Image forming device 20 Reversing unit 40 Thermal head 41 Ink ribbon 42 Ribbon cassette 43 Supply spool 44 Take-up spool 45 Image forming platen 46 Transfer film 47 Supply spool 48 Take-up spool 49 Transport roller 50 Film cassette 70 CPU
74x Head control IC
83 Wind motor control circuit 84 Winding motor control circuit 85 Feed-out motor control circuit 90 Control module

Claims (1)

副走査方向に所定幅を有するブラックインクパネルと、前記副走査方向の幅が前記所定幅よりも小さい第1の幅を有するカラーインクパネルと、が面順次に配置されたインクリボンを用いて画像を転写媒体に転写する画像形成装置であって、
前記インクリボン及び前記転写媒体の頭出しを行うと共に、前記インクリボンを用いて前記転写媒体に対して画像の転写を行う画像形成手段と、
前記ブラックインクパネルに対して前記インクリボンの搬送方向の下流側において隣り合う前記カラーインクパネルである最終カラーインクパネルを用いた前記転写を終了した際に、前記ブラックインクパネルが前記転写可能な位置に有る場合に、前記頭出しを行わずに前記ブラックインクパネルによって前記転写を行うように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus that transfers an image onto a transfer medium using an ink ribbon in which a black ink panel having a predetermined width in a sub-scanning direction and a color ink panel having a first width that is smaller than the predetermined width in the sub-scanning direction are arranged in a frame sequential manner,
an image forming means for performing a cueing operation for the ink ribbon and the transfer medium and for transferring an image onto the transfer medium using the ink ribbon;
a control means for controlling the transfer to be performed by the black ink panel without performing the cueing when the black ink panel is in a position where the transfer can be performed when the transfer using a final color ink panel, which is the color ink panel adjacent to the black ink panel on the downstream side in the transport direction of the ink ribbon, is completed;
An image forming apparatus comprising:
JP2020194141A 2020-11-24 2020-11-24 Image forming device Active JP7529546B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194141A JP7529546B2 (en) 2020-11-24 2020-11-24 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194141A JP7529546B2 (en) 2020-11-24 2020-11-24 Image forming device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022082950A JP2022082950A (en) 2022-06-03
JP2022082950A5 JP2022082950A5 (en) 2023-12-01
JP7529546B2 true JP7529546B2 (en) 2024-08-06

Family

ID=81811399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194141A Active JP7529546B2 (en) 2020-11-24 2020-11-24 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7529546B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030561A (en) 1999-07-21 2001-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal transfer recording apparatus and method for controlling locating start of ink sheet of the same
JP2003334983A (en) 2002-05-22 2003-11-25 Toshiba Corp Printer and printing method
JP2018047554A (en) 2014-09-26 2018-03-29 株式会社ジー・プリンテック Image formation apparatus, re-transfer printer and image formation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030561A (en) 1999-07-21 2001-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal transfer recording apparatus and method for controlling locating start of ink sheet of the same
JP2003334983A (en) 2002-05-22 2003-11-25 Toshiba Corp Printer and printing method
JP2018047554A (en) 2014-09-26 2018-03-29 株式会社ジー・プリンテック Image formation apparatus, re-transfer printer and image formation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022082950A (en) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737037B2 (en) Printing device
JP5859831B2 (en) Printing device
US10434795B2 (en) Transfer apparatus
JP5790374B2 (en) Printer apparatus and control method thereof
JP6009263B2 (en) Transfer device
JP7529546B2 (en) Image forming device
US11541669B2 (en) Winding spool, re-transfer film set, and image forming apparatus
JP5586090B2 (en) Image forming apparatus
US20080219735A1 (en) Printhead Assembly for a Credential Production Device
JP6499896B2 (en) Image forming apparatus
JP6499895B2 (en) Image forming apparatus
US7147391B2 (en) Image forming device
JP3553033B2 (en) Printing equipment
JP4728637B2 (en) Thermal transfer recording method and thermal transfer recording apparatus
JP2006225154A (en) Intermediate transfer type thermal transfer printer
JP2020029072A (en) Printer and control method of printer
JP5898401B2 (en) Information recording device
JP2005144756A (en) Turning-up device of bankbook
JP2002059668A (en) Multi-color ink film and thermal transfer line printer
JP2021123088A (en) Image forming device
JP2002052751A (en) Method of color printing and color printer
JP2021070272A (en) Image forming device
JP3550553B2 (en) Printing equipment
JP2005349700A (en) Apparatus and method for printing bankbooks
JP2020093456A (en) Recording device and control method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7529546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150