JP7527796B2 - Multi-blade ball end mill and machining method thereof - Google Patents
Multi-blade ball end mill and machining method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP7527796B2 JP7527796B2 JP2020011915A JP2020011915A JP7527796B2 JP 7527796 B2 JP7527796 B2 JP 7527796B2 JP 2020011915 A JP2020011915 A JP 2020011915A JP 2020011915 A JP2020011915 A JP 2020011915A JP 7527796 B2 JP7527796 B2 JP 7527796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting edge
- blade
- ball end
- end mill
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
本発明は、工具本体先端の切刃部に底刃が3枚以上形成された多刃ボールエンドミル及び多刃ボールエンドミルの加工方法に関する。 The present invention relates to a multi-blade ball end mill with three or more bottom cutting edges formed on the cutting edge portion at the tip of the tool body, and a machining method for the multi-blade ball end mill.
一般に精密機械加工分野において、金型や精密部品等の高硬度材を切削加工するためにボールエンドミル等が用いられている。しかも、被削材の切削加工には、長時間安定して加工面を形成でき、高精度で高能率な切削加工が要求される。 In the field of precision machining, ball end mills and other tools are generally used to cut high-hardness materials such as molds and precision parts. Furthermore, cutting of workpieces requires high-precision, highly efficient cutting that can produce a stable machined surface for a long period of time.
例えば特許文献1に記載された3枚刃のボールエンドミルでは、工具本体の略半球状の切刃部の先端面に3枚の円弧状切刃が周方向に等間隔に形成されている。そして、各円弧状切刃の内周側に設けられたチゼル部には、各円弧状切刃の内側端部から工具本体の中心軸線に向けてチゼル刃が形成されている。このチゼル刃は円弧状切刃の回転軌跡のなす半球形状を超えない範囲で形成され、しかもチゼル刃の中心軸線方向の幅はチゼル刃に沿って中心軸線に向かうにしたがって次第に小さくなるよう形成されている。
For example, in the three-blade ball end mill described in
しかしながら、上述した特許文献1に記載されたボールエンドミルは等間隔に配列された3枚のチゼル刃と3枚の円弧状切刃によって被削材の切削加工を行うため、加工面に接触する切刃が多くなると振動が増大して加工精度を低下させる恐れがある。
However, the ball end mill described in the above-mentioned
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、3枚以上の多刃を備えていても切削時の振動を抑制して高精度に切削加工できるようにしたボールエンドミル及び多刃ボールエンドミルの加工方法を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned circumstances, and aims to provide a ball end mill and a machining method for a multi-blade ball end mill that suppresses vibration during cutting and enables high-precision cutting even when the ball end mill has three or more blades.
本発明による多刃ボールエンドミルは、中心軸線回りに回転可能な工具本体の先端側に切刃部を備えた多刃ボールエンドミルにおいて、切刃部の先端面に形成されていて円弧状部分を有する3枚以上の底刃と、底刃の回転方向前方側に形成されていて底刃のすくい面を有するギャッシュ溝と、底刃の回転方向後方側に形成された逃げ面と、底刃の先端側端部にそれぞれ形成されていて中心軸線方向に延び、すくい面が凹曲面状であることで中心軸線方向の刃厚の変化を抑制して起立する3枚以上のチゼル刃と、を備え、底刃は不等分割形状とされていると共に隣り合う底刃同士の角度差は20°以内に設定され、前記底刃の逃げ角が18°以上に設定され、前記底刃のすくい角は0°超から15°の範囲に設定されていること特徴とする。
本発明によれば、工具本体を高速回転させて底刃及びチゼル刃によって切削加工でき、効率よく荒加工ができる。しかも、底刃を不等分割形状にしたため切削時の共振を防いで振動を抑制できると共に、底刃同士の角度差を20°以内に設定したため切削のバランスを確保できる。
The multi-blade ball end mill according to the present invention is a multi-blade ball end mill having a cutting edge portion at the tip side of a tool body rotatable around a central axis, and is characterized in that it comprises three or more bottom blades having an arc-shaped portion formed on the tip surface of the cutting edge portion, a gash groove formed on the front side of the bottom blade in the rotational direction and having a rake surface of the bottom blade, a relief surface formed on the rear side of the rotational direction of the bottom blade, and three or more chisel blades each formed at the tip end of the bottom blade, extending in the direction of the central axis, and having a rake surface that is concavely curved so as to suppress changes in blade thickness in the direction of the central axis, and the bottom blades are unequally divided in shape, the angular difference between adjacent bottom blades is set to within 20° , the relief angle of the bottom blades is set to 18° or more, and the rake angle of the bottom blades is set in the range of more than 0° to 15° .
According to the present invention, the cutting can be performed efficiently by rotating the tool body at high speed with the bottom blade and the chisel blade. Moreover, the bottom blade is unequally divided to prevent resonance during cutting and suppress vibration, and the angle difference between the bottom blades is set to within 20° to ensure balance in cutting.
本発明による多刃ボールエンドミルは、中心軸線回りに回転可能な工具本体の先端側に切刃部を備えた多刃ボールエンドミルにおいて、切刃部の先端面に形成されていて円弧状部分を有する3枚以上の底刃と、底刃の回転方向前方側に形成されていて底刃のすくい面を有するギャッシュ溝と、底刃の回転方向後方側に形成された逃げ面と、底刃の先端側端部に形成されるとともに、内部に刃が形成されていない凹部と、を備え、底刃は不等分割形状とされていると共に隣り合う底刃同士の角度差は20°以内に設定され、前記底刃の逃げ角が18°以上に設定され、前記底刃のすくい角は0°超から15°の範囲に設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、切刃部に設けた底刃の中心側領域に凹部を形成したため、軸方向の切削時に凹部による削り残しが生じるが横送りによって削り残しを切除して切削加工でき、仕上げ加工の精度が高い。また、底刃を不等分割形状にしたため切削時の共振を防いで振動を抑制できると共に、切削のバランスを確保できる。
The multi-blade ball end mill according to the present invention is a multi-blade ball end mill having a cutting edge portion at the tip side of a tool body rotatable around a central axis, and is characterized in that it comprises three or more bottom blades having an arc-shaped portion formed on the tip surface of the cutting edge portion, a gash groove formed on the front side of the rotation direction of the bottom blades and having a rake surface of the bottom blade, a relief surface formed on the rear side of the rotation direction of the bottom blade, and a recess formed on the tip end of the bottom blade and having no blade formed therein, wherein the bottom blades are unequally divided and the angular difference between adjacent bottom blades is set to within 20° , the relief angle of the bottom blades is set to 18° or more, and the rake angle of the bottom blades is set in the range of more than 0° to 15° .
According to the present invention, a recess is formed in the center side region of the bottom blade provided in the cutting edge portion, so that the recess leaves a part of the cutting edge when cutting in the axial direction, but the part of the cutting edge can be cut off by lateral feeding, resulting in high finishing accuracy. In addition, the bottom blade is unequally divided, so that resonance during cutting can be prevented, vibration can be suppressed, and cutting balance can be ensured.
また、底刃の逃げ角が18°以上に設定されていることが好ましい。
また、底刃のすくい角は0°超から15°の範囲に設定されていることが好ましい。
そのため、底刃の切削性を高めて切削抵抗を軽減できる。
It is also preferable that the clearance angle of the bottom cutting edge is set to 18° or more.
The rake angle of the bottom cutting edge is preferably set in the range of from more than 0° to 15°.
Therefore, the cutting ability of the bottom cutting edge can be improved and the cutting resistance can be reduced.
本発明による多刃ボールエンドミルの加工方法は、中心軸線回りに回転可能な工具本体の先端側に切刃部を備えた多刃ボールエンドミルにおいて、切刃部の先端面を凹状に加工してギャッシュ溝を形成して3枚以上の底刃を不等分割形状に形成する工程と、ギャッシュ溝の先端側をレーザ光で更に凹溝状に加工することで、底刃の先端側のチゼル部に、すくい面を凹曲面状にすることで中心軸線方向の刃厚の変化を抑制して起立する3枚以上のチゼル刃をそれぞれ形成する工程と、を備え、前記底刃の逃げ角が18°以上に設定され、前記底刃のすくい角は0°超から15°の範囲に設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光は砥石より加工精度が高いので、ギャッシュ溝の先端側をレーザ光で加工することで中心軸線方向における刃厚の変化を抑制したチゼル刃を形成でき、切削時にチゼル刃が摩耗しても刃厚の拡大を抑制できるため切削精度が高く切削抵抗を抑えて剛性を確保できる。
The machining method for a multi-blade ball end mill according to the present invention comprises the steps of: machining the tip surface of the cutting blade portion into a concave shape in a multi-blade ball end mill having a cutting blade portion at the tip side of a tool body rotatable around a central axis, forming a gash groove to form three or more bottom blades into an unequally divided shape; and further machining the tip side of the gash groove into a concave groove shape with laser light, thereby forming three or more chisel blades in the chisel portion at the tip side of the bottom blade, the rake surface of which is concavely curved, thereby suppressing the change in blade thickness in the direction of the central axis, and wherein the clearance angle of the bottom blade is set to 18° or more, and the rake angle of the bottom blade is set in the range of more than 0° to 15° .
According to the present invention, since laser light has a higher processing accuracy than a grinding wheel, by processing the tip side of the gash groove with laser light, a chisel blade can be formed in which change in blade thickness in the direction of the central axis is suppressed.Even if the chisel blade wears during cutting, the increase in blade thickness can be suppressed, so that high cutting accuracy can be achieved, cutting resistance can be suppressed, and rigidity can be ensured.
本発明に係る多刃ボールエンドミルによれば、底刃及びチゼル刃は不等分割形状とされていると共に隣り合う底刃同士の角度差は20°以内に設定されているため、切削加工時に共振によるボールエンドミルの振動を抑制してバランスよく高精度な仕上げ加工面が得られる。
本発明による多刃ボールエンドミルの加工方法によれば、ギャッシュ溝の先端側をレーザ光で凹溝状に加工することで、切削時に摩耗しても刃厚の拡大を抑制できるようにチゼル刃を形成したため、高い加工精度と剛性を確保できる。
According to the multi-blade ball end mill of the present invention, the bottom blade and chisel blade are unequally divided and the angle difference between adjacent bottom blades is set to within 20°, so that vibration of the ball end mill due to resonance during cutting is suppressed, resulting in a balanced, highly precise finished surface.
According to the processing method for a multi-blade ball end mill of the present invention, the tip side of the gash groove is processed into a concave groove shape using laser light, and a chisel blade is formed so that the increase in blade thickness is suppressed even if it wears during cutting, thereby ensuring high processing accuracy and rigidity.
以下、本発明の各実施形態によるボールエンドミルについて添付図面に基づいて説明する。
図1乃至図5は本発明の第一実施形態による3枚刃を有する多刃のボールエンドミル1を示すものである。図1乃至図4において、本実施形態によるボールエンドミル1は、略円柱状に形成されていて中心軸線Oを中心に回転される工具本体2とその先端部にろう付けまたは一体に形成された切刃部3とを備えている。切刃部3は超硬合金、cBN、PCD(ダイヤモンド焼結体)等を適宜採用できる。本実施形態によるボールエンドミル1は、切刃部3の最大外径Dが0.3mm未満の小径のボールエンドミル1に用いられる。
このボールエンドミル1は小型で精密な機械部品や金型等の高硬度材や非鉄金属、一般鋼材等を切削加工するのに用いられる。本明細書では工具本体2の中心軸線Oに沿った切刃部3側を先端側、先端といい、主軸に連結する反対側を基端側、基端というものとする。
Hereinafter, a ball end mill according to each embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1 to 5 show a three-blade multi-blade
This
図1及び図2において、ボールエンドミル1の切刃部3は先端部が略半球状に形成されており、その周方向に所定間隔で基端側から先端側に向けて複数、例えば3つのギャッシュ溝4が凹状に形成されている。中心軸線Oを中心とした切刃部3の回転方向におけるギャッシュ溝4の後方には逃げ面6が形成され、ギャッシュ溝4と逃げ面6の交差稜線部には円弧状の底刃5が形成されている。底刃5は芯上がりに形成されている。ギャッシュ溝4における工具本体2の回転方向前方側を向く面は底刃5のすくい面7を形成している。
In Figures 1 and 2, the
底刃5のすくい面7は、従来品のボールエンドミルではすくい角が-20°~0°の範囲に設定されているが、本実施形態ではすくい角が0°超~15°の範囲の正角に設定されている。すくい角を従来のものより強く設定することで切削性を高めて切削抵抗を軽減でき、しかも底刃5は芯上がりに形成されているため耐摩耗性と耐欠損性を高めることができる。
一方、すくい角が0°以下では上記効果を発揮できず、15°を超えると刃物角が小さくなって刃先が欠けやすくなるという欠点がある。
In the case of conventional ball end mills, the rake angle of the
On the other hand, if the rake angle is less than 0°, the above effect cannot be achieved, and if it exceeds 15°, there is a drawback in that the cutting edge becomes easily chipped due to the small cutting edge angle.
また、底刃5の回転方向後方側に形成された逃げ面6の逃げ角は、従来品のボールエンドミルでは18°以下に設定されているが、本実施形態では18度超の正角に設定されている。逃げ角を従来品より大きく設定することで、底刃5の切削性を高めて切削抵抗を軽減し背分力を小さくすることができる。また、逃げ角が18°以下であると底刃5の切削性が小さくなり切削抵抗が増大するという欠点がある。
切刃部3における底刃5のすくい面7を有するギャッシュ溝4はその基端側でフルート溝9に接続されており、フルート溝9はギャッシュ溝4と同一ねじれ角またはより大きいねじれ角によって回転方向後方側に捩じれている。そのため、切り屑はギャッシュ溝4から外部へ流れるか、またはフルート溝9へスムーズに流れて外部に排出される。
In addition, the clearance angle of the
The
また、3枚の底刃5において、隣接する各底刃5間の周方向の角度をθ1、θ2、θ3として各底刃5は不等分割に設定されている。この場合、各角度θ1、θ2、θ3は少なくとも1つの角度が他の角度と相違していればよく、しかも角度差は20°以下に制限されている。3枚以上の底刃5を有する多刃のボールエンドミル1において被削材の加工面に接触する底刃5が多くなると共振して工具本体2の振動が増大する。
しかし、周方向における各底刃5の間隔を不等角度に設定することで、共振させないように振動を抑制することができる。この場合、各底刃5間の角度θ1、θ2、θ3の差について20°以下に設定することで切削加工時の負荷のバランスを確保でき、底刃5の間隔差による切削加工のアンバランスや振動を抑制できる。
In addition, the three
However, by setting the intervals between the
また、図2に示す切刃部3の先端部において、3枚の底刃5の内側端部の間に形成される中心領域の内接円には中心軸線Oを含むチゼル部10が設けられている。チゼル部10には各底刃5の内側端部から中心軸線Oに向けて延びる3枚のチゼル刃11が形成されている。図3及び図4に示す各チゼル刃11は工具本体2の回転方向に凹曲線状に形成されている。なお、チゼル刃11は直線状や凸曲線状でもよい。
各チゼル刃11は円弧状の底刃5の中心軸線O周りの回転によって描く略半球状軌跡に沿ってまたはその内部に形成されている。3枚のチゼル刃11は中心軸線O上で内側端部が結合するように形成したが、各チゼル刃11は中心軸線O上で交差する必要はなく、互いにずれていてもよい。
2, a
Each
本実施形態によるボールエンドミル1は上述した構成を有しており、次にチゼル刃11の加工方法について説明する。
本実施形態によるボールエンドミル1の切刃部3において、例えば砥石によってギャッシュ溝4を先端側から基端側に向けて研削加工する。また、ギャッシュ溝4の回転方向後方側の逃げ面6を研削加工する。ギャッシュ溝4のすくい面7と逃げ面6を研削加工することによってその交差稜線部に底刃5を形成する。しかも、円弧状の底刃5は切刃部3における先端の中心領域には形成されず、この中心領域をチゼル部10とする。3枚の底刃5は高速回転するため切刃部3の周辺領域の切削性を高めることができる。
中心軸線Oを含むチゼル部10は略三角錘状に形成されている低速回転領域であるが、図4に示すように、砥石によって3枚のチゼル刃11を例えば平面視凹曲線状に形成する。
The
In the
The
次にボールエンドミル1を用いた被削材の切削加工方法について説明する。
ボールエンドミル1を中心軸線O回りに回転させつつ、等高線加工方法により被削材に直角の立壁加工を行う。切り込み時には切刃部3の底刃5で被削材を切削加工することで、生成された切り屑はギャッシュ溝4のすくい面7を走行して、基端側に流れて外部に排出される。
その際、切刃部3の外周面に形成された底刃5は0°超~15°の範囲のすくい角と18°超の逃げ角を有するため、切削抵抗の大きい荒加工でも底刃5による切削性が高く切削抵抗が軽減され、しかも耐摩耗性と耐欠損性を向上できる。また、3枚の底刃5は不等分割されているため加工時の振動を抑制できる。
Next, a cutting method for a workpiece using the
While rotating the
In this case, the
また、切刃部3の先端部のチゼル部10では、底刃5の内側端部にチゼル刃11が接続されている。これらチゼル刃11は低速回転させられるが、チゼル部10は小さい領域であるため底刃5全体の剛性は確保される。また、仕上げ加工時には、切り込みが小さく切削抵抗が小さいため、中心のチゼル刃11の擦れをなくして面粗さの小さい仕上げ加工面が得られる。
In addition, at the
次に実施形態によるボールエンドミル1の実施例と従来例について行った切削加工試験について図5により説明する。
本試験例において、実施例は実施形態による3枚刃のボールエンドミル1を用い、従来例は2枚刃のボールエンドミルを用いて、それぞれ工作機械に装着して等高線加工を行った。工作機械の回転数を40000min-1、実施例の送り速度は750mm/min、従来例は500mm/minとし、いずれも1刃当りの送り速度0.00625mm/tooth、ap(Z軸方向の切り込み量)は0.013mm、ae(横方向の切り込み量)は0.036mmとした。クーラントはオイルミストを使用した。
Next, cutting tests carried out on the example of the
In this test example, the three-blade
実施例と従来例についてそれぞれ10分間被削材HAP40(65HRC)を加工し、加工後の切刃の摩耗量をそれぞれ加工前と比較すると、図5に示すようになった。加工後の切刃の摩耗量を比較すると、従来例はチゼル刃とその両側の底刃が全体に大きく摩耗しているのに対し、実施例ではチゼル刃は摩耗しているものの3枚の底刃5の摩耗量が小さいことを確認できる。
The workpiece HAP40 (65HRC) was machined for 10 minutes for both the Example and the Conventional Example, and the amount of wear on the cutting edges after machining was compared to before machining, as shown in Figure 5. Comparing the amount of wear on the cutting edges after machining, it can be seen that the chisel blade and the bottom blades on both sides of it in the Conventional Example are largely worn overall, whereas in the Example, although the chisel blade is worn, the amount of wear on the three
上述したように、本実施形態によるボールエンドミル1によれば、底刃5及びチゼル刃11は不等分割形状とされていると共に隣り合う底刃同士の角度差は20°以内に設定されているため、切削加工時にボールエンドミル1の振動を抑制して底刃5の切削バランスが良く、高精度な加工面が得られる。
また、底刃5は芯上がりに形成したため、チゼル刃11の切削精度や加工精度、底刃5及びチゼル刃11の剛性を確保することができる。
As described above, according to the
Furthermore, since the
以上、本発明の実施形態によるボールエンドミル1及びその加工方法について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で他の実施形態や変形例を採用できることはいうまでもない。これらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
以下に本発明の他の実施形態や変形例について説明するが、上述した実施形態と同一または同様なものについては同一の符号を用いて説明を行うものとする。
Although the
Other embodiments and modifications of the present invention will be described below, and the same or similar parts as those in the above-described embodiment will be described using the same reference numerals.
図6(a)、(b)は第一実施形態によるボールエンドミル1の変形例を示すものである。本変形例では、実施形態と同一構成の3枚刃の底刃5の内側に形成されたチゼル刃11についてレーザ光で追加加工を行った。
各チゼル刃11は芯上がりに形成された底刃5の各逃げ面6の延長面上に逃げ面11aが形成されている。しかも、ギャッシュ溝4の内側端部から中心軸線O側に向けて、図6(a)のハッチング部で示すように、レーザ光で更に凹溝状に切除した。これによって、チゼル刃11のすくい角がより正角方向に大きくなったすくい面11bが形成されている。特にギャッシュ溝4を内側に延長して略V字状またはU字状に切除することで凹曲線状のチゼル刃11が形成されている。
6(a) and (b) show a modified example of the
Each
各チゼル刃11は円弧状の底刃5の中心軸線O周りの回転によって描く略半球状軌跡に沿ってまたはその内部に形成されている。しかも、図4及び図6に示すように、各チゼル刃11は底刃5の逃げ面6の延長面からなる逃げ面11aと、ギャッシュ溝4の内側端部を更に中心軸線O側に向けて凹溝状に切除するすくい面11bとの交差部に形成されている。
チゼル刃11は図6(b)の断面図に示すように、すくい面11bを凹曲面状にえぐることで、切削加工時に摩耗したとしても刃厚が増大することを抑制できるように厚みが形成されている。チゼル刃11は刃厚の変化を抑制しつつ中心軸線O方向前方に起立して形成されている。
Each
As shown in the cross-sectional view of Fig. 6(b), the
図6(a)は、図4に示す切刃部3のチゼル部10の部分の側面図である。このようなチゼル刃11を備えたボールエンドミル1を用いて、被削材を切削加工することで、先端部のチゼル刃11が二点鎖線aで示すように摩耗したとしても、図6(b)に示すようにチゼル刃11の刃厚が拡大されることが抑制される。そのため、チゼル刃11の切削抵抗は上がらない。しかも、チゼル刃11の部分的な摩耗、損耗を生じるにすぎないため、底刃5全体の剛性と強度は維持される。
Figure 6 (a) is a side view of the
他方、従来のボールエンドミルでは、切削加工時にチゼル刃11の摩耗が進行すると、ギャッシュ溝4がチゼル部10における中心軸線O側に追加工されていないため、チゼル刃11の刃厚が拡大して切削抵抗が増大するという欠点が生じる。
なお、本変形例では、3枚のチゼル刃11は中心軸線O上で内側端部が結合するように形成したが、各チゼル刃11は中心軸線O上で交差する必要はなく、互いにずれていてもよい。
On the other hand, in a conventional ball end mill, as the wear of the
In this modified example, the three
本変形例によるボールエンドミル1によれば、中心軸線Oを含むチゼル部10は低速回転領域であるが、3枚のチゼル刃11を備えた略三角錘状に形成されている(図4参照)。しかも、ギャッシュ溝4のチゼル部10側をレーザ光によって凹溝状に追加工することでチゼル刃11の加工精度を高めることができる。なお、砥石の加工精度は最小値で直径0.015mm程度であるが、レーザ光は直径0.005mm程度であるため、より先端側に高精度に加工できる。
According to the
従って、本変形例によれば、ギャッシュ溝4の先端側をレーザ光によって凹溝状に切削加工することによって、各チゼル刃11のすくい面11b及び隣接するチゼル刃11の逃げ面11aの領域を、チゼル刃11が中心軸線O方向に突出する所定厚の刃厚を形成するように高精度に加工できる。これにより、被削材の切削加工によって各チゼル刃11が摩耗したとしてもチゼル刃11の刃厚の拡大を抑制できるため、切削抵抗の増大を抑制しチゼル刃11の剛性を確保することができる。
また、チゼル部10は小さい領域であるため底刃5全体の剛性は確保される。仕上げ加工時には、切り込みが小さく切削抵抗が小さいため、中心のチゼル刃11の擦れをなくして面粗さの小さい仕上げ加工面が得られる。
Therefore, according to this modified example, by cutting the tip side of the
In addition, since the
また、ボールエンドミル1の加工方法によれば、チゼル刃11のすくい面11b及び逃げ面11aをレーザ光によってギャッシュ溝4の先端側から高精度に切削加工できる。そのため、チゼル刃11が摩耗したとしてもチゼル刃11の刃厚の拡大と切削抵抗を抑制できる。
In addition, according to the machining method of the
図7乃至図9は本発明の第二実施形態によるボールエンドミル20を示すものであり、第一実施形態によるボールエンドミル1と同様な構成を有している。
本実施形態によるボールエンドミル20は、チゼル部10について第一実施形態によるボールエンドミル1と相違し、その余の構成では一致する。本第二実施形態では、ボールエンドミル20の3枚の底刃5の内側端部に凹部21が形成され、チゼル刃11は形成されていない。この凹部21は切刃部3の外周面に形成された3つのギャッシュ溝4に接続されて形成されている。凹部21は切刃部3の先端部から中心軸線O方向基端側に凹んで形成されている。底刃5の内周側端部は先端側の中心部で接続されていない。底刃5は芯下がりに形成されている。
7 to 9 show a
The
従って、本第二実施形態によるボールエンドミル20によれば、切刃部3の低速回転する中心軸線Oを含む先端部に凹部21が形成されているため、中心軸線O方向に送り切削する際に底刃5を摩耗することがない。その際、凹部21の周縁部に設けられた3枚の底刃5は高速切削するため、底刃5を欠損することがなく切削性を向上できる。また、中心軸線O方向の送り切削の際、ボールエンドミル20の凹部21の部分では切削加工できないため、被削材が凸部として残るが、ボールエンドミル20を横送りすることで残った凸部を含めて切削加工することができる。
そのため、本実施形態によるボールエンドミル20は荒切削加工だけでなく仕上げ加工においても高精度な加工を行える。
Therefore, according to the
Therefore, the
なお、上述した各実施形態によるボールエンドミル1、20において、切刃部3に形成する底刃5は3枚に限定されることなく、4枚以上でもよく、多刃ボールエンドミルを構成する。
In the
1、20 ボールエンドミル
2 工具本体
3 切刃部
4 ギャッシュ溝
5 底刃
6 逃げ面
7 すくい面
10 チゼル部
11 チゼル刃
11a チゼル刃の逃げ面
11b チゼル刃のすくい面
21 凹部
O 中心軸線
Claims (3)
前記切刃部の先端面に形成されていて円弧状部分を有する3枚以上の底刃と、
前記底刃の回転方向前方側に形成されていて前記底刃のすくい面を有するギャッシュ溝と、
前記底刃の回転方向後方側に形成された逃げ面と、
前記底刃の先端側端部にそれぞれ形成されていて中心軸線方向に延び、すくい面が凹曲面状であることで中心軸線方向の刃厚の変化を抑制して起立する3枚以上のチゼル刃と、を備え、
前記底刃は不等分割形状とされていると共に隣り合う底刃同士の角度差は20°以内に設定され、
前記底刃の逃げ角が18°以上に設定され、
前記底刃のすくい角は0°超から15°の範囲に設定されていることを特徴とする多刃ボールエンドミル。 In a multi-blade ball end mill having a cutting edge portion on the tip side of a tool body that can rotate around a central axis,
Three or more bottom blades each having an arc-shaped portion formed on a tip surface of the cutting blade portion;
A gash groove is formed on a front side of the bottom cutting edge in a rotational direction and has a rake face of the bottom cutting edge;
A flank surface formed on a rear side of the end cutting edge in a rotation direction;
and three or more chisel blades each formed at a tip end of the bottom cutting edge, extending in the direction of the central axis, and having a concavely curved rake surface that suppresses a change in blade thickness in the direction of the central axis,
The bottom cutting edge is unequally divided, and the angle difference between adjacent bottom cutting edges is set to within 20° .
The clearance angle of the end cutting edge is set to 18° or more,
A multi-blade ball end mill characterized in that the rake angle of the bottom cutting edge is set in the range of from over 0° to 15° .
前記切刃部の先端面に形成されていて円弧状部分を有する3枚以上の底刃と、
前記底刃の回転方向前方側に形成されていて前記底刃のすくい面を有するギャッシュ溝と、
前記底刃の回転方向後方側に形成された逃げ面と、
前記底刃の先端側端部に形成されるとともに、内部に刃が形成されていない凹部と、を備え、
前記底刃は不等分割形状とされていると共に隣り合う底刃同士の角度差は20°以内に設定され、
前記底刃の逃げ角が18°以上に設定され、
前記底刃のすくい角は0°超から15°の範囲に設定されていることを特徴とする多刃ボールエンドミル。 In a multi-blade ball end mill having a cutting edge portion on the tip side of a tool body that can rotate around a central axis,
Three or more bottom blades each having an arc-shaped portion formed on a tip surface of the cutting blade portion;
A gash groove is formed on a front side of the bottom cutting edge in a rotational direction and has a rake face of the bottom cutting edge;
A flank surface formed on a rear side of the end cutting edge in a rotation direction;
A recess is formed at the tip end of the bottom cutting edge, and no cutting edge is formed therein.
The bottom cutting edge is unequally divided, and the angle difference between adjacent bottom cutting edges is set to within 20° .
The clearance angle of the end cutting edge is set to 18° or more,
A multi-blade ball end mill characterized in that the rake angle of the bottom cutting edge is set in the range of from over 0° to 15° .
前記切刃部の先端面を凹状に加工してギャッシュ溝を形成して3枚以上の底刃を不等分割形状に形成する工程と、
前記ギャッシュ溝の先端側をレーザ光で更に凹溝状に加工することで、前記底刃の先端側のチゼル部に、すくい面が凹曲面状であり中心軸線方向の刃厚の変化を抑制して起立する3枚以上のチゼル刃をそれぞれ形成する工程と、を備え、
前記底刃の逃げ角が18°以上に設定され、
前記底刃のすくい角は0°超から15°の範囲に設定されていることを特徴とする多刃ボールエンドミルの加工方法。 In a multi-blade ball end mill having a cutting edge portion on the tip side of a tool body that can rotate around a central axis,
A step of forming three or more bottom blades into an unequal divided shape by forming a gash groove by processing a tip surface of the cutting blade portion into a concave shape;
and forming three or more chisel blades each having a concavely curved rake surface and standing upright while suppressing a change in blade thickness in the direction of the central axis, by further processing the tip side of the gash groove into a concave groove shape with a laser beam ,
The clearance angle of the end cutting edge is set to 18° or more,
A method for machining a multi-blade ball end mill, characterized in that the rake angle of the bottom cutting edge is set in the range of from greater than 0° to 15° .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020011915A JP7527796B2 (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | Multi-blade ball end mill and machining method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020011915A JP7527796B2 (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | Multi-blade ball end mill and machining method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021115684A JP2021115684A (en) | 2021-08-10 |
JP7527796B2 true JP7527796B2 (en) | 2024-08-05 |
Family
ID=77175491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020011915A Active JP7527796B2 (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | Multi-blade ball end mill and machining method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7527796B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114309730A (en) * | 2022-01-06 | 2022-04-12 | 爱三(佛山)汽车部件有限公司 | Improved cutter and improvement method thereof |
JP7516447B2 (en) | 2022-03-18 | 2024-07-16 | ユニオンツール株式会社 | Ball End Mill |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187011A (en) | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Osg Corp | Multi-blade ball end mill |
JP2008012610A (en) | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | Cbn ball end mill |
JP2009056559A (en) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Union Tool Co | Ball end mill |
JP4677722B2 (en) | 2004-02-13 | 2011-04-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 3-flute ball end mill |
JP2013508168A (en) | 2009-10-23 | 2013-03-07 | ケンナメタル インコーポレイテッド | 3D surface forming of rotary cutting tool blades by laser |
JP2014039994A (en) | 2012-02-07 | 2014-03-06 | Hitachi Tool Engineering Ltd | Multi-blade ball end mill |
JP2015182196A (en) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 三菱日立ツール株式会社 | ball end mill |
WO2017018478A1 (en) | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 京セラ株式会社 | Drill and method for manufacturing machined workpiece using same |
JP2018043296A (en) | 2016-09-12 | 2018-03-22 | ツールセンター株式会社 | End mill, method of manufacturing end mill, and method of repolishing end mill |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720211U (en) * | 1993-09-27 | 1995-04-11 | 住友電気工業株式会社 | Ball end mill |
-
2020
- 2020-01-28 JP JP2020011915A patent/JP7527796B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002187011A (en) | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Osg Corp | Multi-blade ball end mill |
JP4677722B2 (en) | 2004-02-13 | 2011-04-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 3-flute ball end mill |
JP2008012610A (en) | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | Cbn ball end mill |
JP2009056559A (en) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Union Tool Co | Ball end mill |
JP2013508168A (en) | 2009-10-23 | 2013-03-07 | ケンナメタル インコーポレイテッド | 3D surface forming of rotary cutting tool blades by laser |
JP2014039994A (en) | 2012-02-07 | 2014-03-06 | Hitachi Tool Engineering Ltd | Multi-blade ball end mill |
JP2015182196A (en) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 三菱日立ツール株式会社 | ball end mill |
WO2017018478A1 (en) | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 京セラ株式会社 | Drill and method for manufacturing machined workpiece using same |
JP2018043296A (en) | 2016-09-12 | 2018-03-22 | ツールセンター株式会社 | End mill, method of manufacturing end mill, and method of repolishing end mill |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021115684A (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6139528B2 (en) | Multi-blade end mill | |
JP6347258B2 (en) | Radius end mill and cutting method | |
CN103764326B (en) | Multiflute end mill | |
JP4809306B2 (en) | Ball end mill | |
JP2007030074A (en) | Radius end mill and cutting method | |
JP5614511B2 (en) | Ball end mill and insert | |
JPWO2005102572A1 (en) | Ball end mill | |
KR20120024666A (en) | Cutting insert and face milling cutter | |
WO2013118829A1 (en) | Multiple-edged ball end mill | |
CN110167702B (en) | End milling cutter for die machining | |
JP2005118960A (en) | End mill | |
CN102933350A (en) | Method of manufacturing formed cutter and grinding tool for formed cutter | |
JP7527796B2 (en) | Multi-blade ball end mill and machining method thereof | |
JP2005111651A (en) | Tip, milling cutter, and machining method using the same | |
JP6226114B2 (en) | Thread milling cutter and female thread processing method for pipes using the same | |
JP2015030073A (en) | Ball end mill | |
JP2006088232A (en) | Ball end mill | |
JP4830552B2 (en) | Face milling | |
JPWO2018074542A1 (en) | Cutting insert and cutting edge exchangeable rotary cutting tool | |
JP7601452B2 (en) | Ball End Mill | |
JP2017080864A (en) | Cutting edge exchange-type reamer and reamer insert | |
JPH0360909A (en) | Ball end mill | |
JP4815386B2 (en) | 3-flute ball end mill and 4-flute ball end mill | |
JP2008044040A (en) | Rotary cutting tool | |
JP6902284B2 (en) | Cutting tools |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7527796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |