JP7525634B2 - 燃料電池装置 - Google Patents
燃料電池装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7525634B2 JP7525634B2 JP2022558911A JP2022558911A JP7525634B2 JP 7525634 B2 JP7525634 B2 JP 7525634B2 JP 2022558911 A JP2022558911 A JP 2022558911A JP 2022558911 A JP2022558911 A JP 2022558911A JP 7525634 B2 JP7525634 B2 JP 7525634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- electronic device
- control unit
- user
- stopped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 118
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 230000008901 benefit Effects 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D17/00—Domestic hot-water supply systems
- F24D17/0005—Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat
- F24D17/001—Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat with accumulation of heated water
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1051—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/16—Reducing cost using the price of energy, e.g. choosing or switching between different energy sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/277—Price
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/395—Information to users, e.g. alarms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
- F24H15/421—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
- F24H15/45—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible
- F24H15/457—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible using telephone networks or Internet communication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
- F24H15/45—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible
- F24H15/464—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible using local wireless communication
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04303—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D18/00—Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2101/00—Electric generators of small-scale CHP systems
- F24D2101/30—Fuel cells
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D2200/00—Heat sources or energy sources
- F24D2200/16—Waste heat
- F24D2200/19—Fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/40—Combination of fuel cells with other energy production systems
- H01M2250/405—Cogeneration of heat or hot water
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
本出願は、日本国特許出願2020-180664号(2020年10月28日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、燃料電池装置に関する。
近年、燃料電池を備える発電システムが普及してきている。燃料電池は、水素などの燃料ガス及び酸素などの酸化剤ガスを用いて電気化学反応により発電する。このような発電システムでは、燃料電池が動作していなくても、電力会社から供給される電力が出力される。そのため、ユーザは燃料電池が動作していないことに気付きにくい。例えば特許文献1は、発電システムが発電していない期間が一定期間以上になった場合に、ユーザに気付かせるための情報を報知する発電システムを開示する。
一実施形態に係る燃料電池装置は、
燃料電池と、
ユーザへ報知を行い、前記ユーザの操作によって前記燃料電池の排熱を利用した温水を出湯させる第1の電子機器を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記燃料電池が停止中の場合に、前記第1の電子機器に停止中である旨の表示を報知し、該報知後において前記燃料電池の再起動がされていない場合であって、前記ユーザが前記第1の電子機器を操作した場合に、前記第1の電子機器に警告音及び警告表示の少なくとも1つを報知させる。
燃料電池と、
ユーザへ報知を行い、前記ユーザの操作によって前記燃料電池の排熱を利用した温水を出湯させる第1の電子機器を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記燃料電池が停止中の場合に、前記第1の電子機器に停止中である旨の表示を報知し、該報知後において前記燃料電池の再起動がされていない場合であって、前記ユーザが前記第1の電子機器を操作した場合に、前記第1の電子機器に警告音及び警告表示の少なくとも1つを報知させる。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態が説明される。以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率などは現実のものと必ずしも一致していない。
図1は、本開示の一実施形態に係る燃料電池装置10の概念的な構成と、燃料電池装置10を備える発電システム1の構成例を示す図である。
燃料電池装置10は、系統に連系又は解列可能である。燃料電池装置10は、系統に連系した状態で、パワーコンディショナを介して負荷(例えば一般の機器など)に電力を供給できる。パワーコンディショナは、燃料電池装置10で発電した電力を、系統への出力に適した特性の電力に変換する装置である。また、燃料電池装置10は、系統から解列した状態で、燃料電池装置10を構成する各補機類などに電力を供給できる。
発電システム1は、燃料電池装置10と、第1の電子機器30と、第2の電子機器40と、を備える。
第1の電子機器30は、発電システム1のユーザ(以下、単に「ユーザ」という)へ報知を行い、ユーザの操作によって燃料電池11の排熱を利用した温水を出湯させる装置である。第1の電子機器30は、このような機能を備える装置であれば、その種類が限定されるものでないが、本実施形態において給湯リモコンである。給湯リモコンは、住宅などの屋内に設置されて、ユーザの操作によって温水を浴槽などに出湯させる。別の例として、第1の電子機器30は、工場などで、温水の出湯及び温度などを管理するコンピュータであってよい。このとき、ユーザは発電システム1の管理者であってよい。第1の電子機器30の構成の詳細については後述する。
第2の電子機器40は、第1の電子機器30と通信可能な装置である。第2の電子機器40は、このような機能を備える装置であれば、その種類が限定されるものでないが、本実施形態において携帯通信端末である。携帯通信端末は、ユーザが携帯可能な端末であって、具体例としてスマートフォン、スマートウォッチ、タブレット端末、ゲーム機又は電子書籍リーダなどである。別の例として、第2の電子機器40は、第1の電子機器30と通信可能なカーナビゲーションシステムなどであってよい。第2の電子機器40の構成の詳細については後述する。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池装置10は、燃料電池11、熱交換器12、循環路13、液体の流路14及び制御部15を含んで構成される。図1の例において、燃料電池装置10は、さらに改質水タンク16、改質水ポンプ17、熱媒タンク18及び熱媒ポンプ19を含んで構成されるが、これらの一部又は全部が燃料電池装置10に含まれない構成又は異なる構成であってよい。つまり、燃料電池装置10は、図1に示す構成要素の全てを含まなくてよい。また、燃料電池装置10は、図1に示す以外の構成要素を備えてよい。例えば、熱媒タンク18に貯水されたお湯が、後述する給湯路21を介して直接出湯されるようにしてよい。
燃料電池11は、供給されるガス、空気及び改質水を用いて発電する。燃料電池11は、発電に伴い、高熱の排ガスを排出する。燃料電池11は、排出路を有する。燃料電池11は、排出路を介して熱交換器12に排ガスを送出する。
熱交換器12は、燃料電池11が排ガスを介して排出する排熱を、熱媒と熱交換させる。熱媒は、例えば、水、不凍液などの比熱の大きな流体である。熱交換器12において熱媒との熱交換により排ガスから凝縮した改質水は、改質水タンク16に貯留される。改質水タンク16は、改質水を一時的に貯留してよい。改質水タンク16は、保温材により覆われていてよい。改質水タンク16に貯留される改質水は、改質水ポンプ17により昇圧されて、燃料電池11に供給される。熱交換器12において凝縮されない排ガスは燃料電池装置10から、排気される。
循環路13は、熱媒を、熱交換器12を通過させながら循環させる。循環路13は、熱媒を熱交換器12及び熱媒タンク18の間で循環させてよい。熱媒タンク18は、熱媒を貯留してよい。熱媒タンク18は、保温材により覆われていてよい。
循環路13には、熱媒ポンプ19が設けられてよい。熱媒ポンプ19は、熱媒を昇圧することにより、循環路13を循環させる。熱媒ポンプ19は、制御部15により制御されることにより、稼働してよい。
液体の流路14は、燃料電池11の稼働に関連する、循環路13以外の流路である。液体の流路14は、例えば、燃料電池11に改質水を供給する供給路20、熱媒から得られる熱を利用して温水を出湯する給湯路21を含む。供給路20は、改質水タンク16から改質水ポンプ17を介して燃料電池11に接続される。給湯路21は、例えば、熱媒タンク18内を通過する。給湯路21に供給される水は、熱媒タンク18中の熱媒と熱交換することにより、加熱される。
制御部15は、1以上のプロセッサ及びメモリを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部15は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)及びSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。
制御部15は、燃料電池11を含む燃料電池装置10の各構成要素を制御する。例えば、制御部15は燃料電池11を動作又は停止させる。また、制御部15は、第1の電子機器30と通信可能であって、第1の電子機器30を制御することができる。例えば、制御部15は、第1の電子機器30から必要なデータを取得し、第1の電子機器30に対して必要な動作を実行させる制御信号を出力する。
本実施形態において、制御部15は、燃料電池11が停止中の場合に、第1の電子機器30に停止中である旨の表示を報知し、報知後において燃料電池11の再起動がされていない場合であって、ユーザが第1の電子機器30を操作した場合に、第1の電子機器30に警告音及び警告表示の少なくとも1つを報知させる。第1の電子機器30は、例えば屋内に設置される給湯リモコンである。燃料電池11が停止中の場合に、第1の電子機器30に停止中である旨の表示を報知しても燃料電池11が再起動されない場合、ユーザが第1の電子機器30に報知された表示に気づいていない可能性が高い。一方で、ユーザが第1の電子機器30を操作した時に、ユーザは第1の電子機器30の近くにいるか、少なくとも屋内にいる可能性が高い。制御部15は、このようなタイミングで、第1の電子機器30を用いて、ユーザに燃料電池11が停止中であることを示す情報を知らせる。ユーザは、この警告音などによって、第1の電子機器30に停止中である旨の表示がされていることに気づいていなくても、意図しない燃料電池11の停止状態が継続していることに容易に気付くことができる。
また、制御部15は、燃料電池11の停止の開始から所定期間(一例として1週間)が経過した場合に、第2の電子機器40への情報伝送を、第1の電子機器30に実行させてよい。第2の電子機器40は、例えばスマートフォンなどの携帯通信端末である。そのため、ユーザは、この情報伝送に基づく第2の電子機器40からの報知によって、例えば外出先であっても、意図しない燃料電池11の停止状態が継続していることに気付くことができる。また、制御部15は、所定回数に達するまで、第2の電子機器40への情報伝送を繰り返し実行させてよい。ユーザは、例えば旅行など長期の外出の場合であっても、意図しない燃料電池11の停止状態が継続していることに気付くことができる。
図2は、第1の電子機器30の構成例を示す図である。図3は、第1の電子機器30のユーザへの報知を説明するための図である。図2に示すように、第1の電子機器30は、第1の通信部31と、第1の報知部32と、第1の制御部33と、を備えてよい。
第1の通信部31は、燃料電池装置10及び第2の電子機器40と有線及び無線の少なくとも一方によって通信するためのインタフェースである。第1の通信部31は、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)などのモバイル通信規格、有線LAN(Local Area Network)規格及び無線LAN規格などのそれぞれに対応する通信インタフェースを含み得る。第1の通信部31は、一例として、燃料電池装置10と有線で、第2の電子機器40と無線で通信してよい。
第1の報知部32は、ユーザに対して情報を報知する。第1の報知部32は、画像を表示するディスプレイを含んで構成されてよい。ディスプレイは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)又は有機ELパネル(Organic Electro-Luminescence Panel)などであってよい。本実施形態において、ディスプレイは、入力機能を備えるタッチパネルディスプレイ(タッチスクリーンディスプレイ)である。本実施形態において、第1の報知部32は、音を出力するスピーカーも備える。図3に示すように、例えば燃料電池11が停止中であってユーザが第1の電子機器30を操作した場合に、第1の報知部32は警告音を発してよい。また、第1の報知部32は、燃料電池11が停止中であることを示す表示(例えば警告表示であってよい)を示してよい。この場合、燃料電池11が停止して最初に表示する停止中よりも、より視覚的に訴える表示とすることがよい。警告音と警告表示は同時に報知されてよい。
第1の制御部33は、制御部15からの制御信号に基づいて、第1の通信部31及び第1の報知部32の動作を制御する。第1の制御部33は、ユーザによって情報の伝送先として登録された第2の電子機器40の情報(以下、「登録情報」という)を管理してよい。第1の制御部33は、登録情報をアクセス可能な記憶装置(例えばメモリ又はHDDなど)に記憶し、管理情報を燃料電池装置10の制御部15に出力してよい。また、第1の制御部33は、ユーザの操作に基づいて、温水の出湯に関する制御及び制御部15への情報の出力を実行してよい。例えばユーザの操作が、浴槽に温水をためるためにボタンを押すことであれば、第1の制御部33は、温水を出湯させるとともに、ユーザが第1の電子機器30を操作したとの情報を制御部15に出力してよい。また、例えばユーザの操作が、タッチパネルディスプレイの設定画面で燃料電池11を再起動させるものであれば、第1の制御部33は、ユーザが燃料電池11を再起動させる操作をしたとの情報を制御部15に出力してよい。
図4は、第2の電子機器40の構成例を示す図である。図5は、第2の電子機器40のユーザへの報知を説明するための図である。図4に示すように、第2の電子機器40は、第2の通信部41と、第2の報知部42と、第2の制御部43と、を備えてよい。
第2の通信部41は、第1の電子機器30と有線及び無線の少なくとも一方によって通信するためのインタフェースである。第2の通信部41は、4G及び5Gなどのモバイル通信規格、有線LAN規格及び無線LAN規格などのそれぞれに対応する通信インタフェースを含み得る。本実施形態において、第2の通信部41は、第1の電子機器30と無線通信を行う。
第2の報知部42は、ユーザに対して情報を報知する。第2の報知部42は、画像を表示するディスプレイを含んで構成されてよい。ディスプレイは、液晶ディスプレイ又は有機ELパネルなどであってよい。ディスプレイは、入力機能を備えるタッチパネルディスプレイであってよい。第2の報知部42は、音を出力するスピーカーを備えてよい。図5に示すように、例えば燃料電池11の停止の開始から所定期間が経過した場合に、第2の報知部42は燃料電池11の再起動を促すメッセージを表示してよい。また、第2の報知部42は警告音を発してよい。
第2の制御部43は、第1の電子機器30から伝送される燃料電池11の停止状態に関する情報に基づいて、第2の通信部41及び第2の報知部42の動作を制御する。また、第2の制御部43は、データ通信、音声通話などの携帯通信端末としての機能を実現するために、第2の電子機器40の全体を制御する。
図6は、燃料電池装置10の制御部15が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
制御部15は、燃料電池11の状態を判定し、燃料電池11が停止中であれば(ステップS1のYes)、第1の電子機器30に燃料電池11が停止中であることを示す表示をさせる(ステップS2)。制御部15は、燃料電池11の停止の開始から燃料電池11が再起動するまで、ユーザの在宅又は外出に関係なく、第1の電子機器30に停止中の表示を報知させてよい。ここで、制御部15は、燃料電池11が動作中であれば、ユーザへの報知の処理を特に行わない(ステップS1のNo)。
続いて、燃料電池11が再起動されたかどうかを確認する(ステップS3)。制御部15は、燃料電池11が再起動した場合に(ステップS3のYes)、一連の処理を終了する。制御部15は、燃料電池11が再起動しない場合に(ステップS3のNo)、ステップS4の処理に進む。ここで、このステップS3の判定は、例えば燃料電池11が停止してから1日以内とすることができる。
続いて、制御部15は、第1の電子機器30へのユーザ操作がある場合に(ステップS4のYes)、第1の電子機器30に警告音及び警告表示の少なくとも1つを報知させる(ステップS5)。ユーザは、例えば警告音によって燃料電池11の停止に気付いた場合に、第1の電子機器30の設定画面で燃料電池11を再起動させてよい。制御部15は、燃料電池11が再起動した場合に(ステップS6のYes)、一連の処理を終了する。
制御部15は、第1の電子機器30へのユーザ操作がない場合(ステップS4のNo)又は燃料電池11が再起動しない場合に(ステップS6のNo)、ステップS7の処理に進む。
制御部15は、燃料電池11の停止が開始してから所定期間が経過していなければ(ステップS7のNo)、ステップS4の処理に戻る。ここで、所定期間は一例として1週間であるが、これに限定されない。
制御部15は、燃料電池11の停止が開始してから所定期間が経過した場合に(ステップS7のYes)、第2の電子機器40が登録されているかを判定する(ステップS8)。制御部15は、第2の電子機器40が登録されていなければ(ステップS8のNo)、一連の処理を終了する。
制御部15は、第2の電子機器40が登録されている場合に(ステップS8のYes)、第2の電子機器40への情報伝送を第1の電子機器30に実行させる(ステップS9)。第2の電子機器40は、第1の電子機器30から伝送された情報に基づいて、例えば燃料電池11の再起動を促すメッセージを表示する(図5参照)。ユーザは、例えば第2の電子機器40のメッセージによって燃料電池11の停止に気付いた場合に、在宅時に第1の電子機器30の設定画面で燃料電池11を再起動させてよい。また、ユーザは、遠隔操作が可能である場合に、第2の電子機器40を使って第1の電子機器30を操作することによって、燃料電池11を再起動させてよい。
制御部15は、燃料電池11が再起動した場合に(ステップS10のYes)、一連の処理を終了する。制御部15は、燃料電池11が再起動しない場合に(ステップS10のNo)、第2の電子機器40への情報伝送が所定回数に達したかを判定する(ステップS11)。ここで、所定回数は一例として3回であるが、これに限定されない。
制御部15は、第2の電子機器40への情報伝送が所定回数に達していれば(ステップS11のYes)、一連の処理を終了する。制御部15は、第2の電子機器40への情報伝送が所定回数に達していない場合に(ステップS11のNo)、ステップS9の処理に戻る。つまり、制御部15は、第2の電子機器40への情報伝送を第1の電子機器30に再び実行させる。
以上のように、本実施形態に係る燃料電池装置10は、上記の構成によって、ユーザの意図しない燃料電池11の停止状態を回避できる。燃料電池11が停止していると、ユーザはCO2(二酸化炭素)の削減、一次エネルギー削減、電気代削減などの発電システム1の利点及び利益を十分に享受することができない。本実施形態に係る燃料電池装置10は、ユーザのこのような不利益を回避させることができる。
また、本実施形態に係る燃料電池装置10は、第2の電子機器40への情報伝送を第1の電子機器30に実行させることによって、ユーザが第1の電子機器30における報知に気付かない場合及び第1の電子機器30の近くにいない場合であっても、燃料電池11の停止状態をユーザに報知することが可能である。そのため、ユーザに燃料電池11の再起動を促し、燃料電池11の停止状態を回避する効果を高めることができる。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、制御部15は、第2の電子機器40への情報伝送を、燃料電池11の停止の開始から所定期間が経過することだけでなく、燃料電池11の再起動による利益に基づいて実行させてよい。つまり、制御部15は、燃料電池11の再起動による利益を計算し、所定期間が経過した場合であって、かつ、利益があると判定する場合に、第2の電子機器40への情報伝送を、第1の電子機器30に実行させてよい。利益の計算は、例えば電力会社から供給される電力価格、温水を出湯させる時間などに基づいて実行されてよい。制御部15は、計算した利益が閾値を超える場合に利益があると判定してよい。閾値は、例えば1000円などの固定の値であってよいし、季節などによって変動する値であってよい。例えば、第2の電子機器40が報知するメッセージに計算された利益を含めることによって、ユーザに対してさらに燃料電池11の再起動を促すことができる。
例えば、制御部15は、第1の電子機器30へのユーザ操作がある場合に、第1の電子機器30に警告音及び警告表示の少なくとも1つを報知させるにあたり、燃料電池11の再起動による利益に基づいて実行させてよい。
例えば、制御部15は、第2の電子機器40への情報伝送を繰り返す場合に、情報伝送の間隔を変更させてよい。例えば、制御部15は、1回目と2回目の情報伝送の時間間隔よりも、2回目と3回目の情報伝送の時間間隔を短くさせてよい。また、制御部15は、季節などによって第2の電子機器40への情報伝送の間隔を変更させてよい。例えば冬季の方が、夏季よりも温水を出湯させることが多いため、燃料電池11の停止によるユーザの不利益が大きい。そのため、制御部15は、冬季に第2の電子機器40への情報伝送を繰り返す場合に、夏季よりも短い時間間隔で再伝送させてよい。
1 発電システム
10 燃料電池装置
11 燃料電池
12 熱交換器
13 循環路
14 流路
15 制御部
16 改質水タンク
17 改質水ポンプ
18 熱媒タンク
19 熱媒ポンプ
20 供給路
21 給湯路
30 第1の電子機器
31 第1の通信部
32 第1の報知部
33 第1の制御部
40 第2の電子機器
41 第2の通信部
42 第2の報知部
43 第2の制御部
10 燃料電池装置
11 燃料電池
12 熱交換器
13 循環路
14 流路
15 制御部
16 改質水タンク
17 改質水ポンプ
18 熱媒タンク
19 熱媒ポンプ
20 供給路
21 給湯路
30 第1の電子機器
31 第1の通信部
32 第1の報知部
33 第1の制御部
40 第2の電子機器
41 第2の通信部
42 第2の報知部
43 第2の制御部
Claims (7)
- 燃料電池と、
ユーザへ報知を行い、前記ユーザの操作によって前記燃料電池の排熱を利用した温水を出湯させる第1の電子機器を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記燃料電池が停止中の場合に、前記第1の電子機器に停止中である旨の表示を報知し、該報知後において前記燃料電池の再起動がされていない場合であって、前記ユーザが前記第1の電子機器を操作した場合に、前記第1の電子機器に警告音及び警告表示の少なくとも1つを報知させる、燃料電池装置。 - 前記制御部は、前記燃料電池の停止の開始から所定期間が経過した場合に、前記第1の電子機器と通信可能な第2の電子機器への情報伝送を、前記第1の電子機器に実行させる、請求項1に記載の燃料電池装置。
- 前記制御部は、所定回数に達するまで前記第2の電子機器への情報伝送を繰り返し実行させる、請求項2に記載の燃料電池装置。
- 前記制御部は、前記燃料電池の再起動による利益を計算し、前記所定期間が経過した場合であって、かつ、利益があると判定する場合に、前記第2の電子機器への情報伝送を、前記第1の電子機器に実行させる、請求項2又は3に記載の燃料電池装置。
- 前記第2の電子機器は、前記ユーザが携帯可能な携帯通信端末である、請求項2から4のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
- 前記制御部は、前記燃料電池の再起動による利益を計算し、利益があると判定する場合であって、前記ユーザが前記第1の電子機器を操作した場合に、前記第1の電子機器に警告音及び警告表示の少なくとも1つを報知させる、請求項1に記載の燃料電池装置。
- 前記第1の電子機器は、屋内に設置される給湯リモコンである、請求項1から6のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024115095A JP2024133311A (ja) | 2020-10-28 | 2024-07-18 | 発電システム及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020180664 | 2020-10-28 | ||
JP2020180664 | 2020-10-28 | ||
PCT/JP2021/034197 WO2022091626A1 (ja) | 2020-10-28 | 2021-09-16 | 燃料電池装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024115095A Division JP2024133311A (ja) | 2020-10-28 | 2024-07-18 | 発電システム及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022091626A1 JPWO2022091626A1 (ja) | 2022-05-05 |
JP7525634B2 true JP7525634B2 (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=81382349
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022558911A Active JP7525634B2 (ja) | 2020-10-28 | 2021-09-16 | 燃料電池装置 |
JP2024115095A Pending JP2024133311A (ja) | 2020-10-28 | 2024-07-18 | 発電システム及び電子機器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024115095A Pending JP2024133311A (ja) | 2020-10-28 | 2024-07-18 | 発電システム及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230395831A1 (ja) |
EP (1) | EP4239734A1 (ja) |
JP (2) | JP7525634B2 (ja) |
CN (1) | CN116420253A (ja) |
WO (1) | WO2022091626A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003243005A (ja) | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2011166970A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | 電子機器 |
WO2013069174A1 (ja) | 2011-11-09 | 2013-05-16 | パナソニック株式会社 | 熱電併給システムおよびその制御方法 |
JP2019186109A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151745B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2013-02-27 | パナソニック株式会社 | コージェネレーション装置の故障診断方法 |
JP6023978B2 (ja) | 2012-08-30 | 2016-11-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発電システム |
JP6101925B2 (ja) * | 2012-10-02 | 2017-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
-
2021
- 2021-09-16 WO PCT/JP2021/034197 patent/WO2022091626A1/ja unknown
- 2021-09-16 US US18/250,751 patent/US20230395831A1/en active Pending
- 2021-09-16 JP JP2022558911A patent/JP7525634B2/ja active Active
- 2021-09-16 CN CN202180072484.9A patent/CN116420253A/zh active Pending
- 2021-09-16 EP EP21885745.6A patent/EP4239734A1/en active Pending
-
2024
- 2024-07-18 JP JP2024115095A patent/JP2024133311A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003243005A (ja) | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2011166970A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | 電子機器 |
WO2013069174A1 (ja) | 2011-11-09 | 2013-05-16 | パナソニック株式会社 | 熱電併給システムおよびその制御方法 |
JP2019186109A (ja) | 2018-04-13 | 2019-10-24 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230395831A1 (en) | 2023-12-07 |
WO2022091626A1 (ja) | 2022-05-05 |
JP2024133311A (ja) | 2024-10-01 |
EP4239734A1 (en) | 2023-09-06 |
JPWO2022091626A1 (ja) | 2022-05-05 |
CN116420253A (zh) | 2023-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9124100B2 (en) | Power supply system, control device of power supply system, operation method of power supply system, and control method of power supply system | |
US10236521B2 (en) | Fuel cell system | |
US9219284B2 (en) | Fuel cell system and operation method thereof which ensures the system will perform normal operation after operating in a special operation mode | |
JP5388758B2 (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP5373939B2 (ja) | コジェネレーションシステム及び運転方法 | |
JP7525634B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2008152999A (ja) | 燃料電池発電システムおよびそのプログラム | |
JP2012189228A (ja) | コージェネレーションシステム及びコージェネレーションシステムの制御方法 | |
JP6719098B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP2014072163A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2000088482A (ja) | コージェネレーション設備 | |
JP7504051B2 (ja) | 電力供給システム | |
JP4456935B2 (ja) | 水素利用システム | |
JP2010003459A (ja) | 燃料電池発電システムとその制御方法並びに制御プログラム | |
JP7004778B2 (ja) | 設備管理方法及び設備管理装置 | |
US11557777B2 (en) | Fuel cell system, equipment management method, management apparatus, and equipment management system | |
US20130322858A1 (en) | Power generation system | |
JP2006266579A (ja) | 熱源制御装置 | |
JP2008096010A (ja) | コージェネレーション・システム及びその運転方法 | |
JP2005071935A (ja) | 燃料電池燃料自給装置及びそれを用いた燃料電池発電設備 | |
CN118409613A (zh) | 温控器启动控制方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP6134096B2 (ja) | 情報出力装置 | |
JP2005078977A (ja) | コジェネレーション装置を利用した電力と温水の需給システム | |
CN119230890A (zh) | 固体氧化物燃料电池发电系统的控制系统和控制方法 | |
JP2021162911A (ja) | 保守点検管理システム及び保守点検管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7525634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |