JP7525462B2 - 電池モジュール - Google Patents
電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7525462B2 JP7525462B2 JP2021193252A JP2021193252A JP7525462B2 JP 7525462 B2 JP7525462 B2 JP 7525462B2 JP 2021193252 A JP2021193252 A JP 2021193252A JP 2021193252 A JP2021193252 A JP 2021193252A JP 7525462 B2 JP7525462 B2 JP 7525462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery module
- tension sensor
- bus bar
- cells
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006183 anode active material Substances 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1は、電池モジュール100の斜視図である。図1に示されているように、電池モジュール100は、複数の単電池10と、拘束部材20と、バスバー30と、第1張力センサ40と、を備えている。
単電池10は、例えば、いずれも扁平な角型であり、同一形状を有している。この実施形態では、単電池10は、矩形状の底面10aと、底面10aの長辺から延びた幅広面10bと、底面10aの長辺から延びた幅狭面10cと、底面10aに対向する上端面10dと、を有している。対向する一対の側面に幅広面をそれぞれ有している。図1において、矢印Xは幅広面10bの幅方向を示している。図1において、矢印Yは単電池10の高さ方向を示している。単電池10は、例えば、リチウムイオン二次電池である。
拘束部材20は、一対のエンドプレート22と、バインドバー24と、を備えている。一対のエンドプレート22は、平板形状であり、同一形状を有している。エンドプレート22は、複数の単電池10の配列方向Zの両端にそれぞれ配置されている。エンドプレート22は、配列方向Zの両端から複数の単電池10を挟み込んでいる。バインドバー24は、棒状あるいは平板状の、一対のエンドプレート22を連結する部材である。一対のエンドプレート22とバインドバー24とは、例えば締結部材(ボルト等)で相互に締結されうる。この実施形態では、一対のエンドプレート22の間に配置された複数の単電池10は、バインドバー24を介して定寸で拘束されている。
バスバー30は、図1に示されているように、配列方向Zにおいて、隣接する2つの単電池10に架渡され、当該2つの単電池10を相互に電気的に接続する部材である。この実施形態では、バスバー30は、平板状である。バスバー30は、例えば、隣接する2つの単電池のうちの一方の単電池の正極端子14と、他方の単電池の負極端子15とに架渡されている。バスバー30は、例えば、銅または銅合金で構成されているとよいが、アルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されていてもよい。バスバー30の断面積は、例えば、70mm2以下であるとよく、60mm2以下であることが好ましく、50mm2以下であることがより好ましい。バスバー30の隣接端子間抵抗は、1mΩ以下であることが好ましい。
第1張力センサ40は、例えば、配列方向Zに沿った各単電池10の膨張を検知するセンサである。第1張力センサ40は、図1に示されているように、バスバー30に、配列方向Zに沿って取り付けられている。ここで、第1張力センサ40に関して「配列方向Zに沿って取り付けられる」とは、例えば、第1張力センサ40が配列方向Zにおけるバスバー30の張力変化を検出できるように取り付けられることをいう。第1張力センサ40とバスバー30との間には、絶縁部材が設けられることが好ましい。第1張力センサ40が金属線や金属箔等の抵抗体からなるセンサである場合、第1張力センサ40とバスバー30との間に別途絶縁部材を配置するとよい。あるいは、例えば市販されている歪ゲージのように、抵抗体(例えば、後述のセンサ本体)と絶縁部材とを備える張力センサを使用してもよい。絶縁部材は、例えば、柔らかく、耐熱性を有する樹脂材料からなることが好ましい。かかる樹脂材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
この実施形態では、電池モジュール100は、第2張力センサ50を備えている。第2張力センサ50は、図1に示されているように、バインドバー24に、配列方向Zに沿って取り付けられている。ここで、第2張力センサ50に関して「配列方向Zに沿って取り付けられる」とは、例えば、第2張力センサ50が配列方向Zにおけるバインドバー24の張力変化を検出できるように取り付けられることをいう。第2張力センサ50とバインドバー24との間には、上記のような絶縁部材が設けられることが好ましい。第2張力センサ50は、第1張力センサ40として使用されるものと同じであってもよい。この実施形態では、第2張力センサ50として歪ゲージを用いる。このとき、歪ゲージ(第2張力センサ50)は、配列方向Zに該歪ゲージのリード線が沿うように、バインドバー24に取り付けられる。
検知部は、この実施形態では、第1検知部と、第2検知部と、を備えている。第1検知部は、例えば、各バスバー30に取り付けられた各第1張力センサ40からの情報を検知するように構成されている。各第1張力センサ40からの情報は、例えば、該第1張力センサ40で計測された抵抗値である。第1検知部は、例えば、電池モジュール100のn回目の充電直後(nは2以上の整数。以下同じ。)における各第1張力センサ40の抵抗値を検知する。第2検知部は、例えば、バインドバー24に取り付けられた第2張力センサ50からの情報を検知するように構成されている。第2張力センサ50からの情報は、例えば、該第2張力センサ50で計測された抵抗値である。第2検知部は、例えば、電池モジュール100のn回目の充電直後における第2張力センサ50の抵抗値を検知する。
取得部は、この実施形態では、第1取得部と、第2取得部と、を備えている。第1取得部は、例えば、電池モジュール100の初回充電直後からn回目の充電直後までの、第1張力センサ40の抵抗増加量ΔRAn(以下、単に「抵抗増加量ΔRAn」とも称する)を取得する。抵抗増加量ΔRAnは、例えば、下記式(1):
ΔRAn=RAn-RA1 (1)
により規定されうる。上記式(1)中、RAnは、電池モジュール100のn回目の充電直後における第1張力センサ40の抵抗値である。また、RA1は、電池モジュール100の初回充電直後における第1張力センサ40の抵抗値である。
ΔWAn=WAn-WA1 (2)
により規定されうる。上記式(2)中、WAnは、電池モジュール100のn回目の充電直後の、配列方向Zにおけるバスバー30の長さである。また、WA1は、電池モジュール100の初回充電開始直後におけるバスバー30の長さである。なお、この実施形態では、第1取得部は、抵抗増加量ΔRAnに基づいて、伸び量ΔWAnを取得する。例えば、予め抵抗値と伸び量の実測値から得られた検量線を用いて、電池モジュール100の使用時の抵抗値から、バスバー30の伸び量を計算することができる。また、例えば、電池モジュール100の抵抗値は温度により変化しうる。そのため、特に限定するものではないが、予め、温度別の検量線を用意しておくとよい。張力センサ40の近くに温度センサ(熱電対等)を配置しておき、かかる温度別の検量線を用いてバスバー30の伸び量を計算すると、検出精度を高めることができるため、好ましい。
ΔRBn=RBn-RB1 (3)
により規定されうる。上記式(3)中、RBnは、電池モジュール100のn回目の充電直後における第2張力センサ50の抵抗値である。また、RB1は、電池モジュール100の初回充電直後における第2張力センサ50の抵抗値である。
ΔWBn=WBn-WB1 (4)
により規定されうる。上記式(4)中、WBnは、電池モジュール100のn回目の充電直後の、配列方向Zにおけるバインドバー24の長さである。また、WB1は、電池モジュール100の初回充電直後におけるバインドバー24の長さである。なお、この実施形態では、第2取得部は、抵抗増加量ΔRBnに基づいて、伸び量ΔWBnを取得する。
記憶部は、この実施形態では、第1記憶部と、第2記憶部と、第3記憶部と、を備えている。第1記憶部は、この実施形態では、バスバー30に関して、予め定められた伸び量ΔWApを記憶している。この実施形態では、予め定められた伸び量ΔWApを、「単電池10の膨らみ方が異常である」と判定する基準値とすることができる。予め定められた伸び量ΔWApは、例えば、下記式(5):
ΔWAp=(WA1-WA0)×j (5)
により規定されうる。上記式(5)中、WA0は、電池モジュール100の初回充電開始前におけるバスバー30の長さである。また、jは、1.0~1.1の実数である。
ΔWBp=(WB1-WB0)×k (6)
により規定されうる。上記式(6)中、WB0は、電池モジュール100の初回充電開始前におけるバインドバー24の長さである。また、kは、1.0~1.1の実数である。
判定部は、この実施形態では、電池モジュール100の充電による単電池10の膨らみ方が異常であるか、否かを判定する。例えば、判定部は、第1記憶部に記憶された予め定められた伸び量ΔWApと、第1取得部で取得された各単電池10の伸び量ΔWAnと、を比較する。また、判定部は、第2記憶部に記憶された予め定められた伸び量ΔWBpと、第2取得部で取得されたバインドバーの伸び量ΔWBnと、を比較する。この実施形態では、判定部は、かかる比較に基づいて上記判定を行う。
通知部は、この実施形態では、電池モジュール100において充放電時に異常な膨らみ方をする単電池10があることを通知する。通知部は、例えば、判定部と、表示手段と、接続されている。例えば、判定部が電池モジュール100の充電による単電池10の膨らみ方を「異常である」と判定したときに、当該単電池10を検出する信号を表示手段(ディスプレイ等)に通知する。例えば、予め電池モジュール100に含まれる複数の単電池10の各々をナンバリングしておくとよい。この場合、表示手段は、膨らみ方が「異常である」と判定された単電池10に付された番号を表示することができる。
電池モジュールを構成する単電池として、単電池Aと単電池Bとを用意した。
-単電池A-
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、正極活物質:AB:PVDF=94:3:3の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)中でプラネタリミキサを用いて混合し、正極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを厚み15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した。その後、これをプレスすることにより正極シートを作製した。また、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比においてイオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、厚み10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した。その後、これをプレスすることにより負極シートを作製した。また、2枚のセパレータシート(厚さ20μmのPP/PE/PPの三層構造の多孔質ポリオレフィンシートに耐熱層を形成させたセパレータシート)を用意した。
負極活物質としての人造黒鉛および酸化シリコンと、バインダとしてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、人造黒鉛:酸化シリコン:SBR:CMC=95:3:1:1の質量比においてイオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを、上記銅箔の両面に塗布し、乾燥した。その後、これをプレスすることにより負極シートを作製した。それ以外は単電池Aと同じ材料および手順を用いて、単電池Bを作製した。なお、上述した単電池Bの負極シートは、単電池Aの負極シートよりも充電時に膨張しやすくなるように構成されている。そのため、単電池Bは、単電池Aよりも充電時に膨張しやすい。
-サンプル1-
6個の単電池Aと、一対のエンドプレートおよびバインドバーを有する拘束部材と、5個の板状バスバーP(銅製)と、6個の歪ゲージと、を用意した。6個の単電池Aを、幅広面を対向させて順に並べた。単電池Aが並べられた方向において、両端をエンドプレートで挟み込み、バインドバーを取り付けて拘束した。次いで、上記方向において、隣接する2つの単電池にバスバーPを架渡した。具体的には、図1中の符号301~305の位置にバスバーPを取り付けた。そして、各バスバーP、およびバインドバーに、上記方向に沿って歪ゲージを取り付けた。このようにして、本例の電池モジュールを作製した。なお、バスバーPの断面積は、20mm2(幅20mm×厚み1mm)であった。また、歪ゲージは、ゲージ回路(センサ本体)をポリイミドフィルムで挟み込んだ歪ゲージ(共和電業社製の「箔歪みゲージKFRB」)を使用した。
5個の単電池Aと、1個の単電池Bと、を用意した。図1中の符号101の位置に単電池Bを配置し、符号102~106の位置に単電池Aを配置した。それ以外はサンプル1と同様の部材および手順を用いて、本例の電池モジュールを作製した。
5個の単電池Aと、1個の単電池Bと、を用意した。図1中の符号102の位置に単電池Bを配置し、符号101,103~106の位置に単電池Aを配置した。それ以外はサンプル1と同様の部材および手順を用いて、本例の電池モジュールを作製した。
4個の単電池Aと、2個の単電池Bと、を用意した。図1中の符号101,102の位置に単電池Bを配置し、符号103~106の位置に単電池Aを配置した。それ以外はサンプル1と同様の部材および手順を用いて、本例の電池モジュールを作製した。
バスバーPに替えて板状バスバーQ(銅製)を使用したこと以外はサンプル1と同様の部材および手順を用いて、本例の電池モジュールを作製した。なお、バスバーQの断面積は、60mm2(幅20mm×厚み3mm)であった。
バスバーPに替えて上記バスバーQを使用したこと以外はサンプル2と同様の部材および手順を用いて、本例の電池モジュールを作製した。
バスバーPに替えて上記バスバーQを使用したこと以外はサンプル3と同様の部材および手順を用いて、本例の電池モジュールを作製した。
バスバーPに替えて上記バスバーQを使用したこと以外はサンプル4と同様の部材および手順を用いて、本例の電池モジュールを作製した。
各電池モジュールのSOCを0%に調整して、25℃の温度環境下に置いた。次いで、各電池モジュールに対して、50Aの電流値で、2.5Vから4.2Vの間の充放電を1サイクルとする充放電を行った。充電から放電への切り替え時、および、放電から充電への切り替え時に、1時間の休止を設けた。かかる充放電を500サイクル行い、満充電状態で停止した。
上記停止後、歪ゲージで検出された抵抗値に基づいて、各バスバーまたはバインドバーの伸び量を測定した。また、上記伸び量と、バスバーまたはバインドバーの弾性係数を用いて、張力を測定した。結果を表1の該当欄に示す。なお、表1に記載の数値に関して、サンプル2~4における伸び量(mm)および張力(kN)は、サンプル2~4の測定結果からサンプル1の測定結果を減じた値(伸び量の増加分)である。また、サンプル6~8における伸び量(mm)および張力(kN)は、サンプル6~8の測定結果からサンプル5の測定結果を減じた値(伸び量の増加分)である。このため、サンプル1,4の測定結果は「-」(不記載)としている。また、本試験例では、サンプル2~4のバスバー伸び量に関して、サンプル1との差分が0.10mmを超えた場合に、「サンプル1よりも大きい」と評価した。サンプル2~4のバスバー張力に関して、サンプル1との差分が10kNを超えた場合に、「サンプル1よりも大きい」と評価した。サンプル2~4のバインドバー伸び量に関して、サンプル1との差分が0.1mmを超えた場合に、「サンプル1よりも大きい」と評価した。また、サンプル6~8のバスバー伸び量に関して、サンプル5との差分が0.02mmを超えた場合に、「サンプル5よりも大きい」と評価した。サンプル6~8のバスバー張力に関して、サンプル5との差分が5kNを超えた場合に、「サンプル5よりも大きい」と評価した。サンプル6~8のバインドバー伸び量に関して、サンプル5との差分が0.1mmを超えた場合に、「サンプル5よりも大きい」と評価した。
14 正極端子
15 負極端子
20 拘束部材
22 エンドプレート
24 バインドバー
30 バスバー
40 第1張力センサ
50 第2張力センサ
100 電池モジュール
Claims (3)
- 対向する一対の側面に幅広面をそれぞれ有し、前記幅広面を対向させて順に並べた複数の単電池と、
前記複数の単電池が並べられた方向において、前記複数の単電池の両端を拘束する拘束部材と、
前記複数の単電池が並べられた方向において、隣接する2つの単電池に架渡され、当該2つの単電池を相互に電気的に接続するバスバーと、
前記バスバーに、前記複数の単電池が並べられた方向に沿って取り付けられた第1張力センサと、
を備えており、
前記拘束部材は、前記複数の単電池が並べられた方向において両端から前記複数の単電池を挟み込む一対のエンドプレートと、
前記一対のエンドプレートを連結するバインドバーと、
を備えており、
前記バインドバーに、前記複数の単電池が並べられた方向に沿って取り付けられた第2張力センサを備える、電池モジュール。 - 前記第1張力センサと前記バスバーとの間には、絶縁部材が設けられている、請求項1に記載の電池モジュール。
- 前記第1張力センサは、歪ゲージである、請求項1または2に記載の電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193252A JP7525462B2 (ja) | 2021-11-29 | 2021-11-29 | 電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193252A JP7525462B2 (ja) | 2021-11-29 | 2021-11-29 | 電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023079672A JP2023079672A (ja) | 2023-06-08 |
JP7525462B2 true JP7525462B2 (ja) | 2024-07-30 |
Family
ID=86647059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021193252A Active JP7525462B2 (ja) | 2021-11-29 | 2021-11-29 | 電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7525462B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014507757A (ja) | 2011-01-07 | 2014-03-27 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーパック管理装置及び方法 |
US20180026251A1 (en) | 2015-02-18 | 2018-01-25 | Audi Ag | Electrical bus bar comprising a sensor unit |
WO2019039120A1 (ja) | 2017-08-25 | 2019-02-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電システム、及び管理装置 |
JP2020119820A (ja) | 2019-01-25 | 2020-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034219A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 株式会社ケーヒン | 電池モジュール |
-
2021
- 2021-11-29 JP JP2021193252A patent/JP7525462B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014507757A (ja) | 2011-01-07 | 2014-03-27 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリーパック管理装置及び方法 |
US20180026251A1 (en) | 2015-02-18 | 2018-01-25 | Audi Ag | Electrical bus bar comprising a sensor unit |
WO2019039120A1 (ja) | 2017-08-25 | 2019-02-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電システム、及び管理装置 |
JP2020119820A (ja) | 2019-01-25 | 2020-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023079672A (ja) | 2023-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104303358B (zh) | 用于确定用于转换化学能成电能的电池的状态参数的装置,电池,电池模块和用于确定电池的状态参数的方法 | |
US9653724B2 (en) | Secondary battery, and secondary battery module and secondary battery pack comprising the same | |
JP5840693B2 (ja) | 充電および放電時のリチウムイオン充電式セルの内部温度を検出するバッテリ位相メータ | |
JP5881593B2 (ja) | 電池システム、電池監視装置及び電池監視方法 | |
US9287593B2 (en) | Multi-terminal battery with sensor terminal | |
JP6543408B2 (ja) | 電池セルのハウジングの内部の圧力を決定する方法、及び、電池セル | |
CA2542797A1 (en) | A multi-cell battery charge control | |
KR20070093165A (ko) | 간단한 구조의 안전수단을 구비한 전지모듈 | |
TW201830764A (zh) | 電池單元及電池組 | |
EP4253972B1 (en) | Battery diagnosis device, battery management system, battery pack, electric vehicle, and battery diagnosis method | |
JP3291320B2 (ja) | 据置型金属−水素電池 | |
US20230378560A1 (en) | Diagnostic device for secondary battery and recovery method for secondary battery | |
KR20130089376A (ko) | 온도 센서를 포함하는 이차전지 | |
US20130252051A1 (en) | Battery system | |
JP7525462B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP5693302B2 (ja) | 電池システム | |
JP6674636B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP7192581B2 (ja) | 電圧計測方法 | |
JP7176484B2 (ja) | 電池システム | |
EP4286816B1 (en) | Battery pressure measuring sensor and battery pressure measuring apparatus including the same | |
JP7605991B2 (ja) | 熱暴走感知用の圧力センサーを備えるバッテリーモジュール | |
JP2009272113A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2023134324A (ja) | 電池診断システム、それを備えた車両、および、電池診断方法 | |
JP6323311B2 (ja) | 車載二次電池の容量推定装置 | |
CN113847863A (zh) | 一种监测新能源汽车动力电池发生形变(鼓包)的办法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7525462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |