[go: up one dir, main page]

JP7524161B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7524161B2
JP7524161B2 JP2021511055A JP2021511055A JP7524161B2 JP 7524161 B2 JP7524161 B2 JP 7524161B2 JP 2021511055 A JP2021511055 A JP 2021511055A JP 2021511055 A JP2021511055 A JP 2021511055A JP 7524161 B2 JP7524161 B2 JP 7524161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
port
circulation direction
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202553A1 (ja
Inventor
孔明 仲島
尚季 涌田
雄亮 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020202553A1 publication Critical patent/JPWO2020202553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7524161B2 publication Critical patent/JP7524161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0405Refrigeration circuit bypassing means for the desuperheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0417Refrigeration circuit bypassing means for the subcooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0419Refrigeration circuit bypassing means for the superheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷媒の循環方向が、第1循環方向と、第1循環方向とは逆の第2循環方向との間で切り替えられる冷凍サイクル装置に関する。
従来、冷媒の循環方向が、第1循環方向と、第1循環方向とは逆の第2循環方向との間で切り替えられる冷凍サイクル装置が知られている。たとえば、特許第6058145号公報(特許文献1)には、室内機および室外機の各々が膨張弁を含み、当該2つの膨張弁が延長配管を介して接続された空気調和装置が開示されている。当該空気調和装置においては、暖房運転の間は室内機の膨張弁によって減圧されて気液二相状態となった冷媒が延長配管を流れ、冷房運転の間は室外機の膨張弁によって減圧されて気液二相状態となった冷媒が延長配管を流れる。すなわち、当該空気調和装置においては、暖房運転および冷房運転のいずれにおいても、気液二相状態の冷媒(湿り蒸気)が延長配管を流れる。液体の冷媒(液冷媒)の密度よりも湿り蒸気の密度の方が小さいため、当該空気調和装置を循環する冷媒量を削減することができる。
特許第6058145号公報
特許文献1に開示されている空気調和装置においては、暖房運転および冷房運転のいずれにおいても、液冷媒が一方の膨張弁に流入し、当該膨張弁によって減圧された冷媒が湿り蒸気となって他方の膨張弁に流入する。当該空気調和装置のように、冷媒の循環方向が切り替えられる冷凍サイクル装置においては、2つの膨張弁のいずれにおいても、液冷媒および湿り蒸気の双方が流入することを想定する必要がある。
膨張弁に流入する冷媒と当該膨張弁から流出する冷媒との圧力差を維持しながら、一定の冷媒流量を確保する必要がある場合、膨張弁に流入する冷媒の密度が小さいほど、膨張弁の流量係数(Cv値)を大きくする必要がある。そのため、湿り蒸気が流入する膨張弁のCv値の最大値は、液冷媒のみが流入する膨張弁のCv値の最大値よりも大きくする必要がある。
流入する冷媒として液冷媒および湿り蒸気の双方が想定される場合、Cv値の最小値と最大値との差が大きくなるため、膨張弁の開度の操作量の最小値に対応するCv値の変化量(分解能)が大きくなる。すなわち、膨張弁の制御性が低下して、実際の冷媒流量と所望の冷媒流量との差が大きくなる。冷媒流量の調節によって冷凍サイクル装置の能力が調節されるため、膨張弁の制御性の低下により、冷凍サイクル装置の制御性が低下する。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、冷凍サイクル装置の制御性の低下を抑制することである。
本発明に係る冷凍サイクル装置においては、冷媒の循環方向が、第1循環方向と、第1循環方向とは逆の第2循環方向との間で切り替えられる。冷凍サイクル装置は、圧縮機と、第1熱交換器と、第2熱交換器と、第3熱交換器と、第4熱交換器と、第1膨張弁と、第2膨張弁とを備える。第1循環方向は、圧縮機、第1熱交換器、第1膨張弁、第3熱交換器、第4熱交換器、第2膨張弁、および第2熱交換器の順の循環方向である。冷媒の循環方向が第1循環方向である場合、第4熱交換器において、第3熱交換器からの冷媒は、第2熱交換器からの冷媒と熱交換する。冷媒の循環方向が第2循環方向である場合、第3熱交換器において、第4熱交換器からの冷媒は、第1熱交換器からの冷媒と熱交換する。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、冷媒の循環方向が第1循環方向である場合、第4熱交換器において第3熱交換器からの冷媒が第2熱交換器からの冷媒と熱交換するとともに、冷媒の循環方向が第2循環方向である場合、第3熱交換器において第4熱交換器からの冷媒が第1熱交換器からの冷媒と熱交換することにより、制御性の低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例である空調機の機能構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。 図1の空調機の機能構成および暖房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。 図1および図2の制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 比較例に係る空調機の機能構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。 図4の空調機の機能構成および暖房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。 図1および図2の空調機および図4および図5の空調機において用いられる膨張弁5の内部構造の一例を示す図である。 図6の膨張弁の先端部および弁座の付近を拡大した図である。 膨張弁の開度とCv値との関係を示す図である。 図1の空調機を循環する冷媒の状態の変化を示すP-h線図である。 図2の空調機を循環する冷媒の状態の変化を示すP-h線図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の一例である空調機の機能構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。 図11の空調機の機能構成および暖房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。 実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置の一例である空調機の機能構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。 図13の空調機の機能構成および暖房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例である空調機100の機能構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。図1に示されるように、空調機100は、室外機110と、室内機120とを備える。室外機110と室内機120とは延長配管ep1およびep2の各々によって接続されている。空調機100は、室内機120が配置されている室内空間の空調を行う。
室外機110は、圧縮機1と、四方弁2と、切替部3(第1切替部)と、熱交換器4(第1熱交換器)と、膨張弁5A(第1膨張弁)と、内部熱交換器6(第3熱交換器)と、制御装置10とを含む。室内機120は、内部熱交換器7(第4熱交換器)と、膨張弁5B(第2膨張弁)と、熱交換器8(第2熱交換器)と、切替部9(第2切替部)とを含む。膨張弁5Aおよび5Bは、同様の構造を有している。制御装置10は、室内機120に含まれていてもよいし、室外機110および室内機120とは別個に設けられていてもよい。
冷房運転において冷媒は、圧縮機1、四方弁2、熱交換器4、膨張弁5A、内部熱交換器6、内部熱交換器7、膨張弁5B、熱交換器8、および四方弁2の循環方向(第1循環方向)に循環する。室外機110から流出する冷媒は、延長配管ep1を経由して室内機120に流入する。室内機120から流出する冷媒は、延長配管ep2を経由して室外機110に流入する。冷房運転において、熱交換器4は凝縮器として機能し、熱交換器8は蒸発器として機能する。
切替部3は、逆止弁31(第1逆止弁)および逆止弁32(第2逆止弁)を含む。内部熱交換器6は、逆止弁31の出力ポートと逆止弁32の入力ポートとの間に接続されている。逆止弁31の出力ポートは、熱交換器4に接続されている。冷房運転において逆止弁31の入力ポートは、四方弁2を介して圧縮機1の吐出口に連通する。四方弁2からの冷媒は、逆止弁32を通過せずに、逆止弁31を通過して熱交換器4に向かう。すなわち、切替部3は、圧縮機1からの冷媒を内部熱交換器6を経由せずに熱交換器4に導く。なお、逆止弁31から流出する冷媒の圧力は、逆止弁31による圧力損失によって逆止弁31に流入する圧力よりも小さい。そのため、逆止弁31からの冷媒のほとんどが熱交換器4に向かう。
切替部9は、逆止弁91(第3逆止弁)および逆止弁92(第4逆止弁)を含む。内部熱交換器7は、逆止弁91の入力ポートと逆止弁92の出力ポートとの間に接続されている。逆止弁91の出力ポートは、熱交換器8および逆止弁92の入力ポートに接続されている。冷房運転において熱交換器8からの冷媒は、逆止弁91を通過せずに、逆止弁92を通過して内部熱交換器7に向かう。すなわち、切替部9は、熱交換器8からの冷媒を内部熱交換器7を経由させて圧縮機1に導く。内部熱交換器7において、内部熱交換器6からの冷媒は、熱交換器8からの冷媒と熱交換する。なお、内部熱交換器7から流出する冷媒の圧力は、逆止弁92および内部熱交換器7による圧力損失によって逆止弁92に流入する圧力よりも小さい。そのため、内部熱交換器7からの冷媒のほとんどが四方弁2に向かう。
冷房運転においてノードN1は、四方弁2から圧縮機1へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN2は、圧縮機1から逆止弁31へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN3は、逆止弁31から熱交換器4へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN4は、熱交換器4から膨張弁5Aへ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN5は、膨張弁5Aから内部熱交換器6へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN6は、内部熱交換器6から延長配管ep1へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN7は、延長配管ep1から内部熱交換器7へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN8は、内部熱交換器7から膨張弁5Bへ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN9は、膨張弁5Bから熱交換器8へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN10は、熱交換器8から内部熱交換器7へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN11は、内部熱交換器7から延長配管ep2へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN12は、延長配管ep2から四方弁2へ流れる冷媒が通過するノードである。
制御装置10は、圧縮機1の駆動周波数を制御することにより、室内空間の温度が目標温度(たとえばユーザによって設定された温度)となるように圧縮機1が単位時間あたりに吐出する冷媒量を制御する。制御装置10は、圧縮機1から吐出されて減圧される前の冷媒と減圧されて圧縮機1に吸入される前の冷媒との圧力差が所望の範囲の値となるように膨張弁5Aの開度および膨張弁5Bの開度を制御する。膨張弁5Aおよび5Bは、冷媒の過熱度および過冷却度が目標値となるように制御されてもよい。制御装置10は、四方弁2を制御して、冷媒の循環方向を冷房運転と暖房運転とで切り替える。
図2は、図1の空調機100の機能構成および暖房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。図2に示されるように、暖房運転において冷媒は、圧縮機1、四方弁2、熱交換器8、膨張弁5B、内部熱交換器7、内部熱交換器6、膨張弁5A、熱交換器4、四方弁2の循環方向(第2循環方向)に循環する。室外機110から流出する冷媒は、延長配管ep2を経由して室内機120に流入する。室内機120から流出する冷媒は、延長配管ep1を経由して室外機110に流入する。暖房運転において、熱交換器8は凝縮器として機能し、熱交換器4は蒸発器として機能する。
暖房運転において逆止弁31の入力ポートは、四方弁2を介して圧縮機1の吸入口に連通する。四方弁2からの冷媒は、内部熱交換器7を通過せずに、逆止弁91を通過して熱交換器8に向かう。すなわち、切替部9は、圧縮機1からの冷媒を内部熱交換器7を経由せずに熱交換器8に導く。なお、逆止弁91から流出する冷媒の圧力は、逆止弁91による圧力損失によって逆止弁91に流入する圧力よりも小さい。そのため、逆止弁91からの冷媒のほとんどが熱交換器8に向かう。
熱交換器4からの冷媒は、逆止弁31を通過せずに、内部熱交換器6および逆止弁32の順に通過して四方弁2に向かう。すなわち、切替部3は、熱交換器4からの冷媒を内部熱交換器6を経由させて圧縮機1に導く。内部熱交換器6において、内部熱交換器7からの冷媒は、熱交換器4からの冷媒と熱交換する。なお、逆止弁32から流出する冷媒の圧力は、内部熱交換器6および逆止弁32による圧力損失によって内部熱交換器6に流入する圧力よりも小さい。そのため、逆止弁32からの冷媒のほとんどが四方弁2に向かう。
暖房運転においてノードN1は、四方弁2から圧縮機1へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN12は、四方弁2から延長配管ep2へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN11は、延長配管ep2から逆止弁91へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN10は、逆止弁91から熱交換器8へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN9は、熱交換器8から膨張弁5Bへ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN8は、膨張弁5Bから内部熱交換器7へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN7は、内部熱交換器7から延長配管ep1へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN6は、延長配管ep1から内部熱交換器6へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN5は、内部熱交換器6から膨張弁5Aへ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN4は、膨張弁5Aから熱交換器4へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN3は、熱交換器4から内部熱交換器6へ流れる冷媒が通過するノードである。ノードN2は、内部熱交換器6から四方弁2へ流れる冷媒が通過するノードである。
図3は、図1および図2の制御装置10の構成を示す機能ブロック図である。図3に示されるように、制御装置10は、処理回路11と、メモリ12と、入出力部13とを含む。処理回路11は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ12に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。処理回路11が専用のハードウェアである場合、処理回路11は、たとえば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路11がCPUの場合、制御装置10の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアあるいはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ12に格納される。処理回路11は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行する。メモリ12には、不揮発性または揮発性の半導体メモリ(たとえばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、あるいはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory))、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、あるいはDVD(Digital Versatile Disc)が含まれる。なお、CPUは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいはDSP(Digital Signal Processor)とも呼ばれる。
図4は、比較例に係る空調機900の機能構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。図5は、図4の空調機900の機能構成および暖房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。空調機900の構成は、図1および図2に示される空調機100から内部熱交換器6,7、および切替部3,9が除かれているとともに、膨張弁5A,5Bが膨張弁5C,5Dにそれぞれ置き換えられた構成である。膨張弁5Cおよび5Dは、同様の構造を有している。これら以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図4および図5に示されるように、空調機900においては、冷房運転と暖房運転とで冷媒の循環方向が切り替えられる。図4を参照しながら、冷房運転において膨張弁5Cには液冷媒が流入し、膨張弁5Dには湿り蒸気が流入する。図5を参照しながら、暖房運転において膨張弁5Dには液冷媒が流入し、膨張弁5Cには湿り蒸気が流入する。空調機900においては、膨張弁5C,5Dのいずれにおいても、液冷媒および湿り蒸気の双方が流入することを想定する必要がある。
図6は、図1および図2の空調機100および図4および図5の空調機900において用いられる膨張弁5の内部構造の一例を示す図である。図6に示されるように、膨張弁5は、本体51と、弁体52と、ステッピングモータ53と、継手管54,55とを含む。本体51の内部には、弁室511,512が形成され、両者は冷媒の流通孔である弁座513を介して連通している。弁座513は、たとえば円筒状の孔である。継手管54は、外部と弁室511とを連通するように本体51に接続されている。継手管55は、外部と弁室512とを連通するように本体51に接続されている。
弁体52は、ステッピングモータ53から弁室511を介して弁座513に向かって配置されている。弁体52の先端部521は、尖形であり、たとえば円錐状である。弁体52の直径は、弁座513の直径にほぼ等しい。弁体52は、ステッピングモータ53によって矢印M1の方向に移動し、位置が決定される。弁体52の位置により、先端部521が弁座513を塞いでいる割合が決定される。すなわち、ステッピングモータ53によって膨張弁5の開度が決定され、弁座513を単位時間当たりに通過する流量および膨張弁5の減圧作用が調節される。
一般的に、冷凍サイクル装置の膨張弁の選定においては、当該冷凍サイクル装置の流体仕様からCv値を求め、弁メーカが示すCv値と対比させることで弁種および膨張弁の弁座の直径を定めることが多い。Cv値の対比は、膨張弁の選定を行うときに用いられる簡便な方法の一つである。
Cv値とは、「バルブ(膨張弁)の特定な開度において、圧力差が1lb/in[6.895kPa]のときバルブを流れる60゜F(約15.5℃)の温度の水の流量が、USgal/min(1USgal=3.785L)で表される数値(無次元)」と定義される。Cv値は、以下の式(1)で表される。
Figure 0007524161000001
式(1)において、αは定数であり、Grは冷媒流量[kg/s]であり、ΔPは膨張弁に流入する冷媒と当該膨張弁から流出する冷媒との圧力差[MPa]であり、ρは膨張弁に流入する冷媒の密度[kg/m]である。圧力差ΔPを維持しながら一定の冷媒流量Grを確保する必要がある場合、式(1)より、膨張弁に流入する冷媒の密度が小さいほど、膨張弁のCv値を大きくする必要がある。そのため、湿り蒸気が流入する膨張弁のCv値の最大値は、液冷媒のみが流入する膨張弁のCv値の最大値よりも大きくする必要がある。
図7は、図6の膨張弁5の先端部521および弁座513の付近を拡大した図である。図7(b)に示される先端部521の直径D2は、図7(a)に示される先端部521の直径D1よりも大きい。先端部521の直径を大きくするほど、膨張弁5のCv値の最大値は大きくなるため、図7(b)に示される膨張弁5のCv値の最大値Cv2は、図7(a)に示される膨張弁5のCv値の最大値Cv1よりも大きい。なお、図7(a)に示される膨張弁5と図7(b)に示される膨張弁5とでは、先端部521の高さはいずれもH1で等しく、Cv値の最小値もCv0で等しい。
図8は、膨張弁の開度とCv値との関係を示す図である。図8において、関係R1は、図7(a)の膨張弁5の開度とCv値との関係を示す。関係R2は、図7(b)の膨張弁5の開度とCv値との関係を示す。膨張弁の開度とCv値との関係は、たとえば単調増加の関係であり、図8においては、関係R1およびR2の各々が線形関係である場合が示されている。開度Ominは、膨張弁5の最小開度であり、開度Omaxは膨張弁5の最大開度である。開度差Odは、膨張弁5のステップモータの最小操作量に対応する開度差である。
図8に示されるように、関係R2を表す直線の傾きは、関係R1を表す直線の傾きよりも大きい。その結果、開度差Odに対応するCv値の変化量(分解能)に関して、図7(b)の膨張弁5のCv値の分解能Rs2は、図7(a)の膨張弁5のCv値の分解能Rs1よりも大きい。
このように、流入する冷媒として液冷媒および湿り蒸気の双方が想定される場合、Cv値の最小値と最大値との差が大きくなるため、膨張弁のCv値の分解能が大きくなる。すなわち、膨張弁の制御性が低下して、実際の冷媒流量と所望の冷媒流量との差が大きくなる。冷媒流量を調節することによって冷凍サイクル装置の能力を調節することができるため、膨張弁の制御性の低下により、冷凍サイクル装置の制御性が低下する。
そこで、空調機100においては、膨張弁5A,5Bに流入する冷媒を内部熱交換器6,7によってそれぞれ冷却する。その結果、膨張弁5A,5Bに流入する冷媒の密度を空調機900の膨張弁5C,5Dに流入する冷媒の密度よりも大きくすることができるため、膨張弁5A,5Bの分解能を膨張弁5C,5Dの分解能よりも小さくすることができる。膨張弁5A,5Bの制御性が膨張弁5C,5Dの制御性よりも改善されるため、空調機100の制御性を空調機900の制御性よりも改善することができる。
図9は、図1の空調機100を循環する冷媒の状態の変化を示すP-h線図である。図10は、図2の空調機100を循環する冷媒の状態の変化を示すP-h線図である。図9および図10に示されている各状態は、図1および図2のノードN1~N12の各々における冷媒の状態に対応する。曲線LC,GCは、それぞれ飽和液線、および飽和蒸気線を表す。飽和液線LCおよび飽和蒸気線GCは、臨界点CPにおいて接続されている。
飽和液線LC上の状態および飽和液線LC上の状態のエンタルピよりエンタルピが低い状態の冷媒は液冷媒である。液冷媒の領域は、飽和液線LCを含む。飽和液線LCと飽和蒸気線GCとの間の領域に含まれる状態の冷媒は湿り蒸気である。飽和蒸気線GC上の状態および飽和蒸気線GC上の状態のエンタルピよりエンタルピが高い状態の冷媒は気体の冷媒(ガス冷媒)である。ガス冷媒の領域は、飽和蒸気線GCを含む。
図9および図1を参照しながら、ノードN1の状態からノードN2の状態への過程は、圧縮機1による断熱圧縮過程を示す。圧縮機1から熱交換器4へ流れる冷媒に状態変化はほとんど生じないため、ノードN3の状態はノードN2の状態とほぼ同じである。ノードN3の状態からノードN4の状態への過程は、凝縮器として機能する熱交換器4による凝縮過程を示す。ノードN4の状態は、液冷媒の領域に含まれている。膨張弁5Aには、ノードN4の液冷媒が流入する。ノードN4の状態からノードN5の状態への過程は、膨張弁5Aによる断熱膨張過程を示す。ノードN5の状態は、湿り蒸気の領域に含まれている。冷房運転においては圧縮機1からの冷媒が内部熱交換器6を経由せずに熱交換器4に向かう。内部熱交換器6において冷媒間の熱交換はほとんど行われないため、ノードN6の状態はノードN5の状態とほぼ同じである。ノードN6の状態からノードN7の状態への過程においては、延長配管ep1による圧力損失が生じている。ノードN7の状態も、ノードN6の状態と同様に湿り蒸気の領域に含まれている。すなわち、冷房運転において湿り蒸気が延長配管ep1を通過する。
ノードN7の状態からノードN8の状態への過程は、内部熱交換器7における冷却過程を示す。ノードN8の状態は、ノードN7の状態からエンタルピが減少する方向に移動した状態であり、液冷媒の領域に含まれている。膨張弁5Bには、ノードN8の状態の液冷媒が流入する。ノードN8の状態からノードN9の状態への過程は、膨張弁5Bによる断熱膨張過程を示している。ノードN9の状態からノードN10の状態への過程は、蒸発器として機能する熱交換器8による蒸発過程を示す。ノードN10の状態からノードN11の状態への過程は、内部熱交換器7による加熱過程を示す。ノードN11の状態からノードN12の状態への過程においては、延長配管ep2による圧力損失が生じている。ノードN12から四方弁2を介してノードN1に向かう冷媒に状態変化はほとんど生じないため、ノードN1の状態はノードN12とほぼ同じである。
図10および図2を参照しながら、ノードN1の状態からノードN12の状態への過程は、圧縮機1による断熱圧縮過程を示す。ノードN12の状態からノードN11の状態の過程においては、延長配管ep2による圧力損失が生じている。延長配管ep2から熱交換器8へ流れる冷媒に状態変化はほとんど生じないため、ノードN10の状態はノードN11の状態とほぼ同じである。ノードN10の状態からノードN9の状態への過程は、凝縮器として機能する熱交換器8による凝縮過程を示す。ノードN9の状態は、液冷媒の領域に含まれている。膨張弁5Bには、ノードN9の状態の液冷媒が流入する。ノードN9の状態からノードN8の状態への過程は、膨張弁5Bによる断熱膨張過程を示す。ノードN8の状態は、湿り蒸気の領域に含まれている。暖房運転においては圧縮機1からの冷媒が内部熱交換器7を経由せずに熱交換器8に向かう。内部熱交換器7において冷媒間の熱交換はほとんど行われないため、ノードN7の状態はノードN8の状態とほぼ同じである。ノードN7の状態からノードN6の状態への過程においては、延長配管ep1による圧力損失が生じている。ノードN6の状態も、ノードN7の状態と同様に湿り蒸気の領域に含まれている。すなわち、暖房運転においても湿り蒸気が延長配管ep1を通過する。
ノードN6の状態からノードN5の状態への過程は、内部熱交換器6における冷却過程を示す。ノードN5の状態は、ノードN6の状態からエンタルピが減少する方向に移動した状態であり、液冷媒の領域に含まれている。膨張弁5Aには、ノードN5の状態の液冷媒が流入する。ノードN5の状態からノードN4の状態への過程は、膨張弁5Aによる断熱膨張過程を示している。ノードN4の状態からノードN3の状態への過程は、蒸発器として機能する熱交換器4による蒸発過程を示す。ノードN3の状態からノードN2の状態への過程は、内部熱交換器6による加熱過程を示す。ノードN2から四方弁2を介してノードN1に向かう冷媒に状態変化はほとんど生じないため、ノードN1の状態はノードN2とほぼ同じである。
以上、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置によれば、制御性の低下を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態2においては、液冷媒を貯留可能なレシーバが実施の形態1の内部熱交換器の役割を果たす場合について説明する。図11は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の一例である空調機200の機能構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。空調機200の構成は、図1の内部熱交換器6および7が、液冷媒を貯留可能なレシーバ62(第1レシーバ)およびレシーバ72(第2レシーバ)にそれぞれ置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図11を参照しながら、レシーバ62には膨張弁5Aからの湿り蒸気が流入する。レシーバ62に液冷媒が貯留されている場合、レシーバ62から液冷媒が流出し得る。液冷媒は湿り蒸気よりも密度が大きいため、レシーバ62に貯留されている液冷媒の量は時間経過とともに減少し、その結果、レシーバ62から流出する冷媒が液冷媒から湿り蒸気に変化する。延長配管ep1に液冷媒が流れるのは一時的であり、レシーバ62から流出する冷媒が液冷媒から湿り蒸気に変化した以降は延長配管ep1に湿り蒸気が流れる。延長配管ep1からレシーバ72に流入する冷媒は、蒸発器として機能する熱交換器8からの冷媒によって冷却される。その結果、液冷媒がレシーバ72から流出して膨張弁5Bに向かうとともに、余剰な冷媒がレシーバ72に貯留される。
図12は、図11の空調機200の機能構成および暖房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。図12を参照しながら、レシーバ72には膨張弁5Bからの湿り蒸気が流入する。レシーバ72に液冷媒が貯留されている場合、レシーバ72から液冷媒が流出し得る。レシーバ72に貯留されている液冷媒の量は時間経過とともに減少し、その結果、レシーバ72から流出する冷媒が液冷媒から湿り蒸気に変化する。延長配管ep1に液冷媒が流れるのは一時的であり、レシーバ72から流出する冷媒が液冷媒から湿り蒸気に変化した以降は延長配管ep1に湿り蒸気が流れる。延長配管ep1からレシーバ62に流入する冷媒は、蒸発器として機能する熱交換器4からの冷媒によって冷却される。その結果、液冷媒がレシーバ62から流出して膨張弁5Aに向かうとともに、余剰な冷媒がレシーバ62に貯留される。
なお、実施の形態2においては、1つの室外機と1つの室内機とを備える冷凍サイクル装置について説明した。実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、複数の室内機を備える構成であってもよいし、複数の室外機を備える構成でもよい。
実施の形態2の変形例.
図1、図2、図11および図12の切替部3および9の各々の機能は、2つの逆止弁によって実現されている。実施の形態に係る冷凍サイクル装置の切替部の構成は、2つの逆止弁を含む構成に限定されない。たとえば、逆止弁に替えて制御装置によって制御される開閉弁が用いられてよい。また、切替部の機能は、三方弁によって実現されてもよい。
図13は、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置の一例である空調機200Aの機能構成および冷房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。空調機200Aの構成は、図11の切替部3および9が三方弁3A(第1切替部)および三方弁9A(第2切替部)にそれぞれ置き換えられているとともに、制御装置10が10Aに置き換えられた構成である。これら以外は同様であるため、説明を繰り返さない。
図13に示されるように、三方弁3Aは、ポートP31(第1ポート)と、ポートP32(第2ポート)と、ポートP33(第3ポート)とを有する。三方弁3Aは、ポートP31と連通するポートを、ポートP32とP33との間で選択的に切り替える。レシーバ62は、ポートP32とP33との間に接続されている。ポートP31は、熱交換器4に接続されている。
三方弁9Aは、ポートP91(第4ポート)と、ポートP92(第5ポート)と、ポートP93(第6ポート)とを有する。三方弁9Aは、ポートP91と連通するポートを、ポートP92とP93との間で選択的に切り替える。レシーバ72は、ポートP92とP93との間に接続されている。ポートP91は、熱交換器8に接続されている。
冷房運転においてポートP32は、四方弁2を介して圧縮機1の吐出口に連通する。制御装置10Aは、ポートP31をP32に連通させるとともに、ポートP91をP92に連通させる。制御装置10Aは、三方弁3Aを制御して、圧縮機1からの冷媒をレシーバ62を経由せずに熱交換器4に導く。制御装置10Aは、三方弁9Aを制御して、熱交換器8からの冷媒をレシーバ72を経由させて圧縮機1に導く。
図14は、図13の空調機200Aの機能構成および暖房運転における冷媒の流れを併せて示す図である。図14に示されるように、暖房運転においてポートP32は、四方弁2を介して圧縮機1の吸入口に連通する。制御装置10Aは、ポートP31をP33に連通させるとともに、ポートP91をP93に連通させる。制御装置10Aは、三方弁9Aを制御して、圧縮機1からの冷媒をレシーバ72を経由せずに熱交換器8に導く。制御装置10Aは、三方弁3Aを制御して、熱交換器4からの冷媒をレシーバ62を経由させて圧縮機1に導く。
以上、実施の形態2および変形例に係る冷凍サイクル装置によれば、制御性の低下を抑制することができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、2 四方弁、3,9 切替部、3A,9A 三方弁、4,8 熱交換器、5,5A~5D 膨張弁、6,7 内部熱交換器、10,10A 制御装置、11 処理回路、12 メモリ、13 入出力部、31,32,91,92 逆止弁、51 本体、52 弁体、53 ステッピングモータ、54,55 継手管、62,72 レシーバ、100,200,200A,900 空調機、110 室外機、120 室内機、511,512 弁室、513 弁座、521 先端部、P31~P33,P91~P93 ポート、ep1,ep2 延長配管。

Claims (7)

  1. 冷媒の循環方向が、第1循環方向と、前記第1循環方向とは逆の第2循環方向との間で切り替えられる冷凍サイクル装置であって、
    圧縮機と、
    第1熱交換器と、
    第2熱交換器と、
    第3熱交換器と、
    第4熱交換器と、
    第1膨張弁と、
    第2膨張弁とを備え、
    前記第1循環方向は、前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記第1膨張弁、前記第3熱交換器、前記第4熱交換器、前記第2膨張弁、および前記第2熱交換器の順の循環方向であり、
    前記冷媒の循環方向が前記第1循環方向である場合、前記第4熱交換器において、前記第3熱交換器からの前記冷媒は、前記第2熱交換器からの前記冷媒と熱交換し、前記第1熱交換器と前記第1膨張弁との間を流れる前記冷媒の状態は、液体であり、前記第1膨張弁と前記第3熱交換器との間を流れる前記冷媒の状態は、気液二相状態であり、
    前記冷媒の循環方向が前記第2循環方向である場合、前記第3熱交換器において、前記第4熱交換器からの前記冷媒は、前記第1熱交換器からの前記冷媒と熱交換し、前記第2熱交換器と前記第2膨張弁との間を流れる前記冷媒の状態は、液体であり、前記第2膨張弁と前記第4熱交換器との間を流れる前記冷媒の状態は、気液二相状態であり、
    第1切替部および第2切替部をさらに備え、
    前記冷媒の循環方向が前記第1循環方向である場合、
    前記第1切替部は、前記圧縮機からの前記冷媒を前記第3熱交換器を経由せずに前記第1熱交換器に導き、
    前記第2切替部は、前記第2熱交換器からの前記冷媒を前記第4熱交換器を経由させて前記圧縮機に導き、
    前記冷媒の循環方向が前記第2循環方向である場合、
    前記第2切替部は、前記圧縮機からの前記冷媒を前記第4熱交換器を経由せずに前記第2熱交換器に導き、
    前記第1切替部は、前記第1熱交換器からの前記冷媒を前記第3熱交換器を経由させて前記圧縮機に導く、冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1切替部は、第1逆止弁および第2逆止弁を含み、
    前記第3熱交換器は、前記第1逆止弁の出力ポートと前記第2逆止弁の入力ポートとの間に接続され、
    前記第1逆止弁の出力ポートは、前記第1熱交換器に接続され、
    前記第2切替部は、第3逆止弁および第4逆止弁を含み、
    前記第4熱交換器は、前記第3逆止弁の入力ポートと前記第4逆止弁の出力ポートとの間に接続され、
    前記第3逆止弁の出力ポートは、前記第2熱交換器および前記第4逆止弁の入力ポートに接続され、
    前記第1逆止弁の入力ポートは、前記冷媒の循環方向が前記第1循環方向である場合、前記圧縮機の吐出口に連通し、前記冷媒の循環方向が前記第2循環方向である場合、前記圧縮機の吸入口に連通する、請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1切替部および前記第2切替部を制御する制御装置をさらに備え、
    前記第1切替部は、第1ポートと、第2ポートと、第3ポートとを有し、前記第1ポートと連通するポートを、前記第2ポートと前記第3ポートとの間で選択的に切り替え、
    前記第3熱交換器は、前記第2ポートと前記第3ポートとの間に接続され、
    前記第1ポートは、前記第1熱交換器に接続され、
    前記第2切替部は、第4ポートと、第5ポートと、第6ポートとを有し、前記第4ポートと連通するポートを、前記第5ポートと前記第6ポートとの間で選択的に切り替え、
    前記第4熱交換器は、前記第5ポートと前記第6ポートとの間に接続され、
    前記第4ポートは、前記第2熱交換器に接続され、
    前記冷媒の循環方向が前記第1循環方向である場合、
    前記第2ポートは、前記圧縮機の吐出口に連通し、
    前記制御装置は、前記第1ポートを前記第2ポートに連通させるとともに、前記第4ポートを前記第5ポートに連通させ、
    前記冷媒の循環方向が前記第2循環方向である場合、
    前記第2ポートは、前記圧縮機の吸入口に連通し、
    前記制御装置は、前記第1ポートを前記第3ポートに連通させるとともに、前記第4ポートを前記第6ポートに連通させる、請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第3熱交換器と前記第4熱交換器との間を流れる前記冷媒の状態は、気液二相状態であり、
    前記冷媒の循環方向が前記第1循環方向である場合、前記第4熱交換器から流出する前記冷媒の状態は、液体であり、
    前記冷媒の循環方向が前記第2循環方向である場合、前記第3熱交換器から流出する前記冷媒の状態は、液体である、請求項1~のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第3熱交換器は、前記冷媒を貯留する第1レシーバを含み、
    前記第4熱交換器は、前記冷媒を貯留する第2レシーバを含む、請求項1~のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1膨張弁および前記第2膨張弁の各々の流量係数の最大値は、気液二相状態の冷媒が当該膨張弁に流入することを想定した場合に必要な流量係数の最大値よりも小さい、請求項1~のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第1膨張弁の流量係数の最小値および最大値は、前記第2膨張弁の流量係数の最小値および最大値にそれぞれ等しい、請求項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2021511055A 2019-04-05 2019-04-05 冷凍サイクル装置 Active JP7524161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/015142 WO2020202553A1 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202553A1 JPWO2020202553A1 (ja) 2020-10-08
JP7524161B2 true JP7524161B2 (ja) 2024-07-29

Family

ID=72667324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511055A Active JP7524161B2 (ja) 2019-04-05 2019-04-05 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220136741A1 (ja)
EP (1) EP3951284A4 (ja)
JP (1) JP7524161B2 (ja)
CN (1) CN113646593B (ja)
WO (1) WO2020202553A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422935B2 (ja) * 2021-03-03 2024-01-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024079852A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP4397923A1 (en) 2023-01-09 2024-07-10 Viessmann Climate Solutions SE Heat pump and method for operating a heat pump

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235239A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Seiko Seiki Co Ltd 超臨界蒸気圧縮サイクル装置
JP2001349623A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009162388A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置、冷凍空調装置の室外機および冷凍空調装置の制御装置
JP2012112622A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置
JP6058145B2 (ja) 2013-08-28 2017-01-11 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058145B2 (ja) 1982-12-03 1985-12-18 株式会社東芝 カ−ド集積装置
JPH03271659A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JP3242217B2 (ja) * 1993-07-09 2001-12-25 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JPH09152195A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH10332212A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Toshiba Corp 空気調和装置の冷凍サイクル
EP1215449A4 (en) * 1999-09-24 2005-01-19 Sanyo Electric Co COOLING DEVICE WITH MULTI-STAGE COMPACTION
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP3982545B2 (ja) * 2005-09-22 2007-09-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2009180406A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Calsonic Kansei Corp 超臨界冷凍サイクル
WO2013160929A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクルシステム
JP6017048B2 (ja) * 2013-08-30 2016-10-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6379769B2 (ja) * 2014-07-14 2018-08-29 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN108332285B (zh) * 2017-12-29 2019-12-06 青岛海尔空调器有限总公司 空调器系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235239A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Seiko Seiki Co Ltd 超臨界蒸気圧縮サイクル装置
JP2001349623A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009162388A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置、冷凍空調装置の室外機および冷凍空調装置の制御装置
JP2012112622A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置
JP6058145B2 (ja) 2013-08-28 2017-01-11 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020202553A1 (ja) 2020-10-08
CN113646593B (zh) 2022-11-15
US20220136741A1 (en) 2022-05-05
WO2020202553A1 (ja) 2020-10-08
EP3951284A1 (en) 2022-02-09
EP3951284A4 (en) 2022-04-06
CN113646593A (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10415861B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP7524161B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN101065623B (zh) 空调装置
AU2006293191A1 (en) Air conditioning apparatus
JP6698862B2 (ja) 空気調和機
JP2007240025A (ja) 冷凍装置
JP3702724B2 (ja) ヒートポンプシステムおよびヒートポンプシステムの据付方法
WO2017138108A1 (ja) 空気調和装置
CN111051793B (zh) 空气调节装置
WO2018096580A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6671183B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN111164355B (zh) 空调装置
JP6712766B2 (ja) 二元冷凍システム
JP7112057B1 (ja) 空気調和装置
US12181168B2 (en) Air conditioner and control method thereof
GB2585594A (en) Refrigerating apparatus
JP6539560B2 (ja) 空気調和装置
WO2021024443A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101692243B1 (ko) 캐스캐이드 사이클을 이용한 히트 펌프
JP6896076B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR102482403B1 (ko) 공기 조화 시스템
WO2022029845A1 (ja) 空気調和装置
CN111322723A (zh) 多联机空调系统及其控制方法、控制装置和存储介质
JP2004012112A (ja) 空気調和機とその制御方法
US12339026B2 (en) Air-conditioner

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230310

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7524161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150