JP7524144B2 - ガスセンサ - Google Patents
ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7524144B2 JP7524144B2 JP2021131081A JP2021131081A JP7524144B2 JP 7524144 B2 JP7524144 B2 JP 7524144B2 JP 2021131081 A JP2021131081 A JP 2021131081A JP 2021131081 A JP2021131081 A JP 2021131081A JP 7524144 B2 JP7524144 B2 JP 7524144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- gap
- air
- outer cylinder
- air hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 41
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 15
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 78
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
センサ素子の検出セルは、酸素濃度の基準となる外気に晒される基準電極と、被検出ガス中に晒される検知電極とを有しており、外筒の内部に収容されたセンサ素子に外気を導入する必要がある。このため、外筒(ケーシング)の側面に通気孔を設け、この通気孔に撥水性のフィルタを配置したガスセンサが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
このガスセンサでは、ケーシングの通気孔から導入された外気はフィルタを透過し、フィルタの内側に配置された内部部材の隙間を通ってセンサ素子に到達する。又、ケーシングとフィルタとの間には隙間が設けられており、仮に通気孔から内部に水滴が入っても、フィルタが水滴の透過を遮断すると共に、この隙間に水分を逃している。
一方で、通気孔を小径にし過ぎるとそもそも通気性が低下し、やはりガスセンサ内への外気の導入が困難になる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、外筒と保護外筒との間にフィルタを配置する構造において、保護外筒の通気孔が異物により目詰まりすることを抑制し、フィルタを経由して内部のセンサ素子へ外気を安定して導入することができるガスセンサを提供することを目的とする。
このため、泥水等の異物が第2通気孔に掛かっても隙間に落下させて容易に逃がすことができる。従って、第2通気孔内に入った泥水等が、ガスセンサが高温になったときに乾燥して固まっても、第2通気孔が完全に詰まるまで時間が掛かる。その結果、開口面積S2を比較的大きくしても、第2通気孔が泥水(異物)により目詰まりすることを抑制し、フィルタを経由して内部のセンサ素子へ外気を安定して導入することができる。又、開口面積S2を小さくし過ぎて通気性が低下することも抑制できる。
その結果、第2の観点の実施形態においても、保護外筒の第2通気孔が泥水等(異物)により目詰まりすることを抑制し、フィルタを経由して内部のセンサ素子へ外気を安定して導入することができる。
2つの加締め部の間の領域においてフィルタは径方向外側に膨らみ、外筒とフィルタとの間にわずかな隙間が生じる。そこで、この隙間が形成される領域に第1通気孔が配置されることで、より確実に隙間と第1通気孔1との通気を確保することができる。
このガスセンサによれば、隙間の軸線方向の中心の近傍に第2通気孔が開口するので、泥水等の異物を隙間に逃がしやすい。
図1は本発明の第1の観点の実施形態に係るガスセンサ(酸素センサ)1の軸線O方向に沿う全体断面図、図2は図1のA-A線に沿う断面図、図3は第2通気孔190hの周囲におけるガスセンサ1の部分拡大断面図、図4は面積S1と開口面積S2を示す断面図、図5は第2通気孔190hから入った泥水Mを隙間に逃がす状態を示す断面図、図6は複数の第2通気孔190h及び隙間G1が断面上に存在する場合のS1,S2の算出方法を示す図、図7は保護外筒190の外観を示す図である。
このガスセンサ1は、自動車や各種内燃機関の排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサである。
センサ素子10の後端側の両面に複数の電極パッド(図示せず)が並んでいる。一方、センサ素子10の先端のガス検出部11は、アルミナ等の多孔質保護層14で覆われている。
また、セラミックスリーブ106と主体金具138の後端部140との間には、加締めパッキン157が配置されている。なお、主体金具138の後端部140は、加締めパッキン157を介してセラミックスリーブ106を先端側に押し付けるように、加締められている。
そして、外筒144の後端部144e(図1における上方)の開口部には、後端側セパレータ95から引き出された6本のリード線146(図1では2本のみを表示)が挿通されるリード線挿通孔170hが形成された、ゴム製のグロメット170が配置されている。後端部144eは径方向内側に加締められ、グロメット170が外筒144の内側に固定されている。
又、グロメット170と先端側セパレータ90の間に後端側セパレータ95が配置され、グロメット170の弾性力により後端側セパレータ95が先端側セパレータ90を先端側へ押圧する。これにより、鍔部90pが保持部材169側へ押し付けられ、先端側セパレータ90及び後端側セパレータ95は、外筒144の内部に互いに接続された状態で(つまり、軸線O方向に分離せずに)保持されている。
そして、先端側端子金具30と、後端側端子金具40とはそれぞれ先端側と後端側に配置されて互いに接続されている。詳細には、先端側端子金具30の後端側が筒状部33をなし、この筒状部33に後端側端子金具40の先端の先細りの筒部を嵌挿するようになっている。
そして、センサ素子10の後端側に配置された上述の電極パッドには、先端側端子金具30がそれぞれ電気的に接続され、センサ出力信号が先端側端子金具30、後端側端子金具40からリード線146を介して外部に取り出されると共に、後端側端子金具40、先端側端子金具30を介してヒータ部に電力を供給するようになっている。
なお、後端側端子金具40の後端側にリード線146が圧着されており、リード線146はグロメット170のリード線挿通孔170hを通して外部に引き出されている。
そして、外筒144の内部に収容されたセンサ素子10に外気を導入するため、外筒144の側面には第1通気孔144hが周方向に等間隔で複数個設けられている。又、外筒144の径方向外側には、第1通気孔144hを塞ぐようにして、通気性を有する樹脂(例えば、PTFE)製のフィルタ180が配置されている。さらに、フィルタ180の外側には、フィルタ180を径方向外側から囲むようにして、金属製の保護外筒190が嵌められている。
フィルタ180は、撥水性を有し、通気は可能であるが水分の浸入を防止できるものである。
つまり、第2通気孔190hがフィルタ180外表面に対向し、かつ第1通気孔144hがフィルタ180内表面に対向すれば足りる。又、第1通気孔144hがフィルタ180内表面に接していてもよい。
加締め部C1は第1通気孔144h及び第2通気孔190hよりも先端側に位置し、加締め部C2は第1通気孔144h及び第2通気孔190hよりも後端側に位置している。
図3に示すように、フィルタ180の外表面180fと、第2通気孔190hを囲む保護外筒190の内表面190iの間には隙間G1が設けられている。つまり、フィルタ180の外表面180fと第2通気孔190hの内表面190iとは離間している。そして、断面図4(軸線O方向に沿って第2通気孔190hを通る断面、図3と同じ断面)における隙間G1の面積S1が、当該断面上に位置する第2通気孔190hの開口面積S2の半分以上である。
ここで、「第2通気孔190hを囲む」とは、「第2通気孔190hの外縁を含み、その周囲」を意味する。
そこで、本発明の第1の観点においては、開口面積S2の大きさだけを制御するのではなく、隙間G1の面積S1と開口面積S2との割合に着目することで、開口面積S2を小さくし過ぎなくても、泥水の乾燥による目詰まりを抑制できることを見出した。
このため、図5に示すように、泥水Mが第2通気孔190hに掛かっても隙間G1に落下させて容易に逃がすことができる。従って、第2通気孔190h内に入った泥水Mが、ガスセンサ1が高温になったときに乾燥して固まっても、第2通気孔190hが完全に詰まるまで時間が掛かる。
その結果、開口面積S2を比較的大きくしても、第2通気孔190hが泥水M(異物)により目詰まりすることを抑制し、フィルタ180を経由して内部のセンサ素子10へ外気を安定して導入することができる。又、開口面積S2を小さくし過ぎて通気性が低下することも抑制できる。
又、開口面積S2が小さ過ぎると通気性が低下する場合がある。そこで、S2≧1.0mm2とするとよい。
この場合、S1,S2の算出に当たっては、特定の隙間G1に直接対向する第2通気孔190hにつき、S1,S2を求めるものとする。
例えば、図6の場合、右側の隙間G1に直接対向する1個の第2通気孔190hにつき、それぞれS1,S2を求める。一方、左側の隙間G1xに直接対向する1個の第2通気孔190hxにつき、それぞれS1x,Sxを求める。
つまり、断面に見えるすべてのS1,S2を合計するのではなく、個々の隙間G1に直接対向する第2通気孔190hについて、個別にS1,S2を求める。これは、上記した第2通気孔190hの目詰まり防止効果は、第2通気孔190hと直接対向する隙間G1についてのみ有効に働き、それぞれ離間する右側の隙間G1と左側の第2通気孔190hxとの間では作用しないからである。
従って、1つの隙間G1に直接対向する第2通気孔190hが2個以上ある場合は、開口面積S2は2個の第2通気孔190hの開口面積の合計となる。
つまり、図2に示すように、隙間G1は全周に繋がって形成されている。
なお、第2の観点の実施形態に係るガスセンサ1Bは、保護外筒290、ひいては隙間G2の形状が異なること以外は、第1の観点の実施形態に係るガスセンサ1と同一構成であるので、同一構成部分についての符号の表示や説明を適宜省略する。
このように、フィルタ180の外表面180fと、第2通気孔290hを囲む保護外筒290の内表面290iの間に隙間G2が設けられている。つまり、外表面180fと内表面290iとは離間している。
なお、隙間G2は主として周方向に等間隔で間欠的に形成されている。但し、図9の例では、周方向に隣接する隙間G2の間でもフィルタ180の外表面180fと、第2通気孔290hの内表面290iとの間がわずかに間隙を有している。この間隙も、第2通気孔290hから入った泥水等を逃す(収容する)機能があれば、隙間G2の一部とみなしてもよい。
その結果、第2の観点の実施形態においても、保護外筒290の第2通気孔290hが泥水M(異物)により目詰まりすることを抑制し、フィルタ180を経由して内部のセンサ素子10へ外気を安定して導入することができる。
M1~M3は、図10の断面における軸線O方向に第2通気孔290hを挟む、フィルタ180と第2通気孔290hとの両接点P1,P2を求め、点P1,P2の間の軸線O方向の長さLを4等分して求める。
そして、各点M1~M6において、軸線O方向に直交する方向(径方向)における、フィルタ180の外表面180fと、保護外筒290の内表面290iの間の距離(隙間G2の厚み)を測定し、上述のようにしてt1が求められる。例えば、図10に示すように、点M3における距離がt13で表される。
センサ素子は、上述の板状素子に限らず、筒状でもよい。又、第1通気孔、第2通気孔の位置や個数も上記に限定されない。
ガスセンサとしては、酸素センサ、全領域ガスセンサの他、NOxセンサが挙げられる。
なお、本実施形態のフィルタ180は厚み方向(ガスセンサ1の径方向)にしか貫通孔が開いておらず、径方向に通気するが、周方向や軸線方向には通気しない。但しこれに限られない。
又、図10に示すように、第2通気孔290hが、隙間G2の軸線O方向の中心Ceと重なっていてもよい。このようにすると、隙間G2の軸線O方向の中心Ceの近傍に第2通気孔290hが開口するので、泥水等の異物を隙間G2に逃がしやすい。
なお、ガスセンサ1Cは、外筒344、フィルタ380、及び保護外筒390の形状が異なること以外は、第1の観点の実施形態に係るガスセンサ1と同一構成であるので、同一構成部分についての符号の表示や説明を適宜省略する。
そして、第1通気孔344hと、グロメット170の先端との間に隙間が形成されており、この隙間を外気が通過することになる。
又、本例では、外筒344の後端344eは、保護外筒390の第2通気孔390hよりも先端側に位置している。
そして、フィルタ380の先端側が外筒344の後端344e側と、保護外筒390の先端側とで挟持されている。一方、フィルタ380の後端側が窄まりつつ、グロメット170の先端側と、保護外筒390の後端側とで挟持されている。
なお、本例ではフィルタ380は一つだけ配置されているが、複数のフィルタが配置されていてもよい。
なお、ガスセンサ1Cは、外筒344の後端344eをストレートな開口端とさせることで、第2の観点の実施形態に係るガスセンサの変形例としても適用できる。
その後、ガスセンサの外筒144の内部に所定の圧力の空気を導入し、単位時間当たり、全ての第2通気孔190hからガスセンサ外に通過した空気の通気量を測定した。
S1/S2≧1/2になると、通気量が急激に増大し、第2通気孔190hの目詰まりを抑制できることが判明した。
なお、図13の縦軸は、所定の通気量を1としたときに相対値である。
10 センサ素子
144、344 外筒
144h、344h 第1通気孔
180、380 フィルタ
180f フィルタの外表面
190、290、390 保護外筒
190i,290i 保護外筒の内表面
190h、190hx、290h、390h 第2通気孔
O 軸線
Ce 隙間の軸線方向の中心
G1、G1x、G2 隙間
C1,C2 加締め部
Claims (4)
- 軸線方向に延びるセンサ素子と、
前記センサ素子の後端側を収容し、自身の内部へ外気を導入する第1通気孔を有する筒状の外筒と、
前記第1通気孔を塞ぐように前記外筒の径方向外側に配置され、通気性を有する樹脂製のフィルタと、
前記フィルタを径方向外側から囲むと共に、前記フィルタを経由して前記第1通気孔に連通する第2通気孔を有する筒状の保護外筒と、
を備えたガスセンサであって、
前記フィルタの外表面と、前記第2通気孔を囲む前記保護外筒の内表面の間には隙間が設けられており、
前記軸線方向に沿って前記第2通気孔を通る断面における前記隙間の面積S1が、前記断面上に位置して前記隙間に直接対向する前記第2通気孔の開口面積S2の半分以上であることを特徴とするガスセンサ。 - 軸線方向に延びるセンサ素子と、
前記センサ素子の後端側を収容し、自身の内部へ外気を導入する第1通気孔を有する筒状の外筒と、
前記第1通気孔を塞ぐように前記外筒の径方向外側に配置され、通気性を有する樹脂製のフィルタと、
前記フィルタを径方向外側から囲むと共に、前記フィルタを経由して前記第1通気孔に連通する第2通気孔を有する筒状の保護外筒と、
を備えたガスセンサであって、
前記フィルタの外表面と、前記第2通気孔を囲む前記保護外筒の内表面の間には隙間が設けられており、
前記軸線方向に沿って前記第2通気孔を通る断面における前記隙間を見たとき、当該隙間は前記第2通気孔を挟む前記フィルタと前記保護外筒との両接点の間で規定され、
前記両接点の間の前記軸線方向の長さを4等分して求めた3点における前記隙間の径方向の厚みを平均した平均厚みt1は、前記第2通気孔の前記軸線方向に沿う最大幅w1よりも大きいことを特徴とするガスセンサ。 - 前記保護外筒は、軸線方向において前記第2通気孔よりも先端側及び後端側に前記フィルタを加締めた2つの加締め部を備え、
前記第1通気孔の少なくとも一部が前記2つの加締め部の間に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ。 - 前記第2通気孔が、前記隙間の前記軸線方向の中心と重なることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のガスセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202111187959.7A CN114384139A (zh) | 2020-10-16 | 2021-10-12 | 气体传感器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020174417 | 2020-10-16 | ||
JP2020174417 | 2020-10-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022066140A JP2022066140A (ja) | 2022-04-28 |
JP7524144B2 true JP7524144B2 (ja) | 2024-07-29 |
Family
ID=81387549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021131081A Active JP7524144B2 (ja) | 2020-10-16 | 2021-08-11 | ガスセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7524144B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330584A (ja) | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Denso Corp | ガスセンサ |
JP2008101956A (ja) | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | センサ |
US20100059374A1 (en) | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas sensor element and gas sensor |
JP2012093141A (ja) | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP2019203849A (ja) | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
JP2020003395A (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
-
2021
- 2021-08-11 JP JP2021131081A patent/JP7524144B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330584A (ja) | 2000-03-17 | 2001-11-30 | Denso Corp | ガスセンサ |
JP2008101956A (ja) | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | センサ |
US20100059374A1 (en) | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas sensor element and gas sensor |
JP2012093141A (ja) | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP2019203849A (ja) | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
JP2020003395A (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022066140A (ja) | 2022-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7607340B2 (en) | Gas sensor | |
JP5993782B2 (ja) | ガスセンサ | |
US9759586B2 (en) | Gas sensor | |
US9995707B2 (en) | Gas sensor | |
US8650933B2 (en) | Gas sensor | |
US20110239734A1 (en) | Gas sensor | |
JP5209687B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP7524144B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP4565760B2 (ja) | 通気構造を有するセンサ | |
CN103547916A (zh) | 气体传感器 | |
JP2007286040A (ja) | ガスセンサ | |
JP4683118B2 (ja) | ガスセンサ | |
US20170089808A1 (en) | Vehicle sensor with a plurality of lead wires | |
JP3532366B2 (ja) | センサ用耐熱金属シースリード線 | |
JP2013231687A (ja) | ガスセンサ | |
CN102565152B (zh) | 气体传感器 | |
CN114384139A (zh) | 气体传感器 | |
JP2011145235A (ja) | ガスセンサ | |
JP7021002B2 (ja) | センサ | |
JP2017203632A (ja) | ガスセンサ、及び、ガスセンサの製造方法 | |
US20170212074A1 (en) | Gas sensor | |
US12247944B2 (en) | Gas sensor and protection member for gas sensor | |
JP2015090274A (ja) | ガスセンサ | |
JP2021156859A (ja) | ガスセンサ | |
JP5135252B2 (ja) | ガスセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7524144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |