[go: up one dir, main page]

JP7523412B2 - 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7523412B2
JP7523412B2 JP2021115795A JP2021115795A JP7523412B2 JP 7523412 B2 JP7523412 B2 JP 7523412B2 JP 2021115795 A JP2021115795 A JP 2021115795A JP 2021115795 A JP2021115795 A JP 2021115795A JP 7523412 B2 JP7523412 B2 JP 7523412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
passage
side internal
fuel cell
gas circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021115795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023012261A (ja
Inventor
一教 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021115795A priority Critical patent/JP7523412B2/ja
Priority to US17/855,892 priority patent/US11888189B2/en
Publication of JP2023012261A publication Critical patent/JP2023012261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7523412B2 publication Critical patent/JP7523412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法に関するものである。
燃料電池として、固体高分子形燃料電池が知られている。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の一面にアノード電極が接合され、他面にカソード電極が接合されてなる膜電極接合体(MEA: Membrane Electrode Assembly)が用いられる。燃料電池のアノード電極に臨むアノード側内部通路には燃料ガスである水素ガスが供給され、カソード電極に臨むカソード側内部通路には空気等の酸化剤ガスが供給される。アノード側内部通路に供給された水素ガスとカソード側内部通路に供給された酸化剤ガスの酸素は、膜電極接合体を通して電気化学的に反応し、このとき電力を発生する。
また、この種の燃料電池として、カソード電極に、窒素等の不純物を含む空気ではなく純粋な酸素ガスを供給するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この燃料電池を用いる燃料電池システムは、アノード側内部通路に水素ガスの循環通路が接続され、カソード側の内部通路に酸素ガスの循環通路が接続されている。水素ガスの循環通路は、アノード側内部通路の一端側に接続された水素ガスの供給通路部と、アノード側内部通路の他端側に接続された未反応ガスの戻し通路部と、から成る。未反応の水素ガスは戻し通路部から供給通路部に戻され、再度アノード側内部通路に供給される。酸素ガスの循環通路は、カソード側内部通路の一端側に接続された酸素ガスの供給通路部と、カソード側内部通路の他端側に接続された未反応ガスの戻し通路部と、から成る。未反応の酸素ガスは戻し通路部ら供給通路部に戻され、再度カソード側内部通路に供給される。水素ガスの循環通路は、水素タンク等の水素供給源に接続され、酸素ガスの循環通路は、酸素タンク等の酸素供給源に接続されている。
特開2008-251312号公報
この種の燃料電池システムでは、カソード電極で生成される生成水が膜電極接合体の電極面の加湿に用いられる。このため、カソード側内部通路に適度な水分が残存することは好ましいことであるが、カソード側内部通路の一部に多量の水分が偏って滞留すると、膜電極接合体での発電効率が低下してしまう。
特に、カソード電極に純粋な酸素ガスを供給する燃料電池システムでは、カソード側内部通路を通して水素ガスが膜電極接合体で消費されると、カソード側内部通路内の生成水を出口側に押し出す窒素等の不純物がないことから、生成水がカソード側内部通路の下流側に偏って滞留し易くなる。このため、カソード側内部通路内での生成水の偏った滞留を抑制することができる燃料電池システムの案出が望まれている。
そこで本発明は、カソード側内部通路内での生成水の偏った滞留を抑制することができる燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法を提供しようとするものである。
本発明に係る燃料電池システムは、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る燃料電池システムは、固体高分子電解質膜(例えば、実施形態の固体高分子電解質膜11a)の一面にアノード電極(例えば、実施形態のアノード電極11b)が接合されるとともに、他面にカソード電極(例えば、実施形態のカソード電極11c)が接合されてなる膜電極接合体(例えば、実施形態の膜電極接合体11)と、前記膜電極接合体の前記アノード電極に臨むアノード側内部通路(例えば、実施形態のアノード側内部通路12)と、前記膜電極接合体の前記カソード電極に臨むカソード側内部通路(例えば、実施形態のカソード側内部通路14)と、前記アノード側内部通路に水素ガスを供給する水素供給部(例えば、実施形態の水素供給部3)と、前記カソード側内部通路に酸素ガスを供給する酸素供給部(例えば、実施形態の酸素供給部4)と、前記酸素供給部の酸素ガスの流れを制御する制御装置(例えば、実施形態の制御装置5)と、を備え、前記膜電極接合体を通した水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池システムであって、前記酸素供給部は、前記カソード側内部通路の一端側と他端側に接続されるガス循環通路(例えば、実施形態のガス循環通路26)と、前記ガス循環通路に接続される酸素供給源(例えば、実施形態の酸素タンク24)と、前記ガス循環通路において、酸素ガスを一方向と他方向のいずれかの方向に循環して流すガス循環装置(例えば、実施形態のポンプ装置28)と、を備え、前記制御装置は、前記膜電極接合体の前記カソード電極の水分の分布状態に応じて、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えることを特徴とする。
上記の構成により、酸素供給部のガス循環通路内を酸素ガスが一方向に流れ、その酸素ガスがカソード電極に供給されると、酸素ガスは、膜電極接合体において、アノード電極側の水素ガスと電気化学的に反応する。このとき、カソード電極とアノード電極の間で電力が取り出され、カソード電極では生成水が発生する。この生成水は、基本的にカソード側内部通路からガス循環通路内に排出されるが、発電が継続されると、カソード側内部通路の下流側に次第に偏って滞留するようになる。このとき、制御装置は、膜電極接合体のカソード電極の水分の分布状態に応じて、ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換える。これにより、カソード側内部通路を酸素ガスが逆向きに流れ、カソード側内部通路での生成水の偏った滞留が解消される。
前記ガス循環装置は、正逆回転可能なポンプ装置(例えば、実施形態のポンプ装置28)によって構成することが望ましい。
この場合、ポンプ装置の回転方向を切り換えるだけで、カソード側内部通路内の酸素ガスの流れ方向を変えることができる。このため、複雑な配管や流路切換弁等を用いることなく、簡単な構成によって酸素ガスの流れ方向を切り換えることができる。したがって、本構成を採用した場合には、燃料電池システムの構造の簡素化を図ることができる。
前記制御装置は、基準時点からの累積発電量が閾値以上になった場合に、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えるようにしても良い。
この場合、発電が継続されると、累積発電量の増加に応じて生成水量も増加する。このため、基準時点からの累積発電量が閾値以上になったときに、酸素ガスの流れ方向を切り換えることにより、カソード側内部通路の片側に生成水が偏って滞留するのを抑制することができる。
燃料電池システムは、基準時点からの累積発電量を検出する発電量検出部(例えば、実施形態の発電量検出部50)と、前記ガス循環通路に介装され、前記カソード側内部通路から流出した生成水を貯留する生成水貯留タンク(例えば、実施形態の第1の気液分離器29)と、前記生成水貯留タンクに貯留された生成水の流量を検出する生成水量検出装置(例えば、実施形態の水位センサ35)と、をさらに備え、前記制御装置は、前記発電量検出部によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、前記生成水量検出装置によって検出される生成水量との差が閾値以上になった場合に、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えるようにしても良い。
この場合、発電が継続されると、累積発電量の増加に応じて生成水量も増加する。膜電極接合体のカソード電極側で発生した生成水の大半はカソード側内部通路から生成水貯留タンクに流れ込み、残余の生成水はカソード側内部通路に滞留する。このため、発電量検出部によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と生成水貯留タンクに貯留される生成水量の差を求めることにより、カソード側内部通路内に滞留している生成水の量を把握することができる。したがって、推定生成水量と生成水量検出装置によって検出される実際の生成水量との差が閾値以上となったタイミングで酸素ガスの流れ方向を切り換えることにより、カソード側内部通路での生成水の滞留を効率良く抑制することができる。
燃料電池システムは、基準時点からの累積発電量を検出する発電量検出部(例えば、実施形態の発電量検出部50)と、前記カソード側内部通路の他端側に接続される前記ガス循環通路の第2通路部(例えば、実施形態の第2通路部26b)に介装され、酸素ガスが前記ガス循環通路内を一方向に循環して流れるときに、前記カソード側内部通路から流出した生成水を貯留する第1の生成水貯留タンク(例えば、実施形態の第1の気液分離器29)と、前記第1の生成水貯留タンクに貯留された生成水の流量を検出する第1の生成水量検出装置(例えば、実施形態の水位センサ35)と、前記カソード側内部通路の一端側に接続される前記ガス循環通路の第1通路部(例えば、実施形態の第1通路部26a)に介装され、酸素ガスが前記ガス循環通路内を他方向に循環して流れるときに、前記カソード側内部通路から流出した生成水を貯留する第2の生成水貯留タンク(例えば、実施形態の第2の気液分離器32)と、前記第2の生成水貯留タンクに貯留された生成水の流量を検出する第2の生成水量検出装置(例えば、実施形態の水位センサ36)と、をさらに備え、前記制御装置は、酸素ガスが前記ガス循環通路内を一方向に循環して流れているときに、前記発電量検出部によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、前記第1の生成水量検出装置によって検出される生成水量との差が閾値以上になった場合に、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れを他方向に切り換え、酸素ガスが前記ガス循環通路内を他方向に循環して流れているときに、前記発電量検出部によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、前記第2の生成水量検出装置によって検出される生成水量との差が閾値以上になった場合に、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れを一方向に切り換えるようにしても良い。
この場合、発電が継続されると、累積発電量の増加に応じて生成水量も増加する。酸素ガスがガス循環通路内を一方向に循環して流れているときであれば、膜電極接合体のカソード電極側で発生した生成水の大半はカソード側内部通路から第1の生成水貯留タンクに流れ込み、残余の生成水はカソード側内部通路に滞留する。一方、酸素ガスがガス循環通路内を他方向に循環して流れているときであれば、膜電極接合体のカソード電極側で発生した生成水の大半はカソード側内部通路から第2の生成水貯留タンクに流れ込み、残余の生成水はカソード側内部通路に滞留する。このため、推定生成水量と、酸素ガスの流れ方向に応じた生成水貯留タンクの生成水貯留量との差が閾値以上となったタイミングで酸素ガスの流れ方向を切り換えることにより、カソード側内部通路での生成水の滞留を効率良く抑制することができる。
燃料電池システムは、前記カソード電極と前記アノード電極の間の電圧を検出する電圧検出部(例えば、実施形態の電圧センサ45)をさらに備え、前記制御装置は、前記電圧検出部によって検出される電圧が運転条件に応じた想定電圧よりも閾値以上低くなったときに、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えるようにしても良い。
この場合、カソード側内部通路内に生成水が滞留すると、生成水の滞留量に応じて膜電極接合体での発電効率が低下し、それに伴ってカソード電極とアノード電極の間の電圧も低下する。このため、電圧検出部によって検出される実際の電圧が運転条件に応じた想定電圧よりも閾値以上低くなったタイミングで酸素ガスの流れ方向を切り換えることにより、カソード側内部通路での生成水の滞留を効率良く抑制することができる。
前記制御装置は、システムの停止時に、出力を通常運転時よりも抑制した状態で前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えるようにしても良い。
この場合、システムの停止時に、出力量を抑制した状態で酸素ガスの流れ方向を切り換えると、カソード側内部通路内の片側に滞留していた生成水がカソード側内部通路の全域にほぼ均一に拡散する。この結果、膜電極接合体のカソード電極の全域が適度な湿度に保たれ、次回の発電を円滑に行うことが可能になる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、固体高分子電解質膜(例えば、実施形態の固体高分子電解質膜11a)の一面にアノード電極(例えば、実施形態のアノード電極11b)が接合されるとともに、他面にカソード電極(例えば、実施形態のカソード電極11c)が接合されてなる膜電極接合体(例えば、実施形態の膜電極接合体11)と、前記膜電極接合体の前記アノード電極に臨むアノード側内部通路(例えば、実施形態のアノード側内部通路12)と、前記膜電極接合体の前記カソード電極に臨むカソード側内部通路(例えば、実施形態のカソード側内部通路14)と、前記アノード側内部通路に水素ガスを供給する水素供給部(例えば、実施形態の水素供給部3)と、前記カソード側内部通路に酸素ガスを供給する酸素供給部(例えば、実施形態の酸素供給部4)と、を備え、前記膜電極接合体を通した水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池システムであり、かつ、前記酸素供給部が、前記カソード側内部通路の一端側と他端側に接続されるガス循環通路(例えば、実施形態のガス循環通路26)と、前記ガス循環通路に接続される酸素供給源(例えば、実施形態の酸素タンク24)と、を有する燃料電池システムの運転方法において、前記膜電極接合体の前記カソード電極の水分の分布状態に応じて、前記ガス循環通路を流れる酸素ガスの流れを逆向きに切り換えることを特徴とする。
本発明に係る燃料電池システムは、制御装置が、膜電極接合体のカソード電極の水分の分布状態に応じて、ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えるため、カソード側内部通路内での生成水の偏った滞留を抑制することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、膜電極接合体のカソード電極の水分の分布状態に応じて、ガス循環通路を流れる酸素ガスの流れを逆向きに切り換えるため、カソード側内部通路内での生成水の偏った滞留を抑制することができる。
実施形態の燃料電池システムの全体構成図。 酸素ガスの循環方向の切換手法1を説明するためタイミング図。 酸素ガスの循環方向の切換手法2を説明するためタイミング図。 酸素ガスの循環方向の切換手法3を説明するためタイミング図。 酸素ガスの循環方向の切換手法4を説明するためタイミング図。 酸素ガスの循環方向の切換手法6を説明するためタイミング図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の燃料電池システム1の全体構成図である。
燃料電池システム1は、複数の燃料電池セル10が積層されて成る燃料電池スタック2と、燃料電池スタック2内の各燃料電池セル10に水素ガスを供給する水素供給部3と、燃料電池スタック2内の各燃料電池セル10に酸素ガスを供給する酸素供給部4と、燃料電池スタック2、水素供給部3、及び、酸素供給部4の各部を制御する制御装置5と、燃料電池スタック2を冷却するための冷却装置6と、を備えている。
燃料電池スタック2の各燃料電池セル10は、固体高分子形の燃料電池であり、膜電極接合体11(MEA: Membrane Electrode Assembly)を有する。膜電極接合体11は、固体高分子電解質膜11aと、固体高分子電解質膜11aの一面に接合されたアノード電極11bと、固体高分子電解質膜11aの他面に接合されたカソード電極11cと、を有する。アノード電極11bとカソード電極11cは、いずれも多孔質のガス拡散層と触媒層とを接合して構成されている。
固体高分子電解質膜11aの一面側には、アノード電極11bに臨むアノード側内部通路12が設けられている。アノード側内部通路12は、アノード電極11bとセパレータ13の間に形成されている。固体高分子電解質膜11aの他面側には、カソード電極11cに臨むカソード側内部通路14が設けられている。カソード側内部通路14は、カソード電極11cとセパレータ13の間に形成されている。
水素供給部3は、高圧の水素ガスが充填された水素タンク15(水素供給源)と、水素タンク15から流出した水素ガスを燃料電池スタック2内の各燃料電池セル10のアノード側内部通路12に供給する供給通路16と、各燃料電池セル10の膜電極接合体11で消費されなかった未反応水素ガスを供給通路16に戻す戻し通路17と、を備えている。戻し通路17には、未反応水素ガスを供給通路16に送り出すためのポンプ装置18が介装されている。ポンプ装置18は、電動モータ19によって一方向に回転駆動される。また、戻し通路17のポンプ装置18よりも上流側には、各アノード側内部通路12から排出された未反応水素ガス中の水分をガスから分離するための気液分離器20が介装されている。気液分離器20で分離された水分は気液分離器20内に一旦貯留され、適宜のタイミングで排出通路21を通して外部に排出される。
なお、図中の符号22は、排出通路21に介装された開閉バルブである。気液分離器20内に一旦貯留された水分は、開閉バルブ22が開かれることによって排出通路21から外部に排出される。また、図中の符号23は、水素タンク15からの水素ガスの供給を止めるための閉止バルブである。
酸素供給部4は、高圧の酸素ガスが充填された酸素タンク24(酸素供給源)と、酸素タンク24に接続された供給通路25と、供給通路25に接続されたガス循環通路26と、を備えている。ガス循環通路26は、燃料電池スタック2内の各燃料電池セル10のカソード側内部通路14の一端側に接続される第1通路部26aと、各燃料電池セル10のカソード側内部通路14の他端側に接続される第2通路部26bと、を有し、第2通路部26bの燃料電池スタック2(カソード側内部通路14)と逆側の端部が第1通路部26aに接続されている。供給通路25からガス循環通路26に導入された水素ガスは、ガス循環通路26の第1通路部26a、若しくは、第2通路部26bを通して各燃料電池セル10のカソード側内部通路14に供給される。
第2通路部26bには正逆回転可能なポンプ装置28が介装されている。ポンプ装置28は、正逆回転可能な電動モータ27によって駆動される。正逆回転可能なポンプ装置28は、ガス循環通路26において、酸素ガスを一方向と他方向のいずれかの方向に循環して流すガス循環装置を構成している。
ポンプ装置28は一方向に駆動されると、ガス循環通路26内の酸素ガスが第1通路部26aから各燃料電池セル10のカソード側内部通路14の一端側(図1中の上端側)に供給される。このとき、酸素ガスの大半は、各燃料電池セル10の膜電極接合体11での電気化学反応に供され、残余の酸素ガス(未反応の酸素ガス)は、カソード側内部通路14の他端側(図1中の下端側)から第2通路部26bに戻される。
また、ポンプ装置28は、他方向に駆動されると、ガス循環通路26内の酸素ガスが第2通路部26bから各燃料電池セル10のカソード側内部通路14の他端側(図1中の下端側)に供給される。このとき、酸素ガスの大半は、各燃料電池セル10の膜電極接合体11での電気化学反応に供され、残余の酸素ガス(未反応の酸素ガス)は、カソード側内部通路14の一端側(図1中の上端側)から第1通路部26aに戻される。
第2通路部26bのポンプ装置28よりも燃料電池スタック2側には、各燃料電池セル10のカソード側内部通路14から排出された未反応酸素ガス中の水分(生成水)をガスから分離するための第1の気液分離器29が介装されている。第1の気液分離器29で分離された水分は第1の気液分離器29内に一旦貯留され、適宜のタイミングで排出通路30を通して外部に排出される。第1の気液分離器29には、酸素ガスがガス循環通路26内を一方向(図1中の実線矢印の方向)に循環して流れるときに、各カソード側内部通路14から排出された生成水が貯留される。本実施形態では、第1の気液分離器29が第1の生成水貯留タンクを構成している。
なお、図中の符号31は、排出通路30に介装された開閉バルブである。第1の気液分離器29内に一旦貯留された水分は、開閉バルブ31が開かれることによって排出通路30から外部に排出される。また、図中の符号35は、第1の気液分離器29に貯留された生成水の水位(貯留量)を検出するための水位センサである。水位センサ35によって検出された水位情報(貯留量情報)は、制御装置5に入力される。本実施形態では、水位センサ35が第1の生成水量検出装置を構成している。
また、第1通路部26aには、各燃料電池セル10のカソード側内部通路14から排出された未反応酸素ガス中の水分(生成水)をガスから分離するための第2の気液分離器32が介装されている。第2の気液分離器32で分離された水分は第2の気液分離器32内に一旦貯留され、適宜のタイミングで排出通路33を通して外部に排出される。第2の気液分離器32には、酸素ガスがガス循環通路26内を他方向(図1中の点線矢印の方向)に循環して流れるときに、各カソード側内部通路14から排出された生成水が貯留される。本実施形態では、第2の気液分離器32が第2の生成水貯留タンクを構成している。
図中の符号34は、排出通路33に介装された開閉バルブである。第2の気液分離器32内に一旦貯留された水分は、開閉バルブ34が開かれることによって排出通路33から外部に排出される。図中の符号36は、第2の気液分離器32に貯留された生成水の水位(貯留量)を検出するための水位センサである。水位センサ36によって検出された水位情報(貯留量情報)は、制御装置5に入力される。本実施形態では、水位センサ36が第2の生成水量検出装置を構成している。
燃料電池スタック2で発電される発電量の情報は制御装置5に入力される。制御装置5は、基準時点からの累積発電量を検出するための発電量検出部50を備えている。なお、発電量検出部50で累積発電量を検出する際の基準時点は、燃料電池スタック2の発電の開始時や、ポンプ装置28の回転方向の切換時(ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向の切換時)である。
また、各燃料電池セル10には、カソード電極11cとアノード電極11bの間の電圧を検出するための電圧センサ45(電圧検出部)が設けられている。各電圧センサ45で検出された電圧情報は制御装置5に入力される。
燃料電池システム1の運転中におけるガス循環通路26内での酸素ガスの流れ方向は、制御装置5による制御によって適宜切り換えられる。制御装置5は、燃料電池セル10内のカソード電極11cの水分の分布状態に応じて、ポンプ装置28の回転方向(ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向)を切り換える。制御装置5による酸素ガスの循環方向の具体的な切換手法については後に詳述する。
冷却装置6は、燃料電池スタック2内の図示しない冷却通路の入口側と出口側の端部に接続されたメイン通路56と、メイン通路56に冷却液を送り出すウォーターポンプ60と、メイン通路56の途中に介装されたラジエータ55と、メイン通路56のラジエータ55の介在部を迂回するバイパス通路57と、を備えている。バイパス通路57には、開閉バルブ58が介装されている。
外気温が規定温度よりも低くない状況では、冷却装置6のバイパス通路57は開閉バルブ58によって閉じられる。この状態でウォーターポンプ60が作動すると、冷却水がラジエータ55を流れ、ラジエータ55において外気と熱交換された冷却液が燃料電池スタック2内の冷却通路を流れる。燃料電池スタック2内の冷却通路を流れた冷却液は、メイン通路56のウォーターポンプ60に戻される。この間、燃料電池スタック2は冷却通路を流れる冷却液によって冷却される。
また、外気温が規定温度以下の状況では、冷却装置6のバイパス通路57は開閉バルブ58によって開かれる。これにより、ウォーターポンプ60によって送り出された冷却水は、ラジエータ55を迂回して燃料電池スタック2内の冷却通路に流れ込むようになる。この結果、冷寒時における冷却水の過冷却が抑制される。
<酸素ガスの循環方向の切換手法1>
図2は、燃料電池スタック2(燃料電池セル10)の基準時点からの累積発電量の変化(a)と、酸素供給部4のポンプ装置28の回転方向の変化(b)を併せて示したタイミング図である。
図2に示すように、制御装置5は、酸素供給部4のポンプ装置28を正回転させ(一方向に回転させ)、基準時点からの累積発電量が閾値に達したときに、ポンプ装置28を所定時間逆回転させ(他方向に回転させ)、所定時間が経過したとたところでポンプ装置28を再び正回転させる。制御装置5は、この制御をシステムの運転中に繰り返す。
こうして、燃料電池システム1による発電が行われると、燃料電池スタック2(燃料電池セル10)での累積発電量の増加に応じて各燃料電池セル10のカソード電極11cで発生する生成水も増加する。このため、ポンプ装置28を正回転させ、累積発電量が閾値に達したところでポンプ装置28を逆回転させることにより、各燃料電池セル10のカソード側内部通路14の片側(排出側)に滞留し始めていた生成水がカソード側内部通路14内を逆向きに流れる。この結果、各燃料電池セル10のカソード側内部通路14内に生成水が均一に分散され、膜電極接合体11の湿度が適度に保たれるようになるとともに、カソード側内部通路14の片側に生成水が偏って滞留する事象が回避される。
<酸素ガスの循環方向の切換手法2>
図3は、燃料電池スタック2(燃料電池セル10)の基準時点からの累積発電量の変化(a)と、酸素供給部4のポンプ装置28の回転方向の変化(b)を併せて示したタイミング図である。
図3に示すように、制御装置5は、酸素供給部4のポンプ装置28を正回転させ(一方向に回転させ)、基準時点からの累積発電量が閾値に達したときに、ポンプ装置28を逆回転させる(他方向に回転させる)。切換手法1では、ポンプ装置28の逆回転運転を一定時間(短時間)行った後にポンプ装置28を正転運転させている。これに対し、切換手法2では、ポンプ装置28の逆回転運転の開始時を基準時点として、制御装置5の発電量検出部50が累積発電量の検出を開始する。そして、基準時点からの累積発電量が閾値に達したときに、制御装置5は、ポンプ装置28を正転方向の運転に切り換える。制御装置5は、この制御をシステムの運転中に繰り返す。
こうして、燃料電池システム1による発電が行われると、ガス循環通路26内を酸素ガスが一方向と他方向のいずれの方向に流れる場合にも、各燃料電池セル10のカソード側内部通路14内に生成水が必要以上に滞留する直前に酸素ガスの流れる方向が切り換えられることになる。したがって、切換手法2を用いた場合には、カソード側内部通路14内での生成水の偏った滞留を抑制しつつ、膜電極接合体11の湿度をより適切に維持することが可能になる。
<酸素ガスの循環方向の切換手法3>
図4は、累積発電量から求まる推定生成水量と第1の気液分離器29に貯留される生成水の量の乖離状況(a)と、酸素供給部4のポンプ装置28の回転方向の変化(b)を併せて示したタイミング図である。
切換手法3では、ポンプ装置28を正転させて発電を継続すると、カソード側内部通路14内に滞留する生成水が次第に増加し、その分実際に第1の気液分離器29に貯留される生成水の量が減少することに着目した手法である。
図4に示すように、制御装置5は、酸素供給部4のポンプ装置28を正回転させ(一方向に回転させ)、累積発電量から求まる推定生成水量と、第1の気液分離器29に貯留される生成水の量の差(乖離量)が閾値に達したときに、ポンプ装置28を逆転させ(他方向に回転させ)、所定時間が経過したとたところでポンプ装置28を再び正回転させる。制御装置5は、この制御をシステムの運転中に繰り返す。
こうして、燃料電池システム1による発電が行われると、実際にカソード側内部通路14に滞留している生成水量に近いパラメータを用いて、ポンプ装置28の回転方向(水素ガスの流れ方向)が切り換えられることになる。この結果、膜電極接合体11の湿度が適切に維持され、かつ、カソード側内部通路14内での生成水の偏った滞留が確実に抑制される。
<酸素ガスの循環方向の切換手法4>
図5は、推定生成水量と第1の気液分離器29に貯留される生成水の量の乖離状況(a)と、酸素供給部4のポンプ装置28の回転方向の変化(b)と、推定生成水量と第2の気液分離器32に貯留される生成水の量の乖離状況(c)を併せて示したタイミング図である。
切換手法4では、ポンプ装置28を正転運転しているときには、推定生成水量と第1の気液分離器29の貯留生成水の量の差(乖離量)が閾値に達したときに、ポンプ装置28を逆転運転に切り換え、ポンプ装置28を逆転運転しているときには、推定生成水量と第2の気液分離器32の貯留生成水量の差(乖離量)が閾値に達したときに、ポンプ装置28を正転運転に切り換える。制御装置5は、この制御をシステムの運転中に繰り返す。
こうして、燃料電池システム1による発電が行われると、ガス循環通路26内を酸素ガスが一方向と他方向のいずれの方向に流れる場合にも、各燃料電池セル10のカソード側内部通路14内に生成水が必要以上に滞留する直前に酸素ガスの流れを切り換えることが可能になる。したがって、切換手法4を用いた場合には、カソード側内部通路14内での生成水の偏った滞留を抑制しつつ、膜電極接合体11の湿度をより適切に維持することが可能になる。
<酸素ガスの循環方向の切換手法5>
切換手法5は、発電時に、カソード側内部通路14内に生成水が規定量以上に滞留したときに、カソード電極11cとアノード電極11bの間の電圧(セル電圧)が低下することに着目した手法である。
制御装置5は、電圧センサ45によって検出されるセル電圧が運転条件に応じた想定電圧よりも閾値以上低くなった場合に、ポンプ装置28の運転方向を正転方向から逆転方向に、若しくは、逆転方向から正転方向に切り換える。制御装置5は、この制御をシステムの運転中に繰り返す。
こうして、燃料電池システム1による発電が行われると、カソード側内部通路14内での生成水の偏った滞留が抑制されるとともに、膜電極接合体11の湿度も適切に維持される。
<酸素ガスの循環方向の切換手法6>
図6は、燃料電池システム1の停止直前と直後の出力の変化(a)と、酸素供給部4のポンプ装置28の回転方向の変化(b)を併せて示したタイミング図である。
切換手法6では、燃料電池システム1の停止時における酸素ガスの循環方向の切換手法である。
制御装置5は、システムの停止時に、出力P2を通常運転時における出力P1よりも抑制した状態でポンプ装置28の回転方向(酸素ガスの流れ方向)を切り換える。例えば、システムの停止直前にポンプ装置28が正転方向に回転しているのであれば、システムの停止と同時に出力をP1からP2に低下させ、所定時間の経過後にポンプ装置28の回転方向を正転方向から逆転方向に切り換える。
なお、システムの停止時おけるポンプ装置28の回転方向の切り換えは、システムの停止と同時に行っても良い。また、システムの停止後におけるポンプ装置28の回転方向の切り換え回数は、一回に限るものではなく2回以上であっても良い。
こうして、燃料電池システム1の停止時にポンプ装置28の回転方向の切り換え(酸素ガスの流れ方向の切り換え)が行われると、システムの停止後におけるカソード側内部通路14での生成水の偏った滞留が抑制される。
燃料電池システム1の停止時以外での酸素ガスの循環方向の切換は、上記の切換手法1~5のいずれを採用しても良い。
<実施形態の効果>
本実施形態の燃料電池システム1は、制御装置5が、膜電極接合体11のカソード電極11cの水分の分布状態に応じて、ポンプ装置28(ガス循環装置)によって酸素ガスの流れ方向を切り換えるため、カソード側内部通路14内での生成水の偏った滞留を抑制することができる。
そして、上述の燃料電池システム1の運転方法は、膜電極接合体11のカソード電極11cの水分の分布状態に応じて、ガス循環通路26を流れる酸素ガスの流れを逆向きに切り換えるため、カソード側内部通路14内での生成水の偏った滞留を抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池システム1では、酸素ガスを循環させるガス循環装置が、正逆回転可能なポンプ装置28によって構成されている。このため、ポンプ装置28の回転方向を切り換えるだけで、カソード側内部通路14内の酸素ガスの流れ方向を変えることができる。したがって、本構成を採用した場合には、複雑な配管や流路切換弁等を用いることなく、簡単な構成によって酸素ガスの流れ方向を切り換えることができ、酸素供給部4の構造の簡素化を図ることができる。
また、上述の切換手法1または2を採用する実施形態に係る燃料電池システム1は、基準時点からの累積発電量が閾値以上になったときに、制御装置5がポンプ装置28(ガス循環装置)による酸素ガスの流れの方向を切り換える。このため、制御装置5による簡単な制御により、カソード側内部通路14の片側での生成水の偏った滞留を抑制することができる。
また、上述の切換手法3を採用する実施形態に係る燃料電池システム1は、発電量検出部50によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、水位センサ35(第1の生成水量検出装置)によって検出される生成水量との差が閾値以上になったときに、制御装置5がポンプ装置28(ガス循環装置)による酸素ガスの流れ方向を切り換える。このため、推定生成水量と水位センサ35(第1の生成水量検出装置)によって検出される実際の生成水量との差が閾値以上となったタイミングで酸素ガスの流れ方向を切り換えることにより、カソード側内部通路14での生成水の滞留を効率良く抑制することができる。したがって、上述の切換手法3を用いた場合には、カソード側内部通路14内での生成水の偏った滞留を抑制しつつ、膜電極接合体11の湿度をより適切に維持することが可能になる。
また、上述の切換手法4を採用する実施形態に係る燃料電池システム1は、酸素ガスがガス循環通路26内を一方向に循環して流れているときには、発電量検出部50によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、水位センサ35(第1の生成水量検出装置)によって検出される生成水量との差が閾値以上になった場合に、制御装置5がポンプ装置28(ガス循環装置)による酸素ガスの流れ方向を他方向に切り換える。また、酸素ガスがガス循環通路26内を他方向に循環して流れているときには、発電量検出部50によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、水位センサ36(第2の生成水量検出装置)によって検出される生成水量との差が閾値以上になった場合に、制御装置5がポンプ装置28(ガス循環装置)による酸素ガスの流れ方向を一方向に切り換える。このため、本実施形態の燃料電池システム1では、推定生成水量と、酸素ガスの流れ方向に応じた気液分離器(生成水貯留タンク)の生成水貯留量との差が閾値以上となったタイミングで酸素ガスの流れ方向を切り換えることにより、カソード側内部通路14での生成水の滞留を効率良く抑制することができる。したがって、上述の切換手法4を用いた場合には、膜電極接合体11の湿度をより適切に維持し、かつ、カソード側内部通路14内での生成水の偏った滞留を抑制することができる。
さらに、上述の切換手法5を採用する実施形態に係る燃料電池システム1は、電圧センサ45(電圧検出部)によって検出されるセル電圧が運転条件に応じた想定電圧よりも閾値以上低くなったときに、制御装置5がポンプ装置28(ガス循環装置)による酸素ガスの流れ方向を切り換える。このため、上述の切換手法5を用いた場合も、電圧センサ45によって検出される実際の電圧が運転条件に応じた想定電圧よりも閾値以上低くなったタイミングで酸素ガスの流れ方向を切り換えることにより、カソード側内部通路14での生成水の滞留を効率良く抑制することができる。
また、上述の切換手法6を採用する実施形態に係る燃料電池システム1は、システムの停止時に、制御装置5が、出力を通常運転時よりも抑制した状態でポンプ装置28(ガス循環装置)による酸素ガスの流れ方向を切り換える。このため、システムの停止時には、出力を抑制した状態で酸素ガスの流れ方向を切り換えることにより、カソード側内部通路14内の片側に滞留していた生成水をカソード側内部通路14の全域にほぼ均一に拡散させることができる。したがって、上述の切換手法6を用いた場合には、膜電極接合体11のカソード電極11cの全域を適度な湿度に保ち、次回の発電開始を円滑に実行させることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、第1の気液分離器29と第2の気液分離器32が生成水貯留タンクを構成しているが、気液分離器で分離された水分(生成水)を貯留する生成水貯留タンクを別に設けることも可能である。
また、上記の実施形態では、水素供給部3において、戻し通路17内の水素ガスを供給通路16に戻すための装置としてポンプ装置18を採用しているが、ポンプ装置18に代えてエゼクターを採用することも可能である。
また、上記の実施形態では、水素供給部3の酸素供給源として酸素タンク24を採用しているが、酸素タンク24に代えて酸素貯蔵材料を用いることも可能である。
1…燃料電池システム
3…水素供給部
4…酸素供給部
5…制御装置
11…膜電極接合体
11a…固体高分子電解質膜
11b…アノード電極
11c…カソード電極
12…アノード側内部通路
14…カソード側内部通路
24…酸素タンク24(酸素供給源)
26…ガス循環通路
26a…第1通路部
26b…第2通路部
28…ポンプ装置(ガス循環装置)
29…第1の気液分離器(第1の生成水貯留タンク)
32…第2の気液分離器(第2の生成水貯留タンク)
35…水位センサ(第1の生成水量検出装置)
36…水位センサ(第2の生成水量検出装置)
45…電圧センサ(電圧検出部)
50…発電量検出部

Claims (8)

  1. 固体高分子電解質膜の一面にアノード電極が接合されるとともに、他面にカソード電極が接合されてなる膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の前記アノード電極に臨むアノード側内部通路と、
    前記膜電極接合体の前記カソード電極に臨むカソード側内部通路と、
    前記アノード側内部通路に水素ガスを供給する水素供給部と、
    前記カソード側内部通路に酸素ガスを供給する酸素供給部と、
    前記酸素供給部の酸素ガスの流れを制御する制御装置と、を備え、
    前記膜電極接合体を通した水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池システムであって、
    前記酸素供給部は、
    前記カソード側内部通路の一端側と他端側に接続されるガス循環通路と、
    前記ガス循環通路に接続される酸素供給源と、
    前記ガス循環通路において、酸素ガスを一方向と他方向のいずれかの方向に循環して流すガス循環装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記膜電極接合体の前記カソード電極の水分の分布状態に応じて、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記ガス循環装置は、正逆回転可能なポンプ装置によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、基準時点からの累積発電量が閾値以上になった場合に、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 基準時点からの累積発電量を検出する発電量検出部と、
    前記ガス循環通路に介装され、前記カソード側内部通路から流出した生成水を貯留する生成水貯留タンクと、
    前記生成水貯留タンクに貯留された生成水の流量を検出する生成水量検出装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記発電量検出部によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、前記生成水量検出装置によって検出される生成水量との差が閾値以上になった場合に、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  5. 基準時点からの累積発電量を検出する発電量検出部と、
    前記カソード側内部通路の他端側に接続される前記ガス循環通路の第2通路部に介装され、酸素ガスが前記ガス循環通路内を一方向に循環して流れるときに、前記カソード側内部通路から流出した生成水を貯留する第1の生成水貯留タンクと、
    前記第1の生成水貯留タンクに貯留された生成水の流量を検出する第1の生成水量検出装置と、
    前記カソード側内部通路の一端側に接続される前記ガス循環通路の第1通路部に介装され、酸素ガスが前記ガス循環通路内を他方向に循環して流れるときに、前記カソード側内部通路から流出した生成水を貯留する第2の生成水貯留タンクと、
    前記第2の生成水貯留タンクに貯留された生成水の流量を検出する第2の生成水量検出装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    酸素ガスが前記ガス循環通路内を一方向に循環して流れているときに、前記発電量検出部によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、前記第1の生成水量検出装置によって検出される生成水量との差が閾値以上になった場合に、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れを他方向に切り換え、
    酸素ガスが前記ガス循環通路内を他方向に循環して流れているときに、前記発電量検出部によって検出される累積発電量から推定される推定生成水量と、前記第2の生成水量検出装置によって検出される生成水量との差が閾値以上になった場合に、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れを一方向に切り換えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記カソード電極と前記アノード電極の間の電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記電圧検出部によって検出される電圧が運転条件に応じた想定電圧よりも閾値以上低くなったときに、前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、システムの停止時に、出力を通常運転時よりも抑制した状態で前記ガス循環装置による酸素ガスの流れ方向を切り換えることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 固体高分子電解質膜の一面にアノード電極が接合されるとともに、他面にカソード電極が接合されてなる膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の前記ア
    ノード電極に臨むアノード側内部通路と、
    前記膜電極接合体の前記カソード電極に臨むカソード側内部通路と、
    前記アノード側内部通路に水素ガスを供給する水素供給部と、
    前記カソード側内部通路に酸素ガスを供給する酸素供給部と、を備え、
    前記膜電極接合体を通した水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池システムであり、
    かつ、前記酸素供給部が、
    前記カソード側内部通路の一端側と他端側に接続されるガス循環通路と、
    前記ガス循環通路に接続される酸素供給源と、を有する燃料電池システムの運転方法において、
    前記膜電極接合体の前記カソード電極の水分の分布状態に応じて、前記ガス循環通路を流れる酸素ガスの流れを逆向きに切り換えることを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2021115795A 2021-07-13 2021-07-13 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法 Active JP7523412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115795A JP7523412B2 (ja) 2021-07-13 2021-07-13 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法
US17/855,892 US11888189B2 (en) 2021-07-13 2022-07-01 Fuel cell system, and operating method of fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115795A JP7523412B2 (ja) 2021-07-13 2021-07-13 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023012261A JP2023012261A (ja) 2023-01-25
JP7523412B2 true JP7523412B2 (ja) 2024-07-26

Family

ID=84977113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115795A Active JP7523412B2 (ja) 2021-07-13 2021-07-13 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11888189B2 (ja)
JP (1) JP7523412B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525596A (ja) 1997-12-01 2001-12-11 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池のイオン交換膜に水を分配するための方法及び装置
JP2006185904A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007080958A1 (ja) 2006-01-13 2007-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2008251312A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Japan Steel Works Ltd:The 水素・酸素回収機構を備えた燃料電池システム
US20100190078A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Shutdown strategy for enhanced water management

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071636A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止制御装置
US7514171B2 (en) * 2006-06-09 2009-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Cathode transient humidity control in a fuel cell system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525596A (ja) 1997-12-01 2001-12-11 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池のイオン交換膜に水を分配するための方法及び装置
JP2006185904A (ja) 2004-11-30 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007080958A1 (ja) 2006-01-13 2007-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2008251312A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Japan Steel Works Ltd:The 水素・酸素回収機構を備えた燃料電池システム
US20100190078A1 (en) 2009-01-26 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Shutdown strategy for enhanced water management

Also Published As

Publication number Publication date
US20230027958A1 (en) 2023-01-26
US11888189B2 (en) 2024-01-30
JP2023012261A (ja) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522855B2 (en) Method for creating an oxygen depleted gas in a fuel cell system
JP4996493B2 (ja) H2/n2の貯蔵により始動および停止時の電池劣化を緩和するための方策
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
CN101529638B (zh) 燃料电池系统
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004031135A (ja) 燃料電池およびその制御方法
KR100962382B1 (ko) 수소 재순환 장치를 구비한 연료전지 시스템
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP2017168369A (ja) 燃料電池システムの氷点下始動方法
JP7523412B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法
JP2011034837A (ja) 燃料電池システムの氷点下起動方法
JP6335947B2 (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP2011049040A (ja) 燃料電池システム
JP5287368B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005353395A (ja) 燃料電池システム
JP2014241211A (ja) 燃料電池システム
JP2012156030A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6315714B2 (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP7400757B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006093025A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7523412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150