JP7523387B2 - 課金システム、課金処理装置、課金処理方法、及びプログラム - Google Patents
課金システム、課金処理装置、課金処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7523387B2 JP7523387B2 JP2021027804A JP2021027804A JP7523387B2 JP 7523387 B2 JP7523387 B2 JP 7523387B2 JP 2021027804 A JP2021027804 A JP 2021027804A JP 2021027804 A JP2021027804 A JP 2021027804A JP 7523387 B2 JP7523387 B2 JP 7523387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- towed vehicle
- information medium
- towed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
以下、本開示の第1の実施形態に係る課金システム1について、図1~図4を参照しながら説明する。
図1は、本開示の第1の実施形態に係る課金システムの全体構成を示す図である。
本実施形態に係る課金システム1は、有料道路の入口又は出口の料金所に設置され、料金所の車線Lを走行する車両Aの通行料金を収受する。なお、本実施形態では、課金システム1が出口料金所に設けられている例について説明する。以下、車線Lの延びる方向(±X方向)を「車線方向」と記載する。また、車線方向の有料道路側(-X側)を「上流側」、一般道路側(+X側)を「下流側」とも記載する。さらに、車線Lの幅方向(±Y方向)を「車線幅方向」と記載する。課金システム1は、図1に示すように、読取装置10と、課金処理装置20とを備えている。
図2は、本開示の第1の実施形態に係る課金システムの機能構成を示す図である。
図2に示すように、課金処理装置20は、CPU21と、記憶媒体22とを備えている。
図3は、本開示の第1の実施形態に係る課金システムの処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図3を参照しながら、課金システム1の処理の流れについて説明する。
図4に示すように、登録情報D1には、車両それぞれの個体識別情報と、車種と、課金情報(口座番号等)とを関連付けた情報が予め登録されている。たとえば、車両Aは、車両A単体で走行する場合と、被牽引車Bを牽引して走行する場合があるとする。この場合、登録情報D1には、車両A単体で走行した場合の車種が登録される。図4の例では、車両Aの個体識別情報「AAAAA」と、車両A単体の車種である「大型車」とが関連付けられて登録される。また、登録情報D1には、車両A単体の車軸数がさらに含まれていてもよい。また、図4には、車軸数及び車種が登録情報D1として登録されている例が示されているが、これらの情報は第1情報媒体M1に記録されていてもよい。この場合、第1読取部210は、車両Aの個体識別情報とともに、車両Aの車軸数及び車種を第1情報媒体M1から読み取る。
以上のように、本実施形態に係る課金システム1において、課金処理装置20は、読取装置10を介して、車両Aが有する第1情報媒体M1から個体識別情報を読み取る第1読取部210と、被牽引車Bが有する第2情報媒体M2から被牽引車情報を読み取る第2読取部211と、個体識別情報及び被牽引車情報に基づいて車両Aの課金額を決定する課金処理部212と、を備える。
このようにすることで、課金システム1は、料金所の車線Lに読取装置10を設けるのみの簡易な構成で、被牽引車Bの有無を検出することができる。これにより、課金システム1は、被牽引車Bの有無に応じて正しく課金処理を行うことができる。
このようにすることで、課金システム1は、カメラ100を設置するのみの最小限の構成で、被牽引車Bの有無を検出することができる。
これにより、課金システム1は、精度よく個体識別情報及び被牽引車情報を読み取ることができる。また、読取装置10を使わず、肉眼で個体識別情報及び被牽引車情報を読み取ることが困難になるので、これらの情報の機密性を高めることができる。
これにより、課金システム1は、車両Aの車種をより正確に特定することができるので、車両Aに誤った通行料金を課金することを抑制することができる。
次に、本開示の第2の実施形態に係る課金システム1について、図5を参照しながら説明する。第1の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
図5は、本開示の第2の実施形態に係る課金システムの機能構成を示す図である。
図5に示すように、本実施形態に係る読取装置10は、不可視光線カメラ(赤外線カメラ)110と、不可視光線照明(赤外線照明)111とを有している。
以上のように、本実施形態に係る課金システム1において、第1情報媒体M1及び第2情報媒体M2は、それぞれ、不可視光線を反射又は吸収する材質からなる個体識別情報及び被牽引車情報を含み、読取装置10は、不可視光線照明(赤外線照明)111と、不可視光線カメラ(赤外線カメラ)110とを有する。
このようにすることで、第1情報媒体M1及び第2情報媒体M2を肉眼では透明とすることができるので、車両Aに取り付けたときに外観を損ねることを抑制できる。
次に、本開示の第3の実施形態に係る課金システム1について、図6を参照しながら説明する。第1及び第2の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
図6は、本開示の第3の実施形態に係る課金システムの機能構成を示す図である。
図6に示すように、本実施形態において、読取装置10は、レーザスキャナ120を有している。
以上のように、本実施形態に係る課金システム1において、第1情報媒体M1及び第2情報媒体M2は、それぞれ、特定の波長(赤外線等)を反射又は吸収する材質からなる個体識別情報及び被牽引車情報を含み、読取装置10は、レーザスキャナ120を有する。
このようにすることで、課金システム1は、レーザスキャナ120を設置するのみの最小限の構成で、被牽引車Bの有無を検出することができる。また、第2の実施形態と同様に、第1情報媒体M1及び第2情報媒体M2を車両Aに取り付けた際に、車両Aの外観への影響を抑制することができる。
次に、本開示の第4の実施形態に係る課金システム1について、図7~図8を参照しながら説明する。第1から第3の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
図7は、本開示の第4の実施形態に係る課金システムの全体構成を示す図である。
図8は、本開示の第4の実施形態に係る課金システムの機能構成を示す図である。
図7~図8に示すように、本実施形態において、読取装置10は、第1の実施形態と同様のカメラ100に加え、アンテナ(路側アンテナ)130をさらに有している。また、本実施形態に係る課金システム1において、第1情報媒体M1は、車両Aに搭載された車載器である。
以上のように、本実施形態に係る課金システム1において、読取装置10は、車両Aが有する第1情報媒体M1(車載器)と無線通信を行う路側アンテナ130を有する。
このようにすることで、課金システム1は、既存の車載器及び電子式料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System(登録商標)、「自動料金収受システム」ともいう。)の路側アンテナを利用して、車両Aの個体識別情報を読み取ることができる。
既存のETCの技術では、車載器と無線通信を行うのみでは被牽引車の車軸数を特定することができなかった。このため、被牽引車の車軸数を特定するために複数のセンサ機器の導入が必要であった。しかしながら、本実施形態に係る課金システム1は、既存のETCの設備にカメラ100を追加する簡易な構成のみで、第2情報媒体M2から読み取った被牽引車情報に基づいて、被牽引車Bの車軸数を特定することが可能となる。これにより、課金システム1は、被牽引車Bの車軸数が「1」であれば1ランクアップ、「2」であれば2ランクアップといったように、被牽引車Bの車軸数に応じたランクアップ処理を行うことができる。
このようにすることで、第2情報媒体M2を取り付けた際の被牽引車Bの外観への影響を低減することができる。
このようにすることで、課金システム1は、既存のETCの設備にレーザスキャナ120を追加する簡易な構成のみで、被牽引車Bの有無を検出することが可能となる。
次に、本開示の第5の実施形態に係る課金システム1について、図9を参照しながら説明する。第1から第4の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。なお、本実施形態に係る読取装置10は、第1の実施形態と同様のカメラ100、または第2の実施形態と同様の不可視光線カメラ110を有している。また、読取装置10は、既存のナンバープレート読取装置をカメラ110として使用してもよい。また、さらに他の実施形態では、読取装置10は、第3の実施形態と同様のレーザスキャナ120を有していてもよい。また、既存の車高検知器等をレーザスキャナ120として使用してもよい。
図9は、本開示の第5の実施形態に係る第2情報媒体の機能を説明するための第1図である。
図10は、本開示の第5の実施形態に係る第2情報媒体の機能を説明するための第2図である。
図9~図10に示すように、被牽引車Bはリフトアスクル機構を有している場合がある。リフトアスクル機構は、被牽引車Bの積荷の重量に応じて、被牽引車Bの一部の車軸のタイヤをリフトアップする機構である。図9~図10の例では、被牽引車Bは後部側に前輪TY1及び後輪TY2それぞれが取り付けられた二つの車軸を有しており、前輪TY1がリフトアップ可能となっている。リフトアップの有無に応じて、被牽引車Bの車軸数が変化するため、車両Aの車種が変化する場合がある。たとえば、図9のように被牽引車Bの前輪TY1がリフトアップしている場合は、被牽引車Bの車軸数は「1」である。この場合、車両A全体(車両A+被牽引車B)の車軸数は3軸となり、車種は「大型車」であるとする。一方、図10のように被牽引車Bの前輪TY1がリフトアップしていない場合は、被牽引車Bの車軸数は「2」である。この場合、車両A全体の車軸数は4軸となり、車種が「特大車」であるとする。本実施形態に係る課金システム1では、このようなリフトアスクル機構を有する被牽引車Bの車軸数を正しく検出可能とするため、被牽引車Bが有する第2情報媒体M2が以下に説明するような特徴を有している。
以上のように、本実施形態に係る課金システム1において、第2情報媒体M2は、被牽引車Bのタイヤがリフトアップされているか否かに応じて、被牽引車情報を変化させる。
これにより、課金システム1は、被牽引車Bの車軸数がリフトアスクル機構によって変化した場合であっても、被牽引車Bの車軸数を正確に検出することができる。
図11は、本開示の一実施形態に係る課金処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図11に示すように、コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
上述の実施形態に記載の課金システム、課金処理装置、課金処理方法、及びプログラムは、たとえば以下のように把握される。
10 読取装置
100 カメラ
110 赤外線カメラ
111 赤外線照明
120 レーザスキャナ
130 路側アンテナ(アンテナ)
20 課金処理装置
21 CPU
210 第1読取部
211 第2読取部
212 課金処理部
22 記憶媒体
900 コンピュータ
901 CPU
902 主記憶装置
903 補助記憶装置
904 インタフェース
910 外部記憶装置
Claims (9)
- 読取装置と、
前記読取装置を介して、車線を走行する車両の上面又は側面に取り付けられた第1情報媒体から車両を個々に識別可能な個体識別情報が記録された二次元コードを読み取る第1読取部と、
前記個体識別情報に続いて、前記読取装置を介して、前記車両に牽引される被牽引車の上面又は側面に取り付けられた第2情報媒体から当該被牽引車に関する情報である被牽引車情報が記録された二次元コードを読み取る第2読取部と、
前記個体識別情報と、前記被牽引車情報とに基づいて前記車両の課金額を決定する課金処理部と、
を備え、
前記第1情報媒体及び前記第2情報媒体の前記二次元コードは、特定の波長を反射又は吸収する材質からなり、
前記被牽引車情報は、前記被牽引車の車軸数を含み、
前記第2情報媒体は、異なる被牽引車情報が記録された複数の二次元コードを有し、前記被牽引車のタイヤがリフトアップされているか否かに応じて、表示する二次元コードを変化させる、
課金システム。 - 前記読取装置は、前記第1情報媒体および前記第2情報媒体それぞれを含む画像を撮影するカメラを有し、
前記第1読取部は、前記カメラを介して、前記画像に含まれる前記第1情報媒体から前記個体識別情報を読み取り、
前記第2読取部は、前記カメラを介して、前記画像に含まれる前記第2情報媒体から前記被牽引車情報を読み取る、
請求項1に記載の課金システム。 - 前記読取装置は、前記第1情報媒体および前記第2情報媒体それぞれを走査するレーザスキャナを有し、
前記第1読取部は、前記レーザスキャナの走査結果から前記個体識別情報を読み取り、
前記第2読取部は、前記レーザスキャナの走査結果から前記被牽引車情報を読み取る、
請求項1に記載の課金システム。 - 読取装置と、
前記読取装置を介して、車線を走行する車両が有する車載器である第1情報媒体から車両を個々に識別可能な個体識別情報を読み取る第1読取部と、
前記個体識別情報に続いて、前記読取装置を介して、前記車両に牽引される被牽引車の上面又は側面に取り付けられた第2情報媒体から当該被牽引車に関する情報である被牽引車情報が記録された二次元コードを読み取る第2読取部と、
前記個体識別情報と、前記被牽引車情報とに基づいて前記車両の課金額を決定する課金処理部と、
を備え、
前記読取装置は、前記第1情報媒体との間で無線通信を行うアンテナを有し、
前記第1読取部は、前記アンテナを介して、前記第1情報媒体に記録された前記個体識別情報を読み取り、
前記第2情報媒体の前記二次元コードは、特定の波長を反射又は吸収する材質からなり、
前記被牽引車情報は、前記被牽引車の車軸数を含み、
前記第2情報媒体は、異なる被牽引車情報が記録された複数の二次元コードを有し、前記被牽引車のタイヤがリフトアップされているか否かに応じて、表示する二次元コードを変化させる、
課金システム。 - 前記読取装置は、前記第2情報媒体を含む画像を撮影するカメラをさらに有し、
前記第2読取部は、前記カメラを介して、前記画像に含まれる前記第2情報媒体から前記被牽引車情報を読み取る、
請求項4に記載の課金システム。 - 前記読取装置は、前記第2情報媒体を走査するレーザスキャナをさらに有し、
前記第2読取部は、前記レーザスキャナの走査結果から前記被牽引車情報を読み取る、
請求項4に記載の課金システム。 - 読取装置を介して、車線を走行する車両の上面又は側面に取り付けられた第1情報媒体から車両を個々に識別可能な個体識別情報が記録された二次元コードを読み取る第1読取部と、
前記個体識別情報に続いて、前記読取装置を介して、前記車両に牽引される被牽引車の上面又は側面に取り付けられた第2情報媒体から当該被牽引車に関する情報である被牽引車情報が記録された二次元コードを読み取る第2読取部と、
前記個体識別情報と、前記被牽引車情報とに基づいて前記車両の課金額を決定する課金処理部と、
を備え、
前記第1情報媒体及び前記第2情報媒体の前記二次元コードは、特定の波長を反射又は吸収する材質からなり、
前記被牽引車情報は、前記被牽引車の車軸数を含み、
前記第2情報媒体は、異なる被牽引車情報が記録された複数の二次元コードを有し、前記被牽引車のタイヤがリフトアップされているか否かに応じて、表示する二次元コードを変化させる、
課金処理装置。 - 読取装置を介して、車線を走行する車両の上面又は側面に取り付けられた第1情報媒体から車両を個々に識別可能な個体識別情報が記録された二次元コードを読み取るステップと、
前記個体識別情報に続いて、前記読取装置を介して、前記車両に牽引される被牽引車の上面又は側面に取り付けられた第2情報媒体から当該被牽引車に関する情報である被牽引車情報が記録された二次元コードを読み取るステップと、
前記個体識別情報と、前記被牽引車情報とに基づいて前記車両の課金額を決定するステップと、
を有し、
前記第1情報媒体及び前記第2情報媒体の前記二次元コードは、特定の波長を反射又は吸収する材質からなり、
前記被牽引車情報は、前記被牽引車の車軸数を含み、
前記第2情報媒体は、異なる被牽引車情報が記録された複数の二次元コードを有し、前記被牽引車のタイヤがリフトアップされているか否かに応じて、表示する二次元コードを変化させる、
課金処理方法。 - 読取装置を介して、車線を走行する車両の上面又は側面に取り付けられた第1情報媒体から車両を個々に識別可能な個体識別情報が記録された二次元コードを読み取るステップと、
前記個体識別情報に続いて、前記読取装置を介して、前記車両に牽引される被牽引車の上面又は側面に取り付けられた第2情報媒体から当該被牽引車に関する情報である被牽引車情報が記録された二次元コードを読み取るステップと、
前記個体識別情報と、前記被牽引車情報とに基づいて前記車両の課金額を決定するステップと、
を課金処理装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記第1情報媒体及び前記第2情報媒体の前記二次元コードは、特定の波長を反射又は吸収する材質からなり、
前記被牽引車情報は、前記被牽引車の車軸数を含み、
前記第2情報媒体は、異なる被牽引車情報が記録された複数の二次元コードを有し、前記被牽引車のタイヤがリフトアップされているか否かに応じて、表示する二次元コードを変化させる、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027804A JP7523387B2 (ja) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | 課金システム、課金処理装置、課金処理方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027804A JP7523387B2 (ja) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | 課金システム、課金処理装置、課金処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022129197A JP2022129197A (ja) | 2022-09-05 |
JP7523387B2 true JP7523387B2 (ja) | 2024-07-26 |
Family
ID=83150287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021027804A Active JP7523387B2 (ja) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | 課金システム、課金処理装置、課金処理方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7523387B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003228789A (ja) | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | シャーシの運行管理システム |
JP2007183803A (ja) | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Toshiba Corp | 車種判別システム、車種判別方法 |
JP2016046561A (ja) | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 日野自動車株式会社 | 運転支援装置および運転支援システム |
JP2016095733A (ja) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 三菱電機株式会社 | 車両監視システム及び車両監視方法 |
JP2018508064A (ja) | 2014-12-30 | 2018-03-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 車両識別システムに対する標識 |
JP2020030574A (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 古野電気株式会社 | 牽引判定システム、車両区分判別システム、牽引判定方法、車両区分判別方法、及びプログラム |
US20200134931A1 (en) | 2018-10-26 | 2020-04-30 | Raytheon Canada Limited | All seeing one camera system for electronic tolling |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5781014A (en) * | 1980-11-05 | 1982-05-20 | Daifuku Co Ltd | Conveying equipment |
-
2021
- 2021-02-24 JP JP2021027804A patent/JP7523387B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003228789A (ja) | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | シャーシの運行管理システム |
JP2007183803A (ja) | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Toshiba Corp | 車種判別システム、車種判別方法 |
JP2016046561A (ja) | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 日野自動車株式会社 | 運転支援装置および運転支援システム |
JP2016095733A (ja) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | 三菱電機株式会社 | 車両監視システム及び車両監視方法 |
JP2018508064A (ja) | 2014-12-30 | 2018-03-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 車両識別システムに対する標識 |
JP2020030574A (ja) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 古野電気株式会社 | 牽引判定システム、車両区分判別システム、牽引判定方法、車両区分判別方法、及びプログラム |
US20200134931A1 (en) | 2018-10-26 | 2020-04-30 | Raytheon Canada Limited | All seeing one camera system for electronic tolling |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022129197A (ja) | 2022-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101756849B1 (ko) | 노상 무인정산 주차관제 시스템 | |
US8321264B2 (en) | Method and apparatus for displaying toll charging parameters | |
AU2017279793B2 (en) | Device for tolling or telematics systems | |
US10796567B1 (en) | Vehicle identification based on machine-readable optical marker | |
JPH01319898A (ja) | 料金徴収装置 | |
KR20030080284A (ko) | 차종 판단 시스템 및 그 방법 | |
CN105761319A (zh) | 一种etc车道防作弊方法与系统 | |
TW201702936A (zh) | 雙嵌入式光學字元辨識(ocr)引擎 | |
CN104392496A (zh) | 停车场收费方法、车载收费装置和停车场收费系统 | |
KR101819568B1 (ko) | 전기차 및 하이패스 인식에 따른 주차 관리 시스템 운영 방법 | |
CN107615347B (zh) | 车辆确定装置及包括所述车辆确定装置的车辆确定系统 | |
JP7523387B2 (ja) | 課金システム、課金処理装置、課金処理方法、及びプログラム | |
JPH06180775A (ja) | 車両用電子標章 | |
CN204215449U (zh) | 车载收费装置和停车场收费系统 | |
US20210358297A1 (en) | Violator identification device, violator identification system, violator identification method, and program | |
JP4019588B2 (ja) | 通行車両課金装置 | |
CN209401048U (zh) | 一种物流园区车辆自动识别系统 | |
JP2022129114A (ja) | 課金システム、課金処理装置、課金処理方法、及びプログラム | |
JPH0348986A (ja) | 有料道路等の料金徴収システム | |
CN113593063A (zh) | 一种etc智能收费管理系统 | |
JP2010218482A (ja) | 不正車両検出装置及び不正車両検出プログラム及び記録媒体 | |
TWI608449B (zh) | 用於路邊停車管理的可攜式停車管理裝置、攝像裝置及系統 | |
JP7505542B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH08235490A (ja) | 自動料金所収受システム | |
JP7405233B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20230217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7523387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |