JP7522984B1 - レールおよびその製造方法 - Google Patents
レールおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7522984B1 JP7522984B1 JP2024527462A JP2024527462A JP7522984B1 JP 7522984 B1 JP7522984 B1 JP 7522984B1 JP 2024527462 A JP2024527462 A JP 2024527462A JP 2024527462 A JP2024527462 A JP 2024527462A JP 7522984 B1 JP7522984 B1 JP 7522984B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- less
- mass
- content
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 64
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 39
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000003763 resistance to breakage Effects 0.000 abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 7
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
Description
[1]C:0.70~1.20質量%、
Si:0.10~1.20質量%、
Mn:0.10~1.50質量%、
P:0.035質量%以下、
S:0.020質量%以下、および
Cr:0.05~1.80質量%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
レール腹部の表面から深さ0.5mmの位置におけるビッカース硬さを、レール高さ中央位置より上下に±17.5mmの範囲について測定したとき、ビッカース硬さの平均値がHv280以上であり、標準偏差が5以下である、
レール。
[2]前記成分組成が、さらに、
V:0.30質量%以下、
Cu:1.0質量%以下、
Ni:1.0質量%以下、
Nb:0.05質量%以下、
Mo:2.0質量%以下、
Al:0.07質量%以下、
W:1.0質量%以下、
Co:1.0質量%以下、
B:0.005質量%以下、
Ti:0.05質量%以下、
Sb:0.05質量%以下、
Mg:0.01質量%以下、
Ca:0.02質量%以下、および
Sn:0.05質量%以下
からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、[1]のレール。
[3][1]又は[2]のレールの製造方法であって、
[1]又は[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を熱間圧延してレールを製造するにあたり、熱間圧延後の冷却が、レール腹部について、レール高さ中央位置、レール高さ中央位置より20mm上方の位置およびレール高さ中央位置より20mm下方の位置の各位置における、750℃以上の冷却開始温度から450~600℃の冷却停止温度までの平均冷却速度が0.4~5.0℃/secであり、かつ各位置における平均冷却速度の差が0.5℃/sec以内となるように行われる、
レールの製造方法。
はじめに、図1のレール断面図を参照して、本発明のレールの各部位の呼称を説明する。図1に示されるレール1において、11はレール頭部、12はレール腹部、13はレール足部を示す。以下において、レール頭部、レール腹部、レール足部は、それぞれ、頭部、腹部、足部ということもある。
次に、本発明のレールの鋼の成分組成について説明する。以下の説明における「%」は、特に断らない限り「質量%」を表すものとする。
Cはパーライト組織の強度、すなわち耐折損性を確保するための必須元素である。C含有量が0.70%未満では、優れた耐折損性を得ることが難しい。また、C含有量が1.20%を超えると、熱間圧延後の冷却中に多量の初析セメンタイトがオーステナイト粒界に生成し、耐折損性の低下を招く。なお、初析セメンタイトは、C含有量が1.20%以下の場合にも存在するが、生成する量が微量であるため、耐折損性への影響は軽微である。これらの点から、C含有量は0.70~1.20%の範囲とし、好ましくは0.70~0.89%の範囲であり、より好ましくは0.70~0.85%の範囲である。
Siは、脱酸剤としての効果に加え、パーライト平衡変態温度を上昇させ、ラメラー間隔を細かくすることにより、パーライト組織の強化すなわち耐折損性の向上に寄与する元素である。この点から、Si含有量は0.10%以上である必要があるが、1.20%を超えると表層部にベイナイトやマルテンサイト組織が生じ易くなるため、硬さのばらつきが助長され、その結果、耐折損性が低下する。さらにSiの酸化物が増加するため、溶接性も劣化する。これらの点から、Si含有量は0.10~1.20%の範囲とし、好ましくは0.15~1.10%の範囲であり、より好ましくは0.20~1.00%の範囲である。
Mnは、パーライト変態温度を低下させてラメラー間隔を細かくすることにより、パーライト組織の強化すなわち耐折損性の向上に寄与する元素である。Mn含有量が0.10%未満では、十分な効果が得られない。一方、Mn含有量が1.50%を超えると表層部にベイナイトやマルテンサイト組織が生じ易くなるため、硬さのばらつきが助長され、その結果、耐折損性が低下する。さらに、Mnは、共析点を低C側へ移動させる作用を有するため、過度の添加は初析セメンタイトの生成を助長し、耐折損性の低下を招く。これらの点から、Mn含有量は0.10~1.50%の範囲とし、好ましくは0.20~1.40%の範囲であり、より好ましくは0.30~1.30%での範囲である。
Pは、0.035%を超える量で含有させると耐折損性および延性を劣化させる。したがって、P含有量は0.035%以下とし、好ましくは0.020%以下である。P含有量の下限は特に限定されず0%であってもよいが、工業的には0%超となるのが通例であり、P含有量を過度に低下させることは精錬コストの増加を招く。経済性の観点からは、P含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Sは、主にA系介在物の形態で鋼中に存在する元素であるが、S含有量が0.020%を超えると、この介在物量が著しく増加すると同時に粗大な介在物を生成するため、耐折損性および延性の悪化を招く。したがって、S含有量は0.020%以下とし、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは0.010%以下である。S含有量の下限は、特に限定されず0%であってもよいが、工業的には0%超となるのが通例であり、S含有量を過度に低下させることは精錬コストの増加を招く。経済性の観点からは、S含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
Crは、パーライト平衡変態温度を上昇させ、ラメラー間隔を細かくすることにより、パーライト組織の強化すなわち耐折損性の向上に寄与する元素である。Cr含有量が0.05%未満では、十分な効果が得られない。一方、Cr含有量が1.80%を超えると鋼の焼入れ性が高くなり、表層部にベイナイトやマルテンサイト組織が生じ易くなるため、硬さのばらつきが助長され、その結果、耐折損性が低下する。これらの点から、Cr含有量は0.05~1.80%の範囲とし、好ましくは0.10~1.60%の範囲であり、より好ましくは0.15~1.40%の範囲である。
V:0.30質量%以下、Cu:1.0質量%以下、Ni:1.0質量%以下、Nb:0.05質量%以下、Mo:2.0質量%以下、Al:0.07質量%以下、W:1.0質量%以下、Co:1.0質量%以下、B:0.005質量%以下、Ti:0.05質量%、Sb:0.05質量%以下、Mg:0.01質量%以下、Ca:0.02質量%以下、およびSn:0.05質量%以下。
以下、上記の任意元素について理由を説明する。
Vは、鋼中で炭窒化物を形成して基地中へ分散析出して耐折損性を向上させる元素である。V含有量が0.30%を超えると、耐折損性や延性の劣化に加え、合金コスト、すなわちレールの製造コストも増加する。これらの点から、成分組成がVを含有する場合、V含有量は0.30%を上限とすることが好ましい。耐折損性を向上させる効果を発現させる点から、V含有量は0.001%以上であることが好ましい。V含有量のより好ましい範囲は、0.001~0.15%の範囲である。
Cuは、Crと同様に固溶強化により鋼のさらなる高強度化を図ることができる元素である。Cu含有量が1.0%を超えるとCu割れが生じ易くなるため、成分組成がCuを含有する場合は、Cu含有量は1.0%以下であることが好ましい。Cu含有量のより好ましい範囲は、0.001~0.5%である。
Niは、延性を劣化することなく鋼の高強度化を図ることができる元素である。また、Cuと複合添加することによりCu割れを抑制することができるため、成分組成がCuを含有する場合にはNiも含有することが望ましい。ただし、Ni含有量が1.0%を超えると鋼の焼入れ性がより上昇し、マルテンサイトやベイナイトの生成量が多くなり、耐折損性が低下する。これらの点から、成分組成がNiを含有する場合は、Ni含有量は1.0%以下であることが好ましい。Ni含有量のより好ましい範囲は、0.001~0.5%である。
Nbは、レールを成形するための熱間圧延中および熱間圧延後に、鋼中のCと結び付いて炭化物として析出し、パーライトコロニーサイズの微細化に有効に作用し、その結果、耐折損性や耐摩耗性、耐疲労損傷性、延性を大きく向上させ、レールの長寿命化に大きく寄与する元素である。ただし、Nb含有量が0.05%を超えても、各特性の向上効果が飽和し、含有量上昇に見合う効果が得られない。これらの点から、成分組成がNbを含有する場合、Nb含有量の上限は0.05%であることが好ましい。レールの長寿命化に対して十分な効果を得る点からは、Nb含有量は0.001%以上であることが好ましい。Nb含有量のより好ましい範囲は、0.001~0.03%である。
Moは、固溶強化によりさらなる鋼の高強度化を図ることができる元素である。また、Moは、共析点を高C側へ移動させる作用を有するため、初析セメンタイトの生成を抑制する作用も有する。ただし、Mo含有量が2.0%を超えると、鋼中に生ずるベイナイト量が多くなり、耐折損性が低下する。これらの点から、成分組成がMoを含有する場合は、Mo含有量は2.0%以下であることが好ましい。高強度化の点から、Mo含有量は0.001%以上であることが好ましい。Mo含有量のより好ましい範囲は、0.001~1.0%である。
Alは、脱酸剤として添加することができる元素である。Al含有量が0.07%を超えると、Alの有する高い酸素との結合力のため、鋼中に酸化物系介在物が多量に生成し、その結果、鋼の耐折損性や延性が低下する。そのため、成分組成がAlを含有する場合、Al含有量は0.07%以下であることが好ましい。Al含有量の下限は特に限定されないが、脱酸のためには0.001%以上であることが好ましい。Al含有量のより好ましい範囲は、0.001~0.03%である。
Wは、レール形状への成形を行う熱間圧延中および熱間圧延後に炭化物として析出し、析出強化によりレールの強度や耐折損性を向上させる元素である。W含有量が1.0%を超えると鋼中にマルテンサイトが生成し、その結果、耐折損性が低下する。これらの点から、成分組成がWを含有する場合、W含有量は1.0%以下であることが好ましい。W含有量の下限は特に限定されないが、上記の強度や耐折損性を向上させる作用を発現させるためには0.001%以上であることが好ましい。W含有量のより好ましい範囲は0.001~0.5%である。
Coは、パーライト平衡変態温度を上昇させ、ラメラー間隔を細かくすることにより、さらなる鋼の高強度化を図ることができる元素である。また、Coは、初析セメンタイトの析出を抑制する作用も有する。Co含有量が1.0%を超えると鋼中にマルテンサイトが生成し、その結果、耐折損性が低下する。これらの点から、成分組成がCoを含有する場合、Co含有量は1.0%以下であることが好ましい。Co含有量の下限は特に限定されないが、高強度化のためには0.001%以上であることが好ましい。Co含有量のより好ましい範囲は、0.001~0.5%である。
Bは、レール形状への成形を行う熱間圧延中および熱間圧延後に、鋼中で窒化物として析出し、析出強化により鋼の強度や耐折損性を向上させる元素である。B含有量が0.005%を超えるとマルテンサイトが生成し、その結果、耐折損性が低下する。これらの点から、成分組成がBを含有する場合、B含有量は0.005%以下であることが好ましい。B含有量の下限は特に限定されないが、上記の強度や耐折損性を向上させる作用を発現させるためには0.001%以上であることが好ましい。B含有量のより好ましくは0.001~0.003%である。
Tiは、レール形状への成形を行う熱間圧延中および熱間圧延後に、炭化物、窒化物または炭窒化物として鋼中で析出し、析出強化により鋼の強度や耐折損性を向上させる元素である。Ti含有量が0.05%を超えると、粗大な炭化物、窒化物または炭窒化物が生成し、その結果、耐折損性が低下する。これらの点から、成分組成がTiを含有する場合、Ti含有量は0.05%以下であることが好ましい。Ti含有量の下限は特に限定されないが、上記の強度や耐折損性を向上させる作用を発現させるためには0.001%以上であることが好ましい。Ti含有量のより好ましい範囲は、0.001~0.03%である。
Sbは、熱間圧延前にレール鋼素材を加熱炉で再加熱する際に、その再加熱中の鋼の脱炭を防止するという顕著な効果を有する元素である。Sb含有量が0.05%を超えると、耐折損性および靭性に悪影響を及ぼすため、成分組成がSbを含有する場合、Sb含有量は0.05%以下であることが好ましい。Sb含有量の下限は特に限定されないが、脱炭層を軽減する効果を発現させるためには0.001%以上であることが好ましい。Sb含有量のより好ましい範囲は0.001~0.03%である。
Mgは、酸素と結合しMgOを析出してさらなる高強度化を図るための元素である。Mg含有量が0.01%を超えると、MgOの増加により鋼の耐折損性および靭性に悪影響を及ぼすため、成分組成がMgを含有する場合、Mg含有量は0.01%以下であることが好ましい。Mg含有量の下限は特に限定されないが、上記強度を向上させる作用を発現させるためには0.001%以上であることが好ましい。Mg含有量のより好ましい範囲は0.001~0.005%である。
Caは、酸素と結合しCaOを析出してさらなる高強度化を図るための元素である。Ca含有量が0.02%を超えると、CaOの増加により鋼の耐折損性および靭性に悪影響を及ぼすため、成分組成がCaを含有する場合、Ca含有量は0.02%以下であることが好ましい。Ca含有量の下限は特に限定されないが、上記強度を向上させる作用を発現させるためには0.001%以上であることが好ましい。Ca含有量のより好ましい範囲は0.001~0.01%である。
Snは、熱間圧延前にレール鋼素材を加熱炉で再加熱する際に、その再加熱中の鋼の脱炭を防止するという顕著な効果を有する元素である。Sn含有量が0.05%を超えると、鋼の延性および靭性に悪影響を及ぼすため、成分組成がSnを含有する場合、Sn含有量は0.05%以下であることが好ましい。Sn含有量の下限は特に限定されないが、脱炭層を軽減する効果を発現させるためには0.001%以上であることが好ましい。Sn含有量のより好ましい範囲は0.001~0.01%である。
本発明のレールは、パーライト系レールであり、レールのミクロ組織は、面積率で95%以上がパーライトである。パーライト以外の残部組織は、合計面積率で5%以下であれば、耐疲労き裂伝播特性に大きな影響を及ぼさないため許容される。残部組織としては、例えば、フェライト、初析セメンタイト、ベイナイトおよびマルテンサイトが挙げられる。
本発明では、成分組成が単に上記の範囲を満足するだけでは不十分で、優れた腹部の耐折損性を得るためには、レール腹部について、レール高さ中央位置より上下にそれぞれ17.5mmの範囲(合計で35mmの範囲)において、当該箇所の表面から深さ0.5mmの位置におけるビッカース硬さHvを所定の範囲に制御することが重要である。すなわち、上記箇所のビッカース硬さの平均値を280以上、その標準偏差を5以下とする。耐折損性の向上効果を安定的が得られる点から、上記箇所の平均ビッカース硬さはHv300以上、かつ、標準偏差を4以下とすることが好ましい。
本発明のレールの形状は特に限定されず、JIS E 1101:2001やBS EN13674-1:2011やAmerican Railway Engineering and Maintenance-of-Way Association (AREMA)などに記載のレールの形状とすることができる。
本発明のレールの製造方法について説明する。本発明のレールは、上述した成分組成を有する鋼素材に対して、下記の処理を順次施すことにより製造することができる。
鋼素材を加熱したのち、熱間圧延してレールの形状とすることができる。
熱間圧延に先立って施す鋼素材の加熱では、加熱温度は1350℃以下にすることが好ましい。加熱温度が1350℃を超えると、過度の昇温によって鋼素材が部分的に溶融し、レール内部に欠陥が発生するおそれがある。一方、加熱温度の下限は特に限定されないが、圧延時の変形抵抗を低減するため、1150℃以上とすることが好ましい。
熱間圧延は、圧延仕上げ温度が850℃以上であることが好ましい。圧延仕上げ温度が850℃より低い場合、オーステナイト低温域にて圧延が行われることになり、オーステナイト結晶粒に加工歪が導入されるため、加速冷却により生成するパーライト組織の硬さにばらつきが生じやすくなる。そのため、圧延仕上げ温度は850℃以上にすることが好ましい。圧延仕上げ温度の上限は特に限定されないが、旧オーステナイト粒径が極端に粗大化すると、耐折損性や靭性が低下してしまうため、1050℃以下にすることが好ましい。ここで、圧延仕上げ温度は、最終圧延ミル入側におけるレール腹部中央部の表面温度であり、放射温度計で測定可能である。
熱間圧延後に冷却することによりレールを得ることができる。冷却においてレール腹部に対して加速冷却を行う。その際、レール高さをAとしたときに、レール高さ中央位置(A/2位置)、レール高さ中央位置より20mm上方の位置(上部20mm位置)およびレール高さ中央位置より20mm下方の位置(下部20mm位置)の各位置における、750℃以上の冷却開始温度から450~650℃の冷却停止温度までの平均冷却速度を0.4~5.0℃/secとして、かつ、これら3つの位置における平均冷却速度の差が0.5℃/sec以内となるように制御する。
冷却後のレール材は、公知の処理に付してもよく、例えば冷間でローラー矯正を行ってもよい。
実施例では、レールの腹部の加速冷却について、図3に示したエアノズルを用いて行い、冷却速度を変える場合には、その噴射空気量を適宜、変更した。比較例の試験No.34では、図3に示したエアノズルの内、A/2高さに設置した1組のエアノズルのみを用いて加速冷却を行った。
加速冷却開始時点および停止時点で、レールの腹部の高さ方向の温度分布が測定できる2次元の放射温度計を用いて、A/2位置、上部20mm位置および下部20mm位置の表面温度を測定し、これら3つの位置における平均冷却速度を算出した。
加速冷却完了後のレール先端部を切断後、レール腹部から、図2に示すレール高さ中央位置(A/2位置)より上下にそれぞれ20mmの範囲内(合計40mmの範囲内)の部分を、レール腹部表面を含むようにして採取し、ビッカース硬さ測定用試験片とした。試験片を樹脂に埋込み、鏡面研磨を施し、レール腹部表面から深さ0.5mmの位置におけるビッカース硬さを、レール高さ中央位置(A/2位置)から上下方向にそれぞれ17.5mmとなる範囲(合計で35mmの範囲)について、荷重98Nでレール上部から下部に向かって1mmピッチで36点測定した。次いで、得られた各ビッカース硬さから平均値および標準偏差を求めた。
レール腹部から、図4に示すように、レール高さ中央位置(A/2位置)より上方に17.5mmの位置および下方に17.5mmの位置の2か所から、レール腹部表面を含むようにして、試験片を採取した。試験片の形状は、図5に示すとおりであり、長さL=100mm、幅H=10mm、厚さB=10mmである。試験片のうちレール腹部表面に相当する面には、長さLの中央L/2部分にノッチを形成した。ノッチ部の深さN=0.5mm、ノッチ部の幅C=1.0mmであって、ノッチ部の底部は曲率半径R=0.5mmとした。
試験片を、支点間距離50mm、曲率半径17mmの支点の上に、ノッチ部を下にした状態でセットし、曲率半径16mmの圧子を用いて、ノッチ部の反対側より押し込み速度=0.1mm/secで曲げ歪みを付与した。上記2か所から採取した試験片について試験を行い、1.0mmの変位量において両者とも未破断の場合、レール腹部の耐折損性に優れると評価した。
11 レール頭部(頭部)
12 レール腹部(腹部)
13 レール足部(足部)
Claims (3)
- C:0.70~1.20質量%、
Si:0.10~1.20質量%、
Mn:0.10~1.50質量%、
P:0.035質量%以下、
S:0.020質量%以下、および
Cr:0.05~1.80質量%を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
レール腹部の表面から深さ0.5mmの位置におけるビッカース硬さを、レール高さ中央位置より上下に±17.5mmの範囲について測定したとき、ビッカース硬さの平均値がHv280以上であり、標準偏差が5以下である、
レール。 - 前記成分組成が、さらに、
V:0.30質量%以下、
Cu:1.0質量%以下、
Ni:1.0質量%以下、
Nb:0.05質量%以下、
Mo:2.0質量%以下、
Al:0.07質量%以下、
W:1.0質量%以下、
Co:1.0質量%以下、
B:0.005質量%以下、
Ti:0.05質量%以下、
Sb:0.05質量%以下、
Mg:0.01質量%以下、
Ca:0.02質量%以下、および
Sn:0.05質量%以下
からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1に記載のレール。 - 請求項1又は2に記載のレールの製造方法であって、
請求項1又は2に記載の成分組成を有する鋼素材を熱間圧延してレールを製造するにあたり、熱間圧延後の冷却が、レール腹部について、レール高さ中央位置、レール高さ中央位置より20mm上方の位置およびレール高さ中央位置より20mm下方の位置の各位置における、750℃以上の冷却開始温度から450~650℃の冷却停止温度までの平均冷却速度が0.4~5.0℃/secであり、かつ各位置における平均冷却速度の差が0.5℃/sec以内となるように行われる、
レールの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023049057 | 2023-03-24 | ||
JP2023049057 | 2023-03-24 | ||
PCT/JP2024/001010 WO2024202405A1 (ja) | 2023-03-24 | 2024-01-16 | レールおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7522984B1 true JP7522984B1 (ja) | 2024-07-26 |
Family
ID=91957730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024527462A Active JP7522984B1 (ja) | 2023-03-24 | 2024-01-16 | レールおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7522984B1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013187470A1 (ja) | 2012-06-14 | 2013-12-19 | 新日鐵住金株式会社 | レール |
WO2016117692A1 (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 新日鐵住金株式会社 | レール |
WO2021070452A1 (ja) | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Jfeスチール株式会社 | レール及びその製造方法 |
WO2022004247A1 (ja) | 2020-06-29 | 2022-01-06 | Jfeスチール株式会社 | 耐疲労き裂伝播特性に優れるレールおよびその製造方法 |
-
2024
- 2024-01-16 JP JP2024527462A patent/JP7522984B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013187470A1 (ja) | 2012-06-14 | 2013-12-19 | 新日鐵住金株式会社 | レール |
WO2016117692A1 (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 新日鐵住金株式会社 | レール |
WO2021070452A1 (ja) | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Jfeスチール株式会社 | レール及びその製造方法 |
WO2022004247A1 (ja) | 2020-06-29 | 2022-01-06 | Jfeスチール株式会社 | 耐疲労き裂伝播特性に優れるレールおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10131965B2 (en) | Steel bar | |
CN106103772B (zh) | 钢轨及其制造方法 | |
CN105051220A (zh) | 珠光体钢轨及珠光体钢轨的制造方法 | |
US4082577A (en) | Process for the heat treatment of steel | |
WO2022004247A1 (ja) | 耐疲労き裂伝播特性に優れるレールおよびその製造方法 | |
US7288159B2 (en) | High impact and wear resistant steel | |
CN100419113C (zh) | 高强度螺纹钢及其生产方法 | |
JP7063400B2 (ja) | レール及びその製造方法 | |
JP7211530B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
CN109385570B (zh) | 一种高强钢板及其制造方法 | |
JP7070697B2 (ja) | レールおよびその製造方法 | |
CN113646447B (zh) | 轨道的制造方法 | |
CN114774795A (zh) | 一种超高碳素工具钢热轧钢板及其生产方法 | |
JP7522984B1 (ja) | レールおよびその製造方法 | |
JP4571759B2 (ja) | パーライト系レールおよびその製造方法 | |
RU2601847C1 (ru) | Способ изготовления рельсов низкотемпературной надежности | |
CN109207851B (zh) | 一种超高强钢板及其制造方法 | |
CN113557312A (zh) | 钢轨 | |
JP6064515B2 (ja) | レール | |
WO2024202405A1 (ja) | レールおよびその製造方法 | |
JP7522985B1 (ja) | レールおよびその製造方法 | |
WO2024202407A1 (ja) | レールおよびその製造方法 | |
KR102772505B1 (ko) | 내피로 균열 전파 특성이 우수한 레일 및 그 제조 방법 | |
KR102498143B1 (ko) | 표면 품질이 우수한 강판 및 그 제조방법 | |
CN112760562B (zh) | 一种耐延迟断裂2000MPa级钢板及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240509 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7522984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |