JP7522301B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7522301B2 JP7522301B2 JP2023508439A JP2023508439A JP7522301B2 JP 7522301 B2 JP7522301 B2 JP 7522301B2 JP 2023508439 A JP2023508439 A JP 2023508439A JP 2023508439 A JP2023508439 A JP 2023508439A JP 7522301 B2 JP7522301 B2 JP 7522301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- arbitration
- unit
- control device
- communication unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 542
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 539
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 116
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 30
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載される車載制御装置に関する。The present invention relates to an on-board control device mounted in a vehicle.
車両に搭載される車載制御装置の搭載数量が多くなり、車載制御装置本体や車載制御装置を接続する車両ハーネス重量の増加が燃費改善の妨げの一部になっていることが知られている。It is known that the increase in the number of on-board control devices installed in vehicles is partially preventing fuel economy improvement due to the increase in weight of the on-board control device itself and the vehicle harness that connects the on-board control devices.
車両ハーネス重量を削減するために、車載制御装置と車載電気負荷間の車両ハーネス重量を削減するために、車載制御装置を車載電気負荷の近傍に配置、もしくは、車載電気負荷と一体化したアクチュエータ制御装置が知られている。In order to reduce the weight of the vehicle harness between the on-board control device and the on-board electrical load, an actuator control device is known in which the on-board control device is placed near the on-board electrical load or is integrated with the on-board electrical load.
また、車両に搭載される複数の車載制御装置を統合した、さらに、アクチュエータ制御装置の一部機能を統合した車載制御装置が知られている。Also known is an on-vehicle control device that integrates a plurality of on-vehicle control devices mounted on a vehicle, and further integrates some of the functions of an actuator control device.
統合車載制御装置では外部入力情報に基づき、車両電気負荷の作動量を演算し、アクチュエータ制御装置には通信線で作動量を指示し、または、アクチュエータ制御装置からの情報を受信する構成とする。これにより、統合車載制御装置やアクチュエータ制御装置間を接続する車両ハーネスを電源線や通信線に絞ることができ、車両ハーネス量を低減することができる。The integrated on-board control device calculates the operation amount of the vehicle electrical load based on external input information, and instructs the actuator control device on the operation amount via a communication line, or receives information from the actuator control device. This allows the vehicle harness connecting the integrated on-board control device and the actuator control device to be limited to power lines and communication lines, reducing the amount of vehicle harness.
統合車載制御装置とアクチュエータ制御装置間の通信量が増加した場合、通信線のみ増設することで車両ハーネス重量の増加を必要最低限に抑制することができる。If the amount of communication between the integrated vehicle control device and the actuator control device increases, the increase in the weight of the vehicle harness can be kept to a minimum by simply adding more communication lines.
一方で、統合車載制御装置とアクチュエータ制御装置間は通信線のみで接続されるため、通信線に障害が発生した場合でも、車両システムが安全な状態となる信頼性を確保する技術が必要であり、その技術として、特許文献1に記載されたものがある。On the other hand, since the integrated on-board control device and the actuator control device are connected only by a communication line, technology is needed to ensure reliability in order to keep the vehicle system in a safe state even if a failure occurs in the communication line. One such technology is described in
特許文献1には、車載システムの一部に通信障害が発生した場合、システムの信頼性を向上させることができる車載通信システムの提供を目的とする技術が記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術にあっては、車両システムの一部通信バスに通信障害が発生した場合、通信障害が発生していない別通信バスに切り替えて通信することに限定しており、通信障害が発生した場合においても、高信頼性を確保するという点が十分に考慮されていない。つまり、特許文献1に記載の技術は、車載制御装置間における通信線の増設に対する車両ハーネス重量を抑制しながら、通信障害時における通信データの高信頼性を確保するというこの検討がされていないという課題があった。
本発明の目的は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、車両ハーネス重量増加を抑制できるとともに、車載通信システムの一部に通信障害が発生しても、車載通信システムの信頼性向上が可能な車載制御装置を提供することである。 However, in the technology described in the
The object of the present invention is to solve such technical problems and to provide an on-board control device that can suppress an increase in the weight of the vehicle harness and improve the reliability of the on-board communication system even if a communication failure occurs in part of the on-board communication system.
上記目的を達成するため、本発明は、次のように構成される。In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
車両制御装置において、他の制御装置と接続される複数の通信バスのそれぞれに接続され、前記他の制御装置との間で通信を行う複数の通信回路と、前記複数の通信回路のそれぞれに接続され、それぞれが非調停通信方式の通信を行う非調停通信部と調停通信方式の通信を行う調停通信部とを有する複数の通信モジュールと、前記複数の通信回路のそれぞれが前記非調停通信部によって通信するか、前記調停通信部によって通信するかを切り替え可能な通信制御部と、を有し、前記通信制御部は、前記複数の通信バスに故障が発生していない場合には前記非調停通信部によって通信するように切り替え、前記複数の通信モジュールのそれぞれの前記非調停通信部及び前記調停通信部による通信を開始する前に、前記非調停通信部の非調停通信の機能の設定と、前記調停通信部の調停通信の機能の設定とを予め行い、前記非調停通信部による通信には、送信ブランク期間に診断用データ送信期間が設定され、前記通信制御部は、前記診断用データ送信期間に、データの送受信が行えない故障が発生しているか否かを診断し、診断した結果に基づいて、前記非調停通信部による通信から前記調停通信部による通信に切り替える。
A vehicle control device includes a plurality of communication modules each having a non-arbitration communication unit that performs communication in a non-arbitration communication method and an arbitration communication unit that performs communication in an arbitration communication method, each of which is connected to a plurality of communication buses that are connected to other control devices, and a communication control unit that is capable of switching whether each of the plurality of communication circuits communicates via the non-arbitration communication unit or the arbitration communication unit, and the communication control unit is configured to switch the communication between the non-arbitration communication unit and the arbitration communication unit when no failure occurs in the plurality of communication buses. The communication control unit switches to communication via a communication unit, and before starting communication via the non-arbitration communication unit and the arbitration communication unit of each of the multiple communication modules, the non-arbitration communication function of the non-arbitration communication unit and the arbitration communication function of the arbitration communication unit are set in advance, and a diagnostic data transmission period is set in a transmission blank period for communication via the non-arbitration communication unit, and the communication control unit diagnoses whether a failure has occurred that prevents data from being sent or received during the diagnostic data transmission period, and switches from communication via the non-arbitration communication unit to communication via the arbitration communication unit based on the diagnosis result .
本発明によれば、車両ハーネス重量増加を抑制できるとともに、車載通信システムの一部に通信障害が発生しても、車載通信システムの信頼性向上が可能な車載制御装置を提供することができる。According to the present invention, it is possible to provide an in-vehicle control device that can suppress an increase in the weight of a vehicle harness and can improve the reliability of an in-vehicle communication system even if a communication failure occurs in part of the in-vehicle communication system.
以下、図面を参照して本発明に係る車載制御装置の実施形態について説明する。図面の説明において同一の要素には同一符号を付し、重複説明は省略する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an on-board control device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are given the same reference numerals, and duplicated description will be omitted.
本発明に係る車載制御装置は、一例として、図1に示す車載制御装置10と、アクチュエータ制御装置20と、を含む車両制御システムに適用される。図1に示す車両制御システムにおいて、車載制御装置10のマイコン30が種々の情報に基づき車両電気負荷(図示せず)の制御量を算出し、通信回路40及び通信バス50を介して、マイコン30を有するアクチュエータ制御装置20へ命令を送信する。As an example, an on-board control device according to the present invention is applied to a vehicle control system including an on-
つまり、複数の通信回路40は、通信バス50に接続され、制御信号を送受信する。アクチュエータ制御装置20は上述した車両電気負荷を制御し、通信バス50を介して、車両制御装置10へ制御情報を送信する。That is, the
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1による車載制御装置10の内部構成図である。 Example 1
FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of the on-
図2において、車載制御装置10は、いわゆるECU(Electronic Control Unit)であって、マイコン(「マイクロコントローラ」の略称である)30と、通信回路40とを備えている。In FIG. 2 , the on-
通信回路40は、例えば車載制御装置10に一般的に普及しているCAN通信が行える通信回路である。The
そして、通信回路40を介して他の制御装置と通信するために、マイコン30は、演算部100と、通信方式切替部110と、通信モジュール120と、故障診断結果部150と、を備える。In order to communicate with other control devices via the
通信方式切替部110は、故障診断結果部150に保存されている通信バス50の故障状態に基づき、後述する通信モジュールに内蔵される2つの通信方式を切替スイッチ110a及び切替スイッチ110bを操作して切り替える。The communication
通信モジュール120は、非調停通信部130と調停通信部140とを備えており、非調停通信部130は、例えば1対1で送信専用通信、または、受信専用通信を行い、送受信データのみを通信バス50(図1に示す)へ送受信する通信部である。また、非調停通信部130において、通信ボーレートは任意に設定することができる。The
つまり、例えば、CAN通信規格で規定されている通信ボーレートと比較して、2倍や3倍の通信ボーレートを設定することが可能である。That is, for example, it is possible to set a communication baud rate that is two or three times as fast as the communication baud rate defined in the CAN communication standard.
調停通信部140は、例えば1対多、多対1、多対多で送受信通信を行い、送受信データ以外に通信タイミングの同期や優先度を決める調停データが通信バス50へ送受信する通信部である。また、調停通信部140において、通信ボーレートは調停処理を行うため、従来通信規格、例えばCAN通信規格で規定されている通信ボーレートが設定される。The
通信モジュール40は、少なくとも2つであって、通信モジュール40は、複数の通信回路40のそれぞれに、一つずつ接続され、複数の通信モジュール40のそれぞれは、非調停通信方式の送信専用通信又は非調停方式の受信専用通信を行い、制御信号の通信を行う非調停通信部130と、調停通信方式の制御信号の通信を行う調停通信部140とを有する。There are at least two
演算部100と、通信方式切替部110と、古書診断結果部150とは、通信制御部を構成し、通信制御部100、110、150は、複数の通信回路40による制御信号の送受信が行えない故障が発生しているか否かを診断し、診断した結果に基づいて、非調停通信部130による制御信号の通信と調停通信部140による制御信号の通信とのいずれかを選択する。The
次に、図2を参照して、本実施例1の車載制御装置10による非調停通信方式の通信制御処理について説明する。Next, a communication control process of the non-arbitration communication method by the on-
通信バス50に、例えば、断線などの故障が発生していない正常な場合、故障診断結果150に通信バス正常という情報が記憶される。故障新診断結果150の情報に基づき通信方式切替部110が2つの通信モジュール120に対して、非調停通信部130を選択する。つまり、切替スイッチ110a及び切替スイッチ110bを共に非調停通信部130側に設定する。When the
マイコン30の演算部100は、通信方式切替部110の状態から、2つの通信モジュール120の一方を送信専用通信とし、他方を受信専用通信として通信を行う。The
つまり、通信制御部100、110、150により、非調停通信部130による制御信号の通信が選択されているときは、2つの通信モジュール120は、それぞれ送信処理専用と受信処理専用として動作する。In other words, when the
調停通信部140を介した通信と比較して、非調停通信部130を介した通信は、調停データを含まない送受信データのみを通信バス50へ送受信するので、より多くの送信データ、または、受信データを通信バス50上で送受信でき、つまり、非調停通信の送信専用処理を高通信バス負荷状態で行うことができ、より高速な通信ができる。Compared to communication via the
次に、図3及び図4を参照して、本実施例1の車載制御装置10による調停通信方式の通信制御処理について、詳細に説明する。Next, the communication control process of the arbitration communication method by the on-
2つの通信回路40のそれぞれに接続された2つの通信バス50のどちらか一方が、例えば、断線などの故障が発生している故障状態の場合、演算部100は、通信回路40による制御信号の送受信が行えない故障が発生しているか否かを診断し、故障状態を検知し、故障診断結果部150に通信バス故障という情報を記憶させる。故障新診断結果部150の情報に基づき通信方式切替部110が、2つの通信モジュール120に対して、調停通信部140を選択する。When one of the two
マイコン30の演算部100は、通信方式切替部110の状態から、2つの通信モジュール120のうち、故障していない通信バス50に接続される通信モジュールのみを使い、送受信処理を行う。つまり、図3に示した状態の場合は、故障していない通信バス50に接続される通信モジュール40側の切替スイッチ110aを図3に示した状態から、調停通信部140側に切り替える。図4に示した状態の場合は、故障していない通信バス50に接続される通信モジュール40側の切替スイッチ110bを図4に示した状態から、調停通信部140側に切り替える。The
調停通信部140を介した通信は、非調停通信部130を介した通信と比較して、送受信データ以外の調停データが含まれるので、高速通信が行えないが、一方で、1つの通信バス50上で、つまり、車載制御装置10とアクチュエータ制御装置20との間で高信頼性を確保しながら制御信号の送受信処理動作を行い、それを継続することができる。Compared to communication via the
車載制御装置10と車載制御装置10により動作制御される他の制御装置とは、通信バス50を介して接続され、車両ハーネスを通信バス50に絞ることができ、車両ハーネスの重量増加を抑制することができる。さらに、通信バス50に故障が発生した場合には、故障していない通信バスを使用して、調停通信を行うように構成されているので、通信バス50に障害が発生した場合でも、車両システムが安全な状態となる信頼性を確保することができる。The on-
次に、図5と図6を参照して複数の車載制御装置とアクチュエータ制御装置とが接続されたシステムについて説明する。Next, a system in which a plurality of on-vehicle control devices and an actuator control device are connected will be described with reference to FIGS.
図5は、実施例1における車載制御装置を2つ接続したシステムを説明する図である。通信バス50に故障が発生した場合の動作は、図3、図4に示した例と同様である。5 is a diagram for explaining a system in which two on-board control devices are connected in the
図5において、車載制御装置10は、車載制御装置10の通信回路40を介して、車載制御装置としてのアクチュエータ制御装置20の通信回路40へ接続される。In FIG. 5, the on-
車載制御装置10からアクチュエータ制御装置20へ送信される非調停方式の送信データは、アクチュエータ制御装置20の非調停通信部130を介して受信され、また、調停方式の送信データは、アクチュエータ制御装置20の調停通信部140を介して受信される。アクチュエータ制御装置20から車載制御装置10へ送信される送信データも上述と同じように、車載制御装置10の非調停通信部130、または、調停通信部140を介して、受信される。The non-arbitration type transmission data transmitted from the on-
図6は、図5と比較して、車載制御装置として。2つのアクチュエータ制御装置20A、20Bが接続されたシステムを説明した図である。車載制御装置10には、2つの通信モジュール120が備えられ、アクチュエータ制御装置20A、20Bとデータ送受信が行われる。送信データと受信データの送受信は上述したように各制御装置の非調停通信部130、または、調停通信部140を介して、送受信される。Fig. 6 is a diagram illustrating a system in which two
図5及び図6に示したシステムにおいても、図2~図4で説明した例と同様に、車両ハーネスの重量増加を抑制することができ、かつ、通信バス50に障害が発生した場合でも、車両システムが安全な状態となる信頼性を確保することができる。In the systems shown in Figures 5 and 6, as in the examples described in Figures 2 to 4, it is possible to suppress an increase in the weight of the vehicle harness, and to ensure reliability in which the vehicle system is kept safe even if a failure occurs in the
以上から、通信バス50が正常状態であれば、CAN通信回路を用いて、通信モジュール120の非調停通信方式を使うことで、従来のCAN通信による通信以上のデータ量を送受信することが可能である。From the above, when the
加えて、通信バス50が故障状態であれば、故障していないもう一方の通信バス50を用いて、通信モジュール120の調停通信方式を使うことで、車載制御装置とアクチュエータ制御装置間で送受信を継続することができる。In addition, if the
その結果、従来のCAN通信規格以上の通信データ量を送受信するために通信バスを追加せずに、車両ハーネス重量増加を抑制できるとともに、車載通信システムの一部に通信障害が発生しても、車載通信システムの信頼性を確保することができる。As a result, it is possible to suppress an increase in the weight of the vehicle harness without adding a communication bus to send and receive communication data volumes greater than those of the conventional CAN communication standard, and it is possible to ensure the reliability of the in-vehicle communication system even if a communication failure occurs in part of the in-vehicle communication system.
(実施例2)
次に、本発明による車載制御装置の実施例2について説明する。 Example 2
Next, a second embodiment of the on-vehicle control device according to the present invention will be described.
本実施例2による車載制御装置10は、正常時の非調停通信方式から故障時の調停通信方式への切替遅延の影響を考慮する点において、上述した実施例1と異なっている。その他の点については、実施例1と実施例2とは同様な構成となっている。The on-
具体的には、実施例2は、通信開始前に予め各通信モジュール設定部(後述する)の初期設定を実施することで、故障発生時にタイムリーに通信方式を切り替えることができる例である。Specifically, the second embodiment is an example in which the communication method can be switched in a timely manner when a failure occurs by performing initial settings of each communication module setting unit (described later) before starting communication.
つまり、通信制御部に含まれる演算部100が、通信モジュール120の非調停通信部130及び調停通信部140による制御信号の通信を開始する前に、通信モジュール120の非調停通信部130の非調停通信の機能の設定と、調停通信部140の調停通信の機能の設定とを予め行う。In other words, before the
図7は、本発明の実施例2による車載制御装置10の内部構成図である。FIG. 7 is a diagram showing an internal configuration of an on-
図7に示すように、本実施例2の車載制御装置10は、車載制御装置10の起動信号をモニタする電源スイッチモニタ部250を更に備えている。As shown in FIG. 7 , the on-
車両バッテリ200は、電源スイッチ210を介して車載制御装置10へ接続され、車両バッテリ200からの電力は、電源回路220と電源スイッチモニタ部250に入力される。電源スイッチモニタ部250は、検出したで電源スイッチ21のモニタ結果をマイコン30へ出力する。マイコン30は電源スイッチモニタ部250から出力される値を確認し、電源スイッチ210の状態を判断する。The
例えば、電源スイッチモニタ部250の出力値がHighであれば、電源スイッチ210が通電状態と判断し、電源スイッチモニタ部250の出力値がLowであれば、電源スイッチ210が遮断状態と判断する。また、電源回路220は、車載制御装置10の内部で使われる電源電圧を生成し、例えば、マイコン30に電源電圧を供給する。For example, if the output value of the power
マイコン30には一般的に種々の機能モジュールが内蔵され、各機能モジュールを動作させる前に、機能モジュールを動作させる情報を予め設定する必要がある。本実施例2に含まれる通信モジュール120では、例えば、通信ボーレートや送信専用、受信専用などを設定したあとに、通信を開始する必要がある。Generally, various functional modules are built into the
電源スイッチ210が通電状態となり、電源回路220からマイコン30へ電源電圧が供給され、マイコン30が起動された後、マイコン30の演算部100は電源スイッチモニタ部250の出力値を確認し、制御装置10が起動されたことを判断する。その後、演算部100は、通信開始前に、2つの通信モジュール120のそれぞれに備えられている通信モジュール設定部A230と通信モジュール設定部B240に対して、通信モジュール120の動作に必要となる情報を設定する。つまり、車載制御装置10が起動した直後に、通信モジュール設定部A230と通信モジュール設定部B240とに対して通信モジュール120の動作に必要となる情報(機能)を設定する。After the
これに対して、通信開始後に、通信モジュール設定部A230と通信モジュール設定部B240を、それぞれ使用を始める直前に設定を行うこととすると、通信開始後であって、上記設定の開始以前に通信バス50に故障が発生していた場合または上記設定の期間中に通信バス50に故障が発生した場合、調停通信部140が動作する調停通信方式へ切り替えることになる。この場合、通信モジュール設定部B240の設定を行っている期間は、通信処理が行えないという状態が発生するという問題が生じる。In contrast, if the communication module setting unit A230 and the communication module setting unit B240 are set immediately before use is started after communication has started, then if a failure occurs in the
上記問題に対して、上述したように、車載制御装置10が起動した直後に通信モジュール設定部A230と通信モジュール設定部B240とに通信モジュール120の動作に必要となる情報を設定することで、通信バス50に故障が発生した場合、通信モジュール設定部B240は既に通信ボーレート等が設定されているので、タイムリーに非調停通信方式から調停通信方式へ切り替えることができる。To address the above problem, as described above, the information required for the operation of the
本実施例2の車載制御装置10によれば、上述の実施例1と同様の作用効果を得られるほか、通信開始前に予め各通信モジュール設定部A230、B240に初期設定を行うので、通信バス50に故障が発生したときに、通信モジュール120の調停通信部140の通信モジュール設定部B240の設定を行う必要がなく、通信処理が行えない時間を短くすることができる。その結果、通信方式をタイムリーに切り替えることが可能となる。According to the on-
(実施例3)
次に、図8A及び図8Bを参照して車載制御装置の実施例3について説明する。 Example 3
Next, a third embodiment of the on-vehicle control device will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. FIG.
本実施例3の車載制御装置10は、正常時の非調停通信方式から故障時の調停通信方式への切替遅延の影響を考慮する点において、上述した実施例1と異なっている。その他の点及び構成は実施例1と同様となっている。The on-
具体的には、実施例3においては、通信開始前に各通信方式における送受信処理の優先度を予め決めておくことで、故障発生時にタイムリーに通信方式を切り替えることができる。本実施例3による効果は実施例2による効果と同様である。Specifically, in the third embodiment, the priority of transmission and reception processing in each communication method is determined in advance before starting communication, so that the communication method can be switched in a timely manner when a failure occurs. The effects of the third embodiment are similar to those of the second embodiment.
図8A及び図8Bは、実施例3におけるマイコン30の送受信処理の優先度を決めるデータベースを示している。通信制御部に含まれる演算部100は、調停通信部140が送受信するデータの送受信処理の優先度が設定されたデータベースを有している。そして、調停通信部140は、上記データベースに設定された優先度に従ってデータである制御信号の送受信処理を行う。8A and 8B show a database for determining the priority of the transmission/reception process of the
図8Aは、送信処理データベースの非調停通信方式と調停通信方式を示し、図8Bは、受信処理データベースの非調停通信方式と調停通信方式を示す。FIG. 8A shows the non-arbitration communication method and the arbitration communication method of the transmission processing database, and FIG. 8B shows the non-arbitration communication method and the arbitration communication method of the reception processing database.
図8Aには、調停通信方式における送信データの優先度が設定されている。データa、データb、データcの順に優先度が決められ、送信周期はデータaが5ms、データbが10ms、データcが20msとなっている。8A shows the priority of transmission data in the arbitration communication system. The priority is determined in the order of data a, data b, and data c, and the transmission cycle is 5 ms for data a, 10 ms for data b, and 20 ms for data c.
また、図8Bには、調停通信方式における受信データの優先度が設定されている。データ1、データ2、データ3の順に優先度が決められ、受信周期はデータ1が10ms、データ2が20ms、データ3が20msとなっている。8B, the priority of received data in the arbitration communication system is set. The priority is determined in the order of
非調停通信方式と比較して、調停通信方式は送受信データの優先度を予め決めておく必要があり、調停通信方式の送受信データの優先度を例えば、マイコン30に記憶しておく。調停通信部140は、通信バス50に故障が発生した場合に、その発生毎に、優先度を演算する必要が無く、予め決められた優先度に従ってデータ処理を行うことができる。Compared with the non-arbitration communication method, the arbitration communication method requires the priority of transmitted and received data to be determined in advance, and the priority of transmitted and received data in the arbitration communication method is stored, for example, in the
本実施例3の車載制御装置10によれば、上述の実施例1及び実施例2と同様の作用効果を得られるほか、通信開始前に予め調停通信方式による送受信データの優先度を決めておくことで、通信バス50に故障が発生したときに、通信モジュール120の調停通信部240を介した通信処理で優先度の設定を行う必要がなく、通信処理が行えない時間を短縮することができる。その結果、通信方式をタイムリーに切り替えることが可能となる。According to the on-
(実施例4)
次に、図9、図10及び図11を参照して、実施例4による車載制御装置を説明する。 Example 4
Fourth Embodiment Next, an on-vehicle control device according to a fourth embodiment will be described with reference to FIGS.
本実施例4による車載制御装置は、通信バス50の故障状態の検知時間短縮を更に考慮する点において、上述した実施例1と異なる。実施例4の他の構成は、実施例1と同様となっている。The on-board control device according to the fourth embodiment differs from the above-described first embodiment in that it further considers shortening the time required to detect a fault state of the
図9は、実施例4の説明のための比較例の図であり、上述した実施例1による車載制御装置10の動作を説明するタイムチャート図である。FIG. 9 is a diagram of a comparative example for explaining the fourth embodiment, and is a time chart for explaining the operation of the on-
図9は、非調停通信部130による、車載制御装置10からアクチュエータ制御装置20へ送信するタイムチャート(図9の(A))と、アクチュエータ制御装置20から車載制御装置10へ受信するタイムチャート(図9の(B))を示し、時刻T100から時刻T220は、各送受信データの期間を示している。Figure 9 shows a time chart (Figure 9(A)) of data transmitted from the
図9の(A)に示した車載制装置10からアクチュエータ制御装置20への送信処理では、時刻T100から時刻T110の期間でアクチュエータ制御装置20に必要となる送信データA、B及びCを送信している。時刻T110から時刻T120の期間は送信処理が行われない送信ブランク期間である。9A, in the transmission process from the on-
例えば、後述する図11で説明する一般的な通信バスの故障検知方法を用いて、時刻T110から時刻T120の間の時刻T400で発生した通信バス故障が発生した状態、つまり、車載制御装置10からアクチュエータ制御装置20への送信処理が正しく行えない状態になったとしても、車載制御装置10は送信処理を実施していない期間であり、時刻T110か時刻T120の間で発生した通信バス故障は、時刻T120以降でのみ検知することが可能となり、タイムリーに故障を検知することができない。For example, even if a communication bus failure occurs at time T400 between time T110 and time T120, that is, a state occurs in which transmission processing from the
図10は、実施例4による車載制御装置10の動作を説明するタイムチャート図である。図10の(A)に示す時刻T100から時刻T110の間と、図10の(B)に示す時刻T200から時刻T210の間の車載制御装置10及びアクチュエータ制御装置20のデータ送信処理は、図9の説明と同じである。実施例4は、時刻T110から時刻T120の間に、通信バス故障を早期に発見することを目的とした診断用データ送信期間を設けることが実施例1と異なる。Fig. 10 is a time chart for explaining the operation of the on-
図10において、時刻T400で通信バス故障が発生すると、時刻T110から時刻T120では診断用データ送信期間であり、車載制御装置10は正常送信できないことを検知し、通信バス50が故障状態であることを認識する。また、アクチュエータ制御装置20は時刻T110から時刻T120の間に受信するべき診断用データを正常受信できないことを検知し、通信バス50が故障状態であることを認識する。10, when a communication bus failure occurs at time T400, the diagnostic data transmission period is from time T110 to time T120, and the on-
つまり、車載制御装置10とアクチュエータ制御装置20は、診断用データ送信期間の終了時刻T120よりも早いタイミング時刻T400で通信バス50の故障を検知して、アクチュエータ制御装置20から車載制御装置10への非調停通信方式の送信専用通信を、調停通信方式の送受信通信へ切り替えることが可能となる。In other words, the
図11は、車載制御装置10の通信回路40の内部ブロック図である。図11において、通信バス50が正常状態の場合、マイコン30が通信回路40のTX回路41からデータを送信すると、通信回路40のRX回路42を経由して、送信データがマイコン30へ入力される。Fig. 11 is an internal block diagram of the
一方で、通信バス50上で故障が発生している場合、通信回路40のTX回路41から通信バス50を介してデータを送信しても、通信回路40のRX回路42からマイコン30に入力される送信データは、通信バス50の故障に依存した固定値が入力される。つまり、マイコン30は通信回路40のTX回路41から送信するデータと、通信回路40のRX回路42が受信する送信データを確認することで、通信バス50の状態を確認することが可能である。On the other hand, when a failure occurs on the
上記の車載制御装置10の通信回路40の動作内容は、アクチュエータ制御装置20の通信回路40の動作と同じであり、アクチュエータ制御装置20でも同等の故障診断を行える。The operation of the
つまり、非調停通信部130の制御信号の通信には、診断用データ送信期間が設定され、通信制御部は、診断用データ送信期間に、制御信号の送受信が行えない故障が発生しているか否かを診断し、診断した結果に基づいて、非調停通信部130による制御信号の通信から調停通信部140よる制御信号の通信に切り替える。In other words, a diagnostic data transmission period is set for the communication of control signals by the
本実施例4によれば、実施例1と同様な効果を得ることができる他、送信ブランク期間中に送受信データ診断用通信を行うことで、通信バス50の故障状態の検知時間短縮を短縮することが可能となる。According to the fourth embodiment, in addition to being able to obtain the same effect as the first embodiment, by performing communication for diagnosing the transmission and reception data during the transmission blank period, it is possible to reduce the time required to detect a fault condition in the
なお、本実施例4は、実施例1~3にも適用可能である。The fourth embodiment is also applicable to the first to third embodiments.
(実施例5)
次に、図12を参照して本発明の実施例5について説明する。 Example 5
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施例5の車載制御装置10は、通信データの送信中の通信バス50上の故障を検知し、複数の制御装置間で通信方式切替を行うことを考慮する点において、上述した実施例4と異なる。実施例5のその他の構成は実施例4と同様となっている。The in-
実施例5においては、通信制御部に含まれる演算部100は、非調停通信部130が受信した制御信号の不良を検知する故障検知機能を有し、通信制御部に含まれる演算部100は、非調停通信部130が受信した制御信号の不良を検知すると、非調停通信部130による制御信号の通信から調停通信部140による制御信号の通信に切り替える。
図12は、本実施例5の車載制御装置10の動作を説明するタイムチャート図である。 In Example 5, the
FIG. 12 is a time chart illustrating the operation of the on-
図12は車載制御装置10からアクチュエータ制御装置20へ送信するタイムチャート(図12の(A))と、アクチュエータ制御装置20から車載制御装置10へ受信するタイムチャート(図12の(B))を示し、時刻T100から時刻T220は、それぞれ各送受信データの期間を示している。Figure 12 shows a time chart (Figure 12 (A)) of data transmitted from the
車載制装置10からアクチュエータ制御装置20への送信処理では、時刻T100から時刻T110の期間でアクチュエータ制御装置20に必要となる送信データを送信している。この期間中に、時刻T400のタイミングにおいて通信バス50上で故障が発生すると、車載制御装置10からの通信データ送信途中で通信が途絶えることとなる。通信データ送信途中で通信が途絶えると、例えば、通信データのCRCを用いた故障検知や、一定時間内に通信データ受信不可を用いた故障検知によって、アクチュエータ制御装置20で通信バス50の故障を検出し、時刻T400以降の受信データで故障通信を受信する。その後、時刻T210で通信方式を非調停方式から調停方式へ切り替える初期化処理を行い、アクチュエータ制御装置20と車載制御装置10との相互で調停通信方式による通信を再開する。In the transmission process from the in-
図12には、通信バス50の故障による受信データの受信不可の発生の例を示したが、通信バス50以外の例えば、非調停通信部130の通信ICの故障発生に対しても、通信方式を非調停方式から調停方式へ切り替える初期化処理を行い、調停通信方式で通信を再開することが可能である。FIG. 12 shows an example of an occurrence in which reception of received data is not possible due to a failure of the
本実施例5によれば、実施例1と同様な効果を得ることができる他、通信データの送信中の通信バス50上の故障以外の、通信ICの故障でも同様に故障を検知し、複数の制御装置間で通信方式の切替を行うことができる。According to the present embodiment 5, it is possible to obtain the same effect as in the
(実施例6)
次に、図13を参照して実施例6の車載制御装置10を説明する。 Example 6
Sixth embodiment Next, an on-
非調停通信方式による通信が行えない場合、別通信回路を用いて調停通信方式へ切り替えて通信を行うが、調停通信方式部140が故障している状態で、非調停通信部130が故障した場合、他の制御装置と通信することができなくなるという問題がある。If communication using the non-arbitration communication method is not possible, communication is performed by switching to the arbitration communication method using a separate communication circuit. However, if the arbitration
そこで、本実施例6では、車載制御装置10の電源起動直後に調停通信が行えることを確認することを特徴としている。なお、本実施例6のその他の構成は、実施例1と同様となるので、図示は省略する。Therefore, the sixth embodiment is characterized in that it is confirmed that arbitration communication can be performed immediately after power-on of the in-
図13に示すフローチャートは、車載制御装置10の電源が起動された直後に実行される。まず、ステップS100では、マイコン30の演算部100は、種々の初期化処理を実行する。ステップS110では、通信方式切替部110を、調停通信部140が実行する調停通信方式へ設定し、送受信処理を行って、初期通信診断処理を実行する。13 is executed immediately after the power supply of the in-
具体的には、車載制御装置10からアクチュエータ制御装置20へ調停通信方式の送信データを送信する。また、アクチュエータ制御装置20から車載制御装置10へ調停方式の送信データの送信を行う。Specifically, transmission data in the arbitration communication method is transmitted from the on-
ステップS120では、上述した調停通信が2つの制御装置10及び20間で正しく行われたか否か、つまり、調停通信部140の制御信号の送受信処理が正常か否かを判断する。調停通信部140が正常であと判断し、調停通信が正しく行われていれば、ステップS130へ移行し、車載制御装置10の通信方式を調停方式から非調停方式へ変更し、電源起動直後の処理を完了して、非調停通信部130による制御信号の通信を開始する。In step S120, it is determined whether the above-mentioned arbitration communication has been performed correctly between the two
ステップS120において、調停通信部140が正常ではないと判断され、調停通信が正しく行われていなければ、ステップS140へ移行する。In step S120, if it is determined that the
ステップS140では、調停通信処理が正しく行えなかったことを示す故障フラグをセットする。故障フラグがセットされると、車載制御装置10のマイコン30は、図14に示すように、ディスプレイ装置(表示部)70に調停通信処理が正しく行えなかったことを表示させる。これにより、ユーザは、調停通信処理が正しく行えなかったことを認識することができ、非調停通信方式による通信が故障した場合には、調停通信方式による通信も行えない状態であることを予め認識することができる。ステップS140の処理を終了すると、処理はステップS130へ移行する。In step S140, a failure flag is set to indicate that the arbitration communication process has not been performed correctly. When the failure flag is set, the
本実施例6によれば、実施例1と同様な効果を得ることができる他、車載制御装置10の電源起動直後に、予め調停通信方式で通信できるか否かを確認することで、予期せずに、非調停通信方式と調停通信方式で通信できなくなるという状況を回避することが可能となる。According to this embodiment 6, in addition to being able to obtain the same effect as in
(実施例7)
次に、図15を参照して実施例7による車載制御装置10を説明する。車載制御装置10の回路構成等は、実施例1と同様となるので、図示は省略する。 (Example 7)
Seventh embodiment Next, an on-
非調停通信方式による通信が行えない場合、別通信回路において調停通信方式へ切り替えて通信を行い、非調停通信が行えない通信回路では制御装置同士の送受信処理が停止する。When communication using the non-arbitration communication method is not possible, the method is switched to the arbitration communication method in another communication circuit, and communication is performed, and transmission and reception processing between the control devices is stopped in the communication circuit incapable of performing non-arbitration communication.
そして、調停通信方式を行っている通信回路網で故障が発生した場合、非調停通信が行えない通信回路では制御装置同士の送受信処理が停止しているため、他の制御装置と通信することができなくなるという問題がある。Furthermore, if a failure occurs in a communication circuit network that uses the arbitrated communication method, there is a problem that it becomes impossible to communicate with other control devices because the sending and receiving processes between control devices are stopped in communication circuits that cannot perform non-arbitrated communication.
そこで、本実施例7では、非調停通信が行えなかった通信回路において、送受信処理が再開できるか否かを定時的にチェックして再開できる場合には、非調停通信を再開すること特徴としている。Therefore, in the seventh embodiment, in a communication circuit in which non-arbitration communication was not possible, a check is periodically made to see whether transmission and reception processing can be resumed, and if it is possible to resume, non-arbitration communication is resumed.
つまり、演算部100を含む通信制御部は、制御信号の送受信が行えない故障が発生しているか否かを診断し、故障が発生している場合、非調停通信部130による通信から調停通信部140による通信に切り替え、一定時間経過後、非調停通信部130による通信が可能か否かを判断し、非調停通信部130による通信が可能と判断した場合は、非調停通信部130による通信を再開する。In other words, the communication control unit including the
図15に示すフローチャートは、実施例7における車載制御装置10の電源が起動後の初期化処理が完了した後に、通信制御部に含まれる演算部100において、一定時間毎に実行される定時タスク処理を示している。The flowchart shown in Figure 15 shows a scheduled task processing that is executed at regular intervals in the
まず、ステップS200では、故障している通信バス50に対して故障フラグをセットする等の種々の制御に関する定時制御処理が実行され、ステップS210へ移行する。ステップS210では非調停通信方式による通信が行えない通信バス故障フラグがセットされているか否かを確認する。通信バス故障フラグがセットされていない場合、ステップS220へ移行し、通信バス故障診断を実施する。First, in step S200, regular control processing is performed for various controls such as setting a failure flag for the
ステップS220では、例えば、通信データを送受信できないことを診断し、ステップS230へ移行する。In step S220, for example, it is diagnosed that communication data cannot be transmitted or received, and the process proceeds to step S230.
ステップS230では、通信バス故障が発生しているか否かを判断する(診断する)。通信バス故障が発生していない場合、定時タスク処理を完了する。ステップS230で、
通信バス故障が発生している場合、ステップS240へ移行する。 In step S230, it is determined (diagnosed) whether or not a communication bus failure has occurred. If a communication bus failure has not occurred, the scheduled task processing is completed.
If a communication bus failure has occurred, the process proceeds to step S240.
ステップS240では、通信バス故障が発生している通信網に接続されている通信回路網の送受信処理を停止し、ステップS250へ移行する。In step S240, transmission and reception processing of the communication circuit network connected to the communication network in which the communication bus failure has occurred is stopped, and the process proceeds to step S250.
ステップS250では、通信バス故障が発生していない通信回路網の通信モードを非調停通信から調停通信へ切り替え、ステップS260へ移行する。In step S250, the communication mode of the communication circuit network in which no communication bus failure has occurred is switched from non-arbitration communication to arbitration communication, and the process proceeds to step S260.
ステップS260では、通信バス故障が発生していない通信回路網の通信モードを切り替えたことを示す通信モード切替状態記録をセット(通信バス故障フラグをセット)し、ステップS270へ移行する。In step S260, a communication mode switching status record indicating that the communication mode of the communication circuit network in which no communication bus failure has occurred has been switched (a communication bus failure flag is set), and the process proceeds to step S270.
ステップS270では、通信バス故障が発生していない通信回路網の通信を再開する。その後、定時制御処理は、定時的に行われる。In step S270, communication is resumed on the communication circuit network where no communication bus failure has occurred. Thereafter, the scheduled control process is performed at regular intervals.
一定時間経過後、ステップS210の判断で、通信バス故障フラグがセットされていると判断された場合、ステップS280へ移行する。After the lapse of a certain period of time, if it is determined in step S210 that the communication bus failure flag is set, the process proceeds to step S280.
ステップS280では、通信バス故障が発生している通信網に接続されている通信回路網の送信処理が可能か確認する処理を行い、ステップS290へ移行する。In step S280, a process is performed to check whether transmission processing is possible through the communication circuit network connected to the communication network in which the communication bus failure has occurred, and the process proceeds to step S290.
ステップS290では、通信バス故障が発生している通信網に接続されている通信回路網の受信処理が可能か確認する処理を行い、ステップS300へ移行する。In step S290, a process is performed to check whether reception processing is possible on the communication circuit network connected to the communication network in which the communication bus failure has occurred, and the process proceeds to step S300.
ステップS300では、ステップS280とステップS290で送信処理と受信処理が正しくできたか否かを確認する。送受信処理が正しく行えた場合、ステップS310へ移行し、定時タスクにおける非調停通信方式での送受信処理を再開する。ステップS300において、送受信処理が正しく行えなかった場合、図15に示す定時タスクの処理を完了する。その後、定時制御処理は、定時的に行われる。In step S300, it is confirmed whether the transmission and reception processes have been performed correctly in steps S280 and S290. If the transmission and reception processes have been performed correctly, the process proceeds to step S310, and the transmission and reception processes in the non-arbitration communication method in the scheduled task are resumed. If the transmission and reception processes have not been performed correctly in step S300, the processing of the scheduled task shown in FIG. 15 is completed. Thereafter, the scheduled control process is performed periodically.
本実施例7によれば、実施例1と同様な効果を得ることができる他、非調停通信で故障が発生し、調停通信に移行し、通信を停止していた通信回路網での非調停通信が再開できるか否かの送受信チェックを行い、送受信可能な場合には、送受信を再開する。これにより、調停通信方式を行っている通信回路網で故障した場合、他の制御装置と非調停方式で通信することが可能となる。According to the seventh embodiment, in addition to being able to obtain the same effects as those of the first embodiment, when a failure occurs in non-arbitrated communication, the communication is switched to arbitrated communication, a transmission/reception check is performed to see whether non-arbitrated communication can be resumed in the communication circuit network where communication was stopped, and if transmission/reception is possible, transmission/reception is resumed. As a result, when a failure occurs in the communication circuit network using the arbitrated communication method, it becomes possible to communicate with other control devices in the non-arbitrated method.
以上、本発明の実施例について記述したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の意図を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design modifications can be made without departing from the spirit of the present invention as set forth in the claims.
10・・・車載制御装置、20・・・アクチュエータ制御装置、30 ・・・マイコン、40・・・通信回路、41・・・TX回路、42・・・RX回路、50・・・通信バス、100・・・演算部、110・・・通信方式切替部、120・・・通信モジュール、130・・・非調停通信部、140・・・調停通信部、150・・・故障診断結果部、200・・・バッテリ、210・・・電源スイッチ、220・・・電源回路、230・・・通信モジュール設定部A、240・・・通信モジュール設定部B、250・・・電源スイッチモニタ部10: on-vehicle control device, 20: actuator control device, 30: microcomputer, 40: communication circuit, 41: TX circuit, 42: RX circuit, 50: communication bus, 100: calculation unit, 110: communication method switching unit, 120: communication module, 130: non-arbitration communication unit, 140: arbitration communication unit, 150: fault diagnosis result unit, 200: battery, 210: power switch, 220: power circuit, 230: communication module setting unit A, 240: communication module setting unit B, 250: power switch monitor unit
Claims (9)
前記複数の通信回路のそれぞれに接続され、それぞれが非調停通信方式の通信を行う非調停通信部と調停通信方式の通信を行う調停通信部とを有する複数の通信モジュールと、
前記複数の通信回路のそれぞれが前記非調停通信部によって通信するか、前記調停通信部によって通信するかを切り替え可能な通信制御部と、
を有し、
前記通信制御部は、
前記複数の通信バスに故障が発生していない場合には前記非調停通信部によって通信するように切り替え、
前記複数の通信バスのいずれかに故障が発生している場合には、前記複数の通信回路のうち故障が発生していない通信バスに接続された通信回路に接続された通信モジュールの前記調停通信部によって通信するように切り替え、
前記複数の通信モジュールのそれぞれの前記非調停通信部及び前記調停通信部による通信を開始する前に、前記非調停通信部の非調停通信の機能の設定と、前記調停通信部の調停通信の機能の設定とを予め行い、
前記非調停通信部による通信には、送信ブランク期間に診断用データ送信期間が設定され、
前記通信制御部は、前記診断用データ送信期間に、データの送受信が行えない故障が発生しているか否かを診断し、診断した結果に基づいて、前記非調停通信部による通信から前記調停通信部による通信に切り替えることを特徴とする車載制御装置。 A plurality of communication circuits are connected to a plurality of communication buses connected to other control devices, respectively, and perform communication with the other control devices;
a plurality of communication modules connected to the plurality of communication circuits, each of which has a non-arbitration communication unit for performing communication in a non-arbitration communication method and an arbitration communication unit for performing communication in an arbitration communication method;
a communication control unit capable of switching whether each of the plurality of communication circuits communicates via the non-arbitration communication unit or the arbitration communication unit;
having
The communication control unit
When no failure occurs in the plurality of communication buses, switching is made to communication by the non-arbitration communication unit ;
When a failure occurs in any of the plurality of communication buses, switching is made so that communication is performed by the arbitration communication unit of the communication module connected to a communication circuit connected to a communication bus that is not experiencing a failure among the plurality of communication circuits ;
before starting communication by the non-arbitration communication unit and the arbitration communication unit of each of the plurality of communication modules, a non-arbitration communication function of the non-arbitration communication unit and a arbitration communication function of the arbitration communication unit are set in advance;
In the communication by the non-arbitration communication unit, a diagnostic data transmission period is set in a transmission blank period,
The communication control unit diagnoses whether a failure has occurred that prevents data from being sent or received during the diagnostic data transmission period, and switches from communication via the non-arbitration communication unit to communication via the arbitration communication unit based on the diagnosis results.
前記通信制御部により、前記非調停通信部による通信が選択されているときは、前記複数の通信モジュールのそれぞれは、送信処理専用又は受信処理専用として動作することを特徴とする車載制御装置。 The on-board control device according to claim 1 ,
An in-vehicle control device characterized in that, when the communication control unit selects communication via the non-arbitration communication unit, each of the plurality of communication modules operates exclusively for transmission processing or exclusively for reception processing.
前記非調停通信部は、非調停通信の送信専用処理を高通信バス負荷状態で行うことを特徴とする車載制御装置。 The on-board control device according to claim 1 ,
The in-vehicle control device, wherein the non-arbitration communication unit performs a transmission-only process for non-arbitration communication under a high communication bus load state.
前記調停通信部は、該調停通信部による通信の送受信処理動作を行うことを特徴とする車載制御装置。 The on-board control device according to claim 1 ,
The in-vehicle control device, wherein the arbitration communication unit performs a transmission/reception process for communication by the arbitration communication unit.
前記通信制御部は、前記調停通信部が送受信するデータの優先度が設定されたデータベースを有し、
前記調停通信部は、前記データベースに設定された前記優先度に従ってデータの送受信処理を行うことを特徴とする車載制御装置。 The on-board control device according to claim 1 ,
the communication control unit has a database in which a priority of data transmitted and received by the arbitration communication unit is set,
The vehicle-mounted control device, wherein the arbitration communication unit performs data transmission and reception processing in accordance with the priority set in the database.
前記通信制御部は、前記非調停通信部が受信したデータの不良を検知する故障検知機能を有し、
前記通信制御部は、前記非調停通信部が受信したデータの不良を検知すると、前記非調停通信部による通信から前記調停通信部による通信に切り替えることを特徴とする車載制御装置。 The on-board control device according to claim 1 ,
the communication control unit has a failure detection function for detecting a defect in the data received by the non-arbitration communication unit,
The vehicle-mounted control device, wherein the communication control unit, when detecting an error in the data received by the non-arbitration communication unit, switches communication from the non-arbitration communication unit to communication by the arbitration communication unit.
表示部をさらに備え、
前記通信制御部は、
前記非調停通信部及び前記調停通信部による通信を開始する前に、前記調停通信部によるデータの送受信処理が正常か否かを判断し、前記調停通信部が正常であると判断すると、前記非調停通信部による通信を開始し、
前記調停通信部が正常ではない判断すると、前記表示部に調停通信処理が正しく行えなかったことを表示させることを特徴とする車載制御装置。 The on-board control device according to claim 1 ,
Further comprising a display unit,
The communication control unit
before starting communication by the non-arbitration communication unit and the arbitration communication unit, determining whether or not data transmission and reception processing by the arbitration communication unit is normal, and when determining that the arbitration communication unit is normal, starting communication by the non-arbitration communication unit;
When it is determined that the arbitration communication unit is not normal, the display unit displays a message indicating that arbitration communication processing has not been performed correctly.
前記通信制御部は、
データの送受信が行えない故障が発生しているか否かを診断し、故障が発生している場合、前記非調停通信部による通信から前記調停通信部による調停通信に切り替え、一定時間経過後、前記非調停通信部による通信が可能か否かを判断し、前記非調停通信部による通信が可能と判断した場合は、非調停通信部による通信を再開することを特徴とする車載制御装置。 The on-board control device according to claim 1 ,
The communication control unit
An in-vehicle control device characterized by diagnosing whether a failure has occurred that prevents data from being sent or received, and if a failure has occurred, switching from communication via the non-arbitration communication unit to arbitration communication via the arbitration communication unit, and after a certain period of time has elapsed, determining whether communication via the non-arbitration communication unit is possible, and if it is determined that communication via the non-arbitration communication unit is possible, resuming communication via the non-arbitration communication unit.
2つ以上の複数の前記車載制御装置によりデータが送受信されることを特徴とする車載制御装置。 The on-board control device according to claim 1 ,
An on-vehicle control device, characterized in that data is transmitted and received by two or more of the on-vehicle control devices.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021049034 | 2021-03-23 | ||
JP2021049034 | 2021-03-23 | ||
PCT/JP2021/035118 WO2022201596A1 (en) | 2021-03-23 | 2021-09-24 | In-vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022201596A1 JPWO2022201596A1 (en) | 2022-09-29 |
JP7522301B2 true JP7522301B2 (en) | 2024-07-24 |
Family
ID=83395504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023508439A Active JP7522301B2 (en) | 2021-03-23 | 2021-09-24 | Vehicle control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7522301B2 (en) |
WO (1) | WO2022201596A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309957A (en) | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Denso Corp | Microcomputer and on-vehicle system |
JP2008005340A (en) | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Nec Corp | COMMUNICATION DEVICE, LINE DIAGNOSIS METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM |
JP2013085384A (en) | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for electric vehicle and method therefor |
JP2015149541A (en) | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 株式会社デンソー | communication system |
JP2018046509A (en) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | カルソニックカンセイ株式会社 | Gateway device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04240997A (en) * | 1991-01-25 | 1992-08-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control method for on-vehicle electronic device |
JPH08317501A (en) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Nippondenso Co Ltd | Fail-safe device of control device for electric vehicle |
-
2021
- 2021-09-24 JP JP2023508439A patent/JP7522301B2/en active Active
- 2021-09-24 WO PCT/JP2021/035118 patent/WO2022201596A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005309957A (en) | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Denso Corp | Microcomputer and on-vehicle system |
JP2008005340A (en) | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Nec Corp | COMMUNICATION DEVICE, LINE DIAGNOSIS METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM |
JP2013085384A (en) | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for electric vehicle and method therefor |
JP2015149541A (en) | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 株式会社デンソー | communication system |
JP2018046509A (en) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | カルソニックカンセイ株式会社 | Gateway device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022201596A1 (en) | 2022-09-29 |
JPWO2022201596A1 (en) | 2022-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9031740B2 (en) | Vehicle control device capable of controller area network communication and diagnostic method therefor | |
JP6967664B2 (en) | Gateway device | |
JP4509200B2 (en) | Network system | |
CN107065830A (en) | A kind of dual redundant hot backup system based on arbitration mode | |
JP2011198205A (en) | Redundant system control system | |
US20220219543A1 (en) | Electronic control apparatus | |
JP4866214B2 (en) | Control unit and in-vehicle multiple communication system | |
JP7522301B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011093389A (en) | Control system, electronic devices, control device, and method for starting devices | |
WO2011034052A1 (en) | Vehicle electronic control device | |
KR101039926B1 (en) | Vehicle Self Diagnosis Control System | |
JP2021013135A (en) | Electronic control device for vehicle | |
JPH04215140A (en) | Computer apparatus | |
WO2014106889A1 (en) | Cell controller and battery control device | |
JP2023173504A (en) | Electronic control unit and failure diagnostic method | |
JPH04275740A (en) | On-vehicle multiplex transmission device | |
JP7582023B2 (en) | Method for diagnosing control device and reset function | |
JP3261014B2 (en) | Module replacement method and self-diagnosis method in data processing system | |
JP2001344013A (en) | Diagnostic method for failure of on-vehicle equipment | |
JPH04240997A (en) | Control method for on-vehicle electronic device | |
JP7526365B2 (en) | Electronic Control System | |
US7016995B1 (en) | Systems and methods for preventing disruption of one or more system buses | |
JPH05201294A (en) | Failure diagnosis for vehicle | |
US20240106677A1 (en) | Control device and control method | |
JP5764043B2 (en) | Vehicle control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7522301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |