JP7522258B2 - Bed Equipment - Google Patents
Bed Equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7522258B2 JP7522258B2 JP2023071450A JP2023071450A JP7522258B2 JP 7522258 B2 JP7522258 B2 JP 7522258B2 JP 2023071450 A JP2023071450 A JP 2023071450A JP 2023071450 A JP2023071450 A JP 2023071450A JP 7522258 B2 JP7522258 B2 JP 7522258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bed
- information
- information display
- user
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 51
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 4
- 206010009244 Claustrophobia Diseases 0.000 description 4
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 4
- 208000019899 phobic disease Diseases 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
本発明は、寝台装置に関する。 The present invention relates to a bed device.
従来から、例えば下記特許文献1に記載された寝台装置が知られている。この寝台装置は、寝台と、寝台の周縁部に配置され、寝台の上方に位置する壁状部材と、壁状部材に設けられた情報表示部と、を備えている。
A bed device is known from the past, for example as described in
しかしながら、前記従来の寝台装置では、寝台上の使用者が壁状部材から閉塞感を受けたり、寝台装置外の介護者や医療従事者などによる使用者の状態確認が壁状部材によって邪魔されたりする等、利便性を高めることについて改善の余地がある。 However, in the conventional bed device, the user on the bed may feel a sense of obstruction due to the wall-like members, and the wall-like members may hinder caregivers or medical staff outside the bed device from checking the user's condition, so there is room for improvement in terms of convenience.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、利便性を高めることを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned circumstances, and aims to improve convenience.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係る寝台装置は、寝台と、前記寝台の周縁部に配置され、前記寝台の上方に位置する壁状部材と、前記壁状部材に設けられた透過可能な情報表示部と、を備えていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
(1) The bed device of the present invention is characterized in comprising a bed, a wall-like member arranged on the periphery of the bed and positioned above the bed, and a transmissive information display unit provided on the wall-like member.
壁状部材に、透過可能な情報表示部が設けられている。したがって、情報表示部が寝台装置の内側から外側に向けて透過可能な場合には、寝台上の使用者に生じる閉塞感や不安感を抑えることができる。また、情報表示部が寝台装置の外側から内側に向けて透過可能な場合には、寝台装置外の介護者や医療従事者による使用者の状態確認を容易にし、例えば遠方からでも状態確認をし易くすることができる。以上により、利便性を向上させることができる。 A transparent information display section is provided on the wall-shaped member. Therefore, when the information display section is transparent from the inside to the outside of the bed device, it is possible to suppress a sense of claustrophobia or anxiety felt by a user on the bed. Furthermore, when the information display section is transparent from the outside to the inside of the bed device, it is possible to facilitate a caregiver or medical professional outside the bed device to check the condition of the user, making it easier to check the condition even from a distance, for example. As a result, it is possible to improve convenience.
(2)上記(1)に係る寝台装置では、前記壁状部材が、前記寝台における左右方向の端部に配置された側方壁状部材を備え、前記情報表示部が、前記側方壁状部材に設けられている構成を採用してもよい。 (2) In the bed device according to (1) above, the wall member may include side wall members arranged at the left and right ends of the bed, and the information display unit may be provided on the side wall members.
情報表示部が、側方壁状部材に設けられている。したがって、例えば、使用者が寝台上で側臥位になった状態で、使用者の顔部と情報表示部が正対し易くなる。これにより、情報表示部が透過可能であることにより得られる、使用者の閉塞感や不安感の抑制効果を高め易くすることができる。またあわせて、介護者や医療従事者により、外部から使用者の顔部を視認し易くし、使用者の状態確認をより容易にすることができる。 The information display unit is provided on the side wall member. Therefore, for example, when the user is in a lateral position on the bed, the user's face and the information display unit can easily face each other. This makes it easier to enhance the effect of suppressing the user's sense of claustrophobia and anxiety, which is achieved by making the information display unit transparent. It also makes it easier for caregivers and medical staff to view the user's face from the outside, making it easier to check the user's condition.
(3)上記(1)または(2)に係る寝台装置では、前記寝台上の使用者の状態を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記情報表示部を制御する制御部と、を更に備えている構成を採用してもよい。 (3) The bed device according to (1) or (2) above may be configured to further include a detection unit that detects the state of a user on the bed, and a control unit that controls the information display unit based on the detection result of the detection unit.
制御部が、検出部の検出結果に基づいて情報表示部を制御する制御部を備えている。したがって、使用者の状態に応じて情報表示部の表示を自動的に調整することが可能になり、使用者の利便性をさらに高めることができる。 The control unit is equipped with a control unit that controls the information display unit based on the detection results of the detection unit. Therefore, it is possible to automatically adjust the display of the information display unit according to the user's condition, further improving user convenience.
(4)上記(3)に係る寝台装置では、前記検出部が、前記使用者が睡眠状態であるか否かを検出する第1検出部を備えている構成を採用してもよい。 (4) In the bed device according to (3) above, the detection unit may be configured to include a first detection unit that detects whether the user is asleep.
制御部が、第1検出部の検出結果に基づいて情報表示部を制御する。したがって、例えば、使用者が覚醒状態であるときに情報表示部を自動的に非表示状態にすること等が可能になり、使用者の利便性をより高めることができる。 The control unit controls the information display unit based on the detection result of the first detection unit. Therefore, for example, it is possible to automatically hide the information display unit when the user is awake, thereby further improving convenience for the user.
本発明によれば、利便性を高めることができる。 The present invention can improve convenience.
本発明の一実施形態に係る寝台装置10を、図面に基づいて以下に説明する。寝台装置10は、例えば、病院などの医療環境下(介護施設や在宅介護などの介護環境下を含む)において利用したり、医療環境下ではない環境下において利用したりすることができる。図1および図3において、矢印Hは人(使用者)が寝る際に頭側となる向きを示し、また矢印Fは人が寝る際に足側となる向きを示している。以下の説明においては、矢印H、Fの方向である前後方向(第2方向)に対して直交する水平方向を左右方向(第1方向)と言う場合が有る。前後方向および左右方向は、いずれも水平方向に沿う方向であるとともに、互いに直交する方向である。
The
図1から図3に示すように、寝台装置10は、使用者(例えば患者、被介護者)を支持する寝台装置本体11と、寝台装置本体11における前後方向の端部に立設されたボード12と、寝台装置本体11における左右方向の端部に立設された柵体13と、を備えている。寝台装置10は、電力を動力源とするいわゆる電動ベッドである。
寝台装置本体11は、寝台14と、寝台14を支持する支持架台15と、寝台14よりも下方に位置するボード収容部16および柵収容部17と、を備えている。
1 to 3, the
The bed device
寝台14は、平面視した場合に左右方向よりも前後方向に長い。寝台14は、背上げまたは膝上げ等に対応して変形する。寝台14の上面は、寝台面18を形成している。寝台面18は、寝台14が背上げまたは膝上げ等に対応して変形する前の状態において、鉛直方向に直交する直交面とされている。寝台面18は、その平面視において左右方向よりも前後方向に長い矩形状に形成されている。寝台面18(寝台14)の長手方向は前後方向とされ、寝台面18の短手方向は左右方向となっている。寝台14は、マットレス19を直接、支持し、寝台面18上には、マットレス19が配置される。
When viewed from above, the
支持架台15は、寝台14を支持し、寝台14、および寝台14上の使用者それぞれの荷重を受け止める。支持架台15は、寝台14を変形自在に支持している。
ボード収容部16は、寝台14とは独立して設けられている。ボード収容部16は、ボード12(後述するフットボード23)が出没するボード出没孔20を有する箱状に形成されている。ボード収容部16は、支持架台15における前後方向の端部に配置されている。ボード収容部16は、支持架台15に対して、前後方向に沿う足側Fから隣接している。ボード収容部16は、左右方向に長い中空の直方体状に形成されている。ボード出没孔20は、ボード収容部16の上面に形成されている。ボード出没孔20は、ボード収容部16内を上方(外部)に向けて開口させる。
The
The
柵収容部17は、寝台14とは独立して設けられている。柵収容部17は、柵体13が出没する柵出没孔21を有する箱状に形成されている。柵収容部17は、支持架台15における左右方向の端部に配置されている。柵収容部17は、支持架台15を左右方向に挟んで一対、設けられている。さらに、左右一対の柵収容部17は、前後方向に間隔をあけて一対、設けられている。柵収容部17は、全体で4つ設けられている。各柵収容部17は、支持架台15に対して、左右方向に沿う外側から隣接している。各柵収容部17は、同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。各柵収容部17は、前後方向に長い中空の直方体状に形成されている。柵出没孔21は、柵収容部17の上面に形成されている。柵出没孔21は、柵収容部17内を上方(外部)に向けて開口させている。
The
ボード12は、前後方向に沿う頭側Hに位置するヘッドボード22と、前後方向に沿う足側Fに位置するフットボード23と、を備えている。ヘッドボード22は、寝台装置本体11に対して実質的に移動不能に固定された固定ボードである。フットボード23は、寝台装置本体11に移動自在に連結された可動ボードである。フットボード23は、寝台装置本体11に昇降自在に連結されている。
The
フットボード23は、ボード収容部16内に収容自在とされている。フットボード23は、ボード収容部16に、図示しないボード移動機構を介して連結されている。前記ボード移動機構は、フットボード23を、ボード収容部16の内部に対してボード出没孔20を通して出没させる。フットボード23の上面には、ボード天板24が設けられている。ボード天板24は、平面視において左右方向に長い矩形状に形成され、フットボード23を上方から覆っている。ボード天板24は、フットボード23がボード収容部16内に収容されたときに、ボード収容部16の上面に当接する。
The
柵体13は、支持架台15における左右方向の端部に配置されている。柵体13は、支持架台15を左右方向に挟んで一対、設けられている。さらに、左右一対の柵体13は、前後方向に間隔をあけて一対、設けられている。柵体13は、全体で4つ設けられている。各柵体13は、寝台装置本体11に移動自在に連結された可動柵である。各柵体13は、寝台装置本体11に昇降自在に連結されている。
The
各柵体13は、柵収容部17内に収容自在とされている。各柵体13は、柵収容部17に、図示しない柵移動機構を介して連結されている。前記柵移動機構は、各柵体13を、柵収容部17の内部に対して柵出没孔21を通して出没させる。各柵体13の上面には、柵天板25が設けられている。柵天板25は、平面視において左右方向に長い矩形状に形成され、各柵体13を上方から覆っている。柵天板25は、柵体13が柵収容部17内に収容されたときに、柵収容部17の上面に当接する。
Each
前記寝台装置10では、使用者が寝台装置本体11上で就寝している場合には、図1に示すように、フットボード23および各柵体13の全てを、寝台装置本体11から上方に突出する上昇位置に移動させしておく。これにより、使用者の意図しない転落を防止すること等ができる。なお、フットボード23(ボード12)は、上昇位置において寝台装置本体11に前後方向に正対し、柵体13は、上昇位置において寝台装置本体11に左右方向に正対する。
When the user is sleeping on the
使用者が頭側Hから離床する場合や、寝台装置10の操作者(例えば看護者、介護者)が使用者の上半身に対して処置を施す場合には、複数の柵体13のうち、頭側Hに位置する左右一対の柵体13を、上昇位置から下降させ、柵収容部17内に収容する。このとき、柵体13は、上昇位置よりも下方の下降位置(収容位置)まで移動し、柵天板25が、柵収容部17の上面に当接する。なお下降位置において、柵体13は、マットレス19よりも下方に位置している。
When the user leaves the bed from the head side H, or when the operator of the bed device 10 (e.g., a nurse or caregiver) performs treatment on the upper body of the user, a pair of left and
使用者が足側Fから離床する場合や、操作者が使用者の上半身に対して処置を施す場合には、複数の柵体13のうち、足側Fに位置する左右一対の柵体13を、柵体13の上昇位置から下降させ、柵収容部17内に収容する。このとき、柵体13は上昇位置から下降位置まで移動し、柵天板25が、柵収容部17の上面に当接する。
使用者が寝台装置本体11と他の装置との間を移乗する場合には、全ての柵体13を、上昇位置から下降位置まで下降させ、柵収容部17内に収容する。
When the user gets out of bed on the foot side F or when the operator performs treatment on the upper body of the user, the pair of left and
When a user transfers between the bed device
使用者の下半身に挿管するライン(例えばチューブなど)を設営する場合には、フットボード23を、ボード12の上昇位置から下降させ、ボード収容部16内に収容する。このとき、フットボード23は、上昇位置よりも下方の下降位置(収容位置)まで移動し、ボード天板24が、ボード収容部16の上面に当接する。なお下降位置において、フットボード23は、マットレス19よりも下方に位置している。
When setting up a line (e.g., a tube) to intubate the lower half of the user's body, the
緊急対応や、ベッドメイキングを行う場合には、全ての柵体13およびフットボード23を、上昇位置から下降位置まで下降させ、柵収容部17内またはボード収容部16内に収容する。
なお、柵体13やフットボード23(ボード12)の移動は、電動であってもよく手動であってもよい。電動の場合、移動用のスイッチが、例えば、柵収容部17やボード収容部16に付設されていてもよい。前記スイッチは、例えば、使用者の手元で操作可能なコントローラなど、他の操作装置に設けることも可能である。
In the case of an emergency or when making the bed, all of the
The movement of the
前記寝台装置10では、ボード12および柵体13が、寝台14の周縁部に配置された壁状部材26である。壁状部材26のうちの柵体13は、寝台14における左右方向の端部に配置された側方壁状部材である。壁状部材26は、寝台14の上方に位置する。壁状部材26は、例えば、寝台14上の使用者の意図しない転落を防止する。
In the
壁状部材26は、寝台14上の空間を寝台内空間Siと寝台外空間Soとに仕切る。寝台内空間Siは、各壁状部材26において寝台14側を向く内面26aによって形成される。寝台内空間Siは、寝台14(マットレス19)を底面とする。寝台外空間Soは、各壁状部材26において寝台装置10外を向く外面26bによって形成される。寝台外空間Soは、寝台装置10の外部空間である。
The wall-
壁状部材26には、情報表示部27が設けられている。情報表示部27は、情報の表示および非表示を切り替え可能とされている。情報表示部27は、透過可能とされている。本実施形態では、情報表示部27は、寝台装置10の内側から外側に向けて透過する。さらに、情報表示部27は、寝台装置10の外側から内側に向けても透過する。
The
情報表示部27は、少なくとも情報が非表示の状態で透過する。図1に示すように、情報表示部27は、情報が非表示の状態では完全に透過した全透過となっている。図3に示すように、情報表示部27は、情報が表示された状態では半透過とすることができる。半透過の情報表示部27では、表示された情報が視認可能である上、情報表示部27を挟んで反対側に位置する人や物も、その情報越しに視認可能である。
The
情報表示部27は、電力によって駆動され、表示される情報が切り替え可能とされている。図示の例では、情報表示部27は、ディスプレイ(例えば、有機ELディスプレイ)によって形成されている。情報表示部27に、ヘッドアップディスプレイを適用することも可能である。
The
情報表示部27は、フットボード23および全ての柵体13それぞれに設けられている。情報表示部27は、壁状部材26の正面視において中央部に配置されている。情報表示部27は、各壁状部材26の内面26aおよび外面26bの両方に露出し、寝台内空間Siおよび寝台外空間Soの両方に面している。寝台内空間Siは、情報表示部27を通して寝台外空間Soから視認可能であり、寝台外空間Soは、情報表示部27を通して寝台内空間Siから視認可能である。情報表示部27は、寝台14上に横臥した使用者から視認可能である。情報表示部27のうち、少なくとも一部は、寝台14上に横臥した使用者の顔部と前後方向に同等の位置に配置され、顔部と左右方向に対向する。
The
ところで図3および図4に示すように、情報表示部27は、寝台装置10の外側(寝台外空間So)に向けた情報(以下、「外向き情報」という。)を表示可能である。外向き情報は、情報表示部27の外側表示面27bに表示される。外側表示面27bは、外面26bに露出している。なお情報表示部27は、外向き情報として、例えば後述するような生体情報を表示することが可能である。
As shown in Figures 3 and 4, the
図5に示すように、情報表示部27は、寝台装置10の内側(寝台内空間Si)に向けた情報(以下、「内向き情報」という。)も表示可能である。内向き情報は、情報表示部27の内側表示面27aに表示される。内側表示面27aは、内面26aに露出している。
As shown in FIG. 5, the
情報表示部27は、前記内向き情報として、写真などの静止画やテレビ放送などの動画を表示することが可能である。情報表示部27は、静止画(静止画のスライドショーを含む)や動画として遠隔地やリゾート地など、寝台14上の使用者が所望する場所の映像を表示することもできる。情報表示部27は、使用者に対するメールや、使用者の嗜好に沿うニュースなどを表示することもできる。
The
情報表示部27は、前記外向き情報および前記内向き情報の少なくとも一方を表示した状態で、透過と非透過とを切り替え可能とされている。情報表示部27は、図示しない遮光機構を備えている。前記遮光機構は、情報表示部27において前記外側表示面27bと前記内側表示面27aとの間に配置されている。前記遮光機構は、前記外側表示面27bと前記内側表示面27aとの間での透光の許容と規制とを切り替える。
The
図3に示すように、情報表示部27が情報を表示した状態で、前記遮光機構が作動せずに情報表示部27が透過しているときには、情報表示部27が前述のような半透過となる。例えば、情報表示部27が半透過状態であるときに情報表示部27の前記外向き情報を寝台内空間Siから視認すると、前記外向き情報は反転した状態となる。
As shown in FIG. 3, when the
図4および図5に示すように、情報表示部27が情報を表示した状態で、前記遮光機構が作動して情報表示部27が非透過であるときには、情報表示部27が表示する情報の背景が非透過になることから、情報が確認し易くなる。
As shown in Figures 4 and 5, when the
図3から図5に示すように、情報表示部27は、前記外向き情報および前記内向き情報のうちの一方のみを表示することが可能である。図6に示すように、情報表示部27は、前記外向き情報および前記内向き情報の両方を同時に表示することも可能である。この場合、情報の視認性を確保するため、情報表示部27が非透過であることが好ましい。前記外向き情報と前記内向き情報とは、互いに異なる情報であってもよく、同一の情報であってもよい。
As shown in Figures 3 to 5, the
なお、例えば情報表示部27における情報の表示などに併せて、音の提供が望まれる場合、イヤホン(イヤホンジャック)やスピーカー等の音響設備を寝台装置10に設けることも可能である。この場合、前記音響設備を、寝台装置本体11(支持架台15)やボード12、柵体13に設けてもよい。さらに、前記音響設備を、部屋の壁や天井などに設けてもよい。なお、前記音響設備としてスピーカーを採用する場合、指向性を具備するスピーカーを採用することで、例えばスピーカーを天井に配置しても、スピーカーからの音を使用者に限定して提供し易くすることができる。
If it is desired to provide sound in conjunction with the display of information on the
図2に示すように、前記寝台装置10は、測定部29と、操作部30と、検出部31と、制御部33と、を更に備えている。
測定部29は、寝台14上の使用者の生体情報を測定する。測定部29は、例えば使用者の心拍数や血圧などを測定する。測定部29としては、公知の医療機器を適宜採用することが可能である。
As shown in FIG. 2, the
The
操作部30は、外部からの操作情報の入力を受け付ける。操作部30は、例えば寝台14上の使用者や、寝台装置10外の介助者などにより操作される。操作部30としては、例えば、いわゆる環境制御装置などを採用することができる。操作部30として、例えば、情報表示部27と一体に設けられたタッチパネルを採用することもできる。操作部30として、例えば、音声や人の動き(ジェスチャー)に基づいた操作情報の入力を受け付ける構成を採用することも可能である。操作部30として、例えば、表示のON・OFFを切り替えるスイッチを各壁状部材26に設けることも可能である。
The
検出部31は、寝台14上の使用者の状態を検出する。検出部31は、第1検出部34と、第2検出部35と、を備えている。
第1検出部34は、寝台14上の使用者が睡眠状態であるか否かを検出する。第1検出部34としては、公知の睡眠状態判定装置を適宜採用することが可能である。
The
The
第2検出部35は、寝台14上の使用者の寝姿勢、および使用者の向きを検出する。第2検出部35は、寝台14上の使用者の寝姿勢や向きを検出する公知の構成を適宜採用することが可能である。
第2検出部35としては、例えば、寝台14を左右方向に横断する荷重センサを備える構成を採用することができる。この場合、第2検出部35は、荷重センサが検出する荷重の大きさの分布に基づいて、寝台14上の使用者の左右方向の位置を検出することが可能である。
The
The
第2検出部35は、使用者の左右方向の位置に応じて、使用者の寝姿勢を推定することができる。すなわち、例えば、使用者が左右方向の中央部に位置するときには仰臥位と推定し、使用者が左右方向の端部に位置するときには側臥位と推定することができる。
第2検出部35は、使用者の左右方向の位置に応じて、使用者の向きを推定することもできる。すなわち、例えば、使用者が左右方向の左側の端部に位置するときには、使用者が側臥位であって左側を向いていると推定し、使用者が左右方向の右側の端部に位置するときには、使用者が側臥位であって右側を向いていると推定することができる。
The
The
制御部33は、測定部29の測定結果、操作部30への入力情報および検出部31の検出結果を取得する。制御部33は、情報表示部27への情報の表示を制御する。図3に示すように、制御部33は、測定部29の測定結果に基づいて、情報表示部27に使用者の生体情報を表示させることができる。情報表示部27は、例えば、寝台外空間Soに向けて(前記外向き情報として)生体情報を表示する。
The
制御部33は、検出部31の検出結果に基づいて情報表示部27を制御する。これにより、寝台14上の使用者が、情報表示部27上に表示される自身の生体情報を意図せず視認することを発生させ難くすることができる。
The
例えば、制御部33は、第1検出部34の検出結果に基づいて情報表示部27の表示の実施および停止を切り替えてもよい。すなわち、使用者が睡眠状態であることが第1検出部34により検出された場合、制御部33が情報表示部27の表示を実施することができる。使用者が睡眠状態でないこと(使用者が覚醒状態であること)が第1検出部34により検出された場合、制御部33が情報表示部27の表示を停止することができる。また図4に示すように、使用者が睡眠状態でないことが第1検出部34により検出された場合、制御部33が情報表示部27を非透過としてもよい。つまり、制御部33は、第1検出部34の検出結果に基づいて情報表示部27の透過および非透過を切り替えてもよい。
For example, the
さらに例えば、制御部33は、第2検出部35の検出結果に基づいて、複数の情報表示部27のうち表示を実施する情報表示部27と、表示を停止する情報表示部27とを切り替えてもよい。すなわち、使用者が寝台14上で左側を向いていることが第2検出部35により検出された場合、制御部33は、使用者の左側に位置する情報表示部27の表示を停止する一方、使用者の右側に位置する情報表示部27の表示を実施することができる。この場合、使用者に正対する壁状部材26(柵体13)に、使用者の生体情報が表示されるのを抑えることができる。
Furthermore, for example, the
以上説明したように、本実施形態に係る寝台装置10によれば、壁状部材26に、透過可能な情報表示部27が設けられている。したがって、寝台14上の使用者に生じる閉塞感や不安感を抑えることができる。またこのとき、寝台装置10外の介護者や医療従事者による使用者の状態確認を容易にし、例えば遠方からでも状態確認をし易くすることができる。以上により、利便性を向上させることができる。
As described above, according to the
情報表示部27が、柵体13に設けられている。したがって、例えば、使用者が寝台14上で側臥位になった状態で、使用者の顔部と情報表示部27が正対し易くなる。これにより、情報表示部27が透過可能であることにより得られる、使用者の閉塞感や不安感の抑制効果を高め易くすることができる。またあわせて、介護者や医療従事者により、外部から使用者の顔部を視認し易くし、使用者の状態確認をより容易にすることができる。
The
制御部33が、検出部31の検出結果に基づいて情報表示部27を制御する制御部33を備えている。したがって、使用者の状態に応じて情報表示部27の表示を自動的に調整することが可能になり、使用者の利便性をさらに高めることができる。
制御部33が、第1検出部34の検出結果に基づいて情報表示部27を制御する。したがって、例えば、使用者が覚醒状態であるときに情報表示部27を自動的に非表示状態にすること等が可能になり、使用者の利便性をより高めることができる。
The
The
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
前記実施形態では、情報表示部27が、寝台装置10の内側から外側に向けて透過し、かつ、寝台装置10の外側から内側に向けても透過する。しかしながら、本発明はこれに限られない。例えば、情報表示部27が、寝台装置10の内側から外側に向けてのみ透過し、寝台装置10の外側から内側に向けて非透過であってもよい。また逆に、情報表示部27が、寝台装置10の内側から外側に向けて非透過であり、寝台装置10の外側から内側に向けてのみ透過してもよい。
In the above embodiment, the
ボード12や柵体13が、寝台装置本体11に対して移動自在に連結されていなくてもよい。ボード12や柵体13が、寝台14の上方に位置した状態で実質的に移動不能に固定されていてもよい。ボード12や柵体13が、寝台装置本体11に対して分離自在に連結されていてもよい。
ボード12や柵体13などの壁状部材26は、例えば、パイプ部材を組み合わせてなる格子により形成することも可能である。なおこの場合、情報表示部27を、孔子内に嵌め込むこともできる。
The
The wall-
測定部29や操作部30、検出部31がなくてもよい。例えば制御部33が、現在時刻や表示時間などに応じて、情報表示部27の表示内容を変化させたり、表示、非表示を切り替えたりしてもよい。
The
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, the components in the above embodiment may be replaced with well-known components as appropriate without departing from the spirit of the present invention, and the above-mentioned modifications may be combined as appropriate.
10 寝台装置
14 寝台
26 壁状部材
27 情報表示部
31 検出部
33 制御部
34 第1検出部
10
Claims (8)
前記寝台の端部に配置された側方壁状部材と、
前記側方壁状部材に設けられ、光を透過可能な情報表示部と、
前記寝台上の使用者が睡眠状態であるか覚醒状態であるかを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて前記情報表示部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、人による操作がなくても、前記検出部の検出結果に基づいて自動的に前記情報表示部の透過および非透過を切り替える、寝台装置。 A bed and
A side wall-like member disposed at an end of the bed;
an information display section provided on the side wall member and capable of transmitting light ;
a detection unit for detecting whether a user on the bed is asleep or awake;
a control unit that controls the information display unit based on a detection result of the detection unit;
Equipped with
The control unit automatically switches the information display unit between transparent and non-transparent modes based on the detection result of the detection unit without any human operation .
前記第1情報は前記第2情報と異なる、請求項1に記載の寝台装置。The bed apparatus according to claim 1 , wherein the first information is different from the second information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023071450A JP7522258B2 (en) | 2022-03-18 | 2023-04-25 | Bed Equipment |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022043318A JP7270796B2 (en) | 2020-05-19 | 2022-03-18 | sleeping device |
JP2023071450A JP7522258B2 (en) | 2022-03-18 | 2023-04-25 | Bed Equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022043318A Division JP7270796B2 (en) | 2020-05-19 | 2022-03-18 | sleeping device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023086853A JP2023086853A (en) | 2023-06-22 |
JP7522258B2 true JP7522258B2 (en) | 2024-07-24 |
Family
ID=81521720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023071450A Active JP7522258B2 (en) | 2022-03-18 | 2023-04-25 | Bed Equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7522258B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130227787A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Stryker Corporation | Patient support |
JP3188376U (en) | 2013-09-25 | 2014-01-16 | 光碁科技股▲ふん▼有限公司 | Smart electronic curtain |
JP2014166215A (en) | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Rohm Co Ltd | Pulse wave sensor |
-
2023
- 2023-04-25 JP JP2023071450A patent/JP7522258B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130227787A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Stryker Corporation | Patient support |
JP2014166215A (en) | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Rohm Co Ltd | Pulse wave sensor |
JP3188376U (en) | 2013-09-25 | 2014-01-16 | 光碁科技股▲ふん▼有限公司 | Smart electronic curtain |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023086853A (en) | 2023-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230320913A1 (en) | Patient bed having head-of-bed angle indicator and mobile phone holder | |
US11793698B2 (en) | Hospital bed having drainage bag sensor | |
US11185454B2 (en) | User interface for hospital bed | |
CN111818891A (en) | Controls and Electric Furniture | |
JP7522258B2 (en) | Bed Equipment | |
JP6685790B2 (en) | Sleeper device | |
JP6719937B2 (en) | Sleeper device | |
JP7270796B2 (en) | sleeping device | |
JP7045413B2 (en) | Sleeper | |
JP7118104B2 (en) | sleeping device | |
JP2005304820A (en) | Roll-over assisting bed | |
JPH11113982A (en) | Medical unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240404 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20240411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7522258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |