JP7522249B1 - Saddle-type vehicle - Google Patents
Saddle-type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7522249B1 JP7522249B1 JP2023038954A JP2023038954A JP7522249B1 JP 7522249 B1 JP7522249 B1 JP 7522249B1 JP 2023038954 A JP2023038954 A JP 2023038954A JP 2023038954 A JP2023038954 A JP 2023038954A JP 7522249 B1 JP7522249 B1 JP 7522249B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saddle
- type vehicle
- slot
- clutch
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005483 Hooke's law Effects 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
【課題】アクチュエータによる操作と手動操作との重複する操作量を比較的簡単な構成でキャンセル可能な技術を提供すること。
【解決手段】クラッチ装置と、前記クラッチ装置のレリーズ操作部材に第一の連結部材を介して連結された電動アクチュエータと、前記レリーズ操作部材に第二の連結部材を介して操作者の操作を伝達するクラッチ操作子とを備えた鞍乗型車両であって、前記レリーズ操作部材は各連結部材が連結される連結部を有し、前記連結部は、前記第一の連結部材の第一の係合部を保持し、前記クラッチ操作子に対する操作による前記レリーズ操作部材の回動に対して前記第一の係合部の相対変位を許容するスロットと、前記第二の連結部材の第二の係合部を保持し、前記電動アクチュエータによる前記レリーズ操作部材の回動に対して、前記第二の係合部の相対変位を許容するスロットを備える。
【選択図】図5
A technique is provided that can cancel overlapping amounts of operation between an actuator operation and a manual operation using a relatively simple configuration.
[Solution] A saddle-type vehicle comprising a clutch device, an electric actuator connected to a release operating member of the clutch device via a first connecting member, and a clutch operator which transmits the operator's operation to the release operating member via a second connecting member, wherein the release operating member has a connecting portion to which each connecting member is connected, and the connecting portion has a slot which holds a first engaging portion of the first connecting member and allows relative displacement of the first engaging portion in response to rotation of the release operating member due to operation of the clutch operator, and a slot which holds a second engaging portion of the second connecting member and allows relative displacement of the second engaging portion in response to rotation of the release operating member by the electric actuator.
[Selected figure] Figure 5
Description
本発明は鞍乗型車両に関する。 The present invention relates to a saddle-type vehicle.
クラッチ装置の断接を自動化する技術が提案されている。特許文献1には、鞍乗型車両の原動機(エンジン)の出力の伝達を断接するクラッチ装置をアクチュエータにより自動制御可能な装置が開示されている。特許文献1のクラッチ装置は、クラッチレバーを用いた手動操作にも対応可能な構造を有している。 Technology has been proposed to automate the connection and disconnection of a clutch device. Patent Document 1 discloses a device that can automatically control a clutch device that connects and disconnects the transmission of output from a prime mover (engine) of a saddle-type vehicle using an actuator. The clutch device of Patent Document 1 has a structure that can also accommodate manual operation using a clutch lever.
クラッチ装置に対する操作系統が、アクチュエータによる操作と手動操作との二系統ある場合、重複する操作量をキャンセルする必要がある。特許文献1の構造は、操作系統毎に、ケーブルが接続されるアームと、これらのアームを動作させるカム機構とを備えている。部品点数が多く構造が複雑化するという課題がある。構造の複雑化は、手動操作の操作性に影響を与える場合もある。 When there are two operating systems for the clutch device, one operated by an actuator and one operated manually, it is necessary to cancel the overlapping amounts of operation. The structure of Patent Document 1 is equipped with an arm to which a cable is connected and a cam mechanism for operating these arms, for each operating system. This poses the problem of a large number of parts and a complex structure. The complexity of the structure can also affect the operability of manual operation.
本発明の目的は、アクチュエータによる操作と手動操作との重複する操作量を比較的簡単な構成でキャンセル可能な技術を提供することにある。 The object of the present invention is to provide a technology that can cancel the overlapping amounts of operation between actuator operation and manual operation using a relatively simple configuration.
本発明によれば、
原動機(108)が出力する駆動力の伝達経路に配置され、前記駆動力の伝達を断接可能なクラッチ装置(120)と、
前記クラッチ装置(120)のレリーズ操作部材(128)に第一の連結部材(31a)を介して連結され、前記レリーズ操作部材(128)を回動させる電動アクチュエータ(10)と、
操作者が操作可能に設けられ、前記クラッチ装置(120)の前記レリーズ操作部材(128)に第二の連結部材(32a)を介して前記操作者の操作を伝達して前記レリーズ操作部材(128)を回動させるクラッチ操作子(113L)と、
を備えた鞍乗型車両(100)であって、
前記レリーズ操作部材(128)は、前記第一の連結部材(31a)及び前記第二の連結部材(32a)が連結される連結部(128b)を有し、
前記連結部(128b)は、
前記第一の連結部材(31a)の第一の係合部(31c)を保持し、かつ、前記クラッチ操作子(113L)に対する操作による前記レリーズ操作部材(128)の回動に対して、前記第一の係合部(31c)の相対変位を許容する空間(172a)を形成する第一のスロット(SL1)と、
前記第二の連結部材(32a)の第二の係合部(32c)を保持し、かつ、前記電動アクチュエータ(10)による前記レリーズ操作部材(128)の回動に対して、前記第二の係合部(32c)の相対変位を許容する空間(172b)を形成する第二のスロット(SL2)と、を備える、
ことを特徴とする鞍乗型車両が提供される。
According to the present invention,
a clutch device (120) disposed in a transmission path of a driving force output by the prime mover (108) and capable of connecting and disconnecting the transmission of the driving force;
an electric actuator (10) connected to a release operating member (128) of the clutch device (120) via a first connecting member (31 a) and configured to rotate the release operating member (128);
a clutch operator (113L) that is operable by an operator and transmits the operation of the operator to the release operating member (128) of the clutch device (120) via a second connecting member (32a) to rotate the release operating member (128);
A saddle-type vehicle (100) comprising:
the release operation member (128) has a connecting portion (128b) to which the first connecting member (31a) and the second connecting member (32a) are connected,
The connecting portion (128b) is
a first slot (SL1) that holds a first engagement portion (31c) of the first connecting member (31a) and forms a space (172a) that allows relative displacement of the first engagement portion (31c) in response to rotation of the release operating member (128) caused by an operation of the clutch operating element (113L);
a second slot (SL2) that holds the second engagement portion (32c) of the second connecting member (32a) and forms a space (172b) that allows relative displacement of the second engagement portion (32c) in response to rotation of the release operation member (128) by the electric actuator (10).
A saddle-type vehicle is provided.
本発明によれば、アクチュエータによる操作と手動操作との重複する操作量を比較的簡単な構成でキャンセル可能な技術を提供することができる。 The present invention provides a technology that can cancel overlapping amounts of operation between actuator operation and manual operation using a relatively simple configuration.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 The following embodiments are described in detail with reference to the attached drawings. Note that the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and not all combinations of features described in the embodiments are necessarily essential to the invention. Two or more of the features described in the embodiments may be combined in any desired manner. In addition, the same reference numbers are used for the same or similar configurations, and duplicate descriptions will be omitted.
<鞍乗型車両の概略>
図1及び図2は本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両(以下、単に車両と呼ぶ)100の右側面図及び正面図である。車両100は、前輪FWと後輪RWとを各一輪備えた自動二輪車である。図中、矢印D1は車両100の前後方向を示し、矢印D2は幅方向(左右方向)を示す。Frは前側、Rrは後側を示す。Rは前進時の右側、Lは前進時の左側を示す。
<Outline of saddle-type vehicle>
1 and 2 are a right side view and a front view of a saddle-type vehicle (hereinafter, simply referred to as a vehicle) 100 according to an embodiment of the present invention. The
車両100は、その骨格をなす車体フレーム101を備える。車体フレーム101の前端には前輪操向部102が支持され、後端にはスイングアーム107が揺動自在に支持されている。前輪操向部102は、前輪FWを支持する左右一対のフロントフォーク103と、一対のフロントフォーク103の上部に取り付けられる操向ハンドル104とを含む。
The
操向ハンドル104の右グリップ112Rは車両100の加速を操作者(ライダ)が指示可能な操作子(アクセルグリップ)である。右グリップ112Rに隣接して、前輪FWに対するライダの制動操作を受け付ける操作子(ブレーキレバー)113Rが回動自在に設けられている。操向ハンドル104の左グリップ112Lに隣接して、クラッチ装置120に対するライダの断接操作を受け付ける操作子(クラッチレバー)113Lが回動自在に設けられている。
The
スイングアーム107は、その前端が車体フレーム101に揺動自在に支持され、その後端には後輪RWが支持されている。前輪FWと後輪RWとの間の領域において、車体フレーム101には原動機108と変速機109とが支持されている。原動機108は、本実施形態の場合、内燃機関であり、特に、並列四気筒の4ストローク・DOHC・水冷エンジンである。原動機108の排気ガスは排気管110、消音器111を含む排気通路を介して排出される。
The
原動機108が出力する駆動力の伝達経路にはクラッチ装置120が配置されている。本実施形態の場合、クラッチ装置120は原動機108と変速機109との間に配置されており、変速機109に対する原動機108の駆動力の伝達を断接する。
A
原動機108の駆動力は変速機109及び不図示のチェーン伝動機構を介して後輪RWに伝達される。原動機108の上方には、燃料タンク105が配置されており、燃料タンク105の後方にはライダが着座するシート106が配置されている。
The driving force of the
変速機109は原動機108の出力を変速する、マニュアル式で常時噛み合い式の変速機である。変速機109は、操作子115L(ギアチェンジペダル)に対するライダのシフト操作に応じて、複数のギア比(例えば一速~六速のギア比)と、ニュートラルとのいずれかの状態に切り替えられる。操作子115Lは、ライダが操作可能に左側のステップ114Lに隣接して設けられている。ライダは左側のステップ114Lに左足を置いて、操作子115Lを左足で操作することができる。
The
操作子115Rは、ライダが操作可能に右側のステップ114Rに隣接して設けられているブレーキペダルである。ライダは右側のステップ114Rに右足を置いて、操作子115Rを右足で操作することで、後輪RWの制動操作を行うことができる。ステップ116R、116Lは同乗者用のステップである。
Operator 115R is a brake pedal that is located adjacent to the
クラッチ装置120は、本実施形態の場合、湿式多板コイルスプリング式のクラッチであり、その断接は電動アクチュエータ10により自動化されている。電動アクチュエータ10は車両100の前部で前輪操向部102の後方に配置されている。シート106の下方には制御ユニット2が配置されている。制御ユニット2は電動アクチュエータ10等の制御を行う。
In this embodiment, the
<制御装置>
図3は、クラッチ装置120を制御する制御装置1のブロック図である。制御装置1は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は、処理部21と、記憶部22と、インタフェース部23とを含む。処理部21はCPUに代表されるプロセッサであり、記憶部22に記憶されたプログラムを実行する。記憶部22は半導体メモリ等の記憶デバイスであり、処理部21が実行するプログラムや処理に使用されるデータ等が格納される。インタフェース部23は処理部21と、制御ユニット2の外部のデバイスとのデータの入出力を行う。処理部21は、後述するとおり、各種のセンサ3~9の検知結果に基づいて電動アクチュエータ10を駆動し、クラッチ装置120のクラッチ容量を変化させる制御を実行する。
<Control device>
3 is a block diagram of the control device 1 that controls the
スロットル開度センサ3は、原動機108の各燃焼室への空気の流入量を調整するスロットル弁の開度を検知するセンサであり、例えば、スロットル軸の回転量を検知するロータリエンコーダである。エンジン回転数センサ4は原動機108の回転数を検知するセンサであり、例えば、原動機108のクランク角を検知する磁気式のクランク角センサである。
The throttle opening sensor 3 is a sensor that detects the opening of a throttle valve that adjusts the amount of air flowing into each combustion chamber of the
シフトポジションセンサ5は、変速機109の状態(例えば、一速~六速のいずれか、又は、ニュートラル)を検知するセンサであり、例えば、変速機109のシフトドラム(不図示)の回転角を検知するセンサである。車速センサ6は車両100の車速を検知するセンサであり、例えば、前輪FWの回転量を検知するセンサである。シフト操作センサ7は、操作子115Lに対するライダのシフト操作を検知するセンサであり、例えば操作子115Lの回動中心軸に作用する荷重を検知するトルクセンサである。
The
入力部40は、ライダからの入力を受け付ける装置であり、例えば、スイッチ、タッチパネル等である。ライダは、各種の設定の選択等を入力部40から入力することができ、これにより制御ユニット2の処理部21はライダの選択等を認識する。表示部41はライダに情報を表示する装置であり、例えば、LED等のインジケータや、液晶表示装置等である。入力部40や表示部41は例えばハンドル104に搭載することができる。
The
ここで、図3に加えて図4及び図5を参照して操作量センサ8、回動量センサ9、電動アクチュエータ10及び伝達機構18を説明する。図4はクラッチ装置120及び関連する構成の説明図である。図5は伝達機構18の動作説明図である。
Here, the
クラッチ装置120は、原動機108のクランクシャフト(不図示)から原動機108の駆動力が入力される入力ギア122を備える。クラッチアウタ121は回転中心線X1の周りに入力ギア122と一体的に回転する。回転中心線X1は変速機109のメインシャフト109aの回転中心線(軸線)である。メインシャフト109aはクラッチセンタ123に結合されており、クラッチセンタ123と一体的に回転する。クラッチアウタ121とクラッチセンタ123との間には、円板状の複数のクラッチ板125が回転中心線X1の方向に積層されている。
The
複数のクラッチ板125は、クラッチアウタ121と一体的に回転するクラッチ板と、クラッチセンタ123と一体的に回転するクラッチ板とが積層方向に交互に配置されており、これら複数のクラッチ板125の摩擦係合によってクラッチアウタ121とクラッチセンタ123との間の駆動伝達、すなわち、変速機109に対する原動機108の駆動力の伝達を行う。
The multiple
複数のクラッチ板125は、プレッシャプレート124を介してクラッチスプリング126の付勢力によりその積層方向に押圧され、摩擦係合する。クラッチスプリング126は回転中心線X1の周りに複数配置されている。
The multiple
クラッチ装置120は、レリーズ機構として、リフタシャフト127及びレリーズ操作部材128を備える。リフタシャフト127は、円筒形状のメインシャフト109aに端部が挿入され、回転中心線X1の方向であるD3方向にプレッシャプレート124と共に往復移動可能に設けられている。レリーズ操作部材128は、リフタシャフト127の軸方向(D3方向)と直交する方向に延びる軸部材であり、外部入力によりクラッチ装置120の駆動伝達を遮断するための部材である。
The
レリーズ操作部材128は、クラッチカバー120aに、その軸線周り(回動中心線X2周り)に回動自在に支持されており、その上端部及び下端部がクラッチカバー120aの外部に露出している。レリーズ操作部材128は、クラッチカバー120aに回動自在に支持された軸部128aと、連結部128bとを有する。連結部128bは軸部128aの一方の端部に設けられており、本実施形態の場合軸部128aの下端部に設けられている。
The
軸部128aの軸方向中央部には偏心カム部128cが形成されている。偏心カム部128cは、クラッチカバー120aの内側において、リフタシャフト127の端部の係合部127aと係合する。レリーズ操作部材128を所定の方向に回動させると、偏心カム部128cと係合部127aとの係合によって、リフタシャフト127を、複数のクラッチ板125の摩擦係合解除方向(図4でD3方向右側)に移動させることができる。レリーズ操作部材128の回動量(作動角)とリフタシャフト127のD3方向の移動量は比例する。レリーズ操作部材128の回動により、複数のクラッチ板125の摩擦係合力を変化させてクラッチ装置120のクラッチ容量を変化させ、また、駆動伝達を遮断することができる。
An
連結部128bには、連結部材31aを介して電動アクチュエータ10が連結され、また、連結部材32aを介して操作子113Lが連結される。本実施形態の場合、連結部材31aはケーブル31のインナケーブルであり、以下の説明においてインナケーブル31aと呼ぶ場合がある。また、本実施形態の場合、連結部材32aはケーブル32のインナケーブルであり、以下の説明においてインナケーブル32aと呼ぶ場合がある。
The
電動アクチュエータ10はその駆動により、レリーズ操作部材128を回動中心線X2周りに回動させる。ライダが操作子113Lを操作することにより、この操作がレリーズ操作部材128に伝達されてレリーズ操作部材128を回動中心線X2周りに回動させる。すなわち、本実施形態では、レリーズ操作部材128を操作子113Lに対するライダの手動操作と、電動アクチュエータ10による自動操作との双方で操作可能となっている。言い換えると、車両100では、クラッチ装置120を介した駆動伝達を、操作子113Lに対するライダの手動操作に応じて断接可能であると共に、電動アクチュエータ10を用いて自動制御可能でもある。連結部128bとクラッチカバー120aとの間にはレリーズ操作部材128を初期位置に付勢するリターンスプリング129が設けられている。
The
電動アクチュエータ10は、本実施形態の場合、ロッド13がD4方向に往復移動する電動シリンダである。電動アクチュエータ10は、電動モータである駆動源11と、駆動源11の出力軸の回転運動をロッド13の直線運動に変換する変換機構部12と、を含む。変換機構部12は例えばボールねじ機構や送りねじ機構等の変換機構を内蔵する。ロッド13には保持具14を介してインナケーブル31aが連結されている。
In this embodiment, the
電動アクチュエータ10の駆動により、インナケーブル31aを引っ張ると、その操作入力がレリーズ操作部材128に伝達され、レリーズ操作部材128を回動させてクラッチ装置120のクラッチ容量を低下させることができる。逆にインナケーブル31aを戻す(送り出す)とクラッチスプリング126の付勢によりレリーズ操作部材128がその初期位置の側に戻ってクラッチ容量が増大する。このため、制御ユニット2は、駆動源11を制御することで電動アクチュエータ10を駆動してレリーズ操作部材128を回動(回動)させ、クラッチ装置120のクラッチ容量を変更することができる。
When the
なお、本実施形態では電動アクチュエータ10として電動シリンダを例示したがこれに限られない。例えば、電動アクチュエータ10はインナケーブル31aの巻き取り、巻き戻しが可能なドラムを備えた電動ドラム等であってもよい。
In this embodiment, an electric cylinder is used as an example of the
ケーブル31及び32は、全体として湾曲可能な可撓性を有し、かつ、インナケーブル31a及び32aと、インナケーブル31a及び32aが挿通するアウタケーブル31b及び32bとを有する。
The
インナケーブル31a及び32aは弾性変形可能な線材であり、例えば金属製のワイヤである。インナケーブル31a及び32aの両端部には、円柱形状の係合部31c及び32cがそれぞれ固定されている。インナケーブル31a及び32aの一方の係合部31c、32cは連結部128bのスロットSL1及びSL2に保持される。アウタケーブル31b及び32bは湾曲可能な可撓性を有する管であり、アウタケーブル31b及び32bの、レリーズ操作部材128側の端部は、それぞれ、キャッチャ19に保持されている。
The
連結部128bは、インナケーブル31a及び32aを介して操作子113Lや電動アクチュエータ10の操作入力をレリーズ操作部材128に伝達する部分である。スロットSL1及びSL2は、軸部128aよりもD2方向で内側(左側)に配置されている。スロットSL1及びSL2が軸部128aよりもD2方向で外側(右側)に配置された構成と比較して、D2方向において、クラッチレリーズ機構のコンパクト化を図れる。
The connecting
連結部128bは、また、レリーズ操作部材128に対する、操作子113Lを介した手動操作と電動アクチュエータ10による操作のうち、重複する操作分をキャンセルするキャンセル機能も備えている。本実施形態の場合、レリーズ操作部材128は、軸部128aを形成する軸部材16と、連結部128bを形成するレバー部材17との二部材で構成されている。
The connecting
図5(A)~図6(B)を参照してレバー部材17の構造について説明する。図5(A)及び図5(B)は視線方向が異なるレバー部材17の斜視図である。図6(A)は回動中心線X2を基準としてこれを上下方向に向けた場合のレバー部材17の側面図であり、図6(B)は回動中心線X2を基準としてこれを上下方向に向けた場合のレバー部材17の平面図である。
The structure of the
レバー部材17は、軸部材16の下端部に固定される固定部170と、スロットSL1及びSL2が形成されたスロット形成部171とを一体的に備えている。固定部170とスロット形成部171との間の部分には、リターンスプリング129の一端が係止される凹部176が形成されている。固定部170は回動中心線X2の方向を板厚方向とする板状の部分であり、軸部材16の下端部が挿入される貫通穴170aが形成されている。
The
スロット形成部171は、回動中心線X2から、その径方向(RD方向)に離間した部位であり、回動中心線X2の方向で固定部170よりも肉厚な部分である。
The
スロットSL1は、インナケーブル31aの係合部31cを保持する。スロットSL1は、回動中心線X2の方向に深さを有する有底の穴部172aと、穴部172aの側方(RD方向)に開口したスリット173aと、穴部172aとスリット173aとの間のスリット174aとを有する。インナケーブル31aのスロットSL1に対する装着にあたっては、まず、係合部31cを穴部172aに挿入する。インナケーブル31aをスリット174aを通過させてスリット173aに導くことにより、その装着が完了する。言い換えると、係合部31cが穴部172aに保持されつつ、インナケーブル31aを穴部172aの外部に導出した状態となる。
The slot SL1 holds the
穴部172aは、回動中心線X2方向に見ると長穴形状を有しており、かつ、回動中心線X2を中心とした円弧形状を有している。穴部172aの一方端部の内壁面175aは係合部31cと係合する係合面を形成し、穴部172aの他方端部の側は、レリーズ操作部材128の回動に対して、係合部31cの相対変位を許容する、係合部31cの逃げ空間SP1を形成している。
The
スロットSL2は基本的にスロットSL1と同じ構造である。すなわち、スロットSL2は、インナケーブル32aの係合部32cを保持する。スロットSL2は、回動中心線X2の方向に深さを有する有底の穴部172bと、穴部172bの側方(RD方向)に開口したスリット173bと、穴部172bとスリット173bとの間のスリット174bとを有する。インナケーブル32aのスロットSL2に対する装着にあたっては、まず、係合部32cを穴部172bに挿入する。インナケーブル32aをスリット174bを通過させてスリット173bに導くことにより、その装着が完了する。言い換えると、係合部32cが穴部172bに保持されつつ、インナケーブル32aを穴部172bの外部に導出した状態となる。
The slot SL2 has basically the same structure as the slot SL1. That is, the slot SL2 holds the
穴部172bは、回動中心線X2方向に見ると長穴形状を有しており、かつ、回動中心線X2を中心として僅かに湾曲した円弧形状を有している。穴部172bの一方端部の内壁面175bは係合部32cと係合する係合面を形成し、穴部172bの他方端部の側は、レリーズ操作部材128の回動に対して、係合部32cの相対変位を許容する、係合部32cの逃げ空間SP2を形成している。
The
本実施形態の場合、スロットSL1とスロットSL2は、回動中心線X2の方向に並ぶように配置されており、回動中心線X2の方向に見ると互いに重なっている。RD方向或いはD2方向において、クラッチレリーズ機構のコンパクト化を図れる。 In this embodiment, slots SL1 and SL2 are arranged side by side in the direction of the rotation center line X2, and overlap each other when viewed in the direction of the rotation center line X2. This allows the clutch release mechanism to be made more compact in the RD direction or D2 direction.
図6(A)に示すようにRD方向に見ると、軸部128aとスロットSL2の全部とが重なっている。回動中心線X2の方向においてクラッチレリーズ機構のコンパクト化を図れる。なお、RD方向に見ると、軸部128aとスロットSL2の一部とが重なってもよい。また、軸部128aとスロットSL1の全部又は一部が重なってもよい。
As shown in FIG. 6(A), when viewed in the RD direction, the
係合部31c及び32cの保持スペースや、レバー部材17の剛性確保のため、スロットSL1とスロットSL2とは回動中心線X2の方向で離間させる必要がある。本実施形態では、回動中心線X2の方向で、固定部170をスロットSL1とスロットSL2との間の中央に設けられておらず、スロットSL1よりもスロットSL2に近い位置にオフセットして設けられている。
To ensure the retention space of the
具体的には図6(A)に示すように、回動中心線X2の方向で固定部170の中心線CT0と、スロットSL1の中心線CT1との距離がL11であり、中心線CT0とスロットSL2の中心線CT2との距離がL12であり、距離L12<距離L11の関係にある。本実施形態のように、中心線CT0と中心線CT1又はCT2とが回動中心線X2の方向にずれていると、レリーズ操作部材128を回動させる際、レバー部材17にねじれが作用する。
Specifically, as shown in FIG. 6A, the distance between the center line CT0 of the
具体的に述べると、インナケーブル31aが電動アクチュエータ10によって操作されると、スロットSL1の係合面175aにインナケーブル31aの方向に負荷が作用する。このとき、距離L11の長さに応じたモーメントがレバー部材17に作用する。同様に、操作子113Lに対するライダの操作によりインナケーブル32aが操作されると、スロットSL2の係合面175bにインナケーブル32aの方向に負荷が作用する。
Specifically, when the
このとき、距離L12の長さに応じたモーメントがレバー部材17に作用する。本実施形態の場合、距離L12<距離L11の関係にあり、モーメントの大きさは操作子113Lに対するライダの操作があった場合の方が、電動アクチュエータ10が作動した場合よりも小さい。ライダの操作の際には、相対的にレバー部材17のねじれが少なく、操作感を向上できる。一方、スロットSL1の側にはリブ177を設けて剛性を向上している。電動アクチュエータ10によるレリーズ操作部材128の操作精度を向上することができる。
At this time, a moment according to the length of distance L12 acts on the
以上の構成からなるレバー部材17、つまり連結部128bの動作について図7(A)~図7(C)を参照して説明する。図7(A)~図7(C)は連結部128bの動作を示す模式図であり、図6(B)のA-A線断面に相当する模式図である。
The operation of the
図7(A)は初期状態を示している。インナケーブル31aの係合部31cは穴部172aのうち、係合面175aの側に位置し、また、インナケーブル32aの係合部32cも穴部172bのうち、係合面175bの側に位置している。この状態ではレリーズ操作部材128は初期位置に位置し、クラッチ装置120は接続状態にある。また、この状態は電動アクチュエータ10はインナケーブル31aを引いておらず、また、操作子113Lに対する操作入力もない状態である。
Figure 7 (A) shows the initial state. The
この状態から電動アクチュエータ10を駆動すると、図7(B)に示すように、インナケーブル31aが引っ張られてレリーズ操作部材128を初期位置から回動させる。操作子113Lに対する操作入力がないため、インナケーブル32aの係合部32c自体の位置は変わらない。係合部32cに対して穴部172bが相対変位し、係合部32cは逃げ空間SP2に位置する。
When the
仮に図7(B)の状態において操作子113Lが操作されたとしても、係合部32cが係合面173bに係合していないので、レリーズ操作部材128を回動させることはない。言い換えると、図7(B)の状態では、レリーズ操作部材128の最大回動量は、電動アクチュエータ10による操作により既に生じており、これに重複する操作子113Lに対する操作はキャンセルされたことになる。
Even if the
図7(C)は図7(A)の初期状態から操作子113Lが操作されてインナケーブル32aが引っ張られた状態を示す。レリーズ操作部材128が初期位置から回動される。電動アクチュエータ10による操作入力がないため、インナケーブル31aの係合部31c自体の位置は変わらない。係合部31cに対して穴部172aが相対変位し、係合部31cは逃げ空間SP1に位置する。
Figure 7 (C) shows the state in which the
仮に図7(C)の状態において電動アクチュエータ10を駆動したとしても、係合部31cが係合面173aに係合していないので、レリーズ操作部材128を回動させることはない。言い換えると、図7(C)の状態では、レリーズ操作部材128の最大回動量は、操作子113Lによる操作により既に生じており、これに重複する電動アクチュエータ10の操作はキャンセルされたことになる。
Even if the
このようなキャンセル機構を設けたことで、操作子113Lに対する操作入力と、電動アクチュエータ10による操作入力が加重されることはなく、レリーズ操作部材128の回動量が倍になることを回避できる。しかも、レバー部材17にスロットSL1、SL2を形成するという比較的簡易な構成でキャンセル機構を実現できる。
By providing such a cancellation mechanism, the operation input to the
図4を参照する。操作量センサ8は、インナケーブル31aに対する電動アクチュエータ10の操作量を検知するセンサであり、本実施形態の場合、駆動源11の回転量を検知するロータリエンコーダである。本実施形態の場合、操作量センサ8の検知結果をロッド13のD4方向の移動量に換算し、これをインナケーブル31aに対する電動アクチュエータ10の操作量L1とする。換言すると、操作量L1はインナケーブル31aの電動アクチュエータ10側の端部の移動量である。図4の例ではロッド13の初期位置(最大突出位置)から、ロッド13を引き込む方向の移動量を操作量L1としている。
Refer to FIG. 4. The
回動量センサ9は、レリーズ操作部材128の回動量を検知するセンサであり、本実施形態の場合、回動量センサ9は、レリーズ操作部材128の回動中心線X2周りの回動量(作動角)を検知する角度センサである。回動量センサ9はブラケット18を介してクラッチカバー120aに支持されており、レリーズ操作部材128の上端部が回動量センサ9に連結されている。レリーズ操作部材128の一端部(上端部)に回動量センサ9を配置し、他端部(下端部)に連結部128b(レバー部材17)を設けているので、回動量センサ9と連結部128bの各配置スペースを十分に確保できる。また、回動量センサ9がレリーズ操作部材128に直接接続されているので、その回動量を精度よく検知できる。回動量の検知結果を電動アクチュエータ10の制御に用いることで、電動アクチュエータ10を精度よく制御することができる。
The
<クラッチ容量の自動制御>
本実施形態では、クラッチ装置120の断接に関し、操作子113Lを用いたライダによる手動操作のモード(手動操作モード)と、電動アクチュエータ10を用いた自動制御のモード(自動制御モード)とをライダが選択可能である。これらのモードの選択は、入力部40に対するライダの選択操作により行うことができる。
<Automatic clutch capacity control>
In this embodiment, regarding the engagement and disengagement of the
自動制御モードでは、車両100の発進時や、変速機109のシフトチェンジ時に、駆動伝達の遮断状態から接続状態にクラッチ装置120のクラッチ容量を制御する。電動アクチュエータ10を使用した、クラッチ装置120のクラッチ容量(クラッチ押付荷重/クラッチスプリング荷重)に関する制御について説明する。
In the automatic control mode, the clutch capacity of the
本実施形態のクラッチ装置120は、通常時、クラッチスプリング126の付勢により接続状態(クラッチ容量が100%)とされ、レリーズ操作部材128の回動によるリフタシャフト127の移動によりクラッチ容量の低下(半クラッチ状態)及び遮断状態(クラッチ容量が0%)の実現が可能である。したがってクラッチ容量は、レリーズ操作部材128の回動中心線X2の周りのトルク(又は回動量)と相関がある。
The
一方、インナケーブル31aは弾性体であるため、引っ張り荷重に対して弾性領域内で荷重に比例して伸びる。フックの法則に基づき、インナケーブル31aの伸び量は、レリーズ操作部材128の回動中心線X2の周りのトルク、すなわち、クラッチ容量と相関がある。インナケーブル31aの伸び量をL3とすると、L3=操作量L1-係数×回動量L2、で得られる。係数は回動量L2をインナケーブル31aのレリーズ操作部材128の側の端部の移動量に変換する係数であり、例えば、レリーズ操作部材128からの径方向の連結部128bの長さに基づき設定される。操作量L1、回動量L2は、操作量センサ8、回動量センサ9で検知可能である。したがって、操作量センサ8、回動量センサ9の検知結果に基づき、クラッチ装置120のクラッチ容量を変化させる制御が可能となる。
On the other hand, since the
電動アクチュエータ10の制御に用いる、伸び量L3とクラッチ容量との相関を示す特性情報は、事前の学習動作により得ることができる。図8は学習動作により得たテストデータEXPと、テストデータEXPから得られる特性情報SIの例を示す。
The characteristic information showing the correlation between the extension amount L3 and the clutch capacity, which is used to control the
学習動作では少なくともクラッチ容量の変化の範囲(0~100%)に相当する範囲で、電動アクチュエータ10を駆動する。例えば、クラッチ装置120のトルク容量が100%である状態(レリーズ操作部材128がフリーの状態であればよい)で、ロッド13をその初期位置から引込方向にフルストロークさせ、続いて初期位置に戻すことで、クラッチ容量が0%~100%の範囲を包含するように電動アクチュエータ10を駆動する。電動アクチュエータ10の駆動中の操作量センサ8及び回動量センサ9の検知結果から伸び量L3を演算し、図8のテストデータEXPを得る。
In the learning operation, the
テストデータEXPは、横軸を回動量L2(インナケーブル31aの引っ張り荷重に相当)、縦軸を伸び量L3としており、破線はインナケーブル31aを引っ張っている段階のデータ、実線は引っ張りを戻している段階のデータを示している。
The test data EXP has the amount of rotation L2 (corresponding to the tensile load of the
このデータから、作動開始ポイントSP及びタッチポイントTCが特定される。作動開始ポイントSPはクラッチ装置120が接続状態から半クラッチ状態に移行するポイントである。作動開始ポイントは機構の遊び等によって変動する。タッチポイントTCはクラッチ装置120が接続状態から半クラッチ状態に移行するポイントであり、クラッチ板125の摩耗等により変動する。
From this data, the actuation start point SP and touch point TC are identified. The actuation start point SP is the point at which the
作動開始ポイントSP及びタッチポイントTCは、いずれも、テストデータEXPにおいて、傾きが変化する変曲点から特定される。例えば、タッチポイントTCにおいては、回動量L2に対して、伸び量L3の変化が鈍化する。 The actuation start point SP and the touch point TC are both identified from the inflection point where the slope changes in the test data EXP. For example, at the touch point TC, the change in the extension amount L3 slows down relative to the rotation amount L2.
特性情報SIは、作動開始ポイントSPとタッチポイントTCと、それらのポイント間での回動量L2とクラッチ容量との相関関係を示す。特性情報SIは例えば記憶部22に記憶される。
The characteristic information SI indicates the correlation between the actuation start point SP, the touch point TC, and the rotation amount L2 and clutch capacity between those points. The characteristic information SI is stored, for example, in the
以上の特性情報SIにより、クラッチ容量を変化させる制御においては、目標とするクラッチ容量に対応する回動量L2を実現するように、回動量センサ9の検知結果を監視しつつ、駆動源11のフィードバック制御を行えばよい。
When controlling the change in clutch capacity based on the above characteristic information SI, feedback control of the
<制御ユニットの処理例>
クラッチ装置120に制御に関する制御ユニット2の処理例について説明する。まず、特性情報SIの更新について説明する。車両100の使用による機構の摩耗等によって伸び量L3とクラッチ容量との相関は変動し得る。そこで、特性情報SIは車両100の出荷時にメーカによって設定されるだけでなく、ライダの使用に応じて随時自動的に更新されることが望ましい。
<Example of control unit processing>
An example of processing by the control unit 2 regarding control of the
本実施形態では、車両100の制御系の起動時(イグニションONに代表される電源ON時)に特性情報SIを生成・更新する処理を実行する。図9は電源ON時に制御ユニット2の処理部21が実行する処理例を示すフローチャートである。S1では初期処理を行う。ここでは制御装置1の動作確認や、可動部の初期位置への移動等を行う。この初期処理において図9を参照して後述する特性情報SIの生成・更新処理も行う。S1の初期処理で動作確認等が正常に完了した場合、S2へ進み、原動機108の始動許可を設定する。ライダがスタータボタン(不図示)を操作すると原動機10が始動する。
In this embodiment, when the control system of the
図10を参照してS1の初期処理に含まれる、特性情報SIの生成・更新処理について説明する。S11~S14では図8に例示したテストデータEXPを得るための学習動作に関する処理を行う。S11では駆動源11の駆動を開始する。ここでは、上記のとおり、クラッチ容量が0%~100%の範囲を包含するように電動アクチュエータ10のロッド13をその初期位置から引込方向にフルストロークさせ、続いて初期位置に戻す動作を開始する。S12では操作量センサ8及び回動量センサ9の検知結果を取得する。
The generation and update process of characteristic information SI, which is included in the initial process of S1, will be described with reference to FIG. 10. In S11 to S14, processes related to the learning operation for obtaining the test data EXP illustrated in FIG. 8 are performed. In S11, the
S13では電動アクチュエータ10のロッド13の往復が終了したか(初期位置に戻ったか)を判定し、終了していない場合はS12へ戻って操作量センサ8及び回動量センサ9の検知結果の取得とロッド13の移動を継続する。ロッド13の往復が終了した場合はS14へ進み、駆動源11の駆動と操作量センサ8及び回動量センサ9の検知結果の取得を終了する。
In S13, it is determined whether the reciprocation of the
S15では、操作量センサ8及び回動量センサ9の検知結果から特性情報SIを生成する。ここで、例えば、学習動作中にロッド13の移動や、レリーズ操作部材128の回動を妨げる、或いは、抵抗する異物が存在した場合、特性情報SIの精度が低下する。また、学習動作中に操作子113Lを操作した場合も特性情報SIの精度が低下する。精度の低い特性情報SIの更新を排除すべく、S16ではS15で生成した特性情報SIと基準データとを比較し、特性情報SIが正常なデータか否かを判定する。基準データは、例えば、クラッチ容量に対する伸び量L3の正常値の範囲を特定可能なデータであり、比較専用のデータであってもよいし、記憶部22に格納されている現在の特性情報SI(更新前の特性情報SI)であってもよい。学習動作を実行する場合は、操作子113Lに対してライダが操作を行わないように、表示部41にライダに対して操作を行わないように促す案内表示を行ってもよい。
In S15, characteristic information SI is generated from the detection results of the
S17では、S16での比較の結果、正常であればS18へ進み、異常であればS19へ進む。S18では記憶部22に格納されている現在の特性情報SIを、S15で今回生成した特性情報SIで更新する。S19では更新しない。
In S17, if the result of the comparison in S16 is normal, the process proceeds to S18, and if the result is abnormal, the process proceeds to S19. In S18, the current characteristic information SI stored in the
以上により特性情報SIの生成・更新処理が終了する。なお、S11~S14の処理を複数セット行い、操作量センサ8及び回動量センサ9の検知結果の平均値を用いて特性情報SIを生成してもよい。
This completes the process of generating and updating the characteristic information SI. Note that the process of S11 to S14 may be performed multiple times, and the characteristic information SI may be generated using the average value of the detection results of the
図11は、自動制御モードにおいて、特性情報SIを利用したクラッチ装置120のクラッチ容量の自動制御例を示すフローチャートであり、制御ユニット2の処理部21が実行する処理例を示す。図示の処理はクラッチ装置120が接続状態の場合に実行される処理例を示している。
Figure 11 is a flowchart showing an example of automatic control of the clutch capacity of the
S21ではシフト操作センサ7の検知結果を取得する。S22ではS21で取得した検知結果に基づき、操作子113Lに対してライダがシフト操作を行ったか否かを判定し、シフト操作を行ったと判定した場合はS23へ進む。S23ではクラッチ装置120が遮断状態となるように電動アクチュエータ10を駆動する。ここでは、特性情報SIを記憶部22から読み出して、回動量センサ9の検知結果に基づく回動量L2が、タッチポイントTCに相当する回動量L2よりも大きくなるまで電動アクチュエータ10を駆動することで、確実にクラッチ装置120を遮断状態に移行できる。
In S21, the detection result of the
S24~S25は、シフト操作後、クラッチ装置120を接続状態に移行する処理に関する。S24では車両100の運転状態を検知する。ここでは、スロットル開度センサ3、エンジン回転数センサ4、シフトポジションセンサ5及び車速センサ6の検知結果を取得する。S25ではS24で取得した検知結果に基づいてクラッチ装置120のクラッチ容量の目標値が設定される。S26では、S25で設定したクラッチ容量の目標値を達成するように電動アクチュエータ10(駆動源11)の駆動制御を行う。ここでは、特性情報SIを記憶部22から読み出して、回動量センサ9の検知結果を監視して回動量L2が、S25で設定したクラッチ容量の目標値に対応する回動量L2となるように駆動源11のフィードバック制御を行う。
S24 to S25 are related to the process of transitioning the
S27ではクラッチ装置120を接続状態に移行済み(クラッチ容量が100%か)否かを判定し、移行済みでない場合はS24へ戻って同様の処理を繰り返す。移行済みであれば処理を終了する。以上の処理により、ライダのシフトチェンジの際にクラッチ装置120の断接を自動制御することができ、セミオートマチックの変速システムを実現することができる。
In S27, it is determined whether the
図12は、自動制御モードにおけるライダの手動操作の介入に関する処理の例を示しており、例えば、S26の電動アクチュエータ10の駆動制御中に並列的に繰り返し実行される。クラッチ装置120の自動制御中に、操作子113Lを介したライダの手動操作が介入した場合、本実施形態では自動制御モードを終了して手動操作モードに切り替える。ライダの手動操作が介入した場合、電動アクチュエータ10の操作量L1に対してレリーズ操作部材128の回動量L2が通常よりも大きくなる。よって、操作量センサ8及び回動量センサ9の検知結果からライダの手動操作の介入を判定することができる。
Figure 12 shows an example of processing related to the intervention of manual operation by the rider in the automatic control mode, which is executed repeatedly in parallel during the drive control of the
S31では、操作量センサ8及び回動量センサ9の検知結果を取得する。S32ではS31で取得した検知結果から伸び量L3を演算する。S33では、回動量センサ9で検知された回動量L2と、S32で演算した伸び量L3とが整合するか否かを判定する。この判定においては、例えば、図8のテストデータEXPを用いて行うことができ、この判定のためにテストデータEXPを記憶部22に格納しておいてもよい。そして、例えば、テストデータEXP上、S32で演算した伸び量L3に対応する回動量L2と、S31で検知した回動量L2との差分が閾値を超えている場合に、ライダの手動操作の介入があったと判定することができる。
In S31, the detection results of the
S33の判定において、整合していると判定した場合はライダの手動操作の介入はなかったと判定して処理を終了し、整合していないと判定した場合はライダの手動操作の介入があったと判定してS34へ進む。S34では、自動制御モードを中止し、クラッチ装置120の制御モードを自動制御モードから手動操作モードへ切り替える制御を行う。
If it is determined in step S33 that there is a match, it is determined that there has been no manual operation by the rider and the process ends, whereas if it is determined that there is no match, it is determined that there has been manual operation by the rider and the process proceeds to step S34. In step S34, the automatic control mode is stopped and the control mode of the
自動制御モードから手動操作モードへ急激に切り替わると、操作子113Lの操作負担が急激に重くなってライダに違和感を与える場合がある。切替制御では、例えば操作量L1が徐々に減少するように電動アクチュエータ10を駆動する。また、制御モードの切り替えを表示部41を用いた表示によってライダに報知してもよい。
When the automatic control mode is suddenly switched to the manual operation mode, the burden of operating the
以上のとおり、本実施形態では、インナケーブル31aを介して電動アクチュエータ10でレリーズ操作部材128を操作する構成を取ることで、従来のマニュアル式のクラッチ装置120をほとんどそのまま活用し、クラッチ装置120の外部の電動アクチュエータ10やセンサ8及び9等の追加で制御装置2を構成できる。したがって、比較的簡便な構成でクラッチ装置120の自動制御を実現することができる。
As described above, in this embodiment, by adopting a configuration in which the
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、以下の各項目の鞍乗型車両を少なくとも開示する。
Summary of the embodiment
The above embodiment discloses at least the following saddle-type vehicle.
項目1.
原動機(108)が出力する駆動力の伝達経路に配置され、前記駆動力の伝達を断接可能なクラッチ装置(120)と、
前記クラッチ装置(120)のレリーズ操作部材(128)に第一の連結部材(31a)を介して連結され、前記レリーズ操作部材(128)を回動させる電動アクチュエータ(10)と、
操作者が操作可能に設けられ、前記クラッチ装置(120)の前記レリーズ操作部材(128)に第二の連結部材(32a)を介して前記操作者の操作を伝達して前記レリーズ操作部材(128)を回動させるクラッチ操作子(113L)と、
を備えた鞍乗型車両(100)であって、
前記レリーズ操作部材(128)は、前記第一の連結部材(31a)及び前記第二の連結部材(32a)が連結される連結部(128b)を有し、
前記連結部(128b)は、
前記第一の連結部材(31a)の第一の係合部(31c)を保持し、かつ、前記クラッチ操作子(113L)に対する操作による前記レリーズ操作部材(128)の回動に対して、前記第一の係合部(31c)の相対変位を許容する空間(172a)を形成する第一のスロット(SL1)と、
前記第二の連結部材(32a)の第二の係合部(32c)を保持し、かつ、前記電動アクチュエータ(10)による前記レリーズ操作部材(128)の回動に対して、前記第二の係合部(32c)の相対変位を許容する空間(172b)を形成する第二のスロット(SL2)と、を備える、
ことを特徴とする鞍乗型車両。
この実施形態によれば、アクチュエータによる操作と手動操作との重複する操作量を比較的簡単な構成でキャンセル可能な技術を提供することができる。
Item 1.
a clutch device (120) disposed in a transmission path of a driving force output by the prime mover (108) and capable of connecting and disconnecting the transmission of the driving force;
an electric actuator (10) connected to a release operating member (128) of the clutch device (120) via a first connecting member (31 a) and configured to rotate the release operating member (128);
a clutch operator (113L) that is operable by an operator and transmits an operation of the operator to the release operating member (128) of the clutch device (120) via a second connecting member (32a) to rotate the release operating member (128);
A saddle-type vehicle (100) comprising:
the release operation member (128) has a connecting portion (128b) to which the first connecting member (31a) and the second connecting member (32a) are connected,
The connecting portion (128b) is
a first slot (SL1) that holds a first engagement portion (31c) of the first connecting member (31a) and forms a space (172a) that allows relative displacement of the first engagement portion (31c) in response to rotation of the release operating member (128) caused by an operation of the clutch operating element (113L);
a second slot (SL2) that holds the second engagement portion (32c) of the second connecting member (32a) and forms a space (172b) that allows relative displacement of the second engagement portion (32c) in response to rotation of the release operation member (128) by the electric actuator (10).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
According to this embodiment, it is possible to provide a technique capable of canceling the overlapping amounts of operation between the actuator operation and the manual operation with a relatively simple configuration.
項目2.
項目1に記載の鞍乗型車両であって、
前記レリーズ操作部材(128)は、回動自在に支持された軸部(128a)を備え、
前記第一のスロット(SL1)と前記第二のスロット(SL2)とは、前記軸部(128a)の軸方向に並ぶように配置される、
ことを特徴とする鞍乗型車両。
この実施形態によれば、クラッチレリーズ機構のコンパクト化を図れる。
Item 2.
Item 1 is a saddle-type vehicle according to the present invention,
The release operation member (128) includes a shaft portion (128a) supported so as to be rotatable,
The first slot (SL1) and the second slot (SL2) are arranged to be aligned in the axial direction of the shaft portion (128a).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
According to this embodiment, the clutch release mechanism can be made compact.
項目3.
項目2に記載の鞍乗型車両であって、
前記軸部(128a)の径方向(RD)に見て、前記第一のスロット(SL1)又は前記第二のスロット(SL2)の少なくともいずれか一方の一部が、前記軸部(128a)に重なっている、
ことを特徴とする鞍乗型車両。
この実施形態によれば、クラッチレリーズ機構のコンパクト化を図れる。
Item 3.
Item 2: A saddle-type vehicle according to the present invention,
When viewed in a radial direction (RD) of the shaft portion (128a), a portion of at least one of the first slot (SL1) and the second slot (SL2) overlaps with the shaft portion (128a).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
According to this embodiment, the clutch release mechanism can be made compact.
項目4.
項目2に記載の鞍乗型車両であって、
前記レリーズ操作部材(128)は、
前記軸部(128a)を形成する軸部材(16)と、
前記軸部材(16)とは別の部材であって、前記連結部(128b)を形成するレバー部材(17)と、を備え、
前記レバー部材(17)は、
前記軸部材(16)に固定される固定部(170)を有し、
前記軸方向で、前記固定部(170)は、前記第一のスロット(SL1)よりも前記第二のスロット(SL2)に近い位置に設けられている、
ことを特徴とする鞍乗型車両。
この実施形態によれば、手動操作時の前記レバー部材のねじれを抑制し、操作者の操作感を向上できる。
Item 4.
Item 2: A saddle-type vehicle according to the present invention,
The release operation member (128) is
a shaft member (16) forming the shaft portion (128a);
a lever member (17) which is a member separate from the shaft member (16) and forms the connecting portion (128b),
The lever member (17) is
A fixing portion (170) fixed to the shaft member (16),
In the axial direction, the fixing portion (170) is provided at a position closer to the second slot (SL2) than to the first slot (SL1).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
According to this embodiment, twisting of the lever member during manual operation can be suppressed, improving the operational feel for the operator.
項目5.
項目1に記載の鞍乗型車両であって、
前記レリーズ操作部材(128)は、回動自在に支持された軸部(128a)を備え、
前記連結部(128b)は、前記軸部(128a)の一方の端部に配置され、
前記軸部(128a)の他方の端部には、前記軸部(128a)の回動量を検知するセンサ(9)が設けられ、
前記電動アクチュエータ(10)は、前記センサ(9)の検知結果に基づいて制御される、
ことを特徴とする鞍乗型車両。
この実施形態によれば、前記連結部及び前記センサの配置スペースを確保することができ、かつ、前記センサの検知結果を利用して前記レリーズ操作部材の回動量を精度よく検知できる。このため、電動アクチュエータを精度よく制御することができる。
Item 1 is a saddle-type vehicle according to the present invention,
The release operation member (128) includes a shaft portion (128a) supported so as to be rotatable,
The connecting portion (128b) is disposed at one end of the shaft portion (128a),
A sensor (9) for detecting the amount of rotation of the shaft portion (128a) is provided at the other end of the shaft portion (128a),
The electric actuator (10) is controlled based on the detection result of the sensor (9).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
According to this embodiment, it is possible to ensure a space for arranging the connecting portion and the sensor, and the amount of rotation of the release operating member can be detected with high accuracy by utilizing the detection result of the sensor, thereby enabling the electric actuator to be controlled with high accuracy.
項目6.
項目1に記載の鞍乗型車両であって、
前記レリーズ操作部材(128)は、回動自在に支持された軸部(128a)を備え、
前記鞍乗型車両(100)の車幅方向(D2)で、前記第一のスロット(SL1)及び前記第二のスロット(SL2)は、前記軸部(128a)よりも内側に配置されている、
ことを特徴とする鞍乗型車両。
この実施形態によれば、車幅方向で前記鞍乗型車両のコンパクト化を図ることができる。
Item 1 is a saddle-type vehicle according to the present invention,
The release operation member (128) includes a shaft portion (128a) supported so as to be rotatable,
the first slot (SL1) and the second slot (SL2) are disposed inward of the shaft portion (128a) in a vehicle width direction (D2) of the saddle riding type vehicle (100);
A saddle-type vehicle characterized by the above.
According to this embodiment, the straddle type vehicle can be made more compact in the vehicle width direction.
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiment of the invention has been described above, the invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and variations are possible within the scope of the gist of the invention.
10 電動アクチュエータ、100 鞍乗型車両、120 クラッチ装置、113L クラッチ操作子、128 レリーズ操作部材、SL1 スロット、SL2 スロット 10 Electric actuator, 100 Saddle-type vehicle, 120 Clutch device, 113L Clutch operator, 128 Release operation member, SL1 Slot, SL2 Slot
Claims (6)
前記クラッチ装置(120)のレリーズ操作部材(128)に第一の連結部材(31a)を介して連結され、前記レリーズ操作部材(128)を回動させる電動アクチュエータ(10)と、
操作者が操作可能に設けられ、前記クラッチ装置(120)の前記レリーズ操作部材(128)に第二の連結部材(32a)を介して前記操作者の操作を伝達して前記レリーズ操作部材(128)を回動させるクラッチ操作子(113L)と、
を備えた鞍乗型車両(100)であって、
前記レリーズ操作部材(128)は、前記第一の連結部材(31a)及び前記第二の連結部材(32a)が連結される連結部(128b)を有し、
前記連結部(128b)は、
前記第一の連結部材(31a)の第一の係合部(31c)を保持し、かつ、前記クラッチ操作子(113L)に対する操作による前記レリーズ操作部材(128)の回動に対して、前記第一の係合部(31c)の相対変位を許容する空間(172a)を形成する第一のスロット(SL1)と、
前記第二の連結部材(32a)の第二の係合部(32c)を保持し、かつ、前記電動アクチュエータ(10)による前記レリーズ操作部材(128)の回動に対して、前記第二の係合部(32c)の相対変位を許容する空間(172b)を形成する第二のスロット(SL2)と、を備える、
ことを特徴とする鞍乗型車両。 a clutch device (120) disposed in a transmission path of a driving force output by the prime mover (108) and capable of connecting and disconnecting the transmission of the driving force;
an electric actuator (10) connected to a release operating member (128) of the clutch device (120) via a first connecting member (31 a) and configured to rotate the release operating member (128);
a clutch operator (113L) that is operable by an operator and transmits the operation of the operator to the release operating member (128) of the clutch device (120) via a second connecting member (32a) to rotate the release operating member (128);
A saddle-type vehicle (100) comprising:
the release operation member (128) has a connecting portion (128b) to which the first connecting member (31a) and the second connecting member (32a) are connected,
The connecting portion (128b) is
a first slot (SL1) that holds a first engagement portion (31c) of the first connecting member (31a) and forms a space (172a) that allows relative displacement of the first engagement portion (31c) in response to rotation of the release operating member (128) caused by an operation of the clutch operating element (113L);
a second slot (SL2) that holds the second engagement portion (32c) of the second connecting member (32a) and forms a space (172b) that allows relative displacement of the second engagement portion (32c) in response to rotation of the release operation member (128) by the electric actuator (10).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
前記レリーズ操作部材(128)は、回動自在に支持された軸部(128a)を備え、
前記第一のスロット(SL1)と前記第二のスロット(SL2)とは、前記軸部(128a)の軸方向に並ぶように配置される、
ことを特徴とする鞍乗型車両。 2. The saddle-type vehicle according to claim 1,
The release operation member (128) includes a shaft portion (128a) supported so as to be rotatable,
The first slot (SL1) and the second slot (SL2) are arranged to be aligned in the axial direction of the shaft portion (128a).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
前記軸部(128a)の径方向(RD)に見て、前記第一のスロット(SL1)又は前記第二のスロット(SL2)の少なくともいずれか一方の一部が、前記軸部(128a)に重なっている、
ことを特徴とする鞍乗型車両。 3. The saddle-type vehicle according to claim 2,
When viewed in a radial direction (RD) of the shaft portion (128a), a portion of at least one of the first slot (SL1) and the second slot (SL2) overlaps with the shaft portion (128a).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
前記レリーズ操作部材(128)は、
前記軸部(128a)を形成する軸部材(16)と、
前記軸部材(16)とは別の部材であって、前記連結部(128b)を形成するレバー部材(17)と、を備え、
前記レバー部材(17)は、
前記軸部材(16)に固定される固定部(170)を有し、
前記軸方向で、前記固定部(170)は、前記第一のスロット(SL1 )よりも前記第二のスロット(SL2)に近い位置に設けられている、
ことを特徴とする鞍乗型車両。 3. The saddle-type vehicle according to claim 2,
The release operation member (128) is
a shaft member (16) forming the shaft portion (128a);
a lever member (17) which is a member separate from the shaft member (16) and forms the connecting portion (128b),
The lever member (17) is
A fixing portion (170) fixed to the shaft member (16),
In the axial direction, the fixing portion (170) is provided at a position closer to the second slot (SL2) than to the first slot (SL1).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
前記レリーズ操作部材(128)は、回動自在に支持された軸部(128a)を備え、
前記連結部(128b)は、前記軸部(128a)の一方の端部に配置され、
前記軸部(128a)の他方の端部には、前記軸部(128a)の回動量を検知するセンサ(9)が設けられ、
前記電動アクチュエータ(10)は、前記センサ(9)の検知結果に基づいて制御される、
ことを特徴とする鞍乗型車両。 2. The saddle-type vehicle according to claim 1,
The release operation member (128) includes a shaft portion (128a) supported so as to be rotatable,
The connecting portion (128b) is disposed at one end of the shaft portion (128a),
A sensor (9) for detecting the amount of rotation of the shaft portion (128a) is provided at the other end of the shaft portion (128a),
The electric actuator (10) is controlled based on the detection result of the sensor (9).
A saddle-type vehicle characterized by the above.
前記レリーズ操作部材(128)は、回動自在に支持された軸部(128a)を備え、
前記鞍乗型車両(100)の車幅方向(D2)で、前記第一のスロット(SL1)及び前記第二のスロット(SL2)は、前記軸部(128a)よりも内側に配置されている、
ことを特徴とする鞍乗型車両。 2. The saddle-type vehicle according to claim 1,
The release operation member (128) includes a shaft portion (128a) supported so as to be rotatable,
the first slot (SL1) and the second slot (SL2) are disposed inward of the shaft portion (128a) in a vehicle width direction (D2) of the saddle riding type vehicle (100);
A saddle-type vehicle characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023038954A JP7522249B1 (en) | 2023-03-13 | 2023-03-13 | Saddle-type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023038954A JP7522249B1 (en) | 2023-03-13 | 2023-03-13 | Saddle-type vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7522249B1 true JP7522249B1 (en) | 2024-07-24 |
JP2024129626A JP2024129626A (en) | 2024-09-27 |
Family
ID=91954284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023038954A Active JP7522249B1 (en) | 2023-03-13 | 2023-03-13 | Saddle-type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7522249B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106246A (en) | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Suzuki Motor Corp | Clutch operating device |
JP2008275084A (en) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Honda Motor Co Ltd | Clutch operating mechanism |
JP2009197907A (en) | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Honda Motor Co Ltd | Clutch actuator device |
JP2011080604A (en) | 2004-07-01 | 2011-04-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddle riding type vehicle |
WO2022209670A1 (en) | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | Clutch control apparatus |
-
2023
- 2023-03-13 JP JP2023038954A patent/JP7522249B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106246A (en) | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Suzuki Motor Corp | Clutch operating device |
JP2011080604A (en) | 2004-07-01 | 2011-04-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddle riding type vehicle |
JP2008275084A (en) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Honda Motor Co Ltd | Clutch operating mechanism |
JP2009197907A (en) | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Honda Motor Co Ltd | Clutch actuator device |
WO2022209670A1 (en) | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | Clutch control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024129626A (en) | 2024-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5053159B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
US7654374B2 (en) | Automated transmission controller and vehicle including the automated transmission controller | |
US20070240955A1 (en) | Automatic shift control device and vehicle | |
US20170204971A1 (en) | Speed change device for motorcycle | |
WO2019053978A1 (en) | Gear-position learning device for automatic clutch transmission | |
JP7432061B2 (en) | clutch control device | |
JP7522249B1 (en) | Saddle-type vehicle | |
EP1975443B1 (en) | Clutch having a clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle | |
JP7059442B2 (en) | Clutch control device and clutch control method for saddle-mounted vehicles | |
JP6601918B2 (en) | Gear position detection device | |
US20060035747A1 (en) | Electric multi-stage transmission | |
JP2025058717A (en) | Clutch device and saddle-type vehicle | |
JP7663778B2 (en) | Control device | |
JP6845948B2 (en) | Transmission | |
JP7667372B2 (en) | Control device | |
JP7033031B2 (en) | Vehicle with derailleur | |
EP2695782B1 (en) | Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus | |
JP2023050300A (en) | Clutch control device | |
JP2019177824A (en) | Saddle-type vehicle | |
JP7073579B2 (en) | Clutch control device and clutch control method for saddle-mounted vehicles | |
JP6158955B2 (en) | Power source control device | |
JP7457874B2 (en) | Clutch control device | |
JP5613096B2 (en) | Vehicle with shift shock reduction structure | |
JP5658123B2 (en) | Output correctness judgment device of neutral sensor for transmission | |
WO2020184552A1 (en) | Transmission device and transmission device control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7522249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |