JP7522226B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7522226B2 JP7522226B2 JP2022563805A JP2022563805A JP7522226B2 JP 7522226 B2 JP7522226 B2 JP 7522226B2 JP 2022563805 A JP2022563805 A JP 2022563805A JP 2022563805 A JP2022563805 A JP 2022563805A JP 7522226 B2 JP7522226 B2 JP 7522226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- information type
- information
- divided area
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/409—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/32—Operator till task planning
- G05B2219/32128—Gui graphical user interface
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35409—DPC direct programming at the console
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04803—Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
このような問題に対応するために、それぞれの分割領域にどのような情報種別が切替え表示できるのか、全体を把握しながら操作可能な手段が望まれている。
図1は本発明の第1実施形態による制御装置の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。本発明の制御装置1は、例えば産業用機械3を制御用プログラムに基づいて制御する制御装置として実装することができる。
図3は、表示情報種別選択画面の一例を示している。図3の例では、表示画面を左右2分割、上下2分割の4つの分割領域に分割して表示する分割パターンの例を示している。
表示情報種別選択画面300は、少なくとも各分割領域の表示画面上における位置を視覚的に特定できる第1の表示310を含む。第1の表示310は、更に各分割領域の表示画面上における大きさを視覚的に特定できる表示としても良い。図3の例では、表示画面全体を分割線(点線)で分割し、表示画面上における分割領域の位置を黒塗りしたアイコン形式で第1の表示310を表現している。
また、表示情報種別選択画面300は、少なくとも各分割領域に表示可能な情報種別の一覧を示す第2の表示320を含む。第2の表示320は、該当する分割領域に現在表示されている情報種別が把握できるように強調表示してもよい。また、第2の表示320は、分割領域に表示するように最も最近選択された情報種別が把握できるように強調表示してもよい。図3の例では、情報種別の名称を表示するアイコン形式で第2の表示320を表現している。
また、それぞれの分割領域には、図3に示すように、左上に「相対座標」、右上に「モーダル」、左下に「主軸、送り速度」、右下に「加工プログラム」の情報種別に係る情報が表示されていることが、アイコンが2重枠で強調表示されることで示されている。同じ分割領域に対応する第1の表示310と第2の表示320とは、その対応関係が把握できるように表示される。第1の表示310及び第2の表示320は、分割領域表示情報種別記憶部210に記憶された、各分割領域と、該分割領域に割り当てられている情報種別との対応関係に基づいて表示される。例えば図3の例では、同じ分割領域に対応する第1の表示310と第2の表示320とが同じ行に横並びに表示されている。この例では、左上の分割領域には、「絶対座標」、「相対座標」、「機械座標」、「総合表示」の情報種別が表示可能となっている。このように、表示情報種別選択画面では、どの分割領域に、どの情報種別が表示可能であるのかが、一見して把握できるように構成される。
図3に例示される表示情報種別選択画面300において、第2の表示320に含まれるそれぞれの情報種別は、例えばラジオボタンのように同じ第2の表示320内で択一的に選択可能に構成されている。オペレータがマウス等を操作して、第2の表示320に含まれる情報種別を選択すると、表示情報種別選択部120は、オペレータが選択した情報種別を強調表示へと変更し、元々強調表示されていた情報種別を通常の表示に変更する。そして、表示情報種別選択部120は、オペレータが選択操作をした第2表示に対応する分割領域の表示が、該選択操作で選択された情報種別とするように表示制御部100へと指令する。また、表示情報種別選択部120は、オペレータが選択操作をした第2表示に対応する分割領域が属する分割パターンが、現在表示されている分割パターンと異なるものであった場合に、選択した分割領域が属する分割パターンへと変更するように分割パターン指定部130へと指令する。
図4は、複数の分割パターンに対応する第1の表示および第2の表示を含む表示情報種別選択画面の例を示している。図4に例示するように、表示画面が左右2分割プラス上下2分割に分割された分割パターンに基づいた表示がされているときに、表示情報種別選択画面を表示したとする。この時、表示情報種別選択画面の中から、現在表示されている分割パターンと異なる左右2分割の分割パターンに属する分割領域に表示する情報種別を選択すると、表示情報種別選択部120は、左右2分割の分割パターン表示へと変更するように分割パターン指定部130に指令する。分割パターン指定部130は、この指令を受け取って、分割パターン記憶部220から指定された分割パターンを読み出す。そして、読み出した分割パターンで表示するように表示制御部100に指令する。この指令を受け取って、表示制御部100は、図5に例示するように、分割パターンを変更した表示に切り替える。
3 産業用機械
5 ネットワーク
6 フォグコンピュータ
7 クラウドサーバ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
15,17,18,20 インタフェース
16 PLC
19 I/Oユニット
22 バス
30 軸制御回路
40 サーボアンプ
50 サーボモータ
70 表示装置
71 入力装置
72 外部機器
100 表示制御部
110 表示情報種別選択画面表示部
120 表示情報種別選択部
130 分割パターン指定部
200 情報種別記憶部
210 分割領域表示情報種別記憶部
220 分割パターン記憶部
Claims (4)
- 1つの表示画面を複数の分割領域に分割することが可能な制御装置であって、
複数の前記分割領域のそれぞれについて、該分割領域の前記表示画面上の位置を視覚的に特定できる第1の表示と、前記分割領域に表示可能な情報種別の一覧を示す第2の表示と、を関連付けて一覧表示する表示情報種別選択画面を表示する表示情報種別選択画面表示部と、
前記第2の表示に含まれる情報種別に対する選択操作を受け付け、該選択操作に基づいて分割領域に表示する情報種別を選択する表示情報種別選択部と、
前記表示情報種別選択部における情報種別の選択に基づいて、複数の前記分割領域のそれぞれに所定の情報種別にかかる情報を表示する表示制御部と、
を備え、
前記第2の表示に含まれる情報種別は、前記第2の表示内で択一的に選択可能に構成されている、
制御装置。 - さらに、前記表示情報種別選択部における情報種別の選択に基づいて前記表示画面の分割パターンを指定する分割パターン指定部を備え、
前記表示制御部は、前記分割パターン指定部が指定した分割パターンに基づいて、前記表示画面を複数の分割領域に分割する、
請求項1に記載された制御装置。 - 前記第1の表示は、分割領域の前記表示画面の上での位置を示すアイコン表示である、請求項1に記載の制御装置。
- 前記第2の表示は、前記表示制御部により分割領域に表示されている情報種別が把握できるように強調表示する、請求項1に記載の制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193517 | 2020-11-20 | ||
JP2020193517 | 2020-11-20 | ||
PCT/JP2021/042261 WO2022107818A1 (ja) | 2020-11-20 | 2021-11-17 | 制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022107818A1 JPWO2022107818A1 (ja) | 2022-05-27 |
JPWO2022107818A5 JPWO2022107818A5 (ja) | 2023-08-07 |
JP7522226B2 true JP7522226B2 (ja) | 2024-07-24 |
Family
ID=81708989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022563805A Active JP7522226B2 (ja) | 2020-11-20 | 2021-11-17 | 制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230409004A1 (ja) |
JP (1) | JP7522226B2 (ja) |
CN (1) | CN116420120A (ja) |
DE (1) | DE112021004864T5 (ja) |
WO (1) | WO2022107818A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120095A (ja) | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Yaskawa Electric Corp | ロボットシステム |
JP2010152882A (ja) | 2008-11-28 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | 工作機械の表示装置 |
WO2015194010A1 (ja) | 2014-06-19 | 2015-12-23 | 株式会社牧野フライス製作所 | 工作機械の制御装置 |
WO2016189657A1 (ja) | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置及び表示制御方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4105303B2 (ja) | 1998-08-20 | 2008-06-25 | 株式会社森精機製作所 | Nc工作機械における表示装置 |
-
2021
- 2021-11-17 WO PCT/JP2021/042261 patent/WO2022107818A1/ja active Application Filing
- 2021-11-17 JP JP2022563805A patent/JP7522226B2/ja active Active
- 2021-11-17 US US18/035,183 patent/US20230409004A1/en active Pending
- 2021-11-17 DE DE112021004864.3T patent/DE112021004864T5/de active Pending
- 2021-11-17 CN CN202180075204.XA patent/CN116420120A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120095A (ja) | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Yaskawa Electric Corp | ロボットシステム |
JP2010152882A (ja) | 2008-11-28 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | 工作機械の表示装置 |
WO2015194010A1 (ja) | 2014-06-19 | 2015-12-23 | 株式会社牧野フライス製作所 | 工作機械の制御装置 |
WO2016189657A1 (ja) | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置及び表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022107818A1 (ja) | 2022-05-27 |
CN116420120A (zh) | 2023-07-11 |
WO2022107818A1 (ja) | 2022-05-27 |
DE112021004864T5 (de) | 2023-08-03 |
US20230409004A1 (en) | 2023-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8190287B2 (en) | Tool vector display apparatus for a machine tool with rotational axes | |
CN107077125B (zh) | 机床的控制装置 | |
CN106462141B (zh) | 机床的控制装置 | |
CN112147949B (zh) | 参数管理装置及其管理系统 | |
CN104570920A (zh) | 具备动作设定画面的数值控制装置 | |
CN105938411B (zh) | 控制面板 | |
KR102205034B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP4329805B2 (ja) | 動作制御操作盤 | |
JP7522226B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6638979B2 (ja) | 加工工程管理機能付き数値制御装置および加工工程管理プログラム | |
JP7460796B2 (ja) | 制御装置 | |
US10705489B2 (en) | Controller | |
US20190033825A1 (en) | Parameter setting support device | |
JP7495494B2 (ja) | 制御装置、及び制御方法 | |
JP7597828B2 (ja) | 制御装置 | |
KR101610386B1 (ko) | 컴퓨터 수치 제어 공작기계에서 가공 대화형 프로그램을 이용한 가공 형상 입력 장치 및 방법 | |
JP3079973U (ja) | 機械モニター画面の構成 | |
JP6812647B2 (ja) | 工作機械用管理システム | |
JP4023051B2 (ja) | 動作制御操作盤 | |
JPH09120308A (ja) | 工具経路描画方法 | |
JP7644228B2 (ja) | 産業機械の制御装置 | |
JP2005122584A (ja) | Ncプログラム編集装置 | |
EP2994800B1 (en) | A method for providing presentation of tactile feedback, an industrial robot system and a portable operator control device | |
JP2779796B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JP2005122597A (ja) | Nc工作機械の表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7522226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |