[go: up one dir, main page]

JP7521593B2 - 二酸化炭素回収装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム並びに二酸化炭素回収方法 - Google Patents

二酸化炭素回収装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム並びに二酸化炭素回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7521593B2
JP7521593B2 JP2022558934A JP2022558934A JP7521593B2 JP 7521593 B2 JP7521593 B2 JP 7521593B2 JP 2022558934 A JP2022558934 A JP 2022558934A JP 2022558934 A JP2022558934 A JP 2022558934A JP 7521593 B2 JP7521593 B2 JP 7521593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
anode
amine
compound
dioxide capture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022091672A5 (ja
JPWO2022091672A1 (ja
Inventor
俊之 須田
原栄 崔
巧 遠藤
健司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2022091672A1 publication Critical patent/JPWO2022091672A1/ja
Publication of JPWO2022091672A5 publication Critical patent/JPWO2022091672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7521593B2 publication Critical patent/JP7521593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/73After-treatment of removed components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/50Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon dioxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/081Supplying products to non-electrochemical reactors that are combined with the electrochemical cell, e.g. Sabatier reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/085Removing impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/09Nitrogen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/2041Diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20415Tri- or polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/05Biogas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本開示は、二酸化炭素回収装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム並びに二酸化炭素回収方法に関する。
近年、バイオマスのような再生可能エネルギーの利用が促進されており、バイオマスをメタン発酵して得られたメタンをエネルギー源として利用することが知られている。しかしながら、メタン発酵により得られるバイオガスにはメタンだけでなく、通常、十~数十パーセント程度の二酸化炭素も含まれている。
そこで、特許文献1のように、メタンと二酸化炭素とを含む混合ガスから二酸化炭素を取り除いてメタンのみのガスとする分離方法が提案されている。この方法では、2種類のガスを水和物化しない第1の状態から、一方のガスのみを水和物化する第2の状態へ遷移することにより、一方のガスのみを水和物として両者を分離している。
特開2003-135921号公報
特許文献1では、バイオガスからメタンを抽出してエネルギー源とすることが開示されているが、バイオガスからメタンを抽出した後に残る二酸化炭素については着目されていない。二酸化炭素は、近年、地球温暖化の原因として問題視されており、大気への排出量を低減する必要がある。
そこで、本開示は、二酸化炭素を低エネルギーで回収可能な二酸化炭素回収装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム並びに二酸化炭素回収方法を提供することを目的とする。
本開示に係る二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素と吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成する吸収部を備える。二酸化炭素回収装置は、化合物から二酸化炭素を脱離させてアミンの錯化合物を生成するアノードと、アノードと電気的に接続され、錯化合物からアミンを再生するカソードとを含む再生部を備える。
吸収部はバイオガスに含まれる二酸化炭素と吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成してもよい。上記化合物はカルバメートであってもよい。上記錯化合物は、二酸化炭素とアミンとの化合物と、アノードに含まれる金属との配位化合物であってもよい。上記金属は銅であってもよい。再生部は、アノードが設けられるアノード室と、カソードが設けられるカソード室とを区画するセパレータを含んでもよい。再生部は、アノード室から送られ、アノードで脱離した二酸化炭素とアミンの錯化合物を含む吸収液とを分離する気液分離部を含み、アミンの錯化合物を含む吸収液は気液分離部からカソード室に送られてもよい。
本開示に係る二酸化炭素回収システムは、メタン及び二酸化炭素を含むバイオガスを生成するバイオリアクタと、二酸化炭素回収装置とを備える。
本開示に係る二酸化炭素回収システムは、二酸化炭素回収装置と、二酸化炭素回収装置で回収された二酸化炭素と水素とを含む原料を反応させる反応装置とを備える。
本開示に係る二酸化炭素回収システムは、二酸化炭素回収装置と、二酸化炭素回収装置で回収された二酸化炭素と水とを共電解して一酸化炭素と水素とを生成する共電解装置を備える。二酸化炭素回収システムは、共電解装置で生成された一酸化炭素と水素とを含む原料を反応させる反応装置を備える。
反応装置は炭化水素を生成してもよい。
二酸化炭素回収方法は、二酸化炭素と吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成する工程と、化合物から二酸化炭素を脱離させてアミンの錯化合物を生成する工程と、錯化合物からアミンを再生する工程とを含む。
本開示によれば、二酸化炭素を低エネルギーで回収可能な二酸化炭素回収装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム並びに二酸化炭素回収方法を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る二酸化炭素回収装置を示す概略図である。 図2は、一実施形態に係る二酸化炭素回収システムを示す概略図である。 図3は、別の実施形態に係る二酸化炭素回収システムを示す概略図である。 図4は、本実施形態に係るSOEC(固体酸化物形電解セル)の例を示す概略図である。
以下、いくつかの例示的な実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[二酸化炭素回収装置]
まず、図1を用いて本実施形態に係る二酸化炭素回収装置1について説明する。二酸化炭素回収装置1は、バイオガスGから二酸化炭素を回収する。二酸化炭素回収装置1は、具体的には、回収対象となる二酸化炭素を含有するバイオガスGから、回収対象となるバイオガスGよりも高い二酸化炭素濃度のガスを生成する。また、二酸化炭素回収装置1は、バイオガスGから二酸化炭素を回収することにより、高濃度のメタンガスを生成する。二酸化炭素回収装置1の再生部7は、EMAR(Electrochemically-Mediated Amine Regeneration)法を利用する装置である。二酸化炭素回収装置1は、吸収部2と、供給配管5と、ポンプ6と、再生部7と、還流配管17とを含んでいる。
吸収部2は、バイオガスGに含まれる二酸化炭素と吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成する。バイオガスGは、例えば、バイオマスを原料としてメタン発酵により生成されるガスである。バイオガスGは、原料や発酵条件によっても異なるが、約60%のメタンと、約40%の二酸化炭素を含んでいる。メタンは、都市ガスの燃料用ガスとして知られている。吸収部2は、二酸化炭素とアミンとの化合物を生成することで、バイオガスGから二酸化炭素を除去し、バイオガスGよりもメタン濃度が高いガスを生成することができる。また、このような化合物が生成されることにより、二酸化炭素が吸収された吸収液を容易に再生部7に送液することができる。
吸収液は、例えばアミンと水とを含むアミン系水溶液である。アミンとしては、例えば、ジアミン、トリアミン及びテトラミンを含むポリアミンなどが挙げられる。アミンは、安定した錯化合物を形成しやすいことから、エチレンジアミン(EDA)、アミノエチルエタノールアミン(AEEA)、ジエチレントリアミン(DETA)、及びトリエチレンテトラミン(TETA)からなる群より選択される少なくとも一種のアミンを含むことが好ましい。吸収液におけるアミンの含有量はバイオガスGに含まれる二酸化炭素量や処理速度等に応じて適宜設定することができ、10質量%~70質量%であることが好ましい。
二酸化炭素とアミンとの化合物は、再生部7で錯化合物が生成されて二酸化炭素が脱離されれば特に限定されないが、例えばカルバメートである。カルバメートは安定した化合物であり、二酸化炭素が脱離しにくいため、二酸化炭素をカルバメートとして吸収部2から再生部7に容易に送液することができる。
吸収部2は、例えば向流型気液接触装置である。吸収部2は、吸収槽3と、吸収槽3の内部に設けられた充填材4とを含んでいる。吸収槽3の充填材4より下方には、バイオガスGが供給される供給口が設けられている。供給口から供給されたバイオガスGは、充填材4の上方から供給される吸収液と気液接触しながら吸収槽3内を上昇し、充填材4を通過することにより、吸収液との気液接触が促進される。充填材4は、供給された気体と液体との接触面積を大きくするために設けられる。充填材4は、ステンレス鋼及び炭素鋼等の鉄系金属材料製のものが用いられるが、特に限定されず、処理温度における耐久性及び耐腐食性を有する素材で、所望の接触面積を提供し得る形状のものを適宜選択して使用できる。
吸収液内では二酸化炭素とアミンとが反応した化合物が生成され、バイオガスGに含まれる二酸化炭素が吸収液に吸収される。バイオガスGから二酸化炭素が除去され、メタンを主成分とするガスは、吸収槽3の充填材4よりも上方に設けられた排出口から排出される。メタンを主成分とするガスは、図示しない配管を通じて燃料として直接使用してもよく、貯蔵タンクなどに貯蔵してもよい。
二酸化炭素を吸収した吸収液は、充填材4から吸収槽3の底部に滴り落ち、吸収槽3の底部に滞留する。吸収槽3の底部と再生部7のアノード室9とは供給配管5を介して接続されている。吸収槽3の底部に滞留する吸収液は、供給配管5に設けられたポンプ6によって、供給配管5を通じ、再生部7へ送られる。
再生部7は、吸収部2で二酸化炭素が吸収された吸収液であるリッチ溶液から二酸化炭素を分離してリーン溶液として吸収液を再生する。再生部7は、アノード8と、アノード室9と、気液分離部11と、カソード13と、カソード室14と、セパレータ15と、電源16とを含む。
アノード8は、二酸化炭素とアミンとの化合物から二酸化炭素を脱離させてアミンの錯化合物を生成する。錯化合物は、例えば、二酸化炭素とアミンとの化合物と、アノード8に含まれる金属との配位化合物である。アノード8に含まれる金属は、アミンと錯化合物を形成することが可能な金属であれば特に限定されないが、アミンと錯化合物を形成しやすく、入手が容易であることから、銅であることが好ましい。アノード8は、アミンと錯化合物を形成可能であれば、特に限定されず、上記金属の金属塊、上記金属の多孔質体、又は、基体の表面に上記金属をめっきした物体であってもよい。
アノード8はアノード室9に設けられる。アノード室9には、二酸化炭素とアミンとの化合物を含む吸収液が吸収部2から送られる。アノード8に含まれる金属が銅である場合、アノード8では、下記反応式(1)に示すように、二酸化炭素とアミンとの化合物(Am(CO)に銅(Cu)が配位結合する。そして、アミンと銅との錯化合物(CuAm(2/m) 2+)が生成されて二酸化炭素(CO)が脱離する。なお、反応式(1)中、mは正の整数を表す。
(2/m)Am(CO(aq)+Cu(s)→CuAm(2/m) 2+(aq)+2CO(g)+2e (1)
気液分離部11は、配管10を介してアノード室9に接続され、配管12を介してカソード室14に接続される。気液分離部11は、アノード室9から送られ、アノード8で脱離した二酸化炭素とアミンの錯化合物を含む吸収液とを分離する。アミンの錯化合物を含む吸収液は気液分離部11からカソード室14に送られる。気液分離部11は、気体の二酸化炭素と液体の吸収液とを分離することができるため、アノード8で放出された二酸化炭素が吸収液に再度吸収されることを抑制することができる。分離されたアミン吸収液は気液分離部11で気泡が除去され、カソード13への気泡の付着も少なくなるため、カソード13との接触面積が大きくなり、カソードでの反応効率も高くなる。分離された二酸化炭素は、例えば、後述する反応装置130又は反応装置160の原料として利用したり、貯蔵したりすることができる。気液分離部11は、例えばフラッシュタンクであってもよい。
カソード室14にはカソード13が設けられる。カソード室14には、アミンの錯化合物を含む吸収液がアノード室9から送られる。カソード13は、アノード8と電気的に接続され、錯化合物からアミンを再生する。カソード13に含まれる金属は、特に限定されないが、銅であることが好ましい。カソード13は、特に限定されず、上記金属の金属塊、上記金属の多孔質体、又は、基体の表面に上記金属をめっきした物体であってもよい。カソード13では、下記反応式(2)に示すように、錯化合物(CuAm(2/m) 2+)が電子を受け取り、錯化合物の銅(Cu)が析出してアミン(Am)が再生される。なお、反応式(2)中、mは正の整数を表す。
CuAm(2/m) 2+(aq)+2e→Cu(s)+(2/m)Am(aq) (2)
セパレータ15は、アノード室9とカソード室14とを区画する。これにより、アノード室9を通過する吸収液と、カソード室14を通過する吸収液とが混ざらないように隔てられる。セパレータ15は、アノード室9とカソード室14との間のイオンの移動が可能であり、アノード室9内の吸収液とカソード室14内の吸収液とが混ざらなければ特に限定されない。セパレータ15は、例えば、多孔質ポリオレフィン膜及びイオン交換膜の少なくともいずれか一方であってもよい。多孔質ポリオレフィン膜は安価であり、物理的耐久性に優れている。多孔質ポリオレフィン膜は、濡れ性を向上させるため、表面に界面活性剤をコーティングしてもよい。イオン交換膜は、複数の空孔を設ける必要がないことからアノード室9内の吸収液とカソード室14内の吸収液との分離能力が高く、イオン伝導性にも優れていることから好ましい。イオン交換膜は、陽イオン交換膜又は陰イオン交換膜であってもよいが、陽イオン交換膜であることが好ましい。
電源16は、アノード8及びカソード13に電気的に接続されており、アノード8とカソード13との間に電圧を印加することができる。電源16は、アノード8及びカソード13間に直流電流を直接流してもよく、交流電流を直流電流に変換してアノード8及びカソード13間に直流電流を流してもよい。
アノード8のセパレータ15とは反対側の面、及びカソード13のセパレータ15とは反対側の面には図示しないエンドプレートが設けられていてもよい。また、図では再生部7が単一のアノード8と単一のカソード13とを含む単セルを備える例について説明したが、再生部7は複数のセルを備えていてもよい。複数のセルは直列に積層されていてもよく、共通のエンドプレートを介して複数のセルが積層されてもよい。
再生部7のカソード室14と、吸収部2の充填材4よりも上方の吸収槽3の上部とは、還流配管17を介して接続されている。再生部7のカソード室14の吸収液は、還流配管17を通じ、吸収部2の充填材4より上方へ送られる。吸収液は充填材4より上方から再び供給され、バイオガスGと気液接触し、吸収液に二酸化炭素が吸収される。
以上の通り、本実施形態に係る二酸化炭素回収装置1は、二酸化炭素と吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成する吸収部2を備える。二酸化炭素回収装置1は、上記化合物から二酸化炭素を脱離させてアミンの錯化合物を生成するアノード8と、アノード8と電気的に接続され、錯化合物からアミンを再生するカソード13とを含む再生部7を備える。
また、二酸化炭素回収方法は、二酸化炭素と吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成する工程と、上記化合物から二酸化炭素を脱離させてアミンの錯化合物を生成する工程と、上記錯化合物から上記アミンを再生する工程とを含む。
例えば、バイオガスGは、バイオマスを原料として微生物を利用して生成されるが、微生物の発酵温度は高くても50℃~60℃程度である。そのため、従来の二酸化炭素回収装置のように、吸収塔において40℃~60℃で燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液で吸収し、放散塔において100℃以上で吸収液から二酸化炭素を放散する場合、放散塔に熱エネルギーを供給する必要がある。従来の二酸化炭素回収装置であっても、発電所のように熱エネルギーを供給可能なボイラーなどがあれば、システム全体のエネルギー効率を低減することができる。
しかしながら、上述のように、例えばバイオガスは低温で生成される。そのため、ボイラーのような熱エネルギーを利用することはできず、従来の二酸化炭素回収装置によってバイオガスの二酸化炭素を回収する場合、放散塔を加熱するための専用の加熱装置、及び放散塔を加熱するためのエネルギーが必要になる。
一方、本実施形態に係る二酸化炭素回収装置1は、二酸化炭素とアミンとの化合物から二酸化炭素を脱離させてアミンの錯化合物を生成するアノード8と、錯化合物からアミンを再生するカソード13とを含む再生部7を備える。そのため、アノード8及びカソード13によって電気化学的に二酸化炭素を放散することができる。したがって、本実施形態に係る二酸化炭素回収装置1では、従来のような熱によって二酸化炭素を放散する二酸化炭素回収装置と異なり、低エネルギーで例えばバイオガスGに含まれる二酸化炭素を回収することができる。
例えば、従来の二酸化炭素回収装置で一般的に使用されるモノエタノールアミン(MEA)又はエチレンジアミン(EDA)のようなアミンを加熱して再生する場合、例えば40~45kJ/molCO程度のエネルギーを必要とする。一方、本実施形態に係る二酸化炭素回収装置1のようにEMAR法によってアミンを再生する場合、供給ガスの圧力を1バールとすると、約30kJ/molCO程度のエネルギーを必要とする。そのため、本実施形態に係る二酸化炭素回収装置1は、従来の二酸化炭素回収装置と比較して約66~75%のエネルギーで吸収液を再生することができる。したがって、本実施形態に係る二酸化炭素回収装置1及び二酸化炭素回収方法は、二酸化炭素を低エネルギーで回収することができる。
二酸化炭素回収装置1では、二酸化炭素とアミンとの化合物はカルバメートであってもよい。カルバメートは安定した化合物であり、二酸化炭素が脱離しにくいため、二酸化炭素をカルバメートとして吸収部2から再生部7に容易に送液することができる。
二酸化炭素回収装置1では、錯化合物は、二酸化炭素とアミンとの化合物と、アノード8に含まれる金属との配位化合物であってもよい。このような錯化合物が生成されることによって、アノード8で二酸化炭素が放出され、カソード13にアノード8に含まれる金属を析出させることができるため、吸収液が効率よく再生される。
アノード8に含まれる金属は銅であってもよい。銅はアミンと錯化合物を形成しやすく、二酸化炭素とアミンとの化合物と、銅との配位化合物がアノード8で生成されやすい。また、銅は入手が容易であることから、低コストでアノード8を形成することができる。
再生部7は、アノード8が設けられるアノード室9と、カソード13が設けられるカソード室14とを区画するセパレータ15を含んでもよい。セパレータ15は、アノード室9を通過する吸収液と、カソード室14を通過する吸収液とが混ざらないように隔てることができる。そのため、アノード8で放出された二酸化炭素が吸収液に再度吸収されることを抑制することができる。
再生部7は、アノード室9から送られ、アノード8で脱離した二酸化炭素とアミンの錯化合物を含む吸収液とを分離する気液分離部11を含み、アミンの錯化合物を含む吸収液は気液分離部11からカソード室14に送られてもよい。気液分離部11は、気体の二酸化炭素と液体の吸収液とを分離することができるため、アノード8で放出された二酸化炭素が吸収液に再度吸収されることを抑制することができる。また、分離されたアミン吸収液は気液分離部11で気泡が除去され、カソード13への気泡の付着も少なくなるため、カソード13との接触面積が大きくなり、カソード13での反応効率も高くなる。
[二酸化炭素回収システム]
(第1実施形態)
次に、図2を用いて本実施形態に係る二酸化炭素回収システム100について説明する。本実施形態に係る二酸化炭素回収システム100は、バイオリアクタ110と、上述した二酸化炭素回収装置1と、水電解装置120と、反応装置130とを備える。
バイオリアクタ110は、メタン及び二酸化炭素を含むバイオガスを生成する。バイオガスは、バイオマスを原料として生成することができる。バイオマスは、動植物に由来する資源であり、化石資源に代えてこのような再生可能エネルギーを利用することにより、地球温暖化の一因とされている二酸化炭素の排出を抑制することができる。バイオマスは、例えば、木材、草本、紙、家畜排せつ物、下水汚泥及び浄化槽汚泥などの生活排水、並びに食品廃棄物などの有機物を含む。バイオリアクタ110は、例えば、飲料工場、下水処理場などに設置される。バイオガスを効率的に生成するため、必要に応じ、供給される原料の粉砕及び希釈、並びに供給される原料中の異物の除去などの前処理が実施されたバイオマスがバイオリアクタ110に供給されてもよい。
バイオリアクタ110は、原料の供給、発酵及び排出を一単位として繰り返す回分式であってもよく、原料の供給、発酵及び排出を、連続的に同時に行う連続式であってもよい。バイオリアクタ110は、メタン発酵処理を行う発酵槽を含んでいてもよい。バイオリアクタ110は、単一の発酵槽のみを含んでいてもよく、複数の発酵槽を含んでいてもよい。バイオリアクタ110は、発酵温度が最適な温度となるように発酵槽内の温度を所定の温度に加温する加温部を含んでいてもよい。
発酵槽には、メタン発酵を行うための微生物が保持されていてもよい。微生物の保持方法としては特に限定されないが、固定床法、流動床法、又はUASB(上向流嫌気性汚泥床)法などが挙げられる。固定床法では、通常、微生物を担持させた担体が発酵槽内に充填される。流動床法では、通常、微生物を担持させた担体が発酵槽内に収容され、発酵槽内で流動する。UASB法では、通常、担体に担持させずに微生物を凝集させたグラニュールが発酵槽内に収容される。グラニュールの粒子径は、例えば0.5~2mm程度である。
メタン発酵では、多くの嫌気性微生物により、バイオマスからメタンが生成される。具体的には、タンパク質、炭水化物及び脂質を含む有機物が加水分解され、アミノ酸、糖類及び脂肪酸が生成される。アミノ酸、糖類及び脂肪酸は、酢酸、二酸化炭素及び水素に分解される。そして、メタン生成菌によって、酢酸、二酸化炭素及び水素からメタンが生成される。バイオリアクタ110ではバイオガスが生成され、バイオガスにはメタンだけでなく二酸化炭素も含まれる。
メタン生成菌は、50℃~60℃のような高温度で活性を示す高温メタン生成菌を含んでいてもよく、35℃~38℃のような中温度で活性を示す中温メタン生成菌を含んでいてもよい。高温メタン生成菌を用いた場合には、メタン発酵の時間を短くすることができる。低温メタン菌を用いた場合には、発酵槽の加温に要する温度を低減することができる。
バイオガスには、メタン及び二酸化炭素以外にも、原料となるバイオマスに含まれる成分によって硫化水素及びメチルメルカプタンなどの硫黄成分、有機ポリシロキサン並びにアンモニアなどの不純物が含まれている場合がある。そのため、二酸化炭素回収装置1及び配管への不純物の付着などを抑制するため、上記のような不純物を除去してもよい。
水電解装置120は水を電気分解して水素を生成する。水電解装置120は、水を電気分解して水素を生成することができれば特に限定されない。例えば、水電解装置120は、アルカリ形電解セル、固体高分子形電解セル、又は、SOEC(固体酸化物形電解セル)を含んでいてもよい。
反応装置130は、二酸化炭素回収装置1で回収された二酸化炭素と水素とを含む原料を反応させる。反応装置130に供給される水素は、水電解装置120で生成された水素が供給されてもよい。二酸化炭素回収装置1は電気化学的に吸収液を再生することができ、二酸化炭素の回収と水電解の負荷を合わせやすいため、二酸化炭素回収システム100全体の制御性を向上させることができる。反応装置130は、二酸化炭素と水素とを含む原料を反応させて生成することが可能な生成物を生成することができる。反応装置130は、エネルギー源及び化学品の原料として用いることができ、利用価値が高いため、炭化水素を生成することが好ましい。
炭化水素は、例えば、パラフィン及びオレフィンの少なくともいずれか一方を含んでいる。パラフィンはアルカンを意味し、オレフィンはアルケンを意味する。これらの炭化水素は、フィッシャー-トロプシュ法によって生成することができる。パラフィン及びオレフィンの少なくともいずれか一方は、炭素数が1から4の炭化水素を含んでいることが好ましい。炭素数が1から4のパラフィンとしては、例えば、メタン、エタン、プロパン及びブタンが挙げられる。炭素数が1から4のオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、2-ブテン、イソブテン及び1,3-ブタジエンが挙げられる。なお、これらの中でも、メタン、エタン及びプロパンは、都市ガスの燃料とすることができる。また、炭素数が2以上4以下のオレフィンは、プラスチックの原料にもなるため有用である。なお、反応装置130から排出された排出ガスは、上記以外の化合物を含んでいてもよい。
反応装置130は、公知の反応器を用いることができ、例えば、シェルアンドチューブ型、又は、平板型のリアクター、又は流動層型のリアクターを使用することができる。シェルアンドチューブ型のリアクターは、構造が簡易であるため、安価であり、チューブ数を増やすことで大容量化にも容易に対応することができる。一方、平板型のリアクターは熱交換効率が高いため、反応熱を除去し、反応効率を向上させる点において優れている。
反応装置130には、原料が通過する流路内に触媒が配置されており、原料が触媒に接触することによって炭化水素を生成することができる。反応装置130に設けられる触媒は、原料から炭化水素を生成することができれば特に限定されない。触媒は、生成する炭化水素の種類の観点から選択され、例えば鉄触媒又はコバルト触媒などの公知の触媒を使用することができる。鉄触媒の場合は軽質炭化水素を主に生成することができ、コバルト触媒の場合はワックスを含む重質炭化水素を主に生成することができる。また、鉄触媒の場合はオレフィン及びパラフィンを主として生成することができ、コバルト触媒の場合はパラフィンを主として生成することができる。なお、鉄触媒は鉄を活性成分として含む触媒であり、コバルト触媒はコバルトを活性成分として含む触媒である。活性成分の含有量は、触媒全体の20質量%以上であることが好ましい。鉄触媒は、炭素数が2以上の炭化水素を生成することが好ましい。これにより、プラスチックの原料にもなる軽質オレフィン(低級オレフィン)を生成することができる。反応装置130での反応条件は特に限定されないが、例えば、反応温度が200℃~400℃であり、圧力が0.1MPa~2MPaである。
以上の通り、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム100は、メタン及び二酸化炭素を含むバイオガスを生成するバイオリアクタ110と、二酸化炭素回収装置1とを備えていてもよい。二酸化炭素回収装置1は、上述の通り、熱源がなくても、バイオガスに含まれる二酸化炭素を低エネルギーで回収することができる。そのため、飲料工場及び下水処理場などのような大きな熱源を持たないような事業所であっても、バイオリアクタ110で生成されるバイオガスから二酸化炭素を低エネルギーで回収することができる。
また、二酸化炭素回収システム100は、二酸化炭素回収装置1と、二酸化炭素回収装置1で回収された二酸化炭素と水素とを含む原料を反応させる反応装置130とを備えていてもよい。二酸化炭素回収システム100がこのような反応装置130を備えることにより、二酸化炭素回収装置1で回収された二酸化炭素を有価物に変換させることができ、二酸化炭素を有効利用することができる。
(第2実施形態)
次に、図3を用いて本実施形態に係る二酸化炭素回収システム100について説明する。本実施形態に係る二酸化炭素回収システム100は、上述したバイオリアクタ110と、上述した二酸化炭素回収装置1と、共電解装置140と、反応装置160とを備える。
共電解装置140は、二酸化炭素回収装置1で回収された二酸化炭素と水とを共電解して一酸化炭素と水素とを生成する。共電解装置140は、例えばSOEC141を含んでいる。共電解装置140は、単一のSOEC141を含んでいてもよく、複数のSOEC141が積層されたセルスタックを含んでいてもよい。
SOEC141は、電解質層142と、電解質層142の一方の面に設けられた水素極143と、電解質層142のもう一方の面に設けられた酸素極144とを含む。水素極143の電解質層142とは反対側には、水素極側流路145が設けられており、水素極側流路145には水素極側流路入口146及び水素極側流路出口147が設けられる。酸素極144の電解質層142とは反対側には、酸素極側流路148が設けられており、酸素極側流路148には酸素極側流路入口149及び酸素極側流路出口150が設けられる。水素極143及び酸素極144には電圧印加部151が電気的に接続され、電圧印加部151によって水素極143と酸素極144との間に電圧が印加される。
電解質層142は、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)などの酸化物イオン伝導性を有する固体酸化物を含む。水素極143は、例えば、Ni及びNiOのようなNi化合物の少なくともいずれか一方を含む。酸素極144は、例えば、LSM((La,Sr)MnO)、LSC((La,Sr)CoO)、又は、LSCF((La,Sr)(Co,Fe)O)などの電子伝導性を示す酸化物を含む。
共電解装置140では、水素極側流路入口146から水素極側流路145に水蒸気及び二酸化炭素が供給され、水素極143で水蒸気及び二酸化炭素から水素及び一酸化炭素がそれぞれ生成される。生成された水素及び一酸化炭素は水素極側流路出口147から排出される。水素極143で生じた酸素イオンは電解質層142を通じて酸素極144へと移動し、酸素極144で酸素が生成される。酸素極側流路入口149から酸素極側流路148へはスイープガスが供給される。酸素極144で生成された酸素は、スイープガスと共に酸素極側流路出口150から排出される。
反応装置160は、共電解装置140で生成された一酸化炭素と水素とを含む原料を反応させる。反応装置160に供給される水素は、水電解装置120で生成された水素が供給されてもよい。反応装置160は、一酸化炭素と水素とを含む原料を反応させて生成することが可能な生成物を生成することができる。反応装置160は、エネルギー源及び化学品の原料として用いることができ、利用価値が高いため、反応装置130と同様に、炭化水素を生成することが好ましい。反応装置160は、反応装置130と同様のものを使用することができる。
以上の通り、本実施形態に係る二酸化炭素回収システム100は、二酸化炭素回収装置1と、二酸化炭素回収装置1で回収された二酸化炭素と水とを共電解して一酸化炭素と水素とを生成する共電解装置140とを備える。二酸化炭素回収システム100は、共電解装置140で生成された一酸化炭素と水素とを含む原料を反応させる反応装置160を備える。二酸化炭素回収システム100がこのような反応装置160を備えることにより、二酸化炭素回収装置1で回収された二酸化炭素を有価物に変換させることができ、二酸化炭素を有効利用することができる。また、二酸化炭素回収装置1は電気化学的に吸収液を再生することができ、二酸化炭素の回収と共電解の負荷を合わせやすいため、二酸化炭素回収システム100全体の制御性を向上させることができる。
なお、特に限定されないが、二酸化炭素回収装置1の電源16、水電解装置120の電気分解、共電解装置140の電気分解には、太陽光、風力及び水力などの再生可能エネルギーを電気エネルギーとして利用してもよい。このような再生エネルギーを利用することで、システム全体の二酸化炭素排出量をさらに低減することができる。
特願2020-180149号(出願日:2020年10月28日)の全内容は、ここに援用される。
いくつかの実施形態を説明したが、上記開示内容に基づいて実施形態の修正または変形をすることが可能である。上記実施形態のすべての構成要素、及び請求の範囲に記載されたすべての特徴は、それらが互いに矛盾しない限り、個々に抜き出して組み合わせてもよい。
1 二酸化炭素回収装置
2 吸収部
7 再生部
8 アノード
9 アノード室
11 気液分離部
13 カソード
14 カソード室
15 セパレータ
100 二酸化炭素回収システム
110 バイオリアクタ
120 水電解装置
130 反応装置
140 共電解装置
160 反応装置

Claims (8)

  1. 二酸化炭素回収装置と、
    前記二酸化炭素回収装置で回収された二酸化炭素と水とを共電解して一酸化炭素と水素とを生成する共電解装置と、
    前記共電解装置で生成された一酸化炭素と水素とを含む原料を反応させる反応装置と、
    バイオリアクタと、
    を備える、二酸化炭素回収システムであって、
    前記二酸化炭素回収装置は、
    二酸化炭素と吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成する吸収部と、
    前記化合物から二酸化炭素を脱離させて前記アミンの錯化合物を生成するアノードと、前記アノードと電気的に接続され、前記錯化合物から前記アミンを再生するカソードと、前記アノードが設けられるアノード室と、前記カソードが設けられるカソード室とを区画するセパレータとを含む再生部と、
    を備え
    前記バイオリアクタは、飲料工場に設置され、食品廃棄物を含むバイオマスから、メタン及び二酸化炭素を含むバイオガスを生成し、
    前記吸収部は前記バイオガスに含まれる二酸化炭素と前記吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成する、二酸化炭素回収システム。
  2. 前記化合物はカルバメートである、請求項に記載の二酸化炭素回収システム。
  3. 前記錯化合物は、前記二酸化炭素と前記アミンとの前記化合物と、前記アノードに含まれる金属との配位化合物である、請求項1又は2に記載の二酸化炭素回収システム。
  4. 前記金属は銅である、請求項に記載の二酸化炭素回収システム。
  5. 前記再生部は、前記アノード室から送られ、前記アノードで脱離した二酸化炭素と前記アミンの錯化合物を含む吸収液とを分離する気液分離部を含み、
    前記アミンの錯化合物を含む吸収液は前記気液分離部から前記カソード室に送られる、請求項1~のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  6. 前記反応装置は炭化水素を生成する、請求項1~のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  7. 前記反応装置はフィッシャー-トロプシュ法によって炭素数が2以上4以下のオレフィンを含む炭化水素を生成する、請求項1~のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収システム。
  8. 吸収部と、アノードと、前記アノードと電気的に接続されたカソードと、前記アノードが設けられるアノード室と、前記カソードが設けられるカソード室とを区画するセパレータとを含む再生部とを備える二酸化炭素回収装置と、
    共電解装置と、
    反応装置と、
    バイオリアクタと、を備える二酸化炭素回収システムで二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収方法であって、
    二酸化炭素と吸収液に含まれるアミンとの化合物を前記吸収部で生成する工程と、
    前記化合物から二酸化炭素を脱離させて前記アミンの錯化合物を前記アノードで生成する工程と、
    前記錯化合物から前記アミンを前記カソードで再生する工程と、
    前記二酸化炭素回収装置で回収された二酸化炭素と水とを共電解して一酸化炭素と水素とを生成する工程と、
    前記共電解装置で生成された一酸化炭素と水素とを含む原料を前記反応装置で反応させる工程と、
    を含み、
    前記バイオリアクタは、飲料工場に設置され、食品廃棄物を含むバイオマスから、メタン及び二酸化炭素を含むバイオガスを生成し、
    前記吸収部は前記バイオガスに含まれる二酸化炭素と前記吸収液に含まれるアミンとの化合物を生成する、二酸化炭素回収方法。
JP2022558934A 2020-10-28 2021-09-28 二酸化炭素回収装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム並びに二酸化炭素回収方法 Active JP7521593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180149 2020-10-28
JP2020180149 2020-10-28
PCT/JP2021/035483 WO2022091672A1 (ja) 2020-10-28 2021-09-28 二酸化炭素回収装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム並びに二酸化炭素回収方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022091672A1 JPWO2022091672A1 (ja) 2022-05-05
JPWO2022091672A5 JPWO2022091672A5 (ja) 2023-02-06
JP7521593B2 true JP7521593B2 (ja) 2024-07-24

Family

ID=81384006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558934A Active JP7521593B2 (ja) 2020-10-28 2021-09-28 二酸化炭素回収装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム並びに二酸化炭素回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230073192A1 (ja)
JP (1) JP7521593B2 (ja)
TW (1) TWI798843B (ja)
WO (1) WO2022091672A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328470B1 (ja) * 2022-07-15 2023-08-16 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム及びヒートポンプ装置の製造方法
PL442326A1 (pl) * 2022-09-20 2024-03-25 Politechnika Rzeszowska im. Ignacego Łukasiewicza Sposób prowadzenia procesu metanizacji dwutlenku węgla

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275482A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Ebara Corp 消化ガスによる発電方法及び発電システム
US20130058857A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for carrying out a ph-influenced chemical and/or biological reaction
JP2015067504A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 大陽日酸株式会社 二酸化炭素製造方法、二酸化炭素製造装置、及び二酸化炭素製造システム
JP2015199042A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP2016511296A (ja) 2013-01-04 2016-04-14 サウジ アラビアン オイル カンパニー 太陽放射から利用される合成ガス生成セルによる、二酸化炭素の炭化水素燃料への変換
JP2019112717A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 複数の高温電解(soec)又は共電解反応器を含むパワーツーガスユニットの始動モード又は待機モード運転の方法
JP2019172595A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 大阪瓦斯株式会社 燃焼排ガス中の二酸化炭素のメタン化方法及びメタン製造設備
JP2020045430A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 東邦瓦斯株式会社 再生可能エネルギー利用システム
WO2020203087A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 株式会社Ihi 炭化水素燃焼システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2141217T3 (en) * 2008-07-01 2015-06-15 Neste Oil Oyj A process for producing jet fuel or blend stock for jet fuel of biological origin
US8795618B2 (en) * 2010-03-26 2014-08-05 Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. Chemical compounds for the removal of carbon dioxide from gases

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275482A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Ebara Corp 消化ガスによる発電方法及び発電システム
US20130058857A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for carrying out a ph-influenced chemical and/or biological reaction
JP2016511296A (ja) 2013-01-04 2016-04-14 サウジ アラビアン オイル カンパニー 太陽放射から利用される合成ガス生成セルによる、二酸化炭素の炭化水素燃料への変換
JP2015067504A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 大陽日酸株式会社 二酸化炭素製造方法、二酸化炭素製造装置、及び二酸化炭素製造システム
JP2015199042A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP2019112717A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 複数の高温電解(soec)又は共電解反応器を含むパワーツーガスユニットの始動モード又は待機モード運転の方法
JP2019172595A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 大阪瓦斯株式会社 燃焼排ガス中の二酸化炭素のメタン化方法及びメタン製造設備
JP2020045430A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 東邦瓦斯株式会社 再生可能エネルギー利用システム
WO2020203087A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 株式会社Ihi 炭化水素燃焼システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STERN, Michael C. et al.,Post-combustion carbon dioxide capture using electrochemically mediated amine regeneration,Energy & Environmental Science,2013年06月06日,vol.6,p.2505-2517

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022091672A1 (ja) 2022-05-05
TWI798843B (zh) 2023-04-11
JPWO2022091672A1 (ja) 2022-05-05
TW202218739A (zh) 2022-05-16
US20230073192A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2675904B2 (en) System and method for storing energy in the form of methane
Nelabhotla et al. Electrochemically mediated CO2 reduction for bio-methane production: a review
US20230073192A1 (en) Carbon dioxide recovery device and carbon dioxide recovery system using same, and carbon dioxide recovery method
CN114522525B (zh) 处理工业尾气中二氧化碳捕集利用一体化系统及方法
CN104722177B (zh) 一种浓缩变换和电解再生的二氧化碳捕集系统
CN112543821A (zh) 用于从含co2的气体生产一氧化碳和氢气的方法和系统
CN119677897A (zh) 船舶二氧化碳尾气处理系统
Aresta et al. Merging the Green-H2 production with Carbon Recycling for stepping towards the Carbon Cyclic Economy
EP3145620A1 (en) Method and cartridge for carbon dioxide recovery
CN113511955A (zh) 一种利用二氧化碳和水合成甲醇的装置及方法
CN118127543A (zh) 集成式二氧化碳捕集与转化利用制备合成气的系统与方法
CN112531185A (zh) 一种甲醇为原料的发电系统和方法
Li et al. Sustainable energy ecosystem based on Power to X technology
RU2062750C1 (ru) Способ получения синтез-газа для производства продуктов основного органического синтеза и синтетического топлива
US20210277343A1 (en) Renewable power to renewable natural gas using biological methane production
CN116262614A (zh) 碳基产品制备系统及制备碳基产品的方法
Kalbande et al. Technological Up-Gradation in Biogas Production and Utilization for Energy Generation
Manisco et al. Hydrogen Separation
JP2005232527A (ja) 水素製造方法及び製造された水素を使用する発電方法
Mohammadpour et al. A review of biogas upgrading technologies: key emphasis on electrochemical systems
François et al. Different Mechanisms for Production of Hydrogen Gas and Value-Added Chemicals via Biochar-Based Catalysts
CN115961294A (zh) 零碳排放的碳基化工产品制备系统及方法
Aeshala et al. Bioelectrochemical Systems for the Conversion of CO2 into Sustainable Production of Fuels
CN118684553A (zh) 一种可再生甲醇的制备工艺及系统
EP4519241A1 (en) Process for making ethanolamines, polyethylenimine and ammonia based on non-fossil energy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7521593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150