JP7521563B2 - Electronic device, vehicle, display control method, and program - Google Patents
Electronic device, vehicle, display control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7521563B2 JP7521563B2 JP2022152389A JP2022152389A JP7521563B2 JP 7521563 B2 JP7521563 B2 JP 7521563B2 JP 2022152389 A JP2022152389 A JP 2022152389A JP 2022152389 A JP2022152389 A JP 2022152389A JP 7521563 B2 JP7521563 B2 JP 7521563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regulatory
- sign
- vehicle
- regulatory sign
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、車両が走行する道路の交通標識に関する情報を取得する電子機器、車両、表示制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an electronic device, a vehicle, a display control method, and a program that acquires information about traffic signs on a road on which a vehicle is traveling.
特許文献1の道路標識表示装置は、カメラで撮像された画像に含まれる交通標識に対応するアイコン画像を表示させる。 The road sign display device in Patent Document 1 displays icon images corresponding to traffic signs contained in an image captured by a camera.
従来の装置は、カメラが生成した撮像画像に含まれる規制標識に最も類似するアイコン画像を1つ表示する。したがって、複数の規制標識が撮像画像に含まれる場合は、複数のアイコン画像を表示するために表示領域を大きくしたり、複数のアイコン画像を縮小して表示したりする必要があった。 Conventional devices display one icon image that is most similar to the regulatory sign contained in the captured image generated by the camera. Therefore, if the captured image contains multiple regulatory signs, it was necessary to enlarge the display area to display multiple icon images, or to reduce the size of the multiple icon images.
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、周囲の複数の規制標識のうち適した規制標識を表示させることを目的とする。 The present invention was made in consideration of these points, and aims to display the most appropriate regulatory sign from among multiple regulatory signs in the vicinity.
本発明の第1の態様に係る電子機器は、複数の規制標識それぞれに対応する画像を表示部に表示する優先度と、対応する画像が前記表示部に表示される各規制標識と車両との距離範囲と、を記憶する記憶部と、前記車両が備えるカメラが生成した撮像画像に含まれる規制標識を特定する特定部と、前記車両と前記規制標識との距離を示す距離情報を取得する取得部と、前記特定部により特定された前記規制標識と、前記車両との距離が、当該規制標識の距離範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、第1の規制標識および第2の規制標識の各々と前記車両との距離が前記各々の規制標識に対応する距離範囲に含まれる場合に、前記第1の規制標識および前記第2の規制標識のうち、前記優先度が高い一方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させ、他方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させない。 The electronic device according to the first aspect of the present invention includes a storage unit that stores a priority of displaying an image corresponding to each of a plurality of regulatory signs on a display unit and a distance range between each regulatory sign whose corresponding image is displayed on the display unit and the vehicle, an identification unit that identifies a regulatory sign included in an image captured by a camera equipped on the vehicle, an acquisition unit that acquires distance information indicating the distance between the vehicle and the regulatory sign, and a display control unit that causes the display unit to display an image corresponding to the regulatory sign on the display unit when the distance between the regulatory sign identified by the identification unit and the vehicle is within the distance range of the regulatory sign, and the display control unit causes the display unit to display an image corresponding to one of the first and second regulatory signs that has a higher priority and does not display an image corresponding to the other regulatory sign on the display unit when the distance between each of the first and second regulatory signs and the vehicle is within the distance range corresponding to each of the regulatory signs.
前記第1の規制標識および前記第2の規制標識は、前記車両の位置する道路の制限速度を示す規制標識とは異なる種類の規制標識であり、前記表示制御部は、前記第1の規制標識または前記第2の規制標識に対応する画像を前記表示部の第1の表示領域に表示させ、前記表示制御部は、前記車両の位置する前記道路の制限速度を示す第3の規制標識が前記特定部により特定された場合、前記第3の規制標識に対応する画像を前記表示部の前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に、前記第1の表示領域における表示によらずに、表示させてもよい。 The first regulatory sign and the second regulatory sign are of a different type from a regulatory sign indicating the speed limit of the road on which the vehicle is located, and the display control unit causes an image corresponding to the first regulatory sign or the second regulatory sign to be displayed in a first display area of the display unit, and when a third regulatory sign indicating the speed limit of the road on which the vehicle is located is identified by the identification unit, the display control unit may cause an image corresponding to the third regulatory sign to be displayed in a second display area different from the first display area of the display unit, regardless of the display in the first display area.
前記表示制御部は、前記第1の規制標識および前記第2の規制標識を含む複数の規制標識のうち、前記優先度が最も高く、かつ前記距離が最も小さい規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させてもよい。 The display control unit may cause the display unit to display an image corresponding to a regulatory sign that has the highest priority and the shortest distance among a plurality of regulatory signs including the first regulatory sign and the second regulatory sign.
前記表示制御部は、前記優先度が高い一方の規制標識と前記車両との前記距離が、当該規制標識に関連付けられた前記距離範囲未満である場合に、当該規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させてもよい。 The display control unit may cause an image corresponding to a regulatory sign having a higher priority to be displayed on the display unit when the distance between the vehicle and the regulatory sign having a higher priority is less than the distance range associated with the regulatory sign.
前記表示制御部は、前記優先度が高い一方の規制標識の属性が、前記車両が前記規制標識を通過する前に前記規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させることを示す場合には、前記車両と前記車両の進行方向前方にある前記規制標識との距離が前記規制標識に対応する距離範囲に含まれることを条件として、前記規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させてもよい。 When the attribute of the regulatory sign having the higher priority indicates that an image corresponding to the regulatory sign is to be displayed on the display unit before the vehicle passes the regulatory sign, the display control unit may display the image corresponding to the regulatory sign on the display unit, provided that the distance between the vehicle and the regulatory sign ahead of the vehicle in the traveling direction is within the distance range corresponding to the regulatory sign.
前記表示制御部は、前記優先度が高い一方の規制標識の属性が、前記車両が前記規制標識を通過した後に前記規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させることを示す場合には、前記車両と前記車両の進行方向後方にある前記規制標識との距離が前記規制標識に対応する距離範囲に含まれることを条件として、前記規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させてもよい。 When the attribute of the regulatory sign having the higher priority indicates that an image corresponding to the regulatory sign is to be displayed on the display unit after the vehicle passes the regulatory sign, the display control unit may display the image corresponding to the regulatory sign on the display unit, on condition that the distance between the vehicle and the regulatory sign located behind the vehicle in the traveling direction is within the distance range corresponding to the regulatory sign.
前記記憶部は、進入禁止を示す規制標識と一時停止を示す規制標識の優先度を、優先度が最も高い第1優先度として記憶し、追い越しを示す規制標識の優先度を、前記第1優先度の次の第2優先度として記憶してもよい。 The memory unit may store the priority of a regulatory sign indicating no entry and a regulatory sign indicating a stop as a first priority, which is the highest priority, and store the priority of a regulatory sign indicating overtaking as a second priority, which is next to the first priority.
本発明の第2の態様に係る車両は、上記の電子機器と、前記撮像画像を生成する前記カメラと、を有する。 A vehicle according to a second aspect of the present invention has the above electronic device and the camera that generates the captured image.
本発明の第3の態様に係る表示制御方法は、プロセッサが実行する、車両が備えるカメラが生成した撮像画像に含まれる規制標識を特定するステップと、前記車両と前記規制標識との距離を示す距離情報を取得するステップと、前記規制標識と前記車両との距離が、当該規制標識の距離範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を表示部に表示させるステップと、を有し、前記表示させるステップにおいて、第1の規制標識および第2の規制標識の各々と前記車両との距離が前記各々の規制標識に対応する距離範囲に含まれる場合に、前記第1の規制標識および前記第2の規制標識のうち、優先度が高い一方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させ、他方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させないことを特徴とする。 The display control method according to the third aspect of the present invention includes the steps of identifying a regulatory sign included in an image captured by a camera mounted on a vehicle, executed by a processor, acquiring distance information indicating the distance between the vehicle and the regulatory sign, and displaying an image corresponding to the regulatory sign on a display unit when the distance between the regulatory sign and the vehicle is within the distance range of the regulatory sign, and is characterized in that in the displaying step, when the distance between the vehicle and each of a first regulatory sign and a second regulatory sign is within the distance range corresponding to each of the regulatory signs, an image corresponding to one of the first regulatory sign and the second regulatory sign having a higher priority is displayed on the display unit, and an image corresponding to the other regulatory sign is not displayed on the display unit.
本発明の第4の態様に係るプログラムは、プロセッサに、車両が備えるカメラが生成した撮像画像に含まれる規制標識を特定するステップと、前記車両と前記規制標識との距離を示す距離情報を取得するステップと、前記規制標識と前記車両との距離が、当該規制標識の距離範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を表示部に表示させるステップと、を実行させ、前記表示させるステップにおいて、第1の規制標識および第2の規制標識の各々と前記車両との距離が前記各々の規制標識に対応する距離範囲に含まれる場合に、前記第1の規制標識および前記第2の規制標識のうち、優先度が高い一方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させ、他方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させないことを特徴とする。 The program according to the fourth aspect of the present invention causes a processor to execute the steps of identifying a regulatory sign included in an image captured by a camera mounted on a vehicle, acquiring distance information indicating the distance between the vehicle and the regulatory sign, and displaying an image corresponding to the regulatory sign on a display unit when the distance between the regulatory sign and the vehicle is within the distance range of the regulatory sign, and is characterized in that in the displaying step, when the distance between the vehicle and each of a first regulatory sign and a second regulatory sign is within the distance range corresponding to each of the first and second regulatory signs, an image corresponding to one of the first and second regulatory signs having a higher priority is displayed on the display unit, and an image corresponding to the other regulatory sign is not displayed on the display unit.
本発明によれば、周囲の複数の規制標識のうち適した規制標識を表示させるという効果を奏する。 The present invention has the effect of displaying the most appropriate regulatory sign from among multiple regulatory signs in the vicinity.
<車両Sの概要>
図1は、本実施形態に係る車両Sの概要を説明するための図である。図1に示す車両Sは、カメラ1と、電子機器2と、表示部3と、を備える。車両Sは、車両Sの周囲の規制標識に対応する画像をディスプレイ等の表示部3に表示する機能を有する。
<Overview of Vehicle S>
Fig. 1 is a diagram for explaining an overview of a vehicle S according to this embodiment. The vehicle S shown in Fig. 1 includes a camera 1, an
カメラ1は、車両Sの周囲を撮像して生成した撮像画像から規制標識を抽出し、抽出した規制標識を識別するための規制標識識別情報(以下、「標識ID」という)及び抽出した規制標識と車両Sとの距離を示す距離情報を電子機器2に送信する。カメラ1は、複数の規制標識を識別するためのパターン画像を記憶するメモリを備え、撮像画像に含まれる標識部分とパターン画像を、パターンマッチング処理によって対応付けることにより、標識IDを特定する。
The camera 1 extracts regulatory signs from a captured image generated by capturing an image of the surroundings of the vehicle S, and transmits regulatory sign identification information (hereinafter referred to as "sign ID") for identifying the extracted regulatory sign and distance information indicating the distance between the extracted regulatory sign and the vehicle S to the
なお、撮像画像に含まれる標識の識別情報を取得する処理は、既知の画像認識技術を利用することが可能であり、パターンマッチング処理に限らない。なお、カメラ1は、撮像画像から規制標識と車両Sとの距離を取得することも可能であるが、別の測距方法と組み合わせてもよい。例えば、カメラ1は、所定方向にレーダーを出力し、反射波を検出したタイミングに応じて所定方向に存在するオブジェクトとの距離を取得する測距装置を備えていてもよい。カメラ1は、撮像画像と、測距装置の測定結果と、を用いて撮像画像に含まれるオブジェクト(規制標識)までの距離情報を取得するものであってもよい。 The process of acquiring identification information of the sign included in the captured image can use known image recognition technology and is not limited to pattern matching processing. The camera 1 can also acquire the distance between the regulatory sign and the vehicle S from the captured image, but may be combined with another distance measurement method. For example, the camera 1 may be equipped with a distance measurement device that outputs radar in a specified direction and acquires the distance to an object present in the specified direction depending on the timing of detecting the reflected wave. The camera 1 may acquire distance information to an object (regulatory sign) included in the captured image using the captured image and the measurement results of the distance measurement device.
電子機器2は、カメラ1から取得した標識IDに基づいて車両Sの周囲に設置された規制標識を特定し、特定した規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる処理を実行する。電子機器2の形態は任意であり、電子部品を含む筐体を有していてもよく、電子部品が実装されたプリント基板であってもよい。本実施例において、電子機器2は、プロセッサや記憶部が実装された車両制御用の基板であるとする。
The
表示部3は、速度、燃料の残量、時刻又は気温等を表示するディスプレイであり、規制標識に対応する画像を電子機器2から取得して表示する。表示部3は、車両Sのインストルメンタルパネルに設けられているが、運転手が使用する情報端末に設けられていてもよい。
The display unit 3 is a display that displays the speed, remaining fuel, time, temperature, etc., and acquires and displays images corresponding to regulatory signs from the
ところで、カメラ1が生成した撮像画像に含まれる規制標識の数が多ければ多いほど、規制標識を表示する表示領域を大きくしたり、規制標識に対応する画像の大きさを小さくしたりする必要がある。その結果、規制標識の視認性が低下するため、運転者は、どの規制標識に従って運転すべきか分かりづらくなる。 However, the more regulatory signs included in the captured image generated by the camera 1, the larger the display area in which the regulatory signs are displayed must be, and the smaller the size of the images corresponding to the regulatory signs must be. As a result, the visibility of the regulatory signs decreases, making it difficult for the driver to know which regulatory signs they should follow when driving.
これに対して、電子機器2は、車両Sとの距離が所定の距離範囲に含まれる複数の規制標識のうち優先度が最も高い一の規制標識を表示部3に表示させる。電子機器2がこのように動作することで、運転者に適した規制標識を視認させることができる。
以下、電子機器2の構成及び動作を詳細に説明する。
In response to this, the
The configuration and operation of the
<電子機器2の構成>
電子機器2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を有する。制御部23は、特定部231と、取得部232と、表示制御部233と、を有する。
<Configuration of
The
通信部21は、ネットワーク又はデジタル信号伝送バスを介して情報を送受信するための通信デバイスを含む。通信デバイスは、例えば、CAN(Controller Area Network)コントローラである。
The
記憶部22は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の記憶媒体を有する。記憶部22は、制御部23が実行するプログラムを記憶している。
The
記憶部22は、規制標識に対応する画像を表示部3に表示させるための情報を記憶している。例えば、記憶部22は、複数の規制標識それぞれに対応する画像を表示部3に表示する優先度と、複数の規制標識それぞれに対応する画像を表示部3に表示する設定範囲であって各規制標識と車両Sとの距離範囲である設定範囲と、を記憶する。各規制標識それぞれに対応する優先度は、規制標識が示す規制に従わずに車両Sを走行させた場合に事故を起こす蓋然性が高くなると想定されるほど、高く設定される。一例として、記憶部22は、進入禁止を示す規制標識と一時停止を示す規制標識の優先度を、第1優先度として記憶し、追い越しを示す規制標識の優先度を、第1優先度よりも優先度の低い第2優先度として記憶する。
The
また、設定範囲は、特定された規制標識に対応する画像を表示部3に表示させるか否かを決定するための距離範囲であって、距離の閾値を用いて定義される。後述するように、表示部3は、特定されたある規制標識と車両Sとの距離が、当該規制標識に対してあらかじめ設定された距離の閾値以下である場合に、当該規制標識に対応する画像を表示する。すなわち、規制標識と車両Sとの距離が、当該規制標識に対してあらかじめ設定された距離の閾値以下である状態は、規制標識と車両Sとの距離が設定範囲に含まれている状態であるといえる。 The set range is a distance range for determining whether or not to display an image corresponding to an identified regulatory sign on the display unit 3, and is defined using a distance threshold. As described below, the display unit 3 displays an image corresponding to a regulatory sign when the distance between an identified regulatory sign and the vehicle S is equal to or less than a distance threshold preset for the regulatory sign. In other words, a state in which the distance between the regulatory sign and the vehicle S is equal to or less than a distance threshold preset for the regulatory sign can be said to be a state in which the distance between the regulatory sign and the vehicle S is included in the set range.
また、後述するように、設定範囲を示す閾値は車両Sの進行方向に応じて異なっていてもよい。設定範囲は、規制標識に対応する画像を表示するか否かを車両Sと規制標識との距離に応じで制御するための判断基準となるものであって、上述の形態の他、種々の形態を採用することが可能である。さらに、記憶部22は、規制標識に対応する画像を、規制標識の標識名及び標識IDに関連付けて記憶している。すなわち、記憶部22は、各規制標識に対して、標識ID、標識名、優先度および設定範囲を関連付けて記憶している。
As described below, the threshold value indicating the setting range may differ depending on the traveling direction of the vehicle S. The setting range is a judgment criterion for controlling whether or not to display an image corresponding to a regulatory sign depending on the distance between the vehicle S and the regulatory sign, and various forms other than the form described above can be adopted. Furthermore, the
制御部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はECU(Electronic Control Unit)などの、いわゆる、プロセッサである。制御部23は、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、特定部231、取得部232及び表示制御部233として機能する。なお、制御部23は、1つのプロセッサで構成されていてもよいし、複数のプロセッサや1以上のプロセッサと電子回路の組み合わせにより構成されていてもよい。
以下、制御部23により実現される各部の構成を説明する。
The
The configuration of each unit realized by the
特定部231は、車両Sが備えるカメラ1が生成した撮像画像に含まれる規制標識を特定する。例えば、特定部231は、撮像画像に含まれる規制標識に対応する標識IDをカメラ1から取得し、記憶部22に記憶された情報から、取得された標識IDに関連付けられた標識名と規制標識に対応する画像とを特定する。
The
取得部232は、車両Sと規制標識との距離を示す距離情報を取得する。例えば、取得部232は、特定部231が取得した標識IDに対応する距離情報をカメラ1から取得する。取得部232は、標識IDと距離情報とを記憶部22に記憶させる。
The
また、取得部232は、規制標識が、車両Sの進行方向前方又は進行方向後方のうち、いずれの方向に設置されているかを示す方向情報を距離情報に関連付けて取得してもよい。例えば、取得部232は、規制標識を含む撮像画像を取得したタイミングから現時点との時間差を取得し、車両Sの速度情報と当該時間差から現時点における規制標識と車両Sとの距離を取得する。取得した現時点における規制標識と車両Sとの距離が負の値である場合、規制標識が進行方向後方に設置されているとする。
The
また、車両Sが、車両Sの進行方向前方を撮像するカメラ1に加えて、車両Sの進行方向後方を撮像するカメラ(不図示)をさらに有する場合、取得部232は、どのカメラで撮像された撮像画像に含まれるかに応じて規制標識の設置の方向を特定してもよい。取得部232は、車両Sが複数のカメラ1を備える場合、カメラ1を識別するためのカメラ識別情報(以下、「カメラID」という)を距離情報に関連付けて取得してもよい。
Furthermore, if the vehicle S has a camera (not shown) that captures an image behind the vehicle S in the direction of travel in addition to the camera 1 that captures an image ahead of the vehicle S, the
表示制御部233は、特定部231により特定された規制標識と、車両Sとの距離が、当該規制標識の設定範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる。例えば、表示制御部233は、取得部232が取得した距離情報が示す距離が、距離情報に対応する標識IDが示す規制標識と車両Sとの設定範囲を定義する距離の閾値よりも小さい場合に、規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる。表示制御部233がこのように動作することで、車両Sの位置に応じて適した規制標識を表示できる。
When the distance between the regulatory sign identified by the
ただし、車両Sが走行する道路に複数の規制標識が設置されている場合、特定された複数の規制標識の各々と車両Sとの距離が、各規制標識に設定された設定範囲に含まれることが想定される。これに対して、表示制御部233は、例えば、第1の規制標識および第2の規制標識の各々と車両Sとの距離が各々の規制標識に対応する設定範囲に含まれる場合に、第1の規制標識および第2の規制標識のうち、優先度が高い一方の規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる。そして、表示制御部233は、他方の規制標識に対応する画像を表示部に表示させない。
However, if multiple regulatory signs are installed on the road on which vehicle S is traveling, it is assumed that the distance between each of the multiple identified regulatory signs and vehicle S is included in the set range set for each regulatory sign. In response to this, for example, when the distance between each of the first regulatory sign and the second regulatory sign and vehicle S is included in the set range corresponding to each regulatory sign, the
図2は、優先度が高い一方の規制標識を表示する動作を説明するための図である。図2においては、追い越し禁止を示す第1の規制標識である標識R1及び一時停止を示す第2の規制標識である標識R2を示す。距離L1は、車両Sと標識R1との距離であり、距離L2は、車両Sと標識R2との距離である。 Figure 2 is a diagram for explaining the operation of displaying one of the regulatory signs with a higher priority. Figure 2 shows a first regulatory sign, sign R1, indicating no overtaking, and a second regulatory sign, sign R2, indicating a stop sign. Distance L1 is the distance between vehicle S and sign R1, and distance L2 is the distance between vehicle S and sign R2.
例えば、表示制御部233は、距離L1が標識R1の設定範囲よりも小さい距離であり、距離L2が標識R2の設定範囲よりも小さい距離であることを特定する。そして、表示制御部233は、記憶部22を参照することにより、標識R1の第2優先度よりも標識R2の第1優先度が高いことを特定し、標識R2に対応する画像を表示部3に表示させ、標識R1に対応する画像を表示部3に表示させない。表示制御部233がこのように動作することで、運転者又は車両Sに適した規制標識を表示できる。
For example, the
なお、規制標識に対応する設定範囲は、規制標識ごとに異なる。例えば、記憶部22には、一時停止を示す標識の設定範囲として車両Sと標識までの距離が100m以内の範囲、進入禁止を示す標識の設定範囲として車両Sと標識までの距離が150m以内の範囲、がそれぞれ記憶されている。したがって、表示制御部233は、例えば、優先度が高い一方の規制標識と車両Sとの距離が、当該規制標識に関連付けられた設定範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる。
The setting range corresponding to each regulatory sign is different for each regulatory sign. For example, the
さらに、規制標識には、車両Sが規制標識を通過する前に表示させる規制標識(例えば一時停止、進入禁止)と、車両Sが規制標識を通過した後に表示させる規制標識(例えば追い越し禁止)とがある。そのため、設定範囲と比較する距離が、車両Sが規制標識を通過する前の距離であるか車両Sが規制標識を通過した後の距離であるかは、規制標識ごとに異なる。そこで、記憶部22は、規制標識ごとの設定範囲に対応する属性を記憶している。属性は、車両Sが規制標識を通過する前に規制標識に対応する画像を表示部3に表示させることを示す「通過前」と、車両Sが規制標識を通過した後に規制標識に対応する画像を表示部3に表示させることを示す「通過後」とを含む。
Furthermore, there are regulatory signs that are displayed before the vehicle S passes the regulatory sign (e.g., stop, no entry) and regulatory signs that are displayed after the vehicle S passes the regulatory sign (e.g., no overtaking). Therefore, whether the distance to be compared with the set range is the distance before the vehicle S passes the regulatory sign or the distance after the vehicle S passes the regulatory sign varies for each regulatory sign. Therefore, the
そして、表示制御部233は、優先度が高い規制標識の属性が「通過前」を示す場合には、車両Sと車両Sの進行方向前方にある規制標識との距離が規制標識に対応する設定範囲に含まれることを条件として、規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる。表示制御部233は、優先度が高い規制標識の属性が「通過後」を示す場合には、車両Sと車両Sの進行方向後方にある規制標識との距離が規制標識に対応する設定範囲に含まれることを条件として、規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる。
When the attribute of a regulatory sign with a high priority indicates "before passing", the
表示制御部233がこのように、設定範囲の属性に応じて車両Sの進行方向前方に対する距離と車両Sの進行方向後方に対する距離とを使い分けることで、複数の規制標識それぞれに応じた適切な走行位置で規制標識を表示させることができる。なお、距離情報が示す距離が進行方向前方であるか進行方向後方であるかは、取得部232が取得した方向情報、又は取得部232が取得したカメラIDに関連付けて記憶部22に記憶された撮像方向情報(すなわち、車両の前方を撮影しているか後方を撮影しているかを示す情報)に基づいて特定できる。
In this way, the
車両Sが走行する道路に複数の規制標識が設置されている場合、車両Sとの距離が設定範囲に含まれる複数の規制標識の優先度が同じである場合が想定される。これに対して、表示制御部233は、例えば、第1の規制標識および第2の規制標識を含む複数の規制標識のうち、優先度が最も高く、かつ車両Sとの距離が最も小さい規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる。
When multiple regulatory signs are installed on the road on which the vehicle S is traveling, it is assumed that the priority of multiple regulatory signs whose distance from the vehicle S is within a set range is the same. In response to this, the
図3は、車両Sとの距離が小さい一方の規制標識を表示する動作を説明するための図である。図3においては、一時停止を示す第1の規制標識である標識R2及び進入禁止を示す第2の規制標識である標識R3を示す。距離L3は、車両Sと標識R2との距離であり、距離L4は、車両Sと標識R3との距離である。 Figure 3 is a diagram for explaining the operation of displaying one of the regulatory signs that is closer to vehicle S. Figure 3 shows sign R2, which is a first regulatory sign indicating a stop, and sign R3, which is a second regulatory sign indicating no entry. Distance L3 is the distance between vehicle S and sign R2, and distance L4 is the distance between vehicle S and sign R3.
例えば、表示制御部233は、距離L3が標識R2の設定範囲に含まれる距離であり、距離L4が標識R3の設定範囲に含まれる距離であることを特定する。そして、表示制御部233は、標識R2及び標識R3が同じ優先度(第1優先度)であることを特定する。この場合、表示制御部は、距離L4よりも距離L3が小さいことにより、標識R2を表示部3に表示させる。表示制御部233がこのように動作することで、最も早く従わなければならない規制標識を表示できる。
For example, the
ところで、運転者は、車両Sが走行する道路の制限速度を超えないように運転したいと考える。しかしながら、表示制御部233が複数の規制標識から選択した1つの規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる場合、制限速度を示す規制標識が表示部3に表示されない時間が生じる。そこで、表示制御部233は、制限速度を示す規制標識を、他の規制標識と異なる領域に表示させてもよい。
The driver wants to drive without exceeding the speed limit of the road on which the vehicle S is traveling. However, when the
図4は、表示部3が複数の規制標識に対応する画像を表示させた図である。図4においては、車両Sの位置する道路の制限速度を示す規制標識とは異なる種類の規制標識である第1の規制標識又は第2の規制標識を表示するための表示領域A1と、道路の制限速度を示す規制標識を表示するための表示領域A2とを示す。 Figure 4 shows the display unit 3 displaying images corresponding to multiple regulatory signs. Figure 4 shows a display area A1 for displaying a first regulatory sign or a second regulatory sign, which is a different type of regulatory sign from the regulatory sign indicating the speed limit of the road on which the vehicle S is located, and a display area A2 for displaying the regulatory sign indicating the speed limit of the road.
例えば、表示制御部233は、第1の規制標識または第2の規制標識に対応する画像を表示部3の表示領域A1に表示させる。表示制御部233は、第1の規制標識又は第2の規制標識に対応する画像として、第1優先度又は第2優先度の規制標識に対応する画像を表示領域A1に表示させる。さらに、表示制御部233は、車両Sの位置する道路の制限速度を示す第3の規制標識が特定部231により特定された場合、第3の規制標識に対応する画像を表示部3の表示領域A1と異なる表示領域A2に、表示領域A1における表示によらずに、表示させる。表示制御部233がこのように動作することで、運転者は、車両Sが走行する道路の制限速度を任意のタイミングで知ることができる。
For example, the
<電子機器2における処理シーケンス>
図5は、電子機器2における処理シーケンスの例を示す図である。図5に示す処理シーケンスは、一例として、規制標識を特定してから規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる動作を示している。本シーケンスは、カメラ1から標識IDを取得したことに応じて開始され、車両Sが起動している間、標識IDを取得したことに応じて繰り返し実行されるとする。また、本シーケンスは、撮像画像から複数の標識IDが取得された場合に、各標識IDに対応して特定された規制標識ごとに実行される。すなわち、複数の規制標識が特定された場合には、各規制標識に対して、本シーケンスの判定処理や、表示制御処理が実行される。
<Processing sequence in
5 is a diagram showing an example of a processing sequence in the
特定部231は、記憶部22を参照することにより、カメラ1から取得した標識IDに対応する規制標識を特定する(S11)。表示制御部233は、特定した規制標識が速度制限を示す規制標識である場合(S12のNO)、規制標識に対応する画像を第2の表示領域(例えば図4に示す表示領域A2)に表示させる(S13)。
The
特定した規制標識が速度制限を示す規制標識でない場合(S12のYES)、取得部232は、カメラ1から距離情報を取得する(S14)。表示制御部233は、距離情報が示す距離が、特定した規制標識に対応する設定範囲よりも大きい場合(すなわち、設定範囲に含まれない場合)(S15のNO)、特定した規制標識を表示させない。一方、距離情報が示す距離が、特定した規制標識に対応する設定範囲よりも小さい場合(すなわち、設定範囲に含まれる場合)(S15のYES)、規制標識の優先度を特定する。
If the identified regulatory sign is not a regulatory sign indicating a speed limit (YES in S12), the
表示制御部233は、記憶部22を参照することにより、特定した規制標識に対応する優先度を特定する。表示制御部233は、特定した規制標識の優先度が、設定範囲に含まれる複数の規制標識のうち最も高い優先度ではない場合(S16のNO)、特定した規制標識を表示させない。一方、表示制御部233は、設定範囲に含まれる複数の規制標識のうち特定した規制標識の優先度が最も高い優先度である場合(S16のYES)、設定範囲に含まれる複数の規制標識に同じ優先度の規制標識があるか否かを特定する。
The
表示制御部233は、設定範囲に含まれる複数の規制標識のうち同じ優先度の規制標識がない場合(S17のNO)、特定した規制標識を第1の表示領域(例えば図4に示す表示領域A1)に表示させる(S19)。一方、表示制御部233は、設定範囲に含まれる複数の規制標識のうち同じ優先度の規制標識がある場合(S17のYES)、同じ優先度の複数の規制標識それぞれと車両Sとの距離を比較する。
If there are no regulatory signs of the same priority among the multiple regulatory signs included in the set range (NO in S17), the
表示制御部233は、特定した規制標識が、設定範囲に含まれ、且つ同じ優先度の複数の規制標識のうち、車両Sとの距離が最も小さい規制標識ではない場合(S18のNO)、特定した規制標識を表示させない。一方、表示制御部233は、特定した規制標識が、車両Sとの距離が最も小さい規制標識である場合(S18のYES)、第1の表示領域に表示させる(S19)。
If the identified regulatory sign is included in the set range and is not the regulatory sign with the shortest distance from the vehicle S among multiple regulatory signs with the same priority (NO in S18), the
電子機器2は、上述の一連のシーケンスを、取得された標識IDから特定される規制標識に対して実行する。電子機器2は、複数の標識IDが取得された場合には各標識IDに対応する規制標識ごとに実行する。また、複数の標識IDは、同一の撮像画像から取得されたものに限らず、所定の期間内に取得された複数の撮像画像から取得されたものであってもよい。
The
<電子機器2による効果>
以上説明したように、電子機器2は、複数の規制標識それぞれに対応する画像を表示部3に表示する優先度と、対応する画像が表示部3に表示される各規制標識と車両Sとの距離範囲と、を記憶する記憶部22と、車両Sが備えるカメラ1が生成した撮像画像に含まれる規制標識を特定する特定部231と、車両Sと規制標識との距離を示す距離情報を取得する取得部232と、特定部231により特定された規制標識と車両Sとの距離が、当該規制標識の距離範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を表示部3に表示させる表示制御部233と、を有する。
<Effects of
As described above, the
そして、表示制御部233が、第1の規制標識および第2の規制標識の各々と車両Sとの距離が各々の規制標識に対応する距離範囲に含まれる場合に、第1の規制標識および第2の規制標識のうち、優先度が高い一方の規制標識に対応する画像を表示部3に表示させ、他方の規制標識に対応する画像を表示部3に表示させない。
Then, when the distance between the vehicle S and each of the first and second regulatory signs is within the distance range corresponding to each regulatory sign, the
電子機器2がこのように構成されることで、車両Sの位置に適した規制標識を表示させることができる。さらに、規制標識に対応する優先度に基づいて規制標識を表示部3に表示させることで、運転者が最も従う必要がある規制標識を優先して表示させることができる。
By configuring the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。 Although the present invention has been described above using embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist of the invention. For example, all or part of the device can be configured by distributing or integrating functionally or physically in any unit. In addition, new embodiments resulting from any combination of multiple embodiments are also included in the embodiments of the present invention. The effect of the new embodiment resulting from the combination also has the effect of the original embodiment.
1 カメラ
2 電子機器
3 表示部
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
231 特定部
232 取得部
233 表示制御部
Reference Signs List 1
Claims (9)
前記車両が備えるカメラが生成した撮像画像に含まれる規制標識を特定する特定部と、
前記車両と前記規制標識との距離を示す距離情報を取得する取得部と、
前記特定部により特定された前記規制標識と、前記車両との距離が、当該規制標識の距離範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
前記表示制御部は、前記車両の位置する道路の制限速度を示す規制標識とは異なる種類の、第1の規制標識および第2の規制標識の各々と前記車両との距離が前記各々の規制標識に対応する距離範囲に含まれる場合に、前記第1の規制標識および前記第2の規制標識のうち、前記優先度が高い一方の規制標識に対応する画像を前記表示部の第1の表示領域に表示させ、他方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させず、
前記表示制御部は、前記車両の位置する前記道路の制限速度を示す第3の規制標識が前記特定部により特定された場合に、前記第3の規制標識に対応する画像を前記表示部の前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に、前記第1の表示領域における表示によらずに、表示させる、
電子機器。 a storage unit that stores a priority for displaying an image corresponding to each of a plurality of regulatory signs on a display unit, and a distance range between each regulatory sign and a vehicle, the corresponding image of which is displayed on the display unit;
An identification unit that identifies a regulatory sign included in a captured image generated by a camera equipped in the vehicle;
an acquisition unit that acquires distance information indicating a distance between the vehicle and the regulatory sign;
a display control unit that, when a distance between the regulatory sign identified by the identification unit and the vehicle is within a distance range of the regulatory sign, causes an image corresponding to the regulatory sign to be displayed on the display unit;
when a distance between the vehicle and each of a first regulatory sign and a second regulatory sign , which are different in type from a regulatory sign indicating a speed limit of a road on which the vehicle is located, is within a distance range corresponding to each of the first and second regulatory signs, the display control unit causes an image corresponding to one of the first and second regulatory signs, which has a higher priority, to be displayed in a first display area of the display unit, and does not cause an image corresponding to the other regulatory sign to be displayed on the display unit;
when a third regulatory sign indicating a speed limit of the road on which the vehicle is located is identified by the identification unit, the display control unit causes an image corresponding to the third regulatory sign to be displayed in a second display area different from the first display area of the display unit, regardless of the display in the first display area.
Electronics.
請求項1に記載の電子機器。 the display control unit causes the display unit to display an image corresponding to a regulatory sign that has the highest priority and the shortest distance among a plurality of regulatory signs including the first regulatory sign and the second regulatory sign.
2. The electronic device according to claim 1 .
請求項1に記載の電子機器。 the display control unit, when the distance between the one regulatory sign having the higher priority and the vehicle is less than the distance range associated with the regulatory sign, causes an image corresponding to the regulatory sign to be displayed on the display unit.
2. The electronic device according to claim 1 .
請求項1に記載の電子機器。 When an attribute of the regulatory sign having a higher priority indicates that an image corresponding to the regulatory sign is to be displayed on the display unit before the vehicle passes the regulatory sign, the display control unit causes the image corresponding to the regulatory sign to be displayed on the display unit, on condition that a distance between the vehicle and the regulatory sign ahead in the traveling direction of the vehicle is within a distance range corresponding to the regulatory sign.
2. The electronic device according to claim 1 .
請求項1に記載の電子機器。 When an attribute of the regulatory sign having a higher priority indicates that an image corresponding to the regulatory sign is to be displayed on the display unit after the vehicle has passed the regulatory sign, the display control unit causes the image corresponding to the regulatory sign to be displayed on the display unit on condition that a distance between the vehicle and the regulatory sign located behind the vehicle in a traveling direction of the vehicle is within a distance range corresponding to the regulatory sign.
2. The electronic device according to claim 1 .
請求項1に記載の電子機器。 the storage unit stores the priority of a regulatory sign indicating no entry and a regulatory sign indicating a stop as a first priority having the highest priority, and stores the priority of a regulatory sign indicating overtaking as a second priority next to the first priority.
2. The electronic device according to claim 1 .
前記撮像画像を生成する前記カメラと、
を有することを特徴とする車両。 The electronic device according to claim 1 ;
The camera for generating the captured image;
A vehicle comprising:
車両が備えるカメラが生成した撮像画像に含まれる規制標識を特定するステップと、
前記車両と前記規制標識との距離を示す距離情報を取得するステップと、
前記規制標識と前記車両との距離が、当該規制標識の距離範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を表示部に表示させるステップと、を有し、
前記表示させるステップにおいて、前記車両の位置する道路の制限速度を示す規制標識とは異なる種類の、第1の規制標識および第2の規制標識の各々と前記車両との距離が前記各々の規制標識に対応する距離範囲に含まれる場合に、前記第1の規制標識および前記第2の規制標識のうち、優先度が高い一方の規制標識に対応する画像を前記表示部の第1の表示領域に表示させ、他方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させず、前記車両の位置する前記道路の制限速度を示す第3の規制標識が前記特定するステップにおいて特定された場合に、前記第3の規制標識に対応する画像を前記表示部の前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に、前記第1の表示領域における表示によらずに、表示させる、
ことを特徴とする表示制御方法。 The processor executes
Identifying a regulatory sign included in an image captured by a camera mounted on the vehicle;
acquiring distance information indicating a distance between the vehicle and the regulatory sign;
and when the distance between the regulatory sign and the vehicle is within a distance range of the regulatory sign, displaying an image corresponding to the regulatory sign on a display unit.
In the displaying step, when a distance between the vehicle and each of a first regulatory sign and a second regulatory sign, which are different in type from a regulatory sign indicating the speed limit of the road on which the vehicle is located, is within a distance range corresponding to each of the regulatory signs, an image corresponding to one of the first regulatory sign and the second regulatory sign, which has a higher priority, is displayed in a first display area of the display unit, and an image corresponding to the other regulatory sign is not displayed on the display unit; and when a third regulatory sign indicating the speed limit of the road on which the vehicle is located is identified in the identifying step, an image corresponding to the third regulatory sign is displayed in a second display area different from the first display area of the display unit, without being displayed in the first display area.
A display control method comprising:
車両が備えるカメラが生成した撮像画像に含まれる規制標識を特定するステップと、
前記車両と前記規制標識との距離を示す距離情報を取得するステップと、
前記規制標識と前記車両との距離が、当該規制標識の距離範囲に含まれる場合に、当該規制標識に対応する画像を表示部に表示させるステップと、を実行させ、
前記表示させるステップにおいて、前記車両の位置する道路の制限速度を示す規制標識とは異なる種類の、第1の規制標識および第2の規制標識の各々と前記車両との距離が前記各々の規制標識に対応する距離範囲に含まれる場合に、前記第1の規制標識および前記第2の規制標識のうち、優先度が高い一方の規制標識に対応する画像を前記表示部の第1の表示領域に表示させ、他方の規制標識に対応する画像を前記表示部に表示させず、前記車両の位置する前記道路の制限速度を示す第3の規制標識が前記特定するステップにおいて特定された場合に、前記第3の規制標識に対応する画像を前記表示部の前記第1の表示領域と異なる第2の表示領域に、前記第1の表示領域における表示によらずに、表示させる、
ことを特徴とするプログラム。 The processor:
Identifying a regulatory sign included in an image captured by a camera mounted on the vehicle;
acquiring distance information indicating a distance between the vehicle and the regulatory sign;
and when the distance between the regulatory sign and the vehicle is within the distance range of the regulatory sign, causing a display unit to display an image corresponding to the regulatory sign;
In the displaying step, when a distance between the vehicle and each of a first regulatory sign and a second regulatory sign, which are different in type from a regulatory sign indicating the speed limit of the road on which the vehicle is located, is within a distance range corresponding to each of the regulatory signs, an image corresponding to one of the first regulatory sign and the second regulatory sign, which has a higher priority, is displayed in a first display area of the display unit, and an image corresponding to the other regulatory sign is not displayed on the display unit; and when a third regulatory sign indicating the speed limit of the road on which the vehicle is located is identified in the identifying step, an image corresponding to the third regulatory sign is displayed in a second display area different from the first display area of the display unit, without being displayed in the first display area.
A program characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022152389A JP7521563B2 (en) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | Electronic device, vehicle, display control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022152389A JP7521563B2 (en) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | Electronic device, vehicle, display control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024046984A JP2024046984A (en) | 2024-04-05 |
JP7521563B2 true JP7521563B2 (en) | 2024-07-24 |
Family
ID=90527355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022152389A Active JP7521563B2 (en) | 2022-09-26 | 2022-09-26 | Electronic device, vehicle, display control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7521563B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110394A (en) | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Equos Research Co Ltd | Road sign display device |
JP2021157712A (en) | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 本田技研工業株式会社 | Traffic sign display device |
-
2022
- 2022-09-26 JP JP2022152389A patent/JP7521563B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110394A (en) | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Equos Research Co Ltd | Road sign display device |
JP2021157712A (en) | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 本田技研工業株式会社 | Traffic sign display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024046984A (en) | 2024-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114103981B (en) | Vehicle-mounted display device, vehicle-mounted display method, and computer-readable storage medium | |
CN114633745B (en) | Speed control device | |
JP7521563B2 (en) | Electronic device, vehicle, display control method, and program | |
US20230356746A1 (en) | Presentation control device and non-transitory computer readable medium | |
JP6187534B2 (en) | Vehicle regulation speed display device | |
CN112082569A (en) | Information display device, control method, and storage medium | |
US12024169B2 (en) | Automatic speed control device, automatic speed control method, and automatic speed control program | |
CN113723282B (en) | Vehicle driving prompting method, device, electronic equipment and storage medium | |
JP7509191B1 (en) | Display control device, display control method and program | |
JP7647713B2 (en) | Electronic device, vehicle, display control method, and program | |
JP7533546B2 (en) | Electronic device, vehicle, display control method, and program | |
US20250078528A1 (en) | Traffic light identification device for host vehicle, host vehicle, traffic light identification method for host vehicle, and non-transitory recording medium | |
US20240167837A1 (en) | Display processing apparatus, movable apparatus, and display processing method | |
JP7504327B2 (en) | Display control device and display control method | |
US20240227678A9 (en) | Display control device, display program storage medium, and display method | |
US20240249626A1 (en) | Information processing device | |
EP4279316A1 (en) | Apparatus and method for message notification | |
JP2024172184A (en) | Lane change display device, lane change display method, and program | |
JP2018195184A (en) | Vehicle device, safe driving support system, safe driving support method | |
CN117456486A (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and computer program | |
CN117714973A (en) | Display control device, display control method and non-transitory computer-readable medium | |
CN119239303A (en) | Display control device, method and program product | |
JP2024057439A (en) | Control device | |
JP2021163150A (en) | Reverse run preventing apparatus and reverse run preventing method | |
CN118379869A (en) | Vehicle display control device, vehicle, vehicle display control method, and non-transitory storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7521563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |