JP7521207B2 - Method for controlling vehicle battery cooling device - Google Patents
Method for controlling vehicle battery cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7521207B2 JP7521207B2 JP2020043615A JP2020043615A JP7521207B2 JP 7521207 B2 JP7521207 B2 JP 7521207B2 JP 2020043615 A JP2020043615 A JP 2020043615A JP 2020043615 A JP2020043615 A JP 2020043615A JP 7521207 B2 JP7521207 B2 JP 7521207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- temperature
- evaporator
- refrigerant
- solenoid valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 88
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 70
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 18
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 18
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、車室内空調用の冷媒が流れる空調回路から分岐する分岐回路に設けられる電池専用のエバポレータを有する、車両用電池冷却装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a method for controlling a vehicle battery cooling device that has an evaporator dedicated to the battery, which is provided in a branch circuit that branches off from an air conditioning circuit through which refrigerant for air conditioning in the vehicle cabin flows.
図1に示すように、車室内空調用の冷媒が流れる空調回路1から分岐して設けられる分岐回路2と、分岐回路2に設けられる電池専用のエバポレータ(冷却器)3と、電池専用のブロワ5と、を有する車両用電池冷却装置が知られている。この装置では、電池100の温度が上昇した際(電池冷却必要時)に、空調回路1から分岐回路2に冷媒を流してエバポレータ3に通すとともにブロワ5を作動させて、ブロワ5からの風がエバポレータ3を通過する際に冷やされて電池100に送られるようになっている。
As shown in FIG. 1, a vehicle battery cooling device is known that has a
ここで、エバポレータ3には冷媒が通るため、エバポレータ3により周囲の空気が冷やされてエバポレータ3に結露によって水(結露水)が発生する。しかし、従来では、このエバポレータ3に発生した結露水を積極的に除去することが行われていなかった。そのため、エバポレータ3に発生した結露水を除去する点において改善の余地がある。
Here, because the refrigerant passes through the
ところで、電池専用のエバポレータやブロワは設けられていないが、空調回路に設けられる空調用のエバポレータを用いて、電池パックまわりに流入される風を除湿する技術が、特許文献1に開示されている。該特許文献1に開示される技術では、電池パックまわりに流入される風を空調用のエバポレータを用いて除湿するため、電池パック表面に発生する結露水の量を増やさないようにすることができる。
Incidentally,
しかし、特許文献1に開示の技術にあっても、空調用のエバポレータに発生した結露水を除去する処理が何ら行われていないため(開示されていないため)、空調用のエバポレータに発生した結露水を積極的に除去することはできない。そのため、特許文献1に開示の技術は、従来の問題点の解消(電池専用のエバポレータに発生した結露水除去)に有効な技術ではない。
However, even with the technology disclosed in
本発明の目的は、空調回路から分岐する分岐回路に設けられる電池専用のエバポレータに発生した結露水を除去できる、車両用電池冷却装置の制御方法を提供することにある。 The object of the present invention is to provide a method for controlling a vehicle battery cooling device that can remove condensation water that occurs in a battery-dedicated evaporator that is provided in a branch circuit that branches off from an air conditioning circuit.
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) 車室内空調用の冷媒が流れる空調回路から分岐して設けられており前記冷媒が循環する分岐回路と、
前記分岐回路に設けられる電池専用のエバポレータと、
開弁時には前記空調回路を流れる冷媒の前記分岐回路への流れを許容し閉弁時には前記空調回路を流れる冷媒の前記分岐回路への流れを停止する電磁弁と、
前記エバポレータおよび電池に風を送る電池専用のブロワと、
を有する車両用電池冷却装置を制御する、車両用電池冷却装置の制御方法であって、
前記電磁弁を閉弁させて前記空調回路から前記分岐回路への冷媒の流れを停止させることで、前記エバポレータへの冷媒の供給を停止させる冷媒供給停止工程と、
前記冷媒供給停止工程後において、前記ブロワを駆動させて前記エバポレータに風を当てるエバポレータ乾燥工程と、
を有する車両用電池冷却装置の制御方法。
The present invention which achieves the above object is as follows.
(1) a branch circuit that is branched off from an air conditioning circuit through which a refrigerant for air conditioning an interior of a vehicle flows and through which the refrigerant circulates;
an evaporator dedicated to the battery provided in the branch circuit;
a solenoid valve that allows the refrigerant flowing through the air conditioning circuit to flow to the branch circuit when the solenoid valve is open and stops the refrigerant flowing through the air conditioning circuit to flow to the branch circuit when the solenoid valve is closed;
a blower dedicated to the battery for blowing air to the evaporator and the battery;
A method for controlling a vehicle battery cooling device having a battery cooling device, comprising:
a refrigerant supply stopping step of stopping the supply of refrigerant to the evaporator by closing the solenoid valve to stop the flow of refrigerant from the air conditioning circuit to the branch circuit;
an evaporator drying step of driving the blower to blow air onto the evaporator after the refrigerant supply stopping step;
A control method for a vehicle battery cooling device comprising:
上記(1)の車両用電池冷却装置の制御方法によれば、分岐回路と、電池専用のエバポレータと、電磁弁と、電池専用のブロワを有するため、電池の温度が上昇した際(電池の冷却が必要な時)に、電磁弁を開弁させて空調回路から分岐回路へ冷媒を流すことでエバポレータへ冷媒を供給するとともに、ブロワを駆動させてブロワからの風をエバポレータおよび電池に送ることで、電池を冷却することができる。 According to the control method for the vehicle battery cooling device described above in (1), since it has a branch circuit, an evaporator dedicated to the battery, a solenoid valve, and a blower dedicated to the battery, when the temperature of the battery rises (when cooling of the battery is required), the solenoid valve is opened to flow refrigerant from the air conditioning circuit to the branch circuit, thereby supplying refrigerant to the evaporator, and the blower is driven to send air from the blower to the evaporator and the battery, thereby cooling the battery.
エバポレータに冷媒が供給されているとき、エバポレータにより周囲の空気が冷やされてエバポレータに結露水が発生する。そして、エバポレータへの冷媒供給停止後においても結露水がエバポレータに残り続ける。しかし、本発明によれば、エバポレータへの冷媒の供給を停止させる冷媒供給停止工程の後にエバポレータ乾燥工程を有するため、エバポレータにブロワからの風を当てることで、エバポレータに発生した結露水を除去することができる(エバポレータを乾かすことができる)。 When refrigerant is being supplied to the evaporator, the evaporator cools the surrounding air, causing condensation water to form on the evaporator. The condensation water continues to remain on the evaporator even after the supply of refrigerant to the evaporator is stopped. However, according to the present invention, since an evaporator drying process is performed after the refrigerant supply stopping process that stops the supply of refrigerant to the evaporator, the condensation water that has formed on the evaporator can be removed by blowing air from a blower onto the evaporator (the evaporator can be dried).
以下に、図1~図3を参照して、本発明実施例の車両用電池冷却装置の制御方法を説明する。 Below, a method for controlling a vehicle battery cooling device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 1 to 3.
まず、本発明実施例の制御方法が適用される車両用電池冷却装置10について説明する。車両用電池冷却装置10は、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される電池(電池セルといってもよい)100を冷却する装置である。
First, a vehicle
図1に示すように、車両用電池冷却装置10は、従来と同様に、車室内空調用の冷媒が流れる空調回路1から分岐して設けられており冷媒が循環する分岐回路2と、分岐回路2に設けられる電池専用のエバポレータ(熱交換器)3と、電磁弁4と、エバポレータ3および電池100に風を送る電池専用のブロワ5と、を有する。
As shown in FIG. 1, the vehicle
空調回路1は、コンデンサ1a、空調用エバポレータ(熱交換器)1b、コンプレッサ1cを有する。空調回路1を流れる冷媒は、コンデンサ1a、空調用エバポレータ1b、コンプレッサ1c、コンデンサ1aの順に循環する。
The
コンデンサ1aは、コンプレッサ1cで圧縮されて高温、高圧になった冷媒を冷却して液化させる。コンデンサ1aで液化された冷媒は、電磁弁(空調回路1用の電磁弁)1dを通って空調用エバポレータ1bに流れる。
The
電磁弁1dを通った冷媒は、図示略の膨張弁によって減圧されて低温、低圧の霧状とされた後、空調用エバポレータ1bによって気化される。その際に、冷媒が周囲から熱を奪うため、空調用エバポレータ1bの周囲の空気が冷やされる。これにより、空調用ブロワ1eからの風(車室内の空気)は、空調用エバポレータ1bを通過する際に冷やされて、車室内へ図示略の吹き出し口から吹き出される。
The refrigerant that passes through the
図中の符号1fは、室内空調ユニット(HVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning))のケースを示している。空調用エバポレータ1bと空調用ブロワ1eは、室内空調ユニットケース1f内に配置されている。空調用エバポレータ1bは室内空調ユニットケース1f内の空気を冷やし、空調用ブロワ1eは空調用エバポレータ1bによって冷やされた室内空調ユニットケース1f内の空気を車室内へ吹き出す。
The
なお、空調用エバポレータ1bによって気化された低温、低圧の冷媒は、空調回路1を流れ、コンプレッサ1cにより圧縮されて高温、高圧にされて、コンデンサ1aに送られる。
The low-temperature, low-pressure refrigerant vaporized by the
分岐回路2は、空調回路1におけるコンデンサ1aの下流で電磁弁1dの上流側に位置する上流側分岐点2aから、空調用エバポレータ1bと並列に分岐して、空調用エバポレータ1bの下流でコンプレッサ1cの上流側に位置する下流側分岐点2bにて空調回路1に帰還するバイパス回路となっている。分岐回路2には、空調回路1を流れる冷媒が循環する。
The
電池専用のエバポレータ3は、空調回路1に設けられる空調用エバポレータ1bとは別のエバポレータである。エバポレータ3には、コンデンサ1aで液化された空調回路1の冷媒が、開弁時における電磁弁4を通って流れる。
The battery-
電磁弁(電池回路用の電磁弁、分岐回路2用の電磁弁)4は、開弁時には空調回路1を流れる冷媒の分岐回路2への流れを許容し、閉弁時には空調回路1を流れる冷媒の分岐回路2への流れを停止する。電磁弁4が開弁されているとき、空調回路1の電磁弁1dは閉弁されていてもよく開弁されていてもよい。分岐回路2の電磁弁4と空調回路1の電磁弁1dがともに開弁されることで、冷媒を空調回路1と分岐回路2に並列で流すことも可能である。
When open, solenoid valve 4 (solenoid valve for the battery circuit, solenoid valve for branch circuit 2) allows the refrigerant flowing through
電磁弁4を通った冷媒は、図示略の膨張弁によって減圧されて低温、低圧の霧状とされた後、エバポレータ3によって気化される。その際に、冷媒が周囲から熱を奪うため、エバポレータ3の周囲の空気が冷やされる。これにより、ブロワ5からの風は、エバポレータ3を通過する際に冷やされて、電池100に送られる。なお、図中の符号101は、電池100を収容するケース101である。電池100とケース101は、電池パック110の構成部品である。
The refrigerant that passes through the
エバポレータ3とブロワ5は、ケース101(電池パック110)内に配置されている。ブロワ5は、ケース101内に冷風を供給するために設けられる。ブロワ5は、ケース101内の空気を、ケース101内で循環させて、エバポレータ3および電池100に送る。なお、図1におけるケース101内の矢印は、ケース101内の風流れ(空気の流れ)を模式的に示したものである。
The
なお、エバポレータ3によって気化された低温、低圧の冷媒は、分岐回路2を流れて下流側分岐点2bにて空調回路1に帰還し、コンプレッサ1cにより圧縮されて高温、高圧にされてコンデンサ1aに送られる。
The low-temperature, low-pressure refrigerant vaporized by the
本発明の車両用電池冷却装置10は、上記の分岐回路2、エバポレータ3、電磁弁4およびブロワ5に加えて、さらに、電池100の温度を検知する温度センサ6と、制御装置7と、を有する。
The vehicle
制御装置7は、温度センサ6からのセンサ値(情報)に応じて、電池冷却の必要可否を判断する。制御装置7は、電池100の温度が冷却が必要な温度以上であるとき、電磁弁4を開弁させて分岐回路2に冷媒を流し、電池100の温度が所定温度まで下がったとき、電磁弁4を閉弁させて分岐回路2への冷媒の流れを停止させる。また、冷却が必要な電池温度(電磁弁4を開弁させる温度)よりも低い温度で、ブロワ5を駆動させ、電池100の温度が前記所定温度(電磁弁4を閉弁させる温度)よりも低い温度で、ブロワ5を停止させる。
The
すなわち、図2に示すように、電池温度上昇時には、電磁弁4を開弁させて分岐回路2へ冷媒を流すことでエバポレータ3に冷媒を供給させる温度T1よりも、ブロワ5を駆動させる温度T3が低く設定されている。そのため、制御装置7は、電池温度上昇時には、温度T1には達していないが温度T3に達した時にブロワ5を駆動させ、さらに電池温度が上昇して温度T1に達した時に、ブロワ5を駆動継続させたまま、電磁弁4を開弁させてエバポレータ3に冷媒を供給させる。
That is, as shown in FIG. 2, when the battery temperature rises, the temperature T3 at which the
一方、電池温度下降時には、電磁弁4を閉弁させて分岐回路2への冷媒の流れを停止させることでエバポレータ3への冷媒供給を停止させる温度T2よりも、ブロワ5を停止させる温度T4が低く設定されている。そのため、制御装置7は、電池温度下降時には、温度T4には達していないが温度T2に達した時に、電磁弁4を閉弁させてエバポレータ3への冷媒供給を停止させ、さらに電池温度が低下して温度T4に達するまでブロワ5を駆動継続させ、温度T4に達した時にブロワ5の駆動を停止させる。
On the other hand, when the battery temperature is dropping, the temperature T4 at which the
たとえば、T1=40℃、T2=T3=38℃、T4=36℃である。ただし、T1、T2、T3およびT4の各温度は、上記温度に限定されるものではない。また、T2とT3の温度は異なっていてもよい。 For example, T1 = 40°C, T2 = T3 = 38°C, and T4 = 36°C. However, the temperatures T1, T2, T3, and T4 are not limited to the above temperatures. Also, the temperatures T2 and T3 may be different.
図2では、エバポレータ3への冷媒供給にあっては、電池温度上昇時には、電池温度がT1になったときに電磁弁4を開弁させてエバポレータ3への冷媒供給を開始させ、電池温度下降時には、電池温度がT1よりも低い温度T2になったときに電磁弁4を閉弁させてエバポレータ3への冷媒供給を停止させている。このようにエバポレータ3への冷媒供給のオンオフに2つの閾値を持たせる理由は、切り替え時のハンチング現象を防止するためである。同様に、ブロワ5の駆動にあっても、電池温度上昇時には、電池温度がT3になったときにブロワ5を駆動させ、電池温度下降時には、電池温度がT3よりも低い温度T4になったときにブロワ5の駆動を停止させている。このようにブロワ5の駆動のオンオフに2つの閾値を持たせる理由も、切り替え時のハンチング現象を防止するためである。
In FIG. 2, when the battery temperature rises, the
なお、図2において白丸で示すように、初期の電池温度がT1よりも低くT2よりも高い(T1とT2の中間温度である)場合には、電池温度上昇時における制御を優先させて、電池温度T1以上になったときに電磁弁4を開弁させてエバポレータ3へ冷媒供給させる。また、図2において黒丸で示すように、初期の電池温度がT3よりも低くT4よりも高い(T3とT4の中間温度である)場合には、電池温度上昇時における制御を優先させて、電池温度T3以上になったときにブロワ5を駆動させる。
As shown by the open circle in FIG. 2, if the initial battery temperature is lower than T1 and higher than T2 (an intermediate temperature between T1 and T2), priority is given to control when the battery temperature rises, and when the battery temperature reaches or exceeds T1, the
上記のように制御装置7が制御するため、車両用電池冷却装置10の制御方法は、つぎのようになる。
Since the
(A)[電池温度上昇時]
(A-1)ブロワ5を駆動させてブロワ5からの風をエバポレータ3および電池100に送るブロワ先行駆動工程と、
(A-2)電磁弁4を開弁させて空調回路1から分岐回路2へ冷媒を流すことでエバポレータ3へ冷媒を供給するととともに、ブロワ5を駆動させてブロワ5からの風をエバポレータ3および電池100に送り電池100を冷却する、電池冷却工程と、
をこの順に有する。
(A) [When battery temperature rises]
(A-1) a blower advance driving step of driving the
(A-2) a battery cooling process in which the
in that order.
上記(A-1)のブロワ先行駆動工程について
(i)ブロワ先行駆動工程は、エバポレータ3への冷媒供給が停止されている状態で、ブロワ5のみを駆動させてブロワ5からの風をエバポレータ3および電池100に送る工程である。
(ii)ブロワ先行駆動工程は、電池温度Tが上昇してT≧T3となったときにスタートする。
(iii)ブロワ先行駆動工程では、ブロワ5により送風することで、ケース101(電池パック110)内の空気を循環させる。
Regarding the blower advance driving process of (A-1) above, (i) the blower advance driving process is a process in which, while the supply of refrigerant to the
(ii) The blower advance driving step starts when the battery temperature T rises to T≧T3.
(iii) In the blower advance driving step, air is blown by the
上記(A-2)の電池冷却工程について
(i)電池冷却工程は、電池温度Tが上昇してT≧T1となったときにスタートする。
(ii)電池冷却工程では、ブロワ5を駆動させたまま、エバポレータ3へ冷媒が供給される。そのため、電池100を効果的に冷却できる。
(iii)電池冷却工程では、エバポレータ3へ冷媒供給されているため、エバポレータ3の周囲の空気が冷やされ、エバポレータ3に結露水が発生する。
Regarding the battery cooling step in (A-2) above: (i) The battery cooling step starts when the battery temperature T rises to T≧T1.
(ii) In the battery cooling step, the
(iii) In the battery cooling process, since the refrigerant is supplied to the
(B)[電池温度下降時]
(B-1)上記(A-2)の電池冷却工程にて電池100が冷却されている状態から、電磁弁4を閉弁させて空調回路1から分岐回路2への冷媒の流れを停止させることで、エバポレータ3への冷媒の供給を停止させる冷媒供給停止工程と、
(B-2)冷媒供給停止工程後において、ブロワ5を駆動させてエバポレータ3に風を当てるエバポレータ乾燥工程と、
をこの順に有する。
(B) [When battery temperature drops]
(B-1) In the state where the
(B-2) an evaporator drying step of driving the
in that order.
上記(B-1)の冷媒供給停止工程について
(i)冷媒供給停止工程は、電池温度Tが下がってT≦T2になったときに行われる。
(ii)冷媒停止工程では、エバポレータ3への冷媒供給は停止されるが、ブロワ5は継続して駆動される。
(iii)冷媒供給停止工程では、エバポレータ3への冷媒供給が停止されるだけであるため、上記(A-2)の電池冷却工程でエバポレータ3に発生した結露水は、残ったままである。
Regarding the coolant supply stopping step of (B-1) above: (i) The coolant supply stopping step is performed when the battery temperature T falls to T≦T2.
(ii) In the refrigerant stopping step, the supply of refrigerant to the
In the (iii) refrigerant supply stopping step, the supply of refrigerant to the
上記(B-2)のエバポレータ乾燥工程について
(i)エバポレータ乾燥工程は、上記冷媒供給停止工程後、電池温度Tが下がってT≦T4となるまで行われる。
(ii)エバポレータ乾燥工程では、エバポレータ3への冷媒供給は停止されており、ブロワ5が継続して駆動される。
(iii)エバポレータ乾燥工程では、エバポレータ3への冷媒供給が停止されているため、エバポレータ3でケース101(電池パック110)内の温度を下げてケース101内を除湿する能力がなくなるため、エバポレータ3に結露水が発生することは抑制される。しかし、ブロワ5が継続して駆動されているため、ブロワ5からの風がエバポレータ3に当たり続ける。その結果、エバポレータ3に発生している結露水の蒸発が促される(エバポレータ3が乾かされる)。
Regarding the evaporator drying step of (B-2) above: (i) The evaporator drying step is carried out after the refrigerant supply stopping step until the battery temperature T drops to T≦T4.
(ii) In the evaporator drying step, the supply of refrigerant to the
(iii) In the evaporator drying process, the supply of refrigerant to the
図3は、車両用電池冷却装置10における、制御装置7の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。図3に示す制御ルーチンは、所定時間間隔で行われる。
Figure 3 is a flowchart showing an example of a control routine of the
まず、ステップS1で、温度センサ6からの信号に基づいて電池温度Tを読み込む。そして、ステップS2に進み、電池温度Tが温度T3以上であるかが判別される。ステップS2でT≧T3以上であると判別されると、ステップS3に進んでブロワ5を駆動させる信号を出してステップS4に進む。一方、ステップS2でT≧T3ではないと判別されると、ブロワ5を駆動させる信号を出すことなくステップS4に進む。
First, in step S1, the battery temperature T is read based on the signal from the
ステップS4では、電池温度Tが温度T1以上であるかが判別される。T≧T1であると判別されると、ステップS5に進み、電磁弁4を開弁させる信号を出して、ステップS6に進む。一方、ステップS4でT≧T1ではないと判別されると、電磁弁4を開弁させる信号を出すことなくステップS6に進む。
In step S4, it is determined whether the battery temperature T is equal to or higher than temperature T1. If it is determined that T ≥ T1, the process proceeds to step S5, a signal is sent to open
ステップS6では、電池温度Tが温度T2以下まで低下したか否かが判別される。ステップS6でT≦T2であると判別されると、ステップS7に進んで電磁弁4を閉弁させる信号を出してステップS8に進む。一方、ステップS6でT≦T2ではないと判別されると、電磁弁4を閉弁させる信号を出すことなくステップS8に進む。
In step S6, it is determined whether the battery temperature T has fallen to a temperature T2 or lower. If it is determined in step S6 that T≦T2, the process proceeds to step S7, where a signal to close the
ステップS8では、電池温度Tが温度T4以下まで低下したか否かが判別される。ステップS8でT≦T4であると判別されると、ステップS9に進み、ブロワ5を停止させる信号を出してエンドステップに進む。一方、ステップS8でT≦T4ではないと判別されると、ブロワ5に停止信号を出すことなくそのままエンドステップに進む。
In step S8, it is determined whether the battery temperature T has dropped to a temperature T4 or lower. If it is determined in step S8 that T≦T4, the process proceeds to step S9, where a signal to stop the
上記図3の制御ルーチンにおいて、ステップS2とステップS3が上記(A-1)のブロワ先行駆動工程に該当し、ステップS4とステップS5が上記(A-2)の電池冷却工程に該当する。また、ステップS6とステップS7が上記(B-1)の冷媒供給停止工程に該当し、ステップS8とステップS9が上記(B-2)のエバポレータ乾燥工程に該当する。 In the control routine of FIG. 3, steps S2 and S3 correspond to the blower advance drive process (A-1) above, and steps S4 and S5 correspond to the battery cooling process (A-2) above. Additionally, steps S6 and S7 correspond to the refrigerant supply stop process (B-1) above, and steps S8 and S9 correspond to the evaporator drying process (B-2) above.
本発明実施例の車両用電池冷却装置10およびその制御方法によれば、つぎの作用、効果を得ることができる。
The vehicle
分岐回路2と、電池専用のエバポレータ3と、電磁弁4と、電池専用のブロワ5を有するため、電池100の温度が上昇した際(電池100の冷却が必要な時)に、電磁弁4を開弁させて空調回路1から分岐回路2へ冷媒を流すことでエバポレータ3へ冷媒を供給するとともに、ブロワ5を作動させてブロワ5からの風をエバポレータ3および電池100に送ることで、電池100を冷却することができる。
Since it has a
電池冷却工程(上記(A-2))を有するため、電池温度が冷却が必要な温度となっているときに、エバポレータ3およびブロワ5を用いて電池100を冷却することができる。
Since the battery cooling process (above (A-2)) is included, the
エバポレータ3に冷媒が供給されているとき、エバポレータ3により周囲の空気が冷やされてエバポレータ3に結露水が発生する。そして、エバポレータ3への冷媒供給停止後においても結露水がエバポレータ3に残り続ける。しかし、本発明実施例によれば、エバポレータ3への冷媒の供給を停止させる冷媒供給停止工程(上記(B-1))の後にエバポレータ乾燥工程(上記(B-2))を有するため、エバポレータ3にブロワ5からの風を当てることで、エバポレータ3に発生した結露水を除去することができる(エバポレータを乾かすことができる)。
When refrigerant is being supplied to the
電池温度が温度T2まで下がったときにエバポレータ3への冷媒供給を停止させており、電池温度が温度T2よりも低い温度T4になるまでブロワ5を継続して駆動させるため、エバポレータ3への冷媒供給を停止させる温度閾値よりもブロワ5の駆動を停止させる温度閾値を低くするだけで、冷媒供給停止工程後においてもブロワ5を駆動させてエバポレータに風を当て続けることができる。よって、冷媒供給停止工程後(上記(B-1))にエバポレータ乾燥工程(上記(B-2))を設ける制御を比較的容易に行うことができる。
When the battery temperature drops to temperature T2, the refrigerant supply to the
電池温度上昇時にあっては、電池冷却工程(上記(A-2))の前にブロワ先行駆動工程(上記(A-1))を有するため、電磁弁4を開弁させてエバポレータ3に冷媒を供給する前に、ブロワ5のみを駆動させることができる。そのため、ブロワ5により送風することで、ケース101(電池パック110)内の空気を循環させることができ、この結果、電池100ごとの温度分布を均一に近づけることで電池100の最高温度を下げることができる。よって、エバポレータ3への冷媒供給頻度を低減させることができ、消費電力の悪化を抑制できる。
When the battery temperature rises, since there is a blower advance drive process (A-1 above) before the battery cooling process (A-2 above), only the
電池温度上昇時にあっては、電池温度が温度T3まで上がったときにブロワ5を駆動させ、電池温度が温度T3よりも高い温度T1まで上がったときにエバポレータ3に冷媒を供給開始するため、ブロワ5を駆動させる温度閾値をエバポレータ3への冷媒供給を開始させる温度閾値よりも低くするだけで、エバポレータ3に冷媒を供給する前に、ブロワ5のみを駆動させることができる。よって、電池冷却工程(上記(A-2))の前にブロワ先行駆動工程(上記(A-1))を設ける制御を比較的容易に行うことができる。
When the battery temperature rises, the
1 空調回路
1a コンデンサ
1b 空調用エバポレータ
1c コンプレッサ
1d 空調回路用の電磁弁
1e 空調用ブロワ
1f 空調ユニットケース
2 分岐回路
2a 上流側分岐点
2b 下流側分岐点
3 電池専用のエバポレータ
4 電池回路用(分岐回路用)の電磁弁
5 電池専用のブロワ
6 温度センサ
7 制御装置
10 車両用電池冷却装置
100 電池
101 ケース
110 電池パック
T1 温度(第一温度)
T2 温度(第三温度)
T3 温度(第二温度)
T4 温度(第四温度)
REFERENCE SIGNS LIST 1
T1 temperature (first temperature)
T2 temperature (third temperature)
T3 temperature (second temperature)
T4 temperature (fourth temperature)
Claims (1)
前記分岐回路に設けられる電池専用のエバポレータと、
開弁時には前記空調回路を流れる冷媒の前記分岐回路への流れを許容し閉弁時には前記空調回路を流れる冷媒の前記分岐回路への流れを停止する電磁弁と、
前記エバポレータおよび電池に風を送る電池専用のブロワと、
前記ブロワからの風が前記エバポレータを通過する際に冷やされて前記電池に送られるように、前記電池、前記エバポレータ及び前記ブロワが内部に配置されたケースと、
前記電池の温度を検知する温度センサと、
を有する車両用電池冷却装置を制御する、車両用電池冷却装置の制御方法であって、
冷却が必要な前記電池の温度を第一温度としたときに、前記電池の温度が上昇して、前記温度センサによって検知された温度が、前記第一温度よりも低い所定の温度である第二温度以上になった場合に、前記ブロワを駆動させ、前記温度センサによって検知された温度が前記第一温度以上になった場合には、前記ブロワの駆動を継続させつつ前記電磁弁を開弁させ、当該電磁弁の開弁によって前記空調回路から前記分岐回路へ冷媒を流し、前記電磁弁を開弁させた後に前記電池の温度が下降して、前記温度センサによって検知された温度が、前記第一温度よりも低い所定の温度である第三温度以下になった場合には、前記ブロワの駆動を継続させつつ前記電磁弁を閉弁させ、当該電磁弁の閉弁によって前記空調回路から前記分岐回路への冷媒の流れを停止させることで、前記エバポレータへの冷媒の供給を停止させ、更に前記電池の温度が下降して、前記温度センサによって検知された温度が、前記第三温度よりも低い所定の温度である第四温度以下になった場合に、前記ブロワの駆動を停止させる、車両用電池冷却装置の制御方法。 a branch circuit that is branched off from an air conditioning circuit through which a refrigerant for air conditioning the vehicle interior flows and through which the refrigerant circulates;
an evaporator dedicated to the battery provided in the branch circuit;
a solenoid valve that allows the refrigerant flowing through the air conditioning circuit to flow to the branch circuit when the solenoid valve is open and stops the refrigerant flowing through the air conditioning circuit to flow to the branch circuit when the solenoid valve is closed;
a blower dedicated to the battery for blowing air to the evaporator and the battery;
a case in which the battery, the evaporator, and the blower are disposed so that air from the blower is cooled as it passes through the evaporator and is sent to the battery;
A temperature sensor that detects the temperature of the battery;
A method for controlling a vehicle battery cooling device having a battery cooling device, comprising:
a solenoid valve that opens when the temperature of the battery that requires cooling is equal to or higher than a second temperature that is a predetermined temperature lower than the first temperature, and a solenoid valve that opens when the temperature of the battery that requires cooling is equal to or higher than a first temperature, the solenoid valve is opened to allow refrigerant to flow from the air conditioning circuit to the branch circuit, and a solenoid valve that closes when the temperature of the battery that requires cooling is equal to or higher than a third temperature that is a predetermined temperature lower than the first temperature, the solenoid valve is closed while continuing to drive the blower, and the solenoid valve is closed to stop the flow of refrigerant from the air conditioning circuit to the branch circuit, thereby stopping the supply of refrigerant to the evaporator, and a solenoid valve that closes when the temperature of the battery that requires cooling is equal to or higher than a fourth temperature that is a predetermined temperature lower than the third temperature, the solenoid valve is closed to stop the flow of refrigerant from the air conditioning circuit to the branch circuit, and the blower is stopped when the temperature of the battery that requires cooling is equal to or higher than a first temperature, the solenoid valve is opened to allow refrigerant to flow from the battery to the branch circuit, the solenoid valve is closed while continuing to drive the blower, and the solenoid valve is closed to stop the flow of refrigerant from the battery
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043615A JP7521207B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | Method for controlling vehicle battery cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043615A JP7521207B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | Method for controlling vehicle battery cooling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021144882A JP2021144882A (en) | 2021-09-24 |
JP7521207B2 true JP7521207B2 (en) | 2024-07-24 |
Family
ID=77767058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043615A Active JP7521207B2 (en) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | Method for controlling vehicle battery cooling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7521207B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010277767A (en) | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling control device of battery pack |
JP2012243684A (en) | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Mitsubishi Motors Corp | Air conditioning control device of battery pack |
JP2014160594A (en) | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Denso Corp | Cooling system |
JP2015072819A (en) | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 日産自動車株式会社 | Battery temperature adjustment device |
JP2019179595A (en) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2020043615A patent/JP7521207B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010277767A (en) | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling control device of battery pack |
JP2012243684A (en) | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Mitsubishi Motors Corp | Air conditioning control device of battery pack |
JP2014160594A (en) | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Denso Corp | Cooling system |
JP2015072819A (en) | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 日産自動車株式会社 | Battery temperature adjustment device |
JP2019179595A (en) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021144882A (en) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6836209B2 (en) | Vehicle cooling system | |
JP7185469B2 (en) | vehicle thermal management system | |
US9834063B2 (en) | Heat pump system for vehicle | |
CN113874240B (en) | Temperature adjusting device for vehicle-mounted equipment and vehicle air conditioner provided with same | |
US20200290431A1 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
KR20180007021A (en) | Heat pump system for vehicle | |
JPWO2014136447A1 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US11241930B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
WO2019058826A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
KR101362144B1 (en) | Air conditioning system for electric vehicle | |
KR20210079741A (en) | Automotive air conditioning system | |
JP7521207B2 (en) | Method for controlling vehicle battery cooling device | |
CN118238583A (en) | Electric automobile thermal management system and method | |
KR20210132965A (en) | Automotive thermal management system | |
JP2012171522A (en) | Air conditioner for vehicle | |
CN117485094A (en) | Distributed hybrid power commercial vehicle thermal management system and control method thereof | |
CN113453926B (en) | Air conditioner for vehicle | |
CN111976422B (en) | Control method of heat pump air conditioning system | |
CN103538440A (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
US11325446B2 (en) | Method for operating a refrigeration system for a vehicle and a corresponding refrigeration system | |
JP2002248932A (en) | Onboard air conditioner | |
KR101146477B1 (en) | Heat Pump System for Car | |
JP7563511B2 (en) | FAN CONTROL DEVICE, VEHICLE, AND FAN CONTROL METHOD | |
WO2019138732A1 (en) | Cooling system for vehicle | |
US20250001834A1 (en) | Method for controlling a thermal conditioning system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230209 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20231011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7521207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |