JP7520618B2 - Inkjet recording device and cartridge - Google Patents
Inkjet recording device and cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP7520618B2 JP7520618B2 JP2020129780A JP2020129780A JP7520618B2 JP 7520618 B2 JP7520618 B2 JP 7520618B2 JP 2020129780 A JP2020129780 A JP 2020129780A JP 2020129780 A JP2020129780 A JP 2020129780A JP 7520618 B2 JP7520618 B2 JP 7520618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- cartridge
- terminal
- reservoir
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 64
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 52
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 50
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 48
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、インクジェット記録装置及びカートリッジに関する。 The present invention relates to an inkjet recording device and a cartridge.
ワークの表面に文字や図形を印字するのにインクジェット記録装置が用いられている。特許文献1は、カートリッジ式のインクジェット記録装置を詳細に説明している。インク又は溶剤を補充するためのカートリッジは、装置本体のリザーバに装着される。リザーバには、カートリッジの口部を受け入れる受け口が設けられ、この受け口の中心部分に中空針が起立して配置されている。カートリッジは口部を封止するゴム栓を有している。ユーザがカートリッジを装着する押し下げ操作を行うことによって、中空針がゴム栓を貫通して中空針によって内容液体を取り出すことができる状態を作ることができる。この状態ではカートリッジのボトルの軸線が中空針と整合した状態になる。カートリッジの取り外しは、その逆の持ち上げ操作を行う。
Inkjet recording devices are used to print characters and figures on the surface of a workpiece.
カートリッジはボトル首部に記録媒体部を有し、この記録媒体部はボトル側端子を含む。他方、リザーバには、装置本体側の端子(「リザーバ端子」という。)が設けられている。カートリッジを装着すると、ボトル側端子とリザーバ端子とが接続された状態となる。 The cartridge has a recording medium section in the bottle neck, which includes a bottle-side terminal. On the other hand, the reservoir is provided with a terminal on the device body side (called the "reservoir terminal"). When the cartridge is attached, the bottle-side terminal and the reservoir terminal are connected.
特許文献1に開示のカートリッジ式インクジェット記録装置では、ユーザが単にカートリッジ(ボトル)を中空針の軸線に沿って押し下げ又は引き上げることにより装着又は取り外すことができる。そして、ユーザの押し下げ又は引き上げ操作を行うことで、ボトル側端子とリザーバ端子とを接続又は離脱させることができる。ここで、リザーバ端子は、リザーバの側壁面においてリザーバの内側に突出した状態で配置され、カートリッジ挿入方向から見て視認できる状態になっていることから、外部からの塵や埃が付着しやすい。他にも、リザーバ端子にインク又は溶剤が付着して、リザーバ端子が汚れる(汚染されてしまう)可能性もある。ユーザは、リザーバ端子に汚れが付着すると、その汚れを拭き取る等のクリーニング作業を行っていた。
In the cartridge-type inkjet recording device disclosed in
本願発明者らは、リザーバ端子の汚染を極力防止し、ユーザによるクリーニング作業の負担を減らすために、まず、リザーバ端子の上方に隣接して庇を設けることを考案した。また、リザーバ端子に隣接して庇を設けた場合、カートリッジの装着又は取り外しの際にボトル側端子が庇と干渉する。これに対してカートリッジの装着又は取り外しの際に、庇と干渉しないようにカートリッジを操作することをユーザに求めることも可能である。しかし、これを求めることは、カートリッジの簡単な着脱操作に馴れたユーザにとって好ましくなく、カートリッジの使い勝手を低下させてしまう。 The inventors of the present application first came up with the idea of providing a visor adjacent to the top of the reservoir terminal in order to prevent contamination of the reservoir terminal as much as possible and reduce the burden of cleaning work on the user. Furthermore, if a visor is provided adjacent to the reservoir terminal, the bottle-side terminal will interfere with the visor when attaching or removing the cartridge. It is also possible to require the user to operate the cartridge so that it does not interfere with the visor when attaching or removing the cartridge. However, requiring this is not desirable for users who are accustomed to the simple operation of attaching and removing cartridges, and it reduces the usability of the cartridge.
本発明の目的は、リザーバ端子の汚れ付着を軽減するとともに、使い勝手の良いカートリッジ及びインクジェット記録装置を提供することにある。 The object of the present invention is to provide a cartridge and inkjet recording device that reduces the adhesion of dirt to the reservoir terminal and is easy to use.
上記の技術的課題は、本発明の一つの観点によれば、
コンティニュアス式のインクジェット記録装置の装置本体にインク又は溶剤を補充するためのカートリッジと、
前記装置本体に設けられ且つ前記カートリッジの装着を受け入れて該カートリッジのボトルのボトル口部を受け入れる受け口と、
前記装置本体に設けられ、前記受け口に前記ボトル口部が受け入れられたときに該ボトル口部に突き刺さって前記カートリッジの前記ボトルの内部に侵入することにより前記カートリッジの内容液体を取り出すことができる中空針と、
前記カートリッジに設けられた記録媒体部と、
該記録媒体部の端面に設けられた第1端子と、
前記装置本体に設けられ、前記カートリッジが装着された状態の時に前記第1端子と接触するリザーバ端子と、
該リザーバ端子の上方且つ近傍に位置する汚染防止庇と、
ユーザが前記カートリッジを装着する装着操作及び取り外す取り外し操作に機械的に連動して前記第1端子を変位させる連動機構とを有し、
該連動機構により、前記第1端子が前記汚染防止庇との干渉を防止できる退避位置と、前記リザーバ端子と接触する接触位置とをとり、
前記ボトルは、
インク又は溶剤が収容される内部空間を有するボトル本体と、
前記ボトル本体から第1の方向に沿って延びて、前記ボトル本体の内部空間と連通する管路と、前記第1の方向と交差する第2の方向にガイドするために当該第2の方向に延びたガイド部とを有するボトル首部と、
を有し、
前記カートリッジは、
前記第1端子が、前記退避位置および前記ボトル首部に対し当該退避位置よりも前記第2の方向に沿って離間した前記接触位置に変位可能となるように、当該第1端子及び前記記録媒体部を前記ガイド部によりスライド移動可能に前記ボトル首部に保持する保持部を備えるインクジェット記録装置を提供することにより達成される。
According to one aspect of the present invention, the above technical problem is solved by
a cartridge for refilling an ink or a solvent into a main body of a continuous type inkjet recording device;
a receiving port provided in the device body for receiving the cartridge and receiving a bottle mouth portion of the bottle of the cartridge;
a hollow needle provided in the device body, the hollow needle being capable of piercing the bottle mouth when the bottle mouth is received in the receiving port and penetrating into the bottle of the cartridge, thereby extracting the liquid contained in the cartridge;
a recording medium portion provided in the cartridge;
A first terminal provided on an end surface of the recording medium portion;
a reservoir terminal provided in the device body and contacting the first terminal when the cartridge is attached;
a contamination prevention canopy located above and adjacent the reservoir terminal;
a linking mechanism that displaces the first terminal in mechanical interlocking with a mounting operation of the cartridge by a user and a removal operation of the cartridge by a user,
The interlocking mechanism allows the first terminal to take a retracted position where it can prevent interference with the contamination prevention canopy and a contact position where it contacts the reservoir terminal,
The bottle is
A bottle body having an internal space for accommodating ink or a solvent;
a bottle neck portion having a pipe line extending from the bottle body along a first direction and communicating with an internal space of the bottle body, and a guide portion extending in a second direction intersecting the first direction for guiding the bottle neck in the second direction;
having
The cartridge comprises:
This is achieved by providing an inkjet recording device including a holding portion that holds the first terminal and the recording medium portion on the bottle neck portion so that the first terminal can be displaced to the retracted position and to the contact position that is spaced apart from the retracted position in the second direction relative to the bottle neck portion.
本発明のインクジェット記録装置及びカートリッジによれば、ユーザが単にボトル軸線に沿ってカートリッジを押し下げ又は持ち上げる従来と同じ着脱操作を行うことで、この操作に機械的に連動して第1端子つまりボトル側端子が退避位置と接触位置をとることから、汚染防止庇との干渉防止と共に第1端子つまりボトル側端子とリザーバ端子とを確実に接続させることができる。 With the inkjet recording device and cartridge of the present invention, the user simply performs the same attachment and detachment operation as in the conventional method of pushing down or lifting the cartridge along the bottle axis, and the first terminal, i.e., the bottle-side terminal, takes the retracted position and the contact position mechanically in conjunction with this operation, preventing interference with the contamination prevention visor and ensuring a reliable connection between the first terminal, i.e., the bottle-side terminal, and the reservoir terminal.
上記の技術的課題は、本発明の他の観点によれば、
コンティニュアス式のインクジェット記録装置の装置本体に設けられたカートリッジ受け部に挿入され、当該装置本体にインク又は溶剤を補充するためのカートリッジであって、
インク又は溶剤が収容される内部空間を有するボトル本体と、
前記ボトル本体から第1の方向に沿って延びて、前記ボトル本体の内部空間と連通する管路と、前記第1の方向と交差する第2の方向にガイドするために当該第2の方向に延びたガイド部とを有するボトル首部と、
前記カートリッジに取り付けられ、当該カートリッジに関する情報を記録する記録媒体と、
前記記録媒体と電気的に接続され、前記インクジェット記録装置の装置本体によりアクセスされる第1端子と、
前記第1端子が、第1の位置および前記ボトル首部に対し当該第1の位置よりも前記第2の方向に沿って離間した第2の位置に変位可能となるように、当該第1端子及び前記記録媒体を前記ガイド部によりスライド移動可能に前記ボトル首部に保持する保持部と、を備えることを特徴とするカートリッジを提供することにより達成される。
According to another aspect of the present invention, the above technical problem is solved by
A cartridge for refilling ink or solvent into a continuous ink jet recording device, the cartridge being inserted into a cartridge receiving section provided in the device body,
A bottle body having an internal space for accommodating ink or a solvent;
a bottle neck portion having a pipe line extending from the bottle body along a first direction and communicating with an internal space of the bottle body, and a guide portion extending in a second direction intersecting the first direction for guiding the bottle neck in the second direction;
a recording medium attached to the cartridge and for recording information about the cartridge;
a first terminal electrically connected to the recording medium and accessed by a main body of the inkjet recording device;
This is achieved by providing a cartridge comprising: a holding portion that holds the first terminal and the recording medium on the bottle neck in a slidable manner by the guide portion so that the first terminal can be displaced to a first position and a second position that is spaced apart from the first position in the second direction relative to the bottle neck.
上記記録媒体部は、後の説明する実施例に含まれるROMユニット900が相当する。記録媒体部900は、実施例では、ボトル軸線Axを有するボトルに装着される。好ましい実施例に含まれるROMユニット900はボトルに脱着可能に設置されている。図22を参照して、ROMユニット900を2つの部分に分けて、第1の部分900(1)をボトルと一体成形又はボトルに接着し、第1端子つまりボトル側端子910を含む第2の部分900(2)を第1の部分900(1)に対して可動であり、第1の部分900(1)に関して離反接近可能な構成であってもよい。すなわち、第2の部分900(2)は、ボトル軸線Axと交差する第2軸線Ax(cross)に沿った横方向に変位可能に構成してもよい。
The recording medium unit corresponds to the
ここに、第1端子又はボトル側端子の変位方向に関する「横方向」という用語は、最も好ましくはボトル軸線Axと直交する方向であるが、これに限定されない。「横方向」はボトル軸線Axと直交する方向だけでなく、ボトル軸線Axと斜めに交差する方向を含む。 Here, the term "lateral direction" in relation to the displacement direction of the first terminal or the bottle-side terminal is most preferably a direction perpendicular to the bottle axis Ax, but is not limited to this. "Lateral direction" includes not only a direction perpendicular to the bottle axis Ax, but also a direction that intersects obliquely with the bottle axis Ax.
この第2の部分900(2)の変位の方向を規定するのに、好ましい実施例で説明する変位案内機構SLと実質的に同じ機能を備えた案内機構を第1、第2の部分900(1)、900(2)に組み込めばよい。記録媒体部900に組み込む記録媒体は、第1の部分900(1)に内蔵してもよいし、第2の部分900(2)に内蔵してもよい。
To regulate the direction of displacement of the second part 900(2), a guide mechanism having substantially the same function as the displacement guide mechanism SL described in the preferred embodiment may be incorporated into the first and second parts 900(1) and 900(2). The recording medium incorporated into the
第2の部分900(2)の変位は、好ましい実施例で説明するカム機構を採用することによって、ユーザが前記カートリッジを装着する装着操作及び取り外す取り外し操作に機械的に連動させることができる。 The displacement of the second portion 900(2) can be mechanically linked to the user's installation and removal of the cartridge by employing a cam mechanism as described in the preferred embodiment.
本発明の作用効果及び他の目的は、以下の本発明の好ましい実施例の詳細な説明から明らかになろう。 The advantages and other objects of the present invention will become apparent from the detailed description of the preferred embodiments of the present invention below.
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。 A preferred embodiment of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.
<自動印字システム及びインクジェットプリンタ>
図1は、インクジェット記録装置を含む自動印字システムの一例の概略を示す図である。図示の自動印字システム1は、実施例のインクジェット記録装置2、ワーク検出センサ4、搬送速度センサ6及びディスプレイ装置8などで構成されている。
<Automatic printing system and inkjet printer>
1 is a schematic diagram showing an example of an automatic printing system including an inkjet recording device. The
インクジェット記録装置2は一般的に「インクジェットプリンタ」と呼ばれている。このインクジェットプリンタ2はインクを連続的に噴射するコンティニュアス式のプリンタである。インクジェットプリンタ2は、ワーク搬送ライン10に設置されてワーク搬送ライン10を流れるワークWに文字や図形を印字する。印字対象物であるワークWは、例えば電子部品、プラスチック袋などである。ワーク検出センサ4は、ワークWの有無を検出して印字を開始するトリガを出力する。このトリガ信号を受けてインクジェットプリンタ2は印字を開始する。
The
インクジェットプリンタ2は、プリンタ本体200とヘッド300とを有し、プリンタ本体200とヘッド300とは可撓性ホース12によって連結されている。プリンタ本体200とヘッド300との間で速乾性のインク液が循環され、ヘッド300によって印字が実行される。
The
図2は、インクジェットプリンタ2の全体構成の概要を示すブロック図である。プリンタ本体200は、その内部にメインタンク202を有し、このメインタンク202に速乾性のインク液が蓄えられている。メインタンク202内のインク液は第1ポンプ(インク供給ポンプ)204によってヘッド300のノズル302に供給される。ノズル302へのインク液の供給は常時継続され、ノズル302から吐出されたインク粒のうち、ワークWの印字に使用されないインク粒はガター304によって受け止められる。ガター304に滴下したインク粒はガターポンプ206によって吸引され、そしてメインタンク202に回収される。図中、Fはフィルタを示す。
Figure 2 is a block diagram showing an outline of the overall configuration of the
インクジェットプリンタ2は、インク及び溶剤の補充がカートリッジ式である。プリンタ本体200には、インクカートリッジ400と溶剤カートリッジ500とが着脱可能に装着される。インクカートリッジ400には、メインタンク202に補充するためのインク液が収容されている。溶剤カートリッジ500には、インク液の粘度を一定に保持するための溶剤である例えばメチルエチルケトン(MEK)が収容されている。
The
インクジェットプリンタ2では、インク循環系の立ち上げ時や立ち下げ時に、ヘッド300のノズル302内を洗浄する洗浄処理が行われる。ノズル302の洗浄時には、溶剤カートリッジ500内の溶剤が溶剤ポンプ212によって直接的にヘッド300のノズル302に供給される。そして、ノズル302から吐出された溶剤はガター304で受け止められる。ガター304が受け取った溶剤はガターポンプ206によって吸引され、コンディショニングタンク210へ送られる。コンディショニングタンク210内の溶剤は補充・循環ポンプ216により必要に応じてメインタンク202に供給され、これにより回収した溶剤の再利用が行われる。
In the
補充・循環ポンプ216は、また、インクカートリッジ400内の補充用インク液を必要に応じてメインタンク202へ送出すると共にメインタンク202内のインクを循環させる機能を有し、この補充・循環ポンプ216によってメインタンク202内のインク液は常時循環される。メインタンク202には粘度計218が付設され、この粘度計218によってメインタンク202内のインク液の粘度を検出し、この粘度計218によって検出した粘度に応じてコンディショニングタンク210から溶剤をメインタンク202に供給することでメインタンク202内のインク液の粘度が一定に維持される。
The refill/
<インクカートリッジ、溶剤カートリッジ>
図3~図5は、正面ドアを取り外した状態のプリンタ本体200を示す。図3は、インクカートリッジ400及び溶剤カートリッジ500を取り外した状態を示す。この図3を参照して、プリンタ本体200は、インクカートリッジ400と溶剤カートリッジ500とを受け入れる2つのリザーバ600を有し、リザーバ600は、インクカートリッジ400用と溶剤カートリッジ500用とが実質的に同じ構成である。リザーバ600は揺動可能である。リザーバ600が横軸を中心に揺動することにより、インクカートリッジ400及び溶剤カートリッジ500は、第1に、鉛直方向に起立した状態(図5参照)と、第2に、鉛直方向からプリンタ本体200の外側に所定角度傾斜した状態(図4参照)と、の2つの姿勢をとることができる。
<Ink cartridges, solvent cartridges>
3 to 5 show the
図4に示す状態は、インクカートリッジ400、溶剤カートリッジ500を装着又は取り外すときの状態を示す。図4に示すように、インクカートリッジ400、溶剤カートリッジ500をプリンタ本体200の外側に所定角度傾斜した状態にすることで、インクカートリッジ400、溶剤カートリッジ500の着脱操作を容易に行うことができる。図5は使用状態のインクカートリッジ400及び溶剤カートリッジ500を示す。使用状態では、インクカートリッジ400及び溶剤カートリッジ500が垂直方向に延びた状態でプリンタ本体200に収納される。
The state shown in Figure 4 shows the state when the
<ボトル>
図6はボトル800を示し、図7~図9はボトル800の首部810、口部812を拡大して示す図である。ボトル800は、プラスチック成型品であり、インクカートリッジ400及び溶剤カートリッジ500に共通に適用される。ボトル首部810には記録媒体を備えた記録媒体部が設けられる。具体的には、記録媒体部はROMユニット900で構成され、このROMユニット900がボトル首部810に装着される。図9は、ROMユニット900を装着する前の状態が図示されている。口部812には、ボトル800に内容液体(インク又は溶剤)を充填した後にゴム栓(図17の参照符号812a)が嵌入されてボトル800が封止される。
<Bottle>
FIG. 6 shows a bottle 800, and FIGS. 7 to 9 are enlarged views of a neck 810 and a
ボトル800は、図9から最も良く分かるように、首部810に横方向に延びるガイドロッド820を有し、ガイドロッド820はボトル800と一体成形される。具体的には、ガイドロッド820は、ボトル800の長手方向軸線(ボトル軸線)Axと直交する方向且つ首部810から離れる方向に延びている。また、首部810には、左右の側面にガイド溝822を有し(反対側のガイド溝は作図上の理由から図に現れていない)、左右一対のガイド溝822はボトル軸線Axと直交する方向に延びている。 9, the bottle 800 has a guide rod 820 that extends laterally from the neck 810, and the guide rod 820 is molded integrally with the bottle 800. Specifically, the guide rod 820 extends in a direction perpendicular to the longitudinal axis (bottle axis) Ax of the bottle 800 and away from the neck 810. The neck 810 also has guide grooves 822 on the left and right side surfaces (the guide groove on the opposite side is not shown in the figure for drawing reasons), and the pair of left and right guide grooves 822 extend in a direction perpendicular to the bottle axis Ax.
なお、ボトル800は、インク又は溶剤が収容される内部空間を有する本体部の一例である。また、首部810及び口部812は、ボトル800からボトル軸線Axの方向に沿って延びて、ボトル800の内部空間と連通する管路を有しており、管路部の一例である。このことを、図6を参照して補足的に説明すると、ボトル800は、インク又は溶剤を収容する内部空間を備えたボトル本体800boと、その長手方向一端に設けられた管路部800coとを有し、管路部800coはボトル本体800boから第1の方向に延びている。管路部800coは上述した口部812によって構成され、また、口部812の基端部が首部810によって構成される。ボトル本体800boの中のインク又は溶剤は、管路部800coで構成される管路を通じて流出することができる。この管路部800coの延び方向つまり第1の方向は、ボトル800の中心軸線によって規定され、そして、ボトル軸線Axを実質的に構成する。
The bottle 800 is an example of a main body having an internal space in which ink or solvent is contained. The neck 810 and the
<ROMユニット>
図10、図11は記録媒体部を構成するROMユニット900を示す。図10はROMユニット900を斜め上から見た斜視図であり、図11はROMユニット900を斜め下から見た図である。ROMユニット900は、記録媒体を搭載したユニット本体902と、一対のアーム部分906とを有し、一対のアーム部分906とユニット本体902とは一体成形されている。
<ROM unit>
Figures 10 and 11 show a
ROMユニット900は、一対のアーム部分906が上記ガイド溝822に受け入れられた状態でボトル首部810に脱着可能に且つ横方向にスライド移動可能に装着される(図7、図8)。具体的に説明すると、一対のアーム部分906は先端部に抜け止め突起906aを有し(図10、図11)、この抜け止め突起906aによってボトル首部810からROMユニット900が脱落するのが防止される。
The
ROMユニット900の変形例として、一対のアーム部分906が揺動可能であってもよい。図12A、図12Bは、変形例のROMユニット950において、各アーム部分906は縦軸950aを中心に揺動可能であり、各アーム部分906はバネ952によって閉じ方向に付勢されている。図12Aは閉じ位置の一対のアーム部分906を示す。バネ付勢によって一対のアーム部分906が閉じ位置をとることによりROMユニット950はボトル首部810に係止された状態になる。図12Bは開放位置の一対のアーム部分906を示す。ユーザが操作して一対のアーム部分906をバネ付勢に抗して開放位置に位置させることにより、ROMユニット950をボトル首部810から取り外すことができる。
As a modified example of the
ROMユニット900のユニット本体902は、記録媒体としての不揮発メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)を内蔵している。EEPROMには、カートリッジ固有のロット番号、メーカ識別番号、カートリッジバージョン、製造者識別番号、インクまたは溶剤の種別、シリアル番号、(インク又はカートリッジ)製造年月日などの情報の他に、ボトル800の中に入っているインクまたは溶剤の残量が記録されている。また、EEPROMには、好ましくは、ROMユニット900を取り付けるインクカートリッジ400又は溶剤カートリッジ500の固有の識別番号(又はシリアル番号)を記録させ、そして、この識別番号に基づいてプリンタ本体200側で当該インクカートリッジ400又は溶剤カートリッジ500のインク又は溶剤の残量を管理するようにしてもよい。
The unit body 902 of the
ユニット本体902には、その端面に複数の縦長の端子プレート(ボトル側端子)910が横並びに配置されている(図10)。図11を参照して、ユニット本体902には、ボトル軸線Axと直交する方向に延びる凹所912が形成されており、凹所912に前述したガイドロッド820(図9)が摺動可能に受け入れられる。なお、ボトル側端子910は、インクジェットプリンタ2のプリンタ本体200からアクセスされる端子の一例である。
The unit body 902 has multiple vertically elongated terminal plates (bottle side terminals) 910 arranged side by side on its end surface (Figure 10). Referring to Figure 11, the unit body 902 has a recess 912 extending in a direction perpendicular to the bottle axis Ax, and the aforementioned guide rod 820 (Figure 9) is slidably received in the recess 912. The
ROMユニット900とボトル首部810は、上述した説明から分かるように、2つの変位案内機構SLを有している。第1は、ボトル側のガイドロッド820とROMユニット側の凹所912とで構成されている。第2は、一対のアーム部分906と、これを受け入れるガイド溝822とで構成されている。この2つの変位案内機構SLによってROMユニット900は横方向に移動可能であり、これにより端子プレート910が相対的に外方に位置する接触位置(図8)と、相対的に内方に位置する退避位置(図7)とをとることができる。すなわち、端子プレート910は、ボトル軸線Axに近づいて汚染防止庇620との干渉を回避できる退避位置RP(図7)と、ボトル軸線Axから相対的に遠ざかった接触位置CP(図8)との間で並進移動可能である。接触位置では、端子プレート910はリザーバ端子602と電気的に接続可能である。なお、一対のアーム部分906及び/又は抜け止め突起906aなどは、端子プレート910の変位を、予め規定された方向(第1実施例ではボトル軸線Axと直交する方向)にガイドするためのガイド部を構成している。
As can be seen from the above description, the
上述したように、カートリッジの主要部を構成するボトル800はROMユニット900を含み、端子プレート910は、好ましい実施例では、退避位置RP(図7)と接触位置CP(図8)との間で変位可能である。ボトル800は端子プレート910の変位を案内する機構を含んでいる。この機構は上述のガイド部で構成される。
As described above, the bottle 800 constituting the main part of the cartridge includes the
<リザーバ>
図13、図14は、ボトル800の口部812を受け入れるリザーバ600を示す。リザーバ600は、平面視矩形の壁を有し、その一つの壁にバネ性の金属棒を折り曲げることにより形成された複数のリザーバ端子602を有している。各リザーバ端子602は、ROMユニット900の各端子プレート910に対応する位置に配置されている。
<Reservoir>
13 and 14 show a
図13、図14に示す参照符号610は上方に向けて開放した受け口であり、この受け口610にボトル口部812(図7)が嵌入される。受け口610にはその底部の中心部分に中空針612が配置されている。中空針612はボトルの軸線Axと同軸上に起立している。インクカートリッジ400、溶剤カートリッジ500をリザーバ600に装着して押し下げることにより、中空針612がボトル口部812のゴム栓(図17の参照符号812a)を貫通する。この状態では、中空針612はボトル軸線Axと同軸になり、そして中空針612を通じてインクカートリッジ400、溶剤カートリッジ500の内容液体を取り出すことができる。なお、受け口610は、インクカートリッジ400や溶剤カートリッジ500が挿入されるカートリッジ受け部の一部を構成する機能を有している。
Reference numeral 610 in Fig. 13 and Fig. 14 denotes a receptacle that opens upward, into which the bottle mouth 812 (Fig. 7) is fitted. A
リザーバ600は、リザーバ端子602の上方且つ近傍に汚染防止庇620を有し、汚染防止庇620はリザーバ端子602よりも突出して該リザーバ端子602がインクや溶剤によって汚染されるのを防止する。
The
図15A~図15Cは、インクカートリッジ400、溶剤カートリッジ500をリザーバ600に装着する動作及びリザーバ600から取り外す動作に機械的に連動してROMユニット900が横方向に変位して、端子プレート910が退避位置RPと接触位置CPとをとることを説明するための図である。
Figures 15A to 15C are diagrams for explaining how the
前述したように、リザーバ600はリザーバ端子602の上方に位置する汚染防止庇620を有している。インクカートリッジ400又は溶剤カートリッジ500をリザーバ600に装着する際のボトル800の動きは上から下に向けた動きである。そして、このボトル800の下方に向けた動きはボトル軸線Axに沿った動きであり、ボトル軸線Axは中空針612の軸線と同軸である。
As described above, the
図16は、ボトル800の押し下げ又は持ち上げ操作に連動した端子プレート910の移動軌跡を示す。ボトル800を押し下げる過程において、ROMユニット900の端子プレート910と汚染防止庇620とが干渉する工程では、端子プレート910が汚染防止庇620と干渉しない位置つまり退避位置RPに位置している。端子プレート910が汚染防止庇620よりも低位になった時点で、端子プレート910が前進してリザーバ端子602と接触できる接触位置CPに変位する。この一連の端子プレート910の変位は、ボトル800の押し下げ動作と機械的に連動して行われる。
Figure 16 shows the movement trajectory of the
すなわち、ボトル800の押し下げ動作に伴って端子プレート910は汚染防止庇620を通過する工程では退避位置RPに位置した状態でボトル軸線Axに沿って下降する。この退避位置RPに位置する端子プレート910は、プリンタ本体200側の汚染防止庇620と干渉しない。端子プレート910が汚染防止庇620よりも下方に移動すると、端子プレート910は下方への移動と共に前方に向けて突出し始める。そして、中空針612が口部812を貫通した後は、端子プレート910が接触位置CPに位置し、プリンタ本体200側のリザーバ端子602と電気的に接続された状態になる。
That is, when the
<連動機構700に含まれる変位案内機構SL>
前述したようにROMユニット900は横方向に移動可能である。すなわち、ROMユニット900は変位案内機構SLによってボトル軸線Axと直交する方向に移動可能であり、これにより、端子プレート910は、相対的に外方に位置してリザーバ端子602と接触する接触位置CP(図8)と、端子プレート910が相対的に内方に位置する退避位置RP(図7)との間で横方向に変位することができる。
<Displacement guide mechanism SL included in
As described above, the
<リザーバ600の傾斜カム面630>
図13、図14を参照して、リザーバ600は、その底部に、傾斜した本体側カム面630を有している。本体側傾斜カム面630はリザーバ600を介してプリンタ本体200に定置されている。本体側傾斜カム面630はリザーバ端子602の下方に位置している。
<Inclined cam surface 630 of
13 and 14, the
本体側傾斜カム面630はリザーバ端子602の前方に位置し、本体側傾斜カム面630を含む下側ブロック630Bは、リザーバ端子602の汚染を防止する汚染防止壁を構成している。
The body-side inclined cam surface 630 is located in front of the
本体側傾斜カム面630は上方に向いた面で構成され、中空針612に近い端が相対的に高位に位置し、中空針612つまりボトル軸線Axから遠い端が低位に位置している。すなわち、本体側傾斜カム面630は、平面視したときに、ボトル軸線Axに近い端から遠い端に向けて前下がりの傾斜面で構成されている。この本体側傾斜カム面630は、次に説明するROMユニット900の傾斜カムフォロワ面930との関係において「駆動カム部」を構成する。
The body-side inclined cam surface 630 is configured with a surface facing upward, with the end closer to the
<ROMユニット900の傾斜カムフォロワ面930>
図11から最も良く分かるように、ROMユニット900に傾斜カムフォロワ面930が形成されている。この傾斜カムフォロワ面930は下方に向いた面で構成され、ボトル軸線Ax(図9)に近い端が上位に位置し、ボトル軸線Ax(図9)から遠い端が下位に位置している。この傾斜カムフォロワ面930は、上述したリザーバ600の本体側傾斜カム面630つまり本体側の駆動カム部との関係で「カムフォロワ部」を構成する。
<Inclined Cam Follower Surface 930 of
As can be seen most clearly from Fig. 11, an inclined cam follower surface 930 is formed on the
<第1実施例に含まれる連動機構700の作用>
図17を参照して、ボトル800の押し下げ又は持ち上げ動作に伴う端子プレート910の変位は、変位案内機構SL(図8、図9、図11)と、リザーバ600の本体側傾斜カム面630(図13)と、ROMユニット900の傾斜カムフォロワ面930(図11)とで基本的に構成された機械的連動機構700によって行われる。
<Function of the
Referring to Figure 17, the displacement of the
図15Aは、ボトル800の下降動作の過程において、ROMユニット900の縦長の端子プレート910の上端が汚染防止庇620の庇ピーク620aの高さレベルLvに位置する状態を示す。この状態では、リザーバ600の中空針612がボトル口部812のゴム栓812aに刺さり始めた状態になる。
Figure 15A shows the state in which the upper end of the vertically long
図15Bはボトル800が更に下降した状態を示す。図15Aの図示の状態からボトル800が更に下降して、端子プレート910が庇ピーク620aよりも下方に位置するようになると、ROMユニット900側の傾斜カムフォロワ面930が、本体側傾斜カム面630と当接した状態になる。なお、ボトル800が図15Aに示す位置から更に下方に押し下げられることにより、リザーバ600の中空針612がボトル口部812のゴム栓812aに深く突き刺さった状態になる。
Figure 15B shows the state in which the bottle 800 has been lowered further. When the bottle 800 is lowered further from the state shown in Figure 15A and the
図15Bに示す位置からボトル800を更に下方に押し下げると、本体側傾斜カム面630と傾斜カムフォロワ面930との作用によって、ROMユニット900が前方つまりボトル軸線Axから離れる方向に横方向に移動する。そして、ユーザが更にボトル800を下端位置まで押し下げると、リザーバ600の中空針612がボトル800の内部に侵入してボトル800の内部とプリンタ本体200が連通した状態となる。また、このボトル800の下降動作に伴って、図16を参照して前述した移動軌跡に従って、ROMユニット900の端子プレート910が変位して最終的には接触位置CPをとる(図15C)。これにより、ROMユニット900の端子プレート910と本体側のリザーバ端子602とが電気的に接続される。
When the bottle 800 is further pushed downward from the position shown in FIG. 15B, the
空になったボトル800をユーザが持ち上げて空ボトル800を取り外すときには、ボトル800の上方移動に伴う機械的連動機構700(図17)の作用により、上述したROMユニット900の端子プレート910が接触位置CPから退避位置RPに変位して退避位置RPをとる。この退避位置RPへの変位は庇ピーク620aの高さレベルLvに到達する前に完了する(図15A)。これにより、ボトル側の端子プレート910が本体側の汚染防止庇620と干渉することなく空ボトル800を取り外すことができる。
When the user lifts the emptied bottle 800 to remove it, the mechanical interlocking mechanism 700 (FIG. 17) works in conjunction with the upward movement of the bottle 800 to displace the
上記の第1実施例によれば、図16、図17を参照して、ボトル800を装着する際は、ROMユニット900側の端子つまりボトル側端子プレート910が汚染防止庇620との干渉を回避した後に、本体側の端子、つまりリザーバ端子602にアクセスする。逆に空のボトル800を取り外す際は、端子プレート910がリザーバ端子602から離れ、そして、汚染防止庇620との干渉を回避できる退避位置RPに変位する。なお、図15Aに示すように、ROMユニット900の端子プレート910が退避位置RPにあるとき、ボトル軸線Axから端子プレート910までの距離は、約25mmである。一方で、図15Cに示すように、ROMユニット900の端子プレート910が接触位置CPにあるとき、ボトル軸線Axから端子プレート910までの距離は、約33mmである。つまり、端子プレート910が退避位置RPから接触位置CPに変位する変位量は、約8mmとなる。言い換えると、端子プレート910は、ボトル軸線Axまでの距離(約25mm)を基準としたときに、ボトル軸線Axから離れる方向に約30%の距離だけ変位する。
According to the first embodiment described above, referring to Figs. 16 and 17, when the bottle 800 is attached, the terminal on the
<端子プレートの退避位置保持機構>
図16を参照して、汚染防止庇620は側面視三角形の形状を有しているのが好ましい。すなわち、汚染防止庇620は、ボトル軸線Axに最も近い庇ピーク620aとその上方に位置する上方傾斜面620bと、下方に位置する下方傾斜面620cとを有するのが好ましい。上方傾斜面620bは庇ピーク620aに向けて下方に向かうに従って徐々にボトル軸線Axに接近する第1傾斜面で構成される。下方傾斜面620cは下端に向かうに従ってボトル軸線Axから遠ざかる第2傾斜面で構成される。
<Terminal plate retracted position holding mechanism>
16, the
上記汚染防止庇620の形状に関連して、ユニット本体902は、その前端面に第2のカムフォロワ部940を有するのが好ましい。図15Aを参照して、第2のカムフォロワ部940は、中間部分940aがボトル側端子910よりも前方に突出した位置に位置している。すなわち、中間部分940aは、ボトル側端子910よりもボトル軸線Axから遠ざかる位置に位置している。
In relation to the shape of the
第2カムフォロワ部940の中間部分940aはボトル軸線Axと平行に上下方向に延びている。第2カムフォロワ部940は、中間部分940aを挟んで上下に、上端部分940b、下端部分940cを有し、上端部分940b、下端部分940cは共に傾斜面で構成されている。上端部分940bは上端が下端よりもボトル軸線Axに近い位置に位置する前下がりの第1傾斜面で構成されている。下端部分940cは上端が下端よりもボトル軸線Axに遠い位置に位置する斜め下方に向いた第2傾斜面で構成されている。 The middle portion 940a of the second cam follower portion 940 extends vertically in parallel with the bottle axis Ax. The second cam follower portion 940 has an upper end portion 940b and a lower end portion 940c above and below the middle portion 940a, and both the upper end portion 940b and the lower end portion 940c are configured with inclined surfaces. The upper end of the upper end portion 940b is configured with a first inclined surface that slopes downward and is located closer to the bottle axis Ax than the lower end. The lower end portion 940c is configured with a second inclined surface that faces diagonally downward and is located farther from the bottle axis Ax than the lower end.
ボトル800の押し下げ又は持ち上げ動作に伴って端子プレート910が汚染防止庇620を通過する過程において、第2のカムフォロワ部940の中間部分940aが庇ピーク620aと当接することにより、端子プレート910を退避位置RPに保持することができる。
When the
また、端子プレート910が汚染防止庇620を通過する前後において、ROMユニット900が不用意な位置に位置しているときには、汚染防止庇620の上方傾斜面620b又は下方傾斜面620cと、ユニット本体902の第2のカムフォロワ部940の上端部分940b又は下端部分940cとの間の相対的な摺動により端子プレート910を誘導して、端子プレート910が汚染防止庇620を通過する過程において端子プレート910を退避位置RPに位置させることができる。
In addition, when the
より具体的には、図16に示す汚染防止庇620の上方において、端子プレート910が接触位置CPに位置する状態でボトル800が押し下げられると、ユニット本体902の第2のカムフォロワ部940の下端部分940c(図15A)が、汚染防止庇620の上方傾斜面620bに当接する。そして、下端部分940cが上方傾斜面620bに対して摺動することで、端子プレート910は退避位置RP又はその近傍にまで移動していく(ボトル軸線Axに近づいていく)。ボトル800が更に押し下げられると、下端部分940c及び/又は傾斜カムフォロワ面930は、傾斜カム面630に当接する。そして、下端部分940c及び/又は傾斜カムフォロワ面930が傾斜カム面630に対して摺動することで、端子プレート910は接触位置CPにまで移動していく(ボトル軸線Axから遠ざかっていく)。逆に、今度はボトル800が持ち上げられると、ユニット本体902の第2のカムフォロワ部940の上端部分940b(図15A)が、汚染防止庇620の下方傾斜面620cに当接する。そして、上端部分940bが下方傾斜面620cに対して摺動することで、端子プレート910は接触位置CPから退避位置RP又はその近傍にまで移動していく(ボトル軸線Axに近づいていく)。このようにして、ボトル800の押し下げ又は持ち上げ動作に伴って、端子プレート910を所望の位置まで移動させることができる。
More specifically, when the bottle 800 is pushed down with the
なお、上述の第1実施例に示すように、端子プレート910は、退避位置RPと接触位置CPに変位可能となるように、ROMユニット900に保持される。また、下端部分940c及び/又は傾斜カムフォロワ面930は、ボトル800の装着又は取り外し操作に連動してボトル側の第1端子つまり端子プレート910を変位させるために、装置側に定置された傾斜カム面630に対して摺動する「摺動部」を構成している。換言すれば、ボトル800側の摺動部は、ユーザの操作に基づくカートリッジの挿入量(挿入距離)に対応して、首部810に対してROMユニット900つまり端子プレート910をユーザの操作量に対応した移動量を端子プレート910に供給する機能を有する。これにより、カートリッジをカートリッジ受け部に挿入するにつれて、ROMユニット900つまり端子プレート910を退避位置RPから接触位置CPへと変位させることができる。
As shown in the first embodiment described above, the
<連動機構の第1変形例>
図18A乃至図18Cを参照して、上述した連動機構700の第1変形例を説明する。第1変形例の連動機構710は、本体側の傾斜ピン712と、これを受け入れるROMユニット900側の傾斜孔714とを含む。なお、ROMユニット900は、第1実施例に含まれる連動機構700と同様に変位案内機構SL(図7など)を含む。変位案内機構SLによって、端子プレート910は接触位置CPと退避位置RPとをとることができる(図7、図8)。
<First Modification of Interlocking Mechanism>
18A to 18C, a first modified example of the
傾斜ピン712は、リザーバ600の底面から斜め上方に延びている。より詳しくは、傾斜ピン712は、その上端がボトル軸線Axに相対的に近位に位置し、下端がボトル軸線Axに遠位に位置している。傾斜孔714は、上端から斜め下方に延びている。より詳しくは、傾斜孔714は、その上端がボトル軸線Axに相対的に近位に位置し、下端がボトル軸線Axから遠位に位置している。
The inclined pin 712 extends obliquely upward from the bottom surface of the
ユーザがボトル800を軸線Axに沿って押し下げる操作を行うと、この操作に連動して、プリンタ本体側の傾斜ピン712がROMユニット900の傾斜孔714の中に入り込んで、退避位置RPの端子プレート910(図18A)を接触位置CP(図18C)に変位させる。その途中の状態を図18Bに図示してある。
When the user presses the bottle 800 down along the axis Ax, the inclined pin 712 on the printer body enters the inclined hole 714 in the
上記の説明から分かるように、プリンタ本体側の傾斜ピン712が「本体側駆動カム部」を実質的に構成し、ROMユニット900の傾斜孔714が「カムフォロワ部」を実質的に構成し、また、摺動部を構成する。
As can be seen from the above explanation, the inclined pin 712 on the printer body essentially constitutes the "body side drive cam portion," and the inclined hole 714 on the
傾斜ピン712が傾斜孔714に入り込むタイミングは、端子プレート910が汚染防止庇620よりも下方に位置するタイミングに設定される。前述した図17を参照して、これによりボトル側の端子プレート910が本体側の汚染防止庇620と干渉することなく端子プレート910をリザーバ端子602に接触させた状態を作ることができる。
The timing at which the inclined pin 712 enters the inclined hole 714 is set to coincide with the timing at which the
空になったボトル800をユーザが持ち上げて空ボトル800を取り外すときには、ボトル800の上方移動に伴う第1変形例の連動機構710の作用により、上述したROMユニット900の端子プレート910が接触位置CPから変位して退避位置RPをとる。この退避位置RPへの変位は汚染防止庇620に到達する前に完了する(図17A)。これにより、ボトル側の端子プレート910が本体側の汚染防止庇620と干渉することなく空ボトル800を取り外すことができる。
When the user lifts the emptied bottle 800 to remove it, the action of the interlocking mechanism 710 of the first modified example accompanying the upward movement of the bottle 800 causes the
第1変形例の連動機構710においても前述した端子プレートの退避位置保持機構を備えているのがよい。前述したように、端子プレート910が汚染防止庇620を通過する前後において、ROMユニット900が不用意な位置に位置しているときには、汚染防止庇620の上方傾斜面620b又は下方傾斜面620cと、ROMユニット900の第2のカムフォロワ部940の上端部分940b又は下端部分940cとの係合により端子プレート910を誘導して、端子プレート910が汚染防止庇620を通過する過程において端子プレート910を退避位置RPに位置させることができる。
The interlocking mechanism 710 of the first modified example is also preferably provided with the mechanism for holding the terminal plate in the retracted position described above. As described above, when the
<連動機構の第2変形例>
図19A~図19Cを参照して連動機構700の第2変形例を説明する。第2変形例の連動機構720はリンク722とカム突起724を含む。また、ROMユニット900は、第1実施例に含まれる連動機構700と同様に変位案内機構SL(図7)を含む。変位案内機構SLによって、端子プレート910は接触位置CPと退避位置RPとをとることができる(図7、図8)。
<Second Modification of Interlocking Mechanism>
A second modified example of the
リンク722は、ボトル800に固定された第1ピン722aを含み、この第1ピン722aを中心に揺動可能である。リンク722は長孔726を有し、この長孔726に挿通された第2ピン722bはROMユニット900に固定されている。
The link 722 includes a first pin 722a fixed to the bottle 800 and can swing around the first pin 722a. The link 722 has a long hole 726, and a second pin 722b inserted into the long hole 726 is fixed to the
カム突起724はプリンタ本体200の一部を構成するリザーバ600に固設されている。カム突起724は、上端から下端に向けて前下がりの傾斜カム面724aを有し、この傾斜カム面724aが本体側駆動カム部724aを構成する。他方、リンク722はその下端面722cがカムフォロワ部を構成する。
The cam projection 724 is fixed to the
リンク722がカム突起724と当接するタイミングは、端子プレート910(図19A~図19Cには作図上の理由から現れていない)が汚染防止庇620よりも下方に位置するタイミングに設定される。前述した図17を参照して、これによりボトル800を装着又は取り外す際において、汚染防止庇620を通過する時点では端子プレート910は退避位置RPに位置決めされた状態が維持される(図19A)。
The timing at which the link 722 abuts against the cam projection 724 is set to the timing at which the terminal plate 910 (not shown in Figures 19A to 19C for drawing reasons) is positioned below the
ユーザがボトル800を更に押し下げると、リンク722がカム突起724の作用により揺動し始めて、リンク722の作用によってROMユニット900がリザーバ端子602に向けて変位する(図19B)。そして、ボトル800の装着が完了した時点では、端子プレート910は接触位置CPに位置決めされた状態になる(図19C)。
When the user presses the bottle 800 further down, the link 722 starts to swing due to the action of the cam projection 724, and the
第2変形例の連動機構720の作用は、実質的に図17を参照して説明した連動機構700の作用と同じであり、ボトル800を軸線Axに沿って押し下げることで、ボトル側の端子プレート910が本体側の汚染防止庇620と干渉することなく端子プレート910をリザーバ端子602に接触させた状態を作ることができる。
The action of the interlocking mechanism 720 of the second modified example is substantially the same as that of the
<連動機構の第3変形例>
連動機構700の第3変形例を図20A、図20Bを参照して説明する。第3変形例の連動機構730(図20A)は、変形例のROMユニット970を有し、ROMユニット970はリング状部分970aを有し、このリング状部分970aはボトル首部810に支持されてボトル軸線Axを中心に自在に水平回転可能である。
<Third Modification of Interlocking Mechanism>
A third modified example of the
なお、第3変形例のROMユニット970は、前述した変位案内機構SL(図7、図8など)を含んでいない。 The ROM unit 970 of the third modified example does not include the displacement guide mechanism SL (Figures 7, 8, etc.) described above.
リザーバ600は、ボトル口部812を受け入れる受け口610の周囲に隆起するカム部650を有し、カム部650は駆動カム面650aを有している。駆動カム面650aは、リザーバ端子602に接近するに従って低位になる傾斜面である。この駆動カム面650aに対するカムフォロワの機能は、変形例のROMユニット970の下面の一部が担っている。
The
ユーザはボトル800(図20A、図20Bでは図示せず)を装着する前に、ROMユニット970の端子プレート910が汚染防止庇620と干渉しない位置に位置決めする。つまりROMユニット970を退避位置RPに位置決めする。そして、ボトル800を軸線Axに沿って押し下げる操作を行うと、この操作に連動して、ROMユニット970の下面の一部が本体側の駆動カム面650aに着座する。図20Aには、着座する直前の状態が図示されている。この状態では、既に端子プレート910が汚染防止庇620の下方に位置し且つ退避位置RPに位置している。
Before attaching the bottle 800 (not shown in Figures 20A and 20B), the user positions the
ROMユニット970の下面の一部が本体側の駆動カム面650aに着座すると、リザーバ600の駆動カム面650aの作用によって、ROMユニット970がボトル軸線Axを中心に水平回転する。この回転方向は、駆動カム面650aの作用によって端子プレート910がリザーバ端子602にアクセスする方向である。ボトル800の装着が完了した時点では、端子プレート910が対応するリザーバ端子602と接した状態になる(図20B)。つまり端子プレート910は接触位置CPに位置決めされる。
When part of the underside of the ROM unit 970 seats on the drive cam surface 650a on the main body side, the drive cam surface 650a of the
空になったボトル800をユーザが持ち上げて空ボトル800を取り外すときには、リザーバ600の駆動カム面650aの作用によって、上述したROMユニット970がボトル軸線Axを中心に逆回転して接触位置CPから退避位置RPに戻る。これにより、ボトル側の端子プレート910が本体側の汚染防止庇620と干渉することなく空ボトル800を取り外すことができる。なお、ROMユニット970には、元の位置(図20A)に戻すためのバネが取り付けられていてもよい。
When the user lifts the empty bottle 800 to remove it, the action of the drive cam surface 650a of the
上記の第3変形例の連動機構730によれば、図21を参照して、ボトル800を装着する際は、ユーザがROMユニット970を退避位置RPに位置決めした後に、ボトル800の装着作業を開始する。これによりボトル800を押し下げている過程において、ボトル側端子プレート910が汚染防止庇620と干渉しない。そして、ボトル800を装着し終わる直前において、連動機構730の作用により、ROMユニット970がボトル軸線Axを中心に回転し始めてボトル側端子プレート910が、本体側の端子、つまりリザーバ端子602にアクセスする。そして、ボトル800を装着し終った時点で、ROMユニット970は接触位置CPに位置決めされる。逆に空のボトル800を取り外す際は、連動機構730の作用により、ボトル側端子プレート910がボトル軸線Axを中心に逆回転してリザーバ端子602から離れ、そして、汚染防止庇620との干渉を回避できる退避位置RPに変位する。
21, according to the
2 実施例のインクジェット記録装置(インクジェットプリンタ)
400 インクカートリッジ
500 溶剤カートリッジ
600 リザーバ
602 リザーバ端子
610 受け口
612 中空針
620 汚染防止庇
Lv 庇の高さレベル
630 本体側傾斜カム面(駆動側カム部)
700 第1実施例に含まれる連動機構
710 第1変形例の連動機構
712 第1変形例の連動機構の一部を構成する傾斜ピン
714 第1変形例の連動機構の一部を構成する傾斜孔
720 第2変形例の連動機構
722 リンク
730 第3変形例の連動機構
800 ボトル
Ax ボトル軸線
810 首部
900 ROMユニット
SL 変位案内機構
910 ボトル側の端子プレート(第1端子)
930 傾斜カムフォロワ面(カムフォロワ部)
RP 端子プレートの退避位置
CP 端子プレートの接触位置
2. Inkjet recording apparatus (inkjet printer) of the embodiment
400
700 Interlocking mechanism 710 included in the first embodiment Interlocking mechanism 712 of the first modified example Inclined pin 714 constituting a part of the interlocking mechanism of the first modified example Inclined hole 720 constituting a part of the interlocking mechanism of the first modified example Interlocking mechanism 722 of the second modified
930 Inclined cam follower surface (cam follower part)
RP Terminal plate retraction position CP Terminal plate contact position
Claims (16)
前記装置本体に設けられ且つ前記カートリッジの装着を受け入れて該カートリッジのボトルのボトル口部を受け入れる受け口と、
前記装置本体に設けられ、前記受け口に前記ボトル口部が受け入れられたときに該ボトル口部に突き刺さって前記カートリッジの前記ボトルの内部に侵入することにより前記カートリッジの内容液体を取り出すことができる中空針と、
前記カートリッジに設けられた記録媒体部と、
該記録媒体部の端面に設けられた第1端子と、
前記装置本体に設けられ、前記カートリッジが装着された状態の時に前記第1端子と接触するリザーバ端子と、
該リザーバ端子の上方且つ近傍に位置する汚染防止庇と、
ユーザが前記カートリッジを装着する装着操作及び取り外す取り外し操作に機械的に連動して前記第1端子を変位させる連動機構とを有し、
該連動機構により、前記第1端子が前記汚染防止庇との干渉を防止できる退避位置と、前記リザーバ端子と接触する接触位置とをとり、
前記ボトルは、
インク又は溶剤が収容される内部空間を有するボトル本体と、
前記ボトル本体から第1の方向に沿って延びて、前記ボトル本体の内部空間と連通する管路と、前記第1の方向と交差する第2の方向にガイドするために当該第2の方向に延びたガイド部とを有するボトル首部と、
を有し、
前記カートリッジは、
前記第1端子が、前記退避位置および前記ボトル首部に対し当該退避位置よりも前記第2の方向に沿って離間した前記接触位置に変位可能となるように、当該第1端子及び前記記録媒体部を前記ガイド部によりスライド移動可能に前記ボトル首部に保持する保持部を備えるインクジェット記録装置。 a cartridge for refilling an ink or a solvent into a main body of a continuous type inkjet recording device;
a receiving port provided in the device body for receiving the cartridge and receiving a bottle mouth portion of the bottle of the cartridge;
a hollow needle provided in the device body, the hollow needle being capable of piercing the bottle mouth when the bottle mouth is received in the receiving port and penetrating into the bottle of the cartridge, thereby extracting the liquid contained in the cartridge;
a recording medium portion provided in the cartridge;
A first terminal provided on an end surface of the recording medium portion;
a reservoir terminal provided in the device body and contacting the first terminal when the cartridge is attached;
a contamination prevention canopy located above and adjacent the reservoir terminal;
a linking mechanism that displaces the first terminal in mechanical interlocking with a mounting operation of the cartridge by a user and a removal operation of the cartridge by a user,
The interlocking mechanism allows the first terminal to take a retracted position where it can prevent interference with the contamination prevention canopy and a contact position where it contacts the reservoir terminal,
The bottle is
A bottle body having an internal space for accommodating ink or a solvent;
a bottle neck portion having a pipe line extending from the bottle body along a first direction and communicating with an internal space of the bottle body, and a guide portion extending in a second direction intersecting the first direction for guiding the bottle neck in the second direction;
having
The cartridge comprises:
an inkjet recording device comprising: a holding portion that holds the first terminal and the recording medium portion on the bottle neck portion so that the first terminal can be displaced to the retracted position and to the contact position that is spaced apart from the retracted position along the second direction relative to the bottle neck portion by the guide portion.
前記第1端子の前記第2の方向の変位によって、前記第1端子が、前記ボトル軸線に近づく前記退避位置と、前記ボトルの軸線から遠ざかる前記接触位置とをとる、請求項1に記載のインクジェット記録装置。 the displacement of the first terminal by the interlocking mechanism is accompanied by a movement in the second direction intersecting an axis of the bottle;
2 . The inkjet recording device according to claim 1 , wherein the first terminal is moved in the second direction to the retracted position approaching the axis of the bottle and to the contact position away from the axis of the bottle.
インク又は溶剤が収容される内部空間を有するボトル本体と、
前記ボトル本体から第1の方向に沿って延びて、前記ボトル本体の内部空間と連通する管路と、前記第1の方向と交差する第2の方向にガイドするために当該第2の方向に延びたガイド部とを有するボトル首部と、
前記カートリッジに取り付けられ、当該カートリッジに関する情報を記録する記録媒体と、
前記記録媒体と電気的に接続され、前記インクジェット記録装置の装置本体によりアクセスされる第1端子と、
前記第1端子が、第1の位置および前記ボトル首部に対し当該第1の位置よりも前記第2の方向に沿って離間した第2の位置に変位可能となるように、当該第1端子及び前記記録媒体を前記ガイド部によりスライド移動可能に前記ボトル首部に保持する保持部と、を備えることを特徴とするカートリッジ。 A cartridge that is inserted into a cartridge receiving portion provided in a main body of a continuous inkjet recording device and that replenishes ink or a solvent to the main body of the device,
A bottle body having an internal space for accommodating ink or a solvent;
a bottle neck portion having a pipe line extending from the bottle body along a first direction and communicating with an internal space of the bottle body, and a guide portion extending in a second direction intersecting the first direction for guiding the bottle neck in the second direction;
a recording medium attached to the cartridge and for recording information about the cartridge;
a first terminal electrically connected to the recording medium and accessed by a main body of the inkjet recording device;
a holding portion that holds the first terminal and the recording medium on the bottle neck portion so that the first terminal can be displaced to a first position and a second position that is spaced apart from the first position along the second direction relative to the bottle neck portion, the holding portion allowing the first terminal and the recording medium to be slidably moved by the guide portion.
前記摺動部は、前記カートリッジ受け部への前記カートリッジの挿入量に応じて、前記管路に対して前記保持部を前記第2の方向に沿って変位させることを特徴とする請求項6に記載のカートリッジ。 the holding portion includes a sliding portion that comes into contact with a part of the cartridge receiving portion and slides relatively with respect to the cartridge receiving portion when the cartridge is inserted into the cartridge receiving portion,
7. The cartridge according to claim 6, wherein the sliding portion displaces the holding portion along the second direction relative to the pipeline in accordance with an insertion amount of the cartridge into the cartridge receiving portion.
前記傾斜面は、前記カートリッジが前記カートリッジ受け部に挿入される際に、前記管路を通る軸線から近い端が上位に位置し、前記管路を通る軸線から遠い端が下位に位置するよう構成されていることを特徴とする請求項6に記載のカートリッジ。 The holding portion has an inclined surface inclined with respect to an axis passing through the pipeline,
The cartridge according to claim 6, wherein the inclined surface is configured such that, when the cartridge is inserted into the cartridge receiving portion, the end closer to the axis passing through the pipeline is positioned at a higher position, and the end farther from the axis passing through the pipeline is positioned at a lower position.
前記摺動部は、前記第1部分に設けられている、請求項7に記載のカートリッジ。 the holding portion has a first portion that holds the first terminal and the recording medium, and a second portion that is attached to the bottle neck portion,
The cartridge according to claim 7 , wherein the sliding portion is provided on the first portion.
前記第2部分は、前記第1部分に対して離反接近可能である、請求項9に記載のカートリッジ。 The first portion and the second portion are formed of separate members,
The cartridge of claim 9 , wherein the second portion is releasably accessible relative to the first portion.
前記傾斜ピン及び前記傾斜孔は、上端が前記第1の方向に相対的に近位に位置し、下端が当該第1の方向に相対的に遠位に位置している、請求項7に記載のカートリッジ。 The device body is provided with an inclined pin, and the sliding portion is an inclined hole provided in the holding portion,
The cartridge according to claim 7 , wherein the inclined pin and the inclined hole have upper ends located relatively proximal in the first direction and lower ends located relatively distal in the first direction.
当該リンクは第1ピンによって前記ボトル首部に揺動自在に取り付けられ、
前記長孔に挿通された第2ピンが、前記保持部に固定され、
前記リンクは、前記装置本体に設けられた本体側カム部に対するカムフォロワ部を構成するカム面を備えている、請求項6に記載のカートリッジ。 a link having a slot;
The link is pivotally attached to the bottle neck by a first pin,
A second pin inserted through the long hole is fixed to the holding portion,
7. The cartridge according to claim 6, wherein said link has a cam surface forming a cam follower portion for a main body side cam portion provided on said device main body.
前記装置本体に設けられ且つ前記カートリッジの装着を受け入れて該カートリッジのボトルのボトル口部を受け入れるリザーバと、
前記装置本体に設けられ、前記リザーバの受け口にボトルのボトル口部が受け入れられたときに該ボトル口部に突き刺さって前記ボトルの内部に侵入することにより前記カートリッジの内容液体を取り出すことができる中空針と、
前記リザーバに設けられ、該リザーバのリザーバ端子の上方に且つ近傍に位置する汚染防止庇を備え、
前記保持部は、
前記第1端子が前記ボトルの軸線と交差する前記第2の方向に変位して、前記汚染防止庇との干渉を防止できる退避位置と、前記リザーバ端子と接触する接触位置とをとることを特徴とする、請求項6に記載のカートリッジ。
The inkjet recording apparatus includes:
a reservoir provided in the device body, receiving the cartridge and receiving a bottle mouth portion of the bottle of the cartridge;
a hollow needle provided in the device body, the hollow needle being capable of piercing the mouth of the bottle and entering the inside of the bottle when the mouth of the bottle is received in the receiving opening of the reservoir, thereby extracting the liquid contained in the cartridge;
a contamination prevention canopy provided on the reservoir and positioned above and adjacent to a reservoir terminal of the reservoir;
The holding portion is
7. The cartridge according to claim 6, wherein the first terminal is displaceable in the second direction intersecting the axis of the bottle to take a retracted position to prevent interference with the contamination prevention eaves and a contact position to contact the reservoir terminal.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020129780A JP7520618B2 (en) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | Inkjet recording device and cartridge |
US17/347,654 US11607887B2 (en) | 2020-07-30 | 2021-06-15 | Inkjet recording device and cartridge |
US18/110,379 US11970007B2 (en) | 2020-07-30 | 2023-02-16 | Inkjet recording device and cartridge |
US18/621,161 US20240239107A1 (en) | 2020-07-30 | 2024-03-29 | Inkjet recording device and cartridge |
JP2024092663A JP2024103793A (en) | 2020-07-30 | 2024-06-07 | Inkjet recording device cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020129780A JP7520618B2 (en) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | Inkjet recording device and cartridge |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024092663A Division JP2024103793A (en) | 2020-07-30 | 2024-06-07 | Inkjet recording device cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022026362A JP2022026362A (en) | 2022-02-10 |
JP7520618B2 true JP7520618B2 (en) | 2024-07-23 |
Family
ID=80263568
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020129780A Active JP7520618B2 (en) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | Inkjet recording device and cartridge |
JP2024092663A Pending JP2024103793A (en) | 2020-07-30 | 2024-06-07 | Inkjet recording device cartridge |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024092663A Pending JP2024103793A (en) | 2020-07-30 | 2024-06-07 | Inkjet recording device cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7520618B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253087A (en) | 2000-01-31 | 2001-09-18 | Hewlett Packard Co <Hp> | Replaceable ink container for ink jet printing system |
JP2009214548A (en) | 2002-11-26 | 2009-09-24 | Seiko Epson Corp | Ink cartridge |
JP2015134430A (en) | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 株式会社キーエンス | Ink jet recorder, ink or solvent cartridge, and bottle contained in said cartridge |
CN204870079U (en) | 2015-06-18 | 2015-12-16 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | Chip, printing consumables container and printing apparatus of printing consumables container |
JP2016007791A (en) | 2014-06-25 | 2016-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | Fluid ejection device |
-
2020
- 2020-07-30 JP JP2020129780A patent/JP7520618B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-07 JP JP2024092663A patent/JP2024103793A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253087A (en) | 2000-01-31 | 2001-09-18 | Hewlett Packard Co <Hp> | Replaceable ink container for ink jet printing system |
JP2009214548A (en) | 2002-11-26 | 2009-09-24 | Seiko Epson Corp | Ink cartridge |
JP2015134430A (en) | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 株式会社キーエンス | Ink jet recorder, ink or solvent cartridge, and bottle contained in said cartridge |
JP2016007791A (en) | 2014-06-25 | 2016-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | Fluid ejection device |
CN204870079U (en) | 2015-06-18 | 2015-12-16 | 珠海纳思达企业管理有限公司 | Chip, printing consumables container and printing apparatus of printing consumables container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024103793A (en) | 2024-08-01 |
JP2022026362A (en) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6144210B2 (en) | Inkjet recording apparatus, cartridge and bottle of inkjet recording apparatus | |
US6478415B2 (en) | Rejuvenation station and printer cartridge therefore | |
RU2256559C2 (en) | The ink container ensuring a reliable electrical connection and a liquid communication with its site | |
JPH06262772A (en) | Ink jet recording apparatus | |
CN103302981B (en) | Liquid injection apparatus | |
US20240239107A1 (en) | Inkjet recording device and cartridge | |
CN104228348B (en) | Maintenance unit and liquid injection apparatus | |
JP7520618B2 (en) | Inkjet recording device and cartridge | |
CN109808307B (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP7520619B2 (en) | Inkjet recording device and cartridge | |
JP7310393B2 (en) | Liquid ejector | |
JP6144211B2 (en) | Recording medium unit constituting part of cartridge of ink jet recording apparatus | |
US6371595B1 (en) | Ink jet printer | |
JP6065371B2 (en) | Liquid consumption device | |
JP6377204B2 (en) | Ink or solvent cartridge for ink jet recording apparatus | |
JP2016078431A (en) | Image formation device and relay unit for waste liquid storage container of the same | |
US11878534B2 (en) | Supply unit and liquid ejection apparatus | |
JP6144444B1 (en) | Ink or solvent cartridge for ink jet recording apparatus | |
US20240269987A1 (en) | Liquid storage container and printing apparatus | |
JP6144443B1 (en) | Ink or solvent cartridge for ink jet recording apparatus | |
JP2023177224A (en) | Liquid storage container and recording device | |
JP2009262497A (en) | Waste liquid receptacle | |
JP2009262498A (en) | Waste liquid discharging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7520618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |