[go: up one dir, main page]

JP7519982B2 - 電動作業車 - Google Patents

電動作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP7519982B2
JP7519982B2 JP2021211639A JP2021211639A JP7519982B2 JP 7519982 B2 JP7519982 B2 JP 7519982B2 JP 2021211639 A JP2021211639 A JP 2021211639A JP 2021211639 A JP2021211639 A JP 2021211639A JP 7519982 B2 JP7519982 B2 JP 7519982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
motor
cable
power
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021211639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023095631A (ja
Inventor
一人 岡崎
真一 河端
大樹 丹波
健二 満井
克巳 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021211639A priority Critical patent/JP7519982B2/ja
Priority to EP22910594.5A priority patent/EP4454914A1/en
Priority to PCT/JP2022/040432 priority patent/WO2023119873A1/ja
Publication of JP2023095631A publication Critical patent/JP2023095631A/ja
Priority to US18/742,037 priority patent/US20240326571A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7519982B2 publication Critical patent/JP7519982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、電動作業車に関する。
たとえば特許文献1に示されるように、走行機体の前部に、エンジン、および、エンジンを内装するエンジンボンネットが設けられ、エンジンの出力によって走行するよう構成された作業車(乗用型草刈機)がある。
特開2019-80514号公報
エンジンに替えて走行用のモータを備えた電動作業車を得るのには、モータに電力を供給するバッテリを備えねばならず、走行機体にバッテリの荷重が掛かる。
本発明は、走行機体の前部にバッテリを備えながら走行機体の前後重量をバランスさせ易い電動作業車を提供する。
本発明による電動作業車は、
走行機体に設けられた走行用のモータと、前記走行機体の前部に設けられ、前記モータに電力を供給するバッテリと、前記バッテリ及び前記モータに接続されるインバータ装置と、前記バッテリから電力を取り出すケーブルと、前記バッテリおよび前記ケーブルを覆うカバー部材と、が備えられ、前記インバータ装置は、前記バッテリの前部の下方に設けられ、前記インバータ装置の前部に入力ポートが備えられ、前記ケーブルは、前記バッテリの前部から延ばされると共に前記入力ポートに繋がる状態で前記バッテリよりも機体前方側にて配線されている
本構成によると、走行機体の前部に位置するカバー部材によって覆われる部位においてケーブルよりも機体後方側にバッテリが位置するので、ケーブルがバッテリの後部から延びる場合に比べ、走行機体の前部のうち、ケーブルに対応する部位よりも機体後方側に位置する部位にバッテリの荷重が掛かり、走行機体の前後重量をバランスさせ易い状態で電動作業車を得ることができる。
本発明においては、
前記モータは、前記バッテリの後部の下方に設けられていると好適である。
本構成によると、モータの荷重が機体前後方向においてバッテリの後部と同じ位置、かつ、バッテリよりも低い位置で走行機体に掛かるので、走行機体の前後重量をバランスさせ易く、かつ、走行機体の重心を低くし易い。
本発明においては、
前記ケーブルおよび前記モータに接続されるインバータ装置が備えられ、前記インバータ装置は、前記モータよりも機体前方側において前記バッテリの下方に設けられていると好適である。
本構成によると、インバータ装置がモータよりもバッテリの前部に近い位置に、かつ、バッテリよりも低い位置に位置するのでバッテリから延びるケーブルとインバータ装置とを接続し易い。
本発明においては、
前記モータおよび前記インバータ装置を下方から覆うカバーが備えられていると好適である。
本構成によると、走行機体の下方から跳ね上がった土砂、石などがインバータ装置およびモータに当たらないようにインバータ装置およびモータをカバーによって保護することができる。
本発明においては、
前記カバー部材は、前記バッテリを上方から覆う天板部を備え、前記天板部の前部が前下がり形状であると好適である。
本構成によると、天板部の前部の高さ位置が後部の高さ位置よりも低くなるが、天板部の前部とバッテリの前部との間にケーブルに対応するスペースが位置するので、バッテリと天板部の前部との干渉を回避できる。
本発明においては、
前記走行機体の前部に設けられ、前記モータからの動力を取り出すフロント動力取出し軸が備えられていると好適である。
本構成によると、モータからの動力をフロント動力取出軸によって取り出すことができるので、フロントモア、除雪装置などの作業装置を走行機体の前部に連結した際、連結した作業装置にモータからの動力を取り入れ易い。
トラクタの左側面図である。 インバータ等の配置を示す左側面図である。 動力伝達の流れを示す図である。 原動部を示す側面図である。 第1ケーブルの配線部を示す正面図である。 第1の別実施形態の電動草刈機の動力伝達装置を示す概略側面図である。 第2の別実施形態の電動草刈機の動力伝達装置を示す概略側面図である。
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。尚、以下の説明においては、特に断りがない限り、図中の矢印Fの方向を「前」、矢印Bの方向を「後」として、矢印Lの方向を「左」、矢印Rの方向を「右」とする。また、図中の矢印Uの方向を「上」、矢印Dの方向を「下」とする。
〔トラクタの全体構成〕
以下では、本実施形態のトラクタについて説明する。図1に示すように、トラクタは、左右の前車輪10、左右の後車輪11、カバー部材12を備えている。
また、トラクタは、機体フレーム2及び運転部3を備えている。機体フレーム2は、左右の前車輪10及び左右の後車輪11に支持されている。
カバー部材12は、機体前部に配置されている。そして、運転部3は、カバー部材12の後方に設けられている。言い換えれば、カバー部材12は、運転部3の前方に配置されている。
運転部3は、保護フレーム30、運転座席31、ステアリングホイール32を有している。オペレータは、運転座席31に着座可能である。これにより、オペレータは、運転部3に搭乗可能である。ステアリングホイール32の操作によって、左右の前車輪10は操向操作される。オペレータは、運転部3において、各種の運転操作を行うことができる。
トラクタは、走行用バッテリ4を備えている。また、カバー部材12は、機体左右方向に沿う開閉軸芯Q周りに揺動可能に構成されている。これにより、カバー部材12は、開閉可能に構成されている。カバー部材12が閉状態であるとき、走行用バッテリ4は、カバー部材12に覆われている。
図2に示すように、トラクタは、インバータ14及びモータMを備えている。走行用バッテリ4は、インバータ14へ電力を供給する。インバータ14は、走行用バッテリ4からの直流電力を交流電力に変換してモータMへ供給する。そして、モータMは、インバータ14から供給される交流電力により駆動する。
図2及び図3に示すように、トラクタは、静油圧式無段変速機15及びトランスミッション16を備えている。図3に示すように、静油圧式無段変速機15は、油圧ポンプ15a及び油圧モータ15bを有している。
油圧ポンプ15aは、モータMからの回転動力により駆動する。油圧ポンプ15aが駆動することにより、油圧モータ15bから回転動力が出力される。尚、静油圧式無段変速機15は、油圧ポンプ15aと油圧モータ15bとの間で回転動力が変速されるように構成されている。また、静油圧式無段変速機15は、変速比を無段階に変更可能に構成されている。
油圧モータ15bから出力された回転動力は、トランスミッション16に伝達される。
トランスミッション16に伝達された回転動力は、トランスミッション16の有するギヤ式変速機構によって変速され、左右の前車輪10及び左右の後車輪11へ分配される。これにより、左右の前車輪10及び左右の後車輪11が駆動する。
また、図2及び図3に示すように、トラクタは、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18を備えている。モータMから出力された回転動力は、油圧ポンプ15a、ミッドPTO軸17、リヤPTO軸18へ分配される。これにより、ミッドPTO軸17及びリヤPTO軸18が回転する。
ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18に作業装置が接続されていれば、ミッドPTO軸17またはリヤPTO軸18の回転動力により、作業装置が駆動することとなる。
例えば、図2に示すように、本実施形態では、ミッドPTO軸17に草刈装置19が接続されている。ミッドPTO軸17の回転動力により、草刈装置19が駆動する。
電動草刈機(「電動作業車」の一例)は、図1に示すように、トラクタ及び草刈装置19を備えている。トラクタは、図1に示すように、機体フレーム2、左右の前車輪10、左右の後車輪11が備えられた走行機体を有している。
図4,5に示す矢印Fの方向は、走行機体の前方向を示し、矢印Bの方向は、走行機体の後方向を示し、矢印Uの方向は、走行機体の上方向を示し、矢印Dの方向は、走行機体の下方向を示し、図5に示す矢印Rの方向は、走行機体の右方向を示し、矢印Lの方向は、走行機体の左方向を示す。
機体フレーム2は、図4,5に示すように、左右一対の主フレーム2aなどを備えている。左右一対の主フレーム2aは、走行機体の前後方向に沿って延びる状態で備えられている。草刈装置19は、機体フレーム2のうちの前車輪10と後車輪11との間の部位に昇降操作可能に支持されている。図1,4に示すように、走行機体の前部に、モータMなどを備えた原動部20が形成されている。走行機体の後部に、運転部3が形成されている。運転部3には、計器パネル(図示せず)を有するパネルカバー36が備えられている。
図1,4に示すように、原動部20には、カバー部材12によって形成されるバッテリルーム21が備えられている。バッテリルーム21に、前記した如く前車輪10及び後車輪11の動力源であるモータM、走行用バッテリ4及びインバータ14が設けられている。インバータ14の前方に、インバータ14の冷却を行うラジエータ22が設けられている。ラジエータ22の背後に、ラジエータ22に冷却風を導入する回転ファン23が設けられている。回転ファン23の背後に、オイルクーラ33が設けられている。
走行用バッテリ4は、機体フレーム2に支持された台フレーム24に載置して固定されている。台フレーム24の機体フレーム2への支持は、台フレーム24の複数個所に備えられた脚部材24aを左右一対の主フレーム2aに備えられた支持部25に支持することによって行われている。
モータMは、走行用バッテリ4の後部の下方に設けられている。モータMは、左右一対の主フレーム2aに連結された支持部材34に支持されている。
インバータ14は、モータMよりも機体前方側において走行用バッテリ4の下方に設けられている。インバータ14は、左右一対の主フレーム2aに備えられた支持部25に載置して固定されている。インバータ14は、左右の脚部材24aの間に位置している。
図4,5に示すように、走行用バッテリ4とインバータ14とは、走行用バッテリ4の前部から延ばされた第1ケーブル26によって接続されている。具体的には、第1ケーブル26は、走行用バッテリ4の前部に備えられた出力ポート4aから走行用バッテリ4よりも前側を下向きに延び、延伸端部がインバータ14の前部に備えられた入力ポート14aに繋がるように配線されている。図4に示すように、インバータ14の下部に備えられた出力ポート14bと、モータMの前部に備えられた入力ポートM1とが第2ケーブル27によって接続されている。第2ケーブル27は、左右一対の主フレーム2aの間を機体前後方向に通っている。
走行用バッテリ4に貯められた直流電力が第1ケーブル26によって取り出されてインバータ14に供給されて交流電力に変換され、変換された交流電力がインバータ14から第2ケーブル27によってモータMに供給される。
図4,5に示される28は、充電インレットである。充電インレット28は、走行用バッテリ4の前部に備えられた充電ポート4bから延ばされた充電ケーブル29の延伸端部に接続されている。走行用バッテリ4は、台フレーム24に支持されるバッテリケース部およびバッテリケース部に収容されるバッテリ本体を備えている。出力ポート4aおよび充電ポート4bは、バッテリケース部の前壁部に備えられている。
カバー部材12は、図4,5に示すように、モータM、走行用バッテリ4、インバータ14、第1ケーブル26及びラジエータ22を覆うように構成されている。
具体的には、カバー部材12は、走行用バッテリ4、第1ケーブル26及びラジエータ22を上方から覆う天板部12aと、モータM、走行用バッテリ4、インバータ14、第1ケーブル26及びラジエータ22を両横側方から覆う左右の側板部12bと、走行用バッテリ4、第1ケーブル26、インバータ14及びラジエータ22を前方から覆う前板部12cと、を備えている。天板部12aの前部12fは、図4に示すように、前下がり形状になっている。
本実施形態では、左右の側板部12bは、天板部12aの横端部から下向きに延びる上部側板部12u、上部側板部12uとは別体に形成された下部側板部12dを備えているが、上部側板部12uと下部側板部12dとが一体に形成されたものでもよい。本実施形態では、前板部12cは、天板部12aと一体形成されているが、前板部12cと天板部12aとが別体に形成されたものでもよい。
図4,5に示すように、走行機体に、モータM、インバータ14及び第2ケーブル27を下方から覆うカバー35が備えられている。カバー35は、左右一対の主フレーム2aに支持されている。前車輪10などによって跳ね上げられた土砂、石などがモータM、インバータ14及び第2ケーブル27に当たることがカバー35によって防止される。
〔別実施形態〕
(1)図6は、第1の別実施形態の電動草刈機の動力伝達装置を示す概略側面図である。
第1の別実施形態の電動草刈機では、走行機体の前部に第1フロント動力取出軸41が設けられている。第1フロント動力取出軸41は、走行用モータMからの動力を取り出すものである。
具体的には、第1フロント動力取出軸41は、機体フレーム2の前部に備えられた第1支持部42に回転可能に支持されている。第1フロント動力取出軸41の後部と、走行用モータMに備えられた出力部M2とが回転軸43を介して連結されている。回転軸43は、第1支持部42と出力部M2との間において機体フレーム2に備えられた第2支持部44に回転可能に支持されている。第1フロント動力取出軸41には、走行用モータMが出力部M2から出力する動力が回転軸43を介して伝達される。
(2)図7は、第2の別実施形態の電動草刈機の動力伝達装置を示す概略側面図である。
第2の別実施形態の電動草刈機では、走行機体の前部に第2フロント動力取出軸45が設けられている。第2フロント動力取出軸45は、走行用モータMからの動力を取り出すものである。
具体的には、第2フロント動力取出軸45は、機体フレーム2の前部に備えられた第1支持部42に回転可能に支持されている。第2フロント動力取出軸45の後部と、草刈装置19の入力ケース46に備えられた動力取出部46aとが回転軸47を介して連結されている。回転軸47は、第1支持部42と動力取出部46aとの間において機体フレーム2に備えられた第2支持部44に回転可能に支持されている。回転軸47のうち、第2支持部44と動力取出部46aとの間の部位に、草刈装置19の昇降を可能にする屈折部としての自在継手48が備えられている。第2フロント動力取出軸45には、走行用モータMが出力する動力がミッドPTO軸17、入力ケース46および回転軸47を介して伝達される。
(3)上記した実施形態では、草刈装置19を備えた例を示したが、草刈装置19に替えて薬剤散布装置など、どのような作業装置を備えた電動作業車であってもよい。
(4)上記した実施形態では、モータMを走行用バッテリ4の後部の下方に設けた例を示したが、これに限らず、モータMは、走行用バッテリ4よりも後側など、どのような箇所に設けたものでもよい。
(5)上記した実施形態では、インバータ14をモータMよりも機体前方側で走行用バッテリ4の下方に設けた例を示したが、これに限らず、モータMよりも後側など、どのような箇所に設けたものでもよい。
(6)上記した実施形態では、カバー35を備えた例を示したが、カバー35を備えないものでもよい。
(7)上記した実施形態では、天板部12aの前部12fが前下がり形状である例を示したが、これに限らず、前部12fがどのような形状であってもよい。
(8)回転ファン23とオイルクーラ33との間もしくはオイルクーラ33と第1ケーブル26との間に、第1ケーブル26への熱伝達を防止する遮熱板を設けてもよい。
本発明は、走行用のモータを備えた電動作業車に適用できる。
4 走行用バッテリ(バッテリ)
12 カバー部材
12a 天板部
12b 側板部
12f 前部
14 インバータ(インバータ装置)
14a 入力ポート
26 第1ケーブル(ケーブル)
35 カバー
41 第1フロント動力取出軸(フロント動力取出軸)
45 第2フロント動力取出軸(フロント動力取出軸)
M モータ

Claims (6)

  1. 走行機体に設けられた走行用のモータと、
    前記走行機体の前部に設けられ、前記モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリ及び前記モータに接続されるインバータ装置と、
    前記バッテリから電力を取り出すケーブルと、
    前記バッテリおよび前記ケーブルを覆うカバー部材と、が備えられ、
    前記インバータ装置は、前記バッテリの前部の下方に設けられ、
    前記インバータ装置の前部に入力ポートが備えられ、
    前記ケーブルは、前記バッテリの前部から延ばされると共に前記入力ポートに繋がる状態で前記バッテリよりも機体前方側にて配線されている電動作業車。
  2. 前記モータは、前記バッテリの後部の下方に設けられている請求項1に記載の電動作業車。
  3. 前記インバータ装置は、前記モータよりも機体前方側において前記バッテリの下方に設けられている請求項2に記載の電動作業車。
  4. 前記モータおよび前記インバータ装置を下方から覆うカバーが備えられている請求項3に記載の電動作業車。
  5. 前記カバー部材は、前記バッテリを上方から覆う天板部を備え、
    前記天板部の前部が前下がり形状である請求項1から4のいずれか一項に記載の電動作業車。
  6. 前記走行機体の前部に設けられ、前記モータからの動力を取り出すフロント動力取出軸が備えられている請求項1から5のいずれか一項に記載の電動作業車。
JP2021211639A 2021-12-24 2021-12-24 電動作業車 Active JP7519982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211639A JP7519982B2 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電動作業車
EP22910594.5A EP4454914A1 (en) 2021-12-24 2022-10-28 Electric work vehicle
PCT/JP2022/040432 WO2023119873A1 (ja) 2021-12-24 2022-10-28 電動作業車
US18/742,037 US20240326571A1 (en) 2021-12-24 2024-06-13 Electric work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021211639A JP7519982B2 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電動作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023095631A JP2023095631A (ja) 2023-07-06
JP7519982B2 true JP7519982B2 (ja) 2024-07-22

Family

ID=86902007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211639A Active JP7519982B2 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電動作業車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240326571A1 (ja)
EP (1) EP4454914A1 (ja)
JP (1) JP7519982B2 (ja)
WO (1) WO2023119873A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168149A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動駆動のホイール式作業車両
JP2012201187A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd バッテリ駆動のホイールローダ
JP2018207591A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2020131817A (ja) 2019-02-14 2020-08-31 ダイハツ工業株式会社 車両
JP2021000955A (ja) 2019-06-24 2021-01-07 株式会社クボタ 電動作業車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925237B2 (ja) 2017-10-30 2021-08-25 株式会社クボタ 作業機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168149A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動駆動のホイール式作業車両
JP2012201187A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd バッテリ駆動のホイールローダ
JP2018207591A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2020131817A (ja) 2019-02-14 2020-08-31 ダイハツ工業株式会社 車両
JP2021000955A (ja) 2019-06-24 2021-01-07 株式会社クボタ 電動作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023095631A (ja) 2023-07-06
WO2023119873A1 (ja) 2023-06-29
US20240326571A1 (en) 2024-10-03
EP4454914A1 (en) 2024-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7323349B2 (ja) 電動作業車
JP7246264B2 (ja) 電動作業車
JP7524020B2 (ja) 電動トラクタ
CA2455295C (en) Working machine
JP7519982B2 (ja) 電動作業車
JP7631585B2 (ja) 電動トラクタ
JP7519983B2 (ja) 電動作業車
JP2024047248A (ja) 作業車
JP2024047246A (ja) 作業車
WO2023120113A1 (ja) 電動作業車
JP7546543B2 (ja) 電動作業車
JP2024071109A (ja) 作業機
JP7515451B2 (ja) 電動作業車
JP4456919B2 (ja) トラクタのボンネット構造
JP6482797B2 (ja) 乗用型草刈機
JP2024047247A (ja) 作業車
JP4266307B2 (ja) 作業機
JP2024101025A5 (ja)
JP3550484B2 (ja) 走行車両のパワーステアリング装置
CN116114457A (zh) 割草拖拉机
JP2002347661A (ja) クローラ式作業機
CN116114460A (zh) 骑乘式割草设备
JP2022101316A (ja) 作業車
CN116118497A (zh) 割草拖拉机
CN116118915A (zh) 骑乘式车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7519982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150