JP7519884B2 - Wafer Processing Method - Google Patents
Wafer Processing Method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7519884B2 JP7519884B2 JP2020190158A JP2020190158A JP7519884B2 JP 7519884 B2 JP7519884 B2 JP 7519884B2 JP 2020190158 A JP2020190158 A JP 2020190158A JP 2020190158 A JP2020190158 A JP 2020190158A JP 7519884 B2 JP7519884 B2 JP 7519884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- protective tape
- modified layer
- grinding
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、ウェーハの加工方法に関する。 The present invention relates to a wafer processing method.
従来では、メモリーやLSI(Large Scale Integration)等の半導体デバイスチップを製造する方法として、半導体ウェーハの表面にデバイスを形成し、研削して仕上げ厚さまで薄化した後、ストリート(分割予定ライン)に沿って切削ブレードでダイシングする方法が一般的であった。 Conventionally, the most common method for manufacturing semiconductor device chips such as memory and LSI (Large Scale Integration) has been to form devices on the surface of a semiconductor wafer, grind it down to the finishing thickness, and then dice it along the streets (planned division lines) with a cutting blade.
これに対し、レーザー光線でウェーハの内部に改質層を形成した後、裏面から研削しつつチップに分割する所謂SDBG(Stealth Dicing Before Grinding)加工が考案された(例えば、特許文献1)。SDBG加工によって、ストリートを従来のものより狭小化することでウェーハ1枚当たりのチップ取れ量を多くし、さらに、ダイシングによる欠けで低下するチップの抗折強度の強化が実現された。 In response to this, a process known as SDBG (Stealth Dicing Before Grinding) has been devised, in which a modified layer is formed inside the wafer using a laser beam, and then the wafer is divided into chips while being ground from the backside (see, for example, Patent Document 1). SDBG processing narrows the streets more than conventional processes, increasing the number of chips that can be obtained from each wafer, and also improving the flexural strength of the chips, which is reduced by chipping caused by dicing.
ところで、SDBG加工において、改質層を起点として伸展する亀裂が蛇行してしまうと、抗折強度が低下したり、チップ形状が変化したりするため、ある程度のパワーのレーザー光線で所定以上の厚さの改質層を形成する必要がある。しかしながら、レーザー光線のパワーの上昇に伴い、特に改質層をチップ側面に残す加工方法の場合、チップの抗折強度が低下する可能性がある。 In SDBG processing, if the cracks that start from the modified layer and propagate become meandering, the flexural strength will decrease and the chip shape will change, so it is necessary to form a modified layer of a certain thickness or more with a laser beam of a certain level of power. However, as the power of the laser beam increases, the flexural strength of the chip may decrease, especially in processing methods that leave the modified layer on the side of the chip.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、改質層を破断起点としてウェーハを分割する際に、発生する亀裂をウェーハの厚さ方向に沿って伸展させることができるウェーハの加工方法を提供することである。 The present invention was made in consideration of these problems, and its purpose is to provide a wafer processing method that can extend the cracks that occur when dividing the wafer using the modified layer as the fracture starting point along the thickness direction of the wafer.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウェーハの加工方法は、分割予定ラインに区画された領域にデバイスが形成された表面を備えるウェーハの加工方法であって、ウェーハの該デバイスが形成された表面側に保護テープを貼着する保護テープ貼着ステップと、該保護テープ貼着ステップ実施後、該保護テープの露出した面の該分割予定ラインに対応した領域に溝を形成する溝形成ステップと、該溝形成ステップ実施後、ウェーハの裏面側からウェーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を該分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハの内部に改質層を形成する改質層形成ステップと、該改質層形成ステップ実施後、ウェーハの該保護テープ側をチャックテーブルで保持し、ウェーハの裏面を研削砥石で研削し仕上げ厚さに薄化するとともに、ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する研削ステップと、を備え、該研削ステップで該改質層から伸びる亀裂の方向が、該保護テープの該溝によってウェーハの厚さ方向に案内されることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the wafer processing method of the present invention is a method for processing a wafer having a surface on which devices are formed in areas partitioned by planned division lines, and includes a protective tape application step of applying a protective tape to the surface side of the wafer on which the devices are formed, a groove formation step of forming grooves in areas of the exposed surface of the protective tape corresponding to the planned division lines after the protective tape application step is performed, a modified layer formation step of irradiating a laser beam having a wavelength that is transparent to the wafer from the back side of the wafer along the planned division lines to form a modified layer inside the wafer after the groove formation step is performed, and a grinding step of holding the protective tape side of the wafer on a chuck table, grinding the back side of the wafer with a grinding wheel to thin it to a finishing thickness, and dividing the wafer along the planned division lines after the modified layer formation step is performed, and is characterized in that the direction of the cracks extending from the modified layer in the grinding step is guided in the thickness direction of the wafer by the grooves of the protective tape.
また、本発明のウェーハの加工方法において、該研削ステップでは、ウェーハの裏面からウェーハの厚さ方向に研削送りされる該研削砥石が該改質層に至る前に研削を終了してもよい。 In addition, in the wafer processing method of the present invention, in the grinding step, the grinding wheel, which is fed from the back surface of the wafer in the thickness direction of the wafer, may end grinding before it reaches the modified layer.
また、本発明のウェーハの加工方法において、該溝は、切削ブレードまたはレーザー加工で形成されてもよい。 In addition, in the wafer processing method of the present invention, the groove may be formed by cutting blade or laser processing.
本願発明は、改質層を破断起点としてウェーハを分割する際に、発生する亀裂をウェーハの厚さ方向に沿って伸展させることができる。 The present invention allows the cracks that occur when the wafer is divided using the modified layer as the fracture starting point to extend along the thickness direction of the wafer.
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。 The following describes in detail the form (embodiment) for carrying out the present invention with reference to the drawings. The present invention is not limited to the contents described in the following embodiment. The components described below include those that a person skilled in the art can easily imagine and those that are substantially the same. Furthermore, the configurations described below can be combined as appropriate. Various omissions, substitutions, or modifications of the configuration can be made without departing from the spirit of the present invention.
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係るウェーハ10の加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態に係るウェーハ10の加工方法の流れを示すフローチャートである。ウェーハ10の加工方法は、保護テープ貼着ステップ1と、溝形成ステップ2と、改質層形成ステップ3と、研削ステップ4と、を有する。
[Embodiment]
A method for processing a
(保護テープ貼着ステップ1)
図2は、図1に示す保護テープ貼着ステップ1の一例を示す斜視図である。図3は、保護テープ貼着ステップ1の後のウェーハ10を示す斜視図である。保護テープ貼着ステップ1は、ウェーハ10のデバイス14が形成された表面12側に保護テープ20を貼着するステップである。
(Protective tape application step 1)
Fig. 2 is a perspective view showing an example of protective tape application step 1 shown in Fig. 1. Fig. 3 is a perspective view showing the
図2に示すように、ウェーハ10は、シリコン(Si)、サファイア(Al2O3)、ガリウムヒ素(GaAs)または炭化ケイ素(SiC)等を基板11とする円板状の半導体ウェーハ、光デバイスウェーハ等のウェーハである。ウェーハ10は、基板11の表面12に形成される複数の分割予定ライン13と、格子状に交差する複数の分割予定ライン13によって区画された各領域に形成されるデバイス14とを有する。デバイス14が形成された表面12と反対側に位置するウェーハ10の面を裏面15とする。
2, the
デバイス14は、例えば、IC(Integrated Circuit)、あるいやLSI等の集積回路、メモリー、CCD(Charge Coupled Device)、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ、またはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等である。ウェーハ10は、分割予定ライン13に沿って分割されることによって、個々のチップに個片化される。
The
実施形態の保護テープ貼着ステップ1では、ウェーハ10と同径の円板形状のテープである保護テープ20を、ウェーハ10のデバイス14が形成された表面12側に貼着する。保護テープ20は、後述の切削装置30(図4および図5参照)、レーザー加工装置40(図6または図7参照)または研削装置50(図9参照)のチャックテーブル31、41、51に保持されるウェーハ10の表面12側のデバイス14を異物の付着や接触による損傷から保護するものである。保護テープ20は、合成樹脂により構成された基材層21と、基材層21の表面および裏面の少なくともいずれかに積層された粘着性を有する糊層22とを含む(図8および図10参照)。保護テープ20は、糊層22側の面を貼着面として、ウェーハ10の表面12に貼着される。
In the protective tape application step 1 of the embodiment, the
(溝形成ステップ2)
図4は、図1に示す溝形成ステップ2の一例を示す斜視図である。図5は、溝形成ステップ2の一状態を一部断面で示す側面図である。溝形成ステップ2は、保護テープ貼着ステップ1実施後に実施される。溝形成ステップ2は、保護テープ20の露出した面の分割予定ライン13に対応した領域に溝23を形成するステップである。
(Groove formation step 2)
Fig. 4 is a perspective view showing an example of the groove forming step 2 shown in Fig. 1. Fig. 5 is a side view showing, in partial cross section, one state of the groove forming step 2. The groove forming step 2 is performed after the protective tape attaching step 1. The groove forming step 2 is a step of forming
図4および図5に示す溝形成ステップ2では、切削装置30による切削加工よって、保護テープ20に溝23を形成する。切削装置30は、保持面32を有するチャックテーブル31と、切削ユニット33と、チャックテーブル31と切削ユニット33とを相対的に移動させる不図示の移動ユニットと、不図示の撮像ユニットと、を備える。
In groove forming step 2 shown in Figures 4 and 5,
切削ユニット33は、円板形状の切削ブレード34と、切削ブレード34の回転軸となるスピンドル35と、スピンドル35に装着され切削ブレード34が固定されるマウントフランジ36と、を備える。切削ブレード34およびスピンドル35は、切削対象のウェーハ10を保持するチャックテーブル31の保持面32に対して平行な回転軸を備える。切削ブレード34は、スピンドル35の先端に装着される。
The
図4および図5に示すに示す溝形成ステップ2では、まず、チャックテーブル31の保持面32にウェーハ10の裏面15側を吸引保持する。次に、切削ユニット33とウェーハ10との位置合わせを行う。具体的には、不図示の移動ユニットが、チャックテーブル31を切削ユニット33の下方の加工領域まで移動させ、不図示の撮像ユニットでウェーハ10を撮影しアライメントすることで、切削ブレード34の加工点を、ウェーハ10の分割予定ライン13に位置合わせする。
In groove formation step 2 shown in Figures 4 and 5, first, the
図4および図5に示す溝形成ステップ2では、次に、ウェーハ10の表面12側に向けて切削水の供給を開始させる。次に、不図示の移動ユニットによって、チャックテーブル31と切削ユニット33の切削ブレード34とを分割予定ライン13に沿って相対的に移動させながら、保護テープ20に所定切込み量の溝23を形成するまで切り込ませて、保護テープ20に溝23を形成する。
In the groove forming step 2 shown in FIG. 4 and FIG. 5, the supply of cutting water is then started toward the
溝形成ステップ2では、レーザー光線45によって保護テープ20に溝23を形成してもよい。図6は、図1に示す溝形成ステップ2の別の一例を一部断面で示す側面図である。
In the groove forming step 2, the
図6に示す溝形成ステップ2では、レーザー加工装置40によるアブレーション加工によって、保護テープ20に溝23を形成する。レーザー加工装置40は、保持面42を有するチャックテーブル41と、レーザー光線照射ユニット43と、チャックテーブル41とレーザー光線照射ユニット43とを相対的に移動させる不図示の移動ユニットと、不図示の撮像ユニットと、を備える。
In the groove forming step 2 shown in FIG. 6, a
図6に示す溝形成ステップ2では、まず、チャックテーブル41の保持面42にウェーハ10の裏面15側を吸引保持する。次に、レーザー光線照射ユニット43とウェーハ10との位置合わせを行う。具体的には、不図示の移動ユニットがチャックテーブル41を加工位置まで移動させ、不図示の撮像ユニットでウェーハ10を撮像しアライメントすることで、レーザー光線照射ユニット43の照射部44を、ウェーハ10の分割予定ライン13に位置合わせする。
In groove formation step 2 shown in FIG. 6, first, the
図6に示す溝形成ステップ2では、レーザー光線照射ユニット43に対してチャックテーブル41を相対的に移動させながら、ウェーハ10の表面12側からレーザー光線45を、ウェーハ10に貼着された保護テープ20に集光点46を位置付けて照射する。レーザー光線45は、保護テープ20に対して吸収性を有する波長のレーザービームである。溝形成ステップ2では、保護テープ20の表面または表面近傍に集光点46を位置付けたレーザー光線45を、分割予定ライン13に沿って照射することによって、分割予定ライン13に沿って保護テープ20に溝23を形成する。
In the groove forming step 2 shown in FIG. 6, a
溝形成ステップ2において、溝23は、保護テープ20の基材層21にのみ形成し、糊層22には到達しないように形成される(図8および図10参照)。また、溝23は、溝幅が50μm以上、好ましくは100μm以上に形成される。また、溝23は、溝幅が分割予定ライン13の幅以下であるのが望ましい。
In the groove forming step 2, the
(改質層形成ステップ3)
図7は、図1に示す改質層形成ステップ3の一状態を一部断面で示す側面図である。図8は、改質層形成ステップ3の後のウェーハ10の要部を示す断面図である。改質層形成ステップ3は、溝形成ステップ2実施後に実施される。改質層形成ステップ3は、ウェーハ10の裏面15側からウェーハ10に対して透過性を有する波長のレーザー光線45を分割予定ライン13に沿って照射し、ウェーハ10の内部に改質層16を形成するステップである。
(Modified layer forming step 3)
Fig. 7 is a side view, partially in cross section, showing one state of the modified layer forming step 3 shown in Fig. 1. Fig. 8 is a cross-sectional view showing a main part of the
改質層16とは、密度、屈折率、機械的強度またはその他の物理的特性が周囲のそれとは異なる状態になった領域のことを意味する。改質層16は、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、およびこれらの領域が混在した領域等である。改質層16は、ウェーハ10の他の部分よりも機械的な強度等が低い。
The modified
改質層形成ステップ3では、レーザー加工装置40によるステルスダイシングによって、ウェーハ10の基板11の内部に改質層16を形成する。レーザー加工装置40は、図6に示す溝形成ステップ2で使用した装置と同一の装置でもよい。
In the modified layer formation step 3, a modified
改質層形成ステップ3では、まず、チャックテーブル41の保持面42に保護テープ20を介してウェーハ10の表面12側を吸引保持する。次に、不図示の移動ユニットによってチャックテーブル41を加工位置まで移動させ、不図示の撮像ユニットでウェーハ10を撮像しアライメントすることによってレーザー光線照射ユニット43の照射部44を、ウェーハ10の分割予定ライン13に位置合わせする。
In the modified layer formation step 3, first, the
改質層形成ステップ3では、次に、レーザー光線照射ユニット43に対してチャックテーブル41を相対的に移動させながら、ウェーハ10の裏面15側からパルス状のレーザー光線45を、基板11の内部に集光点46を位置付けて照射する。基板11の内部に集光点46を位置付けたレーザー光線45を、分割予定ライン13に沿って照射することによって、分割予定ライン13に沿って基板11の内部に改質層16が形成される。すなわち、図8に示すように、溝形成ステップ2において形成した保護テープ20の溝23に沿った改質層16が形成される。
In the modified layer forming step 3, a
(研削ステップ4)
図9は、図2に示す研削ステップ4の一例を一部断面で示す側面図である。図10は、研削ステップ4の後のウェーハ10の要部を示す断面図である。研削ステップ4は、改質層形成ステップ3実施後に実施される。研削ステップ4は、ウェーハ10の裏面15を研削し仕上げ厚さ17に薄化するとともに、ウェーハ10を分割予定ライン13に沿って分割するステップである。
(Grinding step 4)
Fig. 9 is a side view, partially in cross section, showing an example of the grinding step 4 shown in Fig. 2. Fig. 10 is a cross-sectional view showing a main part of the
研削ステップ4では、研削装置50による研削加工よって、ウェーハ10を裏面15側から研削して仕上げ厚さ17に薄化する。研削装置50は、保持面52を有するチャックテーブル51と、研削ユニット53と、を備える。研削ユニット53は、回転軸部材であるスピンドル54と、スピンドル54の下端に取り付けられたホイール基台55と、ホイール基台55の下面に装着される研削砥石56と、研削水供給ノズル57と、を備える。ホイール基台55は、チャックテーブル51の軸心と平行な回転軸で回転する。
In grinding step 4, the
研削ステップ4では、まず、チャックテーブル51の保持面52に保護テープ20を介してウェーハ10の表面12側を吸引保持する。次に、チャックテーブル51を軸心回りに回転させた状態で、ホイール基台55を軸心回りに回転させる。研削水供給ノズル57から研削水58を供給するとともに、ホイール基台55の下面に装着された研削砥石56をチャックテーブル51に所定の送り速度で近付けることによって、研削砥石56でウェーハ10を裏面15側から研削する。
In grinding step 4, first, the
研削ステップ4では、ウェーハ10が仕上げ厚さ17になるまでウェーハ10を裏面15側から研削する。ウェーハ10は、研削ユニット53のホイール基台55から研削応力が作用する。この研削応力とは、チャックテーブル51に向けて押し付けられる方向等の応力を示す。保護テープ20の溝23は、分割予定ライン13と厚み方向に重なる位置に形成されているので、上記の研削応力によって溝23の底がチャックテーブル51に近付く方向に押圧され、ウェーハ10の内部において、研削応力が改質層16に集中する。このため、ウェーハ10は、研削応力によって、図10に示すように、改質層16を破断起点とする亀裂18が伸展する。この際、改質層16から伸びる亀裂18の方向は、保護テープ20の溝23によってウェーハ10の厚さ方向に案内される。このようにして、ウェーハ10が分割予定ライン13に沿って個々のチップに分割される。
In the grinding step 4, the
以上説明したように、実施形態に係るウェーハ10の加工方法では、ウェーハ10の分割予定ライン13に対応した領域の保護テープ20に溝23を形成することによって、改質層16を破断起点として発生する亀裂18が、ウェーハ10の厚さ方向に沿って伸展させる。特に、改質層16よりも被研削面(裏面15)側に伸展する亀裂18に対して伸展方向を案内する効果が高く、分割後のチップの側面に改質層16を残す加工条件の場合であっても、抗折強度の低下を抑制する効果を奏する。
As described above, in the processing method for the
また、実施形態に係るウェーハ10の加工方法において、溝23は、溝幅が50μm以上、好ましくは100μm以上でかつ分割予定ライン13の幅以下である。溝幅が100μm未満である場合、研削応力を改質層16に集中させることが困難な個所が生じる可能性があり、溝幅が50μm未満である場合、研削応力を改質層16に集中させることが困難である可能性がある。また、溝23の溝幅が分割予定ライン13の幅を超える場合、研削応力がウェーハ10の内部で分散して、改質層16に集中しない可能性がある。したがって、溝23を、溝幅が50μm以上、好ましくは100μm以上でかつ分割予定ライン13の幅以下にすることによって、確実に研削応力を改質層16に集中させることができ、確実にウェーハ10をチップに分割することができる。
In the processing method of the
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、溝形成ステップ2において切削加工で保護テープ20に溝23を形成する場合、実施形態の円板形状の切削ブレード34に限定されず、カッター刃形状のブレードでもよい。この場合、バリの発生が抑制されるという効果を奏する。また、保護テープ20は、基材層21のみで糊層22を有しない熱可塑性樹脂から形成され、ウェーハ10に熱圧着して固定されるタイプを用いてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. In other words, various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, when the
10 ウェーハ
11 基板
12 表面
13 分割予定ライン
14 デバイス
15 裏面
16 改質層
17 仕上げ厚さ
18 亀裂
20 保護テープ
23 溝
30 切削装置
40 レーザー加工装置
45 レーザー光線
50 研削装置
51 チャックテーブル
56 研削砥石
REFERENCE SIGNS
Claims (3)
ウェーハの該デバイスが形成された表面側に保護テープを貼着する保護テープ貼着ステップと、
該保護テープ貼着ステップ実施後、該保護テープの露出した面の該分割予定ラインに対応した領域に溝を形成する溝形成ステップと、
該溝形成ステップ実施後、ウェーハの裏面側からウェーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を該分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハの内部に改質層を形成する改質層形成ステップと、
該改質層形成ステップ実施後、ウェーハの該保護テープ側をチャックテーブルで保持し、ウェーハの裏面を研削砥石で研削し仕上げ厚さに薄化するとともに、ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する研削ステップと、
を備え、
該研削ステップで該改質層から伸びる亀裂の方向が、該保護テープの該溝によってウェーハの厚さ方向に案内されることを特徴とする、ウェーハの加工方法。 1. A method for processing a wafer having a surface on which devices are formed in areas defined by dividing lines, comprising the steps of:
a protective tape application step of applying a protective tape to the surface side of the wafer on which the device is formed;
a groove forming step of forming grooves in areas of the exposed surface of the protective tape corresponding to the division lines after the protective tape applying step is performed;
a modified layer forming step of irradiating a laser beam having a wavelength that is transparent to the wafer from the back side of the wafer along the intended dividing line to form a modified layer inside the wafer after the groove forming step is performed;
a grinding step in which, after the modified layer forming step, the protective tape side of the wafer is held on a chuck table, the back surface of the wafer is ground with a grinding wheel to thin the wafer to a finish thickness, and the wafer is divided along the planned division lines;
Equipped with
a groove in the protective tape that guides a direction of a crack extending from the modified layer in the grinding step in a thickness direction of the wafer;
請求項1に記載のウェーハの加工方法。 In the grinding step, the grinding wheel, which is fed from the back surface of the wafer in the thickness direction of the wafer, ends the grinding before reaching the modified layer.
The wafer processing method according to claim 1 .
請求項1または2に記載のウェーハの加工方法。 The grooves are formed by a cutting blade or laser processing.
3. The wafer processing method according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020190158A JP7519884B2 (en) | 2020-11-16 | 2020-11-16 | Wafer Processing Method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020190158A JP7519884B2 (en) | 2020-11-16 | 2020-11-16 | Wafer Processing Method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022079154A JP2022079154A (en) | 2022-05-26 |
JP7519884B2 true JP7519884B2 (en) | 2024-07-22 |
Family
ID=81707494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020190158A Active JP7519884B2 (en) | 2020-11-16 | 2020-11-16 | Wafer Processing Method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7519884B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008205035A (en) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Nec Electronics Corp | Wafer cleavage method, and wafer support sheet to be used for wafer cleavage |
-
2020
- 2020-11-16 JP JP2020190158A patent/JP7519884B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008205035A (en) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Nec Electronics Corp | Wafer cleavage method, and wafer support sheet to be used for wafer cleavage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022079154A (en) | 2022-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102163441B1 (en) | Wafer processing method | |
US10825678B2 (en) | Wafer processing method | |
JP4422463B2 (en) | Semiconductor wafer dividing method | |
JP4471632B2 (en) | Wafer processing method | |
US11094523B2 (en) | Processing method for wafer | |
TWI610357B (en) | Wafer processing method | |
JP2005209719A (en) | Method for machining semiconductor wafer | |
KR102367001B1 (en) | Wafer processing method | |
JP2005032903A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR102680919B1 (en) | Chamfering method | |
KR20200125432A (en) | Method of manufacturing device chip | |
WO2015087904A1 (en) | Wafer processing method | |
JP7519884B2 (en) | Wafer Processing Method | |
US12062575B2 (en) | Wafer processing method | |
JP7550612B2 (en) | Wafer Processing Method | |
JP2020009864A (en) | Grinding method of workpiece | |
JP4553878B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR20220155208A (en) | Method of manufacturing device chip | |
JP7550635B2 (en) | Manufacturing method for device chips | |
JP7558044B2 (en) | Wafer Processing Method | |
KR20190143393A (en) | Method for processing workpiece | |
US20240079243A1 (en) | Processing method of wafer | |
JP2021158164A (en) | Device chip manufacturing method | |
TW202501604A (en) | Manufacturing method | |
JP2024058322A (en) | Wafer processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7519884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |