JP7518603B2 - ゴム組成物 - Google Patents
ゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7518603B2 JP7518603B2 JP2018537432A JP2018537432A JP7518603B2 JP 7518603 B2 JP7518603 B2 JP 7518603B2 JP 2018537432 A JP2018537432 A JP 2018537432A JP 2018537432 A JP2018537432 A JP 2018537432A JP 7518603 B2 JP7518603 B2 JP 7518603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- liquid diene
- mass
- diene rubber
- modified liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
- C08L15/02—Rubber derivatives containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/25—Incorporating silicon atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/06—Copolymers with styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/011—Nanostructured additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
しかし、ゴム組成物から得られる架橋物の物性には、従来、両立して向上することが困難とされる物性(例えば、耐摩耗性の向上と転がり抵抗の向上)があり、従来技術ではいまだ改善の余地があった。
また、この物性の向上にはその架橋物中のフィラーの分散状態が関与する可能性があるが、例えば、ゴム組成物中のフィラーの分散性向上の指標となるペイン効果の低減を十分に達成するという視点では、従来の技術ではいまだ改善の余地があった。
すなわち、本発明は以下〔1〕~〔11〕に関する。
前記変性液状ジエン系ゴム(B)が、下記(i)~(iii)
(i)重量平均分子量(Mw)が1,000以上15,000未満、
(ii)ビニル含量が70モル%以下、
(iii)変性液状ジエン系ゴム(B)一分子当たりの平均官能基数が1~20個、
を満たす、ゴム組成物。
〔3〕前記変性液状ジエン系ゴム(B)がイソプレン及び/又はブタジエンの単量体単位を含む重合体である、〔1〕又は〔2〕に記載のゴム組成物。
〔4〕前記フィラー(C)が、カーボンブラック及びシリカから選ばれる少なくとも1種である〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のゴム組成物。
〔6〕前記フィラー(C)がシリカであり、シリカ100質量部に対し、シランカップリング剤を0.1~30質量部含有する、〔4〕又は〔5〕に記載のゴム組成物。
〔7〕前記固形ゴム(A)が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム及びイソプレンゴムから選ばれる1種以上である、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のゴム組成物。
〔9〕前記固形ゴム(A)が、スチレン含量が0.1~70質量%であるスチレンブタジエンゴムである、〔7〕又は〔8〕に記載のゴム組成物。
〔10〕〔1〕~〔9〕のいずれかに記載のゴム組成物を架橋させた架橋物。
〔11〕〔1〕~〔9〕のいずれかに記載のゴム組成物又は〔10〕に記載の架橋物を少なくとも一部に用いたタイヤ。
本発明のゴム組成物で用いる固形ゴム(A)とは、20℃において固形状で取り扱うことができるゴムをいい、固形ゴム(A)の100℃におけるムーニー粘度ML1+4は通常20~200の範囲にある。上記固形ゴム(A)としては、例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(以下、「SBR」ともいう。)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、ブタジエンアクリロニトリル共重合体ゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、及びウレタンゴム等が挙げられる。これら固形ゴム(A)の中でも、天然ゴム、SBR、ブタジエンゴム、及びイソプレンゴムが好ましく、天然ゴム、及びSBRがさらに好ましい。これら固形ゴム(A)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のゴム組成物で用いる変性液状ジエン系ゴム(B)とは、液状の重合体であり、その重量平均分子量(Mw)が1,000以上15,000未満の範囲、ビニル含量が70モル%以下であり、前述した式(1)で表されるシラン化合物に由来する官能基を有し、その官能基の変性液状ジエン系ゴム(B)一分子当たりの平均官能基数が1~20個の範囲にあるものをいう。本発明のゴム組成物において変性液状ジエン系ゴム(B)は後述するフィラー(C)との親和性が高くフィラー(C)近傍に集中しフィラー(C)の補強性に優れ、またフィラー(C)と固形ゴム(A)との相溶性向上にも寄与すると推定される。そのため、ゴム組成物中のフィラー(C)の分散状態が、ゴム組成物から得られる架橋物の物性発現のために理想的であり、例えば、ゴム組成物中のフィラー(C)の分散性に優れ、そのゴム組成物から得られる架橋物のペイン効果が十分に低減する場合がある。また、その架橋物の、耐摩耗性等の機械強度に優れる。また、例えば該架橋物をタイヤ等として用いた場合には、操縦安定性が向上し、さらに転がり抵抗性能も向上する。
ラジカル重合開始剤としては、例えば過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウムのような過硫酸塩、有機過酸化物、過酸化水素等が挙げられる。
このようにして得られた未変性の液状ジエン系ゴム(B')は、そのまま後述する式(1)で表されるシラン化合物に由来する官能基による変性が行われてもよいが、その液状ジエン系ゴム中に含まれる不飽和結合の少なくとも一部を水素添加した後に変性が行われてもよい。
(一分子当たりの平均官能基数)=[(数平均分子量Mn)/(スチレン単位の分子量)×(共役ジエン及び必要に応じて含まれる共役ジエン以外の他の単量体単位の平均分子量)]/(官能基の当量)
この時に用いる好ましい老化防止剤としては、例えば、2,6-ジt-ブチル-4-メチルフェノール(BHT)、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4'-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)(AO-40)、3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(AO-80)、2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル]-6-メチルフェノール(Irganox1520L)、2,4-ビス[(ドデシルチオ)メチル]-6-メチルフェノール(Irganox1726)、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジt-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジt-ペンチルフェニルアクリレート(SumilizerGS)、2-tブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート(SumilizerGM)、6-t-ブチル-4-[3-(2,4,8,10-テトラ-t-ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン-6-イルオキシ)プロピル]-2-メチルフェノール(SumilizerGP)、亜りん酸トリス(2,4-ジt-ブチルフェニル)(Irgafos168)、ジオクタデシル3,3'-ジチオビスプロピオネート、ヒドロキノン、p-メトキシフェノール、N-フェニル-N'-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン(ノクラック6C)、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート(LA-77Y)、N,N-ジオクタデシルヒドロキシルアミン(IrgastabFS042)、ビス(4-t-オクチルフェニル)アミン(Irganox5057)などが挙げられる。上記老化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
この変性液状ジエン系ゴム(B)において、官能基が導入される位置については重合末端であってもよく、重合体鎖の側鎖であってもよいが、複数の官能基を容易に導入できるという観点で、重合鎖の側鎖であることが好ましい。また上記官能基は1種単独で含まれていてもよく2種以上含まれていてもよい。したがって、変性液状ジエン系ゴム(B)は、変性化合物1種により変性されたものであってもよく、また2種以上の変性化合物で変性されていてもよい。
上記変性液状ジエン系ゴム(B)は、その製造に用いる重合触媒に由来する触媒残渣量が、金属換算で0~200ppmの範囲にあることが好ましい。例えば、変性液状ジエン系ゴム(B)の原料となる未変性の液状ジエン系ゴム(B')を製造するための重合触媒として有機リチウム化合物等の有機アルカリ金属を用いた場合には、触媒残渣量の基準となる金属は、リチウム等のアルカリ金属になる。触媒残渣量が上記範囲にあることにより、加工等する際にタックが低下せず、また本発明のゴム組成物から得られる架橋物の耐熱性、タイヤの転がり抵抗性能が向上する。変性液状ジエン系ゴム(B)の製造に用いる重合触媒に由来する触媒残渣量としては、金属換算で、より好ましくは0~150ppm、さらに好ましくは0~100ppmである。なお、触媒残渣量は、例えば偏光ゼーマン原子吸光分光光度計を用いることにより測定できる。
本発明のゴム組成物で用いるフィラー(C)としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、クレー、マイカ、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、ガラス繊維、繊維状フィラー、ガラスバルーン等の無機フィラー;樹脂粒子、木粉、及びコルク粉等の有機フィラーなどが挙げられる。このようなフィラーがゴム組成物に含まれることにより、機械強度、耐熱性、又は耐候性等の物性の改善、硬度の調整、ゴムの増量をすることができる。機械強度の向上等の物性の改善などの観点からは、上記フィラー(C)の中でも、カーボンブラック及びシリカが好ましい。
本発明のゴム組成物において、固形ゴム(A)100質量部に対するフィラー(C)の含有量は20~200質量部であり、20~180質量部が好ましく、25~150質量部がより好ましい。フィラー(C)の含有量が前記範囲内であると、加工性、転がり抵抗性能、機械強度及び耐摩耗性が向上する。
これらフィラー(C)は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のゴム組成物は、そのゴムを架橋するために、さらに架橋剤(D)を含有していてもよい。架橋剤(D)としては、例えば、硫黄、硫黄化合物、酸素、有機過酸化物、フェノール樹脂、アミノ樹脂、キノン及びキノンジオキシム誘導体、ハロゲン化合物、アルデヒド化合物、アルコール化合物、エポキシ化合物、金属ハロゲン化物及び有機金属ハロゲン化物、及びシラン化合物などが挙げられる。硫黄化合物としては、例えば、モルホリンジスルフィド、及びアルキルフェノールジスルフィドなどが挙げられる。有機過酸化物としては、例えば、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジt-ブチルパーオキサイド、及び1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンなどが挙げられる。これら架橋剤(D)は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記架橋剤(D)は、架橋物の力学物性の観点から、固形ゴム(A)100質量部に対し、通常0.1~10質量部、好ましくは0.5~10質量部、より好ましくは0.8~5質量部含有される。
アミノ系化合物としては、例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、及び3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
クロロ系化合物としては、例えば、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、2-クロロエチルトリメトキシシラン、及び2-クロロエチルトリエトキシシランなどが挙げられる。
本発明のゴム組成物の製造方法は、上記各成分を均一に混合できれば特に限定されない。ゴム組成物の製造に用いる装置としては、例えば、ニーダールーダー、ブラベンダー、バンバリーミキサー、インターナルミキサー等の接線式又は噛合式の密閉式混練機、単軸押出機、二軸押出機、ミキシングロール、及びローラーなどが挙げられる。上記ゴム組成物を製造は、通常70~270℃の温度範囲で行うことができる。
本発明のゴム組成物を架橋することにより、架橋物を得ることができる。ゴム組成物の架橋条件は、その用途等に応じて適宜設定できる。例えば、硫黄又は硫黄化合物を架橋剤とし、ゴム組成物を金型により架橋(加硫)する場合には、架橋温度は通常120~200℃、加圧条件は通常0.5~2.0MPaとし、架橋(加硫)することができる。
なお、上記抽出率は、架橋物2gをトルエン400mL中に浸漬し、23℃で48時間後にトルエン中に抽出された変性液状ジエン系ゴム(B)の量から算出することができる。
本実施例及び比較例において使用した各成分は以下のとおりである。
溶液重合スチレンブタジエンゴム:HPR355(JSR株式会社製、スチレン含量:28質量%、ビニル含量56質量%)
ブタジエンゴム:BR01(JSR株式会社製、Mw:55万、シス体含有量95質量%)
乳化重合スチレンブタジエンゴム:JSR1500(JSR株式会社製)
<変性液状ジエン系ゴム(B)>
後述の製造例1~12で得られた変性液状ジエン系ゴム及び製造例13~14で得られた液状ジエン系ゴム
<フィラー(C)>
シリカ :ULTRASIL7000GR(エボニック デグサ ジャパン製、湿式シリカ、平均粒径14nm)
<架橋剤(D)>
硫黄(微粉硫黄200メッシュ、鶴見化学工業株式会社製)
<加硫促進剤(E)>
加硫促進剤(1):ノクセラーCZ-G (大内新興化学工業株式会社製)
加硫促進剤(2):ノクセラーD (大内新興化学工業株式会社製)
加硫促進剤(3):ノクセラーTBT-N(大内新興化学工業株式会社製)
加硫促進剤(4):サンセラーNS (三新化学工業株式会社製)
加硫促進剤(5):ノクセラーM (大内新興化学工業株式会社製)
<加硫助剤(F)>
ステアリン酸 :ルナックS-20(花王株式会社製)
亜鉛華 :酸化亜鉛(堺化学工業株式会社製)
<任意成分>
TDAE :VivaTec500(H&R社製)
シランカップリング剤(1):Si-75(エボニック デグサ ジャパン製)
シランカップリング剤(2):A-137(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)
老化防止剤(1):ノクラック6C(大内新興化学工業株式会社製)
ワックス :サンタイトS(精工化学株式会社製)
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1150g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)97.9gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1250gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-1)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1100g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)204gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1300gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-2)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1150g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)97.9gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1250gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-3)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1150g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)97.9gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、予め調製したブタジエン、イソプレンの混合物(ブタジエン1000gとイソプレン250gとをボンベ内で混合)1250gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-4)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、シクロヘキサン1660g及びsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)142gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、テトラヒドロフラン7.5gと、予め調製したブタジエン、スチレンの混合物(ブタジエン720gとスチレン480gとをボンベ内で混合)1200gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-5)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1150g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)97.9gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1250gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-6)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1150g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)97.9gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1250gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-7)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1150g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)97.9gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1250gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-8)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1100g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)204gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1300gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-9)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1150g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)154gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン10gと、ブタジエン1250gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-10)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1100g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)204gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1300gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-11)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1100g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)204gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン18gと、ブタジエン1300gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、未変性液状ジエン系ゴム(B'-12)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、シクロヘキサン1660g及びsec-ブチルリチウム(10.5質量%シクロヘキサン溶液)142gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、テトラヒドロフラン5.7gと、予め調製したブタジエン、スチレンの混合物(ブタジエン720gとスチレン480gとをボンベ内で混合)1200gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、液状ジエン系ゴム(B-13)を得た。
十分に乾燥した5Lオートクレーブを窒素置換し、ヘキサン1100g及びn-ブチルリチウム(17質量%ヘキサン溶液)204gを仕込み、50℃に昇温した後、撹拌条件下、重合温度を50℃となるように制御しながら、ブタジエン1300gを逐次添加して、1時間重合した。その後メタノールを添加して重合反応を停止させ、重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に水を添加して撹拌し、水で重合体溶液を洗浄した。撹拌を終了し、重合体溶液相と水相とが分離していることを確認した後、水を分離した。洗浄終了後の重合体溶液を70℃で24時間真空乾燥することにより、液状ジエン系ゴム(B-14)を得た。
(重量平均分子量の測定方法)
変性液状ジエン系ゴム(B)のMwは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により標準ポリスチレン換算分子量で求めた。測定装置及び条件は、以下の通りである。
・装置 :東ソー株式会社製GPC装置「GPC8020」
・分離カラム :東ソー株式会社製「TSKgelG4000HXL」
・検出器 :東ソー株式会社製「RI-8020」
・溶離液 :テトラヒドロフラン
・溶離液流量 :1.0mL/分
・サンプル濃度:5mg/10mL
・カラム温度 :40℃
変性液状ジエン系ゴム(B)のビニル含量を、日本電子株式会社製1H-NMR(500MHz)を使用し、サンプル/重クロロホルム=50mg/1mLの濃度、積算回数1024回で測定した。得られたスペクトルのビニル化されたジエン化合物由来の二重結合のピークと、ビニル化されていないジエン化合物由来の二重結合のピークとの面積比から、ビニル含量を算出した。
変性液状ジエン系ゴム(B)10mgをアルミパンに採取し、示差走査熱量測定(DSC)により10℃/分の昇温速度条件においてサーモグラムを測定し、DDSCのピークトップの値をガラス転移温度とした。
変性液状ジエン系ゴム(B)の38℃における溶融粘度をブルックフィールド型粘度計(BROOKFIELD ENGINEERING LABS. INC.製)により測定した。
変性液状ジエン系ゴム(B)一分子当たりの平均官能基数は、変性液状ジエン系ゴム(B)の官能基の当量(g/eq)とスチレン換算の数平均分子量Mnより求めることができる。
(一分子当たりの平均官能基数)=[(数平均分子量Mn)/(スチレン単位の分子量)×(共役ジエン及び必要に応じて含まれる共役ジエン以外の他の単量体単位の平均分子量)]/(官能基の当量)
以下、製造例1~14で得られた変性液状ジエン系ゴム(B-1)~(B-12)及び液状ジエン系ゴム(B-13)~(B-14)の物性を表1にまとめる。
表2、3に記載した配合割合(質量部)にしたがって、固形ゴム(A)、変性液状ジエン系ゴム(B)、フィラー(C)、TDAE、シランカップリング剤、亜鉛華、ステアリン酸、ワックス、及び老化防止剤を、それぞれ密閉式バンバリーミキサーに投入して開始温度60℃、樹脂温度が150℃となるように6分間混練した後、ミキサー外に取り出して室温まで冷却した。次いで、この混合物を再度バンバリーミキサーに入れ、加硫剤及び加硫促進剤を加えて開始温度50℃、到達温度100℃となるように75秒混練することでゴム組成物を得た。
なお、各評価の測定方法は以下のとおりである。
実施例及び比較例で作製したゴム組成物のシートから縦40mm×横5mmの試験片を切り出し、GABO社製動的粘弾性測定装置を用いて、測定温度25℃、歪0.5%の貯蔵弾性率E'(0.5%)と、歪5.0%の貯蔵弾性率E'(5.0%)を測定し、E'(0.5%)とE'(5.0%)の差(絶対値)を算出した。各実施例及び比較例の数値は、表2の比較例1、表3の比較例6の値を100とした際の相対値である。数値が小さいほどペイン効果が低減されシリカの分散性が良好であることを示す。
実施例及び比較例で作製したゴム組成物のシートから縦40mm×横5mmの試験片を切り出し、GABO社製動的粘弾性測定装置を用いて、測定温度60℃、周波数10Hz、静的歪み10%、動的歪み2%の条件で、tanδを測定し、転がり抵抗性能の指標とした。各実施例及び比較例の数値は、表2の比較例1、表3の比較例6の値を100とした際の相対値である。なお、数値が小さいほどゴム組成物の転がり抵抗性能が良好である。
JIS K 6264に準拠して、10N荷重下、摩耗距離40mでのDIN摩耗量を測定した。表2および3における各実施例及び比較例の数値は、DIN摩耗量の逆数において表2の比較例1、表3の比較例6の値を100とした際の相対値である。なお、数値が大きいほど摩耗量が少なく耐摩耗性が良好である。
Claims (9)
- 固形ゴム(A)100質量部に対して、下記式(1)で表されるシラン化合物に由来する官能基を有する変性液状ジエン系ゴム(B)を0.1~50質量部、及びフィラー(C)を80~200質量部含有するゴム組成物であり、
前記変性液状ジエン系ゴム(B)が、下記(i)~(iii)
(i)重量平均分子量(Mw)が5,000以上10,000以下、
(ii)ビニル含量が70モル%以下、
(iii)前記シラン化合物に由来する官能基の変性液状ジエン系ゴム(B)一分子当たりの平均官能基数が1~4個、
を満たし、
該平均官能基数は、変性液状ジエン系ゴム(B)の、 1 H-NMR又は 13 C-NMRを用いて官能基由来のピークと重合体主鎖に由来するピークの面積比から算出された官能基の当量(g/eq)と、変性液状ジエン系ゴム(B)のスチレン換算の数平均分子量Mnより下記式にしたがって求めたものであり、
前記変性液状ジエン系ゴム(B)が、ラジカル発生剤存在下、加熱により、未変性の液状ジエン系ゴム(B')に前記式(1)で表されるシラン化合物を付加させることにより得られた物であり、
前記固形ゴム(A)が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、及びイソプレンゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
前記フィラー(C)がシリカのみ又はシリカ及びカーボンブラックのみを含み、
前記シリカ100質量部に対し、シランカップリング剤を0.1~30質量部含有する、
ゴム組成物。
(一分子当たりの平均官能基数)=[(数平均分子量Mn)/(スチレン単位の分子量)×(共役ジエン及び必要に応じて含まれる共役ジエン以外の他の単量体単位の平均分子量)]/(官能基の当量)
- 前記変性液状ジエン系ゴム(B)の38℃における溶融粘度が0.1~2,000Pa・sである、請求項1に記載のゴム組成物。
- 前記変性液状ジエン系ゴム(B)がイソプレン及び/又はブタジエンの単量体単位を含む重合体である、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
- 前記フィラー(C)として、平均粒径が0.5~200nmのシリカを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記フィラー(C)として、平均粒径5~100nmのカーボンブラックを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記固形ゴム(A)が、重量平均分子量が100,000~2,500,000のスチレンブタジエンゴムを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 前記固形ゴム(A)が、スチレン含量が0.1~70質量%であるスチレンブタジエンゴムを含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のゴム組成物。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載のゴム組成物を架橋させた架橋物。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載のゴム組成物又は請求項8に記載の架橋物を少なくとも一部に用いたタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023137463A JP2023166459A (ja) | 2016-09-02 | 2023-08-25 | ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171605 | 2016-09-02 | ||
JP2016171605 | 2016-09-02 | ||
PCT/JP2017/031560 WO2018043699A1 (ja) | 2016-09-02 | 2017-09-01 | ゴム組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023137463A Division JP2023166459A (ja) | 2016-09-02 | 2023-08-25 | ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018043699A1 JPWO2018043699A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP7518603B2 true JP7518603B2 (ja) | 2024-07-18 |
Family
ID=61301155
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018537432A Active JP7518603B2 (ja) | 2016-09-02 | 2017-09-01 | ゴム組成物 |
JP2023137463A Pending JP2023166459A (ja) | 2016-09-02 | 2023-08-25 | ゴム組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023137463A Pending JP2023166459A (ja) | 2016-09-02 | 2023-08-25 | ゴム組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11124631B2 (ja) |
EP (1) | EP3508526B1 (ja) |
JP (2) | JP7518603B2 (ja) |
KR (1) | KR102394014B1 (ja) |
CN (1) | CN109642055B (ja) |
CA (1) | CA3035648C (ja) |
HU (1) | HUE063330T2 (ja) |
PT (1) | PT3508526T (ja) |
TW (1) | TWI733893B (ja) |
WO (1) | WO2018043699A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT3508526T (pt) * | 2016-09-02 | 2023-07-19 | Kuraray Co | Composição de borracha |
WO2019044892A1 (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 株式会社クラレ | 重荷重タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ |
CA3074423A1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Kuraray Co., Ltd. | High-grip tire rubber compositions |
CA3074203A1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Kuraray Co., Ltd. | Tire rubber compositions |
CA3074175A1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Kuraray Co., Ltd. | Tire rubber compositions |
CA3074360A1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Kuraray Co., Ltd. | Heavy-duty tire rubber compositions and tires |
WO2019044891A1 (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 株式会社クラレ | 高グリップタイヤ用ゴム組成物 |
JP7555960B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2024-09-25 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | ゴム組成物 |
EP3959084B1 (en) * | 2019-04-25 | 2025-04-16 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | A rubber composition |
JP7343775B2 (ja) * | 2019-12-04 | 2023-09-13 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム組成物及びタイヤ |
JP7602107B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2024-12-18 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ |
US20240158585A1 (en) | 2021-03-18 | 2024-05-16 | Kuraray Co., Ltd. | Compounding material for rubber kneading and sealed package using compounding material for rubber kneading, method for producing compounding material for rubber kneading and method for producing rubber composition |
EP4393992A1 (en) * | 2021-08-26 | 2024-07-03 | Zeon Corporation | Latex composition and dip-molded body |
US11879055B2 (en) * | 2021-12-14 | 2024-01-23 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Non-active sulfur containing functional silanes for silica compounds |
DE102023210260A1 (de) * | 2023-10-19 | 2025-04-24 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugreifen |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000344949A (ja) | 1999-03-31 | 2000-12-12 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 自動車タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP2002114874A (ja) | 2000-10-05 | 2002-04-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 変性ジエン系ゴム組成物 |
WO2009148140A1 (ja) | 2008-06-04 | 2009-12-10 | 株式会社ブリヂストン | 芳香族ビニル化合物-共役ジエン化合物共重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ |
JP2013249359A (ja) | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びタイヤ |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61197646A (ja) | 1985-02-27 | 1986-09-01 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ゴム配合油 |
JPS62112618A (ja) * | 1985-11-11 | 1987-05-23 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリウレタン用組成物 |
US6242523B1 (en) * | 1999-03-08 | 2001-06-05 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition with liquid high Tg polymer and tire with tread thereof |
JP2008174759A (ja) * | 2002-01-22 | 2008-07-31 | Riken Technos Corp | 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 |
JP2004262170A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録用紙 |
EP1479698B1 (en) * | 2003-05-22 | 2008-05-14 | JSR Corporation | Method for producing modified conjugated diene polymer and rubber composition |
EP2261282A3 (en) | 2003-11-28 | 2012-03-21 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for a tire and tire using the same |
WO2006112450A1 (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Bridgestone Corporation | 変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ |
JP5082206B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2012-11-28 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
BRPI0616875B1 (pt) * | 2005-10-05 | 2018-01-09 | Jsr Corporation | Processo para produzir polímero de dieno conjugado modificado, polímero de dieno conjugado modificado obtido pelo processo, e composição de borracha contendo o mesmo |
US20080103261A1 (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-01 | Bridgestone Corporation | Process for producing modified conjugated diene based polymer, modified conjugated diene based polymer produced by the process, rubber composition, and tire |
JP5604786B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2014-10-15 | Jsr株式会社 | 変性共役ジエン系重合体の製造方法 |
EP2098540B1 (en) * | 2006-12-27 | 2013-07-31 | JSR Corporation | Method for producing modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, and rubber composition |
ZA200904420B (en) * | 2006-12-27 | 2010-08-25 | Jsr Corp | Method for producing modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, and rubber composition |
KR101503547B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2015-03-17 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 중합체 및 고무 조성물 |
WO2008123164A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-16 | Jsr Corporation | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物 |
WO2008145155A1 (en) | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Pirelli Tyre S.P.A. | Tire and crosslinkable elastomeric composition |
JP5325410B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2013-10-23 | 出光サートマー株式会社 | ポリウレタン制振材料 |
US8273820B2 (en) * | 2008-01-18 | 2012-09-25 | Bridgestone Corpopration | Rubber composition and tire |
US9623705B2 (en) * | 2008-03-10 | 2017-04-18 | Bridgestone Corporation | Method for producing modified conjugated diene polymer/copolymer, modified conjugated diene polymer/copolymer, and rubber composition and tire using the same |
US20110160388A1 (en) * | 2008-04-30 | 2011-06-30 | Bridgestone Corporation | Process for production of modified conjugated diene copolymer, modified conjugated diene copolymer produced by the process, rubber composition, and tire |
CN101724127A (zh) * | 2008-10-16 | 2010-06-09 | 住友橡胶工业株式会社 | 聚合物、橡胶组合物及使用该橡胶组合物的轮胎 |
CN101724185B (zh) * | 2008-10-16 | 2013-10-23 | 住友橡胶工业株式会社 | 橡胶组合物及轮胎 |
CN101724184B (zh) * | 2008-10-29 | 2013-05-01 | 住友橡胶工业株式会社 | 橡胶组合物及轮胎 |
US8809440B2 (en) * | 2009-10-21 | 2014-08-19 | Jsr Corporation | Method of producing modified conjugated diene rubber, modified conjugated diene rubber, and rubber composition |
JP5196070B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-05-15 | Jsr株式会社 | 変性共役ジエン系ゴムの製造方法、変性共役ジエン系ゴム、及びゴム組成物 |
CN102933608B (zh) * | 2010-06-08 | 2014-11-19 | Jsr株式会社 | 改性共轭二烯系橡胶、其制造方法、以及橡胶组合物 |
US9145485B2 (en) | 2010-09-08 | 2015-09-29 | Jsr Corporation | Rubber composition and process for production thereof, and tire |
EP2647657B1 (en) | 2010-12-01 | 2016-03-02 | JSR Corporation | Method for producing modified conjugated diene rubber, modified conjugated diene rubber, and rubber composition |
US9206277B2 (en) * | 2011-01-12 | 2015-12-08 | Jsr Corporation | Modified conjugated diene rubber, method for producing same, and rubber composition |
JP2012201767A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂組成物 |
US9434792B2 (en) * | 2011-04-26 | 2016-09-06 | Jsr Corporation | Modified conjugated diene rubber, method for producing same, and rubber composition |
WO2012165543A1 (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-06 | 竹本油脂株式会社 | 無機充填材用分散剤及びその製造方法 |
EP2749575B1 (en) * | 2011-08-26 | 2015-05-13 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Method for producing modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer composition, rubber composition, and tire |
BR112014028733A2 (pt) * | 2012-05-23 | 2017-10-24 | Sika Tech Ag | polímero contendo grupos silano |
JP6218560B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-10-25 | 株式会社クラレ | ゴム組成物 |
CN110256742A (zh) | 2014-03-14 | 2019-09-20 | 株式会社可乐丽 | 橡胶组合物 |
JP6562603B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2019-08-21 | 株式会社クラレ | 変性ファルネセン重合体を含むゴム組成物及びタイヤ、並びに変性ファルネセン重合体の製造方法 |
DE102015210421A1 (de) * | 2015-06-08 | 2016-12-08 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Kautschukmischung und Fahrzeugreifen |
DE102015210423A1 (de) * | 2015-06-08 | 2016-12-08 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Kautschukmischung und Fahrzeugreifen |
KR101997596B1 (ko) * | 2016-07-04 | 2019-07-08 | 주식회사 엘지화학 | 변성제, 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물 |
PT3508526T (pt) * | 2016-09-02 | 2023-07-19 | Kuraray Co | Composição de borracha |
TWI716512B (zh) * | 2016-12-16 | 2021-01-21 | 奇美實業股份有限公司 | 末端改質的共軛二烯-乙烯基芳香烴共聚物及其合成方法、橡膠組合物及輪胎 |
-
2017
- 2017-09-01 PT PT178467023T patent/PT3508526T/pt unknown
- 2017-09-01 CN CN201780053562.4A patent/CN109642055B/zh active Active
- 2017-09-01 US US16/329,975 patent/US11124631B2/en active Active
- 2017-09-01 TW TW106129995A patent/TWI733893B/zh active
- 2017-09-01 HU HUE17846702A patent/HUE063330T2/hu unknown
- 2017-09-01 EP EP17846702.3A patent/EP3508526B1/en active Active
- 2017-09-01 JP JP2018537432A patent/JP7518603B2/ja active Active
- 2017-09-01 KR KR1020197006270A patent/KR102394014B1/ko active Active
- 2017-09-01 CA CA3035648A patent/CA3035648C/en active Active
- 2017-09-01 WO PCT/JP2017/031560 patent/WO2018043699A1/ja unknown
-
2023
- 2023-08-25 JP JP2023137463A patent/JP2023166459A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000344949A (ja) | 1999-03-31 | 2000-12-12 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 自動車タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP2002114874A (ja) | 2000-10-05 | 2002-04-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 変性ジエン系ゴム組成物 |
WO2009148140A1 (ja) | 2008-06-04 | 2009-12-10 | 株式会社ブリヂストン | 芳香族ビニル化合物-共役ジエン化合物共重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ |
JP2013249359A (ja) | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及びタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190046829A (ko) | 2019-05-07 |
CA3035648A1 (en) | 2018-03-08 |
EP3508526A1 (en) | 2019-07-10 |
EP3508526B1 (en) | 2023-07-12 |
CN109642055A (zh) | 2019-04-16 |
JP2023166459A (ja) | 2023-11-21 |
US20190194429A1 (en) | 2019-06-27 |
PT3508526T (pt) | 2023-07-19 |
CA3035648C (en) | 2024-02-06 |
KR102394014B1 (ko) | 2022-05-03 |
CN109642055B (zh) | 2021-07-02 |
HUE063330T2 (hu) | 2024-01-28 |
WO2018043699A1 (ja) | 2018-03-08 |
TWI733893B (zh) | 2021-07-21 |
TW201811836A (zh) | 2018-04-01 |
JPWO2018043699A1 (ja) | 2019-06-24 |
EP3508526A4 (en) | 2020-01-15 |
US11124631B2 (en) | 2021-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7518603B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP7458146B2 (ja) | ゴム組成物 | |
KR102550882B1 (ko) | 타이어용 고무 조성물 | |
US11590799B2 (en) | Heavy-duty tire rubber compositions and tires | |
KR102550282B1 (ko) | 타이어용 고무 조성물 | |
JP7112408B2 (ja) | 重荷重タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ | |
JP7112407B2 (ja) | 高グリップタイヤ用ゴム組成物 | |
JP7153654B2 (ja) | 高グリップタイヤ用ゴム組成物 | |
WO2025018210A1 (ja) | サイドウォール用ゴム組成物およびサイドウォール | |
WO2025018211A1 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびタイヤトレッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211026 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211026 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211102 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211109 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211217 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7518603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |