JP7518204B2 - 映像ビットストリーム処理におけるピクチャタイプの制約 - Google Patents
映像ビットストリーム処理におけるピクチャタイプの制約 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7518204B2 JP7518204B2 JP2022570203A JP2022570203A JP7518204B2 JP 7518204 B2 JP7518204 B2 JP 7518204B2 JP 2022570203 A JP2022570203 A JP 2022570203A JP 2022570203 A JP2022570203 A JP 2022570203A JP 7518204 B2 JP7518204 B2 JP 7518204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- video
- flag
- pictures
- bitstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/188—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a video data packet, e.g. a network abstraction layer [NAL] unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本願は、2020年5月22日出願の米国特許仮出願第63/029,321号の優先権と利益を主張する、2021年5月21日出願の国際特許出願第PCT/US2021/033779号に基づく。前述の特許出願はすべて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書は、映像コーディング技術に関する。具体的には、これは、映像コーディングにおける廃棄可能なピクチャ/AUの取り扱いおよびHRD関連のSEIメッセージの意味論に関する。特定のシナリオにおいて廃棄することができる廃棄可能なピクチャの例は、RASLピクチャ、RADLピクチャ、およびph_non_ref_pic_flagが1に等しいピクチャを含む。HRD関連SEIメッセージは、BP、PT、およびDUI SEIメッセージを含む。この考えは、個々にまたは様々な組み合わせで、マルチレイヤ映像コーディング、例えば、現在開発されているVVC(Versatile Video Coding)をサポートする任意の映像コーディング規格または非標準映像コーデックに適用されてもよい。
APS Adaptation Parameter Set(適応パラメータセット)
AU Access Unit(アクセスユニット)
AUD Access Unit Delimiter(アクセスユニット区切り文字)
AVC Advanced Video Coding(高度映像コーディング)
CLVS Coded Layer Video Sequence(コーディングされたレイヤ映像シーケンス)
CPB Coded Picture Buffer(コーディングされたピクチャバッファ)
CRA Clean Random Access(クリーンランダムアクセス)
CTU Coding Tree Unit(コーディングツリーユニット)
CVS Coded Video Sequence(コーディングされた映像シーケンス)
DCI Decoding Capability Information(デコーディング能力情報)
DPB Decoded Picture Buffer(デコーディングされたピクチャバッファ)
EOB End Of Bitstream(ビットストリーム終端)
EOS End Of Sequence(シーケンス終端)
GDR Gradual Decoding Refresh(漸次的デコーディング更新)
HEVC High Efficiency Video Coding(高効率映像コーディング)
HRD Hypothetical Reference Decoder(仮想参照デコーダ)
IDR Instantaneous Decoding Refresh(瞬時デコーディングリフレッシュ)
ILP Inter-Layer Prediction(インタレイヤ予測)
ILRP Inter-Layer Reference Picture(インタレイヤ参照ピクチャ)
JEM Joint Exploration Model(共同探索モデル)
LTRP Long-Term Reference Picture(長期参照ピクチャ)
MCTS Motion-Constrained Tile Sets(動作制約タイルセット)
NAL Network Abstraction Layer(ネットワーク抽象化レイヤ)
OLS Output Layer Set(出力レイヤセット)
PH Picture Header(ピクチャヘッダ)
PPS Picture Parameter Set(ピクチャパラメータセット)
PTL Profile, Tier and Level(プロファイル、層およびレベル)
PU Picture Unit(ピクチャユニット)
RAP Random Access Point(ランダムアクセスポイント)
RADL Random Access Decodable Leading Picture(ランダムアクセス復号可能リードピクチャ)
RASL Random Access Skipped Leading Picture(ランダムアクセススキップリードピクチャ)
RBSP Raw Byte Sequence Payload(生バイトシーケンスペイロード)
SEI Supplemental Enhancement Information(補足強化情報)
SPS Sequence Parameter Set(シーケンスパラメータセット)
STRP Short-Term Reference Picture(短期参照ピクチャ)
SVC Scalable Video Coding(スケーラブル映像コーディング)
VCL Video Coding Layer(映像コーディングレイヤ)
VPS Video Parameter Set(映像パラメータセット)
VTM VVC Test Model(VVC試験モデル)
VUI Video Usability Information(映像ユーザビリティ情報)
VVC Versatile Video Coding(汎用映像コーディング)
映像コーディング規格は、主に周知のITU-TおよびISO/IEC規格の開発によって発展してきた。ITU-TはH.261とH.263を作り、ISO/IECはMPEG-1とMPEG-4 Visualを作り、両団体はH.262/MPEG-2 VideoとH.264/MPEG-4 AVC(Advanced Video Coding)とH.265/HEVC規格を共同で作った。H.262以来、映像コーディング規格は、時間的予測と変換コーディングが利用されるハイブリッド映像コーディング構造に基づく。HEVCを超えた将来の映像コーディング技術を探索するため、2015年には、VCEGとMPEGが共同でJVET(Joint Video Exploration Team)を設立した。それ以来、多くの新しい方法がJVETによって採用され、JEM(Joint Exploration Model)と呼ばれる参照ソフトウェアに組み込まれてきた。JVETは四半期に1回開催され、新しいコーディング規格はHEVCに比べて50%のビットレート低減を目指している。2018年4月のJVET会議において、新しい映像コーディング規格を「VVC(Versatile Video Coding)」と正式に命名し、その時、第1版のVVCテストモデル(VTM)をリリースした。VVCの標準化に寄与する努力が続けられているので、すべてのJVET会議において、VVC標準に新しいコーディング技術が採用されている。毎回の会議の後、VVC作業草案およびテストモデルVTMを更新する。VVCプロジェクトは、現在、2020年7月の会合における技術完成(FDIS)を目指している。
参照ピクチャ管理は、インター予測を使用する任意の映像コーディング方式に必要なコア機能である。それは、デコーディングされたピクチャバッファ(DPB)への参照ピクチャの記憶およびデコーディングされたピクチャバッファ(DPB)からの参照ピクチャの除去を管理し、かつ参照ピクチャをRPL内の適切な順序に置く。
ランダムアクセスとは、復号順でビットストリームの最初のピクチャでないピクチャからビットストリームのアクセスとデコーディングを開始することを指す。ブロードキャスト/マルチキャストおよび複数人数による映像会議におけるチューニングおよびチャネル切り替え、ローカル再生およびストリーミングにおける探索、並びにストリーミングにおけるストリーム適応をサポートするために、ビットストリームは、頻繁なランダムアクセスポイントを含むことが必要であり、一般的に、イントラコーディングされたピクチャであるが、インターコーディングピクチャであってもよい(例えば、漸次的デコーディング更新の場合)。
AVCおよびHEVCにおいて、ピクチャの空間的解像度は、新しいSPSを使用する新しいシーケンスがIRAPピクチャで始まらない限り、変更することができない。VVCは、常にイントラコーディングされるIRAPピクチャを符号化せずに、ある位置のシーケンス内でピクチャの解像度を変更することを可能にする。この特徴は、参照ピクチャがデコーディングされている現在のピクチャと異なる解像度を有する場合、インター予測に使用される参照ピクチャをリサンプリングすることが必要であるので、参照ピクチャリサンプリング(RPR)と称する。
SVC(Scalable Video Coding、時には、映像コーディングにおけるスケーラビリティとも呼ばれる)は、BL(Base Layer:基本レイヤ)(時には、RL(Reference Layer:参照レイヤ)と呼ばれる)および1または複数のEL(Enhancement Layer: スケーラブルエンハンスメントレイヤ)が使用される映像コーディングを参照する。SVCにおいて、ベースレイヤは、基本品質レベルの映像データを担持することができる。1つ以上のエンハンスメントレイヤは、例えば、より高い空間的、時間的、および/または信号対雑音(SNR)レベルをサポートするように、追加の映像データを担持することができる。エンハンスメントレイヤは、前の、符号化されたレイヤに対して定義されてもよい。例えば、下層がBLとして機能し、上層がELとして機能することができる。中間レイヤは、ELまたはRLのいずれか、またはその両方として機能することができる。例えば、中間レイヤ(例えば、最下レイヤでも最上レイヤでもないレイヤ)は、中間レイヤの下のレイヤ、例えば、ベースレイヤまたは任意の介在する増強レイヤのためのELであってもよく、同時に、中間レイヤの上の1つ以上の増強レイヤのためのRLとしての役割を果たす。同様に、HEVC規格のマルチビューまたは3D拡張では、複数のビューが存在してもよく、1つのビューの情報を利用して別のビューの情報をコーディング(例えば、符号化またはデコーディング)することができる(例えば、動き推定、動きベクトル予測および/または他の冗長性)。
AVC、HEVC、VVCはパラメータ集合を規定する。パラメータセットのタイプは、SPS、PPS、APS、VPS等である。SPS、PPSは、AVC、HEVC、VVCのすべてでサポートされている。VPSは、HEVCから導入されたものであり、HEVCおよびVVCの両方に含まれる。APSは、AVCまたはHEVCに含まれていなかったが、最近のVVC草案のテキストに含まれている。
最近のVVCテキスト(JVET-R2001-vA/v10)における廃棄可能なピクチャを取り扱うための既存の設計は、以下の問題を有する。
1)条項3(定義)において、RASLピクチャの定義の一部として、文章「RASLピクチャを、非RASLピクチャのデコーディングプロセスのための参照ピクチャとして使用する。」が問題となっている。これは、シナリオによっては、もはや当てはまらないため、混同や相互運用性の問題を引き起こす可能性があるためと考えられる。
2)D.4.2項(ピクチャタイミングSEIメッセージの意味論)において、0に等しいpt_cpb_alt_timing_info_present_flagに対する制約は、ピクチャ固有の方式で規定される。しかしながら、HRD動作はOLSに基づくものであるので、意味論は技術的に不正確であり、相互運用性の問題を引き起こす可能性がある。
3)delta_poc_msb_cycle_present_flag[i][j]の意味論およびピクチャオーダカウント(POC)のデコーディングプロセスにおけるprevTid0Picの導出は、ph_non_ref_pic_flagの値を考慮していない。これは、ph_non_ref_pic_flagが1に等しいピクチャを廃棄するときに、ピクチャおよび/または信号通知された参照ピクチャのために導出されたPOC値が誤っている可能性があり、デコーダのクラッシュを含む予期せぬ不正確なデコーディング動作が発生する可能性があるので、問題を引き起こすことになる。
4)C.2.3項(DU除去とDUのデコーディングのタイミング)において、変数prevNonDiscardablePicはピクチャ固有の方式で規定され、ph_non_ref_pic_flagの値は考慮されていない。その結果、上記と同様な問題が発生し得る。
5)問題4と同様の問題は、D.3.2項(バッファリング期間SEIメッセージの意味論)のnotDiscardablePicおよびprevNonDiscardablePic、並びにD.4.2項(ピクチャタイミングSEIメッセージの意味論)のprevNonDiscardablePicにも適用される。
6)bp_concatenation_flagおよびbp_cpb_removal_delay_delta_minus1の意味論は、ピクチャ固有の方法で規定される。しかしながら、HRD動作はOLSに基づくものであるので、意味論は技術的に不正確であり、相互運用性の問題を引き起こす可能性がある。
7)bp_alt_cpb_params_present_flagの値に関する制約において、bp_alt_cpb_params_present_flagの意味論は、まずピクチャ固有の方式で規定され、かつAU固有であるべきであるということ、次にIRAPピクチャのみを考慮し、かつGDRピクチャも考慮する必要があるという2つの問題を有する。
8)D.4.2項(ピクチャタイミングSEIメッセージの意味論)における変数BpResetFlag、CpbRemovalDelayMsb[i]、CpbRemovalDelayVal[i]、および構文要素pt_dpb_output_delay、pt_dpb_output_du_delayおよびpt_display_elemental_periods_minus1は、ピクチャ固有の方式において規定されている。しかしながら、HRD動作はOLSに基づくものであるので、意味論は技術的に不正確であり、相互運用性の問題を引き起こす可能性がある。
9)C.4項(ビットストリーム適合性)において、maxPicOrderCntおよびminPicOrderCntの導出は、ph_non_ref_pic_flagの値を考慮しない。これは、ph_non_ref_pic_flagが1に等しいピクチャを廃棄するときに、ピクチャおよび/または信号通知された参照ピクチャのために導出されたPOC値が誤っている可能性があり、デコーダのクラッシュを含む予期せぬ不正確なデコーディング動作が発生する可能性があるので、問題を引き起こすことになる。
10)pt_display_elemental_periods_minus1の意味論において、構文要素fixed_pic_rate_within_cvs_flag[TemporalId]が使用される。しかしながら、意味論は、BP、PT、およびDUI SEIメッセージの他の意味論においてそうであるように、対象の最大TemporalId値のコンテキストで説明されるべきであるため、代わりにfixed_pic_rate_within_cvs_flag[Htid]を使用すべきである。
11)dui_dpb_output_du_delayの意味論は、ピクチャ固有の方式で規定される。しかしながら、HRD動作はOLSに基づくものであるので、意味論は技術的に不正確であり、相互運用性の問題を引き起こす可能性がある。
上記課題等を解決するために、以下に示す方法が開示されている。これらの項目は、一般的な概念を説明するための例であり、狭義に解釈されるべきではない。さらに、これらの項目は、個々に適用されてもよく、または任意の方法で組み合わされてもよい。
1)問題1を解決するために、条項3(定義)において、注記における「RASLピクチャを、非RASLピクチャのデコーディングプロセスのための参照ピクチャとして使用する。」の文を、RASLピクチャ定義の一部として、「RASLピクチャを、非RASLピクチャのデコーディングプロセスのための参照ピクチャとして使用しない。ただし、RASLピクチャにおいて、RADLサブピクチャが存在する場合、そのRADLピクチャは、RASLピクチャと同じCRAピクチャに関連付けられたRADLピクチャにおいて同一位置に配置されたRADLのインター予測をする際には使用してもよい」と変更する。
2)問題2を解決するため、D.4.2項(ピクチャタイミングSEIメッセージの意味論)において、0に等しいpt_cpb_alt_timing_info_present_flagに対する制約の説明を、ピクチャ固有からAU固有に変更し、RASLピクチャはここではRASL NUTsのみを含むことを追加する。
a. 一例において、この制約は、以下のように規定される。関連付けられたAUにおけるすべてのピクチャが、pps_mixed_nalu_types_in_pic_flagが0に等しいRASLピクチャである場合、pt_cpb_alt_timing_info_present_flagの値は0に等しい。
b. 別の例において、制約は、以下のように規定される。関連付けられたAUにおけるすべてのピクチャが、pps_mixed_nalu_types_in_pic_flagが0に等しいRASLピクチャである場合、pt_cpb_alt_timing_info_present_flagの値は0に等しい。
c. さらに別の例において、この制約は、以下のように規定される。関連付けられたAU内のすべてのピクチャが、RASL_NUTに等しいnal_unit_typeを有するVCL NALユニットのすべてを含むRASLピクチャである場合、pt_cpb_alt_timing_info_present_flagの値は0に等しい。
3)問題3を解決するため、delta_poc_msb_cycle_present_flag[i][j]の意味論およびピクチャオーダカウントのためのデコーディングプロセスにおいて、add ph_non_ref_pic_flagをprevTid0Picの導出に加える。
4)問題4を解決するため、C.2.3項(DUの除去とDUのデコーディングのタイミング)において、prevNonDiscardablePicの仕様を、prevNonDiscardableAuに名前を変更することを含めてピクチャ固有のものからAU固有のものに変更し、ph_non_ref_pic_flagを同じ変数の導出に加える。
5)問題5を解決するため、D.3.2項(バッファリング期間SEIメッセージの意味論)のnotDiscardablePic、prevNonDiscardablePic、およびD.4.2項(ピクチャタイミングSEIメッセージの意味論)のprevNonDiscardablePicについて、それぞれnotDiscardableAuおよびprevNonDiscardableAuに名前を変更することも含めて、これらの変数の仕様をピクチャ固有のものからAU固有のものに変更し、ph_non_ref_pic_flagをこれら二つの変数の導出に追加する。
6)問題6を解決するため、bp_concatenation_flag、bp_cpb_removal_delay_delta_minus1の意味論の説明をピクチャ固有のものからAU固有のものに変更する。
7)問題7を解決するために、bp_alt_cpb_params_present_flagの値に関する制約をAU固有の方法で規定し、bp_alt_cpb_params_present_flagの値は、接続されたAUがGDR AUであるかどうかにさらに依存することを規定する。
8)問題8を解決するため、D.4.2項(ピクチャタイミングSEIメッセージの意味論)における変数BpResetFlag、CpbRemovalDelayMsb[i]、CpbRemovalDelayVal[i]、および構文要素pt_dpb_output_delay、pt_dpb_output_du_delayおよびpt_display_elemental_periods_minus1の仕様を、ピクチャ固有のものからAU固有のものに変更する。
9)問題9を解決するため、C.4項(ビットストリーム適合性)において、maxPicOrderCntおよびminPicOrderCntの導出において、ph_non_ref_pic_flagを、「TemporalIdが0に等しく、RASLまたはRADLピクチャでない、復号順で前のピクチャ」に加える。
10)問題10を解決するために、pt_display_elemental_periods_minus1の意味論をfixed_pic_rate_within_cvs_flag[Htid]の代わりにfixed_pic_rate_within_cvs_flag[TemporalId]を使用して規定する。
11)問題11を解決するために、dui_dpb_output_du_delayの意味論をAU固有の方式で規定する。
本実施形態は1~9項に対するものである。
...
-prevTid0PicのPicOrderCntVal、
-prevTid0PicのRefPicList[0]またはRefPicList[1]のエントリによって参照され、現在のピクチャと同じnuh_layer_idを有する各ピクチャのPicOrderCntVal、
-prevTid0Picの復号順に続く各ピクチャのPicOrderCntValは、nuh_layer_idが現在のピクチャと同じであり、復号順で現在のピクチャに先行する。
setOfPrevPocValsに、MaxPicOrderCntLsbを法とする値がPocLsbLt[i][j]に等しい値が複数ある場合、delta_poc_msb_cycle_present_flag[i][j]の値は1に等しい。
...
...
-変数prevPicOrderCntLsbは、prevTid0Picのph_pic_order_cnt_lsbに等しく設定される。
-変数prevPicOrderCntMsbは、prevTid0PicのPicOrderCntMsbに等しく設定される。
...
...
CPBからのAU nの公称除去時間は、以下のように規定される。
-AU nが、nが0に等しいAUである(HRDを初期化するAU)場合、AUのCPBからの公称除去時間は、以下で規定される。
AuNominalRemovalTime[0]=InitCpbRemovalDelay[Htid][ScIdx]÷90000 (C.9)
-そうでない場合、以下が適用される。
-AU nがHRDを初期化しないBPの最初のAUである場合、以下が適用される。
CPBからのAU nの公称除去時間は、以下で規定される。
tmpCpbRemovalDelay1=(auCpbRemovalDelayDeltaMinus1+1)
baseTime2=AuNominalRemovalTime[n-1]
tmpCpbRemovalDelay2= (C.10)
Ceil((InitCpbRemovalDelay[Htid][ScIdx]÷90000+
AuFinalArrivalTime[n-1]-AuNominalRemovalTime[n-1])÷ClockTick)
if(baseTime1+ClockTick*tmpCpbRemovalDelay1<
baseTime2+ClockTick*tmpCpbRemovalDelay2){
baseTime=baseTime2
tmpCpbRemovalDelay=tmpCpbRemovalDelay2
}else{
baseTime=baseTime1
tmpCpbRemovalDelay=tmpCpbRemovalDelay1
}
}
AuNominalRemovalTime[n]=
baseTime+(ClockTick*tmpCpbRemovalDelay-CpbDelayOffset)
公称CPB除去時間を導出した後、かつアクセスユニットnのDPB出力時間を導出する前に、変数DpbDelayOffsetおよびCpbDelayOffsetを以下のように導出する。
-以下の条件の1つ以上が真である場合、DpbDelayOffsetは、AU n+1のPT SEIメッセージ構文要素dpb_delay_offset[Htid]の値に等しく、CpbDelayOffsetは、AU n+1のPT SEIメッセージ構文要素cpb_delay_offset[Htid]の値に等しく設定され、構文要素を含むPT SEIメッセージはC.1項で規定されるように選択される。
-AU nのUseAltCpbParamsFlagは1に等しい。
-DefaultInitCpbParamsFlagは0に等しい。
-そうでない場合、DpbDelayOffsetおよびCpbDelayOffsetは共に0に等しく設定される。
-AU nが1つのBPの最初のAUでない場合、CPBからのAU nの公称除去時間は、以下で規定される。
...
...
currPicLayerIdが現在のピクチャのnuh_layer_idに等しいとする。
現在のピクチャごとに、変数maxPicOrderCntおよびminPicOrderCntを、それぞれ、nuh_layer_idがcurrPicLayerIdに等しい以下のピクチャのPicOrderCntVal値の最大値および最小値に等しく設定する。
-現在のピクチャ
-STRPは、現在のピクチャのRefPicList[0]におけるすべてのエントリおよびRefPicList[1]におけるすべてのエントリによって参照される。
-1に等しいPictureOutputFlagを有するすべてのピクチャnであって、currPicが現在のピクチャの場合、AuCpbRemovalTime[n]がAuCpbRemovalTime[currPic]未満で、DpbOutputTime[n]がAuCpbRemovalTime[currPic]以上であるすべてのピクチャn。
...
...
BP SEIメッセージの存在は、以下のように規定される。
-NalHrdBpPresentFlagが1に等しいか、またはVclHrdBpPresentFlagが1に等しい場合、CVSにおける各AUに対して以下が適用される。
-AUがIRAPまたはGDR AUである場合、操作点に適用可能なBP SEIメッセージをAUに関連付けるものとする。
-そうでない場合(NalHrdBpPresentFlagおよびVclHrdBpPresentFlagが共に0に等しい場合)、CVSにおけるAUは、BP SEIメッセージに関連付けられない。
...
...
-現在のAUがHRDを初期化するAUである場合、CpbRemovalDelayMsb[i]およびCpbRemovalDelayVal[i]はいずれも0に等しく設定され、cpbRemovalDelayValTmp[i]の値はpt_cpb_removal_delay_minus1[i]+1に等しく設定される。
...
VCL HRD用のi番目のサブレイヤのために、PT SEIメッセージに関連付けられたAUが、BP SEIメッセージに関連付けられたIRAP AUに復号順で直接続く場合、BP SEIメッセージに関連付けられたIRAP AUのDPB出力時間の導出に使用されるオフセットを示す第8の構文要素と、のうちの少なくとも1つを含む、解決策A2に記載の方法。
Claims (10)
- 映像処理方法であって、
1つ以上のピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記ビットストリームは、フォーマット規則に準拠し、
前記フォーマット規則は、第2のフラグがゼロに等しいか否かはアクセスユニット(AU)固有であることを規定し、前記第2のフラグは、ピクチャタイミング(PT)補足強化情報(SEI)メッセージに含まれ、時間情報に関する1つ以上の構文要素がPT SEIメッセージに存在することが許容されるかどうかを示し、関連付けられたAUにおける全てのピクチャが、第1のフラグがゼロに等しく、前記第2のフラグがゼロに等しいランダムアクセススキップドリーディング(RASL)ピクチャであり、前記第1のフラグがゼロであると、ピクチャパラメータセット(PPS)を参照する各ピクチャが1つ以上の映像コーディングレイヤ(VCL)ネットワーク抽象化レイヤ(NAL)ユニットを有しており、VCL NALユニットは、同じタイプであることを示し、前記同じタイプは、RASL NALユニットタイプ(NUT)のみである、
方法。 - 前記第1のフラグはpps_mixed_nalu_types_in_pic_flagであり、前記第2のフラグはpt_cpb_alt_timing_info_present_flagである、
請求項1に記載の方法。 - 1つ以上の構文要素は、
NAL仮想参照デコーダ(HRD)用のj番目のコーディングされたピクチャバッファ(CPB)に対するi番目のサブレイヤのための代替の初期CPB除去遅延デルタを90kHzクロックの単位で示す第1の構文要素と、
NAL HRD用の前記j番目のCPBに対する前記i番目のサブレイヤのための代替の初期CPB除去オフセットデルタを90kHzクロックの単位で示す第2の構文要素と、
前記NAL HRD用の前記i番目のサブレイヤのために、PT SEIメッセージに関連付けられた前記AUがバッファリング期間(BP)SEIメッセージに関連付けられた前記AUに復号順で直接続く場合、前記PT SEIメッセージに関連付けられた前記AUおよび前記復号順で1つ以上の後続AUの公称CPB除去時間の導出に使用するオフセットを示す第3の構文要素と、
前記NAL HRD用の前記i番目のサブレイヤのために、前記PT SEIメッセージに関連付けられた前記AUが前記BP SEIメッセージに関連付けられたIRAP AUに前記復号順で直接続く場合、前記BP SEIメッセージに関連付けられたイントラランダムアクセスポイント(IRAP) AUのデコーディングされたピクチャバッファ(DPB)出力時間の導出に使用するオフセットを示す第4の構文要素と、
VCL HRD用のj番目のCPBに対するi番目のサブレイヤのための代替の初期CPB除去遅延デルタを90kHzクロックの単位で示す第5の構文要素と、
前記VCL HRD用の前記j番目のCPBに対する前記i番目のサブレイヤのための代替の初期CPB除去オフセットデルタを90kHzクロックの単位で示す第6の構文要素と、
前記VCL HRD用の前記i番目のサブレイヤのために、前記PT SEIメッセージに関連付けられた前記AUが前記BP SEIメッセージに関連付けられた前記AUに復号順で直接続く場合、前記PT SEIメッセージに関連付けられた前記AUおよび前記復号順で前記1つ以上の後続のAUの前記公称CPB除去時間の前記導出に使用するオフセットを示す第7の構文要素と、
前記VCL HRD用の前記i番目のサブレイヤのために、前記PT SEIメッセージに関連付けられた前記AUが、前記BP SEIメッセージに関連付けられたIRAP AUに前記復号順で直接続く場合、前記BP SEIメッセージに関連付けられた前記IRAP AUのDPB出力時間の前記導出に使用されるオフセットを示す第8の構文要素と、のうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の方法。 - イントラランダムアクセスポイント(IRAP)AUの復号順に後続する複数のAUに対し、前記第2のフラグの値が1に等しいことが許可される、
請求項1に記載の方法。 - 代替のタイミングは、前記第2のフラグが1に等しく、且つ復号順でIRAP AUに後続する第1のAUにのみ適用される、
請求項4に記載の方法。 - 前記変換は、前記ビットストリームから前記映像をデコーディングすることを含む、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方法。 - 前記変換は、前記映像を前記ビットストリームに符号化することを含む、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方法。 - プロセッサと、前記プロセッサに命令が記憶された非一時的メモリとを備える映像データを処理するための装置であって、前記命令が前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、1つ以上のピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間で変換を行わせ、
前記ビットストリームは、フォーマット規則に準拠し、
前記フォーマット規則は、第2のフラグがゼロに等しいか否かはアクセスユニット(AU)固有であることを規定し、前記第2のフラグは、ピクチャタイミング(PT)補足強化情報(SEI)メッセージに含まれ、時間情報に関する1つ以上の構文要素がPT SEIメッセージに存在することが許容されるか否かを示し、関連付けられたAUにおける全てのピクチャが、第1のフラグがゼロに等しく、前記第2のフラグがゼロに等しいランダムアクセススキップドリーディング(RASL)ピクチャであり、前記第1のフラグがゼロであると、ピクチャパラメータセット(PPS)を参照する各ピクチャが1つ以上の映像コーディングレイヤ(VCL)ネットワーク抽象化レイヤ(NAL)ユニットを有しており、VCL NALユニットは、同じタイプであることを示し、前記同じタイプは、RASL NALユニットタイプ(NUT)のみである、
装置。 - プロセッサに、1つ以上のピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間で変換を行わせる命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、
前記ビットストリームは、フォーマット規則に準拠し、
前記フォーマット規則は、第2のフラグがゼロに等しいか否かはアクセスユニット(AU)固有であることを規定し、前記第2のフラグは、ピクチャタイミング(PT)補足強化情報(SEI)メッセージに含まれ、時間情報に関する1つ以上の構文要素がPT SEIメッセージに存在することが許容されるか否かを示し、関連付けられたAUにおける全てのピクチャが、第1のフラグがゼロに等しく、前記第2のフラグがゼロに等しいランダムアクセススキップドリーディング(RASL)ピクチャであり、前記第1のフラグがゼロであると、ピクチャパラメータセット(PPS)を参照する各ピクチャが1つ以上の映像コーディングレイヤ(VCL)ネットワーク抽象化レイヤ(NAL)ユニットを有しており、VCL NALユニットは、同じタイプであることを示し、前記同じタイプは、RASL NALユニットタイプ(NUT)のみである、
非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。 - 映像のビットストリームを記憶する方法であって、前記方法は、1つ以上のピクチャを含む前記映像の前記ビットストリームを生成することと、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に前記ビットストリームを記憶することと、を含み、前記ビットストリームは、フォーマット規則に準拠し、
前記フォーマット規則は、第2のフラグがゼロに等しいか否かはアクセスユニット(AU)固有であることを規定し、前記第2のフラグは、ピクチャタイミング(PT)補足強化情報(SEI)メッセージに含まれ、時間情報に関する1つ以上の構文要素がPT SEIメッセージに存在することが許容されるか否かを示し、関連付けられたAUにおける全てのピクチャが、第1のフラグがゼロに等しく、前記第2のフラグがゼロに等しいランダムアクセススキップドリーディング(RASL)ピクチャであり、前記第1のフラグがゼロであると、ピクチャパラメータセット(PPS)を参照する各ピクチャが1つ以上の映像コーディングレイヤ(VCL)ネットワーク抽象化レイヤ(NAL)ユニットを有しており、VCL NALユニットは、同じタイプであることを示し、同じタイプは、RASL NALユニットタイプ(NUT)のみである、
方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063029321P | 2020-05-22 | 2020-05-22 | |
US63/029,321 | 2020-05-22 | ||
PCT/US2021/033779 WO2021237177A1 (en) | 2020-05-22 | 2021-05-21 | Constraints on picture types in video bitstream processing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023526370A JP2023526370A (ja) | 2023-06-21 |
JP7518204B2 true JP7518204B2 (ja) | 2024-07-17 |
Family
ID=78707613
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022570202A Active JP7538255B2 (ja) | 2020-05-22 | 2021-05-21 | 映像ビットストリームにおけるコーディングされたピクチャバッファ情報の信号通知 |
JP2022570203A Active JP7518204B2 (ja) | 2020-05-22 | 2021-05-21 | 映像ビットストリーム処理におけるピクチャタイプの制約 |
JP2022570200A Active JP7529804B2 (ja) | 2020-05-22 | 2021-05-21 | アクセスユニットにおけるピクチャ情報の信号通知 |
JP2022570201A Active JP7609891B2 (ja) | 2020-05-22 | 2021-05-21 | 映像ビットストリームにおけるピクチャオーダカウントのコーディング |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022570202A Active JP7538255B2 (ja) | 2020-05-22 | 2021-05-21 | 映像ビットストリームにおけるコーディングされたピクチャバッファ情報の信号通知 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022570200A Active JP7529804B2 (ja) | 2020-05-22 | 2021-05-21 | アクセスユニットにおけるピクチャ情報の信号通知 |
JP2022570201A Active JP7609891B2 (ja) | 2020-05-22 | 2021-05-21 | 映像ビットストリームにおけるピクチャオーダカウントのコーディング |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US11973968B2 (ja) |
EP (4) | EP4144093A4 (ja) |
JP (4) | JP7538255B2 (ja) |
KR (4) | KR102751620B1 (ja) |
CN (6) | CN115668945A (ja) |
BR (1) | BR112022023367A2 (ja) |
MX (1) | MX2022014673A (ja) |
WO (5) | WO2021237184A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PH12014500412B1 (en) * | 2011-09-27 | 2021-11-24 | Ericsson Telefon Ab L M | Decoders and methods thereof for managing pictures in video decoding process |
KR20250076703A (ko) * | 2019-03-11 | 2025-05-29 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 인코더, 디코더 및 대응 방법 |
BR112022006389A2 (pt) | 2019-10-07 | 2022-06-28 | Huawei Tech Co Ltd | Prevenção de sinalização redundante em fluxos de bits de vídeo de múltiplas camadas |
EP4144093A4 (en) | 2020-05-22 | 2023-08-23 | ByteDance Inc. | SIGNALING OF IMAGE INFORMATION IN ACCESS UNITS |
WO2021241963A1 (ko) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 또는 영상 코딩 시스템에서의 poc 정보 및 비-참조 픽처 플래그에 기반한 영상 코딩 방법 |
US11856233B2 (en) * | 2021-02-18 | 2023-12-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Systems and methods for signaling buffer output information in video coding |
US11695965B1 (en) | 2022-10-13 | 2023-07-04 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Video coding using a coded picture buffer |
WO2025014566A1 (en) * | 2023-07-11 | 2025-01-16 | Tencent America LLC | Coding tree block partitioning |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140301476A1 (en) | 2013-04-07 | 2014-10-09 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Signaling change in output layer sets |
US20150110192A1 (en) | 2013-10-23 | 2015-04-23 | Qualcomm Incorporated | Multi-layer video file format designs |
JP2016518763A (ja) | 2013-04-07 | 2016-06-23 | ドルビー・インターナショナル・アーベー | 出力レイヤセットにおける信号化の変化 |
JP2023508095A (ja) | 2019-12-23 | 2023-02-28 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Nalユニット関連情報に基づく映像又はビデオコーディング |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020136298A1 (en) | 2001-01-18 | 2002-09-26 | Chandrashekhara Anantharamu | System and method for adaptive streaming of predictive coded video data |
US7440626B2 (en) | 2004-12-02 | 2008-10-21 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Image transcoding |
JP2009531940A (ja) | 2006-03-24 | 2009-09-03 | 韓國電子通信研究院 | Fgsレイヤーの動きデータを利用してインターレイヤーリダンダンシを除去するコーディング方法及びその装置 |
CN103119934B (zh) | 2010-07-20 | 2017-02-22 | 诺基亚技术有限公司 | 一种流媒体传输装置 |
US20130170561A1 (en) * | 2011-07-05 | 2013-07-04 | Nokia Corporation | Method and apparatus for video coding and decoding |
US9591318B2 (en) * | 2011-09-16 | 2017-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-layer encoding and decoding |
WO2013109178A1 (en) | 2012-01-20 | 2013-07-25 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Sub-bitstream extraction |
CN110809160B (zh) * | 2012-04-13 | 2022-09-16 | Ge视频压缩有限责任公司 | 用于处理数据流的网络实体 |
US9402082B2 (en) * | 2012-04-13 | 2016-07-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electronic devices for sending a message and buffering a bitstream |
AU2013254214C1 (en) | 2012-04-23 | 2017-03-02 | Sun Patent Trust | Encoding method, decoding method, encoding apparatus, decoding apparatus, and encoding and decoding apparatus |
CN115442626A (zh) * | 2012-06-29 | 2022-12-06 | Ge视频压缩有限责任公司 | 视频数据流、编码器、编码视频内容的方法以及解码器 |
WO2014006266A1 (en) | 2012-07-02 | 2014-01-09 | Nokia Corporation | Method and apparatus for video coding |
IN2015MN00077A (ja) | 2012-07-06 | 2015-10-16 | Samsung Electronics Co Ltd | |
US9648352B2 (en) | 2012-09-24 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Expanded decoding unit definition |
US9154785B2 (en) | 2012-10-08 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Sub-bitstream applicability to nested SEI messages in video coding |
US9462268B2 (en) * | 2012-10-09 | 2016-10-04 | Cisco Technology, Inc. | Output management of prior decoded pictures at picture format transitions in bitstreams |
US9402076B2 (en) * | 2013-01-07 | 2016-07-26 | Qualcomm Incorporated | Video buffering operations for random access in video coding |
US20140218473A1 (en) * | 2013-01-07 | 2014-08-07 | Nokia Corporation | Method and apparatus for video coding and decoding |
US9521393B2 (en) | 2013-01-07 | 2016-12-13 | Qualcomm Incorporated | Non-nested SEI messages in video coding |
US9661341B2 (en) * | 2013-01-07 | 2017-05-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Syntax and semantics for buffering information to simplify video splicing |
US10003815B2 (en) * | 2013-06-03 | 2018-06-19 | Qualcomm Incorporated | Hypothetical reference decoder model and conformance for cross-layer random access skipped pictures |
CN105379273B (zh) * | 2013-07-14 | 2019-03-15 | 夏普株式会社 | 对来自比特流的视频进行解码的方法和设备 |
WO2015009693A1 (en) * | 2013-07-15 | 2015-01-22 | Sony Corporation | Layer based hrd buffer management for scalable hevc |
US9648333B2 (en) | 2013-10-11 | 2017-05-09 | Vid Scale, Inc. | High level syntax for HEVC extensions |
EP3058735B1 (en) | 2013-10-14 | 2019-05-08 | Nokia Technologies Oy | Multi-layer hypothetical reference decoder |
US10205965B2 (en) | 2013-10-15 | 2019-02-12 | Nokia Technologies Oy | Video encoding and decoding |
US9854270B2 (en) * | 2013-12-19 | 2017-12-26 | Qualcomm Incorporated | Device and method for scalable coding of video information |
JP2017510117A (ja) | 2014-01-02 | 2017-04-06 | ヴィド スケール インコーポレイテッド | Hevc拡張のサブビットストリーム抽出プロセス |
US10116948B2 (en) * | 2014-02-21 | 2018-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | System for temporal identifier handling for hybrid scalability |
US10645404B2 (en) | 2014-03-24 | 2020-05-05 | Qualcomm Incorporated | Generic use of HEVC SEI messages for multi-layer codecs |
US9769492B2 (en) | 2014-06-06 | 2017-09-19 | Qualcomm Incorporated | Conformance parameters for bitstream partitions |
US10063867B2 (en) | 2014-06-18 | 2018-08-28 | Qualcomm Incorporated | Signaling HRD parameters for bitstream partitions |
US10432951B2 (en) | 2014-06-24 | 2019-10-01 | Qualcomm Incorporated | Conformance and inoperability improvements in multi-layer video coding |
US10091532B2 (en) * | 2014-06-26 | 2018-10-02 | Qualcomm Incorporated | Bitstream conformance constraints in scalable video coding |
JP2017535145A (ja) * | 2014-09-30 | 2017-11-24 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | 波面並列処理が可能にされた場合のピクチャ内予測モードに関する規則 |
KR20170101983A (ko) * | 2014-12-31 | 2017-09-06 | 노키아 테크놀로지스 오와이 | 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩을 위한 계층 간 예측 |
US20180139469A1 (en) * | 2015-06-19 | 2018-05-17 | Nokia Technologies Oy | An Apparatus, A Method and A Computer Program for Video Coding and Decoding |
US10306253B2 (en) * | 2015-10-14 | 2019-05-28 | Qualcomm Incorporated | Signaling of parameter sets in files of multi-layer bitstreams |
US10602190B2 (en) * | 2016-05-13 | 2020-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Temporal sub-layer descriptor |
US10764575B2 (en) | 2017-03-03 | 2020-09-01 | Qualcomm Incorporated | Coding MCTS-nested SEI messages to exclude other SEI messages that are not MCTS-nested |
WO2020102034A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | Tencent America LLC | Method and apparatus for video coding |
SG11202105187VA (en) | 2018-11-22 | 2021-06-29 | Beijing Bytedance Network Technology Co Ltd | Pulse code modulation technique in video processing |
US10999590B2 (en) | 2018-12-28 | 2021-05-04 | Tencent America LLC | Method for identification of random access point and picture types |
WO2020185128A1 (en) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Design for distributed decoding refresh in video coding |
FI3939290T3 (fi) | 2019-04-03 | 2024-01-08 | Huawei Tech Co Ltd | Lomitettu videokoodaus johtavilla kuvilla |
AU2020352446A1 (en) | 2019-09-24 | 2022-04-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Support of mixed IRAP and non-IRAP pictures within an access unit in multi-layer video bitstreams |
US11228777B2 (en) | 2019-12-30 | 2022-01-18 | Tencent America LLC | Method for layerwise random access in a coded video stream |
US11451789B2 (en) | 2020-05-20 | 2022-09-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Systems and methods for signaling buffering period information in video coding |
US11558630B2 (en) | 2020-05-20 | 2023-01-17 | Tencent America LLC | Techniques for random access point indication and picture output in coded video stream |
US11533472B2 (en) | 2020-05-21 | 2022-12-20 | Alibaba Group Holding Limited | Method for reference picture processing in video coding |
EP4144093A4 (en) | 2020-05-22 | 2023-08-23 | ByteDance Inc. | SIGNALING OF IMAGE INFORMATION IN ACCESS UNITS |
-
2021
- 2021-05-21 EP EP21809290.6A patent/EP4144093A4/en active Pending
- 2021-05-21 KR KR1020227044041A patent/KR102751620B1/ko active Active
- 2021-05-21 EP EP21808472.1A patent/EP4140143A4/en active Pending
- 2021-05-21 WO PCT/US2021/033786 patent/WO2021237184A1/en active Application Filing
- 2021-05-21 CN CN202180037279.9A patent/CN115668945A/zh active Pending
- 2021-05-21 CN CN202311732975.9A patent/CN117834916A/zh active Pending
- 2021-05-21 WO PCT/US2021/033783 patent/WO2021237181A1/en unknown
- 2021-05-21 KR KR1020227043975A patent/KR20230015382A/ko active Pending
- 2021-05-21 CN CN202180037255.3A patent/CN115668916A/zh active Pending
- 2021-05-21 CN CN202180037276.5A patent/CN115699763A/zh active Pending
- 2021-05-21 WO PCT/US2021/033779 patent/WO2021237177A1/en unknown
- 2021-05-21 EP EP21808398.8A patent/EP4140128A4/en active Pending
- 2021-05-21 BR BR112022023367A patent/BR112022023367A2/pt unknown
- 2021-05-21 JP JP2022570202A patent/JP7538255B2/ja active Active
- 2021-05-21 CN CN202180037297.7A patent/CN115699765A/zh active Pending
- 2021-05-21 KR KR1020227043767A patent/KR20230015373A/ko active Pending
- 2021-05-21 WO PCT/US2021/033785 patent/WO2021237183A1/en unknown
- 2021-05-21 CN CN202180037280.1A patent/CN115699764A/zh active Pending
- 2021-05-21 JP JP2022570203A patent/JP7518204B2/ja active Active
- 2021-05-21 WO PCT/US2021/033780 patent/WO2021237178A1/en active IP Right Grant
- 2021-05-21 JP JP2022570200A patent/JP7529804B2/ja active Active
- 2021-05-21 KR KR1020227043597A patent/KR20230013055A/ko active Pending
- 2021-05-21 EP EP21808050.5A patent/EP4140142A4/en active Pending
- 2021-05-21 JP JP2022570201A patent/JP7609891B2/ja active Active
- 2021-05-21 MX MX2022014673A patent/MX2022014673A/es unknown
-
2022
- 2022-11-21 US US17/990,959 patent/US11973968B2/en active Active
- 2022-11-21 US US17/990,945 patent/US11818381B2/en active Active
- 2022-11-21 US US17/990,932 patent/US12348753B2/en active Active
- 2022-11-22 US US17/992,287 patent/US11876996B2/en active Active
-
2023
- 2023-10-03 US US18/479,946 patent/US20240040138A1/en active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140301476A1 (en) | 2013-04-07 | 2014-10-09 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Signaling change in output layer sets |
JP2016518763A (ja) | 2013-04-07 | 2016-06-23 | ドルビー・インターナショナル・アーベー | 出力レイヤセットにおける信号化の変化 |
US20150110192A1 (en) | 2013-10-23 | 2015-04-23 | Qualcomm Incorporated | Multi-layer video file format designs |
JP2016540414A (ja) | 2013-10-23 | 2016-12-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | マルチレイヤビデオファイルフォーマットの設計 |
JP2023508095A (ja) | 2019-12-23 | 2023-02-28 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Nalユニット関連情報に基づく映像又はビデオコーディング |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7518204B2 (ja) | 映像ビットストリーム処理におけるピクチャタイプの制約 | |
JP7553609B2 (ja) | コーディングされた映像における量子化情報の信号通知 | |
JP7529807B2 (ja) | 映像サブビットストリーム抽出処理におけるスケーラブルネスト化されたseiメッセージのハンドリング | |
JP7513754B2 (ja) | 漸次的復号更新および参照ピクチャリストの信号通知 | |
US11930221B2 (en) | Picture header constraints for multi-layer video coding | |
JP7518207B2 (ja) | コーディングされた映像におけるnalユニットの順序 | |
CN115918067B (zh) | 多层视频编解码的图片标头约束 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7518204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |