JP7518056B2 - Automotive engine flywheel - Google Patents
Automotive engine flywheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP7518056B2 JP7518056B2 JP2021192118A JP2021192118A JP7518056B2 JP 7518056 B2 JP7518056 B2 JP 7518056B2 JP 2021192118 A JP2021192118 A JP 2021192118A JP 2021192118 A JP2021192118 A JP 2021192118A JP 7518056 B2 JP7518056 B2 JP 7518056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flywheel
- engine body
- crankshaft
- thick
- engagement groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
本発明は、自動車用エンジンのフライホイールに関するものである。 The present invention relates to a flywheel for an automobile engine.
レシプロエンジンでは、クランク軸に慣性力を付与して円滑な回転を保持するため、クランク軸にフライホイールを固定している。一般的な自動車用エンジンでは、フライホイールの外周にリングギアを設けて、リングギアにスタータモータの駆動ギアを噛合させている。 In a reciprocating engine, a flywheel is fixed to the crankshaft to impart inertial force to the crankshaft and maintain smooth rotation. In a typical automobile engine, a ring gear is attached to the outer periphery of the flywheel, and the drive gear of the starter motor is meshed with the ring gear.
他方、走行動力にエンジンと電動モータとを併用するハイブリッド車では、始動は電動モータ(又はモータジェネレータ)で行われるためスタータモータは不要であるが、フライホイールはクランク軸の円滑な回転のために必要である。従って、例えば特許文献1に開示されているように、ハイブリッド車のエンジンには、外周にリングギアを設けていないフライホイールが使用されている。
On the other hand, in hybrid vehicles that use both an engine and an electric motor for running power, a starter motor is not required because starting is performed by the electric motor (or motor generator), but a flywheel is necessary for smooth rotation of the crankshaft. Therefore, as disclosed in
さて、エンジンの組み立てラインでのフライホイールの取り付けは、エンジンをクランク軸が鉛直姿勢を成した状態で行われており、作業者がフライホイールを手で持ってエンジンにセットしてから、動力ドライバでボルトをクランク軸にねじ込んでいる。 Now, when the flywheel is installed on the engine assembly line, it is done with the engine's crankshaft in a vertical position, and the worker holds the flywheel in his hand, sets it on the engine, and then uses a power screwdriver to screw the bolt into the crankshaft.
そして、フライホイールにリングギアを設けている場合は、作業者は両手をリングギアに当ててフライホイールを持ち上げているが、リングギアは薄くて当該リングギアと機関本体(シリンダブロック)との間にある程度の隙間があるため、作業者は手を挟むことなくフライホイールを機関本体に安全にセットできる。リングギアは人の手の引っ掛かり性も高いため、手が滑って持ち上げたフライホイールを落とすということも起こりにくく、これと相まって、フライホイールの取り付けを安全かつ迅速に行えていた。 In addition, when a ring gear is provided on the flywheel, the worker lifts the flywheel by placing both hands on the ring gear, but because the ring gear is thin and there is a certain amount of clearance between the ring gear and the engine body (cylinder block), the worker can safely set the flywheel on the engine body without getting his hands pinched. The ring gear also provides a good grip for the human hand, so it is less likely that the hand will slip and the lifted flywheel will be dropped . This, combined with the fact that the installation of the flywheel can be done safely and quickly.
また、補機を駆動するクランクプーリは、クランク軸のうちフライホイールと反対側の端面にボルトで固定されており、そこで、クランクプーリを固定したり取り外したりするに当たっては、クランク軸を回り止めしておく必要があるが、フライホイールにリングギアを設けている場合は、フライホイールのリングギアとスタータモータの駆動ギアとの間に何らかの部材を挟み込んでクランク軸の回り止めを行っていた。エンジンの組み立てに際して、クランク軸に対してフライホイールを取り付ける場合も同様である。 In addition, the crank pulley that drives the accessories is fixed with bolts to the end face of the crankshaft opposite the flywheel, so when fixing or removing the crank pulley, it is necessary to stop the crankshaft from rotating. However, if a ring gear is provided on the flywheel, the crankshaft is stopped from rotating by sandwiching some kind of member between the ring gear of the flywheel and the drive gear of the starter motor. The same is true when attaching the flywheel to the crankshaft during engine assembly.
このように、リングギアを備えたフライホイールは、本来の機能とは異なる用途にも使用されていた。他方、ハイブリッド車用エンジンのフライホイールはリングギアを備えていないため、エンジンの組み立てラインでは、平滑な外周面に手を当てて持ち上げて機関本体(クランク軸)にセットすることになるが、平滑な外周面は手の引っ掛かりが悪いために手が滑って落としやすくなる問題や、フライホイールと機関本体との間の隙間が僅かしかないため、手を機関本体とフライホイールとの間に挟みやすくなるといった問題が懸念される。 In this way, flywheels with ring gears have been used for purposes other than their original function. On the other hand, flywheels for hybrid vehicle engines do not have ring gears, so on the engine assembly line, they are lifted by placing hands on the smooth outer surface and set on the engine body (crankshaft). However, there are concerns that the smooth outer surface provides poor grip and makes it easy for hands to slip and drop the flywheel, and that the gap between the flywheel and engine body is small, making it easy for hands to get caught between the engine body and the flywheel.
また、フライホイールをクランク軸に固定したり、クランクプーリをボルトでクランク軸に固定したりするに際しては、特別の治具を使用してフライホイールを回り止めせねばならないため、フライホイールやクランクプーリの取り付け・取り外しにも手間がかかるおそれがあった。 In addition, when fixing the flywheel to the crankshaft or fixing the crank pulley to the crankshaft with bolts, a special jig must be used to stop the flywheel from rotating, which can make installing and removing the flywheel and crank pulley time-consuming.
本願発明はこのような現状を背景に成されたものであり、リングギアを備えていないフライホイールについて、リングギアと同様の補助機能を簡単な構造で保持させんとするものである。 The present invention has been made against this background, and aims to enable a flywheel that does not have a ring gear to have the same auxiliary function as a ring gear with a simple structure.
本願発明は、機関本体の一端面に沿って配置されてクランク軸の一端に固定される一体品のフライホイールに係るもので、このフライホイールは、
「外周部は前記機関本体と反対側に突出した外向き突出部を有する厚肉部になっていて外周面にはリングギアを備えておらず、
前記厚肉部のうち周方向に離れた複数箇所に、回り止め用部材を外周面の外側から挿脱可能な係合溝が、前記外周面のみに開口するか又は外周面と前記機関本体に向いた方向との両方に開口するように形成されており、前記係合溝は、前記厚肉部のうち前記機関本体と反対側の一部を成す堰部で塞がれている」
という構成になっている。
The present invention relates to a one-piece flywheel disposed along one end surface of an engine body and fixed to one end of a crankshaft, the flywheel comprising:
" The outer periphery is a thick-walled portion having an outward protruding portion protruding on the opposite side to the engine body, and does not have a ring gear on the outer periphery.
"The thick-walled portion has engagement grooves at a plurality of circumferentially spaced locations, into which a rotation-preventing member can be inserted and removed from the outside of the outer circumferential surface, the engagement grooves being open only to the outer circumferential surface or open both to the outer circumferential surface and in a direction facing the engine body, and the engagement grooves are closed by a dam portion that forms part of the thick-walled portion on the side opposite to the engine body."
The structure is as follows.
本願発明は請求項2の構成も含んでいる。この請求項2の発明は、請求項1において、
「前記各係合溝の半径方向の深さ寸法は、前記厚肉部における外向き突出部の半径方向の幅寸法の半分以上に設定されている」
という構成になっている。
フライホイールは、基本的にはクランク軸に慣性力を付与することを目的にしているが、本願発明では、フライホイールは、クランク軸のねじりや曲げを防止するダンパーとして設けるものも含んでいる。
The present invention also includes the configuration of
"The radial depth dimension of each of the engagement grooves is set to be equal to or greater than half the radial width dimension of the outward protrusion of the thick-walled portion."
The structure is as follows.
The flywheel's basic purpose is to impart inertial force to the crankshaft, but in the present invention, the flywheel also serves as a damper to prevent twisting or bending of the crankshaft.
本願発明では、エンジンの組み立て工程でフライホイールをクランク軸に取り付けるに当たっては、係合溝に嵌脱する鉤部を有する吊り具を利用して持ち上げることができる。すなわち、フライホイールの取り付け工程でエンジンはクランク軸が鉛直姿勢になっているため、フライホイールも回転軸心を鉛直姿勢にして移動させられるが、その状態で堰部が係合溝の上に位置しているため、係合溝に吊り具の鉤部を挿入することによって、フライホイールを容易に持ち運びできる。 In the present invention, when attaching a flywheel to the crankshaft during the engine assembly process, it can be lifted using a hoisting tool with a hook that fits into the engagement groove. In other words, during the flywheel attachment process, the crankshaft of the engine is in a vertical position, so the flywheel can also be moved with its rotation axis in a vertical position, and since the dam is located above the engagement groove in this state, the flywheel can be easily transported by inserting the hook of the hoisting tool into the engagement groove.
この場合、吊り具は、手持ち式でもよいし、ライン上に配置されて天レールに移動自在に吊支されている方式でもよい。或いは、水平旋回自在に配置されたアームに吊支された方式でもよい。いずれにしても、吊り具を使用することにより、フライホイールを、安全かつ迅速に機関本体にセットできる。 In this case, the hoisting tool can be a handheld type, or it can be a type that is placed on a line and suspended from the top rail so that it can move freely. Alternatively, it can be a type that is suspended from an arm that is arranged so that it can rotate horizontally. In any case, by using the hoisting tool, the flywheel can be set safely and quickly on the engine body.
また、係合溝を利用してクランク軸を回転不能に保持できるため、クランク軸に対するフライホイールの取り付けや取り外し、或いは、クランク軸へのクランクプーリの取り付けや取り外しも容易に行える。機関本体の一端面には、一般に、フライホイールよりも外側に突出した部分(或いは部材)が配置されていることが多いため、係合溝に挿入された回り止め部材をその突出した部分に当てることにより、フライホイールを回転不能に保持できる。回り止め部材は専用品である必要はなく、棒材などを使用できる。 In addition, since the crankshaft can be held non-rotatable by utilizing the engagement groove, it is easy to attach and detach the flywheel to and from the crankshaft, and also to attach and detach the crank pulley to and from the crankshaft. Generally, one end face of the engine body has a part (or member) that protrudes outward beyond the flywheel, and by abutting the anti-rotation member inserted into the engagement groove against this protruding part, the flywheel can be held non-rotatable. The anti-rotation member does not need to be a dedicated part, and a bar material or the like can be used.
既述のとおり、フライホイールをできるだけ軽量化しつつ慣性力を大きくする手段としては、本願発明のように外周部を厚肉に形成することが好適であるが、外周部を厚肉化すると外周面の幅を大きくできるため、係合溝は、吊り具や回り止め部材を確実に挿脱できる大きさに設定できる利点がある。 As described above, a suitable means for increasing the inertial force while making the flywheel as light as possible is to form the outer periphery thick , as in the present invention . However, thickening the outer periphery makes it possible to increase the width of the outer periphery, which has the advantage that the engagement groove can be set to a size that allows the suspension device and anti-rotation member to be securely inserted and removed.
次に、本願発明をハイブリッド車のフライホイール1に具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。以下では方向を特定するため前後の文言を使用するが、前後方向はクランク軸線方向であり、タイミングチェーン及びクランクプーリが配置される側を前、ミッションが配置される側を後ろとしている。
Next, an embodiment of the present invention embodied in a
(1).構造の説明
図1に示すように、フライホイール1は円板状の形態であり、機関本体(主としてシリンダブロック及びオイルパン) 2の後面(一端面)の部位に配置されている。フライホイール1の中央部には、クランク軸3の後端(一端)が嵌入する中心穴4が空いている。中心穴4の周囲には、クランク軸3の後端に設けたフランジ5にボルト(図示せず)で固定するための多数の取り付け穴6が空いている。
(1) Description of Structure As shown in Figure 1, the
フライホイール1は、中心穴4が形成されているエリアを含む中央部は薄肉部7になって、外周部は後ろ向き突出部を有する厚肉部8になり、両者の間に、薄肉部7と連続して外側に向けて肉厚が増大する不等厚部9と、不等厚部9と厚肉部8との間に位置して後面が厚肉部8から段落ちした等厚の中間部10とが形成されている。
The
不等厚部9は傾斜前面9aと傾斜後面9bとを有しており、傾斜後面9bの内径及び外径は、傾斜前面9aの内径及び外径より小径になっており、従って、不等厚部9は、薄肉部7と同一面を成した前部平坦面9cと、中間部10の後面と同一面を成した後部平坦面9dとを有している。本実施形態では、質量が外周側にずれているため、できるだけ軽量化しつつ必要な慣性力を確保できる。
The
そして、フライホイール1の厚肉部8のうち周方向に均等に離れた3か所に、放射方向外側と前方とに開口した係合溝11が形成されている。係合溝11は、正面視では外広がりの台形に形成されているが、正面視で等幅に形成することも可能である。フライホイール1はダイキャストの一体品であり、係合溝11には若干の抜き勾配が形成されている。
Engagement grooves 11 that open radially outward and forward are formed in three locations equally spaced apart in the circumferential direction in the thick-walled
係合溝11は後方には開口していない。従って、係合溝11は、厚肉部8の後面の一部を構成する堰部12によって後ろから塞がれた状態になっている。係合溝11の寸法は、例えば、最大溝幅は20~25mm程度、深さは10~15mm程度で足りる。
The
図2に示すように、フライホイール1の後面には、厚肉部8と中間部10とを横切って不等厚部9の外周縁まで延びる浅い補助溝13を形成している。補助溝13は、フライホイール1の後面に固定される回転部材(例えば、ミッションを構成するトルコンバータやCVT入力軸フランジなど)の位置決めのためのものであり、回転部材は、フライホイール1に形成された多数のタップ穴14にボルト(図示せず)で固定される。
As shown in FIG. 2, a shallow
上記した係合溝11は前方にも開口していたが、係合溝11は、図2(C)に第1別例として示すように、外周方向外側のみに開口した態様に形成したり、図2(D)に第2別例として示すように、外周面のみに開口したタップ穴の態様に形成したりすることも可能である。いずれにおいても、係合溝11の半径方向(放射方向)の深さ寸法E1は、厚肉部8の半径方向の幅寸法E2の半分以上の寸法になっている。
The
(2).まとめ
エンジンの組み立て工程でフライホイール1をクランク軸2に固定するに当たっては、図3(A)に示すように、機関本体2はクランク軸3を鉛直にした姿勢になっており、フライホイール1は、3本のアーム15を有する吊り具を使用して持ち上げられる。アーム15の下端には、係合溝11に水平方向から嵌脱する鉤部(爪)15aが形成されている一方、各アーム15の上端は、ホルダー(図示せず)に水平状のピンで軸支されており、各アーム15は、その上端を支点にして回動する。
(2) Summary When the
そして、各アーム15の上端が回動可能に連結されたホルダーには、筒状等のロック体が上下動自在に装着されており、ロック体を下降させると各アーム15は回動不能に保持されて、ロック体を上昇させると各アーム15は回動自在になる(逆でもよい)。従って、フライホイール1は、堰部12がアーム15の鉤部15aで下方から支持されることにより、安定した姿勢で移動できる。フライホイール1を手で持ち上げる必要はないため、フライホイール1と機関本体2との間の隙間が小さくても、指を挟むような問題はない。
The upper ends of the
吊り具は手持ち式でもよいし、組み立てラインに配置された吊支装置で吊り下げられていてもよい。吊支装置は天井クレーン方式やアーム方式などを採用できるが、いずれにおいても吊り具は上下動自在であり、フライホイール1を配置したテーブルの箇所と機関本体2の箇所とで上下動させることにより、フライホイール1を1個ずつ移動させて機関本体2にセットできる。
The hoisting tool may be hand-held or may be suspended from a hoisting device arranged on the assembly line. The hoisting device may be an overhead crane or arm type, but in either case, the hoisting tool is movable up and down. By moving it up and down between the table where the
図3(B)に示すように、棒状等の回り止め部材16の一端を係合溝11に挿入してから、回り止め部材16を、機関本体2の後端に設けた突起部17の側面に当てることにより、フライホイール1を回転不能に保持できる。フライホイール1をクランク軸2に固定するに際しては、フライホイール1を回転させようとする力が作用するが、回り止め部材16を使用してフライホイール1を回転不能に保持しておくことにより、フライホイール1の取り付けを迅速に行える。
As shown in FIG. 3(B), the
この場合、フライホイール1の組み付け工程では堰部12が上に位置しているため、回り止め部材16は、人が持っていなくても、係合溝11に嵌合した状態が保持される。従って、作業者は、回り止め部材16に注意を払うことなくボルトの締結作業を速やかに実行できる。従って、作業性に優れている。
In this case, the
クランクプーリ(図示せず)をクランク軸2の先端面にボルトで固定するに当たっても、回り止め部材16を使用してクランク軸2を回転不能に保持できる。クランクプーリを締結する工程では、機関本体2をクランク軸2の先端が上向きとなる姿勢にして作業できるが、この状態ではフライホイール1の堰部12は係合溝11の下に位置しているため、回り止め部材16を堰部12によって落下不能に保持できる。従って、この場合も、回り止め部材16に注意を払うことなくクランクプーリの締結作業を速やかに実行できる。
When the crank pulley (not shown) is fixed to the tip surface of the
図2(D)のように係合溝11をタップ穴方式に構成すると、回り止め部材16としてボルトを使用できるため、回り止め部材16の脱落を確実に防止できる利点がある。また、回り止め部材16として長いボルト(或いは棒材の先端にボルトを設けたもの)を使用すると、作業者が回り止め部材16を掴んでおくことでフライホイール1を回転不能に保持できるため、機関本体2にストッパーとなる突起部17が存在しない場合でも、フライホイール1やクランクプーリの取り付け・取り外しを容易に行える。
When the
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、係合溝の配置数は3箇所には限らず、2か所又は4か所以上でもよい。係合溝を180°離れた2か所に配置して、指先を堰部に当ててフライホイールを持ち上げることも可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be embodied in various other ways. For example, the number of engagement grooves is not limited to three, but may be two or four or more. It is also possible to place the engagement grooves in two places 180° apart, and lift the flywheel by placing your fingertips on the dam.
本願発明は、エンジンのフライホイールに具体化できる。従って、産業上利用できる。 The present invention can be embodied in an engine flywheel. Therefore, it can be used industrially.
1 フライホイール
2 機関本体
7 薄肉部
8 厚肉部
9 不等厚部
10 中間部
11 係合溝
12 堰部
15 吊り具を構成するアーム
15a 鉤部
16 回り止め部材
17 機関本体の後ろ向き突起部
REFERENCE SIGNS
Claims (2)
外周部は前記機関本体と反対側に突出した外向き突出部を有する厚肉部になっていて外周面にはリングギアを備えておらず、
前記厚肉部のうち周方向に離れた複数箇所に、回り止め用部材を外周面の外側から挿脱可能な係合溝が、前記外周面のみに開口するか又は外周面と前記機関本体に向いた方向との両方に開口するように形成されており、前記係合溝は、前記厚肉部のうち前記機関本体と反対側の一部を成す堰部で塞がれている、
自動車用エンジンのフライホイール。 A one-piece flywheel disposed along one end surface of the engine body and fixed to one end of the crankshaft,
The outer periphery is a thick-walled portion having an outward protruding portion protruding on the opposite side to the engine body, and does not have a ring gear on the outer periphery.
an engagement groove into which a rotation-preventing member can be inserted and removed from the outside of the outer circumferential surface is formed at a plurality of circumferentially separated positions of the thick-walled portion , the engagement groove being open only to the outer circumferential surface or open both to the outer circumferential surface and in a direction facing the engine body, and the engagement groove is closed by a dam portion constituting a part of the thick-walled portion on the side opposite to the engine body;
Automotive engine flywheel.
請求項1に記載した自動車用エンジンのフライホイール。2. A flywheel for an automobile engine according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021192118A JP7518056B2 (en) | 2021-11-26 | 2021-11-26 | Automotive engine flywheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021192118A JP7518056B2 (en) | 2021-11-26 | 2021-11-26 | Automotive engine flywheel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023078823A JP2023078823A (en) | 2023-06-07 |
JP7518056B2 true JP7518056B2 (en) | 2024-07-17 |
Family
ID=86646039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021192118A Active JP7518056B2 (en) | 2021-11-26 | 2021-11-26 | Automotive engine flywheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7518056B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023741A (en) | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Kokusan Denki Co Ltd | Flywheel magnet rotor |
JP2016098993A (en) | 2014-11-26 | 2016-05-30 | アイシン高丘株式会社 | Flywheel |
JP2016098994A (en) | 2014-11-26 | 2016-05-30 | アイシン高丘株式会社 | Fly wheel |
-
2021
- 2021-11-26 JP JP2021192118A patent/JP7518056B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023741A (en) | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Kokusan Denki Co Ltd | Flywheel magnet rotor |
JP2016098993A (en) | 2014-11-26 | 2016-05-30 | アイシン高丘株式会社 | Flywheel |
JP2016098994A (en) | 2014-11-26 | 2016-05-30 | アイシン高丘株式会社 | Fly wheel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023078823A (en) | 2023-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100237231B1 (en) | Serpentine drive with coil spring unidirectional clutch alternator connection | |
AU621265B2 (en) | Two piece clutch brake | |
US7370619B2 (en) | Starter system for internal combustion engine | |
JPH05209662A (en) | Double speed transmitter | |
JP2003535279A (en) | Overrunning clutch pulley with clutch and bearing lubricant | |
JP7518056B2 (en) | Automotive engine flywheel | |
CA2572400C (en) | Compensating shaft drive | |
EP1624549A3 (en) | Internal combustion engine belt-driven alternator | |
JP2007297966A (en) | Starter device for vehicle | |
EP1650475B1 (en) | V-belt type automatic transmission | |
JP3002414U (en) | Driving device for hand cutter by belt and gear | |
JPH0861081A (en) | Timing chain installing device for engine | |
JP2860391B2 (en) | Sliding member mounting structure for torque cam mechanism | |
JPH0326302Y2 (en) | ||
JP2020106038A (en) | Assembling the timing belt | |
DE102008011673B4 (en) | Traction drive for driving an accessory of an internal combustion engine and use of such a traction mechanism drive | |
WO2011136652A1 (en) | Starting device for starting a combustion engine, as well as a drive mechanism provided with the starting device | |
KR100243763B1 (en) | Variable balancer | |
KR100461140B1 (en) | Structure of balance shaft assembly for automobile | |
KR19980064751U (en) | Idle pulley of belt drive mechanism | |
JP3094248B2 (en) | Engine power take-out device | |
KR920006225B1 (en) | Engine starter motor with a planetary speed reduction gear | |
JPH07269657A (en) | Vibration control device of engine for outboard motor | |
JP2501416Y2 (en) | Power extraction device for cargo handling vehicle | |
KR19980045400A (en) | Flexible fly wheel for the engine of the car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7518056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |