JP7517546B1 - ゲーム装置及びゲームプログラム - Google Patents
ゲーム装置及びゲームプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7517546B1 JP7517546B1 JP2023107274A JP2023107274A JP7517546B1 JP 7517546 B1 JP7517546 B1 JP 7517546B1 JP 2023107274 A JP2023107274 A JP 2023107274A JP 2023107274 A JP2023107274 A JP 2023107274A JP 7517546 B1 JP7517546 B1 JP 7517546B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- lottery
- timing
- physical
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F9/00—Games not otherwise provided for
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F9/00—Games not otherwise provided for
- A63F9/04—Dice; Dice-boxes; Mechanical dice-throwing devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Pinball Game Machines (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態に係るゲーム装置10の一例を示す斜視図である。ゲーム装置10は、一又は複数のプレイヤにゲームを提供する。ゲームとしては、抽選を実行するゲームであれば、メダルゲーム、パズルゲーム、シュミレーションゲーム、音楽ゲーム、アクションゲーム等、特に限定されないが、本実施形態ではメダルゲームのうちメダルプッシャーゲームである。また、本実施形態では、メダルプッシャーゲームの中に、モノポリーのようなすごろくゲームや抽選ゲームも含まれる。
図4は、本実施形態に係るゲーム装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図5は、本実施形態に係るゲーム装置10の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図6は、本実施形態に係るゲーム装置10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、所定期間毎に繰り返される。また、以下の処理の内容及び順番は適宜変更することができる。
進行手段66は、ゲーム装置10の電源が入った場合、又は、投入装置12を介してフィールド30AにメダルMが投入された場合、所定期間の間、表示装置18に対してゲーム画面を表示制御する。
進行手段66は、第二検出センサ36からの検出結果に基づき、落とし口34に物体が落下したか否かを判定する。具体的には、第二検出センサ36は、落下した物体の透過率を検出及び出力することができるため、進行手段66は、第二検出センサ36から出力された透過率に基づいて、落とし口34に落下した物体がサイコロボールO1又はスペシャルボールO2を含むボールOであるか否かを判定する。そして、当該判定が肯定判定された場合には処理はステップSP14の処理に移行し、当該判定が否定判定された場合には処理はステップSP12の処理に戻る。
なお、落とし口34に落下したボールは、射出機42によって射出されてストッカー40に格納される。また、本実施形態では、落とし口34に落下した物体がサイコロボールO1であるときに、下記の電子抽選と物理抽選を組み合わせた抽選ゲーム(通常抽選ゲーム)が実行される場合を説明し、落とし口34に落下した物体がスペシャルボールO2であるときに特別抽選ゲームが実行される場合の説明は省略する。
進行手段66は、ボール格納数Nをインクリメントする(N=N+1)。そして、処理は、ステップSP16の処理に移行する。
電子抽選手段62は、以下のステップSP16A~ステップSP16Dを経ることで、電子抽選を実行する。
電子抽選手段62は、表示装置18に対して電子抽選画面を表示制御する。
電子抽選手段62は、電子抽選を開始する。具体的には、電子抽選手段62は、第一リール114のドラムを回転表示させることで、複数の第一数字を第一リール114に変動表示させながら表示制御する。そして、処理は、ステップSP16Cの処理に移行する。
電子抽選手段62は、自動的に電子タイミングを決定する。例えば、電子抽選手段62は、電子抽選の開始から、5秒や10秒等の予め定められた時間が経過したタイミングを電子タイミングとして決定する。そして、処理は、ステップSP16Dの処理に移行する。
電子抽選手段62は、決定した電子タイミングで第一数字の変動表示を停止し、第一リール114に停止表示された第一数字を一つの第一抽選対象として決定する。
演出手段68は、第一抽選対象として決定された第一数字と、これから一つの第二抽選対象として決定される各第二数字とを加算し、加算結果が示す数字に対応するマス104を予想マスとして強調表示する演出を行う。具体的には、演出手段68は、加算結果が示す数字に対応するマス104だけ非グレーアウトする演出を行う。言い換えれば、演出手段68は、加算結果が示す数字に対応するマス104以外のマスをグレーアウトする演出を行う。
物理抽選手段64は、以下のステップSP20A~ステップSP20Dを経ることで、物理抽選を実行する。
物理抽選手段64は、表示装置18に対して物理抽選画面を表示制御する。
演出手段68は、電子抽選手段62により決定された第一数字と今後の第二数字の決定によってゲームの進行度合いが予め定められた進行度合いになる可能性がある場合、プレイヤに知らせるカットイン演出を行う。
物理抽選手段64は、物理抽選を開始する。具体的には、物理抽選手段64は、第二リール120のドラムを回転表示させることで、複数の第二数字を第二リール120に変動表示させながら表示制御する。そして、処理は、ステップSP20Dの処理に移行する。
物理抽選手段64は、物理タイミングを決定する。具体的には、物理抽選手段64は、抽選機16を制御して移動台16Aに抽選ボールを射出する。射出された抽選ボールは、移動台16Aを移動して落とし穴16Bに落下する。落下した抽選ボールは、第一検出センサ16Cによって検出される。物理抽選手段64は、第一検出センサ16Cが抽選ボールの落下を検出したタイミングを物理タイミングとして決定する。そして、処理は、ステップSP20Eの処理に移行する。
物理抽選手段64は、決定した物理タイミングで第二数字の変動表示を停止し、第二リール120に停止表示された第二数字を一つの第二抽選対象として決定する。
進行手段66は、第一抽選対象として決定された第一数字と、第二抽選対象として決定された第二数字と、を利用してゲームを進行させる進行度合いとしてコマ106を移動させるマス104の数「移動マス数」を算出する。
進行手段66は、移動マス数だけ、コマ106を移動させる。
進行手段66は、移動したコマ106が位置するマス104に対応する第Kイベントを実行する。そして、処理は、ステップSP28の処理に移行する。
進行手段66は、ボール格納数Nが上限値Nmaxと一致しているか否かを判定する(N=Nmax?)。そして、当該判定が肯定判定された場合には処理はステップSP30の処理に移行し、当該判定が否定判定された場合には図6に示す一連の処理が終了する。
進行手段66は、ストッカー40の格納を解除する。具体的には、進行手段66は、昇降装置44を制御して、フィールド30Aとは反対側のストッカー40の一端を上昇させ、ストッカー40に格納されている全てのボールOをフィールド30Aに戻す。また、進行手段66は、ボール格納数Nをゼロに初期化する。そして、図6に示す一連の処理が終了する。
以上、本実施形態に係るゲーム装置10は、プレイヤにゲームを提供するゲーム装置10であって、当該ゲーム装置10における物理的な変化を検出する第一検出センサ16Cを備える。そして、ゲーム装置10は、ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて一つの第一抽選対象を決定する電子抽選手段62と、複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、第一検出センサ16Cが検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて一つの第二抽選対象を決定する物理抽選手段64と、電子抽選手段62の決定内容及び物理抽選手段64の決定内容に基づいてゲームを進行させる進行手段66と、を備える。
この構成によれば、電子抽選手段62の決定内容だけでなく物理抽選手段64の決定内容にも基づいてゲームを進行させるので、ゲームの進行について物理抽選手段64による無作為性を入り込ませることができる。これにより、本実施形態に係るゲーム装置10では、電子抽選手段62による電子抽選が二回行われる場合に比べて、プレイヤに対し、ゲームの進行について作為的な操作が介入する感覚を弱めることができる。また、本実施形態に係るゲーム装置10では、物理抽選手段64による物理抽選が二回行われる場合に比べて、抽選の時間を短縮でき、テンポ良くゲームを進行することができる。また、本実施形態に係るゲーム装置10の抽選は、電子抽選と物理抽選の組み合わせであるため、抽選のフローが淡泊とならず、ゲームの興趣性を向上することができる。
この構成によれば、電子抽選よりも物理抽選が後に行われるため、ゲームの進行については最終的に物理抽選による無作為性によって決まることになる。これにより、物理抽選よりも電子抽選が後に行われる場合に比べて、プレイヤに対し、ゲームの進行について作為的な操作が介入する感覚を一層弱めることができる。
この構成によれば、実物体が所定の場所に移動するタイミングはゲーム装置10の環境要因等によって変化し得るため、物理抽選の物理タイミングの無作為性を高めることができる。
この構成によれば、電子抽選と物理抽選の間にゲームの進行に係る演出が行われるので、プレイヤに対し、物理抽選について興趣性を与えることができる。
この構成によれば、電子抽選と物理抽選の興趣性を高めることができる。
この構成によれば、第一記号と第二記号でゲームの進行度合いが算出されるため、プレイヤに対してゲームの進行度合いを理解させ易い。
この構成によれば、プレイヤに対し、予め定められた進行度合いになる可能性があることを認識させることで、物理抽選について興趣性を与えることができる。
この構成によれば、プレイヤに対し、第二記号を認識させることで、物理抽選について興趣性を与えることができる。
この構成によれば、プレイヤに対し、第一検出センサ16Cに着目させることで、物理抽選について興趣性を与えることができる。
なお、本発明は上記の具体例に限定されるものではない。すなわち、上記実施形態に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。また、前述した実施形態及び後述する変形例が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
16C :第一検出センサ(検出装置)
62 :電子抽選手段
64 :物理抽選手段
66 :進行手段
68 :演出手段
114 :第一リール
120 :第二リール
Claims (17)
- プレイヤにゲームを提供するゲーム装置であって、
前記ゲーム装置における物理的な変化を検出する検出装置と、
前記ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて前記一つの第一抽選対象のみを決定する電子抽選手段と、
前記複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、前記検出装置が検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて前記一つの第二抽選対象のみを決定する物理抽選手段と、
前記電子抽選手段により決定された前記一つの第一抽選対象の内容及び前記物理抽選手段により決定された前記一つの第二抽選対象の内容を組み合わせて前記ゲームを進行させる進行手段と、
を備えるゲーム装置。 - プレイヤにゲームを提供するゲーム装置であって、
前記ゲーム装置における物理的な変化を検出する検出装置と、
前記ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて前記一つの第一抽選対象のみを決定する電子抽選手段と、
前記複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、前記検出装置が検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて前記一つの第二抽選対象のみを決定する物理抽選手段と、
前記電子抽選手段により決定された前記一つの第一抽選対象の内容及び前記物理抽選手段により決定された前記一つの第二抽選対象の内容を同時に利用して前記ゲームを進行させる進行手段と、
を備えるゲーム装置。 - 前記進行手段は、前記電子抽選手段により決定された前記一つの第一抽選対象の内容及び前記物理抽選手段により決定された前記一つの第二抽選対象の内容を利用して、前記ゲームを進行させる進行度合いを算出し、当該進行度合いに基づいて前記ゲームを進行させる、
請求項1又は2に記載のゲーム装置。 - 前記物理抽選手段は、前記電子抽選手段が前記一つの第一抽選対象を決定した後に、前記一つの第二抽選対象を決定する、
請求項1又は2に記載のゲーム装置。 - 前記検出装置は、現実空間において前記ゲーム装置に予め用意されている実物体が所定の場所に移動したことを検出する、
請求項1又は2に記載のゲーム装置。 - 前記電子抽選手段が前記一つの第一抽選対象を決定した後で且つ前記物理抽選手段が前記一つの第二抽選対象を決定する前に、前記電子抽選手段の決定内容に基づいて前記ゲームの進行に係る演出を行う演出手段、
を備える請求項4に記載のゲーム装置。 - 前記複数の第一抽選対象は複数の第一記号を含み、且つ、前記複数の第二抽選対象は複数の第二記号を含み、
前記電子抽選手段は、前記複数の第一記号を第一リールに変動表示させながら表示制御し、前記電子タイミングに基づいて当該変動表示を停止し、当該第一リールに表示された第一記号を前記一つの第一抽選対象として決定し、
前記物理抽選手段は、前記複数の第二記号を第二リールに変動表示させながら表示制御し、前記物理タイミングに基づいて当該変動表示を停止し、当該第二リールに表示された第二記号を前記一つの第二抽選対象として決定する、
請求項6に記載のゲーム装置。 - 前記進行手段は、前記一つの第一抽選対象として決定された前記第一記号と、前記一つの第二抽選対象として決定された前記第二記号と、を利用して前記ゲームを進行させる進行度合いを算出し、当該進行度合いに基づいて前記ゲームを進行させる、
請求項7に記載のゲーム装置。 - 前記演出手段は、前記電子抽選手段が前記第一記号を決定した後で且つ前記物理抽選手段が前記第二記号を決定する前に、決定された第一記号と今後の第二記号の決定によって前記ゲームの進行度合いが予め定められた進行度合いになる可能性がある場合、前記プレイヤに知らせる演出を行う、
請求項8に記載のゲーム装置。 - 前記演出手段は、前記ゲームの進行度合いが前記予め定められた進行度合いになる第二記号を表示制御する演出を行う、
請求項9に記載のゲーム装置。 - 前記演出手段は、前記電子抽選手段が前記第一記号を決定した後に、前記検出装置を強調する演出を行う、
請求項9に記載のゲーム装置。 - プレイヤにゲームを提供するゲーム装置であって、
前記ゲーム装置における物理的な変化を検出する検出装置と、
前記ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて前記一つの第一抽選対象を決定する電子抽選手段と、
前記複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、前記検出装置が検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて前記一つの第二抽選対象を決定する物理抽選手段と、
前記電子抽選手段の決定内容及び前記物理抽選手段の決定内容を組み合わせて前記ゲームを進行させる進行度合いを算出し、当該進行度合いに基づいて前記ゲームを進行させる進行手段と、
を備えるゲーム装置。 - プレイヤにゲームを提供するゲーム装置であって、
前記ゲーム装置における物理的な変化を検出する検出装置と、
前記ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて前記一つの第一抽選対象を決定する電子抽選手段と、
前記複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、前記検出装置が検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて前記一つの第二抽選対象を決定する物理抽選手段と、
前記電子抽選手段の決定内容及び前記物理抽選手段の決定内容を同時に利用して前記ゲームを進行させる進行度合いを算出し、当該進行度合いに基づいて前記ゲームを進行させる進行手段と、
を備えるゲーム装置。 - 物理的な変化を検出する検出装置を備え、プレイヤにゲームを提供するコンピュータを、前記ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて前記第一抽選対象のみを決定する電子抽選手段、
前記複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、前記検出装置が検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて前記第二抽選対象のみを決定する物理抽選手段、
前記電子抽選手段により決定された前記一つの第一抽選対象の内容及び前記物理抽選手段により決定された前記一つの第二抽選対象の内容を組み合わせて前記ゲームを進行させる進行手段、
として機能させるゲームプログラム。 - 物理的な変化を検出する検出装置を備え、プレイヤにゲームを提供するコンピュータを、前記ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて前記第一抽選対象のみを決定する電子抽選手段、
前記複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、前記検出装置が検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて前記第二抽選対象のみを決定する物理抽選手段、
前記電子抽選手段により決定された前記一つの第一抽選対象の内容及び前記物理抽選手段により決定された前記一つの第二抽選対象の内容を同時に利用して前記ゲームを進行させる進行手段、
として機能させるゲームプログラム。 - 物理的な変化を検出する検出装置を備え、プレイヤにゲームを提供するコンピュータを、前記ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて前記第一抽選対象を決定する電子抽選手段、
前記複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、前記検出装置が検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて前記第二抽選対象を決定する物理抽選手段、
前記電子抽選手段の決定内容及び前記物理抽選手段の決定内容を組み合わせて前記ゲームを進行させる進行度合いを算出し、当該進行度合いに基づいて前記ゲームを進行させる進行手段、
として機能させるゲームプログラム。 - 物理的な変化を検出する検出装置を備え、プレイヤにゲームを提供するコンピュータを、前記ゲームが実行されている間に、複数の第一抽選対象の中から一つの第一抽選対象を抽選している様子を表示制御するとともに、自動的にタイミングを決定し、当該タイミングを電子タイミングとしたとき、当該電子タイミングに基づいて前記第一抽選対象を決定する電子抽選手段、
前記複数の第一抽選対象と同一の又は異なる複数の第二抽選対象の中から一つの第二抽選対象を抽選する様子を表示制御するとともに、前記検出装置が検出したタイミングを物理タイミングとしたとき、当該物理タイミングに基づいて前記第二抽選対象を決定する物理抽選手段、
前記電子抽選手段の決定内容及び前記物理抽選手段の決定内容を同時に利用して前記ゲームを進行させる進行度合いを算出し、当該進行度合いに基づいて前記ゲームを進行させる進行手段、
として機能させるゲームプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023107274A JP7517546B1 (ja) | 2023-06-29 | 2023-06-29 | ゲーム装置及びゲームプログラム |
PCT/JP2024/007038 WO2025004448A1 (ja) | 2023-06-29 | 2024-02-27 | ゲーム装置及びゲームプログラム |
JP2024102966A JP2025009971A (ja) | 2023-06-29 | 2024-06-26 | ゲーム装置及びゲームプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023107274A JP7517546B1 (ja) | 2023-06-29 | 2023-06-29 | ゲーム装置及びゲームプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024102966A Division JP2025009971A (ja) | 2023-06-29 | 2024-06-26 | ゲーム装置及びゲームプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7517546B1 true JP7517546B1 (ja) | 2024-07-17 |
JP2025006462A JP2025006462A (ja) | 2025-01-17 |
Family
ID=91895959
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023107274A Active JP7517546B1 (ja) | 2023-06-29 | 2023-06-29 | ゲーム装置及びゲームプログラム |
JP2024102966A Pending JP2025009971A (ja) | 2023-06-29 | 2024-06-26 | ゲーム装置及びゲームプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024102966A Pending JP2025009971A (ja) | 2023-06-29 | 2024-06-26 | ゲーム装置及びゲームプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7517546B1 (ja) |
WO (1) | WO2025004448A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003144603A (ja) | 2001-11-09 | 2003-05-20 | Namco Ltd | 遊技装置 |
JP2014226306A (ja) | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 株式会社セガ | 遊戯装置 |
JP2015036063A (ja) | 2013-08-13 | 2015-02-23 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲームシステム、ゲーム制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2019115503A (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社コナミアミューズメント | ゲームシステム、及びそのコンピュータプログラム |
JP6592815B1 (ja) | 2018-09-25 | 2019-10-23 | 株式会社コナミアミューズメント | ゲーム装置 |
-
2023
- 2023-06-29 JP JP2023107274A patent/JP7517546B1/ja active Active
-
2024
- 2024-02-27 WO PCT/JP2024/007038 patent/WO2025004448A1/ja unknown
- 2024-06-26 JP JP2024102966A patent/JP2025009971A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003144603A (ja) | 2001-11-09 | 2003-05-20 | Namco Ltd | 遊技装置 |
JP2014226306A (ja) | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 株式会社セガ | 遊戯装置 |
JP2015036063A (ja) | 2013-08-13 | 2015-02-23 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲームシステム、ゲーム制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2019115503A (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社コナミアミューズメント | ゲームシステム、及びそのコンピュータプログラム |
JP6592815B1 (ja) | 2018-09-25 | 2019-10-23 | 株式会社コナミアミューズメント | ゲーム装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025009971A (ja) | 2025-01-20 |
WO2025004448A1 (ja) | 2025-01-02 |
JP2025006462A (ja) | 2025-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023129560A5 (ja) | ||
JP2023054324A5 (ja) | ||
JP2023054323A5 (ja) | ||
AU774365B2 (en) | Gaming machine | |
EP1693090A2 (en) | Match-up game device, game machine, and game program | |
JP2021130029A5 (ja) | ||
JP2021100718A5 (ja) | ||
JP5975411B1 (ja) | 遊技機 | |
JP7517546B1 (ja) | ゲーム装置及びゲームプログラム | |
JP7468758B1 (ja) | ゲーム装置 | |
JP2022130658A5 (ja) | ||
JP2022103332A5 (ja) | ||
JP2001129191A (ja) | 確率変動型パチンコ遊技機 | |
JP2021106956A5 (ja) | ||
JP3497494B2 (ja) | ゲーム機およびゲームプログラム | |
JP2006110259A (ja) | 格闘技ゲーム機 | |
KR100822473B1 (ko) | 전자식 게임기의 제어방법 | |
JP6176875B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6176874B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH02124191A (ja) | 遊技機 | |
JP4791008B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2001145741A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP4791007B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2000354668A (ja) | 遊技機 | |
JP2023058743A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230809 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7517546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |